JP5059969B2 - 建設車両 - Google Patents

建設車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5059969B2
JP5059969B2 JP2011508299A JP2011508299A JP5059969B2 JP 5059969 B2 JP5059969 B2 JP 5059969B2 JP 2011508299 A JP2011508299 A JP 2011508299A JP 2011508299 A JP2011508299 A JP 2011508299A JP 5059969 B2 JP5059969 B2 JP 5059969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
vehicle speed
traveling
speed
hydraulic motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011508299A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010116853A1 (ja
Inventor
敦 白尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2011508299A priority Critical patent/JP5059969B2/ja
Publication of JPWO2010116853A1 publication Critical patent/JPWO2010116853A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5059969B2 publication Critical patent/JP5059969B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2253Controlling the travelling speed of vehicles, e.g. adjusting travelling speed according to implement loads, control of hydrostatic transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • B60W10/103Infinitely variable gearings of fluid type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • B60W30/1882Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power characterised by the working point of the engine, e.g. by using engine output chart
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2289Closed circuit
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2292Systems with two or more pumps
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2296Systems with a variable displacement pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/46Automatic regulation in accordance with output requirements
    • F16H61/47Automatic regulation in accordance with output requirements for achieving a target output speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0605Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/40Special vehicles
    • B60Y2200/41Construction vehicles, e.g. graders, excavators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/40Special vehicles
    • B60Y2200/41Construction vehicles, e.g. graders, excavators
    • B60Y2200/415Wheel loaders
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect

Description

本発明は、エンジンによって駆動される油圧ポンプから吐出された圧油によって走行用油圧モータを駆動することで走行するHST式の建設車両に関する。
ホイールローダ等の建設車両では、エンジンによって油圧ポンプを駆動し、油圧ポンプから吐出された圧油によって走行用油圧モータを駆動することにより走行を行う、いわゆるHST(Hydro Static Transmission)を搭載しているものがある。
例えば、特許文献1には、1ポンプ1モータタイプのHSTシステムが開示されている。また、特許文献2には、1ポンプ2モータタイプのHSTシステムが開示されている。
このようなHST式の建設車両では、アクセルペダルを最大に踏み込んだ状態で走行負荷が最も小さいときに最高車速で走行する。
また、公道を走行可能な建設車両は、最高車速が制限車速(一般的に国や地域ごとに決められている車速であり、例えば、38km/h)を超えないように設計されている。
なお、特許文献1には、走行用油圧モータの容量の下限値を運転者が変更可能とすることにより最高車速を運転者が任意に変更可能とすることが記載されている。しかし、この場合においても、やはり最高車速が制限車速を超えないように設計されている。
ところで、このような建設車両では、平地を高速で移動する際に、運転者は生産性を上げるためにアクセルペダルを最大まで踏み込んで最高車速で走行することが多い。この場合、エンジン回転数はアクセルの最大開度に対応した最高回転数となる。
平地を最高車速で走行するときの負荷は、作業機を用いて掘削作業を行うときの負荷や坂道を登坂走行するときの負荷と比べて小さい。負荷が小さい場合においても、このようにエンジン回転数を最高回転数で用いる従来の方式では、燃費効率の面で改善の余地がある。
本発明の課題は、HSTを搭載した建設車両において、高速走行時等における燃費の向上を図ることが可能な建設車両を提供することにある。
第1の発明に係る建設車両は、エンジンと、走行用油圧ポンプと、アクセルペダルと、走行用油圧モータと、走行負荷検知部と、車速検出部と、制御装置と、を備えている。走行用油圧ポンプは、エンジンによって駆動される。アクセルペダルは、踏込み量に応じてアクセル開度を調整する。走行用油圧モータは、走行用油圧ポンプから吐出された圧油によって駆動される。走行負荷検知部は、走行時にかかる走行負荷の大きさを検出する。車速検出部は、車速を検出する。制御装置は、走行負荷の大きさと車速の大きさとに応じて、アクセル開度の指令値に上限値を設定するとともに、走行用油圧モータの容量の下限値としてアクセル開度が所定量まで制限された状態で最高車速が得られる値を設定する。
ここでは、HSTを搭載したホイールローダ等の建設車両において、アクセル開度の指令値の上限を走行負荷に応じて変化させる制御を行う。
具体的には、最高車速付近において、車速が最高車速に近づくほどアクセル開度の上限値を小さく設定する。また、最高車速付近において、走行負荷検知部において検知された走行負荷が大きいほど、アクセル開度の指令地の上限値を大きくし、走行負荷が小さくなるほど、アクセル開度の指令値の上限値を小さくする。モータ容量の下限値は、アクセル開度が所定量まで制限された状態で最高車速が得られる値に設定されているので、アクセル開度が制限されても最高車速が確保される。
これにより、例えば、走行負荷が小さい平地走行時等において、運転者がアクセルペダルを最大まで踏み込んだ場合でも、最高車速付近においてエンジン回転数が制限されるため、燃料消費量を抑制しつつ最高車速での走行が可能になる。
第2の発明に係る建設車両は、エンジンと、走行用油圧ポンプと、アクセルペダルと、走行用油圧モータと、車速検出部と、記憶部と、制御装置と、を備えている。走行用油圧ポンプは、エンジンによって駆動される。アクセルペダルは、踏込み量に応じてアクセル開度を調整する。走行用油圧モータは、走行用油圧ポンプから吐出された圧油によって駆動される。車速検出部は、車速を検出する。記憶部は、最高車速に近づくほどエンジン回転数が低くなる特性を有するエンジントルクカーブを記憶する。制御装置は、車速の大きさに応じて、エンジントルクカーブに基づいてエンジンを制御するとともに、走行用油圧モータの容量の下限値としてアクセル開度が所定量まで制限された状態で最高車速が得られる値を設定する。
ここでは、HSTを搭載したホイールローダ等の建設車両において、最高車速に近づくほどエンジン回転数が低くなる特性を有するエンジントルクカーブが予め記憶されており、車速の大きさに応じてエンジントルクカーブを変化させてエンジンを制御する。
これにより、例えば、走行負荷が小さい平地走行時等において、運転者がアクセルペダルを最大まで踏み込んだ場合でも、最適なエンジントルクカーブが選択されることで、燃料消費量を抑制しつつ最高車速での走行が可能になる。
第3の発明に係る建設車両は、走行時にかかる走行負荷の大きさを検出する走行負荷検知部を、さらに備えている。記憶部は、走行負荷が小さくなるほどエンジン回転数が低くなる特性を有するエンジントルクカーブを記憶する。制御部は、走行負荷の大きさに応じて、エンジントルクカーブに基づいてエンジンを制御するとともに、走行用油圧モータの容量の下限値としてアクセル開度が所定量まで制限された状態で最高車速が得られる値を設定する。
ここでは、HSTを搭載したホイールローダ等の建設車両において、走行負荷が小さくなるほど、かつ最高車速に近づくほどエンジン回転数が低くなる特性を有するエンジントルクカーブが予め記憶されており、走行負荷と車速の大きさとに応じてエンジントルクカーブを変化させてエンジンを制御する。
これにより、例えば、走行負荷が小さい平地走行時等において、運転者がアクセルペダルを最大まで踏み込んだ場合でも、最適なエンジントルクカーブが選択されることで、燃料消費量を抑制しつつ最高車速での走行が可能になる。一方、登坂走行時のように走行負荷が大きい場合でも、走行負荷の大きさに応じて最適なエンジントルクカーブを選択することで、高負荷時に最高車速に到達するまでの加速性が向上する。
第4の発明に係る建設車両は、第1または第3の発明に係る建設車両であって、走行負荷は、走行用油圧モータに供給される圧油の油圧である。
ここでは、走行負荷の大きさを検知する際のパラメータとして、走行用油圧モータの走行圧を検知する。
これにより、走行負荷の大きさを適切に検知して、上述したアクセル開度の上限値の設定を変更する制御を実施することができる。
第5の発明に係る建設車両は、第1または第3の発明に係る建設車両であって、走行負荷は、エンジンの出力トルクである。
ここでは、走行負荷の大きさを検知する際のパラメータとして、エンジンの出力トルクを検知する。
これにより、走行負荷の大きさを適切に検知して、上述したアクセル開度の上限値の設定を変更する制御を実施することができる。
第6の発明に係る建設車両は、第1または第3の発明に係る建設車両であって、走行負荷は、走行用油圧モータへ供給される圧油の油圧と走行用油圧モータの容量との積である。
ここでは、走行負荷の大きさを検知する際のパラメータとして、走行用油圧モータへ供給される圧油の油圧と走行用油圧モータの容量との積を用いる。
ここで、上記走行圧とモータ容量の積とは、走行負荷そのものを検知することを意味している。
これにより、走行負荷の大きさを適切に検知して、上述したアクセル開度の上限値の設定を変更する制御を実施することができる。
本発明に係る建設車両によれば、高速走行時等において燃料の向上を図ることができる。
本発明の一実施形態に係るホイールローダの構成を示す側面図。 図1のホイールローダに搭載された1ポンプ1モータのHSTシステムを示す油圧回路図。 図1のホイールローダに搭載されたエンジンのトルク特性を示すグラフ。 図1のホイールローダにおけるエンジン回転数と走行用油圧ポンプの容量との関係を示すグラフ。 図1のホイールローダに搭載された車体コントローラ内における走行用油圧モータの容量の設定に関する具体的な処理内容を示す制御図。 図1のホイールローダに搭載された車体コントローラが出力する指令電流と走行用油圧モータの容量との関係を示すグラフ。 図1のホイールローダに搭載された制御装置における具体的な処理内容を示す制御図。 図1のホイールローダに搭載されたHSTシステムの牽引力特性を示すグラフ。 (a),(b)は、図1のホイールローダにおけるエンジンのトルク特性と燃料消費率との関係を示す特性線図。 本発明の第2の実施形態に係る制御装置における具体的な処理内容を示す制御図。 本発明の第4の実施形態に係る制御装置における具体的な処理内容を示す制御図。 本発明の第5の実施形態に係る建設車両において実施される制御内容に関連するエンジントルクカーブを示すグラフ。 本発明のさらに他の実施形態に係る建設車両に搭載される1ポンプ2モータのHSTシステムを示す油圧回路図。
(実施形態1)
本発明の一実施形態に係る建設車両について、図1〜図9を用いて説明すれば以下の通りである。
[ホイールローダ50の構成]
本実施形態に係るホイールローダ(建設車両)50は、図1に示すように、車体51と、車体の前部に装着されたリフトアーム(作業機)52と、このリフトアーム52の先端に取り付けられたバケット(作業機)53と、車体51を支持しながら回転して車体を走行させる4本のタイヤ(走行輪)54と、車体51の上部に搭載されたキャブ55と、を備えている。
リフトアーム52は、先端に取り付けられたバケット53を持ち上げるための部材であって、併設されたリフトシリンダ19(図2参照)によって駆動される。
バケット53は、リフトアーム52の先端に取り付けられており、バケットシリンダ56によってダンプおよびチルトされる。
リフトシリンダ19やバケットシリンダ56は、図2に示すように、エンジン1によって駆動される作業機・ステアリング用ポンプ2から吐出される圧油によって駆動される。作業機・ステアリング用ポンプ2とリフトシリンダ19やバケットシリンダ56とを結ぶ作業機制御用油圧回路には、制御バルブ18が設けられている。制御バルブ18は、作業機レバー(図示せず)の操作に応じて作動し、リフトシリンダ19やバケットシリンダ56の動きを制御する。また、作業機・ステアリング用ポンプ2から吐出した圧油は、図示しないステアリング回路へ供給される。
[HSTシステムの概要]
本実施形態のホイールローダ50は、図2に示すように、エンジン1によって駆動される走行用油圧ポンプ4から吐出された圧油を閉回路(HST回路20)を介して走行用油圧モータ10に供給し、供給された圧油によって走行用油圧モータ10が駆動されることで走行する、HST式の建設車両である。以下、走行用油圧ポンプ4と走行用油圧モータ10とを結ぶ閉回路をHST回路20といい、HST回路20の圧力をHST回路圧という。
本実施形態のHSTシステムは、図2に示すように、1つの走行用油圧ポンプ4から吐出する圧油によって1つの走行用油圧モータ10を駆動する、いわゆる1ポンプ1モータタイプのHSTシステムである。
走行用油圧ポンプ4は、可変容量型の斜板式アキシャルピストンポンプである。走行用油圧モータ10は、可変容量型の斜軸式アキシャルピストンモータである。
走行用油圧ポンプ4の斜板の角度や走行用油圧モータ10の斜軸の角度は、車体コントローラ12によって制御される。すなわち、走行用油圧ポンプ4の容量(ポンプを一回転させたときに吐出される圧油の量)や走行用油圧モータ10の容量(モータを一回転させるのに必要な圧油の量)は、車体コントローラ12によって制御される。なお、車体コントローラ12による走行用油圧ポンプ4や走行用油圧モータ10の容量の制御の内容については、後段にて詳述する。
[エンジン1の基本的な制御]
エンジン1は、ディーゼル式のエンジンであり、エンジン1で発生した出力トルクが、作業機・ステアリング用ポンプ2、チャージポンプ3、走行用油圧ポンプ4等に伝達される。エンジン1には、エンジンコントローラ12aと燃料噴射装置1bとが付設されている。また、エンジン1には、エンジン1の実回転数を検出するエンジン回転数センサ1aが設けられており、エンジン回転数センサ1aからの回転数信号がエンジンコントローラ12aに入力される。エンジンコントローラ12aは、燃料噴射装置1bによる燃料の噴射量を調整してエンジンを制御する。
アクセルペダル13aは、運転者がエンジン1の回転数を制御するための手段であって、アクセル開度センサ13と接続されている。アクセル開度センサ13は、ポテンショメータなどで構成されており、アクセルペダル13aの操作量(アクセル開度)を示す開度信号をエンジンコントローラ12aへと送信する。エンジンコントローラ12aは、アクセル開度センサ13から開度信号を受信して燃料噴射装置1bに指令信号を出力して燃料噴射量を制御する。
図3に、本実施形態に係るエンジン1のトルク特性を実線で示す。エンジン1では、アクセル開度が最大開度(100%)のときの目標回転数はNmaxである。エンジンコントローラ12aは、アクセル開度が、例えば、最大開度の85%のときには、目標回転数をN85(=0.85・Nmax)とする一点鎖線R85で示すレギュレーションラインを設定する。また、エンジンコントローラ12aは、アクセル開度が最大開度の70%のときには、目標回転数をN70(=0.7・Nmax)とする二点鎖線R70で示すレギュレーションラインを設定する。
このように、エンジンコントローラ12aは、アクセル開度に応じた目標回転数を設定するが、エンジン1の実際の回転数は負荷の大きさに応じて変動する。例えば、図3に示すように、アクセル開度が100%の場合、負荷が全くないときにはエンジン1の実際の回転数はNmaxであるが、負荷となるトルクがTxのときには回転数はNxまで低下し、トルクがTyのときには回転数はNyまで低下する。
[HSTシステムの詳細]
本実施形態のHSTシステムを構成する油圧駆動機構30は、図2に示すように、主として、チャージポンプ3、走行用油圧ポンプ4、走行用油圧モータ10、車体コントローラ(制御装置)12を有している。
(チャージポンプ3)
チャージポンプ3は、固定容量型のポンプであって、エンジン1によって駆動され、HST回路20へと圧油を供給するためのポンプである。また、チャージポンプ3は、ポンプ制御弁5がポンプ容量制御シリンダ6を制御するためのパイロット圧を発生させるための油圧源としても機能する。なお、ポンプ制御弁5やポンプ容量制御シリンダ6については、後段にて詳述する。
(走行用油圧ポンプ4)
走行用油圧ポンプ4は、可変容量型の斜板式アキシャルピストンポンプである。走行用油圧ポンプ4から吐出された圧油は、HST回路20に供給される。高圧リリーフ弁7,8は、ポンプやモータ等の油圧機器の保護のために設けられており、高圧リリーフ弁7,8によってHST回路20の圧力(HST回路圧)は所定の圧力以下に保たれる。また、低圧リリーフ弁9とチャージポンプ3とによって、HST回路20の最低圧力が補償される。なお、これらの構成については公知であるため、ここでは説明を省略する。
走行用油圧ポンプ4には、走行用油圧ポンプ4の斜板の角度を制御することにより走行用油圧ポンプ4の容量を制御するポンプ制御弁5とポンプ容量制御シリンダ6とが接続されている。
ポンプ制御弁5は、車体コントローラ12からの制御信号に基づくパイロット圧を発生させ、このパイロット圧によってポンプ容量制御シリンダ6が制御されることによって、走行用油圧ポンプ4の斜板の角度が制御される。
車体コントローラ12は、エンジン回転数が大きくなるほど走行用油圧ポンプ4の容量(ポンプ一回転当たりに吐出される圧油の量)が大きくなるような制御信号をポンプ制御弁5に対して出力する。したがって、走行用油圧ポンプ4の容量は、HST回路圧が一定であれば、図4に示すように、エンジン回転数が大きくなるほど大きくなる。なお、図4のVpmaxは、走行用油圧ポンプ4が取り得る最大の容量である。
以上により、走行用油圧ポンプ4が吐出する圧油の流量(単位時間当たりにHST回路20を流れる量)は、エンジン回転数が上昇するほど増大し、走行用油圧ポンプ4の容量が最大(Vpmax)となった後は、エンジン回転数に比例して増加する。
なお、走行用油圧ポンプ4の斜板は、正逆いずれの方向にも傾けることができる。すなわち、走行用油圧ポンプ4の斜板を傾ける方向を逆にすることにより、HST回路20を流れる圧油の方向を逆にすることができる。斜板の傾きの方向も、車体コントローラ12からの制御信号に基づいて制御される。
(走行用油圧モータ10)
走行用油圧モータ10は、可変容量型の斜軸式アキシャルピストンモータであって、走行用油圧ポンプ4から吐出された圧油によって駆動され、走行のための駆動力を生じさせる。走行用油圧モータ10には、走行用油圧モータ10の斜軸の角度を制御するモータシリンダ11aと、モータシリンダ11aを制御するモータ制御用電子サーボ弁11bとが設けられている。モータ制御用電子サーボ弁11bは、車体コントローラ12からの制御信号に基づいて制御される電磁制御弁であって、モータシリンダ11aを制御することにより、走行用油圧モータ10の容量(モータを一回転させるのに必要な圧油の量)を任意に変えることができ、また、車体コントローラ12による走行用油圧モータ10の容量の制御については、後段にて詳述する。
(車体コントローラ12)
車体コントローラ12は、本発明の制御装置に相当し、前後進切り替えレバー14、速度レンジ選択スイッチ15、車速センサ(車速検出部)16、HST回路圧センサ17から各信号が入力される。
前後進切り替えレバー14から車体コントローラ12に入力される信号は、前後進切り替えレバー14が前進、中立、後進のいずれの位置にあるかを示す信号である。車体コントローラ12は、前後進切り替えレバー14からの信号に基づいて、ポンプ制御弁5からポンプ容量制御シリンダ6の送出されるパイロット圧を制御して、走行用油圧ポンプ4の斜板が傾く方向を切り替える。これにより、車体コントローラ12は、前進が選択されたときと後進が選択されたときとで、HST回路20内の圧油の流れる方向を逆転させる。
速度レンジスイッチ15は、運転者が速度レンジを選択するためのスイッチである。本実施形態のホイールローダ50では、1速〜4速の速度レンジを有しており、作業機を用いて掘削作業等を行う場合には作業用の速度レンジである1速〜3速を、高速での移動を必要とする場合には、走行用の速度レンジである4速を選択できるようになっている。車体コントローラ12には、速度レンジ選択スイッチ15によっていずれの速度レンジが選択されているかを示す信号が入力される。
車速センサ(車速検出部)16は、タイヤ駆動軸の回転数から車速を検出するセンサであって、車速信号を車体コントローラ12に対して送信する。
HST回路センサ17は、HST回路20の圧力(HST回路圧)を検出し、HST回路圧を示す信号を車体コントローラ12に送信する。なお、HST回路圧は、走行用油圧モータ10の容量が一定であれば、走行負荷が大きくなるほど上昇し、走行負荷が小さくなるほど低下する。
車体コントローラ12は、図5に示すように、指令電流演算部41、速度レンジ制御部42、オーバーラン防止制御部43および最大値選択部45を機能ブロックとして備えている。指令電流演算部41、速度レンジ制御部42、オーバーラン防止制御部43は、それぞれ上述した各センサからの信号に基づいて指令電流を求め、この指令電流を最大値選択部45に送出する。最大値選択部45は、これらの各指令電流のうち最も大きなものを選択し、これをモータ制御用電子サーボ弁11bに送信する。なお、指令電流値演算部41、速度レンジ制御部42、オーバーラン防止制御部43における指令電流の求め方については後段にて詳述する。
ここで、本実施形態においては、図6に示すように、モータ制御用電子サーボ弁11bに送信される指令電流が大きいほど走行用油圧モータ10の容量は大きくなり、指令電流が小さいほど走行用油圧モータ10の容量が小さくなるように構成されている。なお、図6において、Vmmaxは、機械的に定まる走行用油圧モータ10の最大の容量(機械的な容量の上限値)であり、Vmminは、機械的に定まる走行用油圧モータ10の最小の容量(機械的な容量の下限値)である。
したがって、上記の構成により、車体コントローラ12は、走行用油圧モータ10の容量が、VmminからVmmaxの範囲内で指令電流演算部41で求めた容量、速度レンジ制御部42で求めた容量、オーバーラン防止制御部43で求めた容量のうちの最も大きいものとなるように制御する。
<指令電流演算部41によるモータ容量の決定>
指令電流演算部41は、負荷に応じて走行用油圧モータ10の容量を制御するために設けられている。
指令電流演算部41は、HST回路センサ17からHST回路圧を、エンジン回転数センサ1aからエンジン回転数を、それぞれ受信して、HST回路圧が目標値になるように指令電流をPID制御する。なお、HST回路圧の目標値は、エンジン回転数ごとに設定されている。
したがって、指令電流演算部41の働きによって、走行用油圧モータ10の容量はHST回路圧が小さくなるとHST回路圧を上昇させるために小さくなり、HST回路圧が大きくなるとHST回路圧を低下させるために大きくなる。すなわち、指令電流演算部41の働きによって、走行負荷が小さくなると走行用油圧モータ10の容量が小さくなって、タイヤ54の駆動トルクが減少する一方で車速が上昇する。また、走行負荷が大きくなると、走行用油圧モータ10の容量が大きくなって車速が減少する一方でタイヤ54の駆動トルクが上昇する。
なお、走行用油圧モータ10の容量は、指令電流演算部41から出力される指令電流によって、機械的な容量の下限値(図6におけるVmmin)と機械的な容量の上限値(図6におけるVmmax)の間で変化する。
<速度レンジ制御部42による最小モータ容量の決定>
速度レンジ制御部42は、各速度レンジにおいて到達しうる車速の上限を規定するものである。
速度レンジ制御部42は、速度レンジ選択スイッチ15における検出結果、つまり速度レンジ1,2,3,4の4速レンジ中のどの速度レンジが選択されているかに応じて、予め記憶された最小指令電流値I1〜I4のいずれかを選択して出力する。1速選択時の指令電流I1、2速選択時の指令電流I2、3速選択時の指令電流I3、4速選択時の指令電流I4の大きさは、I1>I2>I3>I4の関係とされている。
したがって、走行負荷、すなわちHST回路圧が十分に小さい状態でアクセルペダルを最大に踏み込んだ場合には、速度レンジ制御部42および最大値選択部45の働きにより、3速選択時に到達しうる車速は4速選択時よりも低く、2速選択時に到達しうる車速は3速選択時よりも低く、1速選択時に到達しうる車速は2速選択時よりも低くなるように制限される。
ここで、4速レンジにおいて速度レンジ制御部42が出力する指令電流I4は、走行用油圧モータ10の容量が機械的な容量の下限値(図6におけるVmmin)をとるときの電流値(図6におけるImin)以下としてもよいし、やや大きくしてもよい。Imin以下の値として設定する場合には、走行用油圧モータ10がとり得る容量の最小値は機械的な容量の下限値Vmminとなる。一方、Iminよりもやや大きな値として設定する場合には、走行用油圧モータ10がとり得る容量の最小値は指令電流I4ときの容量となる。すなわち、指令電流I4のときの容量が実質的な下限値となり、走行用油圧モータ10の容量は機械的な容量の下限値であるVmminまで低下することはない。
<オーバーラン防止制御部43によるモータ容量の決定>
オーバーラン防止制御部43は、急な下り坂等でのオーバーランを防止するために設けられている。
オーバーラン防止制御部43は、車速センサ16において検出された車速が所定のオーバーラン車速以上になった場合に指定電流が上昇していくグラフ(図5のIII参照)に基づいて、車速に応じた指令電流を出力する。すなわち、オーバーラン防止制御部43は、車速が所定のオーバーラン車速以上になった場合には走行用油圧モータ10の容量を増大させることにより、車速がそれ以上増大することを防止する。
ここで、オーバーラン防止制御部43が出力する指令電流の最小値(図6におけるImmin‘)は、少なくとも4速レンジのときに速度レンジ制御部42が出力する指令電流I4よりも小さい値として設定されている。したがって、車速がオーバーラン車速以下である場合には、オーバーラン防止制御部43が出力する指令電流は最大値選択部45において選択されることはない。すなわち、オーバーラン防止制御部43は、車速がオーバーラン車速以下である場合には、実質的に走行用油圧モータ10の容量の制御は行わない。
<アクセル開度の上限値設定>
車体コントローラ12は、さらにアクセル開度上限設定部47を備えている。
アクセル開度上限設定部47は、図7に示すように、HST回路センサ17から入力されるHST回路圧を示す信号と、車速センサ16から入力される車速を示す信号によって、アクセル開度上限値を求め、これをエンジンコントローラ12aに出力する。
エンジンコントローラ12aは、図7に示すように、アクセル開度センサ13から出力される開度信号と車体コントローラ12から出力されるアクセル開度上限値信号のうちの小さい方を選択し、これを最終的なアクセル開度として燃焼噴射量を決定する。すなわち、エンジンコントローラ12aは、アクセル開度上限値設定部47が指令するアクセル開度上限値を超えない範囲内で、エンジン1の回転数をアクセルペダル13aの踏込み量(アクセル開度)に応じた回転数に調節する。
本実施形態においては、エンジンコントローラ12aも本発明の制御装置の一部を構成している。
ここで、アクセル開度上限設定部47によって行われるアクセル開度の制限は、図7に示すように、ホイールローダ50が最高車速(38km/h)付近において走行する際に行われる。アクセル開度に対してかける制限の大きさは、車速が最高車速(38km/h)に近づくほど大きく、車速が小さいほど小さくなるように設定されている。さらに、アクセル開度の制限量は、走行負荷(HST回路圧)に応じて変化させ、走行負荷が小さいときには走行負荷が大きいときよりもアクセル開度の上限値が小さくなるように設定されている。
図7における一点鎖線は、平地走行時の制限量を示している。この場合において、車速が最高車速である38km/hに到達したときには、アクセル開度は最大開度の80%に制限される。すなわち、アクセルペダル13aを最大まで踏み込んだ状態で車速が最高車速である38km/hに達したときには、エンジン回転数は最大回転数の80%に制限される。
なお、下り坂等にさしかかり、平地走行時よりもさらに走行負荷が低下した場合には、図7の二点鎖線に示すように、エンジン回転数はさらに小さい値(p%、ただし、p<80)に制限される。
<制限車速に基づくモータ容量の下限値の設計>
ところで、ホイールローダ等の公道を走行可能な建設車両を設計する際には、最高車速が制限車速(一般的に国や地域ごとに決められている車速であり、例えば、38km/h)を超えないように設計される必要がある。
ここで、走行用油圧モータ10に流入する圧油の流量が最大で、走行用油圧モータ10の容量が最小のときに、走行用油圧モータ10は最も早い速度で回転し、ホイールローダ50の車速は最高車速となる。平地走行時における負荷において、アクセルペダルを最大まで踏み込んだときのエンジン回転数と、そのときの走行用油圧ポンプ4からHST回路20に供給される圧油の流量は設計的に求めることができる。よって、最高車速が決まれば走行用油圧モータ10がとるべき容量の下限値は計算によって求めることができる。換言すれば、走行用油圧モータ10がとり得る容量の下限値は、制限車速に応じて設計的に適宜決定することができる。
なお、本実施形態では、上述したように、ホイールローダ50の最高車速を38km/hとしている。また、エンジン回転数が最大回転数の80%のときの流量に基づいて走行用油圧モータ10がとるべき容量の下限値(機械的な容量の下限値Vmminまたは指令電流I4のときの容量)を設定している。
<HSTシステムの牽引力特性>
HSTシステムの牽引力特性は、エンジン1や走行用油圧ポンプ4、走行用油圧モータ10等の個々の装置の仕様によって決まる。
本実施形態のHSTシステムの牽引力特性を図8に示す。
図8において、実線F100は、エンジン回転数が最大(100%)のときに本HSTシステムが出力しうる最大の牽引力を示すカーブである。また、一点鎖線F80は、エンジン回転数が最大回転数の80%のときに出しうる牽引力を示し、二点鎖線Fpは、エンジン回転数が最大回転数のp%(p<80)のときに出しうる牽引力を示す。なお、牽引力と車速の積は馬力(仕事率)であり、図8からも明らかなように、エンジン回転数が小さいほど馬力も小さくなる。また、F100、F80,Fpはいずれも等馬力曲線(等仕事率曲線)である。
図8に示すように、本実施形態においては、エンジン回転数が最大回転数の80%であるときの等馬力曲線F80が、平地走行負荷相当の牽引力を示す線と交わるときの車速が38km/hである。本実施形態において、車速38km/hのときのアクセル開度上限設定部47によるアクセル開度の制限量を最大開度の80%に設定したのは、この理由によるものである。
<制御の具体例>
本実施形態のHSTシステムによって行われる制御について、以下で具体例を挙げて説明する。
(平地を最高車速で走行する場合)
平地走行時において、運転者が4速を選択してアクセルペダル13aを最大まで踏込み、最高車速である38km/h付近を維持しながら安定的に走行する場合の制御について説明する。
このとき、平地での安定的な走行であるから、走行負荷は十分に小さい。したがって、HST回路圧も十分に小さいため、車体コントローラ12は、走行用油圧モータ10の容量を最も小さくする(容量の下限値まで小さくする。)。
また、HST回路圧は十分に小さく、車速は38km/hに達しているため、制御装置(車体コントローラ12、エンジンコントローラ12a)の働きによって、エンジン1の回転数は80%に制限される(図7参照)。すなわち、制御装置は、図9(a)に示すレギュレーションラインR80を設定する。このとき、HSTシステムが必要とするトルクとエンジン1のトルクカーブとがマッチングする点Gとすると、エンジン1はトルクTgを発生しながら回転数Ngで回転する。
ここで、本実施形態では、点Gにおける回転数Ngでエンジン1が回転したときに最高車速が制限車速(38km/h)となるように、走行用油圧モータ10の容量の下限値が決められている。よって、この条件下において、ホイールローダ50は制限車速である38km/hを維持しながら走行する。
ここで、図9(a)を用いて、本実施形態のHSTシステムによる制御と従来の制御とにおける燃費消費率の違いについて説明する。なお、図9(a)において、Fmは燃費効率を示し、中心部に近づくほど燃費消費率が小さい。
点Gから一点鎖線で示す等馬力曲線(等仕事率曲線)を引き、この線がアクセル開度100%のときのトルクカーブと交わる点Hが、従来の制御による最高車速(38km/h)でのマッチング点である。すなわち、従来は、点Hにおける回転数でエンジンが回転したときに最高車速が制限車速(38km/h)になるように、走行用油圧モータの容量の下限値が設定されていた。
図9(a)から明らかなように、点Gは点Hよりも燃費消費率が低い位置にあることから、本実施形態のHSTシステムによる制御を実施することによって、従来よりも燃費消費率を低下させることができる。
(最高車速で登坂路にさしかかった場合)
次に、運転者が4速を選択してアクセルペダル13aを最大まで踏み込んで、最高車速(38km/h)付近で走行中に、登坂路にさしかかって走行負荷が増大した場合の制御について説明する。
このとき、HST回路圧が増大するため、車体コントローラ12の指令電流演算部41の働きにより、走行用油圧モータ10の容量は増大し、車速は低下する。
また、HST回路圧および車速が低下するため、制御装置はアクセル開度の上限に制限を加えることはなく、最終のアクセル開度は100%となる。
ここで、図9(b)に示すように、このときのHSTシステムが必要とするトルクとエンジン1のトルクカーブとがマッチングする点Jとすると、エンジン1はトルクTjを発生させながら回転数Njで回転する。
なお、従来の制御においても、同じ条件では点Jでマッチングすることになる。このため、この条件下では、本実施形態のHSTシステムによる制御と従来の制御との間で、燃費消費率に差はほとんどない。
(平地で最高車速まで加速する場合)
ここでは、4速で平地を比較的高速で走行している際に、アクセルペダル13aを最大まで踏み込んで、最高車速(38km/h)まで加速する場合の制御について説明する。
この場合、まず、ホイールローダ50を加速させるために走行負荷が上昇する。例えば、加速の初期段階において、図9(b)の点Jでマッチングしているものとする。
上述したように、最高車速に到達した後は、最終的に図9(a)に示す点Gでマッチングすることになる。このため、マッチング点は図9(b)の点Jから図9(a)の点Gに向けて徐々に移動していく。
一方、従来の制御では、マッチング点は、図9(b)の点Jから図9(a)の点Hに向けて徐々に移動していく。
本実施形態においては、走行負荷が高い場合には、たとえ車速が制限車速(38km/h)に近づいても、アクセル開度の上限値をあまり下げることはない。よって、走行負荷に応じてアクセル開度の指令値の上限値を変化させるため、高負荷時に最高車速に到達するまでの加速性を向上させることができる。
(実施形態2)
本発明の他の実施形態に係る建設車両について、図10を用いて説明すれば以下の通りである。
上記実施形態1では、エンジンコントローラ12aにおいて、エンジン1が現在発生させているエンジン出力トルクを演算によって求めている。このため、走行負荷としては、上記実施形態1で採用したHST回路圧の代わりに、エンジンコントローラ12aが求めたエンジン出力トルクを用いることもできる。
具体的には、図10に示すように、エンジンコントローラ12aからアクセル開度上限設定部147にエンジン出力トルクを示す信号を入力するように構成し、エンジン出力トルク(走行負荷)が大きいほどアクセル開度上限値を小さくし、エンジン出力トルク(走行負荷)が小さいほど、アクセル開度上限値を大きくするような制御を行う。
なお、その他の構成については、上記実施形態1と同様であるから、ここではその説明を省略する。
以上のことから、本実施形態においても、上記実施形態1と同様の効果を得ることができる。
(実施形態3)
また、走行負荷としては、上記実施形態1のようなHST回路圧だけでなく、HST回路圧と走行用油圧モータ10の容量とを積を用いてもよい。
この場合には、図7に示すアクセル開度上限設定部47に、HST回路圧を示す信号と車速を示す信号だけでなく、最大値選択部45(図5参照)が出力する指令電流(モータ容量の信号)を入力するように構成し、HST回路圧とモータ容量との積(走行負荷)が大きいほどアクセル開度の上限値の制限量を大きくし、HST回路圧とモータ容量との積(走行負荷)が小さいほどアクセル開度の制限量を小さくするようにしてもよい。
以上のことから、本実施形態においても、上記実施形態1,2と同様の効果を得ることができる。
(実施形態4)
本発明のさらに他の実施形態に係る建設車両について、図11を用いて説明すれば以下の通りである。
上記実施形態1〜3では、車速と走行負荷の大きさに基づいて、アクセル開度上限値に制限をかける制御の例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、車速だけに基づいて、アクセル開度上限値に制限をかける制御を行ってもよい。以下、本実施形態の制御内容について説明する。
本実施形態では、図11に示すように、アクセル開度上限設定部247に、車速を示す信号のみを入力している。アクセル開度上限設定部247は、車速とアクセル開度上限値との対応関係を記憶している。アクセル開度上限設定部247によって制限されるアクセル開度の制限量は、車速が最高車速(38km/h)に近づくほど大きく、車速が小さいほど小さくなる。車速が最高車速(38km/h)に到達した際には、アクセル開度は最大開度の80%に制限される。すなわち、アクセルペダル13aを最大まで踏み込んだ状態で車速が最高車速である38km/hに到達した際には、エンジン回転数は最大回転数の80%に制限される。
なお、本実施形態におけるその他の構成については、上記実施形態1と同様であるから、ここではその説明を省略する。
次に、本実施形態に係る制御装置が行う制御について、図9(a)および図9(b)を用いて以下で説明する。
まず、上記実施形態1で説明したように、平地を最高車速で走行する場合、すなわち平地走行時において、運転者が4速を選択してアクセルペダル13aを最大まで踏み込んで最高車速(38km/h)付近を維持しながら安定的に走行する場合について説明する。
このとき、平地での安定的な走行であるから、走行負荷は十分に小さい。よって、HST回路圧も十分に小さくなり、車体コントローラ12は走行用油圧モータ10の容量を最も小さくする(容量の下限値まで小さくする。)。
また、車速は38km/hに到達しているため、制御装置(車体コントローラ12、エンジンコントローラ12a)の働きによって、エンジン1の回転数は80%に制限される(図11参照)。すなわち、制御装置は、図9(a)のレギュレーションラインR80を設定する。このときの走行負荷とマッチングする点Gとすると、エンジン1はトルクTgを発生させながら回転数Ngで回転する。
図9(a)から明らかなように、本実施形態においても、従来と比較して、燃料消費率が改善していることが分かる。
次に、平地で最高車速まで加速する場合、すなわち運転者が4速を選択してアクセルペダル13aを最大まで踏み込んで、最高車速である38km/h付近で走行中に登坂路にさしかかって走行負荷が増大する場合について説明する。
このとき、HST回路圧が増大するため、車体コントローラ12の指令電流演算部41の働きによって、走行用油圧モータ10の容量は増大して車速は低下する。
このため、制御装置は、アクセル開度の上限に制限を加えることはなく、最終のアクセル開度は100%となる。
ここで、図9(b)に示すように、このときのエンジン出力が走行負荷とマッチングする点Jとすると、エンジン1はトルクTjを発生させながら回転数Njで回転する。
なお、最高車速での走行中に登坂路にさしかかった場合については、上記実施形態1と同様の制御を行うため、ここでは説明を省略する。
本実施形態では、以上のように、車速が制限車速(38km/h)に近づくと、走行負荷に関わらず、アクセル開度の上限に制限を加える。よって、高負荷時に最高車速に到達するまでの加速性は、上記実施形態1の制御よりもやや劣るものの、その他の効果については上記実施形態1と同様である。
(実施形態5)
本発明のさらに他の実施形態に係る建設車両について、図12を用いて説明すれば以下の通りである。
上記実施形態1〜4では、ある1つのエンジントルクカーブ(図9(a)および図9(b)参照)に対して、アクセル開度上限値制限部によって、レギュレーションラインカーブを変更することで、エンジン回転数を変更する例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、アクセル開度上限設定部を設けることなく、車速や走行負荷の大きさによってトルクカーブそのものを変更する方法も採用可能である。以下、この方法に関する実施形態について説明する。
本実施形態では、図12に示すようなエンジントルクカーブがエンジンコントローラ12aに記憶される。このトルクカーブは、最高車速付近で、走行負荷が小さいほどエンジンの最大回転数が小さくなるような特性を有している。また、走行負荷によってエンジンの最大回転数が小さくなる度合いは、車速が最高車速から小さくなるにつれて小さくなるような特性となっている。
エンジンコントローラ12aは、アクセルペダルにより指令されたアクセル開度と、走行負荷と、車速とによって、図12に示すエンジントルクカーブに基づいて燃料噴射量を決定し、エンジンを制御する。
本実施形態においても、上述の実施形態と同様に、走行用油圧モータ10の容量の下限値は、エンジン回転数が最大回転数の80%まで減少されたときに最高車速が得られるような値に設定されている。
本実施形態によっても、上述の実施形態と同様の効果を得ることができる。
[他の実施形態]
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
(A)
上記各実施形態では、エンジンコントローラ12aと車体コントローラ12とが別々に設けられている例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、エンジンコントローラと車体コントローラとが1つのコントローラとしてまとめられていてもよい。
(B)
上記各実施形態では、1つの油圧ポンプと走行用油圧モータ10を含む1ポンプ1モータのHSTシステムを搭載したホイールローダ50を例として挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、図13に示すように、2つの走行用油圧モータ110a,110b、第1・第2モータ制御弁111a,111b、第1・第2モータシリンダ112a,112b、クラッチ113、クラッチ制御弁114、駆動軸115およびHST回路120を含む、1ポンプ2モータのHSTシステムを搭載した建設車両に対して、本発明を適用してもよい。
(C)
上記各実施形態では、チャージポンプ3が吐出する圧油によってHST回路20へ圧油を供給し、またチャージポンプ3をポンプ容量制御シリンダ6を制御するためにパイロット圧の供給源とする例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、作業機・ステアリングポンプに接続される作業機制御用油圧回路に優先弁を設けて圧油を分流させ、この圧油によってHST回路20へ圧油を供給したり、この圧油を利用してポンプ容量制御シリンダ6を制御するためのパイロット圧を発生させたりしてもよい。
(D)
上記実施形態5では、エンジンコントローラ12aに記憶されるエンジントルクカーブは、最高車速付近で最高車速に近づくほど、かつ走行負荷が小さいほどエンジンの最高回転数が小さくなる特性を有している例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、走行負荷の大小に関わらず、最高車速付近で最高車速に近づくほどエンジンの最大回転数が小さくなる特性を有していてもよい。
この場合には、上述した第4の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(E)
上記各実施形態では、走行用油圧モータ10の容量の下限値が一定の値に設定されている例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、特許文献1(特開2004−144254号)に開示されているように、走行用油圧モータの容量の下限値を、運転者が変更可能としてもよい。
(F)
上記各実施形態では、ホイールローダ50の最高速度レンジである4速レンジで走行中に、上述した走行用油圧モータ10の容量の下限値を設定する例を挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、建設車両の変速機構が3速以下、あるいは5速以上である場合には、その最高速度レンジでの走行中に、同様の制御を行うようにしてもよい。
あるいは、最高車速レンジで走行中以外にも、作業機を全く使用していない状態で走行している場合や、作業機を低負荷で使用している場合等においても、上記と同様の制御を行ってもよい。
(G)
上記各実施形態では、本発明が適用される建設車両として、ホイールローダを例として挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、HSTを搭載した他の建設車両に対して、本発明を適用することができる。
本発明の建設車両は、走行負荷が小さい平地走行時等において燃料消費量を抑制しつつ最高車速での走行が可能になるとともに、登坂走行時のように走行負荷が大きい場合には、スムーズに最高車速に達することができるという効果を奏することから、HSTを搭載した各種建設車両に対して広く適用可能である。
1 エンジン
1a エンジン回転数センサ
1b 燃料噴射装置
2 作業機・ステアリング用ポンプ
3 チャージポンプ
4 走行用油圧ポンプ
5 ポンプ制御弁
6 ポンプ容量制御シリンダ
7,8 高圧リリーフ弁
9 低圧リリーフ弁
10 走行用油圧モータ
11a モータシリンダ
11b モータ制御用電子サーボ弁
12 車体コントローラ(制御装置)
12a エンジンコントローラ(制御装置)
13 アクセル開度センサ
13a アクセルペダル
14 前後進切換レバー
15 速度レンジ選択スイッチ
16 車速センサ
17 HST回路センサ
18 制御バルブ
19 リフトシリンダ
20 HST回路
30 油圧駆動機構
41 指令電流演算部
42 速度レンジ制御部
43 オーバーラン防止制御部
45 最大値選択部
50 ホイールローダ(建設車両)
51 車体
52 リフトアーム(作業機)
53 バケット(作業機)
54 タイヤ(走行輪)
55 キャブ
110a,110b 走行用油圧モータ
111a,111b 第1・第2モータ制御弁
112a,112b 第1・第2モータシリンダ
113 クラッチ
114 クラッチ制御弁
115 駆動軸
120 HST回路
特開2004−144254号公報(平成16年5月20日公開) 特開平11−230333号公報(平成11年8月27日公開)

Claims (6)

  1. エンジンと、
    前記エンジンによって駆動される走行用油圧ポンプと、
    踏込み量に応じてアクセル開度を調整するアクセルペダルと、
    前記走行用油圧ポンプから吐出された圧油によって駆動される走行用油圧モータと、
    走行時にかかる走行負荷の大きさを検出する走行負荷検知部と、
    車速を検出する車速検出部と、
    前記走行負荷の大きさと前記車速の大きさとに応じて、前記アクセル開度の指令値に上限値を設定するとともに、前記走行用油圧モータの容量の下限値として前記アクセル開度が所定量まで制限された状態で最高車速が得られる値を設定する制御装置と、
    を備えている建設車両。
  2. エンジンと、
    前記エンジンによって駆動される走行用油圧ポンプと、
    踏込み量に応じてアクセル開度を調整するアクセルペダルと、
    前記走行用油圧ポンプから吐出された圧油によって駆動される走行用油圧モータと、
    車速を検出する車速検出部と、
    最高車速に近づくほどエンジン回転数が低くなる特性を有するエンジントルクカーブを記憶する記憶部と、
    前記車速の大きさに応じて、前記エンジントルクカーブに基づいて前記エンジンを制御するとともに、前記走行用油圧モータの容量の下限値として前記アクセル開度が所定量まで制限された状態で最高車速が得られる値を設定する制御装置と、
    を備えている建設車両。
  3. 走行時にかかる走行負荷の大きさを検出する走行負荷検知部を、
    さらに備えており、
    前記記憶部は、前記走行負荷が小さくなるほどエンジン回転数が低くなる特性を有するエンジントルクカーブを記憶するとともに、
    前記制御装置は、前記走行負荷の大きさに応じて、前記エンジントルクカーブに基づいて前記エンジンを制御するとともに、前記走行用油圧モータの容量の下限値として前記アクセル開度が所定量まで制限された状態で最高車速が得られる値を設定する、
    請求項2に記載の建設車両。
  4. 前記走行負荷は、前記走行用油圧モータに供給される圧油の油圧である、
    請求項1または3に記載の建設車両。
  5. 前記走行負荷は、前記エンジンの出力トルクである、
    請求項1または3に記載の建設車両。
  6. 前記走行負荷は、前記走行用油圧モータへ供給される圧油の油圧と前記走行用油圧モータの容量との積である、
    請求項1または3に記載の建設車両。
JP2011508299A 2009-04-09 2010-03-12 建設車両 Active JP5059969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011508299A JP5059969B2 (ja) 2009-04-09 2010-03-12 建設車両

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009094690 2009-04-09
JP2009094690 2009-04-09
PCT/JP2010/054248 WO2010116853A1 (ja) 2009-04-09 2010-03-12 建設車両
JP2011508299A JP5059969B2 (ja) 2009-04-09 2010-03-12 建設車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010116853A1 JPWO2010116853A1 (ja) 2012-10-18
JP5059969B2 true JP5059969B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=42936140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011508299A Active JP5059969B2 (ja) 2009-04-09 2010-03-12 建設車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8316983B2 (ja)
EP (1) EP2418403B1 (ja)
JP (1) JP5059969B2 (ja)
CN (2) CN103758999B (ja)
WO (1) WO2010116853A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2418403B1 (en) * 2009-04-09 2018-01-03 Komatsu Ltd. Construction vehicle
KR101112137B1 (ko) * 2009-07-29 2012-02-22 볼보 컨스트럭션 이큅먼트 에이비 하이브리드식 건설기계의 엔진회전수 변화저감 제어시스템 및 방법
JP5222895B2 (ja) * 2010-05-07 2013-06-26 株式会社小松製作所 作業車両及び作業車両の制御方法
JP2011247113A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の吸入空気量制御方法
EP2557233B2 (de) * 2011-08-12 2022-06-01 ABI Anlagentechnik-Baumaschinen-Industriebedarf Maschinenfabrik und Vertriebsgesellschaft mbH Arbeitsgerät mit hydraulischem Antrieb für Tiefbauarbeiten
US8540048B2 (en) 2011-12-28 2013-09-24 Caterpillar Inc. System and method for controlling transmission based on variable pressure limit
US9140356B2 (en) * 2012-07-04 2015-09-22 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Travel control unit of working vehicle
US9102372B2 (en) * 2012-07-24 2015-08-11 Caterpillar Inc. Track drive system and method
JP5996314B2 (ja) * 2012-07-24 2016-09-21 株式会社小松製作所 ホイールローダおよびホイールローダのエンジン制御方法
US9132736B1 (en) * 2013-03-14 2015-09-15 Oshkosh Defense, Llc Methods, systems, and vehicles with electromechanical variable transmission
US9512917B2 (en) * 2013-06-14 2016-12-06 Danfoss Power Solutions Inc. Speed control system for hydrostatic transmission
US8960358B2 (en) * 2013-06-27 2015-02-24 Robert Bosch Gmbh Speed-based hydraulic pump control system and method for noise reduction in hybrid vehicles
EP2910441B1 (en) * 2013-06-28 2017-11-08 Komatsu Ltd. Work vehicle and method for controlling work vehicle
US9228322B2 (en) * 2013-08-20 2016-01-05 Deere & Company Drive system for vehicle pulling a towed implement
CN104903627B (zh) * 2013-12-27 2017-02-22 株式会社小松制作所 叉车及叉车的控制方法
JP6139424B2 (ja) 2014-01-30 2017-05-31 株式会社Kcm 作業車両の原動機制御装置
CN104806363B (zh) * 2015-03-31 2018-07-27 小米科技有限责任公司 油门响应方法及装置
JP2017020439A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 日立建機株式会社 作業車両
JP6569181B2 (ja) * 2016-03-16 2019-09-04 日立建機株式会社 作業車両
DE102016205891A1 (de) * 2016-04-08 2017-10-12 Robert Bosch Gmbh Hydrostatischer Fahrantrieb und Fahrzeug mit einem solchen hydrostatischen Fahrantrieb
DE102017202281A1 (de) * 2017-02-14 2018-08-16 Robert Bosch Gmbh Hydrostatisches Getriebe und Verfahren zur Bremsung damit
US10464565B2 (en) 2017-12-11 2019-11-05 Caterpillar Inc. Propulsion control system with varying aggressiveness of response
JP7193288B2 (ja) * 2018-09-28 2022-12-20 日立建機株式会社 作業車両
JP7347925B2 (ja) * 2018-11-19 2023-09-20 株式会社小松製作所 作業車両、動力機械の制御装置および制御方法
CN110081033A (zh) * 2019-05-17 2019-08-02 河北安旭专用汽车有限公司 液压系统及清扫机
WO2021127634A1 (en) * 2019-12-20 2021-06-24 Clark Equipment Company Hydraulic charge circuit of a power machine
CN110905674A (zh) * 2019-12-27 2020-03-24 徐州重型机械有限公司 起重机功率匹配控制方法及系统、起重机
CN113737884A (zh) * 2021-08-09 2021-12-03 潍柴动力股份有限公司 一种装载机控制方法、装置、电子设备及存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10151965A (ja) * 1996-11-21 1998-06-09 Shimadzu Corp 最高車速制限装置
JP2004190615A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Kawasaki Heavy Ind Ltd トルク特性切換装置および方法
JP2006090384A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Komatsu Ltd 油圧駆動車の制動制御装置およびその制御方法
WO2006062018A1 (ja) * 2004-12-10 2006-06-15 Komatsu Ltd. 建設機械

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4523564A (en) * 1983-01-20 1985-06-18 Sturdy Truck Equipment, Inc. Road and engine speed governor
DE3545652A1 (de) * 1985-12-21 1987-06-25 Daimler Benz Ag Einrichtung zur vortriebsregelung an kraftfahrzeugen
AU690404B2 (en) * 1994-12-27 1998-04-23 Komatsu Limited Device and method for limiting the vehicle speed of a working vehicle
US5954617A (en) * 1997-01-31 1999-09-21 Cummins Engine Company, Inc. System for controlling internal combustion engine performance in accordance with driver behavior
JP3374753B2 (ja) * 1997-07-25 2003-02-10 日産自動車株式会社 車両用無段変速機の変速制御方法
US5989154A (en) * 1997-08-11 1999-11-23 Caterpillar Inc. Apparatus for limiting the torque on a power train and method of operating same
JP4067069B2 (ja) 1997-12-12 2008-03-26 株式会社小松製作所 複数の油圧モータとクラッチの制御装置
DE19858958B4 (de) * 1997-12-12 2006-08-17 Komatsu Ltd. Vorrichtung zur Steuerung mehrerer ölhydraulischer Motoren sowie einer Kupplung
JP3001859B1 (ja) * 1998-08-18 2000-01-24 本田技研工業株式会社 車両用無段変速機の変速制御装置
JPWO2002021023A1 (ja) * 2000-09-08 2004-01-15 日立建機株式会社 ホイール式油圧走行車両の速度制御装置
JP2002372148A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Kayaba Ind Co Ltd Hst車両の制御装置
JP4208179B2 (ja) 2002-10-28 2009-01-14 株式会社小松製作所 油圧駆動車両
WO2006075757A1 (ja) * 2005-01-17 2006-07-20 Komatsu Ltd. リターダ制御装置及び制御方法
JP4989951B2 (ja) * 2006-10-25 2012-08-01 株式会社小松製作所 建設車両
JP5069518B2 (ja) * 2007-08-10 2012-11-07 日立建機株式会社 作業機械の走行システム
EP2418403B1 (en) * 2009-04-09 2018-01-03 Komatsu Ltd. Construction vehicle

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10151965A (ja) * 1996-11-21 1998-06-09 Shimadzu Corp 最高車速制限装置
JP2004190615A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Kawasaki Heavy Ind Ltd トルク特性切換装置および方法
JP2006090384A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Komatsu Ltd 油圧駆動車の制動制御装置およびその制御方法
WO2006062018A1 (ja) * 2004-12-10 2006-06-15 Komatsu Ltd. 建設機械

Also Published As

Publication number Publication date
CN103758999A (zh) 2014-04-30
WO2010116853A1 (ja) 2010-10-14
EP2418403B1 (en) 2018-01-03
EP2418403A1 (en) 2012-02-15
US20110308878A1 (en) 2011-12-22
CN103758999B (zh) 2016-07-06
CN102362105B (zh) 2014-05-07
EP2418403A4 (en) 2017-03-29
JPWO2010116853A1 (ja) 2012-10-18
CN102362105A (zh) 2012-02-22
US8316983B2 (en) 2012-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5059969B2 (ja) 建設車両
JP5161380B1 (ja) 作業車両及び作業車両の制御方法
JP5248387B2 (ja) ホイールローダ
US7974756B2 (en) Construction vehicle
JP5092060B1 (ja) 作業車両及び作業車両の制御方法
JP5113946B1 (ja) 作業車両及び作業車両の制御方法
US8655557B2 (en) Motor control device for working vehicle
JP4420956B2 (ja) 建設車両
JP5192605B1 (ja) ホイールローダ
JP2010223416A5 (ja)
JP5092061B1 (ja) 作業車両及び作業車両の制御方法
US11125327B2 (en) Work vehicle and control method for work vehicle
WO2015064577A1 (ja) 作業車両
JP6658190B2 (ja) 車速制御装置
US20210131070A1 (en) Work vehicle and control method for work vehicle
JP2011169351A (ja) Hst式建設車両
JP5106694B1 (ja) 作業車両及び作業車両の制御方法
JP5219376B2 (ja) 作業車両のエンジン負荷制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5059969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250