JP2010216202A - 建物の基礎および基礎の施工方法 - Google Patents

建物の基礎および基礎の施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010216202A
JP2010216202A JP2009067525A JP2009067525A JP2010216202A JP 2010216202 A JP2010216202 A JP 2010216202A JP 2009067525 A JP2009067525 A JP 2009067525A JP 2009067525 A JP2009067525 A JP 2009067525A JP 2010216202 A JP2010216202 A JP 2010216202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bars
vertical
rising
footing
rising portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009067525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5197453B2 (ja
Inventor
Katsuya Matsushita
克也 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP2009067525A priority Critical patent/JP5197453B2/ja
Publication of JP2010216202A publication Critical patent/JP2010216202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5197453B2 publication Critical patent/JP5197453B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Abstract

【課題】従来に比して、より構造上の強度を得ることが可能な建物の基礎および基礎の施工方法を提供することを目的とする。
【解決手段】プレキャストコンクリート製の立ち上がり部2と、この立ち上がり部2の下部の側面に現場打ちコンクリートを打設してなるフーチング部3とを備えており、立ち上がり部2は、側面にフーチング部3よりも高く現場打ちコンクリートが打設される切欠部2a,2bを有し、この切欠部2a,2b内を下へ延びた後に水平方向に屈曲されてフーチング部3内へ延びるL型鉄筋6が配筋されていることを特徴とする建物の基礎1。これにより、L型鉄筋を、立ち上がり部およびフーチング部に内蔵させることができ、このL型鉄筋によって立ち上がり部とフーチング部とを確実に一体化させることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、プレキャストコンクリート製の立ち上がり部と、この立ち上がり部の下部の少なくとも一方の側面に現場打ちコンクリートを打設してなるフーチング部とを備える建物の基礎と、この基礎の施工方法に関する。
フーチング部と立ち上がり部とからなるコンクリート製の建物の基礎を構築する技術として、少なくとも立ち上がり部をプレキャストコンクリート製とし、抜止部材と抜止段部とを備える立ち上がり部の下部をフーチング部に埋設させることにより該立ち上がり部材とフーチング部とを一体化させる技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許第2967575号公報
ところで、特許文献1において、立ち上がり部とフーチング部とは、この立ち上がり部の下部を、フーチング部を形成する現場打ちコンクリート内に埋設することによって連結されているが、このように、単に立ち上がり部の下部を、フーチング部を形成する現場打ちコンクリート内に埋設するだけでなく、より構造上の強度を得られるような技術の開発が望まれている。
本発明の課題は、従来に比して、より構造上の強度を得ることが可能な建物の基礎および基礎の施工方法を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、例えば図1〜図5に示すように、プレキャストコンクリート製の立ち上がり部2と、この立ち上がり部2の下部の少なくとも一方の側面に現場打ちコンクリートを打設してなるフーチング部3とを備える建物の基礎1において、
前記立ち上がり部2は、側面に前記フーチング部3よりも高く現場打ちコンクリートが打設される切欠部2a,2bを有し、この切欠部2a,2b内を下へ延びた後に水平方向に屈曲されてフーチング部3内へ延びるL型鉄筋6が配筋されていることを特徴とする建物の基礎。
請求項1に記載の発明によれば、前記立ち上がり部2は、側面に前記フーチング部3よりも高く現場打ちコンクリートが打設される切欠部2a,2bを有し、この切欠部2a,2b内を下へ延びた後に水平方向に屈曲されてフーチング部3内へ延びるL型鉄筋6が配筋されているので、このL型鉄筋6を、前記立ち上がり部2およびフーチング部3に内蔵させることができる。すなわち、例えば、前記L型鉄筋6を前記立ち上がり部2およびフーチング部3の内部に定着させたり、前記L型鉄筋6を、前記立ち上がり部2およびフーチング部3の内部に配筋される鉄筋同士の継手として利用したりすることができる。
これによって、このL型鉄筋6によって前記立ち上がり部2とフーチング部3とを確実に一体化させることができるので、単に、前記立ち上がり部2の下部と、現場打ちコンクリートを打設してなる前記フーチング部3とを一体化させる場合に比して、より構造上の強度が高い基礎1を形成することが可能となる。
請求項2に記載の発明は、例えば図1〜図5に示すように、請求項1に記載の建物の基礎において、
立ち上がり部2の高さ方向に沿って垂直鉄筋4が配筋され、フーチング部3は立ち上がり部2の幅方向に沿って水平鉄筋5が配筋されるとともに、垂直鉄筋4が外部に露出され、L型鉄筋6は垂直鉄筋4および水平鉄筋5に接合されていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明によれば、立ち上がり部2の高さ方向に沿って垂直鉄筋4が配筋され、フーチング部3は立ち上がり部2の幅方向に沿って水平鉄筋5が配筋されるとともに、垂直鉄筋4が外部に露出され、L型鉄筋6は垂直鉄筋4および水平鉄筋5に接合されているので、このL型鉄筋6を、前記垂直鉄筋4と水平鉄筋5との継手として利用することができ、前記垂直鉄筋4と水平鉄筋5とを確実に一体化させることができる。
請求項3に記載の発明は、例えば図1および図2に示すように、請求項2に記載の建物の基礎1において、
前記垂直鉄筋4は、前記立ち上がり部2の上下方向に沿って配置されるとともに、該立ち上がり部2の長さ方向に沿って所定の間隔をあけて並設される複数の縦筋4a,4aと、これら複数の縦筋4a,4a間に架設される複数の横筋4b,4bとからなり、
前記立ち上がり部2の側面を、この立ち上がり部2の長さ方向に沿って切り欠くことによって、前記複数の縦筋4a,4aの一部が外部に露出していることを特徴とする。
請求項3に記載の発明によれば、前記立ち上がり部2の側面を、この立ち上がり部2の長さ方向に沿って切り欠くことによって、前記複数の縦筋4a,4aの一部が外部に露出しているので、これら複数の縦筋4a,4aに対して前記L型鉄筋6の一方をより確実に接合することができる。
また、このように前記立ち上がり部2の側面を、この立ち上がり部2の長さ方向に沿って切り欠くだけで、前記複数の縦筋4a,4aの一部を外部に露出させることができるので、例えば前記立ち上がり部2の側面を、前記複数の縦筋4a,4aの配置箇所に応じて所定の間隔毎に切り欠いて、前記複数の縦筋4a,4aの一部を外部に露出させる場合に比して、前記複数の縦筋4a,4aの一部を外部に容易に露出させることができる。
請求項4に記載の発明は、例えば図1および図3に示すように、請求項2に記載の建物の基礎1において、
前記垂直鉄筋4は、前記立ち上がり部2の上下方向に沿って配置されるとともに、該立ち上がり部2の長さ方向に沿って所定の間隔をあけて並設される複数の縦筋4a,4aと、これら複数の縦筋4a,4a間に架設される複数の横筋4b,4bとからなり、
前記立ち上がり部2の側面を、前記複数の縦筋4a,4aの配置箇所に応じて所定の間隔毎に切り欠くことによって、前記複数の縦筋4a,4aの一部が外部に露出していることを特徴とする。
請求項4に記載の発明によれば、前記立ち上がり部2の側面を、前記複数の縦筋4a,4aの配置箇所に応じて所定の間隔毎に切り欠くことによって、前記複数の縦筋4a,4aの一部が外部に露出しているので、これら複数の縦筋4a,4aに対して前記L型鉄筋6の一方をより確実に接合することができる。
また、このように前記立ち上がり部2の側面を、前記複数の縦筋4a,4aの配置箇所に応じて所定の間隔毎に切り欠くことによって、前記複数の縦筋4a,4aの一部を外部に露出させるので、例えば前記立ち上がり部2の側面の切欠部分に現場打ちコンクリートを充填して、前記複数の縦筋4a,4aおよびL型鉄筋6の一方を埋設するに際し、充填すべきコンクリートの量を最低限に抑えることができる。さらに、例えば前記立ち上がり部2の側面を、この立ち上がり部2の長さ方向に沿って切り欠いて、前記複数の縦筋4a,4aの一部を外部に露出させる場合に比して、コンクリートを充填する手間を軽減することができる。
請求項5に記載の発明は、例えば図1に示すように、請求項3または4に記載の建物の基礎1において、
前記水平鉄筋5は、前記フーチング部3に沿って水平かつ前記立ち上がり部2の複数の横筋4b,4bと平行に配置される複数の第1筋5a,5aと、これら複数の第1筋5a,5aと直交して配置される複数の第2筋5b,5bとを備えることによって格子状に形成されており、
前記複数の第2筋5b,5bは、少なくとも前記複数の縦筋4a,4a同士の並設間隔に対応して配置されていることを特徴とする。
請求項5に記載の発明によれば、前記複数の第2筋5b,5bは、少なくとも前記複数の縦筋4a,4a同士の並設間隔に対応して配置されているので、前記L型鉄筋6によって、前記複数の縦筋4a,4aと前記複数の第2筋5b,5bとを容易かつ確実に連結することができ、前記垂直鉄筋4と水平鉄筋5とをより確実に一体化させることができる。
請求項6に記載の発明は、例えば図1〜図5に示すように、請求項2〜5のいずれか一項に記載の建物の基礎1を施工する施工方法であって、
前記フーチング部3を形成すべき位置に、該フーチング部3用の型枠を設置するとともに、この型枠内に前記水平鉄筋5を配置しておき、
前記立ち上がり部2を前記型枠内に設置させた後、この立ち上がり部2の側面に露出する前記垂直鉄筋4の一部に前記L型鉄筋6の一方を接合するとともに、前記水平鉄筋5に前記L型鉄筋6の他方を接合し、
その後、現場打ちコンクリートを、前記型枠内に打設するとともに、前記立ち上がり部2の切欠部分に充填することを特徴とする。
請求項6に記載の発明によれば、立ち上がり部2の側面に露出する前記垂直鉄筋4の一部に前記L型鉄筋6の一方を接合するとともに、前記水平鉄筋5に前記L型鉄筋6の他方を接合するので、このL型鉄筋6によって、前記垂直鉄筋4と水平鉄筋5とをさらに確実に一体化させることができる。
また、前記L型鉄筋6によって、前記垂直鉄筋4と水平鉄筋5とを連結した後、現場打ちコンクリートを、前記型枠内に打設するとともに、前記立ち上がり部2の切欠部分に充填することで、前記垂直鉄筋4およびL型鉄筋6の一方をコンクリート内に埋設することができる。さらに、前記立ち上がり部2の切欠部分に充填された現場打ちコンクリートと、前記フーチング3を形成する現場打ちコンクリートとを一体化させることができる。
これによって、前記立ち上がり部2とフーチング部3とをさらに確実に一体化させることができるので、単に、前記立ち上がり部2の下部と、現場打ちコンクリートを打設してなる前記フーチング部3とを一体化させる場合に比して、より構造上の強度が高い基礎1を形成することが可能となる。
本発明によれば、プレキャストコンクリート製の立ち上がり部は、側面にフーチング部よりも高く現場打ちコンクリートが打設される切欠部を有し、この切欠部内を下へ延びた後に水平方向に屈曲されてフーチング部内へ延びるL型鉄筋が配筋されているので、このL型鉄筋を、立ち上がり部およびフーチング部に内蔵させることができる。すなわち、例えば、L型鉄筋を立ち上がり部およびフーチング部の内部に定着させたり、L型鉄筋を、立ち上がり部およびフーチング部の内部に配筋される鉄筋同士の継手として利用したりすることができる。
これによって、このL型鉄筋によって立ち上がり部とフーチング部とを確実に一体化させることができるので、単に、立ち上がり部の下部と、現場打ちコンクリートを打設してなるフーチング部とを一体化させる場合に比して、より構造上の強度が高い基礎を形成することが可能となる。
本発明の建物の基礎を示す側断面図である。 L型鉄筋を配筋する状態の一例を示す斜視図である。 L型鉄筋を配筋する状態の一例を示す斜視図である。 複数の縦筋の露出の状態の一例を示す平断面図である。 複数の縦筋の露出の状態の一例を示す平断面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1は本発明に係る建物の基礎の一例を示す側断面図である。
図1において符号1は、基礎を示す。この基礎1は、プレキャストコンクリート製の立ち上がり部2と、この立ち上がり部2の下部の少なくとも一方の側面に現場打ちコンクリートを打設してなるフーチング部3とを備えている。
前記立ち上がり部2は、垂直鉄筋4が埋設されたプレキャストコンクリート製の壁体である。また、図1および図2に示すように、この立ち上がり部2の下部の側面には、該立ち上がり部2の長さ方向に沿って抜止凹部2cが形成されており、前記立ち上がり部2の下部がフーチング部3に埋設された際に、該立ち上がり部2の抜け止め効果を得ることができる。
この垂直鉄筋4は、前記立ち上がり部2に沿って垂直に配筋されており、前記立ち上がり部2の上下方向に沿って配置されるとともに、該立ち上がり部2の長さ方向に沿って所定の間隔をあけて並設される複数の縦筋4a,4aと、これら複数の縦筋4a,4a間に架設される複数の横筋4b,4bとからなる。
また、前記複数の縦筋4a,4aは、前記立ち上がり部2の側面を、この立ち上がり部2の長さ方向に沿って切り欠くことによって外部に露出している。なお、本実施の形態において、この立ち上がり部2の側面の切欠部分を切欠部2aと称する。
この切欠部2aは、前記立ち上がり部2の側面を、図2に示すように、切欠天面と切欠側面とを有するようにして切欠形成されている。
また、前記複数の縦筋4a,4aは、図1に示すように、該縦筋4aの長さの3分の2程度の長さ分が露出するとともに、図4に示すように、該縦筋4aの半周分の側面が露出した状態となっている。
なお、前記複数の縦筋4a,4aの露出度合いは、これに限られるものではない。すなわち、長さは、後述するL型鉄筋6の長さに対応させるものとしてもよいし、図5に示すように、該縦筋4aの全周分の側面が露出するものとしてもよい。
さらに、本実施の形態においては、前記立ち上がり部2の側面を、この立ち上がり部2の長さ方向に沿って切り欠くことによって前記複数の縦筋4a,4aの一部を外部に露出させるものとするが、これに限られるものではない。すなわち、前記立ち上がり部2の側面を、前記複数の縦筋4a,4aの配置箇所に応じて所定の間隔毎に切り欠くことによって、前記複数の縦筋4a,4aの一部が外部に露出させるようにしてもよい。なお、このような複数の切欠部分を切欠部2bと称する。この切欠部2bは、図3に示すように、切欠天面と複数の切欠側面とを有するようにして切欠形成されている。
そして、このように前記立ち上がり部2の側面を、前記複数の縦筋4a,4aの配置箇所に応じて所定の間隔毎に切り欠くことによって、前記複数の縦筋4a,4aの一部を外部に露出させるので、例えば前記立ち上がり部2の側面の切欠部2b,2b…に現場打ちコンクリートを充填して、前記複数の縦筋4a,4aおよびL型鉄筋6の一方を埋設するに際し、充填すべきコンクリートの量を最低限に抑えることができる。さらに、例えば前記立ち上がり部2の側面を、この立ち上がり部2の長さ方向に沿って切り欠いて、前記複数の縦筋4a,4aの一部を外部に露出させる場合に比して、コンクリートを充填する手間を軽減することができる。
前記フーチング部3は、図1に示すように、このフーチング部3に沿って水平に配筋される水平鉄筋5を有している。このフーチング部3は、上述のように現場打ちコンクリートを打設してなるものであるため、現場では、このフーチング部3を形成するための型枠(図示せず)が設置されている。そして、この型枠内にコンクリートを打設してフーチング部3を形成することとなる。
なお、本実施の形態のフーチング部3は、いわゆるベタ基礎を構成するものであるが、布基礎を構成するものであってもよい。また、本実施の形態のフーチング部3は、現場打ちコンクリートを打設してなるものとしたが、これに限られるものではなく、例えば側断面視略凹字型のプレキャストコンクリート製のフーチング部を用いてもよいものとする。
また、前記水平鉄筋5は、前記フーチング部3に沿って水平かつ前記立ち上がり部2の複数の横筋4b,4bと平行に配置される複数の第1筋5a,5aと、これら複数の第1筋5a,5aと直交して配置される複数の第2筋5b,5bとを備えることによって格子状に形成されている。
また、これら複数の第2筋5b,5bは、少なくとも前記複数の縦筋4a,4a同士の並設間隔に対応して配置されている。
なお、これら複数の第2筋5b,5bは、このように前記複数の縦筋4a,4a同士の並設間隔に対応して配置されているが、これら複数の縦筋4a,4a同士の並設間隔に対応して配置された分よりも多くの第2筋5bを用いて前記水平鉄筋5を形成してもよいものとする。つまり、例えば前記複数の縦筋4a,4a同士の並設間隔に対応して配置された分の第2筋5b,5b…の間に、さらに該複数の第2筋5b,5bに平行する第2筋5bを複数配置してもよい。
また、前記垂直鉄筋4と水平鉄筋5とは、一方が前記外部に露出する垂直鉄筋4の一部に接合されるとともに、他方が前記水平鉄筋5に接合される略L字型のL型鉄筋6によって連結されている。さらに、このL型鉄筋6の一方は、前記垂直鉄筋4の複数の縦筋4a,4aに接合されており、他方は、前記水平鉄筋5の複数の第2筋5b,5bに接合されている。
なお、このL型鉄筋6は、鉄筋を90度に曲げて形成されている。また、上述のように前記垂直鉄筋4および水平鉄筋5に接合される際は例えば溶接によって接合される。
また、このL型鉄筋6は、前記垂直鉄筋4と水平鉄筋5とに接合されるだけでなく、図2に示すように、これら垂直鉄筋4と水平鉄筋5との内部に定着させることができる。つまり、前記切欠部2aに現場打ちコンクリートを充填するとともに現場打ちコンクリートによって前記フーチング部3を形成する際に、この現場打ちコンクリート内に埋設するようにして、前記垂直鉄筋4と水平鉄筋5との内部に内蔵させることができる。
なお、図2に示すように、前記L型鉄筋6を、前記垂直鉄筋4と水平鉄筋5とを連結する方法と、前記立ち上がり部2およびフーチング部3の内部に定着させる方法とを併用してもよいし、いずれか一方の方法のみを採用して基礎1を構築してもよいものとする。
次に、図面を参照して、以上のような本実施の形態の建物の基礎1を施工する施工方法について説明する。
まず、前記フーチング部3を形成すべき位置に、該フーチング部3用の型枠を設置するとともに、この型枠内に前記水平鉄筋5を配置する。
図1に示すように前記水平鉄筋5を該フーチング部3の所定の高さ位置に配筋する場合は、前記型枠内に前記水平鉄筋3を配筋したい高さまでコンクリートを打設しておき、その上から前記水平鉄筋5を配置することで、この水平鉄筋5を前記フーチング部3の所定の高さに配筋できる。
また、この時、前記水平鉄筋5の複数の第1筋5a,5aはコンクリートに埋設して、複数の第2筋5b,5bだけを外部に露出させるようにしてもよい。
続いて、前記立ち上がり部2を前記型枠内に設置させる。この時、前記立ち上がり部2の側面に露出する複数の縦筋4a,4aの位置と、前記水平鉄筋5の複数の第2筋5b,5bの位置とが対応しあうようにして前記立ち上がり部2を設置する。
そして、前記複数の縦筋4a,4aに前記L型鉄筋6の一方を接合するとともに、前記水平鉄筋5の複数の第2筋5b,5bに前記L型鉄筋6の他方を接合する。
その後、現場打ちコンクリートを、前記型枠内に打設するとともに、前記立ち上がり部2の切欠部2aに充填する。このとき、前記垂直鉄筋4と水平鉄筋5とを連結したL型鉄筋6とは異なるL型鉄筋6を、前記立ち上がり部2およびフーチング部3の内部に埋設するようにして、現場打ちコンクリートを型枠内に充填する。
なお、その際は、前記フーチング部3の方から先にコンクリートを打設して形成し、このコンクリートが固化する前に該L型鉄筋6を埋設し、その後、前記切欠部2aにコンクリートを打設する方法を採用する。
なお、前記切欠部2aにコンクリートを充填する際は、前記切欠部2aからコンクリートが流出しないように、上述のような前記フーチング部3の方から先にコンクリートを打設して形成し、その後、前記切欠部2aにコンクリートを充填する方法を採ってもよいし、前記立ち上がり部2の切欠部2a側の側面と、前記フーチング部3の上面側に面するような型枠(図しせず)を用いる方法を採ってもよい。また、前記L型鉄筋6の一方の長さを長くするとともに前記切欠部2aの高さを低くして、コンクリートを打設して前記フーチング部3を形成すると同時に、前記切欠部2aにもコンクリートを充填できるような構成としてもよいものとする。
以上のようにして、前記垂直鉄筋4と水平鉄筋5とを一体化させるとともに、前記立ち上がり部2とフーチング部3とを一体化させて、建物の基礎1を形成する。
本実施の形態によれば、前記立ち上がり部2は、側面に前記フーチング部3よりも高く現場打ちコンクリートが打設される切欠部2a,2bを有し、この切欠部2a,2b内を下へ延びた後に水平方向に屈曲されてフーチング部3内へ延びるL型鉄筋6が配筋されているので、このL型鉄筋6を、前記立ち上がり部2およびフーチング部3に内蔵させることができる。すなわち、例えば、前記L型鉄筋6を前記立ち上がり部2およびフーチング部3の内部に定着させたり、前記L型鉄筋6を、前記立ち上がり部2およびフーチング部3の内部に配筋される鉄筋同士の継手として利用したりすることができる。
これによって、このL型鉄筋6によって前記立ち上がり部2とフーチング部3とを確実に一体化させることができるので、単に、前記立ち上がり部2の下部と、現場打ちコンクリートを打設してなる前記フーチング部3とを一体化させる場合に比して、より構造上の強度が高い基礎1を形成することが可能となる。
また、立ち上がり部2の高さ方向に沿って垂直鉄筋4が配筋され、フーチング部3は立ち上がり部2の幅方向に沿って水平鉄筋5が配筋されるとともに、垂直鉄筋4が外部に露出され、L型鉄筋6は垂直鉄筋4および水平鉄筋5に接合されているので、このL型鉄筋6を、前記垂直鉄筋4と水平鉄筋5との継手として利用することができ、前記垂直鉄筋4と水平鉄筋5とを確実に一体化させることができる。
また、前記立ち上がり部2の側面を、この立ち上がり部2の長さ方向に沿って切り欠くことによって、前記複数の縦筋4a,4aの一部が外部に露出しているので、これら複数の縦筋4a,4aに対して前記L型鉄筋6の一方をより確実に接合することができる。
また、このように前記立ち上がり部2の側面を、この立ち上がり部2の長さ方向に沿って切り欠くだけで、前記複数の縦筋4a,4aの一部を外部に露出させることができるので、例えば前記立ち上がり部2の側面を、前記複数の縦筋4a,4aの配置箇所に応じて所定の間隔毎に切り欠いて、前記複数の縦筋4a,4aの一部を外部に露出させる場合に比して、前記複数の縦筋4a,4aの一部を外部に容易に露出させることができる。
また、前記水平鉄筋5は、前記フーチング部3に沿って水平かつ前記立ち上がり部2の複数の横筋4b,4bと平行に配置される複数の第1筋5a,5aと、これら複数の第1筋5a,5aと直交して配置される複数の第2筋5b,5bとを備えることによって格子状に形成されており、前記複数の第2筋5b,5bは、少なくとも前記複数の縦筋4a,4a同士の並設間隔に対応して配置されているので、前記L型鉄筋6によって、前記複数の縦筋4a,4aと前記複数の第2筋5b,5bとを容易かつ確実に連結することができ、前記垂直鉄筋4と水平鉄筋5とをより確実に一体化させることができる。
また、建物の基礎1を施工する施工方法において、前記立ち上がり部2の側面に露出する前記複数の縦筋4a,4aに前記L型鉄筋6の一方を接合するとともに、前記複数の第2筋5b,5bに前記L型鉄筋6の他方を接合するので、このL型鉄筋6によって、前記垂直鉄筋4と水平鉄筋5とをさらに確実に一体化させることができる。
また、前記L型鉄筋6によって、前記垂直鉄筋4と水平鉄筋5とを連結した後、現場打ちコンクリートを、前記型枠内に打設するとともに、前記立ち上がり部2の切欠部2aに充填することで、前記複数の縦筋4a,4aおよびL型鉄筋6の一方をコンクリート内に埋設することができる。さらに、前記切欠部2aに充填された現場打ちコンクリートと、前記フーチング3を形成する現場打ちコンクリートとを一体化させることができる。
これによって、前記立ち上がり部2とフーチング部3とをさらに確実に一体化させることができるので、単に、前記立ち上がり部2の下部と、現場打ちコンクリートを打設してなる前記フーチング部3とを一体化させる場合に比して、より構造上の強度が高い基礎1を形成することが可能となる。
1 基礎
2 立ち上がり部
2a 切欠部
2b 切欠部
3 フーチング部
4 垂直鉄筋
4a 縦筋
4b 横筋
5 水平鉄筋
5a 第1金
5b 第2筋
6 L型鉄筋

Claims (6)

  1. プレキャストコンクリート製の立ち上がり部と、この立ち上がり部の下部の少なくとも一方の側面に現場打ちコンクリートを打設してなるフーチング部とを備える建物の基礎において、
    前記立ち上がり部は、側面に前記フーチング部よりも高く現場打ちコンクリートが打設される切欠部を有し、この切欠部内を下へ延びた後に水平方向に屈曲されてフーチング部内へ延びるL型鉄筋が配筋されていることを特徴とする建物の基礎。
  2. 請求項1に記載の建物の基礎において、
    立ち上がり部の高さ方向に沿って垂直鉄筋が配筋され、フーチング部は立ち上がり部の幅方向に沿って水平鉄筋が配筋されるとともに、垂直鉄筋が外部に露出され、L型鉄筋は垂直鉄筋および水平鉄筋に接合されていることを特徴とする建物の基礎。
  3. 請求項2に記載の建物の基礎において、
    前記垂直鉄筋は、前記立ち上がり部の上下方向に沿って配置されるとともに、該立ち上がり部の長さ方向に沿って所定の間隔をあけて並設される複数の縦筋と、これら複数の縦筋間に架設される複数の横筋とからなり、
    前記立ち上がり部の側面を、この立ち上がり部の長さ方向に沿って切り欠くことによって、前記複数の縦筋の一部が外部に露出していることを特徴とする建物の基礎。
  4. 請求項2に記載の建物の基礎において、
    前記垂直鉄筋は、前記立ち上がり部の上下方向に沿って配置されるとともに、該立ち上がり部の長さ方向に沿って所定の間隔をあけて並設される複数の縦筋と、これら複数の縦筋間に架設される複数の横筋とからなり、
    前記立ち上がり部の側面を、前記複数の縦筋の配置箇所に応じて所定の間隔毎に切り欠くことによって、前記複数の縦筋の一部が外部に露出していることを特徴とする建物の基礎。
  5. 請求項3または4に記載の建物の基礎において、
    前記水平鉄筋は、前記フーチング部に沿って水平かつ前記立ち上がり部の複数の横筋と平行に配置される複数の第1筋と、これら複数の第1筋と直交して配置される複数の第2筋とを備えることによって格子状に形成されており、
    前記複数の第2筋は、少なくとも前記複数の縦筋同士の並設間隔に対応して配置されていることを特徴とする建物の基礎。
  6. 請求項2〜5のいずれか一項に記載の建物の基礎を施工する施工方法であって、
    前記フーチング部を形成すべき位置に、該フーチング部用の型枠を設置するとともに、この型枠内に前記水平鉄筋を配置しておき、
    前記立ち上がり部を前記型枠内に設置させた後、この立ち上がり部の側面に露出する前記垂直鉄筋の一部に前記L型鉄筋の一方を接合するとともに、前記水平鉄筋に前記L型鉄筋の他方を接合し、
    その後、現場打ちコンクリートを、前記型枠内に打設するとともに、前記立ち上がり部の切欠部分に充填することを特徴とする基礎の施工方法。
JP2009067525A 2009-03-19 2009-03-19 建物の基礎および基礎の施工方法 Active JP5197453B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009067525A JP5197453B2 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 建物の基礎および基礎の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009067525A JP5197453B2 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 建物の基礎および基礎の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010216202A true JP2010216202A (ja) 2010-09-30
JP5197453B2 JP5197453B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=42975310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009067525A Active JP5197453B2 (ja) 2009-03-19 2009-03-19 建物の基礎および基礎の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5197453B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102605975A (zh) * 2012-03-26 2012-07-25 电联工程技术股份有限公司 快速装配式通信基站
CN102605974A (zh) * 2012-03-26 2012-07-25 电联工程技术股份有限公司 用于快速装配式通信基站的配重地梁及其装配方法
JP2020125681A (ja) * 2016-03-29 2020-08-20 ミサワホーム株式会社 基礎用立ち上がり部材
JP2021011745A (ja) * 2019-07-08 2021-02-04 ミサワホーム株式会社 プレキャストコンクリート製部材、基礎構造及びスラブ構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11256592A (ja) * 1998-03-16 1999-09-21 Misawa Homes Co Ltd 建物の基礎構造及びその施工方法
JP2002309590A (ja) * 2001-04-12 2002-10-23 Ube Ind Ltd プレキャスト鉄筋コンクリート造べた基礎部材及び該部材と現場打ちスラブとの接合方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11256592A (ja) * 1998-03-16 1999-09-21 Misawa Homes Co Ltd 建物の基礎構造及びその施工方法
JP2002309590A (ja) * 2001-04-12 2002-10-23 Ube Ind Ltd プレキャスト鉄筋コンクリート造べた基礎部材及び該部材と現場打ちスラブとの接合方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102605975A (zh) * 2012-03-26 2012-07-25 电联工程技术股份有限公司 快速装配式通信基站
CN102605974A (zh) * 2012-03-26 2012-07-25 电联工程技术股份有限公司 用于快速装配式通信基站的配重地梁及其装配方法
JP2020125681A (ja) * 2016-03-29 2020-08-20 ミサワホーム株式会社 基礎用立ち上がり部材
JP2021011745A (ja) * 2019-07-08 2021-02-04 ミサワホーム株式会社 プレキャストコンクリート製部材、基礎構造及びスラブ構造
JP7223656B2 (ja) 2019-07-08 2023-02-16 ミサワホーム株式会社 プレキャストコンクリート製部材、基礎構造及びスラブ構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP5197453B2 (ja) 2013-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011064047A (ja) 基礎の立ち上がり部をプレキャストコンクリート基礎梁部材とプレキャストコンクリート基礎梁部接合用部材の接続により構成し、底版と接合部を現場打ちコンクリートによって一体としたべた基礎の構築。
JP5713747B2 (ja) 立体高架橋構造及びその施工方法
KR101469150B1 (ko) 거더를 이용한 라멘교 시공방법
JP2010203139A (ja) 合成梁、建築物、及び合成梁の施工方法
JP2006322215A (ja) 設備用基礎
JP5197453B2 (ja) 建物の基礎および基礎の施工方法
JP2011106229A (ja) 仮設杭の施工方法
JP6943581B2 (ja) 壁梁接合構造
KR101534641B1 (ko) 건축물 지하 시공 방법
JP6192972B2 (ja) カルバート
JP4657993B2 (ja) 柱梁接合部構造およびその施工方法
JP2016079695A (ja) 梁の構築方法および梁用プレキャスト板
JP5750246B2 (ja) 合成梁、建築物、及び合成梁の施工方法
JP2020026634A (ja) 免震上部基礎構造及びその作製方法、フーチング構造体、並びに免震基礎の施工方法
JP3098560U (ja) プレキャスト組立暗渠ブロック
JP5280150B2 (ja) 山留擁壁及び山留擁壁形成方法
KR20140110526A (ko) 지하구조물 외벽의 매입슬래브에 사용되는 고정커플러와 이를 이용한 매입슬래브 시공방법
JP5056534B2 (ja) 水勾配床の構造物据付け方法
JP2006233577A (ja) 法枠構築用型枠及び法枠構築方法
JP2004190396A (ja) ハーフプレキャスト床板及びこれを用いた床の施工方法
JP2012097428A (ja) コンクリート基礎部材及びその連結構造
KR102125808B1 (ko) 대형벽체 시공용 프리캐스트 부재 및 이를 이용한 대형벽체의 시공방법
JP2016098565A (ja) ボックスカルバート及びその構築工法
JP6611303B2 (ja) 基礎構造
JP2019143315A (ja) べた基礎の施工方法及びべた基礎構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5197453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150