JP5976958B1 - 作業車両及び作業車両の制御方法 - Google Patents

作業車両及び作業車両の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5976958B1
JP5976958B1 JP2015551903A JP2015551903A JP5976958B1 JP 5976958 B1 JP5976958 B1 JP 5976958B1 JP 2015551903 A JP2015551903 A JP 2015551903A JP 2015551903 A JP2015551903 A JP 2015551903A JP 5976958 B1 JP5976958 B1 JP 5976958B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
engine
pump
reducing agent
work vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015551903A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016043347A1 (ja
Inventor
幸雄 高見
幸雄 高見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5976958B1 publication Critical patent/JP5976958B1/ja
Publication of JPWO2016043347A1 publication Critical patent/JPWO2016043347A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B9/00Servomotors with follow-up action, e.g. obtained by feed-back control, i.e. in which the position of the actuated member conforms with that of the controlling member
    • F15B9/02Servomotors with follow-up action, e.g. obtained by feed-back control, i.e. in which the position of the actuated member conforms with that of the controlling member with servomotors of the reciprocatable or oscillatable type
    • F15B9/04Servomotors with follow-up action, e.g. obtained by feed-back control, i.e. in which the position of the actuated member conforms with that of the controlling member with servomotors of the reciprocatable or oscillatable type controlled by varying the output of a pump with variable capacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/0098Details of control systems ensuring comfort, safety or stability not otherwise provided for
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • E02F9/2225Control of flow rate; Load sensing arrangements using pressure-compensating valves
    • E02F9/2228Control of flow rate; Load sensing arrangements using pressure-compensating valves including an electronic controller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • B60W10/103Infinitely variable gearings of fluid type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/02Travelling-gear, e.g. associated with slewing gears
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • E02F9/0866Engine compartment, e.g. heat exchangers, exhaust filters, cooling devices, silencers, mufflers, position of hydraulic pumps in the engine compartment
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • E02F9/2232Control of flow rate; Load sensing arrangements using one or more variable displacement pumps
    • E02F9/2235Control of flow rate; Load sensing arrangements using one or more variable displacement pumps including an electronic controller
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/34Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with bucket-arms, i.e. a pair of arms, e.g. manufacturing processes, form, geometry, material of bucket-arms directly pivoted on the frames of tractors or self-propelled machines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/011Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1805Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/05Systems for adding substances into exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/14Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/103Oxidation catalysts for HC and CO only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Abstract

作業車両は、エンジンと、可変容量型油圧ポンプと、油圧モータと、走行装置と、排気処理装置と、還元剤供給経路と、コントローラと、操作部材と、を備える。可変容量型油圧ポンプは、エンジンによって駆動されることによって作動油を吐出する。油圧モータは、可変容量型油圧ポンプから吐出された作動油によって駆動される。走行装置は、油圧モータによって駆動される。排気処理装置は、エンジンからの排気を処理する。還元剤供給経路は、排気処理装置に還元剤を供給する。コントローラは、還元剤供給経路が異常状態となったとき、エンジン回転速度をローアイドルに設定する。操作部材は、還元剤供給経路が異常状態となったとき、走行装置の走行速度を所定速度以上とするように可変容量型油圧ポンプの吐出容量の変更を指示する。

Description

作業車両と、当該作業車両の制御方法とを開示する。
特許文献1は、エンジンによって駆動される油圧アクチュエータを備えた作業車両を開示している。この作業車両は、尿素水タンクに蓄えられた尿素水の残量が少なくなるにつれて、油圧アクチュエータの作動が可能な範囲内でエンジンの最高回転速度を減少させる。
特開2007−321671号公報
しかし、エンジンの最高回転速度を減少させても通常の走行が可能であれば、作業車両は、多少馬力が下がったとしても有害な窒素排気物を排出しながら走行してしまうこととなる。そこで、近年、尿素水タンクに蓄えられた尿素水の残量が非常に少なくなる等の、還元剤供給経路が異常状態となった場合には、エンジン回転速度をローアイドルに設定することが行われるようになった。
エンジン回転速度をローアイドルに設定すると、作業車両を走行させる程度のトルクを油圧アクチュエータに供給することができず、作業車両は停止してしまう。しかし、還元剤供給経路が異常状態となった場合であっても、作業車両を停止させてしまうのではなく、少なくとも他の作業車両の稼動に影響のない場所まで移動できることが望ましい。
本明細書は、還元剤供給経路が異常状態となった場合にエンジン回転速度をローアイドルに設定されても、走行を可能とする作業車両を開示する。
第1の態様に係る作業車両は、エンジンと、可変容量型油圧ポンプと、油圧モータと、走行装置と、排気処理装置と、還元剤供給経路と、コントローラと、操作部材と、を備える。可変容量型油圧ポンプは、エンジンによって駆動されることによって作動油を吐出する。油圧モータは、可変容量型油圧ポンプから吐出された作動油によって駆動される。走行装置は、油圧モータによって駆動される。排気処理装置は、エンジンからの排気を処理する。還元剤供給経路は、排気処理装置に還元剤を供給する。コントローラは、還元剤供給経路が異常状態となったとき、エンジン回転速度をローアイドルに設定する。操作部材は、還元剤供給経路が異常状態となったとき、走行装置の走行速度を所定速度以上とするように可変容量型油圧ポンプの吐出容量の変更を指示する。
当該作業車両は、油圧回路と、定容量型油圧ポンプをさらに備えるとよい。油圧回路は、前記可変容量型油圧ポンプの吐出容量を変更する。定容量型油圧ポンプは、エンジンによって駆動され、油圧回路に作動油を供給する。
当該油圧回路は、定容量型油圧ポンプから吐出された油圧をエンジン回転速度に応じた油圧に変換するエンジンセンシング弁を含むとよい。
当該油圧回路は、ポンプ容量制御シリンダと、ポンプ制御弁と、をさらに含むとよい。ポンプ容量制御シリンダは、可変容量型油圧ポンプの容量を変更する。ポンプ制御弁は、ポンプ容量制御シリンダの油室に作動油を供給し、ポンプ容量制御シリンダを作動する。
当該油圧回路は、第1油路と、第2油路とをさらに含むとよい。第1油路は、定容量型油圧ポンプとエンジンセンシング弁とを結ぶ。第2油路は、エンジンセンシング弁とポンプ制御弁とを結ぶ。
当該油圧回路は、第1油路から分岐してエンジンセンシング弁を経由せずに第2油路と連結する第1バイパス油路をさらに含むとよい。
当該油圧回路は、第1バイパス油路に設けられた第1開閉弁をさらに含むとよい。
当該油圧回路は、第1開閉弁と第2油路との間の第1バイパス油路に設けられた絞りをさらに含むとよい。
当該作業車両は、エンジンによって駆動され、当該油圧回路に作動油を供給する定容量型油圧ポンプとは異なる補助油圧ポンプをさらに備えるとよい。当該油圧回路は、補助油圧ポンプと第1油路とを結ぶ第2バイパス油路をさらに含むとよい。
当該油圧回路は、第2バイパス油路に設けられた第2開閉弁をさらに含むとよい。
当該油圧回路は、操作部材が操作されたときに、走行装置の走行速度を所定速度以上とするように可変容量型油圧ポンプの吐出容量を変更するとよい。
操作部材が操作されると、第1開閉弁の流路が開かれ、ポンプ制御弁に供給される作動油の圧力が増加するとよい。
操作部材が操作されると、第2開閉弁の流路が開かれ、ポンプ制御弁に供給される作動油の圧力が増加するとよい。
上述する油圧モータは可変容量型モータであって、操作部材が操作されると、油圧モータの容量が低減されるとよい。
第2の態様に係る作業車両の制御方法は、排気処理装置に還元剤を供給する還元剤供給経路が異常状態となったことを検出するステップと、還元剤供給経路が異常状態となったとき、エンジン回転速度をローアイドルに設定するステップと、還元剤供給経路が異常状態となったとき、車速を所定速度以上とするように可変容量型油圧ポンプの吐出容量を変更するステップと、を含む。
第1の態様に係る作業車両及び第2の態様に係る作業車両の制御方法では、還元剤供給経路が異常状態となったとき、エンジン回転速度をローアイドルに設定するとともに、車速を所定速度以上とするように可変容量型油圧ポンプの吐出容量を変更する。したがって、当該作業車両は、還元剤供給経路が異常状態となった場合にエンジン回転速度をローアイドルに設定されても、走行することができる。
図1は、作業車両の側面図である。 図2は、エンジン室の内部の構成を示す側面図である。 図3は、作業車両が備える油圧駆動機構の構成を示す図である。 図4は、エンジンセンシング弁のエンジン回転速度−パイロット圧特性を示すグラフである。 図5は、実施形態における作業車両の動作を示すフローチャートである。 図6は、油圧駆動機構の変形例の構成を示す図である。
<全体構成>
本発明の実施形態に係る作業車両1の側面図を図1に示す。この作業車両1は、タイヤ4a,4bにより自走可能であると共に作業機3を用いて所望の作業を行うことができるホイールローダである。この作業車両1は、車体フレーム2、作業機3、タイヤ4a,4b、運転室5を備えている。
車体フレーム2は、前側に配置されるフロントフレーム2aと、後側に配置されるリアフレーム2bとを有しており、フロントフレーム2aとリアフレーム2bとは車体フレーム2の中央部において左右方向に揺動可能に連結されている。
フロントフレーム2aには作業機3および一対のフロントタイヤ4aが取り付けられている。作業機3は、作業機用油圧ポンプ11(図3参照)からの作動油によって駆動される装置であり、フロントフレーム2aの前部に装着されたリフトアーム3aと、リフトアーム3aの先端に取り付けられたバケット3bと、リフトアーム3aを駆動するリフトシリンダ3dと、バケット3bを駆動するチルトシリンダ3cとを有する。一対のフロントタイヤ4aは、フロントフレーム2aの側面に設けられている。
リアフレーム2bには、一対のリアタイヤ4b、運転室5、エンジン室6、還元剤タンク60、サプライモジュール62などが設けられている。一対のリアタイヤ4bは、リアフレーム2bの側面に設けられている。運転室5は、車体フレーム2の上部に載置されており、ハンドル、アクセルペダル、操作部材70(図3参照)等の操作部、速度等の各種の情報を表示する表示部(図示せず)、座席等が内装されている。エンジン室6は、運転室5の後方に配置される。
還元剤タンク60及びサプライモジュール62は、運転室5の側方(図1の例では左側)且つ、エンジン室7の前方に配置される。還元剤タンク60は、後述する還元剤噴射装置54によって噴射される還元剤を貯留する。還元剤噴射装置54は、エンジン室6に配置されている。サプライモジュール62は、還元剤タンク60から還元剤噴射装置54へ還元剤を送るためのポンプである。還元剤タンク60−サプライモジュール62−還元剤噴射装置54間には、還元剤を送る還元剤供給配管64が設けられている。
図2は、エンジン室6の内部の構造を示す側面図である。図2に示すように、エンジン室6内には、エンジン8と、排気処理装置50と、が配置される。排気処理装置50は、第1排気処理装置51と、第2排気処理装置55とを含む。
エンジン8は、所謂ディーゼルエンジンである。エンジン8は、上述したタイヤ4a,4b及び油圧ポンプ9、11等(図3参照)を駆動する。エンジン8は、リアフレーム2bに支持されている。
第1排気処理装置51は、エンジン8の上方に配置される。第1排気処理装置51は、エンジン8からの排気を処理する。第1排気処理装置51は、例えばディーゼル酸化触媒(DOC)装置である。DOC装置は、エンジン8からの排気中の炭化水素(HC)及び一酸化炭素(CO)を除去する。第1排気処理装置51は、略円筒状の形状を有する。第1排気処理装置51は、第1排気処理装置51の長手方向が車幅方向に沿うように配置される。第1排気処理装置51は、第1接続管52を介してエンジン8に接続される。
第2排気処理装置55は、エンジン8の上方において第1排気処理装置51に隣接して配置される。第2排気処理装置55は、エンジン8からの排気を処理する。第2排気処理装置55は、例えば選択還元触媒(SCR)装置である。SCR装置は、還元剤によってエンジン8からの排気中の窒素酸化物(NOx)を除去する。第2排気処理装置55は、略円筒状の形状を有する。第2排気処理装置55は、第2排気処理装置55の長手方向が車幅方向に沿うように配置される。第2排気処理装置55は、第2接続管53を介して第1排気処理装置51に接続される。
第2接続管53は、第2排気処理装置55の上方に配置されている。第2接続管53には、還元剤噴射装置54が取り付けられている。還元剤噴射装置54には、還元剤供給配管64が接続される。還元剤噴射装置54は、還元剤タンク60から供給された還元剤を第2接続管53内に噴射する。還元剤は、例えば、尿素水である。第2接続管53は、エンジン8からの排気に還元剤を混合する。
以降の説明において、還元剤タンク60から第2排気処理装置55に還元剤を供給する経路のことを還元剤供給経路66(図3参照)と呼ぶ。すなわち、還元剤供給経路66は、還元剤タンク60、サプライモジュール62、還元剤供給配管64、還元剤噴射装置54、第2接続管53、及び第2排気処理装置55を含む。
第2排気処理装置55には、排気管59が接続されている。排気管59は、第2排気処理装置55の上方に位置する。排気管59は、第2排気処理装置55の上方において車幅方向に延び、上方へ向かって屈曲している。図1に示すように、排気管59の先端部は、エンジン室6の上面から上方に突出している。排気管59の先端部は、後方へ向かって屈曲している。
<油圧駆動機構>
車体フレーム2には、タイヤ4a,4bや作業機3を駆動するための油圧駆動機構7が搭載されている。以下、油圧駆動機構7の構成について図3に基づいて説明する。油圧駆動機構7は、主として、エンジン8、走行用油圧ポンプ(請求項の可変容量型油圧ポンプに相当)9、チャージポンプ(請求項の定容量型油圧ポンプに相当)10、作業機用油圧ポンプ11、走行用油圧モータ(請求項の油圧モータに相当)12、走行装置19、コントローラ16を有しており、いわゆるHSTシステムが採用されている。
エンジン8で発生した出力トルクは、走行用油圧ポンプ9、チャージポンプ10、作業機用油圧ポンプ11等に伝達される。エンジン8には、エンジン8の出力トルクと回転速度とを制御する燃料噴射装置17が付設されている。この回転速度は、本実施形態においては、エンジン8の出力軸の単位時間あたりの回転数を意味する。したがって、エンジン8の回転速度は、当該出力軸の回転方向に依存しない値である。燃料噴射装置17は、アクセルペダルの操作量(以下、「アクセル操作量」と呼ぶ)に応じて調整されたコントローラ16からのエンジン8の回転速度指令信号に基づいて、燃料の噴射量を調整する。
走行用油圧ポンプ9は、斜板の傾転角を変更することにより容量及び作動油の吐出方向を変更することができる可変容量型の油圧ポンプである。走行用油圧ポンプ9は、エンジン8によって駆動されることによって作動油を吐出する。走行用油圧ポンプ9から吐出された作動油は、走行回路20,21を通って走行用油圧モータ12へ送られる。走行回路20は、車両を前進させる方向に走行用油圧モータ12を駆動させるように走行用油圧モータ12に作動油を供給する流路(以下「前進走行回路20」と呼ぶ)である。走行回路21は、車両を後進させる方向に走行用油圧モータ12を駆動させるように走行用油圧モータ12に作動油を供給する流路(以下「後進走行回路21」と呼ぶ)である。
走行用油圧ポンプ9には、走行用油圧ポンプ9の斜板の傾転角を変更することによって走行用油圧ポンプ9の吐出容量を変更する油圧回路であるポンプ制御回路(請求項の油圧回路に相当)14が接続されている。ポンプ制御回路14は、ポンプ容量制御シリンダ23、第1、第2パイロット回路36、37、ポンプ制御弁24、ドレン回路38、主パイロット回路(請求項の第2油路に相当)33、エンジンセンシング弁32、チャージ回路(請求項の第1油路に相当)42、第1バイパス油路44、第1開閉弁45、絞り46、及びチャージポンプ10を含む。
ポンプ容量制御シリンダ23は、供給される作動油の圧力に応じて、ピストン22を移動させる。ピストン22には、バネ22aが取り付けられている。ポンプ容量制御シリンダ23は、第1油室23aと第2油室23bとを有しており、バネ力と、第1油室23a内の油圧と第2油室23b内の油圧の差圧とのバランスによってピストン22の位置が変更される。ピストン22は、走行用油圧ポンプ9の斜板に連結されており、ピストン22が移動することにより、走行用油圧ポンプ9の斜板の傾転角が変更される。これによって、ポンプ容量制御シリンダ23は、走行用油圧ポンプ9の容量及び作動油の吐出方向を変更することができる。
ポンプ制御弁24は、コントローラ16からの指令信号に基づいてポンプ容量制御シリンダ23を作動する電磁制御弁である。ポンプ制御弁24は、コントローラ16からの指令信号に基づいてポンプ容量制御シリンダ23への作動油の供給方向を制御することができる。従って、コントローラ16は、ポンプ制御弁24を電気的に制御することにより、走行用油圧ポンプ9の作動油の吐出方向を切り換えることができる。ポンプ制御弁24は、前進状態Fと後進状態Rと中立状態Nとに切り替わる。
ポンプ制御弁24は、前進状態Fでは、後述する第1パイロット回路36と主パイロット回路33とを連通させると共に、第2パイロット回路37とドレン回路38とを接続する。第1パイロット回路36はポンプ容量制御シリンダ23の第1油室23aに接続されている。第2パイロット回路37はポンプ容量制御シリンダ23の第2油室23bに接続されている。このため、ポンプ制御弁24が前進状態Fである場合、作動油が主パイロット回路33、第1パイロット回路36を介して第1油室23aに供給されると共に、第2油室23bから作動油が排出される。これにより、走行用油圧ポンプ9の傾転角は、前進走行回路20への容量が増大する方向に変更される。
また、ポンプ制御弁24は、後進状態Rでは、第2パイロット回路37と主パイロット回路33とを連通させると共に、第1パイロット回路36とドレン回路38とを接続する。このため、ポンプ制御弁24が後進状態Rである場合、作動油が主パイロット回路33、第2パイロット回路37を介して第2油室23bに供給される。これにより、走行用油圧ポンプ9の傾転角は、後進走行回路21への容量が増大する方向に変更される。
ポンプ制御弁24が中立状態Nである場合には、第1パイロット回路36と第2パイロット回路37とが共に、ドレン回路38に接続される。この場合、走行用油圧ポンプ9は、前進走行回路20、後進走行回路21のいずれに対しても作動油を吐出しない。つまり、このときの走行用油圧モータ12の吐出容量は0である。
チャージポンプ10は、エンジン8によって駆動され、作動油を吐出する定容量型の油圧ポンプである。チャージポンプ10は、ポンプ制御弁24に対してポンプ容量制御シリンダ23を作動させるための作動油を供給する。チャージポンプ10から吐出された作動油は、通常、チャージ回路42、エンジンセンシング弁32、及び主パイロット回路33を介して、ポンプ制御弁24に供給される。チャージ回路42は、チャージポンプ10とエンジンセンシング弁32とを結ぶ油路である。主パイロット回路33は、エンジンセンシング弁32とポンプ制御弁24とを結ぶ油路である。
油圧駆動機構7は、主パイロット回路33とチャージ回路42とを結ぶ第1バイパス油路44をさらに含む。第1バイパス油路44は、チャージ回路42から分岐してエンジンセンシング弁32を経由せずに、主パイロット回路33と連結する。第1バイパス油路44は、分岐点Pにおいてチャージ回路42と連結する。第1バイパス油路44は、分岐点Rにおいて主パイロット回路33と連結する。
第1バイパス油路44には、第1開閉弁45と絞り46とが設けられている。第1開閉弁45の流路は、通常閉じられている。つまり、第1開閉弁45は、通常閉状態である。操作部材70がONとなった(操作された)ことがコントローラ16によって検出されると、コントローラ16からの指令信号によって、第1開閉弁45の流路が開かれる。すなわち、第1開閉弁45は、開状態となる。このとき、チャージポンプ10から吐出された作動油は、チャージ回路42から第1バイパス回路44も経由して主パイロット回路33に流れる。
絞り46は、第1開閉弁45が開状態のときに、主パイロット回路33の油圧を所定圧以上とするために、第1開閉弁45と主パイロット回路33との間に設けられている。なお、絞り46は、第1開閉弁45とチャージ回路42との間に設けられてもよい。絞り46の詳細な機能については後述する。
エンジンセンシング弁32は、チャージポンプ10から吐出された作動油の油圧をエンジン回転速度に応じた油圧に変換し、変換した油圧を主パイロット回路33に加える。エンジンセンシング弁32は、エンジン回転速度に応じて主パイロット回路33の圧力(パイロット圧)を変化させる。図4は、エンジンセンシング弁32のエンジン回転速度−パイロット圧特性を示すグラフである。図4において、実線は、第1開閉弁45が閉状態のときの、エンジン回転速度−パイロット圧特性を示している。点線は、第1開閉弁45が開状態のときの、エンジン回転速度−パイロット圧特性を示している。
図4の実線に示すように、エンジンセンシング弁32は、エンジン回転速度が増大すると、パイロット圧を増大させる。図4中のPnocは、ポンプ容量制御シリンダ23において、ピストン22が移動するのに最低限必要なパイロット圧である。つまり、パイロット圧がPnocより大きいとき、第1油室23a内の油圧と第2油室23b内の油圧の差圧がバネ22aの付勢力より大きくなり、ピストン22が移動する。通常運転時のエンジン8のローアイドル回転速度(無負荷時のエンジン回転速度)Niは、Pnocに対応するエンジン回転速度N0より小さい。このため、通常運転時においてアクセル操作量が0であるとき、作業車両1は走行しない。
エンジン回転速度が図4中のNx(N0<Nx<Nm)のときは、エンジン回転速度Nxに対応するパイロット圧Pxとバネ22aのバネ力とがつりあう場所までピストン22が移動し、走行用油圧ポンプ9の容量が定まる。エンジン回転速度が図4中のNm以上のときは、後述するカットオフ弁31の機能によって、パイロット圧が最大値Pmaxで固定される。このときは、パイロット圧Pmaxとバネ22aのバネ力とがつりあう場所までピストン22が移動し、走行用油圧ポンプ9の容量が定まる。このように、エンジンセンシング弁32によってパイロット圧が変化することによって、上述した走行用油圧ポンプ9の容量が増減する。
第1開閉弁45が開状態であるときは、図4の点線で示すように、パイロット圧は、第1開閉弁45が閉状態であるときに比べて上昇する。つまり、ポンプ制御弁24に供給される作動油の圧力が増加する。特に、エンジン回転速度がローアイドル回転速度Niであるときのパイロット圧PHは、上述するPnocより大きくなる。したがって、作業車両1は走行できるようになる。なお、後述する走行用油圧モータ12の容量を所定容量Cmとしたときに車速(タイヤ4a,4bの走行速度)が所定速度v以上となる走行用油圧ポンプ9の容量をCpとすると、パイロット圧PHは走行用油圧ポンプ9の容量をCpとするパイロット圧である。絞り46の径は、エンジン回転速度がNiのときにパイロット圧をPHとできるように設計されている。
図3において、第1バイパス油路44にはカットオフ弁31に接続されるカットオフ回路39が接続されている。カットオフ回路39は、作動油が流れる方向から見て、第1開閉弁45及び絞り46よりも下流にある分岐点Qにおいて、第1バイパス油路44と接続する。カットオフ回路39は、分岐点Q、R間の第1バイパス油路44を介して主パイロット回路33と接続する。
カットオフ弁31は、走行回路20,21の油圧(以下「走行回路油圧」と呼ぶ)とバネ力とのバランスによってポンプ容量制御シリンダ23へのパイロット圧を設定された圧力に減圧することができる減圧弁である。図4のパイロット圧Pmaxは、カットオフ弁31によって制限されるパイロット圧の最大圧である。カットオフ弁31は、走行回路油圧が、設定されたカットオフ圧力値以上になった場合に、ポンプ容量制御シリンダ23に供給されるパイロット圧を減圧して、走行回路油圧がカットオフ圧力値を越えないように制限するように構成されている。
作業機用油圧ポンプ11は、エンジン8によって駆動される。作業機用油圧ポンプ11から吐出された作動油は、作業機回路49を介してチルトシリンダ3c、リフトシリンダ3d(図1参照)等に送られ、チルトシリンダ3c、リフトシリンダ3d等を駆動する。
走行用油圧モータ12は、斜軸の傾転角を変更することにより容量を変更することができる可変容量型の油圧モータである。走行用油圧モータ12は、走行用油圧ポンプ9から吐出され走行回路20,21を介して供給される作動油によって駆動される。これにより、走行用油圧モータ12は、走行のための駆動力を発生させる。
走行用油圧モータ12は、走行用油圧ポンプ9からの作動油の吐出方向に応じて前進方向と後進方向に駆動方向が変更される。具体的には、走行用油圧モータ12は、前進走行回路20を介して作動油を供給されることにより、車両を前進させる方向に駆動される。走行用油圧モータ12は、後進走行回路21を介して作動油を供給されることにより、車両を後進させる方向に駆動される。
走行用油圧モータ12には、走行用油圧モータ12の傾転角を制御するモータシリンダ29と、モータシリンダ29を制御するモータ制御弁30とが設けられている。モータ制御弁30はコントローラ16からの制御信号に基づいて制御される電磁制御弁である。コントローラ16は、モータシリンダ29を制御することにより、走行用油圧モータ12の容量を任意に変えることができる。
走行装置19は、駆動軸15と、トランスファー18と、タイヤ4a,4bとを含む。駆動軸15は、走行用油圧モータ12に連結されている。トランスファー18は、駆動軸15に連結されている。タイヤ4a,4bが装着された駆動輪は、トランスファー18に連結されている。走行用油圧モータ12の駆動力は、駆動軸15とトランスファー18とを介してタイヤ4a,4b(図1参照)に伝達される。このように、走行装置19は、走行用油圧モータ12によって駆動される。
還元剤供給経路66には、例えば、サプライモジュール62、還元剤噴射装置54、第2排気処理装置55のそれぞれが正常動作を行っているかを検出するセンサ63、57、58が設けられている。センサ63、57、58が検出するサプライモジュール62、還元剤噴射装置54、及び第2排気処理装置55が正常動作を行っているか否かの情報は、検知信号としてコントローラ16に送られる。また、還元剤タンク60には、例えば、還元剤の残量を測定するレベルセンサ61aと、還元剤の品質を測定する還元剤測定センサ61bが設けられている。センサ61a、61bが検出する還元剤の残量及び品質に関する情報は、検知信号としてコントローラ16に送られる。
コントローラ16は、CPUや各種のメモリなどを有する電子制御部である。コントローラ16は、各センサからの出力信号に基づいて各種の電磁制御弁や燃料噴射装置17を電気的に制御するようにプログラムされている。これにより、コントローラ16は、エンジン回転速度、モータ容量などを制御する。この作業車両1では、牽引力と車速とが無段階に変化して、車速ゼロから最高速度まで変速操作なく自動的に変速することができる。
コントローラ16は、センサ63、57、58、61a、61bからの情報をもとに、排ガス規制において規定されたエンジン回転速度をローアイドル回転速度Niとしなければならない条件に適合する場合、還元剤供給経路66が異常状態となったと判定する。
具体的には、例えば、コントローラ16は、センサ63、57、58からの情報をもとに、サプライモジュール62、還元剤噴射装置54、第2排気処理装置55の少なくとも1つの機器が正常動作を行っていないかどうか判定してもよい。コントローラ16は、センサ61a、61bからの情報をもとに、還元剤の品質、残量が所定範囲を下回ったか否かを判定してもよい。そして、コントローラ16は、当該少なくとも1つの機器が正常動作を行っていないか、還元剤の品質、残量が所定範囲を下回ったと判定されるとき、還元剤供給経路66が異常状態となったと判定してもよい。
コントローラ16は、還元剤供給経路66が異常状態であると判定すると、燃料噴射装置17に対し、エンジン回転速度をローアイドル回転速度Niとする回転速度指令信号を出力する。これによって、エンジン回転速度がローアイドルに低減される。
操作部材70は、還元剤供給経路66が異常状態となったことにより、エンジン回転速度がローアイドルに低減された状況下で、オペレータが走行を所望するときに、オペレータによって操作される。操作部材70は、例えば、オペレータが走行を所望するときにONに切り換えられるスイッチである。操作部材70のON/OFF信号は、コントローラ16に送られる。
操作部材70がONとなったとき(操作部材70が操作されたとき)、コントローラ16は、第1開閉弁45を開状態とするように制御する。つまり、操作部材70は、還元剤供給経路66が異常状態となったとき、走行用油圧ポンプ9の吐出容量を、車速を所定速度v以上とするための容量Cpに変更するように指示する。操作部材70がOFFであるとき、コントローラ16は、第1開閉弁45を閉状態とするように制御する。
<作業車両の動作>
図5は、本実施形態における作業車両1の動作を示すフローチャートである。まず、ステップ1において、作業車両1は、通常運転を行う。具体的には、コントローラ16は、エンジン8によって走行用油圧ポンプ9を駆動するように制御し、走行用油圧ポンプ9から吐出された作動油によって走行用油圧モータ12を駆動するように制御する。
ステップ2において、コントローラ16は、センサ61a、61b、63、57、58からの情報をもとに、還元剤供給経路66が異常状態となったか否かを判定する。還元剤供給経路66が異常状態でない場合(ステップ2でNO)、ステップ1に戻る。
還元剤供給経路66が異常状態となった場合(ステップ2でYES)、ステップ3において、コントローラ16は、燃料噴射装置17に対し、エンジン回転速度をローアイドル回転速度Niとするように制御する。これによって、エンジン回転速度がローアイドルに低減される。ステップ4において、コントローラ16は、還元剤供給経路66が異常状態である通知を、運転室5に内装された表示部等から出力するように制御する。
ステップ5において、コントローラ16は、操作部材70がONとなった(操作された)か否かを判定する。操作部材70がOFFである場合(ステップ5でNO)、ステップ4に戻る。
操作部材70がONとなった場合(ステップ5でYES)、ステップ6において、コントローラ16は、第1開閉弁45を開状態とするように制御し、パイロット圧を図4のPLからPHに増加させる。その結果、走行用油圧ポンプ9の吐出容量は、0からPHに対応する所定値Cpまで増加される。つまり、コントローラ16は、走行用油圧ポンプ9の吐出容量を当該所定値Cpまで変更する。
ステップ7において、コントローラ16は、走行用油圧ポンプ9の吐出容量が所定値Cpであるとき、車速が所定速度v以上となるように走行用油圧モータ12の容量を上述する容量Cmに変更するように制御する。走行用油圧ポンプ9の吐出容量Cpは小さい値であるため、作業車両1が走行するために容量Cmは小さい値に予め定められている。したがって、ステップ7において、通常、コントローラ16は、走行用油圧ポンプ9の吐出容量を低減している。
なお、ステップ7において車速が所定速度v以上となる走行用油圧モータ12の容量Cmに合わせて走行用油圧ポンプ9の吐出容量Cpが定められているから、ステップ6では、コントローラ16は、車速を所定速度v以上とするように走行用油圧ポンプ9の吐出容量を変更しているといえる。つまり、ステップ6では、ポンプ制御回路14が、車速を所定速度v以上とするように走行用油圧ポンプ9の吐出容量を変更しているといえる。
<作用効果>
つぎに、本実施形態の作用効果について説明する。
本実施形態のコントローラ16は、還元剤供給経路66が異常状態となったとき(図5のステップ2)に、エンジン回転速度をローアイドル回転速度Niに設定し(図5のステップ3)、車速を所定速度v以上とするように、走行用油圧ポンプ9の吐出容量を上述するCpに変更する(図5のステップ6)ように制御する。このため、作業車両1は、還元剤供給経路66が異常状態となった場合にエンジン回転速度をローアイドルに設定されても、走行することができる。
本実施形態の油圧駆動機構7は、還元剤供給経路66が異常状態となったとき、車速を所定速度v以上とするように、走行用油圧ポンプ9の吐出容量を上述する容量Cpに変更するように指示する操作部材70を含む。よって、オペレータは、還元剤供給経路66が異常状態となったとき、操作部材70を操作することによって、意図的に作業車両1を走行させることができる。
当該油圧駆動機構7は、エンジン8によって駆動され、チャージ回路42に作動油を吐出する定容量型の油圧ポンプであるチャージポンプ10と、チャージポンプ10から吐出された作動油の油圧をエンジン回転速度に応じた油圧に変換するエンジンセンシング弁32とを含む。これによって、アクセル操作量に応じて、走行用油圧ポンプ9の吐出容量を調節することが可能となる。
当該油圧駆動機構7は、チャージ回路42から分岐してエンジンセンシング弁32を経由せずに主パイロット回路33と連結する第1バイパス油路44を含む。これによって、エンジンセンシング弁32から出力されるエンジン回転速度に応じた油圧よりも高い油圧が主パイロット回路33に掛けられる。このため、操作部材70の操作によって、走行用油圧ポンプ9の吐出容量を容量Cpに変更することが可能となる。
第1バイパス油路44には、操作部材70が操作されると流路が開かれる第1開閉弁45が設けられる。これによって、操作部材70が操作された際に、走行用油圧ポンプ9の吐出容量を容量Cpに変更することが可能となる。
第1バイパス油路44には、絞り46が設けられている。絞り46の径を調整することによって、エンジン回転速度がローアイドル回転速度Niであっても、走行用油圧ポンプ9の吐出容量を、車速を所定速度v以上とするために必要な容量Cpに変更することが可能となる。
コントローラ6は、操作部材70が操作される(図5のステップ5でYES)と、走行用油圧モータ12の吐出容量を容量Cmまで低減する。これによって、車速を所定速度v以上とすることが可能となる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
<変形例>
上記の実施形態では、作業車両1としてホイールローダが例示されているが、ブルドーザなどの他の作業車両であってもよい。
上記の実施形態では、第1排気処理装置51としてDOC、第2排気処理装置55としてSCRが例示されている。しかし、DOCに代えて、ディーゼル微粒子捕集フィルタ(DPF)装置が、第1排気処理装置51として用いられてもよい。
油圧駆動機構7は、図3に示したものに限られない。図6は、油圧駆動回路の変形例の構成を示す図である。図6において、変形例に係る油圧駆動機構7aは、ポンプ制御回路(請求項の油圧回路に相当)14aを含む。ポンプ制御回路14aは、油圧駆動機構7の第1バイパス油路44、第1開閉弁45に代えて、それぞれ、第2バイパス油路44a、第2開閉弁45aを含む。ポンプ制御回路14aでは、油圧駆動機構7に含まれていた絞り46は省略される代わりに、作業機用油圧ポンプ(請求項の補助油圧ポンプに相当)11を構成に含んでいる。これら以外のポンプ制御回路14aの構成は、ポンプ制御回路14と同じであるため、説明を省略する。
第2バイパス油路44aは、作業機回路49とチャージ回路42とを結ぶ。第2バイパス油路44aは、作業機回路49を介して、作業機用油圧ポンプ11とチャージ回路42とを結ぶ。作業機用油圧ポンプ11は、ポンプ制御回路14aに作動油を供給する、チャージポンプ10とは異なる補助油圧ポンプとして機能する。
第2バイパス油路44aには、第2開閉弁45aが設けられている。第2開閉弁45aの流路は、通常閉じられている。つまり、第2開閉弁45aは、通常閉状態である。操作部材70がONとなった(操作された)ことがコントローラ16によって検出されると、コントローラ16からの指令信号によって、第2開閉弁45aの流路が開かれる。すなわち、第2開閉弁45aは、開状態となる。このとき、作業機用油圧ポンプ11から吐出された作動油は、作業機回路49から第2バイパス油路44aを経由してチャージ回路42に流れる。このため、チャージ回路42にかかる油圧が、チャージポンプ10だけから作動油が吐出される場合に比べて、上昇する。
チャージ回路42にかかる油圧が上昇すると、エンジンセンシング弁32にかかる圧力も上昇し、図4の点線で示すように、第1開閉弁45が閉状態である場合に比べてパイロット圧が上昇する。つまり、ポンプ制御弁24に供給される作動油の圧力が増加する。このため、作業機用油圧ポンプ11の吐出容量を調整することによって、エンジン回転速度がローアイドル回転速度Niであってもパイロット圧を上述するPHとするように制御することができる。したがって、変形例に係る油圧駆動機構7aも、還元剤供給経路66が異常状態となったとき、走行用油圧ポンプ9の吐出容量を、車速を所定速度v以上とするための容量Cpに変更することができる。
なお、上述の変形例では、作業機用油圧ポンプ11が第2バイパス油路44aに作動油を吐出しているが、チャージポンプ10、作業機用油圧ポンプ11以外のエンジン8によって駆動される油圧ポンプが第2バイパス油路44aに作動油を吐出してもよい。また、第2バイパス油路44aには、チャージ回路42にかける油圧を調整するための絞りが別途設けられてもよい。
上述する実施形態及び変形例において、センサ63、57、58、61a、61bの一部が省略されてもよい。また、還元剤供給経路66の監視に必要な別のセンサが追加されてもよい。例えば、還元剤供給配管64が正常に接続されているか否かを検知するセンサなどが別途設けられてもよい。
図5の作業車両1の動作において、ステップ1、4は、省略されてもよい。上述する操作部材70は、スイッチに限らず、ボタンやレバーなどの他の部材であってもよい。
還元剤供給経路が異常状態となった場合にエンジン回転速度をローアイドルに設定されても、走行することができる作業車両を提供することができる。
1 作業車両
8 エンジン
9 走行用油圧ポンプ(可変容量型油圧ポンプ)
10 チャージポンプ(定容量型油圧ポンプ)
11 作業機用油圧ポンプ(補助油圧ポンプ)
12 走行用油圧モータ(油圧モータ)
14 ポンプ制御回路(油圧回路)
16 コントローラ
19 走行装置
23 ポンプ容量制御シリンダ
24 ポンプ制御弁
32 エンジンセンシング弁
33 主パイロット回路(第2油路)
42 チャージ回路(第1油路)
44 第1バイパス油路
44a 第2バイパス油路
45 第1開閉弁
45a 第2開閉弁
46 絞り
50 排気処理装置
66 還元剤供給経路
70 操作部材

Claims (15)

  1. エンジンと、
    前記エンジンによって駆動されることによって作動油を吐出する可変容量型油圧ポンプと、
    前記可変容量型油圧ポンプから吐出された前記作動油によって駆動される油圧モータと、
    前記油圧モータによって駆動される走行装置と、
    前記エンジンからの排気を処理する排気処理装置と、
    前記排気処理装置に還元剤を供給する還元剤供給経路と、
    前記還元剤供給経路が異常状態となったとき、エンジン回転速度をローアイドルに設定するコントローラと、
    作部材と、
    を備え
    前記還元剤供給経路が異常状態となったときに前記操作部材が操作されると、前記コントローラは、エンジン回転速度がローアイドルに設定されても前記走行装置の走行速度を所定速度以上とするように前記可変容量型油圧ポンプの吐出容量の増加させる
    作業車両。
  2. 前記可変容量型油圧ポンプの吐出容量を変更する油圧回路と、
    前記エンジンによって駆動され、前記油圧回路に作動油を供給する定容量型油圧ポンプをさらに備える、
    請求項1に記載の作業車両。
  3. 前記油圧回路は、前記定容量型油圧ポンプから吐出された作動油の油圧をエンジン回転速度に応じた油圧に変換するエンジンセンシング弁を含む、
    請求項2に記載の作業車両。
  4. 前記油圧回路は、
    前記可変容量型油圧ポンプの容量を変更するポンプ容量制御シリンダと、
    前記ポンプ容量制御シリンダの油室に作動油を供給し、前記ポンプ容量制御シリンダを作動するポンプ制御弁と、
    をさらに含む、
    請求項3に記載の作業車両。
  5. 前記油圧回路は、
    前記定容量型油圧ポンプと前記エンジンセンシング弁とを結ぶ第1油路と、
    前記エンジンセンシング弁と前記ポンプ制御弁とを結ぶ第2油路と、
    をさらに含む、
    請求項4に記載の作業車両。
  6. 前記油圧回路は、前記第1油路から分岐して前記エンジンセンシング弁を経由せずに前記第2油路と連結する第1バイパス油路をさらに含む、
    請求項5に記載の作業車両。
  7. 前記油圧回路は、前記第1バイパス油路に設けられた第1開閉弁をさらに含む、
    請求項6に記載の作業車両。
  8. 前記油圧回路は、前記第1開閉弁と前記第2油路との間の前記第1バイパス油路に設けられた絞りをさらに含む、
    請求項7に記載の作業車両。
  9. 前記エンジンによって駆動され、前記油圧回路に作動油を供給する前記定容量型油圧ポンプとは異なる補助油圧ポンプをさらに備え、
    前記油圧回路は、前記補助油圧ポンプと前記第1油路とを結ぶ第2バイパス油路をさらに含む、
    請求項5に記載の作業車両。
  10. 前記油圧回路は、前記第2バイパス油路に設けられた第2開閉弁をさらに含む、
    請求項9に記載の作業車両。
  11. 前記操作部材が操作されたときに、前記油圧回路は、前記走行装置の走行速度を所定速度以上とするように前記可変容量型油圧ポンプの吐出容量を変更する、
    請求項2から10のいずれかに記載の作業車両。
  12. 前記操作部材が操作されると、前記第1開閉弁の流路が開かれ、前記ポンプ制御弁に供給される作動油の圧力が増加する、
    請求項7または8に従属する請求項11に記載の作業車両。
  13. 前記操作部材が操作されると、前記第2開閉弁の流路が開かれ、前記ポンプ制御弁に供給される作動油の圧力が増加する、
    請求項10に従属する請求項11に記載の作業車両。
  14. 前記油圧モータは可変容量型モータであって、
    前記操作部材が操作されると、前記油圧モータの容量が低減される、
    請求項11から13のいずれかに記載の作業車両。
  15. 排気処理装置に還元剤を供給する還元剤供給経路が異常状態となったことを検出するステップと、
    前記還元剤供給経路が異常状態となったとき、エンジン回転速度をローアイドルに設定するステップと、
    前記還元剤供給経路が異常状態となったとき、エンジン回転速度がローアイドルに設定されても車速を所定速度以上とするように可変容量型油圧ポンプの吐出容量を増加させるステップと、
    を含む作業車両の制御方法。
JP2015551903A 2015-10-05 2015-10-05 作業車両及び作業車両の制御方法 Active JP5976958B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/078174 WO2016043347A1 (ja) 2015-10-05 2015-10-05 作業車両及び作業車両の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5976958B1 true JP5976958B1 (ja) 2016-08-24
JPWO2016043347A1 JPWO2016043347A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55533381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015551903A Active JP5976958B1 (ja) 2015-10-05 2015-10-05 作業車両及び作業車両の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9677250B2 (ja)
EP (1) EP3015331B1 (ja)
JP (1) JP5976958B1 (ja)
CN (1) CN105593535B (ja)
WO (1) WO2016043347A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6288052B2 (ja) * 2015-11-27 2018-03-07 コベルコ建機株式会社 作業機械の油圧駆動装置
JP6693904B2 (ja) * 2017-03-30 2020-05-13 日立建機株式会社 作業機械及び作業機械の制動方法
JP2020172792A (ja) * 2019-04-11 2020-10-22 株式会社小松製作所 作業機械および制御方法
CN110925086B (zh) * 2019-07-11 2022-07-01 襄阳康捷飞龙机械制造有限公司 发动机和机械设备及应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04131568A (ja) * 1990-09-19 1992-05-06 Toyota Motor Corp 油圧伝達装置
JP2013213396A (ja) * 2012-03-05 2013-10-17 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の油圧駆動装置
WO2015025542A1 (ja) * 2014-02-28 2015-02-26 株式会社小松製作所 作業車両のエラー解除装置及び作業車両のエラー解除方法
JP2015071974A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 日立建機株式会社 作業車両
JP2015071976A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 日立建機株式会社 作業車両

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3791817B2 (ja) 1998-06-11 2006-06-28 株式会社小松製作所 油圧駆動式作業車両の走行応援油圧回路
JP4326976B2 (ja) 2003-10-22 2009-09-09 日産ディーゼル工業株式会社 エンジンの排気浄化装置
DE102005022420A1 (de) * 2005-05-14 2006-06-14 Daimlerchrysler Ag Abgasreinigungsanlage und Abgasreinigungsverfahren mit externer Reduktionsmittelzudosierung
US7373239B2 (en) * 2005-07-06 2008-05-13 Komatsu, Ltd. Engine control device of work vehicle
JP4847218B2 (ja) 2006-06-01 2011-12-28 日立建機株式会社 建設機械の排ガス浄化装置
JP4847219B2 (ja) 2006-06-01 2011-12-28 日立建機株式会社 建設機械の排ガス浄化装置
US8316636B2 (en) * 2006-06-01 2012-11-27 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Exhaust gas purifier of construction machine
JP5160814B2 (ja) * 2007-05-31 2013-03-13 日立建機株式会社 建設機械
JP2009138526A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械
FR2930282A3 (fr) 2008-04-18 2009-10-23 Renault Sas Procede de traitement a l'echappement des emissions de nox d'un moteur a combustion interne
JP4774096B2 (ja) * 2008-11-17 2011-09-14 日立建機株式会社 作業機械の排気ガス浄化システム
CN103687996B (zh) * 2012-12-20 2014-12-31 株式会社小松制作所 机动平地机
US9828925B2 (en) 2013-03-13 2017-11-28 Paccar Inc Hierarchical vehicle de-rate and notification system
JP6126964B2 (ja) 2013-10-03 2017-05-10 株式会社Kcm 作業車両
JP6153441B2 (ja) 2013-10-03 2017-06-28 株式会社Kcm 作業車両
JP6403332B2 (ja) 2015-02-23 2018-10-10 株式会社小松製作所 作業車両

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04131568A (ja) * 1990-09-19 1992-05-06 Toyota Motor Corp 油圧伝達装置
JP2013213396A (ja) * 2012-03-05 2013-10-17 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の油圧駆動装置
JP2015071974A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 日立建機株式会社 作業車両
JP2015071976A (ja) * 2013-10-03 2015-04-16 日立建機株式会社 作業車両
WO2015025542A1 (ja) * 2014-02-28 2015-02-26 株式会社小松製作所 作業車両のエラー解除装置及び作業車両のエラー解除方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3015331A1 (en) 2016-05-04
WO2016043347A1 (ja) 2016-03-24
CN105593535A (zh) 2016-05-18
EP3015331B1 (en) 2020-12-02
US9677250B2 (en) 2017-06-13
CN105593535B (zh) 2018-06-12
EP3015331A4 (en) 2017-04-12
US20170096798A1 (en) 2017-04-06
JPWO2016043347A1 (ja) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4769801B2 (ja) 作業車両を制御する装置及び方法
US8567186B2 (en) Control apparatus for working vehicle
US8161736B2 (en) Exhaust gas cleaning system for engineering vehicle
JP4990334B2 (ja) 作業車両
JP5420513B2 (ja) 油圧作業機
JP5092060B1 (ja) 作業車両及び作業車両の制御方法
JP5976958B1 (ja) 作業車両及び作業車両の制御方法
WO2012043176A1 (ja) 作業車両の駆動系制御装置
KR102151298B1 (ko) 쇼벨 및 쇼벨의 제어방법
US9631344B1 (en) Work vehicle and method of controlling work vehicle
EP2754757B1 (en) Construction machine with protection mode of operation
JP2006502341A (ja) 自動車を制御する方法および装置と該方法を実行するためのコンピュータプログラム
CN111344459B (zh) 工程机械的驱动系统
JP5219262B2 (ja) トラクタ
JP6752686B2 (ja) ショベル
JP2014206222A (ja) 油圧駆動装置および油圧駆動方法
JP6535871B2 (ja) 産業用車両
JP5041546B2 (ja) 作業用車両
JP6850755B2 (ja) 作業車両
JP2023006692A (ja) 建設機械
WO2011016454A1 (ja) ディーゼル機関における排気ガス浄化装置
JP2010229821A (ja) 油圧駆動装置および油圧駆動装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5976958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250