JP5162052B2 - 太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5162052B2
JP5162052B2 JP2012543836A JP2012543836A JP5162052B2 JP 5162052 B2 JP5162052 B2 JP 5162052B2 JP 2012543836 A JP2012543836 A JP 2012543836A JP 2012543836 A JP2012543836 A JP 2012543836A JP 5162052 B2 JP5162052 B2 JP 5162052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
solar cell
protrusion
connection member
cell module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012543836A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013001822A1 (ja
Inventor
将希 吉田
秀敏 北浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012543836A priority Critical patent/JP5162052B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5162052B2 publication Critical patent/JP5162052B2/ja
Publication of JPWO2013001822A1 publication Critical patent/JPWO2013001822A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0508Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module the interconnection means having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0516Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module specially adapted for interconnection of back-contact solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Description

本発明は、複数の太陽電池セルが電気的および機械的に接合された太陽電池モジュールに関する。
太陽電池は、クリーンで無尽蔵に供給される太陽光エネルギーを直接電気エネルギーに変換することができるため、新しいエネルギー源として期待されている。
一般に、太陽電池セル一枚では電気出力が小さいため、複数枚の太陽電池セルを直並列に接続して形成される太陽電池モジュールから、実用的な所定の電気出力を発生させる。直並列の接続は、負極電極および正極電極に接合部材を接続することで行なわれる。
従来の両面電極型太陽電池は、キャリアを収集するための複数本の細線電極(フィンガー電極)と、配線材を接続するための接続用電極(バスバー電極)とを光電変換部上に備えおり、受光面である表面と裏面にそれぞれ異なる極性の電極、すなわち、P型電極とN型電極が設けられている。両面電極型の太陽電池セルを用いて太陽電池モジュールを形成するためには、太陽電池セルを複数並設して直列に接続しなければならないが、その際、表面の電極と隣接する太陽電池セルの裏面の電極とを接合部材で接合する必要がある。
近年、更なる高効率化への要求の高まりの中で、バックコンタクト型と呼ばれる太陽電池の開発が盛んに行われている。これは、複数のバックコンタクト型太陽電池セルを接続する際に、裏面同士で接続できるため、表面に接続部材がなく、受光効率も向上するとともに外観も良好となる。バックコンタクト型の裏面には、P型電極とN型電極が形成されているが、P型電極とN型電極が互い違いに櫛目の間に入り込むようになされている。
このようにP型電極とN型電極とが交互に密に設けられていることにより、キャリアロスが減り、高い発電効率を実現する一要因となっており、P型電極とN型電極とが混在した面積をできるだけ増やすことが高効率を実現する要素である。
次に、太陽電池の信頼性に関する課題を以下に述べる。
太陽電池の信頼性としては、10年後の最大出力は初期値の90%以上、20年後に80%以上を保証するのが一般的になっているが、太陽光発電の導入量増加に伴い、信頼性の面から好ましくない事象が発生していることが明らかになってきている。
一例としては、「ホットスポット」と呼ばれる不良現象の発生が挙げられる。これは、太陽光発電システムにおける、一部の太陽電池セル、モジュールの発電電力分布の差異により起こる発熱現象であり、システムに対して著しいダメージを与える可能性がある。更には、太陽電池セルのひび割れの発生が確認されたり、一部の太陽電池セル、接続箱の異常発熱により、太陽電池セル表面が焦げたり、接続箱の変形、発火が引き起こされたりしていることが報告されている。
これらの不良現象の原因は様々あるが、太陽電池セル−接合部材の接合不良が一因と考えられる(例えば、非特許文献1参照)。長期使用環境下において、太陽電池セルと接合部材との間のはんだ接合部にクラックが伸展することで、集電効率が低下し、太陽電池セル、モジュールの発電電力分布の差異が発生し、上記のホットスポット等の発熱現象が発生する。
このような接合不良は、薄型基板の太陽電池セルでは、さらに顕著となる。例えば、これまでの300〜500μm程度から、200μm未満の厚みにしたものが主流になっている中、上述の接合部材のはんだ付け時の熱応力による太陽電池セルの反りが大きくなるため、電極剥離等の接合不良が発生しやすくなり、接合部の信頼性をさらに低下させる。
また、先に述べたバックコンタクト型太陽電池セルのはんだ接合部で発生した電子とホールは、接合部の面積と比例して、再結合し消滅する割合が増加するため、はんだ接合部は発電無効部となる。バックコンタクト型太陽電池セルの発電効率向上においては、発電無効部であるはんだ接合部をより小さくすることが必要であり、はんだ接合部を小さくするためには、各はんだ接合部の信頼性の向上が求められる。はんだ接合部の信頼性向上の手段として、はんだ接合層厚みを、一定厚み以上で且つ均一に制御することで、接合部の信頼性を向上させることができる(例えば、非特許文献2参照)。
また、太陽電池セル−接合部材間の接合において、より高い信頼性を確保するための太陽電池セル接合部材形状および接合方法が開示されている。
接合部材表面に凹凸形状を付与することで、その凹凸形状により接合部材が均一に加熱され、信頼性の高い接合部を達成する手法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。接続部材表面に凹凸形状を付与することで、容易に加熱され、短時間の処理で太陽電池セルと接続部材の接合を達成することが可能である。
被覆材の有効表面積が、処理の行われていない表面に比べて拡大し、ハロゲン或いはホットエアーで加熱した際に、必要な熱がより容易にかつより速く得られるためである。被覆材が均質であれば、層全体が均一に加熱され、広範囲で太陽電池セルと接合部材の接合が可能である。
また、接合部材において、はんだ接合部の中心位置に貫通孔が設けられ、貫通孔を通して、貫通孔下でかつ電極上に位置するはんだ層を加熱機構で直接加熱し、接合部材と電極とが、はんだ接合する方法も開示されている(たとえば、特許文献2参照)。太陽電池セルと接続部材の全体を加熱するのではなく、局所的に加熱を行うことで、はんだ付け時の熱応力による太陽電池の反りは緩和され、接合部へのせん断応力も緩和され、接合部の信頼性は向上する。しかしながら、接合部の信頼性を確保する上で、接合部の厚みをコントロールすることや、接合部からフラックスを排出し、ボイドの発生を低減することが重要であり、従来の接合部材形状では不十分であった。
特表2008−543062号公報 特開2008−235549号公報 特開2009−176782号公報 特表2008−502149号公報 米国特許出願公開第2005/0268959号明細書 特開平8−298334号公報 国際公開第2011/105510号 米国特許出願公開第2004/0016456号明細書
"太陽電池モジュールの信頼性と評価手法"(阪本貞夫),応用物理,第79巻,第5号(2010),p400−443 "両面放熱パワーモジュール用Pbフリーはんだ材料"(坂本善次,平野尚彦,奥村知巳,鶴田加一,高木晶子),Proc. of the 15th Symposium on Microjoining and Assembly Technology in Electronics(2009),p95−100
特許文献1に記載の、接合部材に凹凸形状を付与する技術においては、接合層厚みを十分に確保することができない。予め導電材料に、ろう材をめっきしており、接合層厚みはめっき厚とほぼ同等の厚みとなる。めっき厚みは、通常、30μm程度までであり、信頼性の観点より50μm程度の接合層厚みが望ましいと考えられ、ペースト状、或いは、糸状のはんだを追加しない場合では接合層厚みは薄く、信頼性の高い接合部は達成できない。
しかしながら、接合層厚みが1mmと超えると、接合時及びその後工程において、応力集中箇所となり、太陽電池セルの割れ発生原因となる。また、はんだを追加した場合、揮発したフラックスが接合層内部にトラップされ、ボイドの発生要因となり、信頼性の低い接合部となる。
また、従来例に示した特許文献2に記載の接合部材においては、接合部材に貫通孔が備えられ、貫通孔よりレーザーを用いてはんだを加熱する。その場合、レーザー照射部以外に十分な接合層厚みを確保するためのはんだ量を供給することが困難である。
その他にも、種々の関連技術が開示されている(例えば、特許文献3〜8参照)。
例えば、特許文献3〜5には、第一の太陽電池セルおよび第二の太陽電池セルと、前述の第一の太陽電池セルおよび第二の太陽電池セルとを電気的に接続する、上面から下面まで貫通する切れ込みを備える接続部材とを有する太陽電池モジュールが開示されている。切れ込みを設けたことにより、太陽電池モジュールに加わる応力を緩和することができる。しかし、上述の切れ込みは、電気的な接続箇所を除いた部分に設けられたものであり、電気的な接続には関与するものではなかった。また特許文献3の接続部材の一部に、第一、第二の太陽電池セル側に突出する突出部が開示されている。しかし、この突出部も太陽電池モジュールに加わる応力を緩和するものであって、電気的な接続には関与するものではなかった。そのため、特許文献3〜5に開示された発明によっては、接続部材と第一、第二の太陽電池セルとの接続信頼性を高めることはできなかった。
特許文献6にも、上面から下面まで貫通する貫通孔を備える接続部材が開示されている。しかし、この貫通孔はボンディングワイヤと太陽電池セルとが干渉することを避けるために設けられたものであり、接続部材と太陽電池セルとの接続信頼性を高めるものではなかった。特許文献7には、太陽電池素子側に向かい、開口部の周縁の一部から切り立った突部を備える配線導体を備える太陽電池モジュールが開示されている。しかし、この突部は電力取出電極に直接接するものであり、はんだ層と太陽電池セルとの接続信頼性を高めるものではなかった。特許文献8には、導電体層の一部に設けられた突起と、突起上に配置された球状素子の電極とがはんだを介して直接接続されている光電変換装置の製造方法が開示されている。しかし、はんだ層の厚みを一定に保つことにより、半導体素子とはんだとの接続信頼性を高める技術は示唆されていなかった。
本発明は、このような課題に鑑みなされたもので、十分なはんだ接合層厚みを安定的に確保することで、長期使用における信頼性を有する太陽電池モジュールを提供することを目的としている。
本発明は、隣り合う2以上の太陽電池セルと、太陽電池セル同士を電気的に接続する接続部材と、太陽電池セルおよび接続部材の間に配置されたはんだ層とを有する太陽電池モジュールであって、接続部材は、第一の太陽電池セルおよび第二の太陽電池セルとの接続部に対応する箇所に、それぞれはんだを流し込み可能に、第一の開孔および第二の開孔が形成され、第一の開孔および第二の開孔のそれぞれの外周の一部に、太陽電池セル側に向かい、第一の突起部および第二の突起部が形成されており、接続部材の長手方向の中心線が含まれる領域に、第一の開孔および第二の開孔がそれぞれ形成され、第一の突起部および第二の突起部の高さは、50μm以上1mm以下である、太陽電池モジュールを要旨とする。
このような構成により、太陽電池セルと接合部材間におけるはんだ接合部の信頼性を向上することができる。接続部材は、50μm以上1mm以下の複数の突起を備えていることより、太陽電池セル割れの原因となる応力集中部をつくらずに、はんだ接合層厚みを50μm以上に制御することができる。
以上のように、本発明の太陽電池セル接続部材において、十分なはんだ接合層厚みを安定的に確保することで、20年以上の長期使用における信頼性を有する太陽電池モジュールを提供することができる。
図1は実施の形態に係る太陽電池モジュールの上面図である。 図2は実施の形態に係る太陽電池モジュールの上面図である。 図3Aは実施の形態に係る太陽電池モジュールの接続部の上面図である。図3Bは実施の形態に係る太陽電池モジュールの接続部の断面図である。 図4Aは実施の形態に係る太陽電池モジュールの接続部にはんだを充填する際の状態を示す上面図である。図4Bは実施の形態に係る太陽電池モジュールの接続部にはんだを充填する際の状態を示す断面図である。 図5Aは実施の形態の変形例に係る太陽電池モジュールの接続部にはんだを充填する際の状態を示す上面図である。図5Bは実施の形態の変形例に係る太陽電池モジュールの接続部にはんだを充填する際の状態を示す断面図である。 図6Aは実施の形態の変形例に係る太陽電池モジュールの接続部にはんだを充填する際の状態を示す上面図である。図6Bは実施の形態の変形例に係る太陽電池モジュールの接続部にはんだを充填する際の状態を示す断面図である。 図7Aは実施の形態の変形例に係る太陽電池モジュールの接続部にはんだを充填する際の状態を示す上面図である。図7Bは実施の形態の変形例に係る太陽電池モジュールの接続部にはんだを充填する際の状態を示す断面図である。 図8は実施の形態の変形例に係る太陽電池モジュールの接続部の上面図である。 図9Aは実施の形態の変形例に係る太陽電池モジュールの接続部にはんだを充填する際の状態を示す上面図である。図9Bは実施の形態の変形例に係る太陽電池モジュールの接続部にはんだを充填する際の状態を示す断面図である。 図10は加速試験後のはんだ接合層厚みとクラック発生箇所の相関を示す図である。
以下に、実施形態を挙げて本発明の説明を行うが、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。図中同一の機能又は類似の機能を有するものについては、同一又は類似の符号を付して説明を省略する。但し、図面は模式的なものである。したがって、具体的な寸法等は以下の説明を照らし合わせて判断するべきものである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
(実施の形態)
図1は実施の形態に係る太陽電池モジュールの上面図である。ここではバックコンタクト型の太陽電池セルを例に示す。図1に示すように、太陽電池モジュールは、隣り合う2つの太陽電池セル1a、1bと、太陽電池セル1a、1bを電気的および機械的に接続する矩形板状の接続部材2と、太陽電池セル1および接続部材2の間に配置されるはんだ層とを有する。
図2に示すように、太陽電池モジュールは、複数の太陽電池セルが一直線状に配置されたストリング10aの形態であっても構わない。また、複数のストリング10a、10b、…10xが並列に配置され、隣り合うストリングの両端同士が、渡り配線により電気的および機械的に接続されている、いわゆるモジュール100の形態であっても構わない。
ここで「電気的に接続」とは、例えば太陽電池セル1aと太陽電池セル1bの異なる極性が、電導部材である接続部材2およびはんだ層5を介して接続されていることをいう。「物理的に接続」とは、例えば太陽電池モジュールが、製造、搬送、取り付け時において太陽電池モジュールとしての形態を維持できる程度に、太陽電池セル同士が接合されていることをいう。また「太陽電池モジュール」とは、電気的に接続された2以上の太陽電池セルを有するものの意味であり、ストリング形態や、複数のストリングが並列に配列される形態を含む概念である。
図3Aは実施の形態に係る太陽電池モジュールの接続部の上面図である。図3Bは実施の形態に係る太陽電池モジュールの接続部の断面図である。
図3Aに示すように、接続部材2は、接続部材2の長手方向に沿った、第一の太陽電池セル1aおよび第二の太陽電池セル1bとの接続部に対応する箇所に、それぞれはんだを流し込み可能に、第一の開孔4aおよび第二の開孔4bが形成されている。そして、第一の開孔4aおよび第二の開孔4bのそれぞれの外周の少なくとも一部に、図3Bに示すように、太陽電池セル1側に向かい、第一の突起部3aおよび第二の突起部3bが形成されている。ここでは、四角錘形状の第一、第二の突起部3a、3bがストリングの長さ方向に対して垂直方向に3つずつ並んで配置されている。3つずつ並べることで、太陽電池セル1に接続部材2を安定的に配置することができるからである。なお、第一、第二の突起部3a、3bにおけるそれぞれの突起部の個数は3個に限らず、安定的に配置できれば、幾つでもよい。
ここで「外周」とは開孔とはんだ層周縁部との間の領域をいう。開孔から注入されるはんだの濡れ拡がりを確保するためには、図3A,図3Bに示すように、開孔の周縁部A1を避けるように突起部を設けることが好ましい。またはんだ層の十分な厚みを安定的に確保するためには、はんだ層の濡れ拡がり領域の周縁部A2より開孔側に突起部の頂点がくるように突起部を設けることが好ましい。突起部は、例えば、周縁部A1および周縁部A2を除いた、開孔とはんだ層周縁部との間の領域A3を設けることができる。
図3Bに示すように、はんだ層5は、第一の開孔4aから第一の突起部3aに至るように連続して第一のはんだ層5aが形成され、第二の開孔4bから第二の突起部3bに至るように連続して第二のはんだ層5bが形成されていることが好ましい。太陽電池セル1a、1bと接続部材2との接続強度が向上するからである。
接続部材2の第一の開孔側4aの外周の一部に接続部材2の上面から目視可能にはんだ層5のフィレットが、第一の開孔4aから連続するように形成されている。また接続部材2の第二の開孔側4bの外周の一部に接続部材2の上面から目視可能にはんだ層5のフィレットが、第二の開孔4bから連続するように形成されていることが好ましい。
フィレットにより、はんだ接合層にクラックが伸展しにくくなり、接合信頼性が向上するからである。また、フィレットを安定的に形成できると、接合部の検査にカメラによるフィレット検査が適用でき、工程内での検査が容易となる。即ち、接着強度が向上することの他に、はんだ層5がうまく濡れ拡がったか否かの区別が容易になるからである。
図4Aは実施の形態に係る太陽電池モジュールの接続部にはんだを充填する際の状態を示す上面図である。図4Bは実施の形態に係る太陽電池モジュールの接続部にはんだを充填する際の状態を示す断面図である。
図4Aに示すように、接続部材2の長手方向の中心線が含まれる領域に、第一の開孔4aおよび第二の開孔4bがそれぞれ形成されていることが好ましい。太陽電池セル1a、1bと接続部材2との接続強度が向上するからである。第一の開孔4aおよび第二の開孔4bの中心が、接続部材2の長手方向の中心線にくることがより好ましい。応力をうまく緩和してくれるからである。
第一の開孔4aを挟んで複数の突起3aが対称に形成され、また第二の開孔4bを挟んで複数の突起3bが対称に形成されていることが好ましい。接続部に加わる応力が分散することで、太陽電池セル1a、1bと接続部材2との接続強度が向上するからである。
図4Bに示すように、第一の開孔1aおよび第二の開孔1bとして、それぞれ接続部材2の上面から下面に至る、第一の貫通孔および第二の貫通孔が設けられている。貫通孔を設けておくことで、接続部材2の側面からはんだを充填するよりも容易に、貫通孔を介してはんだを接続部材2と太陽電池セル1a、1bとの間に充填することができるからである。なお、貫通孔であれば特に制限なく、図示された楕円形の他、円形状や後述する四角形状にしても構わない。
太陽電池セル1a、1bと接続部材2との間にはんだを供給するには、図4Bに示すように、レーザー等の加熱ユニット6で糸はんだ5を加熱し、太陽電池セル−接続部材間にはんだを供給すればよい。接続部材突起部3により確保されたセル接続部材間のスペースに濡れ拡がることで、十分な接合層厚みを有する接合部が形成されるからである。
第一の突起部3aおよび第二の突起部3bの高さは、はんだ層5の厚みと同じであることが好ましい。接続信頼性の観点からである。即ち、はんだ層5の厚みよりも、第一の突起部3a、第二の突起部3bの高さが厚いと、接続部材2と太陽電池セル1a、1bとの間に隙間が生じ、接続強度が低下するからである。具体的には、第一の突起部3aおよび第二の突起部3bの高さは、50μm以上1mm以下が好ましい。理想的な接合層厚みを確保できて、太陽電池セルの割れを抑制できるからである。
接続部材2は、スズ、或いは、スズを含むはんだ材料でめっきされていることが好ましい。スズ、或いは、はんだ材料でめっきされていると、はんだに対する濡れ性が向上し、ボイドが少なく、フィレットが形成された、信頼性の高い接合部となるからである。接続部材2のコア材料は金属、特に銅、或いは合金、特に銅合金からなることが好ましい。なお、銅は焼きなましてあり、延性があるものが好ましい。通常使用環境下での温度サイクルにおいて、接合部にかかる応力を緩和し、信頼性の向上が期待できる。
これらの接続部材の材質は導電性が高いものであれば特に限定されるものではないが、Cu、Ag、Au、Pt、Snや、これらを含む合金などを用いることができる。また、樹脂材料と金属との複合材料を用いてもよい。樹脂材料と金属の複合材料は、たとえば、樹脂シートと接続部材を接着材などで貼り合せたものなどを用いることができる。上述のような太陽電池セルの接続部材形状は、本発明のうちの典型例を例示したに過ぎない。
(実施の形態の変形例)
上記のように、本発明は実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
例えば実施の形態においては、図3に示すように第一、第二の突起部3a、3bの形状を四角錘形状とした。しかし、第一、第二の突起部3a、3bの形状は、これに限定されるものではない。例えば、図5A、5Bに示すような、突起部の接合部と接する面を平面状にした、第一、第二の突起部31a、31bとしてもよい。ここではその一例として、すり鉢形状の接続部材2Aを示す。
単結晶或いは多結晶のシリコンからなる太陽電池セル1は、局所的な応力が付加されると、非常に割れやすい。接続部材2を太陽電池セル1上に配置し、接合する際、接続部材2を抑えるため、太陽電池セル1に対して圧力がかかる。
図1で示した四角錘形状の接続部材突起部3の形状と比較し、すり鉢形状の接続部材突起部3においては、接続部材2と太陽電池セル1に接触した際に、接触する面積が増えるため、太陽電池セル1に与える応力が低減され、太陽電池セルの割れが抑制される。
また図3の第一、第二の突起部3a、3bの形状は、例えば図6A,図6Bに示すような、溝形状の第一、第二の突起部32a、32bとしてもよい。溝形状の第一、第二の突起部32a、32bを備える接続部材2Bとすることにより、P型電極とN型電極からなる櫛型電極部へのはんだの濡れ拡がりを抑え、P型電極とN型電極の短絡による太陽電池セルの性能低下を抑制できるからである。
更に、図7A、図7Bに示すように、第一、第二の開孔41a、41bと一直線上に並ぶように、接続部材2Cの長手方向に沿って、第三の開孔41c、第四の開孔41dを形成しもよい。また、図3の第一の開孔4a、第二の開孔4bの形状は楕円形状に限らず、図7A,図7Bに示すように、四角形状でもよい。また、開孔の個数は、接合部の1箇所に対して複数個でもよい。接合部全体へのはんだの濡れ拡がりを確保するために、開孔を複数個にして、糸はんだ5、加熱ユニット6を、図7Bの矢印の方向に、スキャンさせることで、接合部の大きさに関わらず、はんだの濡れ拡がりを確保し、信頼性の高い接合部を達成できる。
また、接合に用いるはんだ材料は糸はんだに限らず、クリームはんだでもよい。クリームはんだは、太陽電池セル側の接合部の中心に塗布をする。太陽電池セルと接続部材はクリームはんだを介して接することで、クリームはんだがクッションとなり、接合時の太陽電池セルの割れ発生が抑制される。反面、ディスペンス用クリームはんだのフラックス含有量は、重量比で13%程度であり、糸はんだの3〜4%程度と比較して、3〜4倍程度多く含まれている。
はんだ接合時の加熱に飛散した多量のフラックスが太陽電池セルや封止材料と化学的に反応し、モジュール信頼性の低下の要因となる。また、飛散したフラックスが生産設備内部に付着し、清掃メンテナンスの頻度が多くなり、生産性の低下に繋がる。
次に、図8を用いて、上記の以外の突起部3の構成を用いて説明する。
図8は、太陽電池セル1と接続部材突起部3と接続部材貫通孔4の位置の関係を示している。「S」「T」「U」「V」「W」「X」「Y」「Z」で示した箇所のすべて或いは一部に接続部材突起部3が位置する。図5において、「T」と「Z」の位置に突起部が位置すると、太陽電池セル1の接合部と接続部材2の全体にはんだが濡れ拡がり易くなる。その際に接続部材2の端面にも濡れ拡がることでフィレットを形成できる。
フィレットにより、はんだ接合層にクラックが伸展しにくくなり、接合信頼性が向上する効果が考えられる。また、フィレットを安定的に形成できると、接合部の検査にカメラによるフィレット検査が適用でき、工程内での検査が容易となる。また、図5において、「S」、「V」、「U」、「W」、「Z」、「Y」に接続部材突起部3があると、接続部材2はより安定的に太陽電池セル1上に配置することができる。
また、図8において、「S」、「V」、「X」、「Y」に接続部材突起部3があると、接続部材2は安定的に配置できて、且つ各接合部に1辺ずつの端面にフィレットが形成できる。更に、図5において、「S」、「Y」に接続部材突起部3がある場合と、「W」、「U」に接続部材突起部3がある場合は、「S」、「V」、「X」、「Y」に接続部材突起部3がある場合と同様の効果が期待できる。接続部材突起部の個数については、接続部材突起部の個数は1つの接合部に対して1個以上であればいくつでもよい。
この部材を使ったモジュールは、以下の工程で完成する。太陽電池モジュールの構成は、太陽電池セルが封止材に封止され、表面側に保護部材のガラス板が取り付けられるとともに背面側には保護部材として樹脂製フィルムが取り付けられて積層体を形成している。またこの周囲にはアルミ枠が取り付けられている。
太陽電池セルを封止する封止材は接着性合成樹脂が好適に用いられ、たとえばエチレンビニルアセテート(EVA)、透明な変性ポリエチレン、変性ポリプロピレン、アクリル樹脂、シリコン樹脂等の透光性を有するものを用いることができる。なかでも、EVAが好適に用いられる。
また、表面側に設けられる保護部材は、光の透過率や熱膨張率を考えるとガラスが好ましい。しかし、これに限定されるものではなく、太陽光が透過し、太陽電池セルを外力から保護することのできる部材であればよく、合成樹脂板や合成樹脂からなるフィルムであってもよい。樹脂板やフィルムを用いれば、モジュールを軽量化することができる。合成樹脂板やフィルムであれば、例えばポリカーボネート樹脂やアクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、PET樹脂、PVF樹脂製のものなどを用いてもよい。
また、背面側に設けられる保護部材は、取り扱い性や軽量性を考慮すると合成樹脂フィルムがよいが、水分や異物の浸入を防ぐことができるものであれば、これに限定されるものではなく、ガラス板や合成樹脂板、金属板、樹脂と金属の複合板などを用いることもできる。
図3の第一の開孔4a、第二の開孔4bの形状に代えて、図9に示すように、接続部材2Dの長辺の一端から、接続部材2Dの幅方向の中心に向かって第一の切欠42a、第二の切欠42bを設けてもよい。
上述のように、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
加速試験後のはんだ接合層厚みとクラック発生箇所の相関について、温度サイクル試験実験を行った。得られた結果を図10に示す。
試験片として、図1に示すような2つの太陽電池セルを有する太陽電池モジュールを、複数調製した。各試験片のはんだ接合厚みは図10に示すはんだ接合厚みとした。
その後、各試験片について、−40℃から90℃まで急加熱し、その後90℃から−40℃まで急冷した。この工程を1サイクルとし、200サイクル行った。この加速試験は、10年程度の使用を想定した温度サイクル試験である。
本加速試験の結果より、はんだ接合層厚みを厚くすることで、クラックの発生が抑えられる傾向がわかる。また、20年以上の信頼性を保証するためには、更にサイクル数を増やした試験において、クラックの発生を抑えることが重要であり、そのためには20μm以上、好ましくは50μm以上の接続部材突起部が必要であると考えられる。
本出願は、同出願人により先にされた日本国特許出願、すなわち、特願2011−142559号(出願日2011年6月28日)に基づく優先権主張を伴うものであって、これらの明細書の内容を参照して本発明の一部としてここに組み込むものとする。
以上のように、本発明は、単結晶或いは他結晶シリコン太陽電池セルと高い信頼性を有する接合部を形成し、太陽電池セルの接続部材として適用可能であることは勿論、薄膜シリコン太陽電池等の長期間の使用において信頼性が求められる太陽電池の接続部材において有用な発明である。
1a 第一の太陽電池セル
1b 第二の太陽電池セル
2 接続部材
3a 第一の突起部
3b 第二の突起部
4a 第一の開孔
4b 第二の開孔
5 はんだ層(糸はんだ)
6 加熱ユニット

Claims (13)

  1. 隣り合う2以上の太陽電池セルと、
    前記太陽電池セル同士を電気的に接続する接続部材と、
    前記太陽電池セルおよび前記接続部材の間に配置されたはんだ層とを有する太陽電池モジュールであって、
    前記接続部材は、第一の太陽電池セルおよび第二の太陽電池セルとの接続部に対応する箇所に、それぞれはんだを流し込み可能に、第一の開孔および第二の開孔が形成され、
    前記第一の開孔および前記第二の開孔のそれぞれの外周の一部に、前記太陽電池セル側に向かい、第一の突起部および第二の突起部が形成されており、
    前記接続部材の長手方向の中心線が含まれる領域に、前記第一の開孔および前記第二の開孔がそれぞれ形成され、
    前記第一の突起部および前記第二の突起部の高さは、50μm以上1mm以下である、太陽電池モジュール。
  2. 前記第一の開孔および前記第二の開孔として、それぞれ前記接続部材の上面から下面に至る、第一の貫通孔および第二の貫通孔が設けられている、請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  3. 前記第一の開孔を挟んで複数の第一の突起部が対称に形成され、前記第二の開孔を挟んで複数の第二の突起部が対称に形成されている、請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  4. 前記第一の突起部および第二の突起部は、四角錘形状である、請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  5. 前記第一の突起部および第二の突起部は、すり鉢形状である、請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  6. 前記第一の突起部および第二の突起部は、溝形状である、請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  7. 前記接続部材は、前記第一の開孔、前記第二の開孔と一直線上に並ぶように、前記接続部材の長手方向に沿って、第三の開孔、第四の開孔がさらに形成されている、請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  8. 前記第一の開孔、前記第二の開孔として、前記接続部材の長辺の一端から、前記接続部材の幅方向の中心に向かって切欠が設けられている、請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  9. 前記第一の突起部および前記第二の突起部の高さは、前記はんだ層の厚みと同じである、請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  10. 前記太陽電池モジュールは、複数の前記太陽電池セルが一直線状に配置されたストリングを複数有し、
    前記複数のストリングは、並列に配置され、隣り合う前記ストリングの両端同士が、渡り配線により電気的および機械的に接続されている、請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  11. 前記はんだ層は、前記第一の開孔から前記第一の突起部に至るように連続して第一のハンダ層が形成され、前記第二の開孔から前記第二の突起部に至るように連続して第二のハンダ層が形成されている、請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  12. 前記接続部材の前記第一の開孔側の外周の一部に前記接続部材の上面から目視可能に前記はんだ層のフィレットが、前記第一の開孔から連続するように形成され、
    前記接続部材の前記第二の開孔側の外周の一部に前記接続部材の上面から目視可能に前記はんだ層のフィレットが、前記第二の開孔から連続するように形成されている、請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  13. 前記第一の突起部は、前記第一の開孔の周縁部を避けるように前記第一の開孔と前記はんだ層周縁部との間に形成され、
    前記第二の突起部は、前記第二の開孔の周縁部を避けるように前記第二の開孔と前記はんだ層周縁部との間に形成されている、請求項1に記載の太陽電池モジュール。
JP2012543836A 2011-06-28 2012-06-28 太陽電池モジュール Expired - Fee Related JP5162052B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012543836A JP5162052B2 (ja) 2011-06-28 2012-06-28 太陽電池モジュール

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011142559 2011-06-28
JP2011142559 2011-06-28
JP2012543836A JP5162052B2 (ja) 2011-06-28 2012-06-28 太陽電池モジュール
PCT/JP2012/004204 WO2013001822A1 (ja) 2011-06-28 2012-06-28 太陽電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5162052B2 true JP5162052B2 (ja) 2013-03-13
JPWO2013001822A1 JPWO2013001822A1 (ja) 2015-02-23

Family

ID=47423740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012543836A Expired - Fee Related JP5162052B2 (ja) 2011-06-28 2012-06-28 太陽電池モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9379267B2 (ja)
EP (1) EP2615647B1 (ja)
JP (1) JP5162052B2 (ja)
CN (1) CN103125027B (ja)
WO (1) WO2013001822A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8636198B1 (en) * 2012-09-28 2014-01-28 Sunpower Corporation Methods and structures for forming and improving solder joint thickness and planarity control features for solar cells
EP2802017A1 (de) * 2013-05-08 2014-11-12 Komax Holding AG Solarzellen-String, Verfahren und Vorrichtung zum Verbinden von Solarzellen zu einem Solarzellen-String
WO2016065952A1 (en) * 2014-10-31 2016-05-06 Byd Company Limited Solar cell unit, solar cell array, solar cell module and manufacturing method thereof
US9899554B2 (en) * 2015-12-14 2018-02-20 Solarcity Corporation Method of installing a strain relief apparatus to a solar cell
CN110380683A (zh) * 2018-04-13 2019-10-25 北京汉能光伏投资有限公司 一种智能拼接控制盒及其布线方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02235379A (ja) * 1989-03-08 1990-09-18 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池モジュール
JP2006245153A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Neomax Material:Kk 太陽電池用電極接続線材及びその線材によって接続された太陽電池
JP2008028366A (ja) * 2006-06-23 2008-02-07 Sharp Corp 光電変換素子およびインターコネクタ付き光電変換素子
JP2009130117A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Sharp Corp 太陽電池セルおよび半導体装置連結体ならびにその接続配線
JP2010182851A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08298334A (ja) 1995-04-26 1996-11-12 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池板
US20040016456A1 (en) 2002-07-25 2004-01-29 Clean Venture 21 Corporation Photovoltaic device and method for producing the same
DE102004013833B4 (de) * 2003-03-17 2010-12-02 Kyocera Corp. Verfahren zur Herstellung eines Solarzellenmoduls
US20070295381A1 (en) * 2004-03-29 2007-12-27 Kyocera Corporation Solar Cell Module and Photovoltaic Power Generator Using This
US7390961B2 (en) 2004-06-04 2008-06-24 Sunpower Corporation Interconnection of solar cells in a solar cell module
AT502004B1 (de) 2005-06-01 2007-07-15 Outokumpu Copper Neumayer Gmbh Elektrisches verbindungselement, verfahren zu seiner herstellung und solarzelle und modul mit verbindungselement
JP2008235549A (ja) 2007-03-20 2008-10-02 Sharp Corp 太陽電池装置およびその製造方法
JP2009176782A (ja) 2008-01-21 2009-08-06 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
CN201274292Y (zh) * 2008-09-13 2009-07-15 胡玉海 太阳能光伏组件用印刷线路板集成汇流带
MY157233A (en) * 2009-03-11 2016-05-13 Shinetsu Chemical Co Connection sheet for solar battery cell electrode, process for manufacturing solar cell module, and solar cell module
KR101612955B1 (ko) 2009-06-17 2016-04-15 엘지전자 주식회사 인터커넥터 및 이를 구비한 태양 전지 모듈
KR101130197B1 (ko) 2009-09-28 2012-03-30 엘지전자 주식회사 태양전지 모듈 및 그 제조 방법
WO2011105510A1 (ja) 2010-02-24 2011-09-01 京セラ株式会社 太陽電池モジュールおよびその製造方法
KR20120044540A (ko) * 2010-10-28 2012-05-08 엘지전자 주식회사 태양전지 패널 및 이의 제조 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02235379A (ja) * 1989-03-08 1990-09-18 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池モジュール
JP2006245153A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Neomax Material:Kk 太陽電池用電極接続線材及びその線材によって接続された太陽電池
JP2008028366A (ja) * 2006-06-23 2008-02-07 Sharp Corp 光電変換素子およびインターコネクタ付き光電変換素子
JP2009130117A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Sharp Corp 太陽電池セルおよび半導体装置連結体ならびにその接続配線
JP2010182851A (ja) * 2009-02-05 2010-08-19 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN103125027B (zh) 2015-09-16
JPWO2013001822A1 (ja) 2015-02-23
EP2615647A1 (en) 2013-07-17
CN103125027A (zh) 2013-05-29
EP2615647B1 (en) 2017-02-22
WO2013001822A1 (ja) 2013-01-03
EP2615647A4 (en) 2014-03-12
US20130206204A1 (en) 2013-08-15
US9379267B2 (en) 2016-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5306112B2 (ja) 太陽電池及び太陽電池モジュール
JP6835800B2 (ja) 太陽電池モジュール
US9978899B2 (en) Solar cell module and method and device for repairing the same
US9799782B2 (en) Solar cell module and method for manufacturing the same
JP2005252062A (ja) 太陽電池装置
US20120097245A1 (en) Solar cell with interconnection sheet, solar cell module, and method for producing solar cell with internconnection sheet
JP5162052B2 (ja) 太陽電池モジュール
US20140230878A1 (en) Method for electrically connecting several solar cells and photovoltaic module
CN114068734A (zh) 一种光伏电池组件的制造方法
CN111403490A (zh) 太阳能电池互联结构制备方法
WO2012086235A1 (ja) 太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP2017533597A (ja) 太陽電池アレイ、太陽電池モジュール、及びこれらの製造方法
JP2009278011A (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池セルの接続方法
CN110649119A (zh) 一种基于晶硅的太阳能发电组件及其制备方法
JP2017533596A (ja) 太陽電池ユニット、太陽電池アレイ、太陽電池モジュール、及びこれらの製造方法
WO2018142544A1 (ja) 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
JP2011249736A (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
RU2651642C1 (ru) Фотоэлектрический преобразователь с самовосстанавливающимся контактом
JP6325925B2 (ja) 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
JP6455099B2 (ja) 太陽電池ユニット及び太陽電池ユニットの製造方法
JP2010141206A (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池の交換方法
WO2016065936A1 (en) Method for manufacturing solar cell module
AU2019415500A1 (en) Molten solder for photovoltaic module, electrode wire, for photovoltaic module, comprising same, and photovoltaic module
JP2019091744A (ja) 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
WO2016065953A1 (en) Solar cell module and manufacturing method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5162052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees