JP2010219487A - 太陽電池及び太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池及び太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2010219487A
JP2010219487A JP2009195376A JP2009195376A JP2010219487A JP 2010219487 A JP2010219487 A JP 2010219487A JP 2009195376 A JP2009195376 A JP 2009195376A JP 2009195376 A JP2009195376 A JP 2009195376A JP 2010219487 A JP2010219487 A JP 2010219487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection line
solar cell
connection
line group
receiving surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009195376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5306112B2 (ja
Inventor
Shigeji Taira
茂治 平
Yukihiro Yoshimine
幸弘 吉嶺
Yosuke Ishii
陽介 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2009195376A priority Critical patent/JP5306112B2/ja
Priority to KR1020117016573A priority patent/KR101661001B1/ko
Priority to US13/201,882 priority patent/US9099590B2/en
Priority to EP10743709.7A priority patent/EP2400557B1/en
Priority to CN201080004842.4A priority patent/CN102282678B/zh
Priority to PCT/JP2010/052157 priority patent/WO2010095583A1/ja
Publication of JP2010219487A publication Critical patent/JP2010219487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5306112B2 publication Critical patent/JP5306112B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0508Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module the interconnection means having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022433Particular geometry of the grid contacts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】光電変換部のクラックなどの欠陥による特性低下の抑制と、製造コストの増大回避とを両立し得る太陽電池及び太陽電池モジュールを提供する。
【解決手段】太陽電池10は、受光面側細線電極30Aと接続される接続線351を備える。接続線351は、配線材が接続される接続領域R1から張り出す張出部分BP1,BP2を有する。張出部分BP1,BP2は、接続線351に配線材が接続された状態において、配線材の長手方向と直交する直交方向に張り出す。
【選択図】図3

Description

本発明は、配線材が接続される太陽電池及び太陽電池モジュールに関する。
太陽電池は、クリーンで無尽蔵に供給される太陽光エネルギーを直接電気エネルギーに変換することができるため、新しいエネルギー源として期待されている。
一般的に、太陽電池1枚当りの出力は数W程度である。従って、家屋やビル等の電源として太陽電池を用いる場合には、複数の太陽電池を配線材(タブ)によって互いに接続することにより出力を高めた太陽電池モジュールが用いられる。
通常、太陽電池は、キャリアを収集するための複数本の細線電極(フィンガー電極)と、配線材を接続するための接続用電極(バスバー電極)を光電変換部上に備える。配線材は、接続用電極上に半田付けされる。細線電極及び接続用電極は、熱硬化型或いは焼結型の導電性ペーストによって形成される。
ここで、特許文献1では、半田よりも低い温度で接着可能な樹脂接着材を用いて配線材を接続用電極上に接着する手法が提案されている。この手法によれば、接続時に熱による配線材の膨張・収縮を小さくできるので、太陽電池の反りを抑制することができる。
また、特許文献2では、上述の樹脂接着材を用いて、配線材よりも細い接続用電極上に配線材を配置する手法が提案されている。この手法によれば、接続用電極を細くライン状に形成することができるので、太陽電池モジュールの製造コストを低減することができる。
特開2007−214533号公報 国際公開2008023795号
しかしながら、特許文献1に記載の手法では、光電変換部と接続用電極との線膨張係数が異なるので、依然として太陽電池に反りが発生するおそれがある。
一方で、特許文献2に記載の手法によれば、接続用電極は、配線材よりもかなり幅狭(約0.3mm)に形成される。太陽電池モジュールの製造装置には一定の公差が許容されているため、配線材を接続用電極に接続する際に、配線材が接続用電極からずれた位置に配置される場合がある。この場合、接続用電極を通じて光電変換部にせん断応力が加わり、光電変換部にクラックなどの欠陥の原因となる。これにより、太陽電池特性が低下するおそれがある。
また、配線材を接続用電極に接続する際の位置精度の向上には、接続用電極の位置判別装置及び配線材の位置決め装置の高精度化を図る必要があるので、太陽電池モジュールの製造コストを増大させてしまう。
本発明は、上述した状況に鑑みてなされたものであり、光電変換部のクラックなどの欠陥による特性低下の抑制と、製造コストの増大回避とを両立し得る太陽電池及び太陽電池モジュールを提供することを目的とする。
本発明の特徴に係る太陽電池は、配線材を介して他の太陽電池と接続される太陽電池であって、受光によりキャリアを生成する光電変換部と、前記光電変換部の一主面上に形成される複数の細線電極と、前記光電変換部の前記一主面上に形成され、前記細線電極と接続される接続線群とを備え、前記接続線群は、前記一主面のうち前記配線材が接続される接続領域から張り出す張出部分を有し、
前記張出部分は、前記接続線群に前記配線材が接続された状態において、前記配線材の長手方向と直交する直交方向に張り出すことを要旨とする。
本発明の特徴に係る太陽電池において、前記張出部分は、前記複数の細線電極のうち少なくとも一の細線電極に電気的に接続されていてもよい。
本発明の特徴に係る太陽電池において、前記接続線群は、前複数の前記張出部分を有し、複数の前記張出部分は、前記接続領域の長手方向において分散されていてもよい。
本発明の特徴に係る太陽電池において、前張出部分は、前記接続領域の一方側に張り出しており、前記接続線群は、前記接続領域の他方側に突出する他の張出部分を有していてもよい。
本発明の特徴に係る太陽電池において、前記直交方向に沿った前記接続線群の形成幅は、前記直交方向に沿った前記配線材の線幅よりも広くてもよい。
本発明の特徴に係る太陽電池において、前記複数の細線電極は、前記接続線群によって電気的に接続されていてもよい。
本発明の特徴に係る太陽電池において、前記接続線群は、前記複数の細線電極のうち少なくとも一の細線電極にそれぞれ電気的に接続される複数の接続線を含み、前記複数の接続線それぞれは、前記張出部分を有していてもよい。
本発明の特徴に係る太陽電池において、前記接続線群は、前記光電変換部の前記一主面上に形成される第1接続線群と、前記一主面と反対側に位置する前記光電変換部の主面上に形成される第2接続線群とを有し、前記第1接続線群の形成領域は、前記光電変換部の平面視において、前記第2接続線群の形成領域に含まれ、前記第2接続線群を構成する第2接続線の幅は、前記第1接続線群を構成する第1接続線の幅よりも広くてもよい。
本発明の特徴に係る太陽電池において、前記第1接続線群は、光を主に受光する前記光電変換部の受光面に形成され、前記第2接続線群は、前記受光面よりも受光量が少ない前記光電変換部の裏面に形成されてもよい。
本発明の特徴に係る太陽電池において、前記太陽電池の厚さ方向に沿った前記第1接続線の高さは、前記第2接続線の高さよりも高くてもよい。
本発明の特徴に係る太陽電池モジュールは、受光面側保護材と裏面側保護材との間に封止されており、配線材が接続された太陽電池を備える太陽電池モジュールであって、前記太陽電池は、受光によりキャリアを生成する光電変換部と、前記光電変換部の一主面上に形成される複数の細線電極と、前記光電変換部の前記一主面上に形成され、前記細線電極と接続される接続線群とを備え、前記接続線群は、前記一主面のうち前記配線材が接続される接続領域から張り出す張出部分を有し、前記張出部分は、前記配線材に前記接続線群が接続された状態において、前記配線材の長手方向と直交する直交方向に張り出すことを要旨とする。
本発明によれば、光電変換部のクラックなどの欠陥による特性低下の抑制と、製造コストの増大回避とを両立し得る太陽電池及び太陽電池モジュールを提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る太陽電池モジュール100の側面図である。 本発明の第1実施形態に係る太陽電池10の平面図である。 図2のA部分の拡大図である。 図2のB部分の拡大図である。 本発明の第1実施形態に係る太陽電池ストリング1の平面図である。 図5のC−C線における拡大断面図である。 本発明の第1実施形態の変形例1に係る太陽電池10の平面図である。 図7のD部分の拡大図である。 本発明の第1実施形態の変形例2に係る太陽電池10の平面図である。 図9のE部分の拡大図である。 本発明の第2実施形態に係る太陽電池10の平面図である。 図11のF部分の拡大図である。 本発明の第2実施形態の変形例1に係る太陽電池10の平面図である。 図13のG部分の拡大図である。 本発明の第3実施形態に係る太陽電池10の平面図である。 図15のH部分の拡大図である。 I−V特性検査装置200の模式図である。 図17のI部分の拡大図である。 電流測定用プローブピン50と受光面側細線電極30との接触不良状態を示す模式図である。 本発明の第4実施形態に係る太陽電池10の平面図である。 本発明の第4実施形態に係る太陽電池モジュールの製造方法を説明するための図である。 本発明の第5実施形態に係る太陽電池10の平面図である。 図22のJ部分の拡大図である。 図22のK−K線における太陽電池10の断面図である。 配線材20を接続線451及び接続線452に押し付けて接続する前における太陽電池10の断面図である。 受光面FS側と裏面BS側の接続線の幅が同一である太陽電池10のK−K線における断面図である。 本発明のその他の実施形態に係る太陽電池10の平面図である。
次に、図面を用いて、本発明の実施形態について説明する。以下の図面の記載において、同一または類似の部分には、同一または類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。従って、具体的な寸法等は以下の説明を参酌して判断すべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
[第1実施形態]
(太陽電池モジュールの概略構成)
本発明の実施形態に係る太陽電池モジュール100の概略構成について、図1を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る太陽電池モジュール100の側面図である。
太陽電池モジュール100は、太陽電池ストリング1、受光面側保護材2、裏面側保護材3及び封止材4を備える。太陽電池モジュール100は、受光面側保護材2と裏面側保護材3との間に、太陽電池ストリング1を封止することにより構成される。
太陽電池ストリング1は、複数の太陽電池10及び複数の配線材20を備える。太陽電池ストリング1は、配列方向に従って配列された複数の太陽電池10を複数の配線材20によって互いに接続することにより構成される。つまり、太陽電池10のそれぞれは、配線材20を介して隣接する他の太陽電池10と接続される。
太陽電池10は、太陽光が入射する受光面と、受光面の反対側に設けられる裏面とを有する。受光面と裏面とは、太陽電池10の主面である。太陽電池10の受光面上及び裏面上には電極が形成される。太陽電池10の構成については後述する。
配線材20は、複数の太陽電池10を互いに電気的に接続するための配線材である。具体的には、配線材20は、一の太陽電池10の受光面と、一の太陽電池に隣接する他の太陽電池10の裏面とに接着される。これにより、一の太陽電池10と他の太陽電池10とが電気的に接続される。配線材20は、薄板状の銅、銀、金、錫、ニッケル、アルミニウム、或いはこれらの合金などの電気抵抗が低い材料によって構成されることが好ましい。なお、配線材20の表面には、鉛フリー半田(例えば、SnAg3.0Cu0.5)などの導電性材料がメッキされていてもよい。
受光面側保護材2は、封止材4の受光面側に配置されており、太陽電池モジュール100の表面を保護する。受光面側保護材2としては、透光性及び遮水性を有するガラス、透光性プラスチック等を用いることができる。
裏面側保護材3は、封止材4の裏面側に配置されており、太陽電池モジュール100の背面を保護する。裏面側保護材3としては、PET(Polyethylene Terephthalate)等の樹脂フィルム、Al箔を樹脂フィルムでサンドイッチした構造を有する積層フィルムなどを用いることができる。
封止材4は、受光面側保護材2と裏面側保護材3との間で太陽電池ストリング1を封止する。封止材4としては、EVA、EEA、PVB、シリコン、ウレタン、アクリル、エポキシ等の透光性の樹脂を用いることができる。
なお、以上のような構成を有する太陽電池モジュール100の外周には、Alフレームなどを取り付けることができる。
(太陽電池の構成)
次に、第1実施形態に係る太陽電池10の構成について、図2を参照しながら説明する。図2(a)は、太陽電池10の受光面側の平面図である。図2(b)は、太陽電池10の裏面側の平面図である。
太陽電池10は、図2に示すように、光電変換部25、複数本の受光面側細線電極30A、裏面側細線電極30B、接続線群35A及び接続線群35Bを備える。
光電変換部25は、太陽光が入射する受光面FSと、受光面FSの反対側に設けられる裏面BSとを有する。受光面FSと裏面BSとは、光電変換部25の主面である。本実施形態では、配線材20のうち、配線材20aが受光面FSの接続領域R1に接着され、配線材20bが裏面BSの接続領域R2に接着される(図5参照)。
また、光電変換部25は、受光面FSでの受光によりキャリアを生成する。ここで、キャリアとは、太陽光が光電変換部25に吸収されて生成される正孔と電子とをいう。光電変換部25は、例えば、内部にn型領域とp型領域とを有しており、n型領域とp型領域との界面で半導体接合が形成される。光電変換部25は、単結晶Si、多結晶Si等の結晶系半導体材料、GaAs、InP等の化合物半導体材料などによって構成される半導体基板を用いて形成することができる。なお、光電変換部25は、単結晶シリコン基板と非晶質シリコン層との間に真性な非晶質シリコン層を挟むことによりヘテロ結合界面の特性を改善した構造、いわゆるHIT構造を有していてもよい。
受光面側細線電極30Aは、光電変換部25からキャリアを収集する収集電極である。図2(a)に示すように、受光面側細線電極30Aは、受光面FS上において、配列方向に略直交する直交方向、つまり、配線材20の長手方向と直交する直交方向に沿って、ライン状に形成される。受光面側細線電極30Aは、導電性ペーストなどを印刷することによって形成することができる。
裏面側細線電極30Bは、光電変換部25からキャリアを収集する収集電極である。図2(b)に示すように、裏面側細線電極30Bは、裏面BS上において、上述した直交方向に沿って、ライン状に形成される。裏面側細線電極30Bは、受光面側細線電極30Aと同様の導電性ペーストなどを印刷することによって形成することができる。
ここで、本実施形態では、図2に示すように、複数本の裏面側細線電極30Bの間隔(例えば、約1.1mm)は、複数本の受光面側細線電極30Aの間隔(例えば、約2.2mm)よりも狭いが、本発明は、裏面側細線電極30Bの本数及び形状を限定するものではない。裏面側細線電極30Bは、例えば、裏面BS全面を覆うように形成されていてもよい。
接続線群35Aは、光電変換部25の受光面FS上に形成される。接続線群35Aは、接続領域R1の外側に形成された部分を有する。具体的には、接続線群35Aは、図2(a)に示すように、受光面FSの平面視において、配列方向に沿って延びるとともに、ジグザグ状に形成される。接続線群35Aは、接続領域R1の外側に張り出した複数の屈曲した形状を有する張出部分を有する。当該張出部分は、接続領域R1の外側において、配列方向に沿って形成される。これによって、接続線群35Aは、配線材20aが接続領域R1からずれた位置に配置された場合に、配線材20aを支える機能を有する。接続線群35Aは、受光面側細線電極30Aと同様の導電性ペーストなどを印刷することによって形成することができる。接続線群35Aの構成については後述する。
接続線群35Bは、光電変換部25の裏面BS上に形成される。接続線群35Bは、接続領域R2の外側に形成された部分を有する。具体的には、接続線群35Bは、図2(b)に示すように、裏面BSの平面視において、配列方向に沿ってジグザグ状に形成されており、接続領域R2の外側に張り出した複数の屈曲した形状を有する張出部分を有する。当該張出部分は、接続領域R2の外側において、配列方向に沿って形成される。これによって、接続線群35Bは、配線材20bが接続領域R2からずれた位置に配置された場合に、配線材20bを支える機能を有する。接続線群35Bは、受光面側細線電極30Aと同様の導電性ペーストなどを印刷することによって形成することができる。接続線群35Bの構成については後述する。
(接続線群35Aの構成)
次に、接続線群35Aの構成について、図3を参照しながら説明する。図3は、図2(a)のA部分の拡大図である。
図3に示すように、接続線群35Aは、複数本の接続線351(接続線351a、接続線351b、接続線351c、・・・)によって構成される。各接続線351は、少なくとも1本の受光面側細線電極30Aに電気的に接続されている。図3は、各接続線351が2本の受光面側細線電極30Aに電気的に接続された例である。このように、本実施形態では、2本の受光面側細線電極30Aが接続線351によって電気的に接続されている。
具体的には、接続線351aは、受光面側細線電極30Aと受光面側細線電極30Aとに電気的に接続される。接続線351aは、配列方向と斜めに交差する方向である右斜め方向に沿って形成される。また、接続線351bは、受光面側細線電極30Aと受光面側細線電極30Aとに電気的に接続される。接続線351bは、配列方向と斜めに交差する方向である左斜め方向に沿って形成される。本実施形態では、複数本の接続線351は、図2(a)に示すように、ジグザグ状に連なって接続線群35Aを形成している。これによって、各受光面側細線電極30Aは、接続線群35Aによって電気的に接続されている。従って、接続線群35Aは、受光面側細線電極30Aと配線材20aとの直接的な接続が不良になった場合でも、当該受光面側細線電極30Aと配線材20aとの電気的接続を維持する機能も有している。
ここで、図3に示すように、各接続線351は、接続領域R1内に形成される被覆部分CPと、接続領域R1外に形成される張出部分BP1及び張出部分BP2とを有する。すなわち、張出部分BP1及び張出部分BP2は、接続領域R1から張り出す部分である。具体的には、張出部分BP1及び張出部分BP2は、接続線群35Aに配線材20aが接続された状態において、配線材20aの長手方向(配列方向)と直交する直交方向に張り出す。なお、接続領域R1とは、上述の通り、光電変換部25の受光面FSのうち配線材20aが接続される領域である。
張出部分BP1は、接続領域R1の一方側に形成される。張出部分BP1は、被覆部分CPにつながる。張出部分BP2は、接続領域R1の他方側に形成される。すなわち、張出部分BP2は、接続領域R1を挟んで第1突出部分BP1の反対側に形成されている。張出部分BP2は、被覆部分CPにつながる。以上のように、接続線群35Aは、接続領域R1の一方側に形成される複数の張出部分BP1と、接続領域R1の他方側に形成される複数の張出部分BP2とを、接続領域R1の長手方向の略全域に渡って有している。なお、張出部分BP1が接続領域R1から突出する長さγ1、及び張出部分BP2が接続領域R1から突出する長さγ2は、配線材20aを接続線群35Aに接続する際の位置精度(公差)に応じて適宜決定される。
また、図3に示すように、各接続線351の線幅α1は、各受光面側細線電極30Aの線幅α2(例えば、約0.1mm)よりも大きい。本実施形態では、各接続線351の線幅α1は、例えば100〜250μmであり、各受光面側細線電極30Aの線幅α2は、例えば80〜120μmである。また、各接続線351の線幅α1は、各受光面側細線電極30Aの線幅α2の1.2倍以上であることが好ましく、各受光面側細線電極30Aの線幅α2の1.5倍以上であることがより好ましい。これによって、例えば、2本以上の受光面側細線電極30Aと配線材20aとの直接的な接続が不良になった場合であっても、2本以上の受光面側細線電極30Aと配線材20aとの電気的接続を良好に維持できる。
また、各接続線351の線幅α1は、配線材20aを接続するために一般的に設けられる接続用電極の線幅(例えば、約1.5mm)よりも小さい。各接続線351の線幅α1は、配線材20aの線幅よりも小さいことが好ましく、配線材20aの線幅の1/2倍よりも小さいことがより好ましい。また、各接続線351の線幅α1は、配線材20aの線幅の1/3倍よりも小さいことがさらに好ましい。通常、接続用電極の線幅は、配線材20aの線幅と同等である。従って、一般的な接続用電極を形成する場合に比べて、形成時に生じる熱的ストレスを小さくできるので、光電変換部25に反りが発生することを抑制することができる。配線材20aの線幅は、接続領域R1の直交方向における幅α3(例えば、約1.5mm)と同等である。従って、各接続線351の線幅α1は、図3に示す幅α3よりも小さい。
また、直交方向において接続線351が形成される形成幅α4(例えば、約2.0mm)は、接続領域R1の直交方向における幅α3よりも大きい。すなわち、直交方向に沿った接続線群35Aの形成幅(幅α4)は、直交方向に沿った配線材20aの線幅よりも広い。これは、接続線351が接続領域R1の両側方に突出する張出部分BP1及び張出部分BP2を有するためである。
(接続線群35Bの構成)
次に、接続線群35Bの構成について、図4を参照しながら説明する。図4は、図2(b)のB部分の拡大図である。
図4に示すように、接続線群35Bは、複数本の接続線352(接続線352a、接続線352b、接続線352c、・・・)によって構成される。本実施形態では、裏面側細線電極30Bの本数が、受光面側細線電極30Aの本数よりも多いので、接続線352の本数は接続線351の本数よりも多い。各接続線352は、少なくとも1本の裏面側細線電極30Bに電気的に接続されている。図4は、各接続線352が2本の裏面側細線電極30Bに電気的に接続された例である。このように、本実施形態では、2本の裏面側細線電極30Bが接続線352によって電気的に接続されている。
具体的には、接続線352aは、裏面側細線電極30Bと裏面側細線電極30Bとに電気的に接続される。接続線352aは、配列方向と斜めに交差する方向である右斜め方向に沿って形成される。また、接続線352bは、裏面側細線電極30Bと裏面側細線電極30Bとに電気的に接続される。接続線352bは、配列方向と斜めに交差する方向である左斜め方向に沿って形成される。接続線352c〜352eも同様に裏面側細線電極30B,30Bと電気的に接続される。
本実施形態では、複数本の接続線352は、図2(b)に示すように、ジグザグ状に連なって接続線群35Bを形成している。これによって、各裏面側細線電極30Bは、接続線群35Bによって電気的に接続されている。従って、接続線群35Bは、配線材20bとの直接的な接続が不良になった裏面側細線電極30Bと配線材20bとの電気的接続を維持する機能も有している。
ここで、図4に示すように、各接続線352は、接続領域R2内に形成される被覆部分CPと、接続領域R2外に形成される張出部分BP1及び張出部分BP2とを有する。すなわち、張出部分BP1及び張出部分BP2は、接続領域R2から張り出す部分である。なお、接続領域R2とは、上述の通り、光電変換部25の裏面BSのうち配線材20bが接続される領域である。
被覆部分CPは、接続領域R2内において、左斜め方向に沿って形成されている。
張出部分BP1は、接続領域R2の一方側に形成される。張出部分BP1は、被覆部分CPにつながる。張出部分BP2は、接続領域R2の他方側に形成される。すなわち、張出部分BP2は、接続領域R2を挟んで張出部分BP1の反対側に形成されている。張出部分BP2は、被覆部分CPにつながる。なお、張出部分BP1が接続領域R2から突出する長さγ3、及び張出部分BP2が接続領域R2から突出する長さγ4は、配線材20bを接続線群35Bに接続する際の位置精度(公差)に応じて適宜決定される。
以上のように、接続線群35Bは、接続領域R2の一方側に形成される複数の張出部分BP1と、及び接続領域R2の他方側に形成される複数の張出部分BP2とを、接続領域R2の長手方向の略全域に渡って分散するように有している。
また、図4に示すように、各接続線352の線幅β1は、各裏面側細線電極30Bの線幅β2(例えば、約0.1mm)と同程度以上である。裏面側細線電極30Bは、光の入射損失を考慮する必要性が小さいので、受光面側細線電極30Aよりも幅広に形成することができる。各裏面側細線電極30Bの線幅β2は、例えば約80〜200μmに形成することができる。また、各接続線352の線幅β1は、例えば約100〜250μmである。また、各接続線352の線幅β1は、各裏面側細線電極30Bの線幅β2の1.2倍以上であることが好ましく、各裏面側細線電極30Bの線幅β2の1.5倍以上であることがより好ましい。これによって、例えば、2本以上の裏面側細線電極30Bと配線材20bとの直接的な接続が不良になった場合であっても、2本以上の裏面側細線電極30Bと配線材20bとの電気的接続を良好に維持できる。
また、各接続線352の線幅β1は、配線材20bを接続するために一般的に設けられる接続用電極の線幅、すなわち、接続領域R2の直交方向における幅β3(例えば、約1.5mm)よりも小さい。これによって、一般的な接続用電極を形成する場合に比べて、光電変換部25に反りが発生することを抑制することができる。
また、直交方向において接続線352が形成される形成幅β4(例えば、約2.0mm)は、接続領域R2の幅β3よりも大きい。すなわち、直交方向に沿った接続線群35Bの形成幅(幅β4)は、直交方向に沿った配線材20bの線幅よりも広い。
(太陽電池ストリングの構成)
次に、太陽電池ストリング1の構成について、図5及び図6を参照しながら説明する。図5は、太陽電池ストリング1の受光面側の平面図である。図6は、図5のC−C線における拡大断面図である。
図5に示すように、受光面FSの平面視において、各接続線351のうち張出部分BP1及び張出部分BP2は、配線材20aから張り出して露出している。一方で、受光面FSの平面視において、各接続線351のうち被覆部分CPは、配線材20aによって被覆されているため露出しない。また、配線材20aの長さ方向(すなわち、配列方向)に渡って、配線材20aの一方側に複数の張出部分BP1が露出するとともに、配線材20aの他方側に複数の張出部分BP2が露出する。なお、図示しないが、裏面BSの平面視においても同様である。
図6に示すように、配線材20aは、樹脂接着材32によって受光面FSに接着されており、配線材20bは、樹脂接着材32によって裏面BSに接着されている。樹脂接着材32は、鉛フリー半田の融点(約200℃)以下の温度で硬化することが好ましい。このような樹脂接着材32としては、例えば、アクリル樹脂、柔軟性の高いポリウレタン系などの熱硬化性樹脂接着材の他、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、或いはウレタン樹脂に硬化剤を混合させた2液反応系接着材などを用いることができる。また、樹脂接着材32は、複数の導電性粒子を含んでいてもよい。このような導電性粒子としては、ニッケル、金コート付きニッケルなどを用いることができる。
導電性粒子を含む樹脂接着材32としては、異方性導電接着材を用いることができる。なお、本発明において異方性は必ずしも必要ではないが、樹脂接着材32中に含まれる導電性粒子の含有量は、硬化後に1層〜3層となる程度の量が好ましい。これによって、厚み方向に多数の導電性粒子どうしが互いに接触することにより生じる接触抵抗を小さくすることができる。その結果、硬化後に樹脂接着材320の縦方向の抵抗を小さくすることができる。
導電性粒子を含む樹脂接着材32を用いた場合、配線材20aと受光面側細線電極30Aとは、導電性粒子によって電気的に接続される。また、配線材20bと裏面側細線電極30Bとは、導電性粒子によって電気的に接続される。また、製造条件などによっては、配線材20a(配線材20b)と受光面側細線電極30A(裏面側細線電極30B)とは、導電性粒子による電気的な接続に加え、直接的な接触によって電気的に接続される場合もある。
図6は、配線材20aと受光面側細線電極30Aとの間、及び配線材20bと裏面側細線電極30Bとの間に、直接的な接触によって電気的に接続される場合の一例である。なお、図6では、導電性粒子が省略されていることに留意すべきである。
配線材20aは、受光面側細線電極30Aに対向する表面に半田層などの導電層を有しており、受光面側細線電極30Aは、半田層にめり込むようにして、配線材20aとの直接的な接触による電気的接続が図られている。
また、配線材20bは、裏面側細線電極30Bに対向する表面に半田層などの導電層を有しており、裏面側細線電極30Bは、半田層にめり込むようにして、配線材20bとの直接的な接触による電気的接続が図られている。
配線材20aと受光面側細線電極30Aとの間、或いは配線材20bと裏面側細線電極30Bとの間で直接的な接触による電気的接続を図るにあたって、上述のように、受光面側細線電極30A或いは裏面側細線電極30Bが導電層にめり込むようにすることは必須ではない。しかしながら、このように受光面側細線電極30A或いは裏面側細線電極30Bが導電層にめり込むことによって、配線材20aと受光面側細線電極30Aとの間、及び配線材20bと裏面側細線電極30Bとの接続部分の機械的強度を向上できるので好ましい。
なお、十分な量の導電性粒子を含まない、或いは導電性粒子の代わりに絶縁性粒子を含む樹脂接着材32を用いた場合には、配線材と細線電極との直接的な接触による電気的接続が支配的になる。
接続線351は、少なくとも1本の受光面側細線電極30Aに電気的に接続される。このため、接続線351は、本質的に受光面側細線電極30Aによって配線材20aと電気的に接続されている。これに加えて、接続線351と配線材20aとの直接的な接触によって電気的に接続されていてもよい。
接続線351と配線材20aとの直接的な接触による電気的接続は、接続線351の表面と配線材20aの表面とが接触することにより達成される。このケースとして、接続線351が配線材20aの表面にめり込むようにして接続されるケースが挙げられる。図6では、このようなケースが例示されている。
図6において、接続線351は、配線材20aの表面にめり込んでいる。接続線351のめり込みは、配線材20aと太陽電池10との接続強度を増大させる。このため、配線材20aを接続線351からはずれ難くすることができる。
また、図6に例示したケースでは、接続線351の厚みは、受光面側細線電極30Aの厚みよりも大きく形成されており、接続線351の高さは、受光面側細線電極30Aの高さよりも高く形成されている。このため、接続線351(被覆部分CP)が配線材20aの表面にめり込む深さは、受光面側細線電極30Aが配線材20aの表面にめり込む深さよりも大きい。接続線351のめり込み深さが受光面側細線電極30Aのめり込み深さよりも大きいことは、温度変化に伴う配線材20aの膨張及び収縮が受光面側細線電極30Aに影響を及ぼすことを抑制する。すなわち、接続線351が配線材20aの熱膨張及び収縮を吸収することによって、受光面側細線電極30Aに加わる応力が低減される。
図6とは逆に、接続線351の高さが、受光面側細線電極30Aの高さよりも低く形成されている場合、接続線351は、配線材20aの表面に僅かにめり込むか、或いは全くめり込まない。従って、受光面側細線電極30Aが配線材20aの表面にめり込む深さは、接続線351が配線材20aの表面にめり込む深さよりも大きい。このため、配線材20aと受光面側細線電極30Aとの電気的な接続が良好となる。
一方で、接続線352と配線材20bとの直接的接触による電気的接続は、接続線352の表面と配線材20bの表面とが接触することにより達成される。このケースとして、接続線352が配線材20bの表面にめり込むようにして接続されるケースが挙げられる。図6では、このようなケースが例示されている。
図6において、接続線352は、配線材20bの表面にめり込んでいる。接続線352のめり込みは、配線材20bと太陽電池10との接続強度を増大させる。このため、配線材20aと同様に、配線材20bを太陽電池10からはずれ難くすることができる。
(太陽電池モジュールの製造方法)
次に、本実施形態に係る太陽電池モジュール100の製造方法について説明する。
(1)太陽電池の形成工程
まず、スクリーン印刷法、オフセット印刷法等の印刷法を用いて、エポキシ系熱硬化型の銀ペーストなどの導電性ペーストを、光電変換部25の受光面FS上及び裏面BS上に所定のパターンで配置する。所定のパターンは、例えば、図2に示すパターンである。
次に、導電性ペーストを所定条件で乾燥させることによって、受光面側細線電極30A、裏面側細線電極30B、接続線群35A及び接続線群35Bを形成する。
なお、受光面側細線電極30Aの線幅は、極めて微細(例えば、約0.1mm)である。そのため、スクリーン印刷法を用いて受光面側細線電極30Aを形成する場合には、直交方向に沿って導電性ペーストを印刷することによって、受光面側細線電極30Aを精度よく形成することができる。
ただし、直交方向に沿って導電性ペーストを印刷するときに、配列方向に沿って印刷される導電性ペーストが擦られるおそれがあることに留意すべきである。そこで、このような擦れを抑制するため、受光面側細線電極30Aと接続線群35Aとを同時に形成する場合には、接続線群35Aを形成する右斜め方向を直交方向に近づけることが好ましい。
(2)太陽電池ストリングの形成工程
次に、複数の太陽電池10を配線材20によって互いに電気的に接続する。
具体的には、接続領域R1上にテープ状或いはペースト状の樹脂接着材32を介して配線材20aを配置して、配線材20aを受光面FSに押し付けながら加熱する。これによって、受光面側細線電極30Aの一部と接続線351の被覆部分CPとは、配線材20aと電気的に接続される。接続線351の張出部分BP1及び張出部分BP2それぞれの少なくとも一部は、配線材20aから張り出している。また、接続領域R2上に樹脂接着材32を介して配線材20bを配置して、配線材20bを裏面BSに押し付けながら加熱する。これによって、裏面側細線電極30Bの一部と接続線352の被覆部分CPとは、配線材20bと電気的に接続される。接続線352の張出部分BP1及び張出部分BP2それぞれの少なくとも一部は、配線材20bから張り出している。配線材20a及び配線材20bそれぞれの接続は、同時に実行してもよいし、別々に実行してもよい。
(3)モジュール化工程
次に、ガラス基板(受光面側保護材2)上に、EVA(封止材4)シート、太陽電池ストリング1、EVA(封止材4)シート及びPETシート(裏面側保護材3)を順次積層して積層体とする。
次に、この積層体を所定条件で加熱することにより、EVAを硬化させる。以上により、太陽電池モジュール100が作製される。なお、太陽電池モジュール100には、端子ボックスやAlフレーム等を取り付けることができる。
(作用及び効果)
第1実施形態に係る太陽電池10は、受光面FSのうち接続領域R1の一方側に張り出す張出部分BP1をそれぞれ有する複数の接続線351を備える。複数の接続線351それぞれの張出部分BP1は、接続領域R1の長手方向に沿って分散して配置されている。
従って、配線材20aが接続領域R1からずれて、複数の張出部分BP1上に接続されたとしても、局所的な大きな圧力が光電変換部25にかかることによって光電変換部25にクラックなどの欠陥が生じることを抑制できる。その結果、太陽電池の特性低下を抑制することができる。また、接続線群35Aが張出部分BP1を有するため、配線材20aを接続線群35Aに接続する際の位置精度の向上を図る必要もない。すなわち、太陽電池10(太陽電池モジュール100)によれば、光電変換部25のクラックなどの欠陥による特性低下の抑制と、製造コストの増大回避とを両立し得る。
さらに、複数の張出部分BP1は、少なくとも1本の受光面側細線電極30Aに電気的に接続されているので、接続線351を備えない場合と比べて、抵抗損失を低減することができる。
なお、上述の効果は、被覆部分CPの有無に関わらず得られることに留意すべきである。すなわち、各接続線351は、張出部分BP1のみによって構成されていてもよい。また、上述の効果は、張出部分BP1に限らず、張出部分BP2によっても得ることができる。従って、各接続線351が張出部分BP1及び張出部分BP2を有する場合には、各接続線351が張出部分BP1のみを有する場合よりも太陽電池の特性低下をさらに確実に抑制できる。
また、接続線351aのうち被覆部分CPは、直交方向と斜めに交差する右斜め方向に沿って形成されている。従って、接続線351aが配列方向に沿って形成される場合に比べて、被覆部分CPを長く確保することができる。そのため、接続線351aが配線材20aの表面にめり込むようにして接続されることによって、接続線351aと配線材20aとの直接的な接触による電気的接続が図られている場合には、接続線351aのうち配線材20aにめり込む部分を大きくすることができるので、配線材20aを受光面側細線電極30Aからはずれ難くすることができる。
また、接続線351aは、受光面側細線電極30Aと受光面側細線電極30Aとに電気的に接続される。従って、配線材20aと受光面側細線電極30Aとの直接的な接続が不良になった場合でも、接続線351aを介して、配線材20aと受光面側細線電極30Aとの電気的接続を維持することができる。
以上より、配線材20aと受光面側細線電極30Aとの直接的な接続の強化と電気的接続の維持とを図ることができるので、太陽電池10のキャリア収集効率の低下を抑制することができる。
また、接続線351aは、配列方向よりも直交方向に近い右斜め方向に沿って形成される。従って、受光面側細線電極30Aの印刷精度を向上させるために導電性ペーストを直交方向に沿って印刷する場合には、接続線351aを配列方向に沿って形成するときに比べて、導電性ペーストの擦れを抑制することができる。
本実施形態では、直交方向において接続線351が形成される形成幅α4は、接続領域R1の直交方向における幅α3よりも大きい。そのため、配線材20aが接続領域R1からずれた位置に接続された場合であっても、配線材20aのうち直交方向片側のみが接続線351aと接続されることを抑制できる。すなわち、配線材20aの配置位置の精度(公差)に余裕を持たせることができる。従って、配線材20aの接続工程において、配線材20aの片側のみに応力が集中することを抑制できる。
本実施形態に係る接続線351の線幅α1は、接続領域R1の直交方向における幅α3、すなわち、一般的に設けられる接続用電極の線幅よりも小さい。ここで、光電変換部25と導電性ペースト(接続線群35Aや接続用電極の構成材料)との線膨張係数が異なるので、光電変換部25に反りが発生する場合がある。本実施形態では、線幅α1が幅α3よりも小さいので、一般的な接続用電極を形成する場合に比べて、光電変換部25に反りが発生することを抑制することができる。
また、第1実施形態に係る接続線351の線幅α1は、各受光面側細線電極30Aの線幅α2よりも大きい。従って、2本以上の受光面側細線電極30Aと配線材20aとの直接的な接続が不良になった場合であっても、1本の接続線351によって、2本以上の受光面側細線電極30Aと配線材20aとの電気的接続を良好に保つことができる。なお、接続線352によっても同様の効果を得られることに留意すべきである。
また、本実施形態では、接続線群35Bを構成する複数本の接続線352の本数は、接続線群35Aを構成する複数本の接続線351の本数よりも多い。すなわち、裏面BSに接続される配線材20bの接続強度は、受光面FSに接続される配線材20aの接続強度よりも大きい。樹脂フィルムなどのフィルム状の裏面側保護材3は、ガラスなどの受光面側保護材2に比べて柔軟性が高い。従って、封止材4及び配線材20は、太陽電池ストリング1の受光面側よりも裏面側において、より大きく動きやすい。しかしながら、本実施形態では、裏面BSに接続される配線材20bの接続強度がより大きいため、配線材20bが裏面BSから剥離することを抑制できる。
[第1実施形態の変形例1]
次に、第1実施形態の変形例1について、図面を参照しながら説明する。以下においては、第1実施形態との相違点について主に説明する。具体的には、本変形例では、1本の接続線が3本以上の受光面側細線電極30Aに電気的に接続されるケースについて説明する。
(太陽電池の構成)
本変形例に係る太陽電池10の構成について、図7を参照しながら説明する。図7(a)は、太陽電池10の受光面側の平面図である。図7(b)は、太陽電池10の裏面側の平面図である。なお、本変形例に係る接続線群36Aと接続線群36Bとは同様の構成を有するため、以下、接続線群36Aについて主に説明する。
接続線群36Aは、光電変換部25の受光面FS上に形成される。接続線群36Aは、接続領域R1の外側に張り出した部分を有する。具体的には、接続線群36Aは、図7(a)に示すように、受光面FSの平面視において、配列方向に沿ってジグザグ状に形成される。接続線群36Aは、接続領域R1の外側に形成された複数の屈曲した形状を有する張出部分を有する。当該張出部分は、接続領域R1の外側において、配列方向に沿って形成される。これによって、接続線群36Aは、配線材20aが接続領域R1からずれた位置に配置された場合に、配線材20aを支える機能を有する。
(接続線群36Aの構成)
接続線群36Aの構成について、図8を参照しながら説明する。図8は、図7のD部分の拡大図である。
図8に示すように、接続線群36Aは、複数本の接続線361(接続線361a、接続線361b、接続線361c、・・・)によって構成される。各接続線361は、3本の受光面側細線電極30Aに電気的に接続される。
具体的には、接続線361aは、3本の受光面側細線電極30A〜30Aに電気的に接続される。接続線361aは、右斜め方向に沿って形成される。また、接続線361bは、受光面側細線電極30A〜30Aに電気的に接続される。接続線361bは、左斜め方向に沿って形成される。ただし、本変形例では、直交方向に対する右斜め方向及び左斜め方向の傾きは、第1実施形態よりも大きいことに留意すべきである。
このように、本変形例では、複数本の接続線361は、図7(a)及び図8に示すように、ジグザグ状に連なって接続線群36Aを形成している。これによって、各受光面側細線電極30Aは、接続線群36Aによって電気的に接続されている。従って、接続線群36Aは、配線材20aとの直接的な接続が不良になった受光面側細線電極30Aと配線材20aとの電気的接続を維持する機能も有している。なお、図示しないが、裏面BSの平面視においても同様である。
(作用及び効果)
本変形例によれば、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。また、本変形例に係る接続線361aは、3本の受光面側細線電極30A〜30Aに電気的に接続される。従って、接続線361の直交方向に対する傾きを、第1実施形態に係る接続線351の直交方向に対する傾きに比べてより大きくできる。つまり、接続線361が延びる方向を配列方向に近づけることができるので、導電性ペーストの使用量を少なくできる。この結果、太陽電池10の製造コストを削減できるとともに、接続線361と光電変換部25との界面に生じる応力を、第1実施形態に係る接続線351と光電変換部25との界面に生じる応力よりも小さくできる。
また、第1実施形態では、2本の受光面側細線電極30Aごとに一対の張出部分BP1及び張出部分BP2が形成されていたが、本変形例では、3本の受光面側細線電極30Aごとに一対の張出部分BP1及び張出部分BP2が形成される。従って、太陽電池10の受光面積の減少を抑制できる。
[第1実施形態の変形例2]
次に、第1実施形態の変形例2について、図面を参照しながら説明する。以下においては、第1実施形態との相違点について主に説明する。具体的には、本変形例では、一方向に沿って形成された接続線が、配列方向に沿って複数並べられたケースについて説明する。
(太陽電池の構成)
本変形例に係る太陽電池10の構成について、図9を参照しながら説明する。図9(a)は、太陽電池10の受光面側の平面図である。図9(b)は、太陽電池10の裏面側の平面図である。なお、本変形例に係る接続線群37Aと接続線群37Bとは同様の構成を有するため、以下、接続線群37Aについて主に説明する。
接続線群37Aは、光電変換部25の受光面FS上に形成される。接続線群37Aは、図9(a)に示すように、接続領域R1の外側に張り出した複数の端部を有する。複数の端部は、接続領域R1の外側において、配列方向に沿って形成される。これによって、接続線群37Aは、配線材20aが接続領域R1からずれた位置に配置された場合に、配線材20aを支える機能を有する。なお、各端部は、後述する接続線371の張出部分である。
(接続線群37A及び受光面側細線電極31Aの構成)
接続線群37A及び受光面側細線電極31Aの構成について、図10を参照しながら説明する。図10は、図9のE部分の拡大図である。
図10に示すように、接続線群37Aは、複数本の接続線371によって構成される。接続線371a〜接続線371cそれぞれは、左斜め方向に沿って形成されており、複数本の接続線371は配列方向に沿って並べられる。各接続線371は、3本の受光面側細線電極31Aに電気的に接続される。具体的には、接続線371aは、3本の受光面側細線電極31A〜31Aに電気的に接続される。接続線371bは、受光面側細線電極31A〜31Aに電気的に接続される。
接続線群37Aは、上述した第1実施形態及び変形例1と同様に、配線材20aとの直接的な接続が不良になった受光面側細線電極30Aと配線材20aとの電気的接続を維持する機能も有している。ただし、本変形例では、直交方向に対する左斜め方向の傾きは、上記第1実施形態よりも大きいことに留意すべきである。
また、図10に示すように、各受光面側細線電極31Aのうち張出部分BP1及び張出部分BP2が接続される部分には、幅広部分31が形成される。幅広部分31は、張出部分BP1及び張出部分BP2との接続位置から接続領域R1まで跨って形成される。本変形例では、幅広部分31の一端は、接続領域R1内に入り込むように形成されている。ただし、幅広部分31の一端は、接続領域R1内に入り込んでいなくてもよい。幅広部分31は、配線材20aと直接接触するように形成されていればよい。
幅広部分31の線幅α2´は、受光面側細線電極31Aの線幅α2よりも広い。また、幅広部分31の線幅α2´は、接続線371の線幅α1と同等以上であることが好ましい。
(作用及び効果)
本変形例によれば、第1実施形態及び第1実施形態の変形例1と同様の効果を奏することができる。
また、本変形例に係る受光面側細線電極31A,31A,31Aは、張出部分BP2との接続位置から接続領域R1まで跨って形成される幅広部分31を備える。幅広部分31の線幅α2´は、受光面側細線電極31Aの線幅α2よりも広い。
ここで、例えば、配線材20aと受光面側細線電極31A〜31Aとの直接的な接続が不良になった場合、受光面側細線電極31Aには、接続線371a,371bを介して、受光面側細線電極31A〜31Aから電流が流れ込む。この場合、本変形例に係る受光面側細線電極31Aは、線幅α2よりも広い線幅α2´を有する幅広部分31を備えるので、接続線371bと配線材20aとの間における電流の流れを良好に維持できる。
また、本変形例では、幅広部分31の一端は、接続領域R1内に入り込むように形成されている。従って、幅広部分31の一端を配線材20aにめり込ませることによって、配線材20aと受光面側細線電極31Aとの直接的な接続をさらに強化できる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について、図面を参照しながら説明する。以下においては、第1実施形態との相違点について主に説明する。具体的には、第2実施形態では、2本の受光面側細線電極30Aに2本接続線351が接続されているケースについて説明する。
(太陽電池の構成)
第2実施形態に係る太陽電池10の構成について、図11を参照しながら説明する。図11(a)は、太陽電池10の受光面側の平面図である。図11(b)は、太陽電池10の裏面側の平面図である。なお、第2実施形態に係る接続線群38Aと接続線群38Bとは同様の構成を有するため、以下、接続線群38Aについて主に説明する。
図11(a)に示すように、接続線群38Aは、受光面FSの平面視において、配列方向に沿って網の目状に形成される。接続線群38Aは、接続領域R1の外側に張り出した複数の屈曲した形状を有する張出部分を有する。
(接続線群38Aの構成)
接続線群38Aの構成について、図12を参照しながら説明する。図12は、図11のF部分の拡大図である。
接続線381a及び接続線381bは、受光面側細線電極30A及び受光面側細線電極30Aに電気的に接続される。接続線381aは右斜め方向に沿って形成され、接続線381bは左斜め方向に沿って形成される。また、接続線381c及び接続線381dは、受光面側細線電極30A及び受光面側細線電極30Aに電気的に接続される。接続線381cは右斜め方向に沿って形成され、接続線381dは左斜め方向に沿って形成される。
本実施形態では、複数本の接続線381は、図11(a)及び図12に示すように、網の目状に連なって接続線群38Aを形成している。これによって、各受光面側細線電極30Aは、接続線群38Aによって電気的に接続されている。
(作用及び効果)
第2実施形態に係る接続線381によれば、第1実施形態に係る接続線351と同様の効果を得ることができる。
また、本実施形態では、例えば、2本の受光面側細線電極30A,30Aは、2本の接続線381a,381bによって電気的に接続されている。従って、配線材20aと受光面側細線電極30Aとの直接的な接続が不良になった場合において、受光面側細線電極30Aと受光面側細線電極30Aとの電気的接続、すなわち、受光面側細線電極30Aと配線材20aとの電気的接続をさらに良好にできる。
また、本実施形態では、2本の接続線381a,381bそれぞれの被覆部分CPを配線材20aにめり込ませることができる。従って、配線材20aと受光面側細線電極30Aとの直接的な接続をさらに強化できる。
[第2実施形態の変形例1]
次に、第2実施形態の変形例1について、図面を参照しながら説明する。以下においては、第2実施形態との相違点について主に説明する。具体的には、本変形例では、2本の受光面側細線電極に接続される2本の接続線それぞれが、一つの張出部分を有するケースについて説明する。
(太陽電池の構成)
本変形例に係る太陽電池10の構成について、図13を参照しながら説明する。図13(a)は、太陽電池10の受光面側の平面図である。図13(b)は、太陽電池10を裏面側の平面図である。なお、本変形例に係る接続線群39Aと接続線群39Bとは同様の構成を有するため、以下、接続線群39Aについて主に説明する。
接続線群39Aは、図13(a)に示すように、受光面FSの平面視において、配列方向に沿って2本のジグザグ状に形成される。
(接続線群39Aの構成)
接続線群39Aの構成について、図14を参照しながら説明する。図14は、図13のG部分の拡大図である。
接続線391a及び接続線391bは、受光面側細線電極30A及び受光面側細線電極30Aに電気的に接続される。接続線391a及び接続線391bは、右斜め方向に沿って平行に形成される。また、接続線391c及び接続線391dは、受光面側細線電極30A及び受光面側細線電極30Aに電気的に接続される。接続線391c及び接続線391dは、左斜め方向に沿って平行に形成される。ただし、本変形例では、直交方向に対する右斜め方向及び左斜め方向の傾きは、第2実施形態よりも大きいことに留意すべきである。
また、直交方向において接続線391a及び接続線391bが形成される形成幅γ1(例えば、約2.0mm)は、接続領域R1の幅α3よりも大きい。
(作用及び効果)
本変形例によれば、第2実施形態と同様の効果を奏することができる。上述した第2実施形態では、2本の受光面側細線電極30Aごとに二対の張出部分BP1及び張出部分BP2が形成されていたが、本変形例では、2本の受光面側細線電極30Aごとに一対の張出部分BP1及び張出部分BP2のみが形成される。従って、太陽電池10の受光面積の減少を抑制できる。
また、接続線391a及び接続線391bが形成される形成幅γ1が接続領域R1の幅α3よりも大きいので、配線材20aの配置位置の精度(公差)に余裕を持たせることができる。
また、接続線391は、張出部分を一つだけ有しているので、接続線391の直交方向に対する傾きを、第2実施形態に係る接続線381の直交方向に対する傾きに比べてより大きくできる。このように、接続線391が延びる方向を配列方向に近づけることができるので、導電性ペーストの使用量を少なくできる。この結果、太陽電池10の製造コストを削減できるとともに、接続線391と光電変換部25との界面に生じる応力を、接続線351と光電変換部25との界面に生じる応力よりも小さくすることができる。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態について、図面を参照しながら説明する。以下においては、第1実施形態との相違点について主に説明する。具体的には、第3実施形態では、各受光面側細線電極と各接続線との交点が接続領域内において略一直線上に設けられるケースについて説明する。
(太陽電池の構成)
第3実施形態に係る太陽電池10の構成について、図15を参照しながら説明する。図15(a)は、太陽電池10の受光面側の平面図である。図15(b)は、太陽電池10の裏面側の平面図である。なお、第3実施形態に係る接続線群40Aと接続線群40Bとは同様の構成を有するため、以下、接続線群40Aについて主に説明する。
接続線群40Aは、図15(a)に示すように、受光面FSの平面視において、配列方向に沿ってジグザグ状に形成される。
(接続線群40Aの構成)
接続線群40Aの構成について、図16を参照しながら説明する。図16は、図15のH部分の拡大図である。
接続線401aは、受光面側細線電極30A及び受光面側細線電極30Aに電気的に接続される。また、接続線401bは、受光面側細線電極30Aと受光面側細線電極30Aとに電気的に接続される。
ここで、接続線401aと受光面側細線電極30Aとが交わる領域である交差領域R3と、接続線401a及び接続線401bと受光面側細線電極30Aとが交わる領域である交差領域R4と、接続線401b及び接続線401cと受光面側細線電極30Aとが交わる領域である交差領域R5とは、接続領域R1内において配列方向に沿って略直線状に設けられている。
(作用及び効果)
第3実施形態に係る接続線401によれば、上記第1実施形態に係る接続線351と同様の効果を得ることができる。
また、本実施形態において、各接続線401と各受光面側細線電極30Aとが交わる交差領域は、配列方向に沿って設けられている。従って、太陽電池10のI−V特性検査における測定精度を向上させることができる。以下において、測定精度が向上されることについて、図面を参照しながら説明する。
図17は、I−V特性検査装置200の模式図である。各受光面側細線電極30A及び裏面側細線電極30Bには、電流測定用プローブピン50が当接される。ただし、一対の受光面側細線電極30A及び裏面側細線電極30Bには、一対の電圧測定用プローブピン51が当接される。複数の電流測定用プローブピン50と電圧測定用プローブピン51とは、配列方向に沿って一直線上に配列されている。
太陽電池10のI−V特性は、太陽電池10の受光面FSに擬似太陽光を照射しながら、太陽電池10に印加する電圧をスイープさせたときの電流と電圧を測定することによって得られる。このようなI−V特性の測定方法は、「4端子測定法」と呼ばれる。
図18は、図17のI部分の拡大図である。図18に示すように、本実施形態では、接続線401と受光面側細線電極30Aとの交差領域で電流測定用プローブピン50を受光面側細線電極30Aに当接させることができる。従って、例えば、電流測定用プローブピン50と受光面側細線電極30Aとの位置がずれていたとしても、電流測定用プローブピン50と受光面側細線電極30Aとの適切な接触を維持することができる。一方で、受光面側細線電極30Aのみに電流測定用プローブピン50を当接させる場合、電流測定用プローブピン50と受光面側細線電極30Aとの位置がずれてときには、図19に示すように、電流測定用プローブピン50と受光面側細線電極30Aとの接触不良が発生する。その結果、I−V特性の測定精度が低下してしまう。
本実施形態では、各接続線401と各受光面側細線電極30Aとが交わる交差領域は、接続領域R1内において一直線上に設けられている。従って、全ての受光面側細線電極30Aに対して電流測定用プローブピン50及び電圧測定用プローブピン51を良好に当接させることができる。その結果、太陽電池10のI−V特性検査における測定精度を向上させることができる。
また、本実施形態では、接続線401aは、交差領域R3において、複数本の受光面側細線電極30Aのうち隣接する太陽電池10に最も近い受光面側細線電極30Aと交差する。従って、配線材20aのうち最も負荷が集中しやすい部分と受光面側細線電極30Aとの接着強度を向上することができる。その結果、太陽電池10のキャリア収集効率の低下をより抑制することができる。
なお、2端子測定法を用いた場合にも上述した4端子測定法と同様の効果を奏する。
[第4実施形態]
次に、本発明の第4実施形態について、図面を参照しながら説明する。以下においては、第1実施形態との相違点について主に説明する。具体的には、第4実施形態では、配線材20と各受光面側細線電極30Aとが半田付けされるケースについて説明する。
(太陽電池の構成)
第4実施形態に係る太陽電池10の構成について、図20を参照しながら説明する。図20(a)は、太陽電池10の受光面側の平面図である。図20(b)は、太陽電池10の裏面側の平面図である。
第4実施形態に係る太陽電池10は、接続線群41Aと接続線群41Bとを有する。
接続線群41Aは、第1実施形態に係る接続線群35Aと同様の構成を有する。従って、接続線群41Aが形成される形成幅は、第1実施形態に係る接続線351の形成幅α4である。
一方で、接続線群41Bは、第1実施形態に係る接続線群35Bと異なる構成を有する。具体的には、図20(b)に示すように、直交方向において、接続線群41Bの形成幅β5は、配列方向において徐々に広く形成されている。配線材20bの一端部は、接続線群41Bのうち形成幅β5の広い部分に接続される。
本実施形態では、接続線群41Bの形成幅β5は、隣接する太陽電池10の一方側において、第1実施形態に係る接続線352の形成幅β4と同等である。一方、接続線群41Bの形成幅β5は、隣接する太陽電池10の他方側において、接続線352の形成幅β4よりも大きい。すなわち、接続線群41Bの形成幅β5は、接続線群41Bの配列方向に沿った一端から他端に向かうに連れて、接続領域R2から大きく張り出すように形成されている。
(太陽電池モジュールの製造方法)
次に、本実施形態に係る太陽電池モジュール100の製造方法について説明する。
(1)太陽電池の形成工程
まず、スクリーン印刷法、オフセット印刷法等の印刷法を用いて、エポキシ系熱硬化型の銀ペーストなどの導電性ペーストを、光電変換部25の受光面FS上及び裏面BS上に所定のパターンで配置する。所定のパターンは、図20に示すパターンである。
次に、導電性ペーストを所定条件で乾燥させることによって、受光面側細線電極30A、裏面側細線電極30B、接続線群41A及び接続線群41Bを形成する。なお、接続線群41Bの形成幅は、配列方向に沿って徐々に広くされている。
(2)太陽電池ストリングの形成工程
まず、図21(a)に示すように、長尺の配線材が巻かれたボビンから配線材を引き出して、所定の長さで切断する。これによって、配線材20が形成される。次に、配線材20の略中央部分に、太陽電池10の厚みに対応する段差を設ける。
次に、図21(b)に示すように、配線材20の一端部を、太陽電池10aの受光面FS(接続領域R1)に半田付けする。なお、半田付けは、半田ごてによる加熱、或いは熱風の吹きつけによって行われる。
次に、図21(c)に示すように、配線材20の他端部を、太陽電池10bの裏面BS(接続領域R2)に半田付けする。この際、配線材20の一端部が太陽電池10aに固定されているので、配線材20の他端部は、太陽電池10a(隣接する太陽電池)から離れるほど、直交方向において位置ずれしやすい。特に、図21(c)に示すように、配線材20は、第1部分Q1よりも第2部分Q2において、直交方向における自由度が大きい。そのため、第1部分Q1は、接続領域R2からはみ出しやすい。ただし、本実施形態に係る接続線群41Bは、上述したように、太陽電池10a(隣接する太陽電池10)から離れるに従って、接続領域R2から大きく張り出すことに留意すべきである。
(3)モジュール化工程
次に、ガラス基板(受光面側保護材2)上に、EVA(封止材4)シート、太陽電池ストリング1、EVA(封止材4)シート及びPETシート(裏面側保護材3)を順次積層し、所定条件で加熱することによりEVAを硬化させる。
(作用及び効果)
上述のように、配線材20を太陽電池10の裏面BSに接続する際、配線材20の端部は、接続領域R2からはみ出しやすい。しかしながら、本実施形態に係る接続線群41Bの形成幅は、隣接する太陽電池10から離れるに従って、接続領域R2から大きく張り出すように形成されている。従って、配線材20と接続線群41Bとを確実に接続できる。その結果、配線材20が接続領域R2からはみ出ることによる接続強度の低下を抑制できる。
[第5実施形態]
次に、本発明の第5実施形態について、図面を参照しながら説明する。以下においては、第1実施形態との相違点について主に説明する。具体的には、第5実施形態では、受光面FS側の接続線群の形成領域が裏面BS側の接続線群の形成領域と重なるとともに、裏面BS側の接続線の幅が受光面FS側の接続線の幅よりも広いケースについて説明する。
(太陽電池の構成)
第5実施形態に係る太陽電池10の構成について、図22を参照しながら説明する。図22(a)は、太陽電池10の受光面側の平面図である。図22(b)は、太陽電池10の裏面側の平面図である。
図22(a)に示すように、受光面FS上には、ジグザグ状の接続線群45Aが形成される。接続線群45Aは、第1実施形態に係る接続線群35Aと同様の構成を有する。本実施形態において、接続線群45Aは、第1接続線群を構成する。
一方、図22(b)に示すように、受光面FSと反対側に位置する光電変換部25の裏面BS上には、接続線群45Aと同様にジグザグ状の接続線群45Bが形成される。本実施形態において、接続線群45Bは、第2接続線群を構成する。
接続線群45Bは、接続線群45Aと対応する位置に形成される。つまり、接続線群45Bの形成領域は、接続線群45Aの形成領域と重なる。さらに、接続線群45Bを構成する接続線452(図22(b)において不図示、図23参照)の幅は、接続線群45Aを構成する接続線451(図22(a)において不図示、図23参照)の幅よりも広い。
また、受光面FSの接続領域R1、及び裏面BSの接続領域R2は、上述した第1実施形態と同様である。
(接続線群45A及び接続線群45Bの構成)
接続線群45A及び接続線群45Bの構成について、図23を参照しながら説明する。図23は、図22のJ部分の拡大図である。図23に示すように、接続線群45Aは、複数の接続線451によって構成される。各接続線451は、何れかの受光面側細線電極30Aに電気的に接続される。本実施形態において、接続線451は、第1接続線を構成する。
同様に、接続線群45Bは、複数の接続線452によって構成される。各接続線452は、何れかの裏面側細線電極30B(図22(b)参照)に電気的に接続される。本実施形態において、接続線452は、第2接続線を構成する。
上述したように、接続線群45Aと接続線群45Bとは、接続線の幅が異なることを除き、略同一のジグザグ状である。また、接続線群45Bの形成領域は、太陽電池10の接続線群45Aの形成領域と完全に重なっている。つまり、接続線群45Aの形成領域は、光電変換部25の平面視において、接続線群45Bの形成領域に含まれている。
図24は、図23のK−K線における太陽電池10の断面図である。また、図25は、配線材20を接続線451及び接続線452に押し付けて接続する前における当該部分の断面図である。図24及び図25に示すように、配線材20aと接続線451を含む受光面FS、及び配線材20bと接続線452を含む裏面BSとは、樹脂接着材32を用いて接着され、電気的に接続される。樹脂接着材32は、第1実施形態に係る樹脂接着材32と同一で構わない。なお、樹脂接着材32は、導電性粒子を含むことが好ましい。
接続線452の幅は、接続線451の幅よりも広い。本実施形態では、接続線451の幅W1は100μmに設定され、接続線452の幅W2は、200μmに設定される。つまり、幅W2は、幅W1の2倍である。なお、接続線の幅とは、接続線の延在方向に直交する方向に沿った接続線の幅(太さ)である。
また、幅W1と幅W2との関係は、2倍程度に限らず、接続線群45A,45Bを光電変換部25の受光面FSまたは裏面BS上に印刷する際に許容される公差を考慮して適宜決定すればよい。一般的には、幅W2は、許容される公差を考慮すると裏面側細線電極30Bの最大で幅W1の4倍程度とすることが好ましい。つまり、幅W1が100μmであれば、幅W2は、最大で400μm程度とすればよい。
さらに、太陽電池10の厚さ方向に沿った接続線451の高さH1は、接続線452の高さH2よりも高い。本実施形態では、高さH1は、高さH2の2〜3倍に設定される。なお、高さH1は、高さH2の5倍程度としても構わない。
なお、接続線群45Aは、太陽光などの光を主に受光する光電変換部25の受光面FSに形成され、接続線群45Bは、受光面FSよりも受光量が少ない光電変換部25の裏面BSに形成されることが好ましいが、必ずしもこれに限定されない。
(作用及び効果)
第5実施形態に係る接続線451,452によれば、第1実施形態に係る接続線351と同様の効果を得ることができる。
また、本実施形態では、接続線群45Aの形成領域は、光電変換部25の平面視において、接続線群45Bの形成領域に含まれる。さらに、接続線452の幅W2は、接続線451の幅W1よりも広い。樹脂接着材32を用いて配線材20を光電変換部25に接着する際、受光面FS側及び裏面BS側の両側から配線材20が光電変換部25に押し付けられる(図25の矢印参照)。
ここで、図26は、受光面FS側と裏面BS側の接続線の幅が同一である太陽電池10のK−K線における断面図である。図26に示すように、接続線451の位置と接続線452の位置とが上述した公差によって一致せず、相対的にずれた位置に配置されている場合がある。このように接続線451と接続線452とが相対的にずれた位置に配置された状態において、受光面FS側及び裏面BS側の両側から配線材20が光電変換部25に押し付けられると、光電変換部25にせん断応力が加わり、光電変換部25にクラック25aが発生し得る。
図26に示した接続線453は、接続線451と幅が同等なため、接続線451と接続線452とが相対的にずれた位置に配置されると、光電変換部25に加わるせん断応力を抑制することが難しい。一方、図25に示した接続線452は、接続線451の2倍以上の幅を有するため、接続線451と接続線452とが相対的にずれた位置に配置された場合でも、光電変換部25に加わるせん断応力を幅の広い接続線452によって抑制できる。この結果、太陽電池10の歩留まりが向上し得る。
また、本実施形態では、幅が狭い接続線451が受光面FSに形成され、幅が広い接続線452が裏面BSに形成される。このため、太陽電池10の受光面積の減少を抑制しつつ、クラック25aの発生を防止できる。
本実施形態では、接続線451の高さH1は、接続線452の高さH2よりも高い。このため、接続線452の幅W2を接続線451の幅W1よりも広くした場合でも、接続線451及び接続線452の導電率(電気抵抗率)を同等にすることができる。
[その他の実施形態]
本発明は上述の実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば、上述した実施形態において、接続線は、2つの張出部分を有することとしたが、一つの張出部分のみを有していてもよい。例えば、配線材20の位置ずれが接続領域Rの一方側に限定される装置を用いる場合には、接続線群は、張出部分BP1のみを複数有していればよい。
上述した実施形態において、各接続線は、複数本の細線電極に電気的に接続されることとしたが、1本の細線電極に電気的に接続されていてもよい。
上述した実施形態において、接続線群は、全ての細線電極30を電気的に接続することとしたが、これに限られるものではない。接続線群は、接続領域Rの側方に形成される複数の張出部分BP1,BP2を有していればよい。これによって、配線材20が接続領域Rからずれた位置に配置された場合に、配線材20が接続線群によって支えられる。
上述した実施形態では、各接続線は、直線状に形成されることとしたが、これに限られるものではない。例えば、各接続線は、曲線状、或いは曲線部分を含む形状に形成されていてもよい。
上述した実施形態において、細線電極は、直線状に形成されることとしたが、波線形やジグザグ状に形成されていてもよい。特に、裏面側では、収集電極(細線電極)が裏面BS全面を覆うように形成されていてもよい。
また、上述した第3実施形態では、接続線群40Aの構成について図15及び図16を用いて説明したが、これに限られるものではない。具体的には、図27(a)〜(c)に示すように、接続線群40Aの代わりに、接続線群42A〜44Aを用いた場合であっても、各受光面側細線電極と各接続線との交点は一直線上に設けられる。
また、上述した第3実施形態では、「4端子測定法」を例に挙げて説明したが、裏面BS側において、収集電極が裏面BS全面を覆うように形成されている場合には、収集電極に一対の電流測定用プローブピン50及び電圧測定用プローブピン51を当接させればよい。
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施形態等を含むことは勿論である。従って、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
1…太陽電池ストリング、2…受光面側保護材、3…裏面側保護材、4…封止材、10…太陽電池、20…配線材、25…光電変換部、30A,31A…受光面側細線電極、30B…裏面側細線電極、32…樹脂接着材、35〜46…接続線群、50…電流測定用プローブピン、51…電圧測定用プローブピン、100…太陽電池モジュール、200…I−V特性検査装置、351,352,361,371,381,391,401,451〜453…接続線

Claims (11)

  1. 配線材を介して他の太陽電池と接続される太陽電池であって、
    受光によりキャリアを生成する光電変換部と、
    前記光電変換部の一主面上に形成される複数の細線電極と、
    前記光電変換部の前記一主面上に形成され、前記細線電極と接続される接続線群と
    を備え、
    前記接続線群は、前記一主面のうち前記配線材が接続される接続領域から張り出す張出部分を有し、
    前記張出部分は、前記接続線群に前記配線材が接続された状態において、前記配線材の長手方向と直交する直交方向に張り出す
    ことを特徴とする太陽電池。
  2. 前記張出部分は、前記複数の細線電極のうち少なくとも一の細線電極に電気的に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池。
  3. 前記接続線群は、複数の前記張出部分を有し、
    複数の前記張出部分は、前記接続領域の長手方向において分散されている
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の太陽電池。
  4. 前記張出部分は、前記接続領域の一方側に張り出しており、
    前記接続線群は、前記接続領域の他方側に突出する他の張出部分を有する
    ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか一項に記載の太陽電池。
  5. 前記直交方向に沿った前記接続線群の形成幅は、前記直交方向に沿った前記配線材の線幅よりも広いことを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載の太陽電池。
  6. 前記複数の細線電極は、前記接続線群によって電気的に接続されている
    ことを特徴とする請求項1乃至5の何れか一項に記載の太陽電池。
  7. 前記接続線群は、前記複数の細線電極のうち少なくとも一の細線電極にそれぞれ電気的に接続される複数の接続線を含み、
    前記複数の接続線それぞれは、前記張出部分を有する
    ことを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載の太陽電池。
  8. 前記接続線群は、
    前記光電変換部の前記一主面上に形成される第1接続線群と、
    前記一主面と反対側に位置する前記光電変換部の主面上に形成される第2接続線群と
    を有し、
    前記第1接続線群の形成領域は、前記光電変換部の平面視において、前記第2接続線群の形成領域に含まれ、
    前記第2接続線群を構成する第2接続線の幅は、前記第1接続線群を構成する第1接続線の幅よりも広い請求項1乃至7の何れか一項に記載の太陽電池。
  9. 前記第1接続線群は、光を主に受光する前記光電変換部の受光面に形成され、
    前記第2接続線群は、前記受光面よりも受光量が少ない前記光電変換部の裏面に形成されることを特徴とする請求項8に記載の太陽電池。
  10. 前記太陽電池の厚さ方向に沿った前記第1接続線の高さは、前記第2接続線の高さよりも高いことを特徴とする請求項8または9に記載の太陽電池。
  11. 受光面側保護材と裏面側保護材との間に封止されており、配線材が接続された太陽電池を備える太陽電池モジュールであって、
    前記太陽電池は、
    受光によりキャリアを生成する光電変換部と、
    前記光電変換部の一主面上に形成される複数の細線電極と、
    前記光電変換部の前記一主面上に形成され、前記細線電極と接続される接続線群と
    を備え、
    前記接続線群は、前記一主面のうち前記配線材が接続される接続領域から張り出す張出部分を有し、
    前記張出部分は、前記配線材に前記接続線群が接続された状態において、前記配線材の長手方向と直交する直交方向に張り出す
    ことを特徴とする太陽電池モジュール。
JP2009195376A 2009-02-17 2009-08-26 太陽電池及び太陽電池モジュール Expired - Fee Related JP5306112B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009195376A JP5306112B2 (ja) 2009-02-17 2009-08-26 太陽電池及び太陽電池モジュール
KR1020117016573A KR101661001B1 (ko) 2009-02-17 2010-02-15 태양 전지 및 태양 전지 모듈
US13/201,882 US9099590B2 (en) 2009-02-17 2010-02-15 Solar cell and solar cell module
EP10743709.7A EP2400557B1 (en) 2009-02-17 2010-02-15 Solar cell and solar cell module
CN201080004842.4A CN102282678B (zh) 2009-02-17 2010-02-15 太阳能电池和太阳能电池模块
PCT/JP2010/052157 WO2010095583A1 (ja) 2009-02-17 2010-02-15 太陽電池及び太陽電池モジュール

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009034653 2009-02-17
JP2009034653 2009-02-17
JP2009195376A JP5306112B2 (ja) 2009-02-17 2009-08-26 太陽電池及び太陽電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010219487A true JP2010219487A (ja) 2010-09-30
JP5306112B2 JP5306112B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=42633865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009195376A Expired - Fee Related JP5306112B2 (ja) 2009-02-17 2009-08-26 太陽電池及び太陽電池モジュール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9099590B2 (ja)
EP (1) EP2400557B1 (ja)
JP (1) JP5306112B2 (ja)
KR (1) KR101661001B1 (ja)
CN (1) CN102282678B (ja)
WO (1) WO2010095583A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140015819A (ko) * 2012-07-25 2014-02-07 엘지전자 주식회사 태양 전지
WO2014155418A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 三洋電機株式会社 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
WO2014174836A1 (ja) * 2013-04-25 2014-10-30 三洋電機株式会社 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
KR101835118B1 (ko) * 2012-03-16 2018-03-08 주성엔지니어링(주) 태양전지 및 그 제조방법
KR101915506B1 (ko) * 2018-02-27 2018-11-08 주성엔지니어링(주) 태양전지 및 그 제조방법
JP2021022735A (ja) * 2020-09-21 2021-02-18 アートビーム株式会社 太陽電池および太陽電池の製造方法

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5178489B2 (ja) * 2008-12-17 2013-04-10 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP5479222B2 (ja) * 2010-05-25 2014-04-23 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
EP2590226A4 (en) * 2010-06-30 2015-06-17 Sanyo Electric Co SOLAR CELL MODULE
CN102479853B (zh) * 2010-11-30 2016-04-13 比亚迪股份有限公司 一种太阳能电池片
JP5884077B2 (ja) * 2010-12-29 2016-03-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池及び太陽電池モジュール
MY169713A (en) * 2011-03-08 2019-05-13 Hitachi Chemical Co Ltd Solar cell, solar cell module, method for producing solar cell, and method for producing solar cell module
GB2491209B (en) * 2011-05-27 2013-08-21 Renewable Energy Corp Asa Solar cell and method for producing same
US9455359B2 (en) 2011-05-31 2016-09-27 Hitachi Chemical Company, Ltd. Solar battery cell, solar battery module and method of making solar battery module
JP5967512B2 (ja) * 2011-06-30 2016-08-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール
US20140124014A1 (en) * 2012-11-08 2014-05-08 Cogenra Solar, Inc. High efficiency configuration for solar cell string
USD933584S1 (en) 2012-11-08 2021-10-19 Sunpower Corporation Solar panel
US20140124013A1 (en) * 2012-11-08 2014-05-08 Cogenra Solar, Inc. High efficiency configuration for solar cell string
US9780253B2 (en) 2014-05-27 2017-10-03 Sunpower Corporation Shingled solar cell module
USD1009775S1 (en) 2014-10-15 2024-01-02 Maxeon Solar Pte. Ltd. Solar panel
US9947820B2 (en) 2014-05-27 2018-04-17 Sunpower Corporation Shingled solar cell panel employing hidden taps
US10090430B2 (en) 2014-05-27 2018-10-02 Sunpower Corporation System for manufacturing a shingled solar cell module
US20140166099A1 (en) * 2012-12-14 2014-06-19 Sunedison, Inc. Crystalline photovoltaic cells and methods of manufacturing
US20150129024A1 (en) * 2013-11-13 2015-05-14 Gtat Corporation Free-Standing Metallic Article With Expansion Segment
DE102013212845A1 (de) * 2013-07-02 2015-01-08 Solarworld Industries Sachsen Gmbh Photovoltaikmodul
JP2015029014A (ja) * 2013-07-30 2015-02-12 京セラ株式会社 太陽電池素子および太陽電池モジュール
DE112014003918T5 (de) 2013-08-29 2016-05-12 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solarzelle
KR102132941B1 (ko) * 2014-02-05 2020-07-10 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 태양 전지 모듈
US9823625B2 (en) * 2014-03-18 2017-11-21 Casio Computer Co., Ltd. Electronic device
US11949026B2 (en) 2014-05-27 2024-04-02 Maxeon Solar Pte. Ltd. Shingled solar cell module
US11482639B2 (en) 2014-05-27 2022-10-25 Sunpower Corporation Shingled solar cell module
KR20160038694A (ko) * 2014-09-30 2016-04-07 엘지전자 주식회사 태양 전지 및 이를 포함하는 태양 전지 패널
USD999723S1 (en) 2014-10-15 2023-09-26 Sunpower Corporation Solar panel
USD933585S1 (en) 2014-10-15 2021-10-19 Sunpower Corporation Solar panel
USD896747S1 (en) 2014-10-15 2020-09-22 Sunpower Corporation Solar panel
USD913210S1 (en) 2014-10-15 2021-03-16 Sunpower Corporation Solar panel
EP3279947B1 (en) 2015-03-31 2022-07-13 Kaneka Corporation Solar battery and solar battery module
US10861999B2 (en) 2015-04-21 2020-12-08 Sunpower Corporation Shingled solar cell module comprising hidden tap interconnects
DE112016003768B4 (de) 2015-08-18 2024-03-07 Maxeon Solar Pte. Ltd. Sonnenkollektor
JP6191925B2 (ja) * 2015-10-15 2017-09-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール
US10673379B2 (en) 2016-06-08 2020-06-02 Sunpower Corporation Systems and methods for reworking shingled solar cell modules
JP6995828B2 (ja) * 2017-03-03 2022-01-17 株式会社カネカ 太陽電池モジュール
US10529881B2 (en) * 2018-03-01 2020-01-07 Solaero Technologies Corp. Interconnect member
FR3089060B1 (fr) * 2018-11-27 2022-12-30 Commissariat Energie Atomique Cellule et guirlande photovoltaiques et procedes de fabrication associes
CN110957387A (zh) * 2019-12-24 2020-04-03 广东爱旭科技有限公司 一种适用于分步印刷的高效太阳电池的电极结构
CN117894857A (zh) * 2023-11-06 2024-04-16 晶科能源(海宁)有限公司 太阳能电池及光伏组件

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008135652A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5110370A (en) * 1990-09-20 1992-05-05 United Solar Systems Corporation Photovoltaic device with decreased gridline shading and method for its manufacture
JP2792640B2 (ja) * 1992-10-30 1998-09-03 京セラ株式会社 太陽電池素子
JP2001085076A (ja) * 1999-09-10 2001-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd 光電変換素子および光電池
JP4036616B2 (ja) * 2000-01-31 2008-01-23 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
US20070095387A1 (en) * 2003-11-27 2007-05-03 Shuichi Fujii Solar cell module
US20070295381A1 (en) * 2004-03-29 2007-12-27 Kyocera Corporation Solar Cell Module and Photovoltaic Power Generator Using This
JP4502845B2 (ja) * 2005-02-25 2010-07-14 三洋電機株式会社 光起電力素子
JP2006339342A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Shin Etsu Handotai Co Ltd 太陽電池および太陽電池の製造方法
JP5036157B2 (ja) * 2005-09-30 2012-09-26 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
JP2007214533A (ja) 2006-01-16 2007-08-23 Hitachi Chem Co Ltd 導電性接着フィルム及び太陽電池モジュール
JP5025135B2 (ja) * 2006-01-24 2012-09-12 三洋電機株式会社 光起電力モジュール
TWI487124B (zh) 2006-08-25 2015-06-01 Sanyo Electric Co 太陽電池模組及太陽電池模組的製造方法
US20080128019A1 (en) * 2006-12-01 2008-06-05 Applied Materials, Inc. Method of metallizing a solar cell substrate
JP4818095B2 (ja) * 2006-12-22 2011-11-16 三洋電機株式会社 太陽電池
JP4429306B2 (ja) * 2006-12-25 2010-03-10 三洋電機株式会社 太陽電池セル及び太陽電池モジュール
JP4463297B2 (ja) * 2007-08-07 2010-05-19 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
EP2267794A4 (en) * 2008-02-08 2015-10-14 Sanyo Electric Co SOLAR CELL MODULE AND SOLAR CELL
JP5178489B2 (ja) * 2008-12-17 2013-04-10 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール及びその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008135652A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101835118B1 (ko) * 2012-03-16 2018-03-08 주성엔지니어링(주) 태양전지 및 그 제조방법
KR20140015819A (ko) * 2012-07-25 2014-02-07 엘지전자 주식회사 태양 전지
KR101889850B1 (ko) 2012-07-25 2018-08-20 엘지전자 주식회사 태양 전지
WO2014155418A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 三洋電機株式会社 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
JPWO2014155418A1 (ja) * 2013-03-28 2017-02-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
WO2014174836A1 (ja) * 2013-04-25 2014-10-30 三洋電機株式会社 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
JPWO2014174836A1 (ja) * 2013-04-25 2017-02-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
KR101915506B1 (ko) * 2018-02-27 2018-11-08 주성엔지니어링(주) 태양전지 및 그 제조방법
JP2021022735A (ja) * 2020-09-21 2021-02-18 アートビーム株式会社 太陽電池および太陽電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120031457A1 (en) 2012-02-09
JP5306112B2 (ja) 2013-10-02
WO2010095583A1 (ja) 2010-08-26
EP2400557B1 (en) 2021-03-31
EP2400557A1 (en) 2011-12-28
KR101661001B1 (ko) 2016-09-28
EP2400557A4 (en) 2017-12-20
CN102282678A (zh) 2011-12-14
US9099590B2 (en) 2015-08-04
KR20110117656A (ko) 2011-10-27
CN102282678B (zh) 2016-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5306112B2 (ja) 太陽電池及び太陽電池モジュール
WO2016045227A1 (zh) 无主栅、高效率背接触太阳能电池模块、组件及制备工艺
JP5380810B2 (ja) 太陽電池モジュール
US9059358B2 (en) Solar cell module and method of manufacturing the same
US8497419B2 (en) Solar cell module
JP5879513B2 (ja) 太陽電池モジュール
JPWO2009099179A1 (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池
JP2008135654A (ja) 太陽電池モジュール
JP2011049349A (ja) 太陽電池ストリング及びそれを用いた太陽電池モジュール
CN111403490B (zh) 太阳能电池互联结构制备方法
JP5923732B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP5100206B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP5162052B2 (ja) 太陽電池モジュール
WO2010116914A1 (ja) 太陽電池及び太陽電池モジュール
JP5535472B2 (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池の交換方法
JP2010258158A (ja) 配線シート、配線シート付き太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
JP2012119365A (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JP2010118705A (ja) 太陽電池モジュール
JP2006041349A (ja) 光起電力素子およびその製造方法
JP2009231813A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP5490466B2 (ja) 太陽電池モジュール
CN111403497A (zh) 太阳能电池互联结构
CN111403524A (zh) 双面太阳能电池互联结构
JP5516566B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2010141206A (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池の交換方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130625

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5306112

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees