JP2015071974A - 作業車両 - Google Patents

作業車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2015071974A
JP2015071974A JP2013208251A JP2013208251A JP2015071974A JP 2015071974 A JP2015071974 A JP 2015071974A JP 2013208251 A JP2013208251 A JP 2013208251A JP 2013208251 A JP2013208251 A JP 2013208251A JP 2015071974 A JP2015071974 A JP 2015071974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
torque
characteristic
rotational speed
remaining amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013208251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6126963B2 (ja
Inventor
幸次 兵藤
Koji Hyodo
幸次 兵藤
剛史 竹山
Takashi Takeyama
剛史 竹山
田中 哲二
Tetsuji Tanaka
哲二 田中
勇 青木
Isamu Aoki
勇 青木
克太 原
Katsuta Hara
克太 原
達朗 大内
Tatsuro Ouchi
達朗 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
KCM Corp
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
KCM Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd, KCM Corp filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2013208251A priority Critical patent/JP6126963B2/ja
Priority to US14/504,678 priority patent/US9458605B2/en
Priority to EP14187455.2A priority patent/EP2857603B1/en
Publication of JP2015071974A publication Critical patent/JP2015071974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6126963B2 publication Critical patent/JP6126963B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • E02F9/2232Control of flow rate; Load sensing arrangements using one or more variable displacement pumps
    • E02F9/2235Control of flow rate; Load sensing arrangements using one or more variable displacement pumps including an electronic controller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2246Control of prime movers, e.g. depending on the hydraulic load of work tools
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/283Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a single arm pivoted directly on the chassis
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • E02F9/0883Tanks, e.g. oil tank, urea tank, fuel tank
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/226Safety arrangements, e.g. hydraulic driven fans, preventing cavitation, leakage, overheating
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2296Systems with a variable displacement pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/208Control of selective catalytic reduction [SCR], e.g. dosing of reducing agent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/05Systems for adding substances into exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/08Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for heavy duty applications, e.g. trucks, buses, tractors, locomotives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0412Methods of control or diagnosing using pre-calibrated maps, tables or charts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/08Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/18Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the system for adding a substance into the exhaust
    • F01N2900/1806Properties of reducing agent or dosing system
    • F01N2900/1814Tank level
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/26Control of the engine output torque by applying a torque limit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/36Control for minimising NOx emissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

【課題】還元剤溶液の残量の減少に応じてエンジンを低出力に制御した場合において、車両の動作状態が変化したときのエンジン回転速度の変化量を小さくする。エンジンが低出力に制御された場合であっても、車両の動きを円滑にし、燃費を向上する。
【解決手段】作業車両は、フロント作業装置を備えた作業車両であって、エンジンにより駆動され、フロント作業装置を駆動させるアクチュエータに圧油を供給する可変容量型の油圧ポンプと、還元剤タンクに蓄えられた還元剤溶液を用いて、エンジンから排出される排ガス中の窒素酸化物を浄化する排ガス浄化装置と、還元剤タンク内の還元剤溶液の残量を検出する残量検出装置と、残量検出装置で検出された還元剤溶液の残量の減少に応じて、エンジンの出力トルクを低下させるとともに、定格点におけるエンジンの回転速度を低下させる制御部とを備えている。
【選択図】図3

Description

本発明は、油圧ポンプを駆動するエンジンから排出される排ガスを浄化する排ガス浄化装置を備えた作業車両に関する。
排ガス中の窒素酸化物を還元して除去する排ガス浄化装置を備えた自動車が知られている(特許文献1参照)。特許文献1に記載の自動車では、タンク内の還元剤溶液(尿素水)が消費され、還元剤溶液の残量が規定量以下となった場合、エンジン制御部がエンジンを低出力に制御して、高出力運転を防止している。
特開2002−371831号公報
上述した特許文献1に記載の技術は、自動車における技術であるため、そのままホイールローダ等の作業車両に適用することができない。ホイールローダ等の作業車両は、エンジンによって駆動される油圧ポンプを有し、アーム、バケット等からなるフロント作業装置のアクチュエータに圧油を供給する。このため、作業車両では、エンジンの出力と油圧ポンプの出力との関係が重要である。
作業車両では、フロント作業装置を駆動せずに走行する状態や、走行させつつフロント作業装置を駆動させる状態、停止した状態でフロント作業装置を駆動させる状態など、車両の動作状態(作業状態や走行状態)に応じてエンジンの負荷が変化する。上述した特許文献1に記載の技術を適用し、尿素水残量の減少に応じてエンジンを低出力に制御すると、車両の動作状態が変化したときのエンジン回転速度の変化量が大きくなり、車両の動きがギクシャクしてしまうおそれがある。また、車両の動作状態が変化したときのエンジン回転速度の変化量が大きくなると、燃費が悪くなるおそれもある。
請求項1に記載の作業車両は、フロント作業装置を備えた作業車両であって、エンジンにより駆動され、フロント作業装置を駆動させるアクチュエータに圧油を供給する可変容量型の油圧ポンプと、還元剤タンクに蓄えられた還元剤溶液を用いて、エンジンから排出される排ガス中の窒素酸化物を浄化する排ガス浄化装置と、還元剤タンク内の還元剤溶液の残量を検出する残量検出装置と、残量検出装置で検出された還元剤溶液の残量の減少に応じて、エンジンの出力トルクを低下させるとともに、定格点におけるエンジンの回転速度を低下させる制御部とを備えている。
請求項2に記載の作業車両は、請求項1に記載の作業車両において、エンジンの実回転速度を検出する回転速度検出部を備え、制御部は、回転速度検出部で検出されたエンジンの実回転速度が第1の閾値以下である場合、残量検出装置で検出された還元剤溶液の残量にかかわらず、エンジンの出力トルクを低下させない。
請求項3に記載の作業車両は、請求項2に記載の作業車両において、制御部は、回転速度検出部で検出されたエンジンの実回転速度が第2の閾値未満では油圧ポンプの最大吸収トルクを最小とし、エンジンの実回転速度が第3の閾値以上では油圧ポンプの最大吸収トルクを最大とし、エンジンの実回転速度が第2の閾値以上かつ第3の閾値未満の範囲において、実回転速度の上昇に応じて油圧ポンプの最大吸収トルクを徐々に増加させる。
請求項4に記載の作業車両は、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の作業車両において、残量検出装置で検出された還元剤溶液の残量の減少に応じて、エンジンの出力トルクを段階的に低下させる。
本発明によれば、還元剤溶液の残量の減少に応じてエンジンを低出力に制御した場合において、車両の動作状態が変化したときのエンジン回転速度の変化量を小さくすることができる。その結果、エンジンが低出力に制御された場合であっても、車両の動きを円滑にすることができる。また、燃費を向上することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る作業車両の一例であるホイールローダの側面図。 本発明の第1の実施の形態に係るホイールローダの概略構成を示す図。 本発明の第1の実施の形態に係るホイールローダのトルク線図。 本発明の第1の実施の形態に係るホイールローダのトルク線図。 土砂等をダンプトラックへ積み込む方法の1つであるVシェープローディングについて示す図。 ホイールローダによる掘削作業を示す図。 コントローラによるエンジン出力トルクの制限制御処理の動作を示したフローチャート。 比較例に係るホイールローダのトルク線図。 本発明の第2の実施の形態に係るホイールローダの概略構成を示す図。 (a)は本発明の第2の実施の形態に係るホイールローダのトルク線図、(b)は比較例に係るホイールローダのトルク線図。
以下、図面を参照して、本発明による作業車両の一実施の形態を説明する。
−第1の実施の形態−
図1は、第1の実施の形態に係る作業車両の一例であるホイールローダの側面図である。ホイールローダは、アーム111、バケット112、および、前輪等を有する前部車体110と、運転室121、機械室122、および、後輪等を有する後部車体120とで構成される。
アーム111はアームシリンダ117の駆動により上下方向に回動(俯仰動)し、バケット112はバケットシリンダ115の駆動により上下方向に回動(クラウドまたはダンプ)する。前部車体110と後部車体120はセンタピン101により互いに回動自在に連結され、ステアリングシリンダ116の伸縮により後部車体120に対し前部車体110が左右に屈折する。
機械室122は、上方がエンジンフード140で、側方が開閉可能な建屋カバー141で覆われている。エンジンフード140には、エンジン190の駆動に必要な空気を外部から取り込むための吸気管170と、排ガスを排出するためのテールパイプ171が取り付けられている。機械室122内には、エンジン190および排ガス浄化装置160が配設されている。
図2は、ホイールローダの概略構成を示す図である。ホイールローダは、エンジン190の回転をトルクコンバータ(以下、トルコン2と記す)、トランスミッション3、プロペラシャフト4、アクスル5を介してタイヤ113に伝達する走行駆動装置(走行系)を備えている。エンジン190の出力軸にはトルコン2の入力軸が連結され、トルコン2の出力軸はトランスミッション3に連結されている。トルコン2は周知のインペラ、タービン、ステータからなる流体クラッチであり、エンジン190の回転はトルコン2を介してトランスミッション3に伝達される。トランスミッション3は、その速度段を1速〜4速に切り換えるクラッチを有し、トルコン2の出力軸の回転はトランスミッション3で変速される。変速後の回転は、プロペラシャフト4、アクスル5を介してタイヤ113に伝達されて、ホイールローダが走行する。
ホイールローダは、油圧ポンプ11、コントロールバルブ21、アクチュエータ30、アーム111およびバケット112を含んで構成されるフロント作業装置(作業系)を備えている。作業用の油圧ポンプ11は、エンジン190により駆動され、圧油を吐出する。油圧ポンプ11は、押しのけ容積が変更される斜板式あるいは斜軸式の可変容量型の油圧ポンプである。油圧ポンプ11の吐出流量は、押しのけ容積と油圧ポンプ11の回転速度に応じて決定される。レギュレータ11bは、油圧ポンプ11の吸収トルクが、コントローラ10によって設定された最大ポンプ吸収トルクを超えないように、押しのけ容積を調節する。
油圧ポンプ11から吐出された圧油はコントロールバルブ21を介して作業用のアクチュエータ30に供給され、アクチュエータ30が駆動される。コントロールバルブ21はコントロールレバー31により操作され、油圧ポンプ11からアクチュエータ30への圧油の流れを制御する。なお、図2では、便宜上、アーム操作レバー、バケット操作レバーを総称してコントロールレバー31と記し、アームシリンダ117、バケットシリンダ115を総称してアクチュエータ30と記し、アーム用コントールバルブあるいはバケット用コントロールバルブを総称してコントロールバルブ21と記している。アーム操作レバーは、アーム111の上昇/下降指令を出力し、バケット操作レバーは、バケット112のチルト/ダンプ指令を出力する。
トルコン2は入力トルクに対して出力トルクを増大させる機能、つまりトルク比を1以上とする機能を有する。トルク比は、トルコン2の入力軸の回転速度Niと出力軸の回転速度Noの比であるトルコン速度比e(=出力回転速度No/入力回転速度Ni)の増加に伴い小さくなる。たとえばエンジン回転速度が一定状態で走行中に走行負荷が大きくなると、トルコン2の出力軸の回転速度Noが低下、つまり車速が低下し、トルコン速度比eが小さくなる。このとき、トルク比は増加するため、より大きな走行駆動力(牽引力)で車両走行可能となる。
トランスミッション3は、1速〜4速の各速度段に対応したソレノイド弁を有する自動変速機である。これらソレノイド弁は、コントローラ10からトランスミッション制御部20へ出力される制御信号によって駆動され、トランスミッション3は制御信号に応じて変速される。本実施の形態では、トルコン速度比eが所定値に達すると変速するトルコン速度比基準制御により、トランスミッション3の速度段が制御される。
排ガス浄化装置160は、還元剤溶液として、たとえば尿素水溶液(以下、尿素水と記す)を用いて、エンジン190から排出される排ガス中の窒素酸化物を浄化する処理を行う処理装置161と、処理装置161に供給される尿素水を蓄える尿素水タンク162と、尿素水タンク162内の尿素水の残量を検出する残量センサ163とを備えている。
コントローラ10は、CPUや記憶装置であるROM,RAM,その他の周辺回路などを有する演算処理装置を含んで構成される。コントローラ10には、トルコン2の入力軸の回転速度Niを検出する回転速度検出器14と、トルコン2の出力軸の回転速度Noを検出する回転速度検出器15とが接続されている。
コントローラ10は、回転速度検出器14で検出したトルコン2の入力軸の回転速度Niと、回転速度検出器15で検出したトルコン2の出力軸の回転速度Noとに基づき、トルコン速度比e(=出力回転速度No/入力回転速度Ni)を算出する。
図2に示すように、コントローラ10には、車両の前後進を指令する前後進切換スイッチ17が接続され、前後進切換スイッチ17の操作位置(前進(F)/中立(N)/後進(R))がコントローラ10によって検出される。コントローラ10は、前後進切換スイッチ17が前進(F)位置に切り換えられると、トランスミッション3の前進クラッチ(不図示)を係合状態とするための制御信号をトランスミッション制御部20に出力する。コントローラ10は、前後進切換スイッチ17が後進(R)位置に切り換えられると、トランスミッション3の後進クラッチ(不図示)を係合状態とするための制御信号をトランスミッション制御部20に出力する。
トランスミッション制御部20では、前進または後進クラッチ(不図示)を係合状態とするための制御信号を受信すると、トランスミッション制御部20に設けられているクラッチ制御弁(不図示)が動作して、前進または後進クラッチ(不図示)は係合状態とされ、作業車両の進行方向が前進側または後進側に切り換えられる。
コントローラ10は、前後進切換スイッチ17が中立(N)位置に切り換えられると、前進および後進クラッチ(不図示)を解放状態とするための制御信号をトランスミッション制御部20に出力する。これにより、前進および後進クラッチ(不図示)は解放状態とされ、トランスミッション3は中立状態となる。
コントローラ10には、1速〜4速の間で速度段の上限を指令するシフトスイッチ18が接続されており、トランスミッション3はシフトスイッチ18により選択された速度段を上限として自動変速される。たとえばシフトスイッチ18により2速が選択されたときは速度段は1速または2速となり、1速が選択されたときは速度段は1速に固定される。
コントローラ10には、アクセルペダル152のペダル操作量(ペダルストロークまたはペダル角度)を検出するアクセル操作量検出器152aと、エンジン190の実回転速度を検出して、実回転速度信号をコントローラ10に出力する回転速度センサ13とが接続されている。
コントローラ10は、アクセル操作量検出器152aで検出したアクセルペダル152のペダル操作量(踏込量)に応じてエンジン190の目標エンジン回転速度を設定する。アクセルペダル152のペダル操作量が大きくなると目標エンジン回転速度は大きくなり、ペダル最大踏み込み時の目標エンジン回転速度は後述する定格点における定格回転速度となる。
コントローラ10は、設定した目標エンジン回転速度に対応した制御信号をエンジンコントローラ9に出力する。エンジンコントローラ9は、回転速度センサ13で検出されたエンジン190の実回転速度と、コントローラ10からの目標エンジン回転速度とを比較して、エンジン190の実回転速度を目標エンジン回転速度に近づけるために燃料噴射装置(不図示)を制御する。
コントローラ10には、尿素水タンク162内の尿素水の残量を検出して、残量信号をコントローラ10に出力する残量センサ163が接続されている。残量センサ163は尿素水タンク162内の尿素水の水位を検出する水位センサである。コントローラ10には、油圧ポンプ11の吐出圧(負荷圧)を検出して、圧力信号をコントローラ10に出力する圧力センサ12が接続されている。
図3および図4は、第1の実施の形態に係るホイールローダのトルク線図であり、アクセルペダル152を最大に踏み込んだときのエンジン回転速度とトルクの関係を示しており、エンジン出力トルク特性、ポンプ吸収トルク特性、および、トルコン入力トルク特性を示している。コントローラ10の記憶装置には、複数のエンジン出力トルク特性A0,A1,A2と、ポンプ吸収トルク特性Bがルックアップテーブル形式で記憶されている。後述するように、特性A0は尿素水の残量が第1所定量以上(非制限段階)のときに用いられ、特性A1は尿素水の残量が第1所定量未満かつ第2所定量以上(第1制限段階)のときに用いられ、特性A2は尿素水の残量が第2所定量未満(第2制限段階)のときに用いられる。
エンジン出力トルク特性A0,A1,A2は、それぞれエンジン回転速度と最大エンジン出力トルクとの関係を示している。なお、最大エンジン出力トルクとは、各回転速度において、エンジン190が出力可能な最大のトルクを意味する。エンジン出力トルク特性(最大トルク線)で規定される領域がエンジン190が出し得る性能を示している。ホイールローダに搭載されるエンジンは、定格点(定格最高トルク)P0を超える回転速度領域では、急激にトルクが低減するドループ特性を有している。図中、ドループ線は、定格点とポンプ無負荷状態におけるエンジン最高回転速度とを結ぶ直線により定義される。ホイールローダでは、このようなエンジン出力トルク特性を利用してマッチング制御を行い、後述するマッチング点でエンジン190および油圧ポンプ11が運転される。
図3(a)に示すように、エンジン出力トルク特性A0では、エンジン回転速度が最低回転速度(ローアイドル回転速度)Ns以上Nv0以下の範囲においてエンジン回転速度の上昇に応じてトルクが増加し、エンジン回転速度がNv0のときに、特性A0におけるトルクの最大値となる(最大トルク点Tm0)。なお、ローアイドル回転速度とは、アクセルペダル152の非操作時のエンジン回転速度である。エンジン出力トルク特性A0では、エンジン回転速度がNv0より大きくなると、エンジン回転速度の上昇に応じてトルクが減少し、定格点P0に達すると、定格出力が得られる。エンジン回転速度が定格点P0における定格回転速度NP0を超えて上昇すると、急激にトルクが減少する。
エンジン出力トルク特性A1は、特性A0を低回転、低トルク側にシフトした特性であり、エンジン出力トルク特性A2は、特性A1をさらに低回転、低トルク側にシフトした特性である。
図3(a)に示すように、エンジン出力トルク特性A1は、エンジン回転速度が最低回転速度Ns以上閾値Nq1以下の範囲では特性A0と同一の特性である。閾値Nq1は、最低回転速度(ローアイドル回転速度)Nsより大きい(Nq1>Ns)。エンジン出力トルク特性A1では、エンジン回転速度が閾値Nq1より大きくなると、エンジン回転速度の上昇に応じたトルクの増加率が、特性A0に比べて減少する。エンジン出力トルク特性A1では、エンジン回転速度がNv0よりも小さいNv1のときに(Nv1<Nv0)、特性A1におけるトルクの最大値となる(最大トルク点Tm1)。最大トルク点Tm1におけるトルク値は、特性A0における最大トルク点Tm0のトルク値よりも小さい。エンジン出力トルク特性A1では、エンジン回転速度がNv1より大きくなると、エンジン回転速度の上昇に応じてトルクが減少する。
図3(a)に示すように、エンジン出力トルク特性A2は、エンジン回転速度が最低回転速度Ns以上閾値Nq2以下の範囲では特性A0と同一の特性である。閾値Nq2は、最低回転速度(ローアイドル回転速度)Nsより大きく(Nq2>Ns)、閾値Nq1より小さい(Nq2<Nq1)。エンジン出力トルク特性A2では、エンジン回転速度が閾値Nq2より大きくなると、エンジン回転速度の上昇に応じたトルクの増加率が、特性A0に比べて減少する。エンジン出力トルク特性A2では、エンジン回転速度がNv1よりも小さいNv2のときに(Nv2<Nv1)、特性A2におけるトルクの最大値となる(最大トルク点Tm2)。最大トルク点Tm2におけるトルク値は、特性A1における最大トルク点Tm1のトルク値よりも小さい。エンジン出力トルク特性A2では、エンジン回転速度がNv2より大きくなると、エンジン回転速度の上昇に応じてトルクが減少する。
P0,P1,P2は、それぞれ特性A0,A1,A2において定格出力が得られる定格点である。定格点P0におけるエンジン回転速度はNP0であり、定格点P1におけるエンジン回転速度はNP0よりも小さいNP1であり、定格点P2におけるエンジン回転速度はNP1よりも小さいNP2である(NP2<NP1<NP0)。定格点P0におけるトルク値はTP0であり、定格点P1におけるトルク値はTP0よりも小さいTP1であり、定格点P2におけるトルク値はTP1よりも小さいTP2である(TP2<TP1<TP0)。
ポンプ吸収トルク特性Bは、エンジン回転速度と最大ポンプ吸収トルク(最大ポンプ入力トルク)の関係を示している。図3(b)に示すように、ポンプ吸収トルク特性Bでは、エンジン回転速度が最低回転速度Ns以上閾値Nt未満の範囲においてエンジン回転速度にかかわらず特性Bにおけるトルクの最小値となる。特性Bでは、エンジン回転速度が閾値Nu以上において、エンジン回転速度にかかわらず特性Bにおけるトルクの最大値となる。特性Bでは、エンジン回転速度が閾値Nt以上、かつ、Nu未満の範囲において、エンジン回転速度の上昇に応じて徐々にトルクが増加する。
特性Cは、トルコン速度比eが所定値e1(0<e1<1)のときのトルコン2の入力トルク(以下、トルコン入力トルクと記す)の特性を代表して示している。トルコン入力トルクは、トルコン入力軸の回転速度Niの2乗に比例して増加し、図3(b)の矢印で示すように、トルコン速度比eが大きいほど小さくなる。
図4(a)に示すように、特性A0,A1,A2のそれぞれと特性Cとの交点MC0,MC1,MC2および特性A0,A1,A2のそれぞれと特性Bとの交点MB0,MB1,MB2は、マッチング点である。
フロント作業装置(作業系)を作動させずに走行駆動装置(走行系)を作動させている状態(以下、走行系単独動作状態と記す)でのエンジン出力トルクおよびトルコン入力トルクは、交点MC0,MC1,MC2の値となる。走行駆動装置(走行系)を作動させずにフロント作業装置(作業系)を作動させている状態(以下、作業系単独動作状態と記す)でのエンジン出力トルクおよびポンプ吸収トルク特性は、交点MB0,MB1,MB2の値となる。
図4(b)は、図4(a)のトルク線図に特性D3,D4,D5を追記し、ポンプ吸収トルク特性Bを省略したものである。特性D3は、特性A0を特性Bで表されるポンプ吸収トルク分だけ差し引いた特性であり、特性D4は、特性A1を特性Bで表されるポンプ吸収トルク分だけ差し引いた特性であり、特性D5は、特性A2を特性Bで表されるポンプ吸収トルク分だけ差し引いた特性であり、それぞれ走行系で使用可能なエンジン出力トルクである。
フロント作業装置(作業系)と走行駆動装置(走行系)とを複合して作動している状態(以下、複合動作状態と記す)でのエンジン出力トルクおよびトルコン入力トルクは、交点MC3,MC4,MC5の値となる。
図2に示すように、コントローラ10は、残量判定部10aと、選択部10bとを機能的に備えている。残量判定部10aは、残量センサ163で検出された尿素水の残量(水位)hが所定量以上であるか所定量未満であるかを判定する。残量判定部10aは、尿素水の残量hが第1所定量h1以上である場合、すなわち尿素水が十分に蓄えられている場合、非制限段階と判定する。残量判定部10aは、尿素水の残量hが第1所定量h1未満かつ第2所定量h2以上である場合に第1制限段階であると判定する。残量判定部10aは、尿素水の残量hが第2所定量h2未満である場合に第2制限段階であると判定する。第1所定量h1および、第1所定量h1よりも小さい第2所定量h2の情報は、コントローラ10の記憶装置に予め記憶されている。
選択部10bは、残量判定部10aで判定された結果に応じて、エンジン出力トルク特性を選択する。選択部10bは、残量判定部10aで非制限段階であると判定されている場合に、エンジン出力トルク特性A0を選択する。選択部10bは、残量判定部10aで第1制限段階であると判定されている場合に、エンジン出力トルク特性A1を選択する。選択部10bは、残量判定部10aで第2制限段階であると判定されている場合に、エンジン出力トルク特性A2を選択する。
図5は、土砂等をダンプトラックへ積み込む方法の1つであるVシェープローディングについて示す図である。図6は、ホイールローダによる掘削作業を示す図である。Vシェープローディングでは、矢印aで示すように、ホイールローダを土砂等の地山130に向かって前進させる。
図6に示すように、地山130にバケット112を突入し、バケット112を操作してからアーム111を上げ操作する、あるいはバケット112とアーム111を同時に操作しながら最後にアーム111のみを上げ操作して掘削作業を行う。
掘削作業が終了すると、図5の矢印bで示すように、ホイールローダを一旦後退させる。矢印cで示すように、ダンプトラックに向けてホイールローダを前進させて、ダンプトラックの手前で停止し、すくい込んだ土砂等をダンプトラックに積み込み、矢印dで示すように、ホイールローダを元の位置に後退させる。以上が、Vシェープローディングによる掘削、積み込み作業の基本的な動作である。
上記した掘削、積み込み作業中、たとえば、図5の矢印bで示すように、後進中のホイールローダを矢印cで示すように前進させる際に、運転者はアクセルペダル152を戻し操作し、前後進切換スイッチ17を後進から前進に切り換え操作して、アクセルペダル152を踏み込み操作する。さらに、ダンプトラックでの積み込み作業を考え、後進から前進への移行の際にアーム操作レバーを上げ側に操作してアーム111を上昇させることもある。後進から前進への移行の際には、後方への車体の慣性エネルギーが、トルクコンバータ2を介してエンジン190に負荷として作用する。このため、前後進切換スイッチ17を切り換え操作したときに、車体およびフロント作業装置を駆動させるために必要なエンジン出力トルクが不足してエンジンストールが起こりやすい。
本実施の形態では、上述したようなポンプ吸収トルク特性Bが設定されるため、次に説明するように、後進から前進への移行の際におけるエンジンストールが防止される。すなわち、後進から前進への移行の際に、アクセルペダル152の戻し操作によりエンジン回転速度が低下するが、図3(b)に示すように、エンジン回転速度の低下に応じて最大ポンプ吸収トルクが減少し、エンジン回転速度がNt未満になると最大ポンプ吸収トルクが最小値に制限される。このように、後進から前進への移行の際に後方への車体の慣性エネルギーがエンジン190に負荷として作用した場合であっても、最大ポンプ吸収トルクが制限されることでエンジンストールが防止される。
本実施の形態では、特性A0,A1,A2のようにエンジン出力トルク特性を尿素水の残量に応じて変更し、エンジン出力トルク特性におけるトルクの最大値は減少させるが(最大トルク点Tm0,Tm1,Tm2)、上述したように、エンジン回転速度が低回転速度域にあるときには、すべての特性A0,A1,A2において、エンジン回転速度に対するエンジン出力トルク特性を同一としている。
すなわち、図3(a)に示すように、第1制限段階で選択されるエンジン出力トルク特性A1は、エンジン回転速度が最低回転速度Ns以上閾値Nq1以下の範囲ではエンジン出力トルク特性A0と同じ特性としている。また、第2制限段階で選択されるエンジン出力トルク特性A2は、エンジン回転速度が最低回転速度Ns以上閾値Nq2以下の範囲ではエンジン出力トルク特性A0と同じ特性としている。これにより、尿素水の残量の減少に応じて各エンジン出力トルク特性におけるトルク最大値(最大トルク点Tm0,Tm1,Tm2におけるトルク値)を減少させることができるとともに、エンジン回転速度が低回転速度域にあるときにはエンジン出力が低下することを防止できる。トルク最大値を減少させることで運転者に尿素水が減少していることの注意喚起を行うことができ、低回転速度域におけるエンジン出力の低下を防止することで、たとえば後進から前進への移行の際のエンジンストールを防止できる。
以下、尿素水の残量に応じて行われるエンジン出力トルクの制限制御を、図7のフローチャートを用いて説明する。図7は、コントローラ10によるエンジン出力トルクの制限制御処理の動作を示したフローチャートである。イグニッションスイッチ(不図示)がオンされると、図7に示す処理を行うプログラムが起動され、コントローラ10で繰り返し実行される。
ステップS100において、残量センサ163で検出された残量、すなわち尿素水タンク162内の水位の情報を取得して、ステップS110へ進む。
ステップS110において、残量判定部10aは、ステップS100で取得した尿素水の残量hが第1所定量h1未満であるか否かを判定する。ステップS110で否定判定されると、残量判定部10aは非制限段階であると判定してステップS120へ進み、肯定判定されると、ステップS130へ進む。
ステップS120において、選択部10bは、記憶装置からエンジン出力トルク特性A0を選択し、ステップS100へ戻る。
ステップS130において、残量判定部10aは、ステップS100で取得した尿素水の残量hが第2所定量h2未満であるか否かを判定する。ステップS130で否定判定されると残量判定部10aは第1制限段階であると判定して、ステップS140へ進み、肯定判定されると、残量判定部10aは第2制限段階であると判定してステップS150へ進む。
ステップS140において、選択部10bは、記憶装置からエンジン出力トルク特性A1を選択し、ステップS100へ戻る。
ステップS150において、選択部10bは、記憶装置からエンジン出力トルク特性A2を選択し、ステップS100へ戻る。
このように、本実施の形態では、尿素水残量の減少に応じてエンジン出力トルク特性を段階的に変更する。コントローラ10は、選択部10bにより選択された特性テーブル(A0,A1,A2)を参照して、アクセルペダル152による目標エンジン回転速度と回転速度センサ13で検出された実回転速度とに基づいて、エンジン190の燃料噴射量を制御する。コントローラ10は、特性テーブルBを参照して、回転速度センサ13で検出された実回転速度に基づいて最大ポンプ吸収トルク値を演算し、圧力センサ12で検出された吐出圧(負荷圧)と回転速度センサ13で検出された実回転速度に基づいて、この最大ポンプ吸収トルクを超えないように、油圧ポンプ11の押しのけ容積を制御する。
これにより、尿素水の残量の減少に応じてエンジン190を低出力に制御しても、車両の動作状態が変化したときのエンジン回転速度の変化量を小さくすることができる。その結果、エンジン190が低出力に制御された場合であっても、車両の動きを円滑にすることができる。また、燃費を向上することができる。以下、トルク線図を用いて詳細に説明する。
図4(a)に示すように、非制限段階での走行系単独動作状態では、トルコン入力トルクおよびエンジン回転速度は、マッチング点MC0の値となり、非制限段階での作業系単独動作状態におけるポンプ吸収トルクおよびエンジン回転速度は、マッチング点MB0の値となる。マッチング点MC0は、エンジン出力トルク特性A0におけるドループ線DL0上に位置する。換言すれば、マッチング点MC0でのエンジン回転速度は、定格点P0でのエンジン回転速度よりも高い。また、マッチング点MC0でのトルク値は、定格点P0でのトルク値よりも低い。非制限段階での走行系単独動作状態におけるエンジン回転速度NC0と作業系単独動作状態におけるエンジン回転速度NB0の差はΔN0となる。
図4(a)に示すように、第1制限段階での走行系単独動作状態では、トルコン入力トルクおよびエンジン回転速度は、マッチング点MC1の値となり、第1制限段階での作業系単独動作状態におけるポンプ吸収トルクおよびエンジン回転速度は、マッチング点MB1の値となる。マッチング点MC1は、エンジン出力トルク特性A1におけるドループ線DL1上に位置する。換言すれば、マッチング点MC1でのエンジン回転速度は、定格点P1でのエンジン回転速度よりも高い。また、マッチング点MC1でのトルク値は、定格点P1でのトルク値よりも低い。第1制限段階での走行系単独動作状態におけるエンジン回転速度NC1と作業系単独動作状態におけるエンジン回転速度NB1の差はΔN1となる。
図4(a)に示すように、第2制限段階での走行系単独動作状態では、トルコン入力トルクおよびエンジン回転速度は、マッチング点MC2の値となり、第2制限段階での作業系単独動作状態におけるポンプ吸収トルクおよびエンジン回転速度は、マッチング点MB2の値となる。マッチング点MC2は、エンジン出力トルク特性A2におけるドループ線DL2上に位置する。換言すれば、マッチング点MC2でのエンジン回転速度は、定格点P2でのエンジン回転速度よりも高い。また、マッチング点MC2でのトルク値は、定格点P2でのトルク値よりも低い。第2制限段階での走行系単独動作状態におけるエンジン回転速度NC2と作業系単独動作状態におけるエンジン回転速度NB2の差はΔN2となる。なお、各段階におけるエンジン回転速度の大小関係は、NC0>NC1>NC2,NB0>NB1>NB2となる。
図4(b)に示すように、非制限段階での複合動作状態では、トルコン入力トルクおよびエンジン回転速度は、マッチング点MC3の値となる。第1制限段階での複合動作状態では、トルコン入力トルクおよびエンジン回転速度は、マッチング点MC4の値となる。第2制限段階での複合動作状態では、トルコン入力トルクおよびエンジン回転速度は、マッチング点MC5の値となる。非制限段階での走行系単独動作状態におけるエンジン回転速度NC0と複合動作状態におけるエンジン回転速度NC3の差はΔN3(不図示)となる。第1制限段階での走行系単独動作状態におけるエンジン回転速度NC1と複合動作状態におけるエンジン回転速度NC4の差はΔN4(不図示)となる。第2制限段階での走行系単独動作状態におけるエンジン回転速度NC2と複合動作状態におけるエンジン回転速度NC5の差はΔN5(不図示)となる。なお、各段階におけるエンジン回転速度の大小関係は、NC3>NC4>NC5となる。
図8は、比較例に係るホイールローダのトルク線図である。図8(a)では、アクセルペダル152を最大に踏み込んだときのエンジン回転速度とトルクの関係を示しており、エンジン出力トルク特性A0,Ac1,Ac2、ポンプ吸収トルク特性B、および、トルコン速度比e=e1におけるトルコン入力トルク特性Cとを示している。比較例では、コントローラ10の記憶装置に、第1の実施の形態で説明したエンジン出力トルク特性A1,A2に代えて、エンジン出力トルク特性Ac1,Ac2が記憶されている。特性A0、特性Bおよび特性C(e=e1)は、第1の実施の形態と同様である。
本実施の形態では、尿素水の残量の減少に応じて、エンジン190の出力トルクを低下させるとともに、エンジン190の定格点P0,P1,P2におけるエンジン回転速度を低下させた(図3(a)参照)。これに対して、比較例では、図8(a)に示すように、特性A0の定格点P0、特性Ac1の定格点Pc1、および、特性Ac2の定格点Pc2におけるエンジン回転速度が全てNP0に設定されている。
図8(b)に示すように、比較例では、非制限段階における走行系単独動作状態ならびに作業系単独動作状態でのマッチング点MC0,MB0は、本実施の形態と同じである。一方、比較例では、第1および第2制限段階における走行系単独動作状態でのマッチング点はMCc1,MCc2となり、第1および第2制限段階における作業系単独動作状態でのマッチング点はMBc1,MBc2となる。
比較例において、第1制限段階での走行系単独動作状態におけるトルコン入力トルクおよびエンジン回転速度は、マッチング点MCc1の値となり、作業系単独動作状態におけるポンプ吸収トルクおよびエンジン回転速度は、マッチング点MBc1の値となる。第1制限段階での走行系単独動作状態におけるエンジン回転速度NCc1と作業系単独動作状態におけるエンジン回転速度NBc1の差はΔNc1となる。比較例において、第2制限段階での走行系単独動作状態におけるトルコン入力トルクおよびエンジン回転速度は、マッチング点MCc2の値となり、作業系単独動作状態におけるポンプ吸収トルクおよびエンジン回転速度は、マッチング点MBc2の値となる。第2制限段階での走行系単独動作状態におけるエンジン回転速度NCc2と作業系単独動作状態におけるエンジン回転速度NBc2の差はΔNc2となる。各段階におけるエンジン回転速度の大小関係は、NC0(図4(a)参照)>NCc1>NCc2,NB0(図4(a)参照)>NBc1>NBc2となる。なお、マッチング点MBc1,MBc2は、本実施の形態のマッチング点MB1,MB2と同じになるように特性Ac1,Ac2を設定してもよい。
本実施の形態のエンジン回転速度の差ΔN1,ΔN2(図4(a)参照)のそれぞれと、比較例のエンジン回転速度の差ΔNc1,ΔNc2(図8(b)参照)のそれぞれとの大小関係は、ΔN1<ΔNc1,ΔN2<ΔNc2となる。つまり、本実施の形態では、尿素水の減少に応じてエンジン出力トルク特性を変更したときにおいて、比較例に比べて走行系単独動作状態におけるエンジン回転速度と作業系単独動作状態におけるエンジン回転速度の差を小さくすることができる。その結果、尿素水の残量の減少に応じてエンジン190を低出力に制御した場合において、走行系単独動作状態から作業系単独動作状態へと移行したとき、あるいは、作業系単独動作状態から走行系単独動作状態へと移行したときのエンジン回転速度の変化を小さくすることができ、ホイールローダを円滑に動作させることができる。さらに、エンジン回転速度の変化が小さくなるため、燃費が向上する。
図8(c)は、図8(a)のトルク線図に特性D3,Dc4,Dc5を追記したものである。特性D3は、特性A0を特性Bで表されるポンプ吸収トルク分だけ差し引いた特性であり、特性Dc4は、特性Ac1を特性Bで表されるポンプ吸収トルク分だけ差し引いた特性であり、特性Dc5は、特性Ac2を特性Bで表されるポンプ吸収トルク分だけ差し引いた特性であり、それぞれ走行系で使用可能なエンジン出力トルクである。
比較例において複合動作状態でのエンジン回転速度と、走行系単独動作状態でのエンジン回転速度でのエンジン回転速度の差は、各段階で次のようになる。図8(c)に示すように、非制限段階での複合動作状態では、トルコン入力トルクおよびエンジン回転速度は、本実施の形態と同じマッチング点MC3となる。第1制限段階での複合動作状態では、トルコン入力トルクおよびエンジン回転速度は、マッチング点MCc4の値となる。第2制限段階での複合動作状態では、トルコン入力トルクおよびエンジン回転速度は、マッチング点MCc5となる。
非制限段階での走行系単独動作状態におけるエンジン回転速度NC0と複合動作状態におけるエンジン回転速度NC3の差は、本実施の形態と同じΔN3(不図示)となる。第1制限段階での走行系単独動作状態におけるエンジン回転速度NCc1と複合動作状態におけるエンジン回転速度NCc4の差はΔNc4(不図示)となる。第2制限段階での走行系単独動作状態におけるエンジン回転速度NCc2と複合動作状態におけるエンジン回転速度NCc5の差はΔNc5(不図示)となる。なお、各段階におけるエンジン回転速度の大小関係は、NC3>NCc4>NCc5となる。なお、マッチング点MCc4,MCc5は、本実施の形態のマッチング点MC4,MC5と同じになるように特性Ac1,Ac2を設定してもよい。
本実施の形態のエンジン回転速度の差ΔN4,ΔN5のそれぞれと、比較例のエンジン回転速度の差ΔNc4,ΔNc5のそれぞれとの大小関係は、ΔN4<ΔNc4,ΔN5<ΔNc5となる。つまり、本実施の形態では、尿素水の減少に応じてエンジン出力トルク特性を変更したときにおいて、比較例に比べて走行系単独動作状態におけるエンジン回転速度と複合動作状態におけるエンジン回転速度の差を小さくすることができる。その結果、尿素水の残量の減少に応じてエンジン190を低出力に制御した場合において、走行系単独動作状態から複合動作状態へと移行したとき、あるいは、複合動作状態から走行系単独動作状態へと移行したときのエンジン回転速度の変化を小さくすることができ、ホイールローダを円滑に動作させることができる。さらに、エンジン回転速度の変化が小さくなるため、燃費が向上する。
以上説明した第1の実施の形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)尿素水タンク162内の尿素水の残量の減少に応じて、エンジン190の出力トルクを低下させるとともに、定格点におけるエンジン190の回転速度を低下させるようにした。本実施の形態では、尿素水の残量の減少に応じて、各特性A0,A1,A2における定格出力を得るためのエンジン回転速度が段階的に小さくなるように設定されている。換言すれば、ポンプ無負荷時のエンジン最高回転速度が特性A0、特性A1、特性A2の順で小さくなるように、各特性が設定されている。さらに換言すると、所定のトルコン速度比eにおけるマッチング点のエンジン回転速度が特性A0、特性A1、特性A2の順で小さくなるように、各特性が設定されている。
これにより、運転者は通常時に比べて運転状態が悪化していることから尿素水の残量が少ないことを認識することができる。つまり、本実施の形態によれば、尿素水の残量が減少した状態での高出力運転が防止され、運転者へ尿素水の補給を促すことができる。
なお、定格点におけるエンジン190の回転速度を低下させることで、各速度段における最高車速が低下し、走行加速性が若干低下し、フロント作業装置の動作速度が低下するため、上述した比較例(図8参照)に比べて、より明確に運転者へ尿素水の補給を促すことができる。
作業系単独動作状態、走行系単独動作状態および複合動作状態との間で変化するエンジン回転速度の差を抑えることができるため、尿素水残量が所定量まで減少し、エンジン出力が低下した状態においてもホイールローダに円滑な動作をさせることができる。また、尿素水残量が所定量まで減少し、エンジン出力が低下した状態での燃費を向上できる。
(2)尿素水の残量が減少して非制限段階から第1制限段階に変化した場合であっても、エンジン190の実回転速度が閾値Nq1以下では、エンジン190の出力トルクを低下させないようにした。尿素水の残量が減少して第1制限段階から第2制限段階に変化した場合であっても、エンジン190の実回転速度が閾値Nq2以下では、エンジン190の出力トルクを低下させないようにした。これにより、エンジン190が低回転速度域で回転している状態におけるエンジンストールを防止することができる。たとえば、後進から前進への移行の際におけるエンジンストールを防止することができる。つまり、本実施の形態では、尿素水が減少し、エンジン出力トルクが低下した場合であっても、作業を継続することができ、運転者は所定の作業を完了させるなどした後、所望の時期に尿素水の補給を行うことができる。
(3)エンジン190の実回転速度がNt以上かつNu未満の範囲において、実回転速度の上昇に応じて油圧ポンプ11の最大吸収トルクを徐々に増加させるようにした。これにより、尿素水の残量が減少してエンジン出力が低下した状態においても、エンジン190が低回転速度域で回転している状態におけるエンジンストールを防止することができる。たとえば、後進から前進への移行の際におけるエンジンストールを防止することができる。つまり、本実施の形態では、尿素水が減少し、エンジン出力トルクが低下した場合であっても、作業を継続することができ、運転者は所定の作業を完了させるなどした後、所望の時期に尿素水の補給を行うことができる。
−第2の実施の形態−
図9および図10を参照して本発明の第2の実施の形態について説明する。なお、第1の実施の形態と同一もしくは相当部分には同一符号を付し、第1の実施の形態との相違点について主に説明する。第2の実施の形態が第1の実施の形態と異なる点は、走行駆動装置(走行系)の構成である。第1の実施の形態に係るホイールローダは、エンジン190の駆動力をトルコン2を介してタイヤに伝達する走行駆動装置を備えていた。これに対して、第3の実施の形態に係るホイールローダは、ポンプとモータとが閉回路接続されたHST走行駆動装置を備えている。
図9は、第2の実施の形態に係るホイールローダの概略構成を示す図である。図9に示すように、ホイールローダは、エンジン190により駆動される油圧ポンプ(以下、HSTポンプ280と記す)と、HSTポンプ280に閉回路接続される油圧モータ281とを有している。HSTポンプ280から吐出される圧油により油圧モータ281が回転すると、油圧モータ281の出力トルクは不図示のギアボックスを介して出力軸286に伝達される。これにより、アクスル287を介してタイヤ213が回転し、車両が走行する。
HSTポンプ280は、傾転角に応じて押しのけ容積が変更される斜板式あるいは斜軸式の可変容量型の油圧ポンプである。押しのけ容積はレギュレータ282により制御される。図示しないが、レギュレータ282は傾転シリンダと、前後進切換スイッチ17の操作に応じて切り換わる前後進切換弁とを有する。傾転シリンダには、前後進切換弁を介して制御圧力が供給され、制御圧力に応じて押しのけ容積が制御されるとともに、前後進切換弁の切換に応じて傾転シリンダの動作方向が制御され、HSTポンプ280の傾転方向が制御される。
制御圧力はエンジン回転速度の増加に比例して上昇し、制御圧力が上昇するとHSTポンプ280の押しのけ容積が増加する。その結果、エンジン回転速度が増加すると、HSTポンプ280の回転速度と押しのけ容積の両方が増加するため、HSTポンプ280の吐出流量はエンジン回転速度の増加に応じて滑らかに応答性よく増大し、滑らかで力強い加速性が得られる。
油圧モータ281は、可変容量型モータであり、コントローラ10から図示しない傾転制御装置に制御信号が出力され、押しのけ容積(モータ容量)が制御される。
図10(a)は第2の実施の形態に係るホイールローダのトルク線図である。図10(a)は図4(a)と同様の図であり、図10(a)では図4(a)のトルコン入力トルク特性Cに代えて、HSTポンプ280のポンプ入力トルク特性Hを示している。図10(a)に示すように、HSTポンプ280のポンプ入力トルク特性Hは、エンジン回転速度が最低回転速度Ns以上Nh未満の範囲ではエンジン回転速度の上昇に応じてトルクが増加し、エンジン回転速度がNh以上ではエンジン回転速度にかかわらず最大トルクとなる。コントローラ10の記憶装置には、第1の実施の形態と同じ特性A0,A1,A2および特性Bがルックアップテーブル形式で記憶されている。
図10(a)に示すように、非制限段階での走行系単独動作状態では、HSTポンプ入力トルクおよびエンジン回転速度は、マッチング点MC20の値となり、非制限段階での作業系単独動作状態におけるポンプ吸収トルクおよびエンジン回転速度は、マッチング点MB0の値となる。マッチング点MC20は、エンジン出力トルク特性A0におけるドループ線DL0上に位置する。換言すれば、マッチング点MC20でのエンジン回転速度は、定格点P0でのエンジン回転速度よりも高い。また、マッチング点MC20でのトルク値は、定格点P0でのトルク値よりも低い。非制限段階での走行系単独動作状態におけるエンジン回転速度NC20と作業系単独動作状態におけるエンジン回転速度NB0との差は、ΔN20となる。
第1制限段階での走行系単独動作状態では、HSTポンプ入力トルクおよびエンジン回転速度は、マッチング点MC21の値となり、第1制限段階での作業系単独動作状態におけるポンプ吸収トルクおよびエンジン回転速度は、マッチング点MB1の値となる。マッチング点MC21は、エンジン出力トルク特性A1におけるドループ線DL1上に位置する。換言すれば、マッチング点MC21でのエンジン回転速度は、定格点P1でのエンジン回転速度よりも高い。また、マッチング点MC21でのトルク値は、定格点P1でのトルク値よりも低い。第1制限段階での走行系単独動作状態におけるエンジン回転速度NC21と作業系単独動作状態におけるエンジン回転速度NB1との差は、ΔN21となる。
第2制限段階での走行系単独動作状態では、HSTポンプ入力トルクおよびエンジン回転速度は、マッチング点MC22の値となり、第2制限段階での作業系単独動作状態におけるポンプ吸収トルクおよびエンジン回転速度は、マッチング点MB2の値となる。マッチング点MC22は、エンジン出力トルク特性A2におけるドループ線DL2上に位置する。換言すれば、マッチング点MC22でのエンジン回転速度は、定格点P2でのエンジン回転速度よりも高い。また、マッチング点MC22でのトルク値は、定格点P2でのトルク値よりも低い。第2制限段階での走行系単独動作状態におけるエンジン回転速度NC22と作業系単独動作状態におけるエンジン回転速度NB2との差は、ΔN22となる。なお、各段階におけるエンジン回転速度の大小関係は、NC20>NC21>NC22,NB0>NB1>NB2となる。
図10(b)は比較例に係るホイールローダのトルク線図である。比較例に係るコントローラ10の記憶装置には、第1の実施の形態で説明した比較例(図8(b)参照)と同じ特性A0,Ac1,Ac2および特性Bがルックアップテーブル形式で記憶されている。なお、特性A0、特性Bおよび特性Hは、第2の実施の形態と同様である。
比較例では、非制限段階における走行系単独動作状態ならびに作業系単独動作状態でのマッチング点MC20,MB0は、第2の実施の形態と同じである。一方、比較例では、第1および第2制限段階における走行系単独動作状態でのマッチング点はMCc21,MCc22となり、第1および第2制限段階における作業系単独動作状態でのマッチング点はMBc1,MBc2となる。
比較例において、第1制限段階での走行系単独動作状態におけるHSTポンプ入力トルクおよびエンジン回転速度は、マッチング点MCc21の値となり、作業系単独動作状態におけるポンプ吸収トルクおよびエンジン回転速度は、マッチング点MBc1の値となる。第1制限段階での走行系単独動作状態におけるエンジン回転速度NCc21と作業系単独動作状態におけるエンジン回転速度NBc1の差はΔNc21となる。比較例において、第2制限段階での走行系単独動作状態におけるHSTポンプ入力トルクおよびエンジン回転速度は、マッチング点MCc22の値となり、作業系単独動作状態におけるポンプ吸収トルクおよびエンジン回転速度は、マッチング点MBc2の値となる。第2制限段階での走行系単独動作状態におけるエンジン回転速度NCc22と作業系単独動作状態におけるエンジン回転速度NBc2の差はΔNc22となる。各段階におけるエンジン回転速度の大小関係は、NC20(図10(a)参照)>NCc21>NCc22,NB0(図10(a)参照)>NBc1>NBc2となる。なお、マッチング点MBc1,MBc2は、第2の実施の形態のマッチング点MB1,MB2と同じになるように特性Ac1,Ac2を設定してもよい。
第2の実施の形態のエンジン回転速度の差ΔN21,ΔN22のそれぞれと、比較例のエンジン回転速度の差ΔNc21,ΔNc22のそれぞれとの大小関係は、ΔN21<ΔNc21,ΔN22<ΔNc22となる。つまり、尿素水の減少に応じてエンジン出力トルク特性を変更したときにおいて、比較例に比べて走行系単独動作状態におけるエンジン回転速度と作業系単独動作状態におけるエンジン回転速度の差を小さくすることができる。その結果、尿素水の残量の減少に応じてエンジン190を低出力に制御した場合において、走行系単独動作状態から作業系単独動作状態へと移行したとき、あるいは、作業系単独動作状態から走行系単独動作状態へと移行したときのエンジン回転速度の変化を小さくすることができ、ホイールローダを円滑に動作させることができる。さらに、エンジン回転速度の変化が小さくなるため、燃費が向上する。
なお、図示しないが、第2の実施の形態においても、尿素水の減少に応じてエンジン出力トルク特性を変更したときにおいて、走行系単独動作状態から複合動作状態へと移行したとき、あるいは、複合動作状態から走行系単独動作状態へと移行したときのエンジン回転速度の変化を小さくすることができ、ホイールローダを円滑に動作させることができる。さらに、エンジン回転速度の変化が小さくなるため、燃費が向上する。
このような第2の実施の形態によれば、第1の実施の形態で説明した(1)と同様の作用効果を奏する。さらに、第1の実施の形態で説明した(2)および(3)と同様、低回転速度域におけるエンジンストールの発生を防止することができる。HST走行駆動装置により走行するホイールローダにおいて、ポンプ吸収トルクの特性をエンジン回転速度にかかわらず一定に設定すると、低回転速度域では最大ポンプ吸収トルクと最大エンジン出力トルクとの差が近くなる。このため、低回転速度域において、油圧ポンプ11のリリーフ圧相当の負荷が作用すると、エンジンストールが発生するおそれがある。本実施の形態では、低回転速度域では、エンジン190の出力トルクを低下させないようにした。また、エンジン回転速度がNt未満で最大ポンプ吸収トルクを最小値とし、エンジン回転速度がNt以上でエンジン回転速度の上昇に応じて油圧ポンプ11の最大吸収トルクを徐々に増加させるようにした。これにより、低回転速度域において、油圧ポンプ11のリリーフ圧相当の負荷が作用した場合であっても、エンジンストールが引き起こされることが防止される。つまり、本実施の形態では、尿素水が減少し、エンジン出力トルクが低下した場合であっても、作業を継続することができ、運転者は所定の作業を完了させるなどした後、所望の時期に尿素水の補給を行うことができる。
次のような変形も本発明の範囲内であり、変形例の一つ、もしくは複数を上述の実施形態と組み合わせることも可能である。
(1)上述した実施の形態では、非制限段階と、第1制限段階と、第2制限段階の3段階に応じてエンジン出力トルク特性を変更する例について説明したが、本発明はこれに限定されない。たとえば、4段階以上に段階を分けて、エンジン出力トルク特性を変更してもよい。
(2)段階的にエンジン出力トルク特性を変更する場合に限らず、連続的に特性を変更するようにしてもよい。
(3)上述した実施の形態では、エンジン出力トルク特性A1は、エンジン回転速度が閾値Nq1以下でエンジン出力トルク特性A0と一致させ、エンジン出力トルク特性A2は、エンジン回転速度が閾値Nq2以下でエンジン出力トルク特性A0と一致させるようにしたが、本発明はこれに限定されない。エンジン出力トルク特性を低下させないエンジン回転速度範囲を決定する閾値は各段階で変更しないようにしてもよい。換言すれば、閾値Nq1,Nq2は、上述のように第1制限段階と第2制限段階とで異なる値(Nq1>Nq2)に設定してもよいし、第1制限段階と第2制限段階とで同じ値(Nq1=Nq2)に設定してもよい。
(4)上述した実施の形態では、エンジン出力トルク特性およびポンプ吸収トルク特性がルックアップテーブル形式でコントローラ10の記憶装置に記憶されている例について説明したが、本発明はこれに限定されない。たとえば、エンジン回転速度に応じた関数形式で各特性をコントローラ10の記憶装置に記憶させるようにしてもよい。
(5)第1の実施の形態では、特性A1のドループ線DL1上にマッチング点MC1を位置させ、特性A2のドループ線DL2上にマッチング点MC2を位置させるようにしたが、本発明はこれに限定されない。特性A1,A2のうちの一方のドループ線にのみマッチング点を位置させるようにしてもよい。第2の実施の形態では、特性A1のドループ線DL1上にマッチング点MC21を位置させ、特性A2のドループ線DL2上にマッチング点MC22を位置させるようにしたが、本発明はこれに限定されない。特性A1,A2のうちの一方のドループ線にのみマッチング点を位置させるようにしてもよい。
(6)上述した実施の形態では、作業車両の一例としてホイールローダを例に説明したが、本発明はこれに限定されず、たとえば、フォークリフト、テレハンドラー、リフトトラック等、他の作業車両であってもよい。
本発明の特徴を損なわない限り、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の形態についても、本発明の範囲内に含まれる。
2 トルクコンバータ(トルコン)、3 トランスミッション、4 プロペラシャフト、5 アクスル、9 エンジンコントローラ、10 コントローラ、10a 残量判定部、10b 選択部、11 油圧ポンプ、11b レギュレータ、12 圧力センサ、13 回転速度センサ、14 回転速度検出器、15 回転速度検出器、17 前後進切換スイッチ、18 シフトスイッチ、20 トランスミッション制御部、21 コントロールバルブ、30 アクチュエータ、31 コントロールレバー、101 センタピン、110 前部車体、111 アーム、112 バケット、113 タイヤ、115 バケットシリンダ、116 ステアリングシリンダ、117 アームシリンダ、120 後部車体、121 運転室、122 機械室、130 地山、140 エンジンフード、141 建屋カバー、152 アクセルペダル、152a アクセル操作量検出器、160 排ガス浄化装置、161 処理装置、162 尿素水タンク、163 残量センサ、170 吸気管、171 テールパイプ、190 エンジン、213 タイヤ、280 HSTポンプ、281 油圧モータ、282 レギュレータ、286 出力軸、287 アクスル

Claims (4)

  1. フロント作業装置を備えた作業車両であって、
    エンジンにより駆動され、前記フロント作業装置を駆動させるアクチュエータに圧油を供給する可変容量型の油圧ポンプと、
    還元剤タンクに蓄えられた還元剤溶液を用いて、前記エンジンから排出される排ガス中の窒素酸化物を浄化する排ガス浄化装置と、
    前記還元剤タンク内の還元剤溶液の残量を検出する残量検出装置と、
    前記残量検出装置で検出された還元剤溶液の残量の減少に応じて、前記エンジンの出力トルクを低下させるとともに、定格点における前記エンジンの回転速度を低下させる制御部とを備えている作業車両。
  2. 請求項1に記載の作業車両において、
    前記エンジンの実回転速度を検出する回転速度検出部を備え、
    前記制御部は、前記回転速度検出部で検出された前記エンジンの実回転速度が第1の閾値以下である場合、前記残量検出装置で検出された還元剤溶液の残量にかかわらず、前記エンジンの出力トルクを低下させない作業車両。
  3. 請求項2に記載の作業車両において、
    前記制御部は、前記回転速度検出部で検出された前記エンジンの実回転速度が第2の閾値未満では前記油圧ポンプの最大吸収トルクを最小とし、前記エンジンの実回転速度が第3の閾値以上では前記油圧ポンプの最大吸収トルクを最大とし、前記エンジンの実回転速度が第2の閾値以上かつ第3の閾値未満の範囲において、前記実回転速度の上昇に応じて前記油圧ポンプの最大吸収トルクを徐々に増加させる作業車両。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の作業車両において、
    前記残量検出装置で検出された還元剤溶液の残量の減少に応じて、前記エンジンの出力トルクを段階的に低下させる作業車両。
JP2013208251A 2013-10-03 2013-10-03 作業車両 Active JP6126963B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013208251A JP6126963B2 (ja) 2013-10-03 2013-10-03 作業車両
US14/504,678 US9458605B2 (en) 2013-10-03 2014-10-02 Work vehicle
EP14187455.2A EP2857603B1 (en) 2013-10-03 2014-10-02 Work vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013208251A JP6126963B2 (ja) 2013-10-03 2013-10-03 作業車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015071974A true JP2015071974A (ja) 2015-04-16
JP6126963B2 JP6126963B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=51786781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013208251A Active JP6126963B2 (ja) 2013-10-03 2013-10-03 作業車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9458605B2 (ja)
EP (1) EP2857603B1 (ja)
JP (1) JP6126963B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016043347A1 (ja) * 2015-10-05 2016-03-24 株式会社小松製作所 作業車両及び作業車両の制御方法
JP2017165276A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 株式会社Kcm 作業車両
JP2018135770A (ja) * 2017-02-20 2018-08-30 日立建機株式会社 建設機械

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104895136B (zh) * 2015-05-29 2017-06-13 潍柴动力股份有限公司 一种负载自动识别和优化匹配的方法及装置
US20170058490A1 (en) * 2015-09-01 2017-03-02 Komatsu Ltd. Working vehicle and working vehicle control method
CN106740855B (zh) * 2016-12-28 2019-03-29 潍柴动力股份有限公司 一种移动作业车辆的功率分配控制方法和装置
JP7156806B2 (ja) * 2018-02-23 2022-10-19 株式会社小松製作所 作業車両、及び、作業車両の制御方法
CN108757415B (zh) * 2018-05-24 2020-01-10 徐工集团工程机械有限公司 抛撒装置的驱动系统、控制方法及抛沙灭火车
DE102018216366A1 (de) * 2018-09-25 2020-03-26 Deere & Company Verfahren zum Betreiben eines Verbrennungsmotors mit einer Abgasnachbehandlungseinrichtung

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007321671A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の排ガス浄化装置
JP2009127521A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業車両の排ガス後処理装置
JP2010043712A (ja) * 2008-08-14 2010-02-25 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧作業機械のエンジンラグダウン抑制装置
JP2013160104A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Co Ltd 建設機械の排ガス浄化装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002371831A (ja) 2001-06-13 2002-12-26 Nissan Diesel Motor Co Ltd 自動車の排ガス浄化装置
JP4326976B2 (ja) 2003-10-22 2009-09-09 日産ディーゼル工業株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP4580803B2 (ja) 2005-03-31 2010-11-17 キャタピラー エス エー アール エル 内燃機関用排気ガス浄化装置の目詰り報知装置
US8316636B2 (en) * 2006-06-01 2012-11-27 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Exhaust gas purifier of construction machine
JP4847219B2 (ja) 2006-06-01 2011-12-28 日立建機株式会社 建設機械の排ガス浄化装置
JP5160814B2 (ja) * 2007-05-31 2013-03-13 日立建機株式会社 建設機械

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007321671A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の排ガス浄化装置
JP2009127521A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業車両の排ガス後処理装置
JP2010043712A (ja) * 2008-08-14 2010-02-25 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧作業機械のエンジンラグダウン抑制装置
JP2013160104A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Sumitomo (Shi) Construction Machinery Co Ltd 建設機械の排ガス浄化装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016043347A1 (ja) * 2015-10-05 2016-03-24 株式会社小松製作所 作業車両及び作業車両の制御方法
JP5976958B1 (ja) * 2015-10-05 2016-08-24 株式会社小松製作所 作業車両及び作業車両の制御方法
US9677250B2 (en) 2015-10-05 2017-06-13 Komatsu Ltd. Work vehicle and method of controlling work vehicle
JP2017165276A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 株式会社Kcm 作業車両
WO2017159133A1 (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 株式会社Kcm 作業車両
CN107921957A (zh) * 2016-03-16 2018-04-17 株式会社Kcm 作业车辆
KR101942852B1 (ko) 2016-03-16 2019-01-28 가부시키가이샤 케이씨엠 작업 차량
US10773590B2 (en) 2016-03-16 2020-09-15 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Work vehicle
JP2018135770A (ja) * 2017-02-20 2018-08-30 日立建機株式会社 建設機械

Also Published As

Publication number Publication date
US20150098783A1 (en) 2015-04-09
JP6126963B2 (ja) 2017-05-10
EP2857603B1 (en) 2017-11-29
EP2857603A1 (en) 2015-04-08
US9458605B2 (en) 2016-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6126963B2 (ja) 作業車両
JP6153441B2 (ja) 作業車両
JP5161380B1 (ja) 作業車両及び作業車両の制御方法
JP4573751B2 (ja) 走行式作業機械の冷却ファン駆動装置
JP5059969B2 (ja) 建設車両
JP6126964B2 (ja) 作業車両
JP5164933B2 (ja) 作業車両の制御装置
JP5192605B1 (ja) ホイールローダ
JP5113946B1 (ja) 作業車両及び作業車両の制御方法
JP5192601B1 (ja) 作業車両及び作業車両の制御方法
JP5092060B1 (ja) 作業車両及び作業車両の制御方法
JP5808686B2 (ja) 作業車両のエンジン制御装置
WO2015064577A1 (ja) 作業車両
JP2010223416A (ja) 建設車両
CN107921957B (zh) 作业车辆
JP2015071976A (ja) 作業車両
JP5106694B1 (ja) 作業車両及び作業車両の制御方法
JP2011169351A (ja) Hst式建設車両
WO2018061132A1 (ja) 作業車両
JP5219376B2 (ja) 作業車両のエンジン負荷制御装置
JP2001295675A (ja) 油圧走行車両
JP6200792B2 (ja) 作業車両のエンジン制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160310

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160722

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160826

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6126963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350