JP2010222613A - 白金の回収処理方法 - Google Patents

白金の回収処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010222613A
JP2010222613A JP2009069205A JP2009069205A JP2010222613A JP 2010222613 A JP2010222613 A JP 2010222613A JP 2009069205 A JP2009069205 A JP 2009069205A JP 2009069205 A JP2009069205 A JP 2009069205A JP 2010222613 A JP2010222613 A JP 2010222613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platinum
precipitate
solution
recovering
ammonium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009069205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5408412B2 (ja
Inventor
Satoru Shibata
哲 柴田
Satoshi Okada
智 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2009069205A priority Critical patent/JP5408412B2/ja
Publication of JP2010222613A publication Critical patent/JP2010222613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5408412B2 publication Critical patent/JP5408412B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Abstract

【課題】特殊な薬剤を用いることなく、簡単な処理操作によって、不純物の少ない白金メタルを容易に回収する方法を提供する。
【解決手段】白金含有溶液に塩化アンモニウムを添加して塩化白金酸アンモニウムを沈殿させ、この沈澱を回収して塩酸酸性温水に溶解し、この溶液にチオ尿素を添加して白金チオ尿素錯体を沈澱させ、この沈澱を回収し焼成して白金粉を回収することを特徴とする白金の回収処理方法であって、好ましくは、白金含有溶液に塩化アンモニウムを添加して塩化白金酸アンモニウムを沈殿させ、この沈澱を回収して塩酸酸性温水に溶解する工程を繰り返した後に、チオ尿素を添加して白金チオ尿素錯体を沈澱させる白金の回収処理方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、白金族金属を含有する溶液から白金族金属を効率よく回収する処理方法に関する。本発明の処理方法は、銅製錬などの白金回収工程の処理方法として好適である。
白金は宝飾材料として貴重であり、また半導体材料や電子材料などに広く用いられているが、資源量は少なく希少金属である。このため製錬工程において処理液中からできるだけ白金を回収することが求められている。
従来、白金の回収方法として、有機溶媒を用いる溶媒抽出法、白金族金属を選択的に沈殿させる沈澱化剤を用いる方法、蒸留を用いた方法、これらを組み合わせた方法などが知られている。
具体的には、例えば以下の回収方法が知られている。
(イ)白金の塩酸酸性水溶液からリン酸トリブチルを含有する有機溶媒を用いて白金を逆抽出した溶液から白金を沈澱させて回収する方法(特許文献1)。
(ロ)塩化白金酸液に中和剤を加え、弱酸性下でSn、Biなどを沈澱させて分離し、さらにpHをアルカリ性に調整し、Fe、Cu、Niなどを沈澱させて分離した後に、塩酸を加え、さらに塩化アンモニウムを加えて塩化白金酸アンモニウム沈澱を生成させこれを回収し強熱して白金メタルを得る方法(特許文献2)。
(ハ)アミノ化合物およびヘテロポリ酸からなり白金族金属を選択的に沈澱させる沈澱化剤を用い、白金を含有する酸性溶液に該沈澱化剤を添加し、白金沈澱を分離回収する方法(特許文献3)。
(ニ)白金族含有溶液からRuを蒸留分離し、さらに有機溶媒を用いてCu、Pb、Feなど抽出分離した後に、パラジウム、白金などを溶媒抽出によって順次回収する方法(特許文献4)。
特開平9−241768号公報 特開平9−316560号公報 特開2005−194546号公報 特許第4116490号公報
有機溶媒を用いる従来の回収方法は有機溶媒のコストが嵩み、特定の有機溶媒を用いるので実施が限られる。また、特殊な選択的沈澱剤を用いる方法も同様である。さらに蒸留処理と溶媒抽出処理を組合わせた方法は処理操作が煩雑である。また、塩化白金酸アンモニウム沈澱を生成させる方法は、沈澱時に共沈ないし巻き込んだ不純物は水や塩化アンモニウム水溶液による洗浄では除去しきれいと云う問題がある。
本発明は、従来の回収方法における上記問題を解決したものであり、特殊な薬剤を用いることなく、簡単な処理操作によって、不純物の少ない白金メタルを回収する方法を提供する。
本発明の回収処理方法は、以下の構成によって上記問題を解決した白金の回収処理方法である。
〔1〕白金含有溶液に塩化アンモニウムを添加して塩化白金酸アンモニウムを沈殿させ、この沈澱を回収して塩酸酸性温水に溶解する工程を繰り返すことによって塩化白金酸アンモニウムを精製することを特徴とする白金の回収処理方法。
〔2〕白金含有溶液に塩化アンモニウムを添加して塩化白金酸アンモニウムを沈殿させ、この沈澱を回収して塩酸酸性温水に溶解する工程を繰り返すことによって塩化白金酸アンモニウムを精製した後に、チオ尿素を添加して白金チオ尿素錯体を沈澱させる上記[1]に記載する白金の回収処理方法。
〔3〕 塩化アンモニウムを添加して、pH0.5〜3および温度60℃〜80℃で、塩化白金酸アンモニウムを沈殿させる上記[1]または上記[2]に記載する白金の回収処理方法。
〔4〕チオ尿素を添加して数時間攪拌した後に、硫酸を添加して白金チオ尿素錯体を沈澱させる上記[1]〜上記[3]の何れかに記載する白金の回収処理方法。
〔5〕白金と共にルテニウムを含有する溶液について、塩化アンモニウムを添加して塩化白金酸アンモニウムを沈殿させ、液中に残る塩化ルテニウム酸アンモニウムを濾過して分離し、塩化白金酸アンモニウム沈澱を回収して塩酸酸性温水に溶解する工程を繰り返して白金とルテニウムを分離した後に、塩化白金酸アンモニウムの塩酸酸性溶液にチオ尿素を添加して白金チオ尿素錯体を沈澱させる上記[1]〜上記[4]の何れかに記載する白金の回収処理方法。
〔6〕白金チオ尿素錯体沈澱を回収して焼成することによって白金粉を回収する上記[1]〜上記[5]の何れかに記載する白金の回収処理方法。
〔7〕上記[6]の処理方法で得た白金粉を王水に溶解し、該溶解液を濾過して精製し、該精製した白金王水溶解液から白金を回収する白金の回収処理方法。
本発明の処理方法は、白金含有溶液から白金含有物を沈澱させ、これを回収して再び溶解して白金含有物を沈澱させる処理工程を繰り返すので、白金含有沈澱に含まれている不純物が段階的に除去され、不純物の少ない粉末状の白金メタルを回収することができる。
銅製錬などでは、白金と共にルテニウムが含有されている場合が多いが、ルテニウムは白金と同族であるので、従来の処理方法ではこれの分離に手間がかかる。本発明の処理方法は、pHの調整によって容易に白金とルテニウムを分離することができるので、実操業に適し、ルテニウム含有量の少ない白金メタルを回収することができる。
回収した白金メタル粉末は、これを王水に溶解して溶解残渣(ルテニウム含有残渣)を濾別することによって白金王水溶解液を精製し、この白金王水溶解液からさらに不純物の少ない白金メタルを回収することができる。
本発明の処理方法は、有機溶媒や特殊な成分の沈澱化剤などを使用せず、処理操作も簡単なので実施し易い
本発明に係る処理方法の概略を示す工程図。
以下、本発明の処理方法を実施形態に基づいて具体的に説明する。本発明の処理方法の概略を図1に示す。
本発明の処理方法は、白金の回収処理方法において、白金含有溶液に塩化アンモニウムを添加して塩化白金酸アンモニウムを沈殿させ、この沈澱を回収して塩酸酸性温水に溶解する工程を繰り返すことによって塩化白金酸アンモニウムを精製することを特徴とする白金の回収処理方法である。
さらに、本発明の処理方法は、図示するように、白金の回収処理方法において、白金含有溶液に塩化アンモニウムを添加して塩化白金酸アンモニウムを沈殿させ、この沈澱を回収して塩酸酸性温水に溶解する工程を繰り返すことによって塩化白金酸アンモニウムを精製した後に、チオ尿素を添加して白金チオ尿素錯体を沈澱させる白金の回収処理方法である。
〔白金含有溶液〕
本発明の処理方法は、白金含有溶液として、例えば、銅製錬における各種の酸浸出液について適用することができる。この酸浸出液は白金(Pt)と共にルテニウム(Ru)を含有するものでもよい。例えば、銅製錬の白金浸出液(白金の王水溶解液)には、一般に、白金20〜50g/L、ルテニウム5〜10g/Lが含まれている。本発明の処理方法はこのような酸浸出液について適用することができる。
〔第一沈澱化工程〕
白金含有溶液(元液)に塩化アンモニウム〔NH4Cl〕を添加して攪拌し、塩化白金酸アンモニウム〔(NH4)2PtCl6〕を沈殿させる。塩化アンモニウムの添加量は元液に含まれる白金ないし白金およびルテニウムを十分に沈澱化させる量が好ましい。具体的には、例えば、元液の白金濃度約2g/Lに対して、塩化アンモニウム50g/L〜150g/Lが適当である。元液に塩化アンモニウムを添加して一晩程度(6〜18時間程度)攪拌すると良い。
上記沈澱生成工程において、溶液はpH3以下の酸性が適当であり、pH0.5〜3が好ましい。元液に白金と共にルテニウムが含まれている場合、pHは1〜3がより好ましい。このpH領域で、塩化白金酸アンモニウム〔(NH4)2PtCl6〕が沈澱し、ルテニウムは塩化ルテニウム酸アンモニウム〔(NH4)2RuCl6〕を形成し、その大部分は液中に残るので、これを固液分離することによって、白金とルテニウムを分離することができる。溶液がこれよりも強塩酸性になると、塩化物イオン濃度が高くなるために塩化ルテニウム酸アンモニウム〔(NH4)2RuCl6〕が沈殿しやすくなり、白金とルテニウムの分離性が低下するので好ましくない。
一般に、銅製錬の白金酸溶解液は酸性溶液であるので、そのまま塩化アンモニウムを添加すればよい。pHが高い白金含有溶液には塩酸を添加してpHを下げればよい。
上記沈澱生成後、濾過して沈殿物を回収する。この濾液には塩化アンモニウムによって沈澱を生じない不純物(Fe,Ni,Cr,Co等のベースメタル)が溶存しているので、濾過処理して沈殿物と濾液を分離し、上記不純物を除去する。
元液に白金と共にルテニウムが含まれている場合には、塩化アンモニウムを添加することによって、ルテニウムは白金と同様に塩化ルテニウム酸アンモニウムを形成する。その大部分は濾液に含まれるが、一部は沈澱物に取り込まれるので、以下の処理工程に示すように、沈澱化処理と溶解処理を繰り返すことによって、沈澱物に含まれているルテニウムおよび不純物を段階的に分離することができる。
〔第一溶解工程〕
回収した沈澱物を塩酸酸性温水に溶解する。水温は60℃以上が適当であり、60℃〜80℃が好ましい。水温が60℃より低いと上記沈澱が溶解し難く、80℃より高くても溶解速度はあまり変わらない。温水の量は白金3gに対して水0.5L〜1.5Lが適当であり、約1Lが好ましい。温水の量がこれより少ないと上記沈澱が溶解し難く、一方、温水量がこれより多いと後の濾過処理の負担が増すので好ましくない。
温水の塩酸濃度はpH0.5〜3になる濃度が適当であり、pH1程度が好ましい。温水のpHが3より高いと、次工程で塩化アンモニウムを添加したときに、イオン形態が変化することによって塩化白金酸アンモニウムとして沈殿し難くなる。一方、温水のpHが0.5より低すぎると、塩化白金酸アンモニウムと共に塩化ルテニウム酸アンモニウムが沈澱し易くなり、白金とルテニウムの分離性が低下する。
〔第二沈澱化工程〕
上記塩酸酸性溶解液に塩化アンモニウムを添加して再び塩化白金酸アンモニウム沈澱を生成させる。このとき上記溶解液のpHがpH0.5〜3であるので、このpH範囲で塩化白金酸アンモニウムが沈澱するが、塩化ルテニウム酸は溶解度が高いので沈澱せず液中にそのまま溶存する。従って、これを濾過することによって塩化白金酸アンモニウムと塩化ルテニウム酸アンモニウムを分離することができる。塩化白金酸アンモニウム沈澱は濾過して回収する。
塩化アンモニウムの添加量は、液中の白金を十分に沈澱化させる量が好ましい。具体的には、例えば、第一沈殿化工程と同様に、液中の塩化アンモニウム濃度が50g/L〜150g/Lになる量が適当である。
〔第二溶解工程〕
回収した沈殿物を再び塩酸酸性温水に全て溶解させて塩化白金酸アンモニウム溶解液にする。なお、上記第二沈澱化工程によって沈澱物に含まれるルテニウムは少ないので、第二溶解工程ではルテニウム濃度が低い溶解液を得ることができる。塩酸酸性温水は第一溶解工程と同様にpH0.5〜3、好ましくはpH1程度になる塩酸濃度が適当である。
上記第一沈澱化工程から第二溶解工程までの処理工程を必要に応じて繰り返すと良い。これらの処理工程を繰り返すことによって、塩化白金酸アンモニウム沈澱に含まれる不純物を段階的に低下させることができ、また、白金とルテニウムの分離効果を高めることができ、精製された塩化白金酸アンモニウム溶解液を得ることができる。
〔第三沈澱化工程〕
塩化白金酸アンモニウムの第二溶解液(pH0.5〜3、好ましくはpH1程度)にチオ尿素を加えて白金チオ尿素錯体沈澱〔Pt(thiourea)4(HSO4)2〕を生成させる。チオ尿素の添加量は第二溶解液中での濃度が2.5〜7.5mol/L、好ましくは5mol/L程度になる量が適当である。半日程度攪拌すると良い。
チオ尿素を添加して半日程度攪拌した後に、硫酸を加えてさらに攪拌すると良い。硫酸の添加量は白金の1〜8倍当量が好ましい。
生成した白金チオ尿素錯体沈澱を濾過し、回収した沈澱物を焼成して水分、尿素および硫酸根を揮発させることによって、白金メタルを得ることができる。焼成温度は500℃以上が適当であり、焼成時間は4時間以上が好ましい。この白金メタルは粉末状であり、ルテニウムおよびFe,Ni,Cr,Coなどのベースメタルの不純物が少ない高品質の白金である。
上記白金粉を王水に溶解する。白金は王水に溶解するが、ルテニウムは沈殿を形成するので、これを固液分離することによって、白金王水液を精製し、白金粉に僅かに含まれるルテニウムを除去することがことでる。精製した白金王水溶解液からは既知の方法で白金を回収することができる。
本発明の実施例を以下に示す。
〔実施例1〕
白金含有酸浸出液(Pt:1.4g/L、pHゼロ以下)1Lに、室温下、塩化アンモニウムを液中濃度が100g/Lになる量を添加し、一晩攪拌し、生成した沈澱物を濾過して塩化白金酸アンモニウム沈澱を回収した。この沈澱を塩酸酸性温水(白金3gに対して水1Lになる量、60℃〜80℃、pH1の塩酸濃度)に完全に溶解させた。この溶解液に塩化アンモニウムを液中濃度が100g/Lになる量を添加し、一晩攪拌し、生成した沈澱物を濾過して塩化白金酸アンモニウム沈澱を回収した。塩化白金酸アンモニウムの再溶解、再沈澱化の操作をもう一度繰り返した後、塩化白金酸アンモニウム沈澱3.8g(wet)を回収した。回収した沈澱の全量を塩酸酸性温水(白金3gに対して水1Lになる量、60℃〜80℃、pH1の塩酸濃度)に完全に溶解させた。この溶解液にチオ尿素を液中濃度が5mol/Lになる量を添加し、半日攪拌した後に、白金の4倍当量の硫酸を加えて攪拌し、白金チオ尿素錯体の沈澱を形成させ、これを濾過して回収した。回収した沈澱を550℃で4時間焼成し、白金メタル粉末1.35gを回収した(回収率96.4%)。この白金メタル粉末はGD−MS分析を行ったところ99.9%Ptであった。
〔実施例2〕
白金含有酸浸出液(Pt:2.4g/L、Ru:1.2g/L、pHゼロ以下)1Lに、室温下、塩化アンモニウムを液中濃度が100g/Lになる量を添加し、一晩攪拌し、生成した沈澱物を濾過して塩化白金酸アンモニウム沈澱を回収した。この沈澱を塩酸酸性温水(白金3gに対して水1Lになる量、60℃〜80℃、pH1の塩酸濃度)に完全に溶解させた。この溶解液に塩化アンモニウムを液中濃度が100g/Lになる量を添加し、一晩攪拌し、生成した沈澱物を濾過して塩化白金酸アンモニウム沈澱を回収した。塩化白金酸アンモニウムの再溶解、再沈澱化の操作をもう一度繰り返した後、塩化白金酸アンモニウム沈澱6.6g(wet)を回収した。回収した沈澱の全量を塩酸酸性温水(白金3gに対して水1Lになる量、60℃〜80℃、pH1の塩酸濃度)に完全に溶解させた。この溶解液にチオ尿素を液中濃度が5mol/Lになる量を添加し、半日攪拌した後に、白金の4倍当量の硫酸を加えて攪拌し、白金チオ尿素錯体の沈澱を形成させ、これを濾過して回収した。回収した沈澱を900℃で4時間焼成し、白金メタル粉末2.35gを回収した(回収率97.9%)。この白金メタル粉末を王水に溶解し、濾過して白金の精製王水溶解液を得た。この白金の精製王水溶解液から既知の方法で白金粉を回収した。この白金メタル粉末はGD−MS分析を行ったところ白金粉末のルテニウム濃度は50ppm以下であり、99.9%Ptであった。

Claims (7)

  1. 白金含有溶液に塩化アンモニウムを添加して塩化白金酸アンモニウムを沈殿させ、この沈澱を回収して塩酸酸性温水に溶解する工程を繰り返すことによって塩化白金酸アンモニウムを精製することを特徴とする白金の回収処理方法。
  2. 白金含有溶液に塩化アンモニウムを添加して塩化白金酸アンモニウムを沈殿させ、この沈澱を回収して塩酸酸性温水に溶解する工程を繰り返すことによって塩化白金酸アンモニウムを精製した後に、チオ尿素を添加して白金チオ尿素錯体を沈澱させる請求項1に記載する白金の回収処理方法。
  3. 塩化アンモニウムを添加して、pH0.5〜3および温度60℃〜80℃で、塩化白金酸アンモニウムを沈殿させる請求項1または請求項2に記載する白金の回収処理方法。
  4. チオ尿素を添加して数時間攪拌した後に、硫酸を添加して白金チオ尿素錯体を沈澱させる請求項1〜請求項3の何れかに記載する白金の回収処理方法。
  5. 白金と共にルテニウムを含有する溶液について、塩化アンモニウムを添加して塩化白金酸アンモニウムを沈殿させ、液中に残る塩化ルテニウム酸アンモニウムを濾過して分離し、塩化白金酸アンモニウム沈澱を回収して塩酸酸性温水に溶解する工程を繰り返して白金とルテニウムを分離した後に、塩化白金酸アンモニウムの塩酸酸性溶液にチオ尿素を添加して白金チオ尿素錯体を沈澱させる請求項1〜請求項4の何れかに記載する白金の回収処理方法。
  6. 白金チオ尿素錯体沈澱を回収して焼成することによって白金粉を回収する請求項1〜請求項5の何れかに記載する白金の回収処理方法。
  7. 請求項6の処理方法で得た白金粉を王水に溶解し、該溶解液を濾過して精製し、該精製した白金王水溶解液から白金を回収する白金の回収処理方法。
JP2009069205A 2009-03-20 2009-03-20 白金の回収処理方法 Expired - Fee Related JP5408412B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009069205A JP5408412B2 (ja) 2009-03-20 2009-03-20 白金の回収処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009069205A JP5408412B2 (ja) 2009-03-20 2009-03-20 白金の回収処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010222613A true JP2010222613A (ja) 2010-10-07
JP5408412B2 JP5408412B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=43040122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009069205A Expired - Fee Related JP5408412B2 (ja) 2009-03-20 2009-03-20 白金の回収処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5408412B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012029379A1 (ja) * 2010-09-03 2012-03-08 Jx日鉱日石金属株式会社 高純度白金の回収方法
JP2012144770A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Okuchi Denshi Kk 白金溶液からの白金の回収方法
WO2018043704A1 (ja) * 2016-09-05 2018-03-08 住友金属鉱山株式会社 高純度酸化スカンジウムの製造方法
CN114231749A (zh) * 2021-12-28 2022-03-25 金川集团股份有限公司 一种含铂、铑废液中回收铂、铑的方法
CN114226749A (zh) * 2021-12-28 2022-03-25 中国石油大学(北京) 一种制备铂粉的方法
CN115948659A (zh) * 2022-12-06 2023-04-11 昆明贵研催化剂有限责任公司 一种从铂类化合物的制备尾液中回收超细铂粉的方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105478794A (zh) * 2015-12-11 2016-04-13 中国科学院深圳先进技术研究院 一种铂铜合金纳米颗粒及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09241768A (ja) * 1996-03-01 1997-09-16 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 白金の精製方法
JPH09316560A (ja) * 1996-05-27 1997-12-09 Nikko Kinzoku Kk 白金の回収方法
JP2008038159A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Sumitomo Metal Mining Co Ltd スズを含有する白金原料の精製方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09241768A (ja) * 1996-03-01 1997-09-16 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 白金の精製方法
JPH09316560A (ja) * 1996-05-27 1997-12-09 Nikko Kinzoku Kk 白金の回収方法
JP2008038159A (ja) * 2006-08-01 2008-02-21 Sumitomo Metal Mining Co Ltd スズを含有する白金原料の精製方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012029379A1 (ja) * 2010-09-03 2012-03-08 Jx日鉱日石金属株式会社 高純度白金の回収方法
JP5399510B2 (ja) * 2010-09-03 2014-01-29 Jx日鉱日石金属株式会社 高純度白金の回収方法
JP2012144770A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Okuchi Denshi Kk 白金溶液からの白金の回収方法
WO2018043704A1 (ja) * 2016-09-05 2018-03-08 住友金属鉱山株式会社 高純度酸化スカンジウムの製造方法
JP2018040020A (ja) * 2016-09-05 2018-03-15 住友金属鉱山株式会社 高純度酸化スカンジウムの製造方法
CN114231749A (zh) * 2021-12-28 2022-03-25 金川集团股份有限公司 一种含铂、铑废液中回收铂、铑的方法
CN114226749A (zh) * 2021-12-28 2022-03-25 中国石油大学(北京) 一种制备铂粉的方法
CN114226749B (zh) * 2021-12-28 2022-10-25 中国石油大学(北京) 一种制备铂粉的方法
CN114231749B (zh) * 2021-12-28 2023-11-21 金川集团股份有限公司 一种含铂、铑废液中回收铂、铑的方法
CN115948659A (zh) * 2022-12-06 2023-04-11 昆明贵研催化剂有限责任公司 一种从铂类化合物的制备尾液中回收超细铂粉的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5408412B2 (ja) 2014-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5408412B2 (ja) 白金の回収処理方法
RU2494159C1 (ru) Способ извлечения благородных металлов
RU2353684C2 (ru) Способ совместного отделения металлов платиновой группы
JP4323492B2 (ja) ヒドラジンを用いたセレンを含む廃液中の白金の回収方法
JP6077624B2 (ja) 硫酸亜鉛含有溶液の処理方法
RU2693285C1 (ru) Способ разделения металлов из сплава платина, палладий, родий Pt-Pd-Rh
JP4323493B2 (ja) 銅粉を用いたセレンを含む廃液中の白金の回収方法
JP2006265592A (ja) 亜鉛浸出残渣の湿式処理方法
JP3079034B2 (ja) 白金の回収方法
JP4470749B2 (ja) ロジウムの回収方法、および金属ロジウムの製造方法
JP2008248316A (ja) ロジウムの回収方法
JP2015113503A (ja) 遷移金属含有水溶液中のセレンおよびテルルを分離回収する方法
JP7198079B2 (ja) 貴金属、セレン及びテルルを含む酸性液の処理方法
JP5339068B2 (ja) ルテニウムの精製回収方法
TWI391495B (zh) Rhodium recovery method
JP5881469B2 (ja) ルテニウムの回収方法
JP5881502B2 (ja) ルテニウムの回収方法
JP2020105588A (ja) 貴金属、セレン及びテルルを含む混合物の処理方法
JP4100671B2 (ja) 液中の白金とパラジウムの除去方法
JPH09279264A (ja) 貴金属の連続抽出方法および回収方法
JP5423592B2 (ja) 低塩素硫酸ニッケル/コバルト溶液の製造方法
JP3229218B2 (ja) 白金の精製方法
JPH10265863A (ja) 製錬残渣からの貴金属回収方法
JP2018044201A (ja) 金属含有塩酸酸性液の処理方法
JP4403259B2 (ja) 白金族元素の回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131022

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees