JP4100671B2 - 液中の白金とパラジウムの除去方法 - Google Patents

液中の白金とパラジウムの除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4100671B2
JP4100671B2 JP2002309556A JP2002309556A JP4100671B2 JP 4100671 B2 JP4100671 B2 JP 4100671B2 JP 2002309556 A JP2002309556 A JP 2002309556A JP 2002309556 A JP2002309556 A JP 2002309556A JP 4100671 B2 JP4100671 B2 JP 4100671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
platinum
palladium
platinum group
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002309556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004143527A (ja
Inventor
和彦 元場
燈文 永井
教正 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Mining Holdings Inc
Original Assignee
Nippon Mining and Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining and Metals Co Ltd filed Critical Nippon Mining and Metals Co Ltd
Priority to JP2002309556A priority Critical patent/JP4100671B2/ja
Publication of JP2004143527A publication Critical patent/JP2004143527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4100671B2 publication Critical patent/JP4100671B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は貴金属類の分離回収技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
白金族の分離は古くから分析的方法で行なわれており、例えば(E.Wichers,Purification of the Six Platinum Metals, Technical Publication No.87,Mining and Metallurgy,(1928)(非特許文献1))によれば白金族を含む溶液にNH4Cl溶液を加え、白金を塩化白金酸アンモンで沈澱させ、さらにパラジウムをNH4ClとHNO3を加えクロロパラジウム酸アンモンとして沈澱除去させる方法が記述されている。
【0003】
また近年溶媒抽出法による分離も行なわれており、例えば文献(J.E.Barnes, Solvent extraction at Inco’s Acton precious metal refinery, Chem.and Industry,6March,1982(非特許文献2))によれば、白金族を含む液からRu,Osを蒸留で除いた後、Pt、Pd、Irをそれぞれ溶媒で抽出後、Rhを回収する方法が記述されている。
【0004】
NH4Clで沈澱させる方法は白金、パラジウムの分離が十分でなく不純物除去法としては不満足な成果しか得られない。また溶媒抽出法は各元素をそれぞれ別個に回収する場合は有効であるが、白金族の一部だけを回収したい場合はかえって煩雑な操作になる。
【0005】
【非特許文献1】
E.Wichers著,「Purification of the Six Platinum Metals, Technical Publication 」No.87,Mining and Metallurgy,1928
【非特許文献2】
J.E.Barnes著, 「Solvent extraction at Inco’s Acton precious metal refinery」, Chem.and Industry,6March,1982
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は白金族(Pt,Pd,Ru,Os,Rh,Ir)を含む溶液から第一白金族(Pt,Pd)と第二白金族(Ru,Os,Rh,Ir)を効率よく分離する方法を見出すことである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
白金族を含む溶液について種々検討した結果、
(1)白金族溶液から第2白金族Ru,Rh,Ir、Osを回収する方法において
Pt,Pd,Ru,Rh,Ir,Osを含む溶液にSeを添加し、SeをSO2還元することにより、Pt、PdのみをSeと共沈除去する液中の白金とパラジウムの除去方法。
【0008】

(2)上記(1)記載のSeの添加量をPt及びPdの量に対して、5〜10添加する液中の白金とパラジウムの除去方法。
(3)上記(1)〜(2)の何れかに記載の溶液が主として塩酸酸性の溶液で、全塩素濃度(以下 T-CL と称す。)が、3モル /L( 以下 N と称す。 )以下の溶液である液中の白金とパラジウムの除去方法。
(4)上記(1)〜(2)の何れかに記載の溶液が主として塩酸酸性の溶液で、全塩素濃度が、 2 モル /L以下の溶液である液中の白金とパラジウムの除去方法。
を開発することに成功した。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下本発明を詳細に説明する。
白金族(第一白金族(Pt,Pd)と第二白金族(Ru,Os,Rh,Ir))は種々なところで生産されているが、銅製錬の副産物として産出される場合も有力な産出源の一つである。
銅製錬の場合、白金族を含む貴金属は、最終的に殿物(銅電解を行う際、銅アノードから溶け出さずに、銅電解槽の底にたまるもの)に濃縮される。
【0010】
Au、Agを回収した後、白金族が回収されることになるが、白金族の原料は殿物処理の各工程から得られる。白金族を含む溶液には通常Seが含まれていないため、本発明においては、Se溶液を白金族の溶液に加える。SeがPt、Pdを溶液から除去するための共沈剤になることを見出したからである。
【0011】
Se溶液はSeを酸化剤と塩酸で溶解すれば容易に得られる。Seは、通常溶液から除去しようとするPt+Pdの5〜10倍加える。
【0012】
この溶液にSO2ガスあるいはNa2SO3を添加し、Seを還元析出させる。このときORPを監視し適当な値になったときSO2ガスあるいはNa2SO3の添加を停止し、対象処理液をろ過する。
この処理により、共沈剤となるSeを析出させ、Pt、PdがSeと共に除去し易するのである。
【0013】
反応の終点は、予めSe、Pt、Pd濃度を測定しておき(Se+Pt+Pd)量に対し1.5〜2倍当量SO2ガスあるいはNa2SO3を添加して終点としても良い。
溶液の塩酸濃度は、3N以下が好ましい。3Nより高いとPtが特に除去し難いためである。より好ましくは、2N以下である。
Pt、Pd、Seともにろ液中の2mg/l以下と極めて除去効率が良いからである。
処理液温度は、80〜90℃が望ましい。温度がこれより低いとSeがゴム状Seとなり、ろ過性が非常に悪くなるためである。
【0014】
【実施例】
以下実施例を図1もとに具体的に説明する。
白金族を含む溶液にSeを溶解した溶液を加え、SeをPt,Pdの合計量の約5倍加えた。
さらにHClでHCl濃度を調整した。
この溶液を80〜90℃に加熱後、Na2SOを徐々に添加し所定量(Se+Pt+Pdの2当量)添加した。反応終了後溶液をろ過し、ろ液中の白金族濃度を分析した。
下記表1に示す実施例1はHCl濃度を1.5M/L(T-Clで2.0N)に、
比較例1は3.0M/L(T-Clで3.5N)に調整したものである。
【0015】
【表1】
Figure 0004100671
【0016】
Ru,Rh,Irの分離は通常の方法、例えばRuは蒸留法、Irは溶媒抽出法、最後に残ったRhを回収する方法でできる。
以下この方法で分離した実施例を示す。
Se共沈後の液にNaOHとNaBrを加え、80〜90℃で3Hr蒸留した。
その液にHClを加え、pHを3.7Nに調整後、TBPで2段抽出した。
表2に、それぞれの工程における後液の成分値を示す。
【0017】
【表2】
Figure 0004100671
【0018】
【発明の効果】
実施例を見て分かるように、本発明により
(1)白金族溶液から第1白金族のPtとPdのみを簡便にかつ効率的に除くことができる。
(2)塩酸濃度をT-Clで2N以下にすると、処理液中のPt、Pd、Seが2mg/l以下と極めて低い値とすることができる。
【0019】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一態様である処理フローシトを示す。

Claims (4)

  1. 白金族溶液から第2白金族Ru,Rh,Ir、Osを回収する方法において
    Pt,Pd,Ru,Rh,Ir,Osを含む溶液にSeを添加し、SeをSO還元することにより、Pt、PdのみをSeと共沈除去することを特徴とする液中の白金とパラジウムの除去方法。
  2. 請求項1のSeの添加量をPt及びPdの量に対して、5〜10添加することを特徴とする液中の白金とパラジウムの除去方法。
  3. 請求項1〜2の何れかに記載の溶液が主として塩酸酸性の溶液で、全塩素濃度が、3モル /L以下の溶液であることを特徴とする液中の白金とパラジウムの除去方法。
  4. 請求項1〜2の何れかに記載の溶液が主として塩酸酸性の溶液で、全塩素濃度が、 2 モル /L以下の溶液であることを特徴とする液中の白金とパラジウムの除去方法。
JP2002309556A 2002-10-24 2002-10-24 液中の白金とパラジウムの除去方法 Expired - Lifetime JP4100671B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002309556A JP4100671B2 (ja) 2002-10-24 2002-10-24 液中の白金とパラジウムの除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002309556A JP4100671B2 (ja) 2002-10-24 2002-10-24 液中の白金とパラジウムの除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004143527A JP2004143527A (ja) 2004-05-20
JP4100671B2 true JP4100671B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=32455330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002309556A Expired - Lifetime JP4100671B2 (ja) 2002-10-24 2002-10-24 液中の白金とパラジウムの除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4100671B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07253287A (ja) * 1993-12-31 1995-10-03 Hoechst Ag 内蔵要素を備えた熱交換管
CN107034358A (zh) * 2017-04-27 2017-08-11 中南大学 一种还原水解共沉淀富集与回收金铂钯硒碲铋的方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014015264A1 (en) * 2012-07-20 2014-01-23 Brown University Functionalized media and methods of making and using therefor
JP6222469B2 (ja) * 2014-03-28 2017-11-01 三菱マテリアル株式会社 白金族の回収方法
JP6636819B2 (ja) * 2016-02-15 2020-01-29 Jx金属株式会社 金属含有酸性水溶液の処理方法
JP6400047B2 (ja) * 2016-06-03 2018-10-03 Jx金属株式会社 金属含有酸性水溶液の処理方法
CN112063851B (zh) * 2020-08-28 2021-06-29 中国科学院金属研究所 一种废弃镀铂液中铂离子的回收利用方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07253287A (ja) * 1993-12-31 1995-10-03 Hoechst Ag 内蔵要素を備えた熱交換管
CN107034358A (zh) * 2017-04-27 2017-08-11 中南大学 一种还原水解共沉淀富集与回收金铂钯硒碲铋的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004143527A (ja) 2004-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3879126B2 (ja) 貴金属製錬方法
KR100843025B1 (ko) 히드라진을 이용한 셀레늄을 포함하는 폐액 중 백금의 회수방법
RU2494159C1 (ru) Способ извлечения благородных металлов
JP4323493B2 (ja) 銅粉を用いたセレンを含む廃液中の白金の回収方法
JP5408412B2 (ja) 白金の回収処理方法
JP2012126611A (ja) 銅電解スライムからのセレンの回収方法
JP4100671B2 (ja) 液中の白金とパラジウムの除去方法
JPH09316560A (ja) 白金の回収方法
TWI391495B (zh) Rhodium recovery method
JP2015113503A (ja) 遷移金属含有水溶液中のセレンおよびテルルを分離回収する方法
JPH09279264A (ja) 貴金属の連続抽出方法および回収方法
JP3229218B2 (ja) 白金の精製方法
JP4100696B2 (ja) Rh溶液からのTe分離方法
JP5881469B2 (ja) ルテニウムの回収方法
JP5881502B2 (ja) ルテニウムの回収方法
JP4842426B2 (ja) 高純度銀の製造方法
JP2011208248A (ja) 白金族元素の分離方法
JP2018044201A (ja) 金属含有塩酸酸性液の処理方法
JPH10265863A (ja) 製錬残渣からの貴金属回収方法
JP6835577B2 (ja) 有価物の回収方法
JP3611992B2 (ja) パラジウムの抽出方法
JP2010229446A (ja) 白金族元素の回収方法
JP6222469B2 (ja) 白金族の回収方法
JP5339067B2 (ja) ルテニウムの分離方法
JP3309801B2 (ja) 金の回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050922

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080317

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4100671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term