JP2010216353A - 作業機械の油圧駆動装置 - Google Patents

作業機械の油圧駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010216353A
JP2010216353A JP2009063384A JP2009063384A JP2010216353A JP 2010216353 A JP2010216353 A JP 2010216353A JP 2009063384 A JP2009063384 A JP 2009063384A JP 2009063384 A JP2009063384 A JP 2009063384A JP 2010216353 A JP2010216353 A JP 2010216353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
forced regeneration
work
working
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009063384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5248377B2 (ja
Inventor
Naoki Hagiwara
直樹 萩原
Tsuyoshi Nakamura
剛志 中村
Kensuke Sato
謙輔 佐藤
Yasuo Okano
康雄 岡野
Hiroji Ishikawa
広二 石川
Masanori Ezawa
昌紀 江沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2009063384A priority Critical patent/JP5248377B2/ja
Priority to PCT/JP2010/054362 priority patent/WO2010107002A1/ja
Priority to KR1020117024241A priority patent/KR101608114B1/ko
Priority to CN2010800120094A priority patent/CN102348875B/zh
Priority to US13/256,868 priority patent/US8589038B2/en
Priority to EP10753494.3A priority patent/EP2415981A4/en
Publication of JP2010216353A publication Critical patent/JP2010216353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5248377B2 publication Critical patent/JP5248377B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0245Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by increasing temperature of the exhaust gas leaving the engine
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/226Safety arrangements, e.g. hydraulic driven fans, preventing cavitation, leakage, overheating
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2282Systems using center bypass type changeover valves
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2285Pilot-operated systems
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2296Systems with a variable displacement pump
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/264Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool
    • E02F9/265Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool with follow-up actions (e.g. control signals sent to actuate the work tool)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B11/00Servomotor systems without provision for follow-up action; Circuits therefor
    • F15B11/02Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member
    • F15B11/024Systems essentially incorporating special features for controlling the speed or actuating force of an output member by means of differential connection of the servomotor lines, e.g. regenerative circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B21/00Common features of fluid actuator systems; Fluid-pressure actuator systems or details thereof, not covered by any other group of this subclass
    • F15B21/14Energy-recuperation means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D2041/026Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus using an external load, e.g. by increasing generator load or by changing the gear ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/604Engine control mode selected by driver, e.g. to manually start particle filter regeneration or to select driving style
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】強制再生時の安全性を向上させることができる作業機械の油圧駆動装置の提供。
【解決手段】コントローラ60は強制再生スイッチ65からの強制再生指令信号Soの入力を契機に、油圧ショベル1に備えられたアームシリンダ17等の油圧アクチュエータの全ての非操作状態を、ゲートロック検知スイッチ52からのロック検知信号Slに基づき検知し、かつ、アーム角度センサ53からのアーム角度信号Sa、バケット角度センサ54からのバケット角度信号Sb、ブーム圧センサ55からのブーム圧信号Spbに基づきフロント作業装置12の安全上の適正姿勢を検知したことを条件に、制御信号Cp,Cfを昇圧用比例電磁弁62、流量制御用比例電磁弁64に出力して強制再生手段(昇圧用比例電磁弁62、昇圧用開閉弁61、流量制御用比例電磁弁64、レギュレータ63)に強制再生を実施させる。
【選択図】図1−2

Description

本発明は、油圧ショベル等の作業機械に採用されるものであって、エンジン(原動機)で生じた排ガス中の粒子状物質をフィルタにより捕捉する排ガス浄化装置を備え、フィルタに堆積した粒子状物質を燃焼させて除去する、いわゆる強制再生を行う作業機械の油圧駆動装置に関する。
従来、作業機械の油圧駆動装置は、排ガス浄化装置のフィルタの目詰まりを検知できるようになっている。そして、目詰まりの検知時に作業機械が非操作状態であれば強制再生を自動的に行うようになっている。この油圧駆動装置で行われる強制再生は、油圧ポンプの吐出流量と吐出圧とを上昇させてエンジン出力を上昇させることで排ガスの温度を上昇させ、これにより、フィルタを目詰まりさせている粒子状物質を排ガスの熱で燃焼させてフィルタから除去する、というものである。(特許文献1参照)
特許第3073380号公報
特許文献1に開示された前述の油圧駆動装置においては、作業機械が非操作状態であることが強制再生を実施する条件であるが、強制再生時に油圧作業機械の作業要素の姿勢がどのような姿勢であればよいかは条件として考慮されていない。油圧駆動装置において、エンジンの稼働中は油圧ポンプが駆動されている状態であり、作業機械を駆動する油圧アクチュエータが全て操作されていない非操作状態であっても、不測の事態が生じて油圧アクチュエータに圧油が供給されてしまうことを考慮しておく必要がある。つまり、エンジンの稼働中に強制再生を行う際は、作業機械が非操作状態であるだけでなく、油圧アクチュエータに油圧が供給されても作業要素が駆動されない姿勢、もしくは駆動されたとしても安全な姿勢を成していることが望ましい。
本発明は前述の事情を考慮してなされたものであり、その目的は、強制再生時の安全性を向上させることができる作業機械の油圧駆動装置を提供することにある。
前述の目的を達成するために本発明は次のように構成されている。
〔1〕 本発明は、作業機械を構成する作業要素を駆動する複数の作業用油圧アクチュエータと、これら複数の作業用油圧アクチュエータに供給される圧油を油圧ポンプにより生成する油圧源と、前記油圧ポンプの駆動源であるエンジンと、前記エンジンで生じた排ガス中の粒子状物質をフィルタにより捕捉する排ガス浄化装置と、前記フィルタに堆積した粒子状物質を燃焼させる強制再生手段と、この強制再生手段を制御する制御手段とを備えた作業機械の油圧駆動装置において、操作により強制再生の実施を指令する強制再生指令手段と、強制再生時の前記作業要素の安全な姿勢として予め特定された適正姿勢を検知する姿勢検知手段と、前記複数の作業用油圧アクチュエータの全てが非操作状態であることを検知する非操作状態検知手段とが設けられ、前記制御手段は、前記非操作状態検知手段により前記非操作状態が検知され、かつ前記姿勢検知手段により前記適正姿勢が検知された状態であることを、強制再生の実施の条件として、前記強制再生指令手段により強制再生の実施が指令されたときに前記強制再生手段に強制再生を実施させることを特徴とする。
この「〔1〕」に記載の本発明においては、非操作状態検知手段により作業用油圧アクチュエータの全ての非操作状態が検知され、かつ姿勢検知手段により作業要素の適正姿勢が検知された状態であることを、強制再生の実施の条件としている。これにより、強制再生時の安全な姿勢として予め特定された適正姿勢を作業要素が成していなければ、全ての作業用油圧アクチュエータが非操作状態であっても強制再生を行わないようにすることができる。したがって、強制再生時の作業機械の安全性を向上させることができる。
〔2〕 本発明は「〔1〕」に記載の発明において、前記複数の作業用油圧アクチュエータは片ロッド形油圧シリンダであって、前記油圧源と前記複数の作業用油圧シリンダのそれぞれとの間には、前記油圧源から作業用油圧シリンダに圧油を供給する供給状態と、前記油圧源から作業用油圧シリンダへの圧油の流れを遮断しつつ前記油圧源から作動油タンクに圧油を導く非供給状態とに切り換わる制御弁が設けられ、前記強制再生手段は、全ての前記制御弁が非供給状態であるとき、全ての前記制御弁よりも下流における管路を絞って前記油圧ポンプの吐出圧を所定圧力に上昇させることが可能な昇圧手段を有し、前記姿勢検知手段は、前記複数の作業用油圧シリンダのうち、前記所定圧力で駆動可能な特定シリンダが伸張側のストロークエンド状態であることを、前記適正姿勢の要素として検知するものであることを特徴とする。
この「〔2〕」に記載の本発明において、強制再生手段は、強制再生時、昇圧手段によりポンプ吐出圧、すなわち油圧源の圧力を所定圧力に上昇させる。この際、各作業用油圧シリンダと油圧源との間は各制御弁で遮断された状態であるが、昇圧手段が作動して油圧回路内の圧力が所定圧力まで上昇したときに、その所定圧力がリークにより作業用油圧アクチュエータのいずれか、または全てに作用してしまう虞がある。
例えば、油圧ショベルの作業要素であるフロント作業装置は、片ロッド形油圧シリンダなら成る作業用油圧アクチュエータとしてブームシリンダ、アームシリンダおよびバケットシリンダを有する。ブームシリンダはフロント作業装置の自重が常に作用していることによって強制再生に要する所定圧力では動作しないが、アームシリンダおよびバケットシリンダの中には、その所定圧力で駆動されてしまうものがある。これらアームシリンダおよびバケットシリンダは「〔2〕」に記載の本発明における特定シリンダに相当する。片ロッド形油圧シリンダにおいてロッド側室およびボトム側室の両方が同圧となった場合、ロッド側室における受圧面よりもボトム側室内における受圧面が大きいのでロッドに対し伸張方向の押圧力が作用するが、片ロッド形油圧シリンダが伸張側のストロークエンド状態であればそれ以上の片ロッド形油圧シリンダの伸張が阻止されるので片ロッド形油圧シリンダは動作しない。この片ロッド形油圧シリンダの動作の特性を「〔2〕」に記載の本発明は利用し、姿勢検知手段が特定シリンダの伸張側のストロークエンド状態を検知した状態でなければ強制再生を実施しないので、特定シリンダの誤作動の虞を払拭しつつ、強制再生を実施することができる。
〔3〕 本発明は「〔1〕」または「〔2〕」に記載の発明において、前記制御手段は、強制再生の実施中に前記条件が満たされない状態となったときに、前記強制再生手段に強制再生を中止させることを特徴とする。
〔4〕 本発明は「〔1〕」に記載の発明において、前記作業機械は自走式であり、自走の駆動源である走行用油圧アクチュエータを有し、油圧アクチュエータの動作に係る指令信号を手、足等の人体の一部による操作に応じて生成する動作指令手段が、前記複数の作業用油圧アクチュエータと前記走行用油圧アクチュエータに対し個別に設けられ、前記作業用油圧アクチュエータに対応する前記動作指令手段を操作しても作業用油圧アクチュエータが動作せず、かつ、前記走行用油圧アクチュエータに対応する前記動作指令手段を操作しても走行用油圧アクチュエータが動作しない操作無効状態を、全ての前記動作指令手段に対し一括して生じさせる操作一括無効化手段が設けられ、前記非操作状態検知手段は、前記操作一括無効化手段の作動状態を、前記非操作状態として検知するものであることを特徴とする。
この「〔4〕」に記載の本発明は操作一括無効化手段を備えた構成であり、この構成は自走式作業機械の種類のうち、クローラ式油圧ショベル等のクローラ式作業機械に一般的に採用されている。つまり、「〔4〕」に記載の本発明によれば、クローラ式作業機械の油圧駆動装置について、強制再生時の安全性を向上させることができる。
〔5〕 本発明「〔1〕」に記載の発明において、前記作業機械は自走式であり、自走の駆動源である走行用油圧アクチュエータを有し、油圧アクチュエータの動作に係る指令信号を手、足等の人体の一部による操作に応じて生成する動作指令手段が、前記複数の作業用油圧アクチュエータと前記走行用油圧アクチュエータに対し個別に設けられ、前記走行用油圧アクチュエータに対応する前記動作指令手段が操作されても前記作業機械が走行しない走行操作無効状態を生じさせる走行操作無効化手段と、前記作業用油圧アクチュエータに対応する前記動作指令手段が操作されても前記作業用油圧アクチュエータが動作しない作業操作無効状態を生じさせる作業操作無効化手段とが設けられ、前記非操作状態検知手段は、前記走行操作無効化手段と前記作業操作無効化手段の両方が作動状態であることを、前記非操作状態として検知するものであることを特徴とする。
この「〔5〕」に記載の本発明は走行操作無効化手段および作業装置操作無効化手段を備えた構成であり、この構成は自走式作業機械の種類のうち、ホイール式油圧ショベル等のホイール式作業機械に一般的に採用されている。つまり、「〔5〕」に記載の本発明によれば、ホイール式作業機械の油圧駆動装置について、強制再生時の安全性を向上させることができる。
〔6〕 本発明は「〔1〕」に記載の発明において、前記作業要素はフロント作業装置であって、このフロント作業装置の接地した姿勢を前記適正姿勢の要素として含むことを特徴とする。
本発明によれば、前述したように、強制再生時の安全な姿勢として予め特定された適正姿勢を作業要素が成していなければ、全ての作業用油圧アクチュエータが非操作状態であっても強制再生を行わないようにすることができ、したがって、強制再生時の作業機械の安全性を向上させることができる。
本発明の第1実施形態に係る自走式作業機械としてのクローラ式油圧ショベルの左側面図である。 図1−1で示したクローラ式油圧ショベルに備えられる油圧駆動装置を簡略化して示す油圧回路図である。 図1−2で示したコントローラで行われる処理の流れを示すフローチャートである。 図1−1で示したクローラ式油圧ショベルの運転室内を運転席の前方斜め上方から見た状態を示す斜視図である。 本発明の第2実施形態に係る自走式作業機械としてのホイール式油圧ショベルの左側面図である。 図2−1で示したホイール式油圧ショベルに備えられる油圧駆動装置を簡略化して示す油圧回路図である。 図2−2で示したコントローラで行われる処理の流れを示すフローチャートである。 図2−1で示したホイール式油圧ショベルの運転室内を運転席の前方左斜め上方から見た状態を示す斜視図である。
本発明の第1,第2実施形態について説明する。
〔第1実施形態〕
第1実施形態について図1−1〜図1−4を用いて説明する。図1−1は本発明の第1実施形態に係る自走式作業機械としてのクローラ式油圧ショベルの左側面図である。図1−2は図1−1で示したクローラ式油圧ショベルに備えられる油圧駆動装置を簡略化して示す油圧回路図である。図1−3は図1−2で示したコントローラで行われる処理の流れを示すフローチャートである。図1−4は図1−1で示したクローラ式油圧ショベルの運転室内を運転席の前方斜め上方から見た状態を示す斜視図である。
図1−1で示すように、クローラ式油圧ショベル1(以下単に「油圧ショベル1」という)は、履帯3を駆動して走行する走行体2と、この走行体2に旋回可能に結合された旋回体8と、この旋回体8の前部の略中央に装備された作業要素であるフロント作業装置12とを備えている。
走行体2の左側部はトラックフレーム4を骨格としている。このトラックフレーム4の後端部には、減速機と一体に構成された走行用油圧アクチュエータである走行モータ5が取り付けられている。その減速機は駆動輪6を駆動するようになっている。トラックフレーム4の前端部には従動輪7が設けられている。履帯3は駆動輪6と従動輪7に掛け回されてトラックフレーム4を囲んで位置する。走行モータ5の出力トルクが減速機および駆動輪6を介して履帯3に伝達されることによって、履帯3はトラックフレーム4の周りに回転し、この結果、クローラ式油圧ショベル1は走行する。走行体2の右側部も左側部と同様に、トラックフレーム、走行モータ(走行用油圧アクチュエータ)、駆動輪、従動輪、履帯とを備えた構成となっている。
旋回体8の左前部には運転室9が設けられている。運転室9の後方には、後述する油圧駆動装置20のエンジン23(ディーゼルエンジン)、メインポンプ22(可変容量形油圧ポンプ)等を格納した機械室10が設けられている。機械室10の上部からは、エンジン23の排ガスを油圧ショベル1の外部に導くアウトレットパイプ26が突出している。
フロント作業装置12はブーム13を備えている。フロント作業装置12のブーム13はその一端において、旋回体8を構成するフレーム11の前部に設けられたフート部に対し回動可能にピン結合している。ブーム13の他端には、アーム14がその一端において回動可能にピン結合している。アーム14の他端には、バケット15がその一端において回動可能にピン結合している。図1−1において、12aはブーム13の他端とアーム14の一端のピン結合部であり、12bはアーム14の他端とバケット15の一端のピン結合部である。ブーム13は作業用油圧アクチュエータであるブームシリンダ16(片ロッド形油圧シリンダ)により駆動されるようになっている。このブームシリンダ16はシリンダチューブ16aのボトム側の端部においてフート部に対し回動可能にピン結合しているとともに、ロッド16bの端部においてブーム13の中間部に回動可能にピン結合している。アーム14は作業用油圧アクチュエータであるアームシリンダ17(片ロッド形油圧シリンダ)により駆動されるようになっている。このアームシリンダ17はシリンダチューブ17aのボトム側の端部においてブーム13に対し回動可能にピン結合しているとともに、ロッド17bの端部においてアーム14の一端に対し回動可能にピン結合している。バケット15は作業用油圧アクチュエータであるバケットシリンダ18(片ロッド形油圧シリンダ)の伸縮動作をリンク機構部18cにより伝達されて駆動されるようになっている。このバケットシリンダ18はシリンダチューブ18aのボトム側の端部においてアーム14に対し回動可能にピン結合しているとともに、ロッド18bの端部においてリンク機構部18c対し回動可能にピン結合している。
図1−2で示す第1実施形態に係る油圧駆動装置20は、油圧ショベル1の自走の駆動源である走行用油圧アクチュエータとしての左側の走行モータ5および右側の走行モータ(図示してない)と、旋回体8の駆動源である作業用油圧アクチュエータである旋回用モータ(図示してない油圧モータ)と、フロント作業装置12を駆動する複数の作業用油圧アクチュエータであるブームシリンダ16、アームシリンダ17およびバケットシリンダ18とを備えている。図1−2にはアーム用シリンダ17のみを示し、他のブームシリンダ16およびバケットシリンダ18を省略した。
これら左側の走行モータ5、右側の走行モータ、旋回モータ、ブームシリンダ16、アームシリンダ17およびバケットシリンダ18を駆動する駆動圧の油圧源は、メインポンプ22である。このメインポンプ22の駆動源はエンジン23である。エンジン23からは排ガス管24が導出されていて、この排ガス管24には排ガス浄化装置25が設けられている。この排ガス浄化装置25は、エンジン23で生じた排ガス中の粒子状物質をフィルタにより捕捉するものである。排ガス浄化装置25からは前出のアウトレットパイプ26が突出している。
メインポンプ22と、左側の走行モータ5、右側の走行モータ、旋回モータ、ブームシリンダ16、アームシリンダ17およびバケットシリンダ18のそれぞれとの間には、メインポンプ22からの圧油の流れを制御するアクチュエータ制御弁が介在している。図1−2では、それらのアクチュエータ制御弁を代表して、メインポンプ22とアームシリンダ17との間に介在するアームシリンダ制御弁27のみを示した。このアームシリンダ制御弁27は油圧パイロット式でスプリングセンタ式の3位置弁である。アームシリンダ制御弁27の弁位置は初期位置27a(中立位置)、第1作動位置27b、第2作動位置27cに設定されている。初期位置27a(中立位置)は、メインポンプ22からアームシリンダ17のボトム側室17a1およびロッド側室17a2のいずれへの圧油の流れも遮断しつつ作動油タンク21にメインポンプ22の吐出油を導く通路が形成される弁位置、すなわちアームシリンダ制御弁27が非供給状態となる弁位置である。第1作動位置27bは、メインポンプ22の吐出油をアームシリンダ17のボトム側室17a1に導く通路と、ロッド側室17a2内の圧油を作動油タンク21に導く通路とが形成される弁位置、すなわちアームシリンダ制御弁27が第1供給状態となってアームシリンダ17を伸張させる弁位置である。第2作動位置27cは、メインポンプ22の吐出油をアームシリンダ17のロッド側室17a2に導く通路と、ボトム側室17a1内の圧油を作動油タンク21に導く通路が形成される弁位置、すなわちアームシリンダ制御弁27が第2供給状態となってアームシリンダ17を収縮させる弁位置である。
ブームシリンダ制御弁およびバケットシリンダ制御弁も、アームシリンダ制御弁27と同様の構成であり、ブームシリンダ制御弁はブームシリンダ16に対し非供給状態、第1供給状態および第2供給状態に切換可能であり、バケットシリンダ制御弁はバケットシリンダ18に対し非供給状態、第1供給状態および第2供給状態に切換可能である。
左走行モータ制御弁、右走行モータ制御弁および旋回モータ制御弁は、アームシリンダ制御弁27と同様の構成であるが、初期位置(中立位置)は、メインポンプ22から走行モータや旋回モータである油圧モータの2つの出入口のいずれへの圧油の流れも遮断しつつメインポンプ22の吐出油を作動油タンク21に導く通路を形成することになり、第1作動位置は、メインポンプ22の吐出油を油圧モータの一方の出入口に導く通路と、油圧モータの他方の出入口から排出される圧油を作動油タンク21に導く通路を形成することになり、第2作動位置は、メインポンプ22の吐出油を油圧モータの他方の出入口に導く通路と、油圧モータの一方の出入口から排出される圧油を作動油タンク21に導く通路を形成することになる。これら初期位置、第1作動位置および第2作動位置のそれぞれと非供給状態、第1供給状態および第2供給状態のそれぞれと対応関係は、アームシリンダ制御弁27と同様である。
アームシリンダ制御弁27に与えられるパイロット圧力は、パイロットポンプ28(固定容量形油圧ポンプ)の吐出圧を1次圧としてアーム操作装置29により生成されるようになっている。また、30は左走行操作装置であり、左側の走行モータ5に対応付けられた走行モータ制御弁に与えられるパイロット圧力を、パイロットポンプ28の吐出圧を1次圧として生成するものである。31は右走行操作装置であり、右側の走行モータに対応付けられた走行モータ制御弁に与えられるパイロット圧力を、パイロットポンプ28の吐出圧を1次圧として生成するものである。ブームシリンダ制御弁に与えられるパイロット圧力、バケットシリンダ制御弁に与えられるパイロット圧力、および旋回用モータ制御弁に与えられるパイロット圧力もそれぞれ、アーム操作装置29と同様の構成のブーム操作装置、バケット操作装置、および旋回操作装置によりパイロットポンプ28の吐出圧を1次圧として生成されるようになっているが、それらについては図1−2では図示を省略した。アーム操作装置29、左走行操作装置30、右走行操作装置31、ブーム操作装置、バケット操作装置および旋回操作装置は、アームシリンダ17、左側の走行モータ5、右側の走行モータ、ブームシリンダ16、バケットシリンダ18および旋回用モータに対し個別に設けられ、油圧アクチュエータの動作に係る指令信号としてのパイロット圧力を、手、足等の人体の一部により操作されたことに応じて生成する動作指令手段である。
図1−4で示すように、運転席40の左側方に設けられたコンソール41には、左手で傾倒操作される旋回・アーム操作レバー43が設けられている。この旋回・アーム操作レバー43は旋回操作装置とアーム操作装置29によって共有されていて、この旋回・アーム操作レバー43の前後方向の傾倒操作に伴い旋回操作装置がパイロット圧力を生成し、旋回・アーム操作レバー43の左右方向の傾倒操作に伴いアーム操作装置29がパイロット圧力を生成する。運転席40の右側方に設けられたコンソール42には右手で傾倒操作されるブーム・バケット操作レバー44が設けられている。このブーム・バケット操作レバー44はブーム操作装置とバケット操作装置とによって共有されていて、このブーム・バケット操作レバー44の前後方向の傾倒操作に伴いブーム操作装置がパイロット圧力を生成し、ブーム・バケット操作レバー44の左右方向の傾倒操作に伴いバケット操作装置がパイロット圧力を生成する。
運転席40の前方の床47には、左走行操作装置30の左走行操作レバー45と、右走行操作装置31の右走行操作レバー46とが左右方向に並んで立ち上がっている。左走行操作レバー45の根元には操作ペダル45aが一体に設けられていて、これにより左走行操作レバー45は手でも足でも操作できる。これと同様に、右走行操作レバー46の根元にも操作ペダル46aが一体に設けられている。左走行操作レバー45および右走行操作レバー46において、前方向の傾倒操作が前進を指令する操作であり、後方向の傾倒操作が後進を指令する操作であり、傾倒量が走行速度を指令する操作であり、互いの傾倒操作量に差を設けることが操舵を指令する操作である。
図1−2で示すように、パイロットポンプ28からはパイロット管路34が導出されている。このパイロット管路34を通じてパイロットポンプ28の吐出油が前出のアーム操作装置29等の全て操作装置に分配されることになる。このパイロット管路34には、全ての操作装置に対する1次圧を一括して遮断可能なゲートロック用開閉弁51が設けている。このゲートロック用開閉弁51は、アームシリンダ17等の作業用油圧アクチュエータに対応するアーム操作装置29等の操作装置を操作してもその操作装置に対応する作業用油圧アクチュエータが動作せず、かつ走行モータ5等の走行用油圧アクチュエータに対応する左走行操作装置30等を操作してもその操作装置に対応する走行用油圧モータが動作しない操作無効状態を、全ての操作装置に対して一括して生じさせる操作一括無効化手段である。
ゲートロック用開閉弁51はスプリングリターン式でレバー操作式の弁であり、ゲートロックレバー50により操作されるようになっている。このゲートロック用開閉弁51において初期位置は開位置51aであり、作動位置は閉位置51bである。ゲートロック用開閉弁51の閉位置51bが、前述のようにパイロット管路34を閉鎖してアーム操作装置29等の全ての操作装置に対する1次圧を一括して遮断する。ゲートロックレバー50は、図示してない構造により、ゲートロック用開閉弁51の弁位置に対応するロック位置と、ゲートロック用開閉弁51の開位置に対応する解除位置とに選択的に保持可能になっている。ゲートロックレバー50は、図1−4で示すように、左側のコンソール41の左側方、すなわちコンソール41とドア9a(図1−1参照)の間に設けられている。
ゲートロックレバー50には、このゲートロックレバー50がロック位置にあること、すなわちロック状態であることを検知してロック検知信号Sl(電気信号)出力するロック検知スイッチ52が取り付けられている。ロック検知信号Slは、コントローラ60に入力されるようになっている。
ブーム13とアーム14のピン結合部12aには、ブーム13に対するアーム14の角度に相応するアーム角度検出信号Sa(電気信号)を出力するアーム角度センサ53が設けられている。アーム14とバケット15のピン結合部12bには、アーム14に対するバケット15の角度に相応するバケット角度検出信号Sb(電気信号)を出力するバケット角度センサ54が設けられている。アーム角度検出信号Sa、バケット角度検出信号Sbも、コントローラ60に入力されるようになっている。
ブームシリンダ16のシリンダチューブ16aには、ブームシリンダ16のボトム側室内の圧力に相応するブーム圧検出信号Spb(電気信号)を出力するブーム圧センサ55が設けられている。ブーム圧検出信号Spbもコントローラ60に入力されるようになっている。
メインポンプ22からパラレル回路に吐出圧を導くメイン管路32には、メインポンプ22の吐出圧に相応する吐出圧検出信号Spp(電気信号)を出力する吐出圧センサ56が設けられている。吐出圧検出信号Sppもコントローラ60に入力されるようになっている。
アームシリンダ制御弁27等の前出の複数のアクチュエータ制御弁は、メインポンプ22との間でパラレル回路を形成している。パラレル回路から作動油タンク21に導出された戻り管路33には、この戻り管路33を開閉可能な昇圧用開閉弁61が設けられている。この昇圧用開閉弁61は油圧パイロット式の弁である。この昇圧用開閉弁61に与えられるパイロット圧力は、パイロットポンプ28の吐出圧を1次圧として昇圧用比例電磁弁62により生成される。昇圧用開閉弁61の開度は、パイロット圧力の高低に応じて弁体が開位置61a(初期位置)から閉位置61b(作動位置)の間を変位することにより、無段階に変化する。この昇圧用開閉弁61は、全てのアクチュエータ制御弁(ブームシリンダ制御弁、アームシリンダ制御弁27、バケットシリンダ制御弁、旋回用モータ、左走行モータ制御弁および右走行モータ制御弁)が非供給状態のときに、それらアクチュエータ制御弁の全てよりも下流における管路を絞ってメインポンプ22の吐出圧を上昇させる昇圧手段である。
また、メインポンプ22の押し退け容積は、油圧パイロット式のレギュレータ63により制御されるようになっている。このレギュレータ63に与えられるパイロット圧力は、パイロットポンプ28の吐出圧を1次圧として流量制御用比例電磁弁64により生成される。このパイロット圧力の高低に応じて、押し退け容積は無段階に変化する。
昇圧用比例電磁弁62と昇圧用開閉弁61とによりメインポンプ22の吐出圧を上昇させることと並行して、流量制御用比例電磁弁64とレギュレータ63によりメインポンプ22の吐出流量を増加させることによってエンジン出力が上昇し、この結果、排ガス浄化装置25のフィルタに堆積した粒子状物質を燃焼させる強制再生に要する排ガスの温度が得られる。つまり、昇圧用開閉弁61、昇圧用比例電磁弁62、流量制御用比例電磁弁64およびレギュレータ63は、エンジン23の出力を上昇させることにより排ガスの温度を上昇させ、温度を上昇させた排ガスの熱によって排ガス浄化装置25のフィルタに堆積した粒子状物質を燃焼させる強制再生手段を構成している。
人体の一部による操作に伴って強制再生の実施を指令する強制再生指令手段としての強制再生スイッチ65が設けられている。この強制再生スイッチ65は運転室9に設けられているが、図1−4には図示してない。この強制再生スイッチ65はスプリングリターン式の押ボタンスイッチである。強制再生スイッチ65の作動状態に相応する強制再生指令信号Soはコントローラ60に入力されるようになっている。
コントローラ60は油圧ショベル1の車体上、例えば運転室9内に設けられている。このコントローラ60はCPU、ROM、RAM等を備えてコンピュータプログラムに従って動作する装置であり、ロック検知スイッチ52からロック検知信号Slを与えられたかどうかを判定するよう設定されている。つまり、ロック検知スイッチ52とコントローラ60は、ゲートロック用開閉弁51(操作一括無効化手段)の作動状態、すなわち左側の走行モータ5、右側の走行モータ、ブームシリンダ16、アームシリンダ17、バケットシリンダ18および旋回用モータのいずれにも駆動圧油が供給されない非操作状態を検知する非操作状態検知手段を構成している。
また、コントローラ60は、昇圧用比例電磁弁62および流量制御用比例電磁弁64を制御するよう設定されている。すなわちコントローラ60は強制再生手段を制御する制御手段である。
コントローラ60は、図1−3で示す手順S1〜S6に従って動作するよう設定されている。コントローラ60はエンジン23の始動に伴って起動する。起動後、コントローラ60は強制再生スイッチ65からの強制再生指令信号Soを入力すると(手順S1でYES)、ロック検知スイッチ52からのロック検知信号Slの入力が継続している状態であるかどうか、すなわちゲートロックレバー50がロック状態かどうかを判定する。
この判定と並行して、コントローラ60はアーム角度センサ53からのアーム角度信号Saがアームシリンダ17の伸張側のストロークエンドに相応する角度であり、かつ、バケット角度センサ54からのバケット角度信号Sbがバケットシリンダ18の伸張側のストロークエンドに相応する角度であり、かつ、ブーム圧センサ55からのブーム圧信号Spbが負圧であるかどうか、すなわち、フロント作業装置12の姿勢が適正姿勢であるかとうかを判定する。この適正姿勢は、図1−1で示すように、アームシリンダ17およびバケットシリンダ18の両方が伸張側のストロークエンドになることによってバケット15がブーム13側に抱え込まれた姿勢であり、かつ、フロント作業装置12が接地した姿勢(ブームシリンダ16のボトム側室17a1の圧力が負圧になる姿勢)である。この適正姿勢は、強制再生を行う際のフロント作業装置12の安全な姿勢として予め設定されている。つまり、アーム角度センサ53、バケット角度センサ54、ブーム圧センサ55およびコントローラ60は、強制再生時のフロント作業装置12(作業要素)の安全な姿勢として予め特定された適正姿勢を検知する姿勢検知手段を構成している。
手順S2における判定により、ゲートロックレバー50のロック状態と適正姿勢の両方が検知されたとき(手順S2でYES)、コントローラ60は強制再生を強制再生手段(昇圧用比例電磁弁62、昇圧用開閉弁61、流量制御用比例電磁弁64、レギュレータ63)に開始させる(手順S3)。つまり、予め設定された制御信号Cp,Cfをそれぞれ昇圧用比例電磁弁62、流量制御用比例電磁弁63に出力する。ゲートロックレバー50のロック状態と適正姿勢の両方が検知された状態とならなければ強制再生は開始されない(手順S2でNO)。
制御信号Cpを与えられた昇圧用比例電磁弁62はパイロット圧力を生成し、このパイロット圧力が昇圧用開閉弁61を閉位置方向に動作させ、これによりメインポンプ22の吐出圧が上昇する。制御信号Cfを与えられた流量制御用比例電磁弁64はパイロット圧力を生成し、このパイロット圧力がレギュレータ63を押し退け容積を大きくする方向に動作させ、これによりメインポンプ22の吐出流量が増大する。
ゲートロックレバー50のロック状態においてエンジン23は省エネや騒音低減を目的としてアイドリング状態に制御されるよう設定されているが、メインポンプ22の吐出圧の上昇と吐出流量の上昇に伴い、出力を増大するよう制御される。エンジン23の出力が増大することによって排ガスの温度が上昇し、排ガスの熱で粒子状物質が燃焼する、すなわち強制再生が行われる。この強制再生中、コントローラ60は、吐出圧検出信号Sppが示す吐出圧に基づき制御信号Cpの調整を行い、メインポンプ22の吐出圧を強制再生に必要な所定圧力に安定させる。
コントローラ60は制御信号Cp,Cfの出力を開始した時点からの経過時間を計時し、所定時間が経過するまでの間、ゲートロックレバー50のロック状態と適正姿勢の両方が検知された状態が継続している限りにおいて、制御信号Cp,Cfの出力を連続させる。制御信号Cp,Cfの連続出力時間が所定時間経過したとき(手順S4でYES)、それら制御信号Cp,Cfの出力を停止して、強制再生を終了する(手順S5)。なお、所定時間は、排ガス浄化装置25のフィルタから粒子状物質を除去するのに十分な時間として設定されている。
一方、所定時間が経過する前に、ゲートロックレバー50のロック状態と適正姿勢の両方が検知された状態でなくなった場合(手順S4でNO)、この時点でコントローラ60は制御信号Cp,Cfの出力を停止し、強制再生を中止する(手順S6)。
第1実施形態に係る油圧駆動装置20によれば次の効果を得られる。
油圧駆動装置20においては、強制再生を実施する際、昇圧用開閉弁61によりメインポンプ22の吐出圧を所定圧力に上昇させる。この際はアームシリンダ17とメインポンプ22の間も、バケットシリンダ18とメインポンプ22の間も遮断された状態であるが、所定圧力がリークによりアームシリンダ17、バケットシリンダ18のいずれか一方、または両方に作用してしまう虞がある。アームシリンダ17およびバケットシリンダ18はその所定圧力の作用したことで駆動してしまうことがあるが、油圧駆動装置20によれば、作業用油圧アクチュエータおよび走行用油圧アクチュエータの全てが非操作状態であることに加えて、作業用油圧アクチュエータのうちの特定シリンダであるアームシリンダ17およびバケットシリンダ18の両方が伸張側のストロークエンド状態であることを含む適正姿勢が検知されなければ強制再生を実施しないので、アームシリンダ17およびバケットシリンダ18の誤作動を防止しつつ、強制再生を実施することができる。したがって、強制再生時の油圧ショベル1の安全性を向上させることができる。
油圧駆動装置20において、適正姿勢はアームシリンダ17およびバケットシリンダ18の両方が伸張側のストロークエンドになることによってバケット15がブーム13側に抱え込まれた姿勢であり、かつ、フロント作業装置12が接地した姿勢に設定されている。これにより、フロント作業装置12が安定し、かつ、周囲の邪魔になりにくい状態で強制再生を行うことができる。
油圧駆動装置20によれば、ゲートロック用開閉弁51を操作するゲートロックレバー50のロック状態を、ロック検知スイッチ52により検知するので、油圧ショベル1の全ての油圧アクチュエータ(左側の走行モータ5、右側の走行モータ、ブームシリンダ16、アームシリンダ17、バケットシリンダ18および旋回モータ)が非操作状態であることを、1個所で一括して簡単に検知できる。
油圧駆動装置20は、ゲートロック用開閉弁51によりアーム操作装置29等の全ての操作装置への1次圧の供給を遮断するよう構成されている。この構成は、クローラ式油圧ショベルに一般的に採用されている。つまり、油圧駆動装置20によれば、クローラ式油圧ショベルについて、強制再生時の安全性を向上させることができる。
前述の第1実施形態において、強制再生手段は昇圧用比例電磁弁62、昇圧用開閉弁61、流量制御用比例電磁弁64およびレギュレータ63から構成されていたが、本発明における強制再生手段はそれに限定されるものではない。メインポンプ22の容量によっては吐出圧の上昇だけで、強制再生に十分なエンジン出力が得られるので、強制再生手段は昇圧用比例電磁弁62および昇圧用開閉弁61のみで構成されていてもよい。
〔第2実施形態〕
第2実施形態について図2−1〜図2−4を用いて説明する。図2−1は本発明の第2実施形態に係る自走式作業機械としてのホイール式油圧ショベルの左側面図である。図2−2は図2−1で示したホイール式油圧ショベルに備えられる油圧駆動装置を簡略化して示す油圧回路図である。図2−3は図2−2で示したコントローラで行われる処理の流れを示すフローチャートである。図2−4は図2−1で示したホイール式油圧ショベルの運転室内を運転席の前方左斜め上方から見た状態を示す斜視図である。図2−1〜図2−4で示したもののうち、図1−1,図1−2で示したものと同等のものには、図1−1,図1−2と同じ符号を使用した。
図2−1で示すホイール式油圧ショベル101(以下「油圧ショベル101」という)は、走行体102を有する。この走行体102は、前輪103および後輪104を一対ずつ有し、これら前輪103と後輪104との両方を駆動して走行する。その走行の駆動源である走行用油圧アクチュエータは、走行モータ105(油圧モータ)である。走行モータ105は、メインポンプ22の吐出油を供給されて駆動される。メインポンプ22と走行モータ105の間には、メインポンプ22から走行モータ105に供給される圧油の流量および方向を制御する走行モータ制御弁121と、カウンタバランス弁122とが介在している。走行モータ105の出力軸は、トランスミッション123からプロペラシャフトおよびアクスルを介して前輪103と後輪104との両方に伝達されるようになっている。図2−2では前輪103に伝動するプロペラシャフトおよびアクスルと、後輪104に伝動するプロペラシャフトおよびアクスルとを簡略化し、プロペラシャフト124およびアクスル125としてまとめて描いた。
走行モータ制御弁121の弁位置は、走行モータ105に供給される圧油の流れの方向を油圧ショベル101の前進に対応する方向に制御する前進側位置121aと、走行モータ105に供給される圧油の流れの方向を油圧ショベル101の後進に対応する方向に制御する後進側位置121bと、走行モータ105への圧油の供給を停止する中立位置121cの3位置に設定されている。
走行モータ制御弁121は油圧パイロット式であり、この走行モータ制御弁121に与えられるパイロット圧力は、パイロットポンプ28の吐出圧を1次圧として、ペダル操作式のパイロット弁126により生成される。パイロット弁126の操作ペダル、すなわちアクセルペダル126aは、図2−4で示すように、ステアリングコラム130の右側方の床47に設けられている。パイロット弁126は、走行モータ105に対応付けられ、走行モータ105の動作の指令信号としてのパイロット圧力を、アクセルペダル126aの操作に応じて生成する動作指令手段である。
図2−2で示すように、パイロット弁126と走行モータ制御弁121との間には、スローリターン弁127と方向制御弁128とが介在している。方向制御弁128は前後進切換レバー129により操作されるようになっている。方向制御弁128の弁位置は、走行モータ制御弁121を前進側位置に切り換える方向にパイロット圧力を導く前進側位置128aと、走行モータ制御弁121を後進側位置に切り換える方向にパイロット圧力を導く後進側位置128bと、パイロット圧力を走行モータ制御弁121に供給しない中立位置128cとの3位置に設定されている。図2−4で示すように、前後進切換レバー129はステアリングコラム130の左側面の上部から左側方に突出して設けられている。なお、油圧ショベル101は、第1実施形態における左走行操作レバー45および右走行操作レバー46の替わりに、前後進切換レバー129、ステアリングホイール134およびアクセルペダル126aを備えている。
トランスミッション123は遊星減速機構と、この遊星減速機構のサンギア側に設けられたL側クラッチ123lと、リングギア側に設けられたH側クラッチ123hとを有し、変速比を低速度高トルクとなるローギアと高速度低トルクとなるハイギアとの2種類から選択できるようになっている。ローギアの変速比はハイギアの変速比よりも大きく設定されている。L側クラッチ123lおよびH側クラッチ123hは、バネを内蔵したシリンダを有し、そのバネで付勢されて連結状態になり、バネに抗する圧油をシリンダに供給されて解放状態になる、いわゆる周知のネガティブクラッチである。
L側クラッチ123lのシリンダおよびH側クラッチ123hのシリンダのそれぞれに供給される圧油は、電磁切換弁131により制御される。電磁切換弁131は、ソレノイドに制御信号Cloが与えられるとL側位置131aに切り換わり、ソレノイドに制御信号Chが与えられるとH側位置131bに切り換わる。制御信号Clo,Chのどちらもソレノイドに与えられなければ、ロック位置131cに切り換わる。電磁切換弁131の弁位置がL側位置131aに切り換わると、パイロット圧力がL側クラッチ123lのシリンダに導かれるとともに、H側クラッチ123hのシリンダの圧力がタンク圧に低下する。これによってL側クラッチ123lが解放状態でH側クラッチ123hが連結状態であるローギア状態がつくられる。電磁切換弁131の弁位置がH側位置131bに切り換わると、パイロット圧力がH側クラッチ123hのシリンダに導かれるとともに、L側クラッチ123lのシリンダの圧力がタンク圧に低下する。これによってH側クラッチ123hが解放状態でL側クラッチ123lが連結状態であるハイギア状態がつくられる。電磁切換弁131の弁位置がロック位置に切り換わると、L側クラッチ123lのシリンダの圧力もH側クラッチ123hのシリンダの圧力もタンク圧に低下する。これによってL側クラッチ123lもH側クラッチ123hも連結状態となり、この状態ではトランスミッション123がロックされてプロペラシャフト124の回転が阻止される。トランスミッション123は、このトランスミッション123のロック状態において、走行モータ105(走行用油圧アクチュエータ)に対応する動作指令手段であるパイロット弁126が操作されても油圧ショベル101が走行しない走行操作無効状態を生じさせる走行操作無効化手段として機能し、この機能は駐車ブレーキとして利用される。
図2−2において、160は、CPU,ROM,RAM等を備えてコンピュータプログラムに従って動作するコントローラである。このコントローラ160は、油圧ショベル101の運転室9内に設けられている。コントローラ160には、変速スイッチ165からのローギア指令信号Slo、ハイギア指令信号Shが入力されるようになっている。変速スイッチ165はローギア指令信号Sloを出力する状態と、ハイギア指令信号Chを出力する状態とに選択的に保持できるようになっている。コントローラ160はローギア指令信号Sloの入力が継続している状態において制御信号Cloを電磁切換弁131のソレノイドに与え続け、一方、ハイギア指令信号Shの入力が継続している状態において制御信号Chを電磁切換弁131のソレノイドに与え続ける。
また、コントローラ160は、駐車スイッチ166と接続されている。この駐車スイッチ166が作動状態のとき、コントローラ160は制御信号Clo,Chを出力しない状態になり、非作動状態のときにそれら制御信号Clo,Chを出力可能な状態になる。図2−4で示すように、駐車スイッチ166はステアリングコラム130の右側面の上部に設けられている。
油圧駆動装置120においては、走行モータ制御弁121を除く、アームシリンダ制御弁27、ブームシリンダ制御弁、バケットシリンダ制御弁および旋回モータ制御弁とメインポンプ22との間でパラレル回路を形成している。このパラレル回路から作動油タンク21に導出された戻り管路132に、第1実施形態における昇圧用開閉弁61と同様の構成の昇圧用開閉弁161が設けられている。この昇圧用開閉弁161に与えられるパイロット圧力は、パイロットポンプ28の吐出圧を1次圧として昇圧用比例電磁弁162により生成される。このパイロット圧力の高低に応じて、昇圧用開閉弁161の開度は無段階に変化する。この昇圧用開閉弁161は、ブームシリンダ制御弁、アームシリンダ制御弁27、バケットシリンダ制御弁、旋回用モータが非供給状態のときに、それらアクチュエータ制御弁の全てよりも下流における戻り管路132を絞ってメインポンプ22の吐出圧を上昇させる昇圧手段である。
パイロットポンプ28からはパイロット管路133が導出されている。このパイロット管路113通じてパイロットポンプ28の吐出油が、走行モータ制御弁121を除く、アームシリンダ制御弁27、ブームシリンダ制御弁、バケットシリンダ制御弁および旋回モータ制御弁のそれぞれに対応付けられたアーム操作装置29、ブーム操作装置、バケット操作装置および旋回操作装置のそれぞれに分配されることになる。このパイロット管路133にはゲートロック用開閉弁151が設けられている。このゲートロック用開閉弁151は、このゲートロック用開閉弁151が閉位置の状態において、アームシリンダ17等の作業用油圧アクチュエータに対応するアーム操作装置29等の操作装置を操作してもその操作装置に対応する作業用油圧アクチュエータが動作しない作業操作無効状態を、作業用油圧アクチュエータに対応するすべての操作装置に対して一括して生じさせる作業操作無効化手段である。なお、走行モータ制御弁121には、ゲートロック用開閉弁151により遮断されない別のパイロット管路(図示してない)を通じてパイロットポンプ28の吐出油が導かれるようになっている。
コントローラ160は、ロック検知スイッチ152からのロック検知信号Slが与えられている状態と、駐車スイッチ166の作動状態とが両方検知されたかどうかを判定するよう設定されている。つまり、ロック検知スイッチ152、駐車スイッチ166およびコントローラ160は、トランスミッション123(走行操作無効化手段)とゲートロック用開閉弁151(作業操作無効化手段)の両方が作動状態であることを、走行モータ105、ブームシリンダ16、アームシリンダ17、バケットシリンダ18および旋回モータの全ての非操作状態として検知する非操作状態検知手段を構成している。
コントローラ160は、図2−3で示す手順S11〜S16に従って動作するよう設定されている。コントローラ160は、強制再生スイッチ65の強制再生指令信号Soを入力すると(手順S11でYES)、第1実施形態の場合と同様にしてゲートロックレバー150がロック状態かどうかと、油圧ショベル101の姿勢が適正姿勢であるかとうかとを判定し、これらの判定に加えて、駐車スイッチ166の作動状態が検知されているかどうかも判定する(手順S12)。
手順S2における判定により、ゲートロックレバー150のロック状態、適正姿勢、および駐車スイッチ166の作動状態の3状態が検知されたとき(手順S2でYES)、第1実施形態と同様に、コントローラ160は制御信号Cp,Cfを出力して強制再生手段(昇圧用比例電磁弁162、昇圧用開閉弁161、流量制御用比例電磁弁64、レギュレータ63)に強制再生を開始させる(手順S13)。ゲートロックレバー150のロック状態、適正姿勢、および駐車スイッチ166の作動状態の3状態の全てが検知されなければ強制再生は開始されない(手順S12でNO)。
コントローラ160は制御信号Cp,Cfの出力を開始した時点からの経過時間を計時し、所定時間が経過するまでの間、ゲートロックレバー150のロック状態、適正姿勢、および駐車スイッチ166の作動状態の3状態が全て検知されている状態が継続している限りにおいて、制御信号Cp,Cfの出力を連続させる。制御信号Cp,Cfの連続出力時間が所定時間経過したとき(手順S14でYES)、それら制御信号Cp,Cfの出力を停止して、強制再生を終了する(手順S15)。所定時間は、第1実施形態の場合と同様に、排ガス浄化装置25のフィルタから粒子状物質を除去するのに十分な時間として設定されている。
一方、所定時間が経過する前に、3状態のいずれか1つでも検知されなくなった場合(手順S14でNO)、この時点でコントローラ160は制御信号Cp,Cfの出力を停止し、強制再生を中止する(手順S16)。
第2実施形態に係る油圧駆動装置120によれば次の効果を得られる。
油圧駆動装置120によれば、第1実施形態に係る油圧駆動装置20と同様に、作業用油圧アクチュエータおよび走行用油圧アクチュエータの全てが非操作状態であることに加えて、作業用油圧アクチュエータのうちの特定シリンダであるアームシリンダ17およびバケットシリンダ18の両方が伸張側のストロークエンド状態であることを含む適正姿勢が検知された状態でなければ強制再生を実施しないので、アームシリンダ17およびバケットシリンダ18の誤作動を防止しつつ、強制再生を実施することができる。したがって、強制再生時の油圧ショベル101の安全性を向上させることができる。
油圧駆動装置120においても、第1実施形態に係る油圧駆動装置20と同様に、適正姿勢はアームシリンダ17およびバケットシリンダ18の両方が伸張側のストロークエンドになることによってバケット15がブーム13側に抱え込まれた姿勢であり、かつ、フロント作業装置12が接地した姿勢に設定されている。これにより、フロント作業装置12が安定し、かつ、周囲の邪魔になりにくい状態で強制再生を行うことができる。
特に、第2実施形態に係る油圧駆動装置120は第1実施形態に係る油圧駆動装置20と異なり、ゲートロック用開閉弁151によりアーム操作装置29、ブーム操作装置、バケット操作装置、旋回操作装置へのパイロット圧力の1次圧の供給を遮断する構成と、トランスミッション123をロックしてプロペラシャフト124の回転を阻止する構成とを有する。これらの構成はホイール式油圧ショベルに採用されるのが一般的である。つまり、油圧駆動装置120によれば、ホイール式油圧ショベルについて、強制再生時の安全性を向上させることができる。
油圧駆動装置120によれば、ゲートロック用開閉弁151を操作するゲートロックレバー150のロック状態を、ロック検知スイッチ152により検知するので、作業用油圧アクチュエータ(ブームシリンダ16、アームシリンダ17、バケットシリンダ18および旋回モータ)が非操作状態であることを、1個所で一括して簡単に検知できる。
前述の第2実施形態において、強制再生手段は昇圧用比例電磁弁162、昇圧用開閉弁161、流量制御用比例電磁弁64およびレギュレータ63から構成されていたが、本発明における強制再生手段はそれに限定されるものではない。メインポンプ22の容量によっては吐出圧の上昇だけで、強制再生に十分なエンジン出力が得られるので、強制再生手段は昇圧用比例電磁弁162および昇圧用開閉弁161のみで構成されていてもよい。
1 油圧ショベル
2 走行体
3 履帯
4 トラックフレーム
5 走行モータ
6 駆動輪
7 従動輪
8 旋回体
9 運転室
9a ドア
10 機械室
11 フレーム
12 フロント作業装置
12a,12b ピン結合部
13 ブーム
14 アーム
15 バケット
16 ブームシリンダ
16a シリンダチューブ
16b ロッド
17 アームシリンダ
17a シリンダチューブ
17a1 ボトム側室
17a2 ロッド側室
17b ロッド
18 バケットシリンダ
18a シリンダチューブ
18b ロッド
18c リンク機構部
20 油圧駆動装置
21 作動油タンク
22 メインポンプ
23 エンジン
24 排ガス管
25 排ガス浄化装置
26 アウトレットパイプ
27 アームシリンダ制御弁
27a 初期位置
27b 第1作動位置
27c 第2作動位置
28 パイロットポンプ
29 アーム操作装置
30 左走行操作装置
31 右走行操作装置
32 メイン管路
33 戻り管路
34 パイロット管路
40 運転席
41,42 コンソール
43 旋回・アーム操作レバー
44 ブーム・バケット操作レバー
45 左走行操作レバー
45a 操作ペダル
46 右走行操作レバー
46a 操作ペダル
47 床
50 ゲートロックレバー
51 ゲートロック用開閉弁
51a 開位置
51b 閉位置
52 ロック検知スイッチ
53 アーム角度センサ
54 バケット角度センサ
55 ブーム圧センサ
56 吐出圧センサ
60 コントローラ
61 昇圧用開閉弁
61a 開位置
61b 閉位置
62 昇圧用比例電磁弁
63 レギュレータ
64 流量制御用比例電磁弁
65 強制再生スイッチ

101 油圧ショベル
102 走行体
103 前輪
104 後輪
105 走行モータ
120 油圧駆動装置
121 走行モータ制御弁
121a 前進側位置
121b 後進側位置
121c 中立位置
122 カウンタバランス弁
123 トランスミッション
123l L側クラッチ
123h H側クラッチ
124 プロペラシャフト
125 アクスル
126 パイロット弁
126a アクセルペダル
127 スローリターン弁
128 方向制御弁
128a 前進側位置
128b 後進側位置
128c 中立位置
129 前後進切換レバー
130 ステアリングコラム
131 電磁切換弁
131a L側位置
131b H側位置
131c ロック位置
132 戻り管路
133 パイロット管路
134 ステアリングホイール
150 ゲートロックレバー
151 ゲートロック用開閉弁
152 ロック検知スイッチ
160 コントローラ
161 昇圧用開閉弁
162 昇圧用比例電磁弁
165 変速スイッチ
166 駐車スイッチ

Claims (6)

  1. 作業機械を構成する作業要素を駆動する複数の作業用油圧アクチュエータと、これら複数の作業用油圧アクチュエータに供給される圧油を油圧ポンプにより生成する油圧源と、前記油圧ポンプの駆動源であるエンジンと、前記エンジンで生じた排ガス中の粒子状物質をフィルタにより捕捉する排ガス浄化装置と、前記フィルタに堆積した粒子状物質を燃焼させる強制再生手段と、この強制再生手段を制御する制御手段とを備えた作業機械の油圧駆動装置において、
    操作により強制再生の実施を指令する強制再生指令手段と、
    強制再生時の前記作業要素の安全な姿勢として予め特定された適正姿勢を検知する姿勢検知手段と、
    前記複数の作業用油圧アクチュエータを含む、前記作業機械を駆動する全ての油圧アクチュエータが非操作状態であることを検知する非操作状態検知手段とが設けられ、
    前記制御手段は、前記非操作状態検知手段により前記非操作状態が検知され、かつ前記姿勢検知手段により前記適正姿勢が検知された状態であることを、強制再生の実施の条件として、前記強制再生指令手段により強制再生の実施が指令されたときに前記強制再生手段に強制再生を実施させることを特徴とする作業機械の油圧駆動装置。
  2. 請求項1に記載の発明において、
    前記複数の作業用油圧アクチュエータは片ロッド形油圧シリンダであって、
    前記油圧源と前記複数の作業用油圧シリンダのそれぞれとの間には、前記油圧源から作業用油圧シリンダに圧油を供給する供給状態と、前記油圧源から作業用油圧シリンダへの圧油の流れを遮断しつつ前記油圧源から作動油タンクに圧油を導く非供給状態とに切り換わる制御弁が設けられ、
    前記強制再生手段は、全ての前記制御弁が非供給状態であるとき、全ての前記制御弁よりも下流における管路を絞って前記油圧ポンプの吐出圧を所定圧力に上昇させることが可能な昇圧手段を有し、
    前記姿勢検知手段は、前記複数の作業用油圧シリンダのうち、前記所定圧力で駆動可能な特定シリンダが伸張側のストロークエンド状態であることを、前記適正姿勢の要素として検知するものである
    ことを特徴とする作業機械の油圧駆動装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の発明において、
    前記制御手段は、強制再生の実施中に前記条件が満たされない状態となったときに、前記強制再生手段に強制再生を中止させる
    ことを特徴とする作業機械の油圧駆動装置。
  4. 請求項1に記載の発明において、
    前記作業機械は自走式であり、自走の駆動源である走行用油圧アクチュエータを有し、
    油圧アクチュエータの動作に係る指令信号を手、足等の人体の一部による操作に応じて生成する動作指令手段が、前記複数の作業用油圧アクチュエータと前記走行用油圧アクチュエータに対し個別に設けられ、
    前記作業用油圧アクチュエータに対応する前記動作指令手段を操作しても作業用油圧アクチュエータが動作せず、かつ、前記走行用油圧アクチュエータに対応する前記動作指令手段を操作しても走行用油圧アクチュエータが動作しない操作無効状態を、全ての前記動作指令手段に対し一括して生じさせる操作一括無効化手段が設けられ、
    前記非操作状態検知手段は、前記操作一括無効化手段の作動状態を、前記非操作状態として検知するものである
    ことを特徴とする作業機械の油圧駆動装置。
  5. 請求項1に記載の発明において、
    前記作業機械は自走式であり、自走の駆動源である走行用油圧アクチュエータを有し、
    油圧アクチュエータの動作に係る指令信号を手、足等の人体の一部による操作に応じて生成する動作指令手段が、前記複数の作業用油圧アクチュエータと前記走行用油圧アクチュエータに対し個別に設けられ、
    前記走行用油圧アクチュエータに対応する前記動作指令手段が操作されても前記作業機械が走行しない走行操作無効状態を生じさせる走行操作無効化手段と、前記作業用油圧アクチュエータに対応する前記動作指令手段が操作されても前記作業用油圧アクチュエータが動作しない作業操作無効状態を生じさせる作業操作無効化手段とが設けられ、
    前記非操作状態検知手段は、前記走行操作無効化手段と前記作業操作無効化手段の両方が作動状態であることを、前記非操作状態として検知するものである
    ことを特徴とする作業機械の油圧駆動装置。
  6. 請求項1または2に記載の発明において、
    前記作業要素はフロント作業装置であって、このフロント作業装置の接地した姿勢を前記適正姿勢の要素として含む
    ことを特徴とする作業機械の油圧駆動装置。
JP2009063384A 2009-03-16 2009-03-16 作業機械の油圧駆動装置 Active JP5248377B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009063384A JP5248377B2 (ja) 2009-03-16 2009-03-16 作業機械の油圧駆動装置
PCT/JP2010/054362 WO2010107002A1 (ja) 2009-03-16 2010-03-15 作業機械の油圧駆動装置
KR1020117024241A KR101608114B1 (ko) 2009-03-16 2010-03-15 작업 기계의 유압 구동 장치
CN2010800120094A CN102348875B (zh) 2009-03-16 2010-03-15 作业机械的液压驱动装置
US13/256,868 US8589038B2 (en) 2009-03-16 2010-03-15 Hydraulic drive apparatus for construction equipment
EP10753494.3A EP2415981A4 (en) 2009-03-16 2010-03-15 HYDRAULIC DRIVE DEVICE FOR A CONSTRUCTION MACHINE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009063384A JP5248377B2 (ja) 2009-03-16 2009-03-16 作業機械の油圧駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010216353A true JP2010216353A (ja) 2010-09-30
JP5248377B2 JP5248377B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=42739662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009063384A Active JP5248377B2 (ja) 2009-03-16 2009-03-16 作業機械の油圧駆動装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8589038B2 (ja)
EP (1) EP2415981A4 (ja)
JP (1) JP5248377B2 (ja)
KR (1) KR101608114B1 (ja)
CN (1) CN102348875B (ja)
WO (1) WO2010107002A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012225391A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機械の油圧駆動装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5248377B2 (ja) * 2009-03-16 2013-07-31 日立建機株式会社 作業機械の油圧駆動装置
US8573505B1 (en) * 2010-04-01 2013-11-05 Dana A. Hennessy Thawing system for machinery undercarriages
JP5548882B2 (ja) * 2010-08-27 2014-07-16 日立建機株式会社 作業車両の排気ガス浄化システム
JP5718611B2 (ja) * 2010-10-19 2015-05-13 ニチユ三菱フォークリフト株式会社 車両、及びその制御方法
WO2012126266A1 (zh) * 2011-03-21 2012-09-27 Yang Shuanglai 用于作业机械的起重臂的升降系统和升降方法及作业机械
CN102678687B (zh) * 2012-05-22 2015-04-22 山河智能装备股份有限公司 一种上车回转节能系统
CN102900725B (zh) * 2012-08-01 2015-06-10 龙工(上海)挖掘机制造有限公司 一种液压挖掘机油缸排气方法
US20150284934A1 (en) * 2012-11-05 2015-10-08 Volvo Construction Equipment Ab Apparatus and method for controlling swing of construction machine
EP2933504B1 (en) * 2012-12-14 2018-11-07 Volvo Construction Equipment AB Hydraulic circuit for construction machines
KR101958026B1 (ko) 2012-12-26 2019-03-13 두산인프라코어 주식회사 배기가스 후처리장치 강제재생의 유압회로 시스템
US9181676B2 (en) * 2013-01-11 2015-11-10 Deere & Company Machine foot control operational pattern and method thereof
WO2014123368A1 (ko) * 2013-02-08 2014-08-14 두산인프라코어 주식회사 굴삭기의 유압펌프 제어장치 및 방법
US9644345B2 (en) * 2013-08-05 2017-05-09 Deere & Company System and method for controlling a drive unit of a work machine during an idle state
WO2015093477A1 (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 株式会社小松製作所 作業車両及びその制御方法
CN105026706B (zh) * 2014-02-28 2016-12-28 株式会社小松制作所 后处理装置的管理装置、作业车辆、管理系统以及后处理装置的管理方法
US10289756B2 (en) * 2016-02-16 2019-05-14 Caterpillar Inc. System and method for designing pin joint
JP6697361B2 (ja) * 2016-09-21 2020-05-20 川崎重工業株式会社 油圧ショベル駆動システム
CN110325687B (zh) * 2017-02-24 2022-06-14 住友重机械工业株式会社 挖土机、挖土机的控制方法以及便携信息终端
US10907326B2 (en) 2017-08-11 2021-02-02 Deere & Company Vision system for monitoring a work tool of a work vehicle
CN108867747B (zh) * 2018-09-10 2023-10-03 江苏徐工工程机械研究院有限公司 工程机械作业臂架自动回位调节系统、方法及工程机械
CN113614318A (zh) * 2019-03-25 2021-11-05 克拉克设备公司 电动液压动力机器的固定
JP7153627B2 (ja) * 2019-10-31 2022-10-14 日立建機株式会社 作業機械および周囲監視システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07166840A (ja) * 1993-12-17 1995-06-27 Hitachi Constr Mach Co Ltd 排ガス浄化装置を備えた油圧作業機械
JP2009257323A (ja) * 2008-03-17 2009-11-05 Komatsu Ltd ディーゼルエンジン微粒子除去フィルターの再生装置および方法
JP2010059620A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 建設機械の制御装置
JP2010209848A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機械の油圧駆動装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62251110A (ja) 1986-04-25 1987-10-31 Eagle Ind Co Ltd フロ−テイングシ−ルの摺動環のワツクス原型成形方法
EP0609445A4 (en) * 1991-10-29 1995-11-29 Komatsu Mfg Co Ltd METHOD FOR SELECTING THE AUTOMATIC OPERATING MODE OF A CONSTRUCTION MACHINE.
JP3827480B2 (ja) * 1999-08-13 2006-09-27 日立建機株式会社 自動運転建設機械およびその位置計測手段の校正方法
KR20030003015A (ko) * 2001-06-28 2003-01-09 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 크레인작업겸용 유압셔블
JP3938863B2 (ja) * 2001-11-20 2007-06-27 日野自動車株式会社 排気浄化装置
US7623953B2 (en) * 2005-06-08 2009-11-24 Caterpillar Inc. Integrated regeneration and engine controls
US20070068146A1 (en) * 2005-09-28 2007-03-29 Caterpillar Inc. Exhaust treatment system having hydraulically-actuated air valve
JP4017010B2 (ja) * 2006-02-01 2007-12-05 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP4983311B2 (ja) 2007-02-28 2012-07-25 井関農機株式会社 トラクタ
JP5053015B2 (ja) * 2007-09-25 2012-10-17 日立建機株式会社 建設機械の排気ガス浄化システム
JP5248377B2 (ja) * 2009-03-16 2013-07-31 日立建機株式会社 作業機械の油圧駆動装置
JP5037570B2 (ja) * 2009-07-02 2012-09-26 日立建機株式会社 作業機械
JP5523028B2 (ja) * 2009-09-04 2014-06-18 日立建機株式会社 油圧作業機械の油圧駆動装置
US9010088B2 (en) * 2010-08-31 2015-04-21 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Working machine
JP5539116B2 (ja) * 2010-08-31 2014-07-02 日立建機株式会社 油圧作業機
JP5788158B2 (ja) * 2010-09-27 2015-09-30 ヤンマー株式会社 作業車両の駆動系制御装置
JP2012097670A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機械
US9534551B2 (en) * 2011-09-27 2017-01-03 Kubota Corporation Working machine

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07166840A (ja) * 1993-12-17 1995-06-27 Hitachi Constr Mach Co Ltd 排ガス浄化装置を備えた油圧作業機械
JP2009257323A (ja) * 2008-03-17 2009-11-05 Komatsu Ltd ディーゼルエンジン微粒子除去フィルターの再生装置および方法
JP2010059620A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 建設機械の制御装置
JP2010209848A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機械の油圧駆動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012225391A (ja) * 2011-04-18 2012-11-15 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業機械の油圧駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102348875B (zh) 2013-12-18
WO2010107002A1 (ja) 2010-09-23
EP2415981A4 (en) 2015-09-09
EP2415981A1 (en) 2012-02-08
CN102348875A (zh) 2012-02-08
KR20110136864A (ko) 2011-12-21
JP5248377B2 (ja) 2013-07-31
US8589038B2 (en) 2013-11-19
US20120003069A1 (en) 2012-01-05
KR101608114B1 (ko) 2016-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5248377B2 (ja) 作業機械の油圧駆動装置
JP5584882B2 (ja) 作業車両の排気ガス浄化システム
US9644547B2 (en) Engine control device for work vehicle
KR101877073B1 (ko) 하이브리드식 건설 기계
US7210293B2 (en) Hydrostatic transmission vehicle and hydrostatic transmission controller
WO2010104075A1 (ja) 作業機械の油圧駆動装置
JP5705755B2 (ja) 作業機械の油圧制御装置
JP2007170276A (ja) 作業車両のエンジン制御装置
JP2007071135A (ja) 作業車両の原動機制御装置
JP5976958B1 (ja) 作業車両及び作業車両の制御方法
JP5113921B2 (ja) ホイールローダ
JP2001260928A (ja) 装軌車両の操向方法および操向装置
WO2022176991A1 (ja) 作業機械の制御システム、作業機械の制御方法、および作業機械
JP4589649B2 (ja) ホイールローダのクラッチ制御装置およびホイールローダ
US6283263B1 (en) Clutch and brake control system for tracklaying construction vehicle
JP5973326B2 (ja) 作業車両のブレーキ制御装置
JP6628958B2 (ja) 電動旋回型建設機械
JP4394308B2 (ja) 車両のエンジン制御装置
JP2020186712A (ja) 作業車両
JP2006105268A (ja) 走行式作業機械の変速システム
JP2008273311A (ja) 作業車
JP2007071328A (ja) 作業車両の走行制御装置
JP2006077427A (ja) ホイール式油圧ショベル
KR20220014632A (ko) 건설 기계의 구동 방법
JPH05247972A (ja) 建設機械の油圧回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20120828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5248377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3