JP2010212460A - 計測装置、露光装置及びデバイス製造方法 - Google Patents

計測装置、露光装置及びデバイス製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010212460A
JP2010212460A JP2009057128A JP2009057128A JP2010212460A JP 2010212460 A JP2010212460 A JP 2010212460A JP 2009057128 A JP2009057128 A JP 2009057128A JP 2009057128 A JP2009057128 A JP 2009057128A JP 2010212460 A JP2010212460 A JP 2010212460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
light beam
shearing interference
interference fringe
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009057128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5336890B2 (ja
Inventor
Fukuyuki Kuramoto
福之 蔵本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009057128A priority Critical patent/JP5336890B2/ja
Priority to US12/716,730 priority patent/US9175953B2/en
Publication of JP2010212460A publication Critical patent/JP2010212460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5336890B2 publication Critical patent/JP5336890B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/2441Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures using interferometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02034Interferometers characterised by particularly shaped beams or wavefronts
    • G01B9/02038Shaping the wavefront, e.g. generating a spherical wavefront
    • G01B9/02039Shaping the wavefront, e.g. generating a spherical wavefront by matching the wavefront with a particular object surface shape
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02055Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration
    • G01B9/02056Passive reduction of errors
    • G01B9/02057Passive reduction of errors by using common path configuration, i.e. reference and object path almost entirely overlapping
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/0209Low-coherence interferometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/02Testing optical properties
    • G01M11/0242Testing optical properties by measuring geometrical properties or aberrations
    • G01M11/0257Testing optical properties by measuring geometrical properties or aberrations by analyzing the image formed by the object to be tested
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/02Testing optical properties
    • G01M11/0242Testing optical properties by measuring geometrical properties or aberrations
    • G01M11/0271Testing optical properties by measuring geometrical properties or aberrations by using interferometric methods
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70591Testing optical components
    • G03F7/706Aberration measurement

Abstract

【課題】被検光学系の収差を高精度に計測することが可能な計測装置を提供する。
【解決手段】光源から出射された光束の一部をその最終面で反射すると共に前記光源から出射された光束の他の一部を透過する光学系と、前記光学系と前記被検光学系とを透過した前記他の一部の光束を反射する反射面と、前記最終面で反射された前記一部の光束による第1シアリング干渉縞と前記反射面で反射された前記他の一部の光束による第2シアリング干渉縞とを生成する光学部材と、両者を同時に撮像する撮像部と、前記撮像部により撮像された第1シアリング干渉縞と第2シアリング干渉縞とのデータを用いて前記光学系による波面収差と前記光学系と前記被検光学系とによる波面収差とをそれぞれ演算し、当該演算された2つの波面収差から前記被検光学系による波面収差を演算する演算部と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、波面収差の計測装置、露光装置及びデバイス製造方法に関する。
投影光学系等の被検光学系の収差を計測する計測装置は、特許文献1、2に開示されている。特許文献1に記載の露光装置は、被検光学系を透過した光を回折格子を用いて回折させ、その後マスク部材を用いて+1次と−1次の回折光を抽出し、抽出された±1次の回折光により生成されるシアリング干渉縞に基づいて波面収差を計測する。一方、特許文献2には、被検光学系以外の要素による波面収差も含む被検光学系の波面収差と、被検光学系以外の要素による波面収差とをそれぞれ個別に計測し、2つの波面収差の差分を求めることで被検光学系の波面収差を計測する計測装置が開示されている。被検光学系以外の要素による波面収差はいわゆるシステムエラーである。
しかしながら、従来の被検光学系の波面収差の計測装置は、被検光学系以外の要素によって発生する波面収差の計測と被検光学系以外の要素による波面収差も含む被検光学系の波面収差の計測とを同時に行う事ができなかった。そのため、従来の計測装置では、2つの波面収差の計測の間に被検光学系以外の要素の収差が時間的に変化する場合に補正する事が出来ないという問題があった。また、被検光学系以外の要素の波面収差を計測する場合と被検光学系を含む経路の波面収差を計測する場合とで計測系の配置が異なる為、環境の違いや配置の差による収差の変化の影響も計測誤差となる等の問題があった。
特開2005―183415号公報 特開2004−271334号公報
本発明は、被検光学系の収差を高精度に計測することが可能な計測装置を提供することを目的とする。
本発明は、被検光学系による波面収差を計測する計測装置であって、光源と、前記光源から被検光学系に至る光路に配置され、前記光源から出射された光束の一部をその最終面で反射すると共に前記光源から出射された光束の他の一部を透過する光学系と、前記光学系と前記被検光学系とを透過した前記他の一部の光束を反射する反射面と、前記最終面で反射された前記一部の光束による第1シアリング干渉縞と前記反射面で反射された前記他の一部の光束による第2シアリング干渉縞とを生成する光学部材と、前記光学部材により生成された第1シアリング干渉縞と第2シアリング干渉縞とを同時に撮像する撮像部と、前記撮像部により撮像された第1シアリング干渉縞と第2シアリング干渉縞とのデータを用いて前記光学系による波面収差と前記光学系と前記被検光学系とによる波面収差とをそれぞれ演算し、当該演算された2つの波面収差から前記被検光学系による波面収差を演算する演算部と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、被検光学系の収差を高精度に計測することが可能な計測装置を提供することができる。
実施例1の計測装置の概略を示す図 2次元回折格子を示す図 2次元回折格子の透過光の強度分布を示す図 2次元回折格子による回折光の強度分布を示す図 次数選択窓の詳細を示す図 縞走査時の強度変化を示す図 波面収差の計算のフローチャート シアリング干渉縞を示す図 実施例2の計測装置の概略を示す図
[実施例1]
図1を用いて実施例1の波面収差を計測する計測装置を説明する。時間コヒーレンス長の短い計測光の光源1から出射された光束は、集光レンズ2で集光され、焦点位置に配置された回折限界以下の径を有するピンホール3により、その波面が整形される。ピンホール3を透過した光束は、拡散しつつハーフミラー5を透過した後、レンズ6に入射し平行光束にコリメートされ、図示されないステージ上に配置されたミラー7によりステージに沿って引き廻された後、TSレンズ8に入射する。TSレンズ8では、入射光束を所望のNAに変換すると共に、焦点位置と曲率中心が一致するように最終面8aが配置されており、TSレンズ8に入射した光束の一部は最終面8aにより反射される。以下、最終面8aの事を参照面、最終面8aで反射される光束を参照光束と称す。参照光束は、往路とほぼ同一な光路によりTSレンズ8、ミラー7、レンズ6を透過した後、ハーフミラー5で反射される。集光レンズ2、ピンホール3、ハーフミラー5、レンズ6、ミラー7、TSレンズ8は、光源1から出射された光束の一部を最終面8aで反射すると共に前記光束の他の一部を透過する光学系を構成している。この光学系は、図1に示されるように、光源1から被検光学系である投影光学系9に至る光路に配置される。
一方、参照面8aで反射されずに参照面8aを透過した他の一部の光束は、投影光学系9の物体面上に一度集光された後、投影光学系9に入射する。投影光学系9を透過した光束は、前記物体面上の集光点の共役位置にその曲率中心が配置された反射面10により反射された後、再び投影光学系9に入射する。投影光学系9の物体側に再び射出した光束はTSレンズ8に入射し、参照光束とほぼ同一な光路にてTSレンズ8、ミラー7、レンズ6を通過した後、ハーフミラー5で反射される。以下投影光学系9を透過した光束を被検光束と称す。
参照光束と被検光束とは共に、ハーフミラー5によって反射された後に2次元回折格子11により回折される。図2は2次元回折格子11の詳細を示したものである。図2においてハッチング部分は遮光部分を表し、白抜き部分は透過部分を表す。規則正しく市松状に遮光部分と透過部分を配置することで2次元回折格子を形成している。回折格子のパターン周期はラテラルシアリング干渉縞のシア量とキャリア周波数から決定され、通常100μm程度の周期の回折格子で実現する。本実施例では市松型のパターンを採用したがそれ以外の2次元パターンでも構わない。また、透過振幅を周期構造とするのではなく、透過位相を周期構造としても良い。
2次元回折格子11を透過した光束は、図3に示すように、市松状に振幅が変調される。この変調により、レンズ6の焦点位置の近傍まで伝播した光束から、図4に示すように、複数次数の回折光が発生する。これらの複数次数の回折光から特定次数の回折光を選択するために次数選択窓13が配置される。次数選択窓13の詳細を図5に示す。図5のハッチング部は遮光部分を示し、白抜き部分は透過部を表している。白抜き部分の位置は、図4に示した回折光パターンのXY方向それぞれにおける±1次回折光の位置に相当する。白抜き部分は、他次数の回折光の回りこみによる影響がない範囲で、±1次回折光の裾部分まで最大限に透過する様にその径を大きくすることで高精度化が可能である。
次数選択窓13を透過した参照光束の±1次回折光は、互いに干渉して第1シアリング干渉縞を生成する。同様に、次数選択窓13を透過した被検光束の±1次回折光は、互いに干渉して第2シアリング干渉縞を生成する。2次元回折格子11及び次数選択窓13とは、参照光束による第1シアリング干渉縞と被検光束による第2シアリング干渉縞とを生成する光学部材を構成する。本実施例では、単一の光学素子からなる光学部材が第1シアリング干渉縞と第2シアリング干渉縞とを生成する。しかし、光学部材を、第1シアリング干渉縞を生成する第1光学素子と第2シアリング干渉縞を生成する第2光学素子とを含むように構成できる。参照光束の±1次回折光と被検光束の±1次回折光とは、瞳結像レンズ14により撮像部(CCDカメラ)15に結像する。本実施例では、単一の撮像素子からなる撮像部15で第1シアリング干渉縞と第2シアリング干渉縞とを撮像する。しかし、撮像部15を、第12シアリング干渉縞を撮像する第1撮像素子と第2シアリング干渉縞を撮像する第2撮像素子とを含むように構成できる。CCDカメラ15により撮像された第1シアリング干渉縞と第2シアリング干渉縞とのデータは制御装置16に伝送される。CCDカメラ15は、反射面10と共役な位置に配置されており、次数選択窓13を透過したプラス1次回折光とマイナス1次回折光の干渉縞を撮像する。反射面10とCCDカメラ15を非共役な配置にすると、±1次回折光はCCDカメラ15上に異なる角度で入射し、光軸に対して横ずれした状態で重なり合あうため、キャリア縞を有するラテラルシアリング干渉縞を形成する。本実施例では2次元回折格子を使用しているため図8に示したように2次元のラテラルシアリング干渉縞が形成される。ここで光速を光源1の線幅Δνで除算して得られる光源1の可干渉距離c/Δνは、被検光束と参照光束の光路長差Lに対して、c/Δν<<Lなる関係にあるものとする。この場合被検光束と参照光束とは互いに干渉しないため、それぞれの光束が形成するラテラルシアリング干渉縞の強度和がCCDカメラ15で撮像されることになる。
干渉縞から波面を計測する為のフローは制御装置16によって制御される。図7に計測フローを示す。図7のフローにおいて実線は手続きの流れ、鎖線はデータの流れを示している。計測が開始されると、参照光束による第1シアリング干渉縞と被検光束による第2シアリング干渉縞とを分離するためにシアリング縞を走査させる。本実施例では参照光束の第1シアリング干渉縞と被検光束の第2シアリング干渉縞とを異なる位相速度で走査させて分離する為に2つの独立な縞走査機構を使用する。
第1の縞走査機構は2次元回折格子11に入射された光束の光軸に垂直な方向に2次元回折格子11を駆動するアクチュエータ12である。2次元回折格子11は、制御装置16の制御部からの指令によりCCDカメラ15の撮像タイミングに同期して走査されうる。本実施例では図3の次数選択窓13の開口部に相当する±45度方向の回折光を利用して計測を行う為、それぞれの回折光に位相シフトを与える為に図1のX軸方向に2次元回折格子11は走査される。2次元回折格子11を走査すると被検光束及び参照光束に同量の位相のシフトを印加する事が可能である。1バケットあたりの位相シフト量として定義される位相シフト速度Δφrefは式1で表される。ここでλcgは回折格子構造の一周期の長さを表し、Δcgは2次元回折格子11のシフト量に相当する。
Δφref = 2×2πΔcg/λcg …(1)
第2の縞走査機構は、反射面10に入射された光束の光軸に対する反射面10の傾きを変更する変更機構であり、波面のティルト量がラテラルシアリング干渉縞のピストンに相当する事を利用している。図1のように反射面10が曲面(凹面)である場合、ステージ17が曲面の反射面に入射された光束の光軸に垂直な方向に反射面10を駆動することで反射面10に入射された光束の光軸に対する反射面10の傾きを変更しうる。反射面10をX軸方向にΔX駆動した時、反射後の焦点位置の駆動量は、投影光学系9の像面位置において2ΔX、物体面位置において2ΔX/βとなる。TSレンズ8の焦点距離をfts, レンズ6の焦点距離をf1とし、TSレンズ8とレンズ6からなる光学系がテレセントリックであるとすると、2次元回折格子11上での主光線のシフト量Δprは式2で表される。
Δpr=-f1/fts×2ΔX/β …(2)
2次元回折格子11の走査と被検光束の傾き量の走査によって得られる被検光束の位相シフト速度は式3で表される。
ΔΦtest=2×2π(Δcg-Δpr)/λcg …(3)
前記2つの縞走査機構を同時に用いれば、ΔcgとΔprの調整により参照光束の位相シフト速度ΔΦrefと被検光束の位相シフト速度ΔΦtestを独立に制御する事が可能である。本実施例においては被検光束の位相シフト速度ΔΦtestをπ/4、参照光束の位相シフト速度Δφrefをπ/2とする8バケットの縞走査を行う。
縞走査が開始されると、制御装置16は図7のフローに基づきCCDカメラ15に撮像指令を出し、縞走査に同期して8バケット分のシアリング干渉縞を撮像し、縞走査を完了する。CCDカメラ15で撮像されたシアリング干渉縞のある画素に着目すると、8バケットの縞走査に伴う強度変化は図6で示す様になる。図6中の鎖線は位相シフト速度π/4で走査される被検光束の第2シアリング干渉縞の変化を表し、図6中の一点鎖線は位相シフト速度π/2で走査される参照光束の第1シアリング干渉縞の変化を示している。CCDカメラ15上では被検光束の第2シアリング干渉縞と参照光束の第1シアリング干渉縞の強度和が検出され、且つ画像取得時間の平均化が行われるため、図6中の実線で示される強度が検出される。
干渉縞の撮像が完了後、波面の算出を開始する。制御装置16の中の演算部は波面収差の演算を行う。図7のフローでは、制御装置16の演算部が波面収差を演算する詳細なフローを右側に示している。まず、制御装置16の演算部は、CCDカメラ15により撮像された縞走査による複数毎の撮像データのそれぞれから45度方向のシアリング干渉縞と135度方向のシアリング干渉縞を空間フィルタリングにより分離する。具体的には、演算部は、干渉縞撮像データのそれぞれに対し2次元フーリエ変換を実施する。演算部は、45度シアリング干渉縞のスペクトル位置のみを透過させる周波数フィルタを適用した後、逆フーリエ変換を実施して干渉縞の強度分布に変換する。計算例を図8に示す。図8のAはCCDカメラ15で撮像された2次元のシアリング干渉縞を示している。演算部は、これをフーリエ変換し周波数フィルタリングする事により図8のBに示した様な45度方向のシアリング干渉縞のみを抽出することができる。抽出された45度方向のシアリング干渉縞は制御装置16のメモリ上に格納される。演算部は、また、図8のCで示される135度のシアリング干渉縞についても同様の処理を行い、結果をメモリ上に格納した後、次のバケットの干渉縞データの処理を開始する。演算部が以上の計算を縞走査の全バケットデータに対して適用することで45度シアリング干渉縞と135度シアリング干渉縞に対する縞走査データの作成が完了する。
次に制御装置16の演算部は、被検光束及び参照光束の波面収差の演算を行う。被検光束と参照光束で基本的な演算フローは共通であるため図7のフローチャートではループで表現している。演算部は、まず参照光束の波面収差の演算を行う。演算部は、45度シアリング干渉縞の縞走査データの各画素に対して式4を用いることにより位相の回復を行う。
Φref = atan( ΣI[i]cos(π/4i) / ΣI[i]sin(π/4 i) ) …(4)
式4により瞳面内の2次元で回復された位相は±πの範囲で畳まれている為、演算部は、位相接続を行う事で45度シア波面の算出を行う。演算部は同様に、135度シアリング干渉縞の縞走査データに対しても同様の手続きを行い135度シア波面の算出を行う。
演算部は次に、演算された45度と135度のシア波面から波面収差の演算を実施する。本実施例では波面のZERNIKE係数をシア波面に直接フィッティングする事で算出する。以下詳細について説明する。計測対象の波面W(x,y)がZERNIKE係数を用いて式5で表されるとすると、45度シア波面Ws45(x,y)と135度シア波面Ws135(x,y)は以下の式6、式7の様に表される。
W(x,y) = C1
+ C2*x
+ C3*y
+ C4*(2*x^2+2*y^2-1)
+ C5*(x^2-y^2)
+ C6*(2*x*y)
+ C7*(3*x^3-2*x+3*x*y^2)
+ C8*(3*y^3-2*y+3*x^2*y)
+ C9*(6*(x^2+y^2)^2-6*(x^2-y^2)+1
+ … …(5)
Ws45(x,y)= 0
+ C2*(-2*s)
+ C3*(-2*s)
+ C4*(-8 s x-8 s y)
+ C5*(-4 s x+4 s y)
+ C6*(-4 s x-4 s y)
+ C7*(4*s - 12*s^3 - 18*s*x^2 - 12*s*x*y - 6*s*y^2)
+ C8*(4*s - 12*s^3 - 6*s*x^2 - 12*s*x*y - 18*s*y^2)
+ C9*(24*s*x - 96*s^3*x - 48*s*x^3 + 24*s*y - 96*s^3*y - 48*s*x^2*y - 48*s*x*y^2 -48*s*y^3)
+ … …(6)
Ws135(x,y)= 0
+ C2*(-2*s)
+ C3*(2*s)
+ C4*(-8 s x+8 s y)
+ C5*(-4 s x-4 s y)
+ C6*(4 s x-4 s y)
+ C7*(4*s - 12*s^3 - 18*s*x^2 + 12*s*x*y - 6*s*y^2)
+ C8*(-4*s + 12*s^3 + 6*s*x^2 - 12*s*x*y + 18*s*y^2)
+ C9*(24*s*x - 96*s^3*x - 48*s*x^3 - 24*s*y + 96*s^3*y + 48*s*x^2*y - 48*s*x*y^2 +48*s*y^3, 4*s^3 - 6*s*x^2 - 12*s*x*y + 6*s*y^2)
+ … …(7)
ここでsはx方向及びy方向に等量なシア量を表している。上記の関係を利用し、計測の結果得られる45度シア波面と135度シア波面に対しWs45(x,y)とWs135(x,y)で定義される関数系をフィッティングする事で、C2、C3、…で表される計測波面のZERNIKE係数は直接算出されうる。演算部は、実際のフィッティング計算においては、最小自乗法を用い、45度と135度のそれぞれのシア波面に対してフィッティング残渣が最小となる係数を算出する。以上手続きにより参照波面のZERNIKE係数の算出が完了する。
演算部は次に、被検光束の波面のZERNIKE係数の算出を行う。被検光束の波面の算出では位相回復の際に用いる式が式4から数式8に変更される点を除き、参照光束と同等の手続きとなる。
Φtest = atan( ΣI[i]cos(π/2i) / ΣI[i]sin(π/2 i) ) …(8)
式4と式7は被検光束と参照光束の位相シフト速度の差を利用してそれぞれの位相を独立に算出可能としている。本実施例では離散フーリエ変換に基づく式を用いているが、一般的なバケットアルゴリズムの様に外乱のフィルタリング効果をもたせたアルゴリズムを用いても良い。その場合には被検光束と参照光束の算出アルゴリズムで互いが影響しないようにする事が必要である。
本実施例では、第2の縞走査機構を反射面10に入射された光束の光軸に対する反射面10の傾きを変更する変更機構とした。しかし、第2の縞走査機構を最終面8aに入射された光束の光軸に対する最終面8aの傾きを変更する変更機構とすることができる。また、図1に示されるように最終面8aが曲面(凸面)である場合、最終面8aに入射された光束の光軸に垂直な方向に最終面8aを駆動する駆動機構を第2の縞走査機構とすることができる。本実施例では被検光束と参照光束のそれぞれを走査しているが、片側を固定し、片側だけを走査するような構成にしてもかまわない。この場合には縞走査されない側の位相を回復する手法としては、縞走査されない干渉縞成分を抽出し静止干渉縞から位相を回復するFFT法等の手法を用いればよい。
制御装置16の演算部は最後に、投影光学系9の収差情報を含む被検光束のZERNIKE係数から投影光学系9以外の光路の収差情報を有する参照光束のZERNIKE係数を減算することで投影光学系9の収差としてZERNIKE係数を算出する。以上で投影光学系9の波面収差の計測が完了する。反射面10の面形状誤差やTSレンズ8の最終面8aの面形状誤差に代表される被検光路と参照光路の光路長差以外で発生する投影光学系9の収差以外の誤差成分については必用に応じて別途補正を実施することも可能である。
本実施例では参照波面と被検波面をなるべく共通光路とするために上記の様な構成としたが、例えばミラー7をハーフミラーにして透過する光束を参照波面として被検光学系とは独立に2次元回折格子11やCCDカメラ15を配置してもかまわない。
以上述べたように実施例1に依れば、投影光学系9に入射せずに参照面で反射された光束の波面収差と投影光学系9を透過した光束の波面収差とを同時に計測する事が可能となる。そのため、被検光学系である投影光学系9への照明光の収差変動に依らず安定して高精度に投影光学系9の波面収差が計測されうる。
[実施例2]
図9を用いて実施例2について説明する。実施例2では、波面収差の計測装置は露光装置に搭載されている。露光光の光源101から出射され光束は、インコヒーレント化ユニット102で空間コヒーレンスが低下された後、照明光学系103に入射する。照明光学系103は、投影光学系9の物体面に配置されたレチクルを照明するためのユニットであるが、投影光学系9の波面収差を計測する場合には使用されない。照明光学系103では照明機能に加えて光束伝播用のファイバ104に入射光束の一部を導光しており、波面収差を計測する場合にはファイバ104から出射された光束が計測光として使用される。ファイバ104から出射された光束は、マスク105により空間モードを整えられた後に、拡散しつつハーフミラー5を透過し、その後レンズ6に入射する。レンズ6より出射された光束は、平行光束にコリメートされ、平面参照面106に入射する。平面参照面106は以下で述べる反射参照面10と共役な位置に配置されており、入射光の一部を反射し、反射された光束はハーフミラー5により反射されて2次元回折格子11に入射する。以下、平面参照面106で反射された光束を参照光束と称す。
一方、平面参照面106を透過した光束は、図示されないステージ上に配置されたミラー7によりステージに沿って引き廻された後、コリメータレンズ107に入射する。コリメータレンズ107は、入射された光束を所望のNAに変換し投影光学系9に出射する。コリメータレンズ107は、配置された環境の変動範囲においてその透過波面が十分に安定になるように設計され、実質的に一定の収差と判断できるものとする。投影光学系9に入射した光束は、投影光学系9の像面上で一度集光された後、焦点位置と曲率中心が一致するように配置された反射面10によって反射され、再び投影光学系9を透過し、往路と同一光路を通ってハーフミラー5に到達する。ハーフミラー5で反射された光束は2次元回折格子11に入射する。以下、投影光学系9を透過し反射面10で反射される光束を被検光束と称す。
被検光束と参照光束とは、2次元回折格子11で回折され、次数選択窓13でその回折光の次数を選択された後、瞳結像レンズ14で反射参照面10と共役に配置されたCCDカメラ15に結像される。2次元回折格子11はCCDカメラ15と非共役な位置に配置されるため、CCDカメラ15上では2次元のラテラルシアリング干渉縞が観察される。2次元回折格子11のアクチュエータ12と、光軸の垂直方向の反射面10の位置とを同期制御して得られる干渉縞データに図7で示した計算フローを適用して、2次元のラテラルシアリング干渉縞から被検光束と参照光束との波面収差が算出される。なお、本実施例の場合には、反射面10の位置を制御する代わりに、平面参照面106の傾きを制御しても同様の測定が可能である。最後に、制御装置16の演算部は、被検光束の波面収差の算出結果から参照光束の波面収差を減算することで被検光学系である投影光学系9の波面収差を算出する。ここで、コリメータレンズ107の波面収差や反射参照面10に代表される所謂システムエラー成分に関してはあらかじめ測定しておき、必要に応じて計測結果から補正する。
本実施例で計測光束の伝播に用いたファイバとして、露光光の光源101で用いられる深紫外波長においては、一般にマルチモードファイバが使用される。マルチモードファイバが使用される場合にはファイバへの応力変化などでその波面収差が容易に変化することが問題となる。本実施例では参照光束の波面収差の計測を被検光束の波面収差の計測と同時に実施しているため、ファイバ104の波面収差の変化によらず安定して投影光学系9の波面収差を計測することが可能である。
[デバイス製造方法]
次に、半導体集積回路素子、液晶表示素子等のデバイス製造方法を例示的に説明する。デバイスは、実施例2の露光装置を用いて基板を露光する露光工程と、露光工程で露光された基板を現像する現像工程と、現像工程で現像された基板を加工する他の周知の工程とを経ることによって製造される。他の周知の工程は、エッチング、レジスト剥離、ダイシング、ボンディング、パッケージング工程などである。露光工程で使用される露光装置は、搭載された計測装置を用いて投影光学系の波面収差が調整されているので、基板を高精度で露光することができる。

Claims (8)

  1. 被検光学系による波面収差を計測する計測装置であって、
    光源と、
    前記光源から被検光学系に至る光路に配置され、前記光源から出射された光束の一部をその最終面で反射すると共に前記光源から出射された光束の他の一部を透過する光学系と、
    前記光学系と前記被検光学系とを透過した前記他の一部の光束を反射する反射面と、
    前記最終面で反射された前記一部の光束による第1シアリング干渉縞と前記反射面で反射された前記他の一部の光束による第2シアリング干渉縞とを生成する光学部材と、
    前記光学部材により生成された第1シアリング干渉縞と第2シアリング干渉縞とを同時に撮像する撮像部と、
    前記撮像部により撮像された第1シアリング干渉縞と第2シアリング干渉縞とのデータを用いて前記光学系による波面収差と前記光学系と前記被検光学系とによる波面収差とをそれぞれ演算し、当該演算された2つの波面収差から前記被検光学系による波面収差を演算する演算部と、を備えることを特徴とする計測装置。
  2. 前記光学部材は、2次元回折格子を含むことを特徴とする請求項1に記載の計測装置。
  3. 前記光学部材は、前記最終面で反射された前記一部の光束により第1シアリング干渉縞を生成する第1光学素子と前記反射面で反射された前記他の一部の光束により第2シアリング干渉縞を生成する第2光学素子とを含むことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の計測装置。
  4. 前記撮像部は、前記第1光学素子により生成された第1シアリング干渉縞を撮像する第1撮像素子と前記第2光学素子により生成された第2シアリング干渉縞を撮像する第2撮像素子とを含むことを特徴とする請求項3に記載の計測装置。
  5. 前記最終面に入射された光束の光軸に対する前記最終面の傾き又は前記反射面に入射された光束の光軸に対する前記反射面の傾きを変更する変更機構と、
    前記光学部材に入射された光束の光軸に垂直な方向に前記光学部材を駆動する駆動機構と、
    前記光学部材により生成される前記第1シアリング干渉縞と前記第2シアリング干渉縞とが異なる位相速度で走査されるように前記変更機構と前記駆動機構とを制御する制御部と、をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の計測装置。
  6. 前記最終面又は前記反射面は曲面であり、
    前記変更機構は、前記最終面に入射された光束の光軸に垂直な方向に前記最終面を駆動する、又は、前記反射面に入射された光束の光軸に垂直な方向に前記反射面を駆動する、ことを特徴とする請求項5に記載の計測装置。
  7. レチクルのパターンを投影光学系を介して基板に投影して当該基板を露光する露光装置であって、
    被検光学系としての前記投影光学系による波面収差を計測する請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の計測装置を備える、ことを特徴とする露光装置。
  8. デバイスを製造するデバイス製造方法であって、
    請求項7に記載の露光装置によって基板を露光する工程と、
    前記露光された基板を現像する工程と、を含むデバイス製造方法。
JP2009057128A 2009-03-10 2009-03-10 計測装置、露光装置及びデバイス製造方法 Expired - Fee Related JP5336890B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009057128A JP5336890B2 (ja) 2009-03-10 2009-03-10 計測装置、露光装置及びデバイス製造方法
US12/716,730 US9175953B2 (en) 2009-03-10 2010-03-03 Measurement apparatus to calculate wavefront aberration of optical system using shearing interference fringes, exposure apparatus, and method of manufacturing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009057128A JP5336890B2 (ja) 2009-03-10 2009-03-10 計測装置、露光装置及びデバイス製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010212460A true JP2010212460A (ja) 2010-09-24
JP5336890B2 JP5336890B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=42731004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009057128A Expired - Fee Related JP5336890B2 (ja) 2009-03-10 2009-03-10 計測装置、露光装置及びデバイス製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9175953B2 (ja)
JP (1) JP5336890B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021047090A (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 株式会社島津製作所 欠陥検査装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9040221B2 (en) 2010-05-20 2015-05-26 Jsr Corporation Radiation-sensitive resin composition, method for forming resist pattern, and polymer and compound
JP5729114B2 (ja) * 2010-08-19 2015-06-03 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物、パターン形成方法、重合体及び化合物
GB2488145A (en) * 2011-02-16 2012-08-22 Carl Ziess Smt Gmbh Device and method for imaging aberration determination of an optical test specimen
US9046791B2 (en) 2011-11-30 2015-06-02 Changchun Institute Of Optics, Fine Mechanics And Physics, Chinese Academy Of Sciences Apparatuses and methods for detecting wave front abberation of projection objective system in photolithography machine
CN104483817A (zh) * 2014-12-25 2015-04-01 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种光刻投影物镜系统波像差检测装置
DE112016006183T5 (de) * 2016-01-08 2018-09-27 Olympus Corporation Probenform-Messverfahren und Probenform-Messvorrichtung
TWI699885B (zh) 2016-03-22 2020-07-21 聯華電子股份有限公司 半導體結構與其製作方法
CN106292202B (zh) * 2016-10-09 2018-06-15 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种可标定系统误差的系统波像差检测方法
CN106707696B (zh) * 2016-12-26 2018-08-24 中国科学院光电技术研究所 光刻投影物镜波像差与最佳焦面的检测方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003302205A (ja) * 2002-02-07 2003-10-24 Nikon Corp シアリング干渉測定方法及びシアリング干渉計、投影光学系の製造方法、投影光学系、及び投影露光装置
JP2004198381A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Canon Inc 干渉装置
JP2005183415A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Nikon Corp シアリング干渉測定方法及びシアリング干渉計
JP2005345105A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 波面収差評価方法および波面収差評価装置
JP2009036601A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Canon Inc 干渉計測装置の校正方法、干渉計測装置、露光装置及びデバイス製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RO62593A (fr) * 1975-02-12 1977-12-15 Inst Pentru Creatie Stintific Dispositif gaslift
US5435489A (en) * 1994-01-13 1995-07-25 Bell Helicopter Textron Inc. Engine exhaust gas deflection system
DE19849639C1 (de) * 1998-10-28 2000-02-10 Intensiv Filter Gmbh Coanda-Injektor und Druckgasleitung zum Anschluß eines solchen
JP4250439B2 (ja) 2003-03-07 2009-04-08 キヤノン株式会社 収差測定装置
JP2008108852A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Canon Inc 投影露光装置、光学部品及びデバイス製造方法
JP2008128681A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Canon Inc 干渉計、露光装置及びデバイス製造方法
US8152495B2 (en) * 2008-10-01 2012-04-10 Ametek, Inc. Peripheral discharge tube axial fan
PL2276933T3 (pl) * 2009-03-04 2011-10-31 Dyson Technology Ltd Wentylator
GB2493506B (en) * 2011-07-27 2013-09-11 Dyson Technology Ltd A fan assembly
BR112014001474A2 (pt) * 2011-07-27 2017-02-21 Dyson Technology Ltd conjunto de ventilador

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003302205A (ja) * 2002-02-07 2003-10-24 Nikon Corp シアリング干渉測定方法及びシアリング干渉計、投影光学系の製造方法、投影光学系、及び投影露光装置
JP2004198381A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Canon Inc 干渉装置
JP2005183415A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Nikon Corp シアリング干渉測定方法及びシアリング干渉計
JP2005345105A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 波面収差評価方法および波面収差評価装置
JP2009036601A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Canon Inc 干渉計測装置の校正方法、干渉計測装置、露光装置及びデバイス製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021047090A (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 株式会社島津製作所 欠陥検査装置
JP7283324B2 (ja) 2019-09-18 2023-05-30 株式会社島津製作所 欠陥検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9175953B2 (en) 2015-11-03
JP5336890B2 (ja) 2013-11-06
US20100233636A1 (en) 2010-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5336890B2 (ja) 計測装置、露光装置及びデバイス製造方法
US10794689B2 (en) Autofocus system and method
KR101982363B1 (ko) 조명 제어
JP6271896B2 (ja) 干渉計測装置、リソグラフィ装置および物品の製造方法
US20110298896A1 (en) Speckle noise reduction for a coherent illumination imaging system
JP5394317B2 (ja) 回転対称非球面形状測定装置
JP5787483B2 (ja) 計測装置及び露光装置
JP2018517933A (ja) アライメントシステム
JP2009162539A (ja) 光波干渉測定装置
TW201807389A (zh) 決定波前像差的測量系統
US20080151258A1 (en) Shape measuring apparatus, shape measuring method, and exposure apparatus
JP5955375B2 (ja) 光学デバイス
EP2098910A1 (en) Wavefront aberration measuring apparatus, wavefront aberration measuring method, exposure apparatus, and device manufacturing method
JP2010109160A (ja) 測定装置、露光装置及びデバイス製造方法
WO2003067182A1 (fr) Procede de mesure d'interference differentielle et interferometre differentiel, procede de production d'un systeme optique de projection, systeme optique de projection, et systeme d'exposition par projection
JP5147468B2 (ja) 計測装置および露光装置
US20170038318A1 (en) X-ray talbot interferometer
JP7326292B2 (ja) 基板上のターゲット構造の位置を決定するための装置及び方法
JP5481475B2 (ja) マイクロリソグラフィのための投影露光システムおよび側方結像安定性監視方法
JP2007298281A (ja) 被検体の面形状の測定方法及び測定装置
JP4117585B2 (ja) 光学装置の検査方法及び装置、露光装置、並びに露光装置の製造方法
JP2014106222A (ja) 干渉測定装置、波面収差測定装置、形状測定装置、露光装置、干渉測定方法、投影光学系の製造方法、及び露光装置の製造方法
JP2009244227A (ja) 光波干渉測定装置
JP2009145068A (ja) 表面形状の測定方法および干渉計
US20100125432A1 (en) Measurement apparatus, measurement method, computer, program, and exposure apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130802

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5336890

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees