JP2010206552A - 撮像装置、再生表示装置、撮像記録方法および再生表示方法 - Google Patents

撮像装置、再生表示装置、撮像記録方法および再生表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010206552A
JP2010206552A JP2009049991A JP2009049991A JP2010206552A JP 2010206552 A JP2010206552 A JP 2010206552A JP 2009049991 A JP2009049991 A JP 2009049991A JP 2009049991 A JP2009049991 A JP 2009049991A JP 2010206552 A JP2010206552 A JP 2010206552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
focus position
positions
shooting
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009049991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5387949B2 (ja
Inventor
Satoshi Hikita
聡 疋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009049991A priority Critical patent/JP5387949B2/ja
Priority to CN201080019610.6A priority patent/CN102415090B/zh
Priority to US13/202,145 priority patent/US8576327B2/en
Priority to EP10748860.3A priority patent/EP2404442A4/en
Priority to PCT/JP2010/053720 priority patent/WO2010101269A1/en
Publication of JP2010206552A publication Critical patent/JP2010206552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5387949B2 publication Critical patent/JP5387949B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
    • G02B7/38Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals measured at different points on the optical axis, e.g. focussing on two or more planes and comparing image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/4223Cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4348Demultiplexing of additional data and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8126Monomedia components thereof involving additional data, e.g. news, sports, stocks, weather forecasts
    • H04N21/8133Monomedia components thereof involving additional data, e.g. news, sports, stocks, weather forecasts specifically related to the content, e.g. biography of the actors in a movie, detailed information about an article seen in a video program
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/676Bracketing for image capture at varying focusing conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/743Bracketing, i.e. taking a series of images with varying exposure conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/673Focus control based on electronic image sensor signals based on contrast or high frequency components of image signals, e.g. hill climbing method

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】 異なるフォーカス位置で撮像して連続的に複数枚の撮影画像を取得するにあたり、無駄な画像の撮影を効果的に低減し、撮影画像の合焦部位の把握を容易にする。
【解決手段】 画像データの画面を実質的に複数に分割して複数の区分領域を設定し、前記区分領域毎にそれぞれの位置に対する合焦状態を示す合焦情報を取得し、この合焦情報に基づき、前記区分領域毎にそれぞれの合焦位置を算出して、それぞれのフォーカス位置において合焦している区分領域の数を算出して合焦位置分布情報を得る。前記区分領域として、前記画像データの画面を、例えば15に分割して大区分領域を設定し、前記所定数よりも大きい、例えば49に分割して前記大区分領域よりも小さな小区分領域を設定する。前記大区分領域の大領域合焦位置分布情報に基づいて、所定の連続撮影枚数の互いに異なるフォーカス位置を決定する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、フォーカス調整機構を含む撮像光学系と、前記撮像光学系により結像される被写体光学像を電気信号に変換する固体撮像素子とを有するディジタルカメラのような撮像装置に係り、特に、複数のフォーカス位置で順次撮像して複数枚の撮影画像を連続的に取得する撮像装置、このように撮像された画像を再生表示するための再生表示装置、複数のフォーカス位置で順次撮像して複数枚の撮影画像を連続的に取得するための撮像記録方法およびこのようにして格納された撮像画像を再生表示する再生表示方法に関するものである。
ディジタルカメラ等の撮像装置によって、奥行きのある被写体をオートフォーカスで撮影する際に、アルゴリズムやハードウェアの性能限界から、撮影意図にそぐわない位置にピントが合う、いわゆる偽合焦、を生じ、結果として意図した被写体に対してはピントずれとなることがある。このようなときに、ピントずれの救済策として、フォーカス位置を順次異ならせて複数枚の撮影を一括して行う、いわゆるフォーカスブラケット撮影を用いる方法がある。このフォーカスブラケット撮影は、焦点位置を前後に少し移動させて3回程度の撮影をおこなう仕様が一般的であるため、大きなピントずれを救済することは困難であった。
また、どの被写体にピントを合わせるかを撮影前に決めないで、あえて焦点位置を変えて複数枚撮影した後に、画像を比較・鑑賞してベストショットを選択したい、という撮影者の要求がある。例えば、被写界深度の浅いテレマクロの光学条件で花を撮影するシーンなどがそれに相当する。花の撮影では手前の花弁にピントを合わせるか、メシベやオシベにピントを合わせるかについて、どちらが良好な結果が得られるかは撮影してみないと判断できない場合が多い。
例えば、特許文献1(特開2004−135029号)には、レリーズボタンを1回押すと合焦位置を変化させてブラケット撮影、すなわちフォーカスブラケット撮影、を行うカメラが開示されている。
また、例えば、特許文献2(特開2002−277725号)は、フォーカスブラケット撮影に係るものではないが、この特許文献2には、画像を複数のブロックに分割し、ブロック内を所定の輝度レベルとなるように露出を制御するとともに、ブロック内の焦点評価値を生成し、さらに所定のフォーカス範囲内にあるブロックの焦点評価値をもとに新たな焦点評価値を生成し、合焦制御を行うことが開示されている。
今までのフォーカスブラケット撮影においては、次のような問題があった。
(1) 画面内のどの被写体にもピントが合っていない画像も撮影されてしまい、無駄な画像が撮影されてしまっていた。
(2) 複数の画像の中どの画像のどの部分にピントがあっているのかをユーザーが確認し難かった。
そこで、画面上のどの被写体にもピントが合っていない画像を減らし、所定の連続撮影枚数内で、画面内に写っている各被写体に対しできるだけ多くの撮影フォーカス位置を割り振ることを目的とする。
また、撮影された複数枚の画像の各々においてどの部分に合焦しているかを効果的に示すことも目的とする。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、複数のフォーカス位置で順次撮像して複数枚の撮影画像を連続的に取得するにあたり、無駄な画像の撮影を効果的に低減し、撮影画像の合焦部位の把握を容易にすることを可能とする撮像装置、再生表示装置、撮像記録方法および再生表示方法を提供することを目的としている。
すなわち、本発明の請求項1〜請求項4の目的は、特に、画面上に写っていない部分のフォーカス位置は撮影せず、撮影枚数内で極力、画面内に写っている各部分に撮影フォーカス位置を割り振って、フォーカス位置の異なる複数枚の撮影画像を連続的に取得することを可能とする撮像装置を提供することにある。
本発明の請求項5〜請求項8の目的は、特に、画面上に写っていない部分のフォーカス位置は撮影せず、撮影枚数内で極力、画面内に写っている各部分に撮影フォーカス位置を割り振って、フォーカス位置の異なる複数枚の撮影画像を連続的に取得し、取得した撮影画像の合焦部位を効率良くユーザーに把握させることを可能とする撮像装置を提供することにある。
また、本発明の請求項9〜請求項14の目的は、特に、画面上に写っていない部分のフォーカス位置は撮影せず、撮影枚数内で極力、画面内に写っている各部分に撮影フォーカス位置を割り振って、フォーカス位置の異なる複数枚の撮影画像を連続的に取得し、取得した撮影画像の合焦部位に対応する情報と共に格納することを可能とする撮像装置を提供することにある。
本発明の請求項15および請求項16の目的は、特に、フォーカス位置の異なる複数枚の撮影画像を連続的に取得し、取得した撮影画像の合焦部位に対応する情報と共に格納した情報を再生表示して、撮影画像の合焦部位を効率良くユーザーに把握させることを可能とする再生表示装置を提供することにある。
本発明の請求項17〜請求項22の目的は、特に、画面上に写っていない部分のフォーカス位置は撮影せず、撮影枚数内で極力、画面内に写っている各部分に撮影フォーカス位置を割り振って、フォーカス位置の異なる複数枚の撮影画像を連続的に取得し、取得した撮影画像の合焦部位に対応する情報と共に格納することを可能とする撮像記録方法を提供することにある。
本発明の請求項23および請求項24の目的は、特に、フォーカス位置の異なる複数枚の撮影画像を連続的に取得し、取得した撮影画像の合焦部位に対応する情報と共に格納した情報を再生表示して、撮影画像の合焦部位を効率良くユーザーに把握させることを可能とする再生表示方法を提供することにある。
請求項1に記載した本発明に係る撮像装置は、上述した目的を達成するために、
フォーカス位置を変更するフォーカス調整機構を含む撮像光学系と、
前記撮像光学系により結像される被写体光学像を電気信号に変換し、画像データとして出力する固体撮像素子と、
連続して撮影する複数のフォーカス位置を決定する撮影位置決定手段と、
前記撮影位置決定手段が決定した複数のフォーカス位置で連続的に前記固体撮像素子を用いた撮像を行って、複数の撮影画像を取得する連続撮影処理手段と、
を有する撮像装置であって、
前記画像データの画面を実質的に複数に分割して複数の区分領域を設定する領域分割手段と、
前記区分領域毎にそれぞれの位置に対する合焦状態を示す合焦情報を取得する合焦情報取得手段と、
前記合焦情報取得手段により取得される前記合焦情報に基づき、前記区分領域毎にそれぞれの合焦位置を算出する合焦位置算出手段と、
前記合焦位置算出手段により算出された前記区分領域毎の合焦位置に基づいて、それぞれのフォーカス位置において合焦している区分領域の数を算出して合焦位置分布情報を得る合焦位置分布情報取得手段と、
を有し、
前記領域分割手段は、
前記画像データの画面を実質的に第1の所定数に分割して第1の所定の大きさの大区分領域を設定する大区分領域分割手段と、
前記画像データの画面を実質的に前記第1の所定数よりも大きい第2の所定数に分割して前記大区分領域よりも小さな第2の所定の大きさの小区分領域を設定する小区分領域分割手段と、
を含み、
前記撮影位置決定手段は、
前記合焦位置分布情報取得手段が算出した前記大区分領域の大領域合焦位置分布情報に基づいて、重複しない1つ以上のフォーカス位置を決定し、前記大領域合焦位置分布情報に基づいて決定したフォーカス位置の数が、所定の連続撮影枚数に満たない場合には、前記合焦位置分布情報取得手段が算出した前記小区分分領域の小領域合焦位置分布情報に基づいて、フォーカス位置を追加的に決定して、前記所定の連続撮影枚数の互いに異なるフォーカス位置を決定する手段を含む
ことを特徴としている。
請求項2に記載した本発明に係る撮像装置は、請求項1の撮像装置であって、
前記撮影位置決定手段は、連続して撮影する複数のフォーカス位置を、前記合焦位置分布情報取得手段が算出した区分領域の数が大きい順に、決定する手段を含むことを特徴としている。
請求項3に記載した本発明に係る撮像装置は、請求項1または請求項2の撮像装置であって、
前記撮影位置決定手段は、前記合焦位置分布情報取得手段が算出した区分領域の数が等しいフォーカス位置が複数存在した場合には、より近距離のフォーカス位置を優先して選択して、連続して撮影する複数のフォーカス位置を決定する手段を含むことを特徴としている。
請求項4に記載した本発明に係る撮像装置は、請求項1〜請求項3のいずれか1項の撮像装置であって、
前記撮影位置決定手段は、
前記合焦情報取得手段により取得される前記合焦情報に基づき前記合焦位置算出手段によって前記区分領域毎に算出される合焦位置に基づいて決定したフォーカス位置の数が、所定の連続撮影枚数に満たない場合に、既に決定したフォーカス位置に基づき規定の間隔をあけて追加的にフォーカス位置を設定して、連続して撮影するフォーカス位置を決定する手段を含むことを特徴としている。
請求項5に記載した本発明に係る撮像装置は、請求項1〜請求項4のいずれか1項の撮像装置であって、
前記連続撮影処理手段によって、前記撮影位置決定手段が決定した複数のフォーカス位置で撮像され取得された撮影画像を再生表示する画像表示手段と、
前記撮像画像が撮像されたフォーカス位置に対応する合焦位置を有する前記区分領域を示す枠を前記撮影画像に重畳して前記画像表示手段により表示させる合焦枠表示手段と、
をさらに具備することを特徴としている。
請求項6に記載した本発明に係る撮像装置は、請求項1〜請求項5のいずれか1項の撮像装置であって、
前記合焦枠表示手段は、
前記撮像画像が撮像されたフォーカス位置に対応する合焦位置を有する前記小区分領域を示す枠を前記撮影画像に重畳して前記画像表示手段により表示させる手段を含むことを特徴としている。
請求項7に記載した本発明に係る撮像装置は、請求項6の撮像装置であって、
前記撮影位置決定手段は、連続して撮影するフォーカス位置を、前記合焦位置分布情報取得手段が算出した前記大区分領域の合焦位置分布情報のみに基づいて決定する手段であることを特徴としている。
請求項8に記載した本発明に係る撮像装置は、請求項6の撮像装置であって、
前記撮影位置決定手段は、前記合焦位置分布情報取得手段が算出した前記大区分領域の数が大きいフォーカス位置を優先して決定したフォーカス位置の数が、所定の連続撮影枚数に満たない場合に、前記合焦位置算出手段により算出された前記小区分領域毎の合焦位置に基づいてフォーカス位置を追加し、連続して撮影するフォーカス位置を決定する手段であることを特徴としている。
請求項9に記載した本発明に係る撮像装置は、上述した目的を達成するために、
フォーカス位置を変更するフォーカス調整機構を含む撮像光学系と、
前記撮像光学系により結像される被写体光学像を電気信号に変換し、画像データとして出力する固体撮像素子と、
連続して撮影する複数のフォーカス位置を決定する撮影位置決定手段と、
前記撮影位置決定手段が決定した複数のフォーカス位置で連続的に前記固体撮像素子を用いた撮像を行って複数の撮影画像を取得する連続撮影処理手段と、
を有する撮像装置であって、
前記画像データの画面を実質的に複数に分割して複数の区分領域を設定する領域分割手段と、
前記区分領域毎にそれぞれの位置に対する合焦状態を示す合焦情報を取得する合焦情報取得手段と、
前記合焦情報取得手段により取得される前記合焦情報に基づき、前記区分領域毎にそれぞれの合焦位置を算出する合焦位置算出手段と、
前記合焦位置算出手段により算出された前記区分領域毎の合焦位置に基づいて、それぞれのフォーカス位置において合焦している区分領域の数を算出して合焦位置分布情報を得る合焦位置分布情報取得手段と、
を有し、
前記撮影位置決定手段は、前記合焦位置分布情報取得手段が算出した区分領域の数が大きいフォーカス位置を優先して、互いに異なる複数のフォーカス位置を決定し、前記連続撮影処理手段による撮影に供する手段を含むとともに、
前記連続撮影処理手段は、前記撮影位置決定手段が決定した複数のフォーカス位置で連続的に撮像した複数の撮影画像を、複数の撮影画像データと各撮影画像データのフォーカス位置に対応する合焦位置を有する前記区分領域の枠を表示するための枠情報とが1つのファイルとして格納される画像ファイルとして格納する手段を含む
ことを特徴としている。
請求項10に記載した本発明に係る撮像装置は、請求項9の撮像装置であって、
前記連続撮影処理手段は、各撮影画像データのフォーカス位置に対応する合焦位置を有する前記区分領域の枠を表示するための枠情報を、各対応する撮影画像データに付随する情報として、同一画像ファイル内に格納する手段をさらに含むことを特徴としている。
請求項11に記載した本発明に係る撮像装置は、請求項9または請求項10の撮像装置であって、
前記撮影位置決定手段は、連続して撮影する複数のフォーカス位置を、前記合焦位置分布情報取得手段が算出した区分領域の数が大きい順に、決定する手段を含むことを特徴としている。
請求項12に記載した本発明に係る撮像装置は、請求項9〜請求項11のいずれか1項の撮像装置であって、
前記撮影位置決定手段は、前記合焦位置分布情報取得手段が算出した区分領域の数が等しいフォーカス位置が複数存在した場合には、より近距離のフォーカス位置を優先して選択して、連続して撮影する複数のフォーカス位置を決定する手段を含むことを特徴としている。
請求項13に記載した本発明に係る撮像装置は、請求項9〜請求項12のいずれか1項の撮像装置であって、
前記領域分割手段は、
前記画像データの画面を実質的に第1の所定数に分割して第1の所定の大きさの大区分領域を設定する大区分領域分割手段と、
前記画像データの画面を実質的に前記第1の所定数よりも大きい第2の所定数に分割して前記大区分領域よりも小さな第2の所定の大きさの小区分領域を設定する小区分領域分割手段と、
を含み、且つ
前記撮影位置決定手段は、前記合焦位置分布情報取得手段が算出した前記大区分領域の数が大きいフォーカス位置を優先して決定したフォーカス位置の数が、所定の連続撮影枚数に満たない場合に、前記合焦位置分布情報取得手段が算出した前記小区分分領域の数が大きいフォーカス位置を優先して追加して、連続して撮影する複数のフォーカス位置を決定する手段を含む
ことを特徴としている。
請求項14に記載した本発明に係る撮像装置は、請求項9〜請求項13のいずれか1項の撮像装置であって、
前記撮影位置決定手段は、
前記合焦情報取得手段により取得される前記合焦情報に基づき前記合焦位置算出手段によって前記区分領域毎に算出される合焦位置に基づいて決定したフォーカス位置の数が、所定の連続撮影枚数に満たない場合に、既に決定したフォーカス位置に基づき規定の間隔をあけて追加的にフォーカス位置を設定して、連続して撮影する複数のフォーカス位置を決定する手段を含むことを特徴としている。
請求項15に記載した本発明に係る再生表示装置は、上述した目的を達成するために、
撮影画面を実質的に複数に分割して複数の区分領域を設定し、
前記区分領域毎にそれぞれの位置に対する合焦状態を示す合焦情報を取得し、
前記合焦情報に基づき、前記区分領域毎にそれぞれの合焦位置を算出し、
前記区分領域毎の合焦位置に基づいて、それぞれのフォーカス位置において合焦している区分領域の数を示す合焦位置分布情報を得て、
前記区分領域の数が大きいフォーカス位置を優先して、互いに異なる複数のフォーカス位置を決定し、連続的に撮像を行って複数の撮影画像を取得して、
前記複数の撮影画像が、複数の撮影画像データと各撮影画像データのフォーカス位置に対応する合焦位置を有する区分領域の枠を表示するための枠情報とを1つのファイルとして、格納された画像ファイルを再生表示する再生表示装置であって、
前記画像ファイルにおける前記撮影画像データに基づいて前記撮影画像を再生表示する画像表示手段と、
前記画像ファイルにおける枠情報に基づいて、前記撮像画像が撮像されたフォーカス位置に対応する合焦位置を有する前記区分領域を示す枠を前記撮影画像に重畳して前記画像表示手段により表示させる合焦枠表示手段と、
を具備することを特徴としている。
請求項16に記載した本発明に係る再生表示装置は、請求項15の再生表示装置であって、
前記区分領域は、
前記画像データの画面を実質的に第1の所定数に分割して設定した第1の所定の大きさの大区分領域と、
前記画像データの画面を実質的に前記第1の所定数よりも大きい第2の所定数に分割して前記大区分領域よりも小さな第2の所定の大きさの小区分領域と、
を含み、且つ
前記合焦枠表示手段は、
前記撮像画像が撮像されたフォーカス位置に対応する合焦位置を有する前記小区分領域を示す枠を前記撮影画像に重畳して前記画像表示手段により表示させる手段を含む
ことを特徴としている。
請求項17に記載した本発明に係る撮像記録方法は、上述した目的を達成するために、
フォーカス位置を変更するフォーカス調整機構を含む撮像光学系と、前記撮像光学系により結像される被写体光学像を電気信号に変換し、画像データとして出力する固体撮像素子と、連続して撮影する複数のフォーカス位置を決定する撮影位置決定手段と、前記撮影位置決定手段が決定した複数のフォーカス位置で連続的に前記固体撮像素子を用いた撮像を行って複数の撮影画像を取得する連続撮影処理手段と、を有する撮像装置における撮像記録方法であって、
前記画像データの画面を実質的に複数に分割して複数の区分領域を設定する領域分割ステップと、
前記区分領域毎にそれぞれの位置に対する合焦状態を示す合焦情報を取得する合焦情報取得ステップと、
前記合焦情報取得ステップにより取得される前記合焦情報に基づき、前記区分領域毎にそれぞれの合焦位置を算出する合焦位置算出ステップと、
前記合焦位置算出ステップにより算出された前記区分領域毎の合焦位置に基づいて、それぞれのフォーカス位置において合焦している区分領域の数を算出して合焦位置分布情報を得る合焦位置分布情報取得ステップと、
前記合焦位置分布情報取得ステップで算出した前記区分領域の数が大きいフォーカス位置を優先して、互いに異なる複数のフォーカス位置を決定する撮影位置決定ステップと、
前記撮影位置決定ステップで決定された複数のフォーカス位置で複数の撮影画像を連続的に撮像し、複数の撮影画像データを得る連続撮影ステップと、
前記複数の撮影画像データと各撮影画像データのフォーカス位置に対応する合焦位置を有する前記区分領域の枠を表示するための枠情報とを1つの画像ファイルとして格納する画像格納ステップと
を有する
ことを特徴としている。
請求項18に記載した本発明に係る撮像記録方法は、請求項17の撮像記録方法であって、
前記画像格納ステップは、各撮影画像データのフォーカス位置に対応する合焦位置を有する前記区分領域の枠を表示するための枠情報を、各対応する撮影画像データに付随する情報として、同一画像ファイル内に格納するステップをさらに含む
ことを特徴としている。
請求項19に記載した本発明に係る撮像記録方法は、請求項17または請求項18の撮像記録方法であって、
前記撮影位置決定ステップは、連続して撮影する複数のフォーカス位置を、前記合焦位置分布情報取得ステップで算出した区分領域の数が大きい順に、決定するステップを含むことを特徴としている。
請求項20に記載した本発明に係る撮像記録方法は、請求項17〜請求項19のいずれか1項の撮像記録方法であって、
前記撮影位置決定ステップは、前記合焦位置分布情報取得ステップで算出した区分領域の数が等しいフォーカス位置が複数存在した場合には、より近距離のフォーカス位置を優先して選択して、連続して撮影する複数のフォーカス位置を決定するステップを含むことを特徴としている。
請求項21に記載した本発明に係る撮像記録方法は、請求項17〜請求項20のいずれか1項の撮像記録方法であって、
前記領域分割ステップは、
前記画像データの画面を実質的に第1の所定数に分割して第1の所定の大きさの大区分領域を設定する大区分領域分割ステップと、
前記画像データの画面を実質的に前記第1の所定数よりも大きい第2の所定数に分割して前記大区分領域よりも小さな第2の所定の大きさの小区分領域を設定する小区分領域分割ステップと、
を含み、且つ
前記撮影位置決定ステップは、前記合焦位置分布情報取得ステップで算出した前記大区分領域の数が大きいフォーカス位置を優先して決定したフォーカス位置の数が、所定の連続撮影枚数に満たない場合に、前記合焦位置分布情報取得ステップで算出した前記小区分分領域の数が大きいフォーカス位置を優先して追加して、連続して撮影する複数のフォーカス位置を決定するステップを含む
ことを特徴としている。
請求項22に記載した本発明に係る撮像記録方法は、請求項17〜請求項21のいずれか1項の撮像記録方法であって、
前記撮影位置決定手段は、
前記合焦情報取得手段により取得される前記合焦情報に基づき前記合焦位置算出手段によって前記区分領域毎に算出される合焦位置に基づいて決定したフォーカス位置の数が、所定の連続撮影枚数に満たない場合に、既に決定したフォーカス位置に基づき規定の間隔をあけて追加的にフォーカス位置を設定して、連続して撮影する複数のフォーカス位置を決定する手段を含む
ことを特徴としている。
請求項23に記載した本発明に係る再生表示方法は、上述した目的を達成するために、
撮影画面を実質的に複数に分割して複数の区分領域を設定し、
前記区分領域毎にそれぞれの位置に対する合焦状態を示す合焦情報を取得し、
前記合焦情報に基づき、前記区分領域毎にそれぞれの合焦位置を算出し、
前記区分領域毎の合焦位置に基づいて、それぞれのフォーカス位置において合焦している区分領域の数を示す合焦位置分布情報を得て、
前記区分領域の数が大きいフォーカス位置を優先して、互いに異なる複数のフォーカス位置を決定し、連続的に撮像を行って複数の撮影画像を取得して、
前記複数の撮影画像が、複数の撮影画像データと各撮影画像データのフォーカス位置に対応する合焦位置を有する区分領域の枠を表示するための枠情報とを1つのファイルとして、格納された画像ファイルを再生表示する再生表示方法であって、
前記画像ファイルにおける前記撮影画像データに基づいて前記撮影画像を再生表示する画像表示ステップと、
前記画像ファイルにおける枠情報に基づいて、前記撮像画像が撮像されたフォーカス位置に対応する合焦位置を有する前記区分領域を示す枠を前記撮影画像に重畳して表示させる合焦枠表示ステップと、
を有することを特徴としている。
請求項24に記載した本発明に係る再生表示方法は、請求項23の再生表示方法であって、
前記区分領域は、
前記画像データの画面を実質的に第1の所定数に分割して設定した第1の所定の大きさの大区分領域と、
前記画像データの画面を実質的に前記第1の所定数よりも大きい第2の所定数に分割して前記大区分領域よりも小さな第2の所定の大きさの小区分領域と、
を有し、且つ
前記合焦枠表示ステップは、
前記撮像画像が撮像されたフォーカス位置に対応する合焦位置を有する前記小区分領域を示す枠を前記撮影画像に重畳して表示させるステップ
を含む
ことを特徴としている。
本発明によれば、複数のフォーカス位置で順次撮像して複数枚の撮影画像を連続的に取得するにあたり、無駄な画像の撮影を効果的に低減し、撮影画像の合焦部位の把握を容易にすることを可能とする撮像装置、再生表示装置、撮像記録方法および再生表示方法を提供することができる。
すなわち、本発明の請求項1の撮像装置によれば、
フォーカス位置を変更するフォーカス調整機構を含む撮像光学系と、
前記撮像光学系により結像される被写体光学像を電気信号に変換し、画像データとして出力する固体撮像素子と、
連続して撮影する複数のフォーカス位置を決定する撮影位置決定手段と、
前記撮影位置決定手段が決定した複数のフォーカス位置で連続的に前記固体撮像素子を用いた撮像を行って、複数の撮影画像を取得する連続撮影処理手段と、
を有する撮像装置であって、
前記画像データの画面を実質的に複数に分割して複数の区分領域を設定する領域分割手段と、
前記区分領域毎にそれぞれの位置に対する合焦状態を示す合焦情報を取得する合焦情報取得手段と、
前記合焦情報取得手段により取得される前記合焦情報に基づき、前記区分領域毎にそれぞれの合焦位置を算出する合焦位置算出手段と、
前記合焦位置算出手段により算出された前記区分領域毎の合焦位置に基づいて、それぞれのフォーカス位置において合焦している区分領域の数を算出して合焦位置分布情報を得る合焦位置分布情報取得手段と、
を有し、
前記領域分割手段は、
前記画像データの画面を実質的に第1の所定数に分割して第1の所定の大きさの大区分領域を設定する大区分領域分割手段と、
前記画像データの画面を実質的に前記第1の所定数よりも大きい第2の所定数に分割して前記大区分領域よりも小さな第2の所定の大きさの小区分領域を設定する小区分領域分割手段と、
を含み、
前記撮影位置決定手段は、
前記合焦位置分布情報取得手段が算出した前記大区分領域の大領域合焦位置分布情報に基づいて、重複しない1つ以上のフォーカス位置を決定し、前記大領域合焦位置分布情報に基づいて決定したフォーカス位置の数が、所定の連続撮影枚数に満たない場合には、前記合焦位置分布情報取得手段が算出した前記小区分分領域の小領域合焦位置分布情報に基づいて、フォーカス位置を追加的に決定して、前記所定の連続撮影枚数の互いに異なるフォーカス位置を決定する手段を含む
ことにより、
特に、画面上に写っていない部分のフォーカス位置は撮影せず、撮影枚数内で極力、画面内に写っている各部分に撮影フォーカス位置を割り振って、フォーカス位置の異なる複数枚の撮影画像を連続的に取得することが可能となる。
また、本発明の請求項2の撮像装置によれば、請求項1の撮像装置において、
前記撮影位置決定手段は、連続して撮影する複数のフォーカス位置を、前記合焦位置分布情報取得手段が算出した区分領域の数が大きい順に、決定する手段を含むことにより、
特に、画面上に写っていない部分のフォーカス位置は撮影せず、撮影枚数内で極力、画面内に写っている各部分に撮影フォーカス位置を割り振って、フォーカス位置の異なる複数枚の撮影画像を連続的に取得することが可能となる。
本発明の請求項3の撮像装置によれば、請求項1または請求項2の撮像装置において、
前記撮影位置決定手段は、前記合焦位置分布情報取得手段が算出した区分領域の数が等しいフォーカス位置が複数存在した場合には、より近距離のフォーカス位置を優先して選択して、連続して撮影する複数のフォーカス位置を決定する手段を含むことにより、
特に、画面上に写っていない部分のフォーカス位置は撮影せず、撮影枚数内で極力、画面内に写っている各部分に、より適切に、撮影フォーカス位置を割り振って、フォーカス位置の異なる複数枚の撮影画像を連続的に取得することが可能となる。
本発明の請求項4の撮像装置によれば、請求項1〜請求項3のいずれか1項の撮像装置において、
前記撮影位置決定手段は、
前記合焦情報取得手段により取得される前記合焦情報に基づき前記合焦位置算出手段によって前記区分領域毎に算出される合焦位置に基づいて決定したフォーカス位置の数が、所定の連続撮影枚数に満たない場合に、既に決定したフォーカス位置に基づき規定の間隔をあけて追加的にフォーカス位置を設定して、連続して撮影するフォーカス位置を決定する手段を含むことにより、
特に、画面上に写っていない部分のフォーカス位置は撮影せず、撮影枚数内で極力、画面内に写っている各部分に撮影フォーカス位置を割り振って、より適切に、フォーカス位置の異なる複数枚の撮影画像を連続的に取得することが可能となる。
本発明の請求項5の撮像装置によれば、請求項1〜請求項4のいずれか1項の撮像装置において、
前記連続撮影処理手段によって、前記撮影位置決定手段が決定した複数のフォーカス位置で撮像され取得された撮影画像を再生表示する画像表示手段と、
前記撮像画像が撮像されたフォーカス位置に対応する合焦位置を有する前記区分領域を示す枠を前記撮影画像に重畳して前記画像表示手段により表示させる合焦枠表示手段と、
をさらに具備することにより、
特に、画面上に写っていない部分のフォーカス位置は撮影せず、撮影枚数内で極力、画面内に写っている各部分に撮影フォーカス位置を割り振って、フォーカス位置の異なる複数枚の撮影画像を連続的に取得し、取得した撮影画像の合焦部位を効率良くユーザーに把握させることが可能となる。
本発明の請求項6の撮像装置によれば、請求項1〜請求項5のいずれか1項の撮像装置において、
前記合焦枠表示手段は、
前記撮像画像が撮像されたフォーカス位置に対応する合焦位置を有する前記小区分領域を示す枠を前記撮影画像に重畳して前記画像表示手段により表示させる手段を含むことにより、
特に、画面上に写っていない部分のフォーカス位置は撮影せず、撮影枚数内で極力、画面内に写っている各部分に撮影フォーカス位置を割り振って、フォーカス位置の異なる複数枚の撮影画像を連続的に取得し、取得した撮影画像の合焦部位を、より高精度に、効率良くユーザーに把握させることが可能となる。
本発明の請求項7の撮像装置によれば、請求項6の撮像装置において、
前記撮影位置決定手段は、連続して撮影するフォーカス位置を、前記合焦位置分布情報取得手段が算出した前記大区分領域の合焦位置分布情報のみに基づいて決定する手段であることにより、
特に、画面上に写っていない部分のフォーカス位置は撮影せず、撮影枚数内で極力、画面内に写っている各部分に撮影フォーカス位置を割り振って、フォーカス位置の異なる複数枚の撮影画像を連続的に取得し、取得した撮影画像の合焦部位を効率良くユーザーに把握させることが可能となる。
本発明の請求項8の撮像装置によれば、請求項6の撮像装置において、
前記撮影位置決定手段は、前記合焦位置分布情報取得手段が算出した前記大区分領域の数が大きいフォーカス位置を優先して決定したフォーカス位置の数が、所定の連続撮影枚数に満たない場合に、前記合焦位置算出手段により算出された前記小区分領域毎の合焦位置に基づいてフォーカス位置を追加し、連続して撮影するフォーカス位置を決定する手段であることにより、
特に、画面上に写っていない部分のフォーカス位置は撮影せず、撮影枚数内で極力、画面内に写っている各部分に撮影フォーカス位置を割り振って、フォーカス位置の異なる複数枚の撮影画像を連続的に取得し、取得した撮影画像の合焦部位を効率良くユーザーに把握させることが可能となる。
また、本発明の請求項9の撮像装置によれば、
フォーカス位置を変更するフォーカス調整機構を含む撮像光学系と、
前記撮像光学系により結像される被写体光学像を電気信号に変換し、画像データとして出力する固体撮像素子と、
連続して撮影する複数のフォーカス位置を決定する撮影位置決定手段と、
前記撮影位置決定手段が決定した複数のフォーカス位置で連続的に前記固体撮像素子を用いた撮像を行って複数の撮影画像を取得する連続撮影処理手段と、
を有する撮像装置であって、
前記画像データの画面を実質的に複数に分割して複数の区分領域を設定する領域分割手段と、
前記区分領域毎にそれぞれの位置に対する合焦状態を示す合焦情報を取得する合焦情報取得手段と、
前記合焦情報取得手段により取得される前記合焦情報に基づき、前記区分領域毎にそれぞれの合焦位置を算出する合焦位置算出手段と、
前記合焦位置算出手段により算出された前記区分領域毎の合焦位置に基づいて、それぞれのフォーカス位置において合焦している区分領域の数を算出して合焦位置分布情報を得る合焦位置分布情報取得手段と、
を有し、
前記撮影位置決定手段は、前記合焦位置分布情報取得手段が算出した区分領域の数が大きいフォーカス位置を優先して、互いに異なる複数のフォーカス位置を決定し、前記連続撮影処理手段による撮影に供する手段を含むとともに、
前記連続撮影処理手段は、前記撮影位置決定手段が決定した複数のフォーカス位置で連続的に撮像した複数の撮影画像を、複数の撮影画像データと各撮影画像データのフォーカス位置に対応する合焦位置を有する前記区分領域の枠を表示するための枠情報とが1つのファイルとして格納される画像ファイルとして格納する手段を含む
ことにより、
特に、画面上に写っていない部分のフォーカス位置は撮影せず、撮影枚数内で極力、画面内に写っている各部分に撮影フォーカス位置を割り振って、フォーカス位置の異なる複数枚の撮影画像を連続的に取得し、取得した撮影画像の合焦部位に対応する情報と共に格納することが可能となる。
本発明の請求項10の撮像装置によれば、請求項9の撮像装置において、
前記連続撮影処理手段は、各撮影画像データのフォーカス位置に対応する合焦位置を有する前記区分領域の枠を表示するための枠情報を、各対応する撮影画像データに付随する情報として、同一画像ファイル内に格納する手段をさらに含むことにより、
特に、画面上に写っていない部分のフォーカス位置は撮影せず、撮影枚数内で極力、画面内に写っている各部分に撮影フォーカス位置を割り振って、フォーカス位置の異なる複数枚の撮影画像を連続的に取得し、取得した撮影画像の合焦部位に対応する情報と共に格納することが可能となる。
本発明の請求項11の撮像装置によれば、請求項9または請求項10の撮像装置において、
前記撮影位置決定手段は、連続して撮影する複数のフォーカス位置を、前記合焦位置分布情報取得手段が算出した区分領域の数が大きい順に、決定する手段を含むことにより、
特に、画面上に写っていない部分のフォーカス位置は撮影せず、撮影枚数内で極力、画面内に写っている各部分に撮影フォーカス位置を割り振って、フォーカス位置の異なる複数枚の撮影画像を連続的に取得し、取得した撮影画像の合焦部位に対応する情報と共に格納することが可能となる。
本発明の請求項12の撮像装置によれば、請求項9〜請求項11のいずれか1項の撮像装置において、
前記撮影位置決定手段は、前記合焦位置分布情報取得手段が算出した区分領域の数が等しいフォーカス位置が複数存在した場合には、より近距離のフォーカス位置を優先して選択して、連続して撮影する複数のフォーカス位置を決定する手段を含むことにより、
特に、画面上に写っていない部分のフォーカス位置は撮影せず、撮影枚数内で極力、画面内に写っている各部分に、より適切に、撮影フォーカス位置を割り振って、フォーカス位置の異なる複数枚の撮影画像を連続的に取得し、取得した撮影画像の合焦部位に対応する情報と共に格納することが可能となる。
本発明の請求項13の撮像装置によれば、請求項9〜請求項12のいずれか1項の撮像装置において、
前記領域分割手段は、
前記画像データの画面を実質的に第1の所定数に分割して第1の所定の大きさの大区分領域を設定する大区分領域分割手段と、
前記画像データの画面を実質的に前記第1の所定数よりも大きい第2の所定数に分割して前記大区分領域よりも小さな第2の所定の大きさの小区分領域を設定する小区分領域分割手段と、
を含み、且つ
前記撮影位置決定手段は、前記合焦位置分布情報取得手段が算出した前記大区分領域の数が大きいフォーカス位置を優先して決定したフォーカス位置の数が、所定の連続撮影枚数に満たない場合に、前記合焦位置分布情報取得手段が算出した前記小区分分領域の数が大きいフォーカス位置を優先して追加して、連続して撮影する複数のフォーカス位置を決定する手段を含む
ことにより、
特に、画面上に写っていない部分のフォーカス位置は撮影せず、撮影枚数内で極力、画面内に写っている各部分に撮影フォーカス位置を割り振って、フォーカス位置の異なる複数枚の撮影画像を連続的に取得し、取得した撮影画像の合焦部位に対応する情報と共に格納することが可能となる。
本発明の請求項14の撮像装置によれば、請求項9〜請求項13のいずれか1項の撮像装置において、
前記撮影位置決定手段は、
前記合焦情報取得手段により取得される前記合焦情報に基づき前記合焦位置算出手段によって前記区分領域毎に算出される合焦位置に基づいて決定したフォーカス位置の数が、所定の連続撮影枚数に満たない場合に、既に決定したフォーカス位置に基づき規定の間隔をあけて追加的にフォーカス位置を設定して、連続して撮影する複数のフォーカス位置を決定する手段を含むことにより、
特に、画面上に写っていない部分のフォーカス位置は撮影せず、撮影枚数内で極力、画面内に写っている各部分に撮影フォーカス位置を割り振って、より適切に、フォーカス位置の異なる複数枚の撮影画像を連続的に取得し、取得した撮影画像の合焦部位に対応する情報と共に格納することが可能となる。
本発明の請求項15の再生表示装置によれば、
撮影画面を実質的に複数に分割して複数の区分領域を設定し、
前記区分領域毎にそれぞれの位置に対する合焦状態を示す合焦情報を取得し、
前記合焦情報に基づき、前記区分領域毎にそれぞれの合焦位置を算出し、
前記区分領域毎の合焦位置に基づいて、それぞれのフォーカス位置において合焦している区分領域の数を示す合焦位置分布情報を得て、
前記区分領域の数が大きいフォーカス位置を優先して、互いに異なる複数のフォーカス位置を決定し、連続的に撮像を行って複数の撮影画像を取得して、
前記複数の撮影画像が、複数の撮影画像データと各撮影画像データのフォーカス位置に対応する合焦位置を有する区分領域の枠を表示するための枠情報とを1つのファイルとして、格納された画像ファイルを再生表示する再生表示装置であって、
前記画像ファイルにおける前記撮影画像データに基づいて前記撮影画像を再生表示する画像表示手段と、
前記画像ファイルにおける枠情報に基づいて、前記撮像画像が撮像されたフォーカス位置に対応する合焦位置を有する前記区分領域を示す枠を前記撮影画像に重畳して前記画像表示手段により表示させる合焦枠表示手段と、
を具備することにより、
特に、フォーカス位置の異なる複数枚の撮影画像を連続的に取得し、取得した撮影画像の合焦部位に対応する情報と共に格納した情報を再生表示して、撮影画像の合焦部位を効率良くユーザーに把握させることが可能となる。
本発明の請求項16の再生表示装置によれば、請求項15の再生表示装置において、
前記区分領域は、
前記画像データの画面を実質的に第1の所定数に分割して設定した第1の所定の大きさの大区分領域と、
前記画像データの画面を実質的に前記第1の所定数よりも大きい第2の所定数に分割して前記大区分領域よりも小さな第2の所定の大きさの小区分領域と、
を含み、且つ
前記合焦枠表示手段は、
前記撮像画像が撮像されたフォーカス位置に対応する合焦位置を有する前記小区分領域を示す枠を前記撮影画像に重畳して前記画像表示手段により表示させる手段を含む
ことにより、
特に、フォーカス位置の異なる複数枚の撮影画像を連続的に取得し、取得した撮影画像の合焦部位に対応する情報と共に格納した情報を再生表示して、撮影画像の合焦部位を、より高精度に、効率良くユーザーに把握させることが可能となる。
本発明の請求項17の撮像記録方法によれば、
フォーカス位置を変更するフォーカス調整機構を含む撮像光学系と、前記撮像光学系により結像される被写体光学像を電気信号に変換し、画像データとして出力する固体撮像素子と、連続して撮影する複数のフォーカス位置を決定する撮影位置決定手段と、前記撮影位置決定手段が決定した複数のフォーカス位置で連続的に前記固体撮像素子を用いた撮像を行って複数の撮影画像を取得する連続撮影処理手段と、を有する撮像装置における撮像記録方法であって、
前記画像データの画面を実質的に複数に分割して複数の区分領域を設定する領域分割ステップと、
前記区分領域毎にそれぞれの位置に対する合焦状態を示す合焦情報を取得する合焦情報取得ステップと、
前記合焦情報取得ステップにより取得される前記合焦情報に基づき、前記区分領域毎にそれぞれの合焦位置を算出する合焦位置算出ステップと、
前記合焦位置算出ステップにより算出された前記区分領域毎の合焦位置に基づいて、それぞれのフォーカス位置において合焦している区分領域の数を算出して合焦位置分布情報を得る合焦位置分布情報取得ステップと、
前記合焦位置分布情報取得ステップで算出した前記区分領域の数が大きいフォーカス位置を優先して、互いに異なる複数のフォーカス位置を決定する撮影位置決定ステップと、
前記撮影位置決定ステップで決定された複数のフォーカス位置で複数の撮影画像を連続的に撮像し、複数の撮影画像データを得る連続撮影ステップと、
前記複数の撮影画像データと各撮影画像データのフォーカス位置に対応する合焦位置を有する前記区分領域の枠を表示するための枠情報とを1つの画像ファイルとして格納する画像格納ステップと
を有することにより、
特に、画面上に写っていない部分のフォーカス位置は撮影せず、撮影枚数内で極力、画面内に写っている各部分に撮影フォーカス位置を割り振って、フォーカス位置の異なる複数枚の撮影画像を連続的に取得し、取得した撮影画像の合焦部位に対応する情報と共に格納することが可能となる。
本発明の請求項18の撮像記録方法によれば、請求項17の撮像記録方法において、
前記画像格納ステップは、各撮影画像データのフォーカス位置に対応する合焦位置を有する前記区分領域の枠を表示するための枠情報を、各対応する撮影画像データに付随する情報として、同一画像ファイル内に格納するステップをさらに含むことにより、
特に、画面上に写っていない部分のフォーカス位置は撮影せず、撮影枚数内で極力、画面内に写っている各部分に撮影フォーカス位置を割り振って、フォーカス位置の異なる複数枚の撮影画像を連続的に取得し、取得した撮影画像の合焦部位に対応する情報と共に格納することが可能となる。
本発明の請求項19の撮像記録方法によれば、請求項17または請求項18の撮像記録方法において、
前記撮影位置決定ステップは、連続して撮影する複数のフォーカス位置を、前記合焦位置分布情報取得ステップで算出した区分領域の数が大きい順に、決定するステップを含むことにより、
特に、画面上に写っていない部分のフォーカス位置は撮影せず、撮影枚数内で極力、画面内に写っている各部分に撮影フォーカス位置を割り振って、フォーカス位置の異なる複数枚の撮影画像を連続的に取得し、取得した撮影画像の合焦部位に対応する情報と共に格納することが可能となる。
本発明の請求項20の撮像記録方法によれば、請求項17〜請求項19のいずれか1項の撮像記録方法において、
前記撮影位置決定ステップは、前記合焦位置分布情報取得ステップで算出した区分領域の数が等しいフォーカス位置が複数存在した場合には、より近距離のフォーカス位置を優先して選択して、連続して撮影する複数のフォーカス位置を決定するステップを含むことにより、
特に、画面上に写っていない部分のフォーカス位置は撮影せず、撮影枚数内で極力、画面内に写っている各部分に、より適切に、撮影フォーカス位置を割り振って、フォーカス位置の異なる複数枚の撮影画像を連続的に取得し、取得した撮影画像の合焦部位に対応する情報と共に格納することが可能となる。
本発明の請求項21の撮像記録方法によれば、請求項17〜請求項20のいずれか1項の撮像記録方法において、
前記領域分割ステップは、
前記画像データの画面を実質的に第1の所定数に分割して第1の所定の大きさの大区分領域を設定する大区分領域分割ステップと、
前記画像データの画面を実質的に前記第1の所定数よりも大きい第2の所定数に分割して前記大区分領域よりも小さな第2の所定の大きさの小区分領域を設定する小区分領域分割ステップと、
を含み、且つ
前記撮影位置決定ステップは、前記合焦位置分布情報取得ステップで算出した前記大区分領域の数が大きいフォーカス位置を優先して決定したフォーカス位置の数が、所定の連続撮影枚数に満たない場合に、前記合焦位置分布情報取得ステップで算出した前記小区分分領域の数が大きいフォーカス位置を優先して追加して、連続して撮影する複数のフォーカス位置を決定するステップを含む
ことにより、
特に、画面上に写っていない部分のフォーカス位置は撮影せず、撮影枚数内で極力、画面内に写っている各部分に撮影フォーカス位置を割り振って、フォーカス位置の異なる複数枚の撮影画像を連続的に取得し、取得した撮影画像の合焦部位に対応する情報と共に格納することが可能となる。
本発明の請求項22の撮像記録方法によれば、請求項17〜請求項21のいずれか1項の撮像記録方法において、
前記撮影位置決定手段は、
前記合焦情報取得手段により取得される前記合焦情報に基づき前記合焦位置算出手段によって前記区分領域毎に算出される合焦位置に基づいて決定したフォーカス位置の数が、所定の連続撮影枚数に満たない場合に、既に決定したフォーカス位置に基づき規定の間隔をあけて追加的にフォーカス位置を設定して、連続して撮影する複数のフォーカス位置を決定する手段を含むことにより、
特に、画面上に写っていない部分のフォーカス位置は撮影せず、撮影枚数内で極力、画面内に写っている各部分に撮影フォーカス位置を割り振って、より適切に、フォーカス位置の異なる複数枚の撮影画像を連続的に取得し、取得した撮影画像の合焦部位に対応する情報と共に格納することが可能となる。
本発明の請求項23の再生表示方法によれば、
撮影画面を実質的に複数に分割して複数の区分領域を設定し、
前記区分領域毎にそれぞれの位置に対する合焦状態を示す合焦情報を取得し、
前記合焦情報に基づき、前記区分領域毎にそれぞれの合焦位置を算出し、
前記区分領域毎の合焦位置に基づいて、それぞれのフォーカス位置において合焦している区分領域の数を示す合焦位置分布情報を得て、
前記区分領域の数が大きいフォーカス位置を優先して、互いに異なる複数のフォーカス位置を決定し、連続的に撮像を行って複数の撮影画像を取得して、
前記複数の撮影画像が、複数の撮影画像データと各撮影画像データのフォーカス位置に対応する合焦位置を有する区分領域の枠を表示するための枠情報とを1つのファイルとして、格納された画像ファイルを再生表示する再生表示方法であって、
前記画像ファイルにおける前記撮影画像データに基づいて前記撮影画像を再生表示する画像表示ステップと、
前記画像ファイルにおける枠情報に基づいて、前記撮像画像が撮像されたフォーカス位置に対応する合焦位置を有する前記区分領域を示す枠を前記撮影画像に重畳して表示させる合焦枠表示ステップと、
を有することにより、
特に、フォーカス位置の異なる複数枚の撮影画像を連続的に取得し、取得した撮影画像の合焦部位に対応する情報と共に格納した情報を再生表示して、撮影画像の合焦部位を効率良くユーザーに把握させることが可能となる。
本発明の請求項24の再生表示方法によれば、請求項23の再生表示方法において、
前記区分領域は、
前記画像データの画面を実質的に第1の所定数に分割して設定した第1の所定の大きさの大区分領域と、
前記画像データの画面を実質的に前記第1の所定数よりも大きい第2の所定数に分割して前記大区分領域よりも小さな第2の所定の大きさの小区分領域と、
を有し、且つ
前記合焦枠表示ステップは、
前記撮像画像が撮像されたフォーカス位置に対応する合焦位置を有する前記小区分領域を示す枠を前記撮影画像に重畳して表示させるステップを含むことにより、
特に、フォーカス位置の異なる複数枚の撮影画像を連続的に取得し、取得した撮影画像の合焦部位に対応する情報と共に格納した情報を再生表示して、撮影画像の合焦部位を、より高精度に、効率良くユーザーに把握させることが可能となる。
本発明の実施の形態が適用されるディジタルカメラの要部の電子機械的な制御系の構成を模式的に示すブロック図である。 図1のディジタルカメラの外観構成を背面撮影者側から見た状態を模式的に示す背面図である。 本発明の第1の実施の形態に係るディジタルカメラにおけるフォーカスブラケット撮影動作全体のフローチャートである。 図3のフローチャートにおける大区分領域枠による撮影位置決定動作のフローチャートである。 図3のフローチャートにおける合焦枠表示位置決定動作のフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態に係るディジタルカメラにおけるAF評価値のピーク検知の概念を説明するための模式図である。 本発明の第1の実施の形態に係るディジタルカメラにおけるヒストグラムによる撮影フォーカス位置決定の概念を示す模式図である。 本発明の第1の実施の形態に係るディジタルカメラにおける既定間隔による撮影ピント位置を決定する方法の概念を説明するための模式図である。 JEIDA(日本電子工業振興協会)で規格されたExif(Exchangeable Image File Format)による記録画像記録フォーマットを示す模式図である。 本発明の第1の実施の形態に係るディジタルカメラにおいて採用するマルチページファイルの記録フォーマットの一例を示す模式図である。 本発明の第2の実施の形態に係るディジタルカメラにおけるフォーカスブラケット撮影動作全体のフローチャートである。 図10のフローチャートにおける小区分領域枠による撮影位置決定動作のフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態に基づき、図面を参照して本発明の撮像装置、再生表示装置、撮像記録方法および再生表示方法を詳細に説明する。
図1および図2は、本発明の各実施の形態が適用される撮像装置としてのディジタルカメラの要部の構成を示している。図1は、ディジタルカメラの電子機械的構成を模式的に示すブロック図、そして図2は、図1のディジタルカメラの外観構成を模式的に示す背面図である。
図1および図2に示すディジタルカメラは、サブLCD(サブ液晶ディスプレイ)1、レリーズボタン2、ストロボ発光部3、モードダイアル4、測距ユニット5、リモコン(リモートコントロール)受光部6、鏡胴ユニット7、AF表示用LED(オートフォーカス表示用発光ダイオード)8、ストロボ表示用LED(ストロボ表示用発光ダイオード)9、LCDモニタ(液晶ディスプレイモニタ)10、光学ファインダ11、ズームボタン12、電源スイッチ13、操作キー部14およびメモリカード装填部15を備えている。
また、図1に示す制御系には、サブLCD1、測距ユニット5、リモコン受光部6、鏡胴ユニット7、AF表示用LED8、ストロボ表示用LED9およびLCDモニタ10に加えて、撮像素子101、フロントエンド部102、SDRAM(シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ)103、カメラプロセッサ104、RAM(ランダムアクセスメモリ)107、ROM(リードオンリメモリ)108、サブCPU(サブ中央処理部)109、操作部110、サブLCDドライバ111、ブザー113、ストロボ回路114、音声記録ユニット115、音声再生ユニット116、LCDドライバ117、ビデオアンプ(ビデオ増幅器)118、ビデオコネクタ119、内蔵メモリ120、メモリカードスロット121、USB(ユニバーサルシリアルバス)コネクタ122およびシリアルインタフェース部123を備えている。
鏡胴ユニット7は、ズームレンズ系7−1aおよびズームモータ7−1bを含むズーム光学系7−1、フォーカスレンズ系7−2aおよびフォーカスモータ7−2bを含むフォーカス光学系7−2、絞り7−3aおよび絞りモータ7−3bを含む絞りユニット7−3、シャッタ7−4aおよびシャッタモータ7−4bを含むシャッタユニット7−4、並びにモータドライバ7−5を有している。
フロントエンド部102は、CDS(相関2重サンプリング部)102−1、AGC(自動利得制御部)102−2、A/D(アナログ−ディジタル)変換部102−3およびTG(タイミングジェネレータ)102−4を有している。
カメラプロセッサ104は、第1の撮像信号処理ブロック104−1、第2の撮像信号処理ブロック104−2、CPU(中央処理部)ブロック104−3、ローカルSRAM(ローカルスタティックランダムアクセスメモリ)104−4,USB処理ブロック104−5、シリアル処理ブロック104−6、JPEGコーデック(CODEC)ブロック104−7、リサイズ(RESIZE)ブロック104−8、ビデオ信号表示ブロック104−9およびメモリカードコントローラブロック104−10を有している。
操作部110は、図2に示すレリーズボタン2、モードダイアル4、ズームボタン12、電源スイッチ13および操作キー部14を含んでいる。
音声記録ユニット115は、音声記録回路115−1、マイクアンプ115−2およびマイク(マイクロフォン)115−3を有しており、音声再生ユニット116は、音声再生回路116−1、オーディオアンプ(オーディオ増幅器)116−2およびスピーカ116−3を有している。シリアルインタフェース部123は、シリアルドライバ回路123−1およびシリアルコネクタ123−2を有している。
サブLCD1、レリーズボタン2およびモードダイアルは、カメラボディの上面に配置されている。サブLCD1は、例えば、撮影可能枚数等を表示するための表示部として用いられる。また、ストロボ発光部3、測距ユニット5、リモコン受光部6、鏡胴ユニット7および光学ファインダ11の対物面側は、カメラボディCBの正面側に配置されている。メモリカードを装填するためのメモリカード装填部15は、カメラボディの物体(被写体)側から見て左側面に配設されている。このメモリカード装填部15の内部にメモリカードスロット121が設けられていて、このメモリカードスロット121にメモリカードを挿入することによってメモリカードを装填する。さらに、AF表示用LED8、ストロボ表示用LED9、LCDモニタ10、光学ファインダ11の接眼部側、ズームボタン12、電源スイッチ13および操作キー部14は、カメラボディの背面側に配置されている。
次に、図1および図2を参照してディジタルカメラの基本的な動作を説明する。図1および図2において、ストロボ発光部3およびストロボ回路114は、被写体における自然光等の光量が足りない場合に光量を補うために用いる。すなわち、暗い場所の撮影や被写体が暗い場合の撮影には、カメラプロセッサ104からストロボ回路114にストロボ発光信号を送信することによって、ストロボ回路114は、ストロボ発光部3を発光させて被写体を照明する。測距ユニット5は、カメラ本体と被写体との間の距離、つまり被写体距離、を計測する。この種のディジタルカメラにおけるオートフォーカシング(AF)には、鏡胴ユニット7の光学系によって撮像素子101に結像された被写体像のコントラスト情報を検出し、最もコントラスト値の高い位置に光学系、すなわちフォーカスレンズ7−2aを移動させてフォーカスを合わせる、いわゆるCCD−AF方式が用いられる。しかしながら、このCCD−AF方式は、フォーカスレンズ7−2aを少しずつ移動させつつコントラスト値を求めるため、フォーカシング動作が遅い。そこで、測距ユニット5を用いて、被写体距離情報を常に取得し、被写体距離情報に基づいて、被写体距離近傍に対応する位置までフォーカスレンズ7−2aを一気に移動させて、フォーカス動作を高速化するようにすることも行われている。
鏡胴ユニット7は、被写体の光学像を取り込み撮像素子101に結像する撮像光学系における焦点距離を変更させるためのズームレンズ7−1aおよびこのズームレンズ7−1aを駆動するズームモータ7−1bを含むズーム光学系7−1と、撮像光学系における合焦点を移動させるためのフォーカスレンズ7−2aおよびこのフォーカスレンズ7−2aを駆動するフォーカスモータ7−2bを含むフォーカス光学系7−2と、撮像光学系における開口口径を絞るための絞り7−3aおよびこの絞り7−3aを駆動する絞りモータ7−3bを含む絞りユニット7−3と、撮像光学系の光路を機械的に開閉するメカニカルシャッタからなるシャッタ7−4aおよびこのシャッタ7−4aを開閉駆動するシャッタモータ7−4bを含むシャッタユニット7−4と、各モータ7−1b〜7−4bを駆動するモータドライバ7−5とを有している。そして、モータドライバ7−5は、リモコン受光部6からの入力や操作部110の操作入力に基づく、カメラプロセッサ104内のCPUブロック104−3からの駆動指令によって駆動制御される。
ROM108には、CPUブロック104−3にて解読可能なプログラムコードで記述された、制御プログラムや制御するためのパラメータ等が格納されている。操作部110の電源スイッチ13の操作によって、このディジタルカメラの電源がオン状態になると、制御プログラムがCPUブロック104−3に付随する図示されていないメインメモリにロードされ、CPUブロック104−3は、その制御プログラムに従って装置各部の動作を制御するとともに、制御に必要なデータ等を、一時的に、RAM107およびカメラプロセッサ104内のローカルSRAM104−4に保存する。
ROM108を、書き換え可能なフラッシュメモリを用いて構成すれば、制御プログラムや制御するためのパラメータ等を変更することが可能となり、機能のバージョンアップを容易に行うことができる。
撮像素子101は、典型的には、CCD(電荷結合素子)撮像素子またはCMOS(相補型金属酸化物半導体)撮像素子等の固体撮像素子を用いて構成され、光学像を光電変換して電子的な画像信号に変換する。
フロントエンド部102は、CDS102−1、AGC102−2、A/D変換部102−3およびTG102−4を有し、これら各部は、カメラプロセッサ104のCPUブロック104−3によって制御される。CDS102−1では、撮像素子101より得られた画像信号の相関二重サンプリングを行って画像ノイズを除去し、AGC102−2では、画像ノイズが除去された画像信号の利得調整を行い、A/D変換部102−3では、利得調整された画像信号をA/D変換(アナログ−ディジタル変換)によりディジタル信号に変換して、カメラプロセッサ104の第1の撮像信号処理ブロック104−1に与える。
これらCDS102−1、AGC102−2、A/D変換部102−3の信号処理動作は、カメラプロセッサ104の第1の撮像信号処理ブロック104−1から出力されるVD・HD(垂直駆動・水平駆動)信号により、TG102−4を介して制御される。TG102−4は、第1の撮像信号処理ブロック104−1から出力されるVD・HD信号に応動して、フロントエンド部102のCDS102−1、AGC102−2およびA/D変換部102−3に駆動タイミング信号を与えるとともに、撮像素子101に駆動タイミング信号を与える。この場合、フロントエンド部102は、CDS102−1、AGC102−2、A/D変換部102−3およびTG102−4を同一IC(集積回路)チップ上に実装して、フロントエンドICとして構成したものを用いることが望ましいが、個別回路で構成してもよい。
カメラプロセッサ104の第1の撮像信号処理ブロック104−1は、上述したようにフロントエンド部102のTG102−4にVD信号およびHD信号を供給するとともに、撮像素子101からフロントエンド部102を介して与えられたディジタル撮像信号データに対してホワイトバランス調整およびガンマ調整等の信号処理を行う。カメラプロセッサ104の第2の撮像信号処理ブロック104−2は、ディジタル撮像信号データに対してフィルタリング処理を施すことによって、原RGB(RAW−RGB)データから輝度および色差データ、すなわちYUV(YCbCr)データ、等への変換を行う。カメラプロセッサ104のCPUブロック104−3は、当該カメラ内各部の動作を適正に制御する。カメラプロセッサ104のローカルSRAM104−4は、上述したように、CPUブロック104−3による制御に必要なデータ等を、一時的に保存する。
さらに、カメラプロセッサ104において、USB処理ブロック104−5は、USB規格に従ってPC(パーソナルコンピュータ)等の外部機器と接続し、外部機器との間で通信を行うためのUSB信号処理を行い、シリアルブロック104−6は、RS−232C等のシリアル通信規格に従ってPC等の外部機器と接続し、外部機器との間で通信を行うためのシリアル信号処理を行い、JPEGコーデックブロック104−7は、画像データに対するJPEG圧縮/伸張を行い、リサイズブロック104−8は、外挿/内挿等の補間処理により画像データのサイズを拡大/縮小し、ビデオ信号表示ブロック104−9は、画像データをLCDモニタ10やTV等の外部表示機器に表示するためのビデオ信号に変換し、メモリカードコントローラブロック104−10は、メモリカード装填部15内のメモリカードスロット121に装填された例えば、メモリカード、LANカード、無線LANカード、ブルートゥースカード等(以下、単に「メモリカード」という)124に、撮影された撮像画像データを記録し、メモリカード124に記録された撮像画像データを再生するためのメモリカード124の書き込み/読み出し制御を行う。
SDRAM103は、カメラプロセッサ104において画像データに各種の処理を施す際に、画像データを一時的に保存するために用いられる。保存される画像データは、例えば、撮像素子101からフロントエンド部102を介して取り込んだ画像データに、第1の撮像信号処理ブロック104−1にてホワイトバランス調整およびガンマ調整が行われた状態の原RGB画像データや、同様にして取り込んだ画像データが第2の撮像信号処理ブロック104−2にて輝度データ(Y)と色差データ(U(Cb),V(Cr))に変換された状態のYUV(YCbCr)画像データや、JPEGコーデックブロック104−7にて、JPEG圧縮エンコードされたJPEG画像データなどである。
メモリカードスロット121は、撮影した画像データを記憶するためのメモリカード124を着脱可能に装填するためのコネクタスロットであり、このメモリカードスロット121に装填されたメモリカード124の書き込み/読み出し制御は、メモリカードスロット121を介してメモリカードコントローラブロック104−10によって行われる。内蔵メモリ120は、撮影した画像データを記憶するためのメモリであり、メモリカードスロット121にメモリカード124が装着されていない場合であっても、撮影した画像データを記憶することができるようにするために設けられている。
LCDドライバ117は、LCDモニタ10を駆動するドライブ回路であり、ビデオ信号表示ブロック104−9から出力されたビデオ信号を、LCDモニタ10に表示するための信号に変換する機能をも有している。LCDモニタ10は、撮影前に被写体の状態を監視するための画像表示、撮影した画像を確認するための撮像画像表示、そしてメモリカード124や内蔵メモリ120に記録された画像データの表示、などを行うためのモニタである。
ビデオアンプ118は、ビデオ信号表示ブロック104−9から出力されたビデオ信号を、75Ωインピーダンス出力にインピーダンス変換する。ビデオコネクタ119は、ビデオアンプ118の75Ωインピーダンス出力をTV等の外部表示機器に接続するためのコネクタである。
USBコネクタ122は、PC等の外部機器との間をUSB接続するためのコネクタである。シリアルドライバ回路123−1およびシリアルコネクタ123−2を備えるシリアルインタフェース部123は、標準化されたシリアル通信規格、例えばRS−232C規格等、に従ってPC等の外部機器との間でシリアル通信を行うためのインタフェースを構成している。シリアルドライバ回路123−1は、シリアル処理ブロック104−6の出力信号を電圧変換する回路であり、シリアルコネクタ123−2は、シリアルドライバ回路123−1で電圧変換されたシリアル出力をPC等の外部機器に接続するためのコネクタである。
サブCPU109は、例えば同一チップ上にROM・RAMを内蔵したマイクロプロセッサ等のCPUであり、操作部110やリモコン受光部6等の出力信号をユーザーの操作情報として、カメラプロセッサ104のCPUブロック104−3に与えたり、CPUブロック104−3から出力されるカメラの状態情報に基づいて、サブLCD1、AF表示用LED8、ストロボ表示用LED9およびブザー113に制御信号を供給したりする。
サブLCD1は、例えば、撮影可能枚数等を表示するための表示部であり、サブLCDドライバ111は、サブCPU109の出力信号に基づいてサブLCD1を駆動する回路である。AF表示用LED8は、撮影時の合焦状態を表示するためのLEDであり、ストロボ表示用LED9は、ストロボ発光用コンデンサの充電が完了して発光可能となっているか否か等の発光準備状態を表示するためのLEDである。なお、これらAF表示用LED8とストロボ表示用LED9とを、他の表示用途、例えば、メモリカード124のアクセス中を示す表示に使用するなどしても良い。
操作部110は、ユーザーが操作する操作キー、操作スイッチおよび操作ボタン等であり、この場合、レリーズボタン2、撮影/再生切り換えダイアル4、ズームボタン12、電源スイッチ13および操作キー部14等を含んでいる。リモコン受光部6は、ユーザーが操作するリモコン送信機(図示していない)からの赤外線のような光信号を受信する。
音声記録ユニット115は、マイク115−3により、ユーザーが音声信号を入力し、マイク115−3に入力された音声信号をマイクアンプ115−2で増幅し、マイクアンプ115−2で増幅された音声信号を音声記録回路115―1で記録する。また、音声再生ユニット116は、記録された音声信号を、音声再生回路116−1により、スピーカから出力再生するための信号に変換し、音声再生回路116−1で変換された音声信号をオーディオアンプ116−2により増幅して、オーディオアンプ116−2で増幅された信号により、スピーカ116−3を駆動して音声信号を音声出力する。
さらに、図1に示すように、ブルートゥース(Bluetooth(登録商標))回路130を設けて、ブルートゥース規格による無線通信を介して接続される、いわゆるブルートゥース機器への接続を行うようにしても良い。あるいは、ブルートゥース(Bluetooth(登録商標))回路がない場合には、メモリカードスロット121にブルートゥース(Bluetooth(登録商標))規格のインタフェース機能を有するブルートゥース(Bluetooth(登録商標))カードを装填することによっても、他のブルートゥース(Bluetooth(登録商標))機器と接続し通信することができる。イーサーネットによるLAN(ローカルエリアネットワーク)への接続は、イーサーネット接続回路(図示せず)または無線イーサーネット接続回路(図示せず)によって行うことができる。あるいは、これらのイーサーネット回路がない場合は、LANカードまたは無線LANカードを、メモリカードスロット121に装填して、LANカードまたは無線LANカードを介してネットワークへ接続することが可能となる。
次に、上述のように構成されたディジタルカメラにおける本発明の特徴となる構成および動作について具体的に説明する。
〔第1の実施の形態〕
図3、図4および図5は、本発明の第1の実施の形態に係るディジタルカメラにおけるフォーカスブラケット撮影動作のフローチャートである。図3は、本発明の第1の実施の形態に係るディジタルカメラにおけるフォーカスブラケット撮影動作全体のフローチャート、図4は、図3のフローチャートにおける大区分領域枠による撮影位置決定動作のフローチャート、そして図5は、図3のフローチャートにおける合焦枠表示位置決定動作のフローチャートである。
図3のフローチャートにおいて、モードダイアル4および操作キー部14等の操作部110の操作によって、フォーカスブラケット撮影が開始されると、まず、AFプリスキャンによって、例えば実質的に画面の全体を5×3に分割する大きい枠、つまり大区分領域、と、例えば実質的に画面の全体を7×7に分割する小さい枠、つまり小区分領域、について、区分領域毎に合焦情報としてのコントラスト情報等のAF評価値と、撮影距離に相当するフォーカス位置についてのAF評価値のピーク位置(合焦位置)を求める(ステップS11)。これら各区分領域(枠)のAF評価値とピーク位置を保存する(ステップS12)。このステップS12において、AF評価値としては、ピーク位置における値だけでなく、プリスキャンによる全てのAF評価値を保存しておくと後にデバッグ等を行い易くなる。ステップS12で保存されたAF評価値とピーク位置のうちの大きい枠、つまり大区分領域におけるAF評価値のピーク位置に基づいて、連続して撮影する撮影フォーカス位置を決定する(ステップS13)。
このステップS13における大区分領域でのAF評価値のピーク位置に基づく撮影フォーカス位置の決定処理のサブルーチンについては、図4に詳細なフローチャートを示している。ここで、図4の大区分領域でのAF評価値のピーク位置に基づく撮影フォーカス位置の決定処理について具体的に説明する。図4において、大区分領域についてのAF評価値のピーク位置に基づく撮影フォーカス位置の決定処理が開始されると、大きい枠、つまり大区分領域についての撮影距離に相当するピーク位置をx軸として、各ピーク位置に対応する大区分領域の数、つまり出現の度数、の分布をあらわすヒストグラム(度数分布表)を作成する(ステップS31)。ステップS31で作成されたヒストグラムの度数(この場合、大区分領域の数)が最大となるピーク位置を撮影フォーカス位置に加える(ステップS32)。ステップS32においては、度数が等しいピーク位置が複数存在した場合には、より近距離のピーク位置を優先して選択する。
このようにして決定した撮影フォーカス位置が、所定の撮影フォーカス位置の数であるN(Nは正の整数)個、例えば7個、以上か否かを判定し(ステップS33)、N個(7個)以上であれば、処理を終了して、図3の処理に戻る。
ステップS33で、撮影フォーカス位置の数が、所定の撮影フォーカス位置の数N個(この場合、7個)未満であると判定された場合には、ステップS31で作成されたヒストグラムの度数が1以上のピーク位置であって、既に撮影フォーカス位置として決定されていないものが存在するか否かを判定し(ステップS34)、存在しなければ処理を終了して、図3の処理に戻る。ステップS34で、ヒストグラムの度数が1以上であって、既に撮影フォーカス位置として決定されていないピーク位置が存在すると判定された場合には、撮影フォーカス位置として既に決定されていないピーク位置の中で、ヒストグラムの度数が最大のピーク位置を撮影フォーカス位置に加えて(ステップS35)、ステップS33に戻る。なお、ステップS35において、ヒストグラムの度数が最大のピーク位置が複数存在した場合には、より近距離側のピーク位置を優先して選択する。
図4の処理(図3のステップS13)を終了して図3に戻ると、決定した撮影フォーカス位置が0個か否かが判定され(ステップS14)、0個でなければ、決定した撮影フォーカス位置がN個(この場合、7個)以上か否かが判定される(ステップS15)。ステップS15で、決定した撮影フォーカス位置がN個(この場合、7個)以上であると判定された場合には、決定した撮影フォーカス位置で、連続的に撮影を行う(ステップS16)。
ステップS16においては、N個(この場合、7個)を超える撮影フォーカス位置が決定されている場合には、より近距離の撮影フォーカス位置を優先して選択してN個(この場合、7個)の撮影フォーカス位置を決定する。
ステップS16において、決定した撮影フォーカス位置で、連続的に撮影を行った後は、図5に示すような合焦枠表示位置の決定処理を行い(ステップS17)、連続的に撮影した一連のN枚(この場合、7枚)の画像データを、図9および図10を参照して後述するような、1つの画像データファイルとして、合焦枠表示位置情報と共に格納保存し(ステップS18)、保存した画像を再生表示して(ステップS19)、処理を終了する。
なお、ステップS15において、決定した撮影フォーカス位置がN個(この場合、7個)未満であると判定された場合には、図8を参照して詳細を後述するように、既定間隔によって、撮影フォーカス位置を決定して(ステップS20)、ステップS16に移行し、より近距離の撮影フォーカス位置を優先して選択して決定したN個(この場合、7個)の撮影フォーカス位置で、連続的に撮影を行う。また、ステップS14において、決定した撮影フォーカス位置が0個であると判定された場合には、図8を参照して詳細を後述するように、ピーク位置が全く検出されなかった場合であるので、撮像光学系のズーム位置に応じて定めた等間隔の撮影フォーカス位置に決定して(ステップS21)、ステップS16に移行し、より近距離の撮影フォーカス位置を優先して選択して決定したN個(この場合、7個)の撮影フォーカス位置で、連続的に撮影を行う。
ステップS17における合焦枠表示位置の決定処理のサブルーチンについては、図5に詳細なフローチャートを示している。ここで、図5の合焦枠表示位置の決定処理について具体的に説明する。なお、この合焦枠表示には、先に述べた大区分領域よりも多数に分割した狭い小区分領域の枠線を合焦枠として用いる。図5において、合焦枠表示位置の決定処理が開始されると、まず、最も距離が近い撮影フォーカス位置を第1の基準撮影フォーカス位置の初期値として設定する(ステップS41)。ステップS41で設定された第1の基準撮影フォーカス位置に近い、例えば第1の基準撮影フォーカス位置の被写界深度内にピーク位置を有する1個以上の小区分領域の枠線を示す小さい枠の位置を合焦枠表示位置として決定し(ステップS42)、撮影フォーカス位置に第1の基準撮影フォーカス位置として既に使用されていないものが、残っているか否かを判定する(ステップS43)。ステップS43において、撮影フォーカス位置に第1の基準撮影フォーカス位置として既に使用されていないものが、残っている場合には、残っている撮影フォーカス位置のうちで、先に第1の基準撮影フォーカス位置に設定された撮影フォーカス位置の次に距離が近い撮影フォーカス位置を第1の基準撮影フォーカス位置として設定し(ステップS44)、ステップS42に戻る。
ステップS43において、撮影フォーカス位置に第1の基準撮影フォーカス位置として既に使用されていないものが、残っていない場合には、最も距離が近い撮影フォーカス位置を第2の基準撮影フォーカス位置の初期値として設定する(ステップS45)。ステップS45で設定された第2の基準撮影フォーカス位置に対応して決定された合焦枠表示位置が0個で且つその撮影フォーカス位置が図3のステップS20にて既定間隔で決定されたものであるか否かを判定する(ステップS46)。ステップS46において、第2の基準撮影フォーカス位置が既定間隔で決定されたものであると判定された場合には、既定間隔を決定する際に基にしたヒストグラムから決定した合焦枠表示位置を、この第2の基準撮影フォーカス位置の合焦枠表示位置として決定し(ステップS47)、撮影フォーカス位置に基準撮影フォーカス位置として既に使用されていないものが、残っているか否かを判定する(ステップS48)。ステップS46において、第2の基準撮影フォーカス位置が既定間隔で決定されたものでないと判定された場合には、ステップS48に移行し、撮影フォーカス位置に第2の基準撮影フォーカス位置として既に使用されていないものが、残っているか否かを判定する。
ステップS48において、撮影フォーカス位置に第2の基準撮影フォーカス位置として既に使用されていないものが、残っていると判定された場合には、残っている撮影フォーカス位置のうちで、先に第2の基準撮影フォーカス位置に設定された撮影フォーカス位置の次に距離が近い撮影フォーカス位置を第2の基準撮影フォーカス位置として設定し(ステップS49)、ステップS46に戻る。ステップS48において、撮影フォーカス位置に第2の基準撮影フォーカス位置として既に使用されていないものが、残っていない場合には、処理を終了して、図3のフローチャートに戻り、ステップS18に移行する。
すなわち、撮影フォーカス位置は、画面全体(の少なくとも主要部)を複数の区分領域に分割し、その各区分領域のAF評価値が最大となるフォーカス位置のヒストグラムを用いて決定する。
図6は、このAF評価値のピーク検知の概念を説明するための模式図である。図6に示すように、画面全体を複数の区分領域に分割し、各区分領域について、近距離から遠距離までのAF評価値を算出し、各区分領域毎にフォーカス位置(撮影距離)をx軸に、AF評価値をy軸にとった曲線のピーク位置を検知することにより、その各区分領域のAF評価値が最大となるフォーカス位置(区分領域毎の合焦位置)を得ることができる。これが、図3のステップS11における処理である。
図7は、ヒストグラムによる撮影フォーカス位置決定の概念を示す模式図である。図7に示すように、フォーカス位置毎にAF評価値が最大となる区分領域の個数(度数)を累計して、フォーカス位置についての区分領域の出現度数の分布をあらわすヒストグラムを作成し、そのヒストグラムを利用して、度数が大きいものを優先することによって、撮影フォーカス位置を決定する。このような処理を、図3のステップS13、すなわち図4に示すフローチャート(サブルーチン)のように行っている。
先に述べたように、合焦枠としては、撮影フォーカス位置を決定する際の大区分領域よりも細かい画面分割による小区分領域を示す枠を用いる。この場合、合焦枠と撮影フォーカス位置決定枠の大きさを異ならせるのは、例えば、並木道など連続的にフォーカス位置が変化してヒストグラムにピークが出にくいような場合でも、枠の数を少なく、領域を大きくすることによって、うまくフォーカス位置を決定できるようにして、しかも合焦表示を精細にすることを両立させるためである。また、枠の大きさが小さいと手ブレやノイズ等の影響で偽合焦が生じ易いので、撮影フォーカス位置決定のための区分領域の枠の大きさを大きくすることにより、間違ったピント位置で撮影してしまう確率を低減するためである。
例えば、撮影フォーカス位置決定のための大きい枠つまり大区分領域は、5×3の15エリアとした。画面の中心に区分領域があったほうがよいので、奇数×奇数とした。これは一例であり、もちろん他の大きさで実施しても良い。また、例えば、合焦枠として用いる小さい枠つまり小区分領域は、7×7の49エリアとした。これも一例であり、もちろん他の大きさで実施してもよい。また、この第1の実施の形態では、大区分領域(大きい枠)と小区分領域(小さい枠)として、枠の大きさを異ならせているが、2種類の区分領域枠の大きさを同じにして実装するようにしても良い。また、大区分領域による撮影フォーカス位置の決定は、ヒストグラムの度数が大きい順で選択し、ヒストグラムの度数が同一の場合には、距離が近い順に優先してフォーカス位置を選択する。
さらに、大区分領域に基づいて決定した撮影フォーカス位置が所定のN個、この場合は7個、に満たない場合には、図8に示すパターンで撮影フォーカス位置を追加する。
図8は、ヒストグラムから決定したピーク位置だけでは撮影フォーカス位置の数がN個(この場合、7個)に未満である場合に、既定間隔による撮影ピント位置を決定する方法の概念を説明するための模式図である。図8において、黒丸は、ヒストグラムから決定した撮影フォーカス位置を示しており、矢印は、ヒストグラムだけで決定した撮影フォーカス位置だけでは、所定の連続撮影数N(この場合、7)に達しない場合に既定間隔によって決定される撮影フォーカス位置を示している。この図8では、撮影フォーカス位置の総数Nを7個としているが、これは一例であり、もちろん他の数で実施しても良い。
ヒストグラムから決定された撮影フォーカス位置の数が、6個〜3個の場合には、図8に示すようにヒストグラムから決定した撮影フォーカス位置のうちの近距離側の撮影フォーカス位置から順に、その手前、次はその後方というように、所定の既定間隔だけ間を空けて撮影フォーカス位置を、所定の総数N(7)に達するまで追加していくことによって、撮影フォーカス位置を決定する。フォーカス位置をずらす既定間隔はズーム位置に基づいて算出することが望ましい。この既定間隔は被写界深度に基づいて決定するとよい。例えば、撮像光学系の焦点距離に応じて、被写界深度の1倍または2.5倍とするなど、種々設定可能であるが、ユーザーが効果的と感じる幅に調整すればよい。
ヒストグラムから決定した撮影フォーカス位置が、2個または1個の場合には、上述した方法だけでは、所定の総数N(7)に満たないので、上述した方法で決定した撮影フォーカス位置のさらに手前側と後方側に上述と同様の手順にて、撮影フォーカス位置の近い方から順に、その手前、その後方、と、既定間隔だけ間を空けて撮影フォーカス位置を所定の総数N(7)に達するまで追加していくことにより決定する。
さらに、大区分領域で撮影フォーカス位置がまったく決定できなかった場合には、図8のピーク位置0の場合のように、予め決定したフォーカス位置間隔で撮影する。このときフォーカス位置をずらす幅は、ズーム位置と被写界深度から算出する。
図5に関連して説明したように、合焦枠の位置は、各撮影フォーカス位置に対して、撮影フォーカス位置に近い(被写界深度以内等)ピーク位置の小区分領域(複数の場合あり)を合焦枠表示位置として決定する。また、合焦枠表示位置を決定した後、合焦枠表示位置が0個で且つ既定間隔で決定された撮影フォーカス位置があった場合には、既定間隔を決めるときに基になったヒストグラムから決定したフォーカス位置の合焦枠表示位置を、この基準撮影フォーカス位置の合焦枠表示位置として決定する。これは、合焦枠が表示されないことを防ぐためである。
なお、図3のステップS18における連続的に撮影した一連のN枚(この場合、7枚)の画像データを、1つの画像データファイルとして、合焦枠表示位置情報と共に格納保存する場合の保存フォーマットを説明する。
図9は、JEIDA(日本電子工業振興協会)で規格されたExif(Exchangeable Image File Format)による記録画像記録フォーマットを示す模式図である。図10は、この実施の形態において採用するマルチページファイルの記録フォーマットの一例を示す模式図である。
フォーカスブラケット撮影により連続的にフォーカス位置を変えて撮像したN(7)枚の撮影画像は、その撮影画像と、各撮影画像における合焦枠の座標を示す座標情報と、合焦情報とを各撮影画像に対応付けて、1つのマルチページファイルとして保存する。
各記録画像の合焦枠表示情報と合焦情報は、例えば、図9に示すようにJEIDAで規格されたExifで各記録画像が記録される場合、Exifのヘッダー部タグ情報(メーカ毎の個別領域)に、ディジタルカメラの機種、撮影日時、絞り、シャッタスピードなどの情報とともに書き込まれ、マルチページファイル用の記録画像データとして保存される。
このような複数の記録画像データは、図10に示すように、フォーカスブラケット撮影で撮影したN枚の記録画像のマルチページファイル用の記録画像データを順次結合していく。すなわち、図10に示すマルチページファイルにおいて、各マルチページファイル用の記録画像データは、記録画像ヘッダー部と記録画像部とからなり、それぞれフォーカスブラケット撮影された記録画像データの順に結合されていく。
各記録画像ヘッダー部には、例えば、記録画像の、画素数、圧縮の種類、撮影日時(分、秒を含む)、記録画像が撮影された撮像装置の機種名、露光時間、絞り、撮影感度、フォーカス位置、色空間といった各記録画像撮影時のデータである撮影条件データが含まれている。また、各記録画像における合焦枠を表示する位置示す合焦枠表示位置情報と、合焦度情報としてのAF評価値等が含まれている。さらに、記録画像のサムネイルも記録画像ヘッダー部に格納される。
このようにすることにより、画面内のどの被写体にもピントが合っていない画像は撮影せず、所定の撮影枚数で画面内に写っている各部分に可能な限り適切に撮影フォーカス位置を割り振ることができるようになる。また、ユーザーに複数枚の画像が、各々どの部分にピントが合っているかを効果的に示すことができるようになる。
〔第2の実施の形態〕
上述した第1の実施の形態では、撮影フォーカス位置の決定には、大区分領域の大きい枠、合焦枠表示位置の決定には小区分領域の小さい枠を用いるというように、大区分領域と小区分領域とを使い分けている。ところで、枠、つまり区分領域の大きさが小さいと手ブレやノイズ等の影響で偽合焦が発生し易いので、撮影フォーカス位置決定を大きい枠だけで行ったほうが、間違ったフォーカス位置で撮影してしまう確率を低減することができる。
しかしながら、場合によっては多少間違ったフォーカス位置での撮影が増えてももう少し細かい部分にピントが合ったほうが良いという場合もある。そこで、第2の実施の形態においては、撮影フォーカス位置の決定を最初は大区分領域(大きい枠)で行い、撮影フォーカス位置が所定のN個に満たない場合には、小区分領域(小さい枠)でも撮影フォーカス位置の決定を行うようにして、もう少し細かい部分にピントが合うようにしている。
図11および図12は、本発明の第2の実施の形態に係るディジタルカメラにおけるフォーカスブラケット撮影動作のフローチャートである。図11は、本発明の第2の実施の形態に係るディジタルカメラにおけるフォーカスブラケット撮影動作全体のフローチャート、そして図12は、図11のフローチャートにおける小区分領域枠による撮影位置決定動作のサブルーチンを示すフローチャートである。なお、図11のフローチャートにおける大区分領域枠による撮影位置決定動作は、図4のフローチャート、そして、図11のフローチャートにおける合焦枠表示位置決定動作は、図5のフローチャートと同様である。
図11のフローチャートにおいて、モードダイアル4および操作キー部14等の操作部110の操作によって、フォーカスブラケット撮影が開始されると、まず、AFプリスキャンによって、例えば実質的に画面の全体を5×3に分割する大きい枠、つまり大区分領域、と、例えば実質的に画面の全体を7×7に分割する小さい枠、つまり小区分領域、について、区分領域毎に合焦情報としてのコントラスト情報等のAF評価値と、撮影距離に相当するフォーカス位置についてのAF評価値のピーク位置(合焦位置)を求める(ステップS51)。これら各区分領域(枠)のAF評価値とピーク位置を保存する(ステップS52)。このステップS52において、AF評価値としては、ピーク位置における値だけでなく、プリスキャンによる全てのAF評価値を保存しておくと後にデバッグ等を行い易くなる。ステップS52で保存されたAF評価値とピーク位置のうちの大きい枠、つまり大区分領域におけるAF評価値のピーク位置に基づいて、連続して撮影する撮影フォーカス位置を決定する(ステップS53)。
このステップS53における大区分領域でのAF評価値のピーク位置に基づく撮影フォーカス位置の決定処理については、図12に示す通りであるが、これは、図4にフローチャートを示した処理と同様である。
図12の処理(図11のステップS53)を終了すると、決定した撮影フォーカス位置が0個か否かが判定され(ステップS54)、0個でなければ、決定した撮影フォーカス位置がN個(この場合、7個)以上か否かが判定される(ステップS55)。ステップS55で、決定した撮影フォーカス位置がN個(この場合、7個)以上であると判定された場合には、決定した撮影フォーカス位置で、連続的に撮影を行う(ステップS56)。ステップS56においては、N個(この場合、7個)を超える撮影フォーカス位置が決定されている場合には、より近距離の撮影フォーカス位置を優先して選択してN個(この場合、7個)の撮影フォーカス位置を決定する。
ステップS56において、決定した撮影フォーカス位置で、連続的に撮影を行った後は、図5に示したような合焦枠表示位置の決定処理を行い(ステップS57)、連続的に撮影した一連のN枚(この場合、7枚)の画像データを、上述したような、1つの画像データファイルとして、合焦枠表示位置情報と共に格納保存し(ステップS58)、保存した画像を再生表示して(ストップS59)、処理を終了する。
なお、ステップS55において、決定した撮影フォーカス位置がN個(この場合、7個)未満であると判定された場合には、ステップS52で保存されたAF評価値とピーク位置のうちの小さい枠、つまり小区分領域におけるAF評価値のピーク位置に基づいて、連続して撮影する撮影フォーカス位置を決定する(ステップS60)。
このステップS60における小区分領域でのAF評価値のピーク位置に基づく撮影フォーカス位置の決定処理については、図12に詳細なフローチャートを示している。ここで、図12の小区分領域でのAF評価値のピーク位置に基づく撮影フォーカス位置の決定処理について具体的に説明する。図12において、小区分領域についてのAF評価値のピーク位置に基づく撮影フォーカス位置の決定処理が開始されると、小さい枠、つまり小区分領域についての撮影距離に相当するピーク位置をx軸として、各ピーク位置に対応する小区分領域の数、つまり出現の度数、の分布をあらわすヒストグラム(度数分布表)を作成する(ステップS71)。ステップS71で作成されたヒストグラムの度数(この場合、小区分領域の数)が最大となるピーク位置を撮影フォーカス位置に加える(ステップS72)。ステップS72においては、度数が等しいピーク位置が複数存在した場合には、より近距離のピーク位置を優先して選択する。
既に図11のステップS53によって決定した撮影フォーカス位置と、図12のステップS72にて決定した撮影フォーカス位置との総数が、所定の撮影フォーカス位置の数であるN(Nは正の整数)個、例えば7個、以上か否かを判定し(ステップS73)、N個(7個)以上であれば、処理を終了して、図11の処理に戻る。
ステップS73で、撮影フォーカス位置の数が、所定の撮影フォーカス位置の数N個(この場合、7個)未満であると判定された場合には、ステップS71で作成されたヒストグラムの度数が1以上のピーク位置であって、既に撮影フォーカス位置として決定されていないものが存在するか否かを判定し(ステップS74)、存在しなければ処理を終了して、図11の処理に戻る。ステップS74で、ヒストグラムの度数が1以上であって、既に撮影フォーカス位置として決定されていないピーク位置が存在すると判定された場合には、撮影フォーカス位置として既に決定されていないピーク位置の中で、ヒストグラムの度数が最大のピーク位置を撮影フォーカス位置に加えて(ステップS75)、ステップS73に戻る。なお、ステップS75において、ヒストグラムの度数が最大のピーク位置が複数存在した場合には、より近距離側のピーク位置を優先して選択する。
図12の処理(図11のステップS60)を終了して図11に戻ると、決定した撮影フォーカス位置がN個(この場合、7個)以上か否かが判定される(ステップS61)。ステップS61で、決定した撮影フォーカス位置がN個(この場合、7個)以上であると判定された場合には、ステップS56に移行し、決定した撮影フォーカス位置で、連続的に撮影を行う。
なお、ステップS61において、決定した撮影フォーカス位置がN個(この場合、7個)未満であると判定された場合には、図8を参照して上述したように、既定間隔によって、撮影フォーカス位置を決定して(ステップS62)、ステップS56に移行し、より近距離の撮影フォーカス位置を優先して選択して決定したN個(この場合、7個)の撮影フォーカス位置で、連続的に撮影を行う。また、ステップS54において、決定した撮影フォーカス位置が0個であると判定された場合には、ピーク位置が全く検出されなかった場合であるので、図8を参照して上述したように、撮像光学系のズーム位置に応じて定めた等間隔の撮影フォーカス位置に決定して(ステップS63)、ステップS56に移行し、より近距離の撮影フォーカス位置を優先して選択して決定したN個(この場合、7個)の撮影フォーカス位置で、連続的に撮影を行う。
ステップS57における合焦枠表示位置の決定処理については、図5のフローチャートと同様であるので、図5を参照することで、詳細な説明は、省略する。
この第2の実施の形態と先に述べた第1の実施の形態との違いは、図11のフローチャートのステップS60として小さい枠による撮影位置決定を加えたことである(小さい枠による撮影位置決定の処理は、図12に示すように、大きい枠での撮影位置決定とおおむね同様の処理である)。
このようにすることにより、大区分領域(大きい枠)で決定した撮影フォーカス位置がN個に満たない場合は、小区分領域(小さい枠)でも撮影ピント位置の決定を行うようになり、大きい枠だけで撮影フォーカス位置を決定するよりも、もう少し細かい部分にピントが合うようにすることができるようになる。但し、区分領域の大きさが小さいと手ブレやノイズ等の影響で偽合焦が発生しやすいので、誤ったフォーカス位置で撮影してしまう確率とのトレードオフとなる。
1 サブ液晶ディスプレイ(サブLCD)
2 レリーズボタン
3 ストロボ発光部
4 モードダイアル
5 測距ユニット
6 リモートコントロール(リモコン)受光部
7 鏡胴ユニット
8 オートフォーカス表示用発光ダイオード(AF表示用LED)
9 ストロボ表示用発光ダイオード(ストロボ表示用LED)
10 液晶ディスプレイモニタ(LCDモニタ)
11 光学ファインダ
12 ズームボタン
13 電源スイッチ
14 操作キー部
15 メモリカード装填部
101 撮像素子
102 フロントエンド部
103 SDRAM(シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ)
104 カメラプロセッサ
107 RAM(ランダムアクセスメモリ)
108 ROM(リードオンリメモリ)
109 サブ中央処理部(サブCPU)
110 操作部
111 サブLCDドライバ
113 ブザー
114 ストロボ回路
115 音声記録ユニット
116 音声再生ユニット
117 LCDドライバ
118 ビデオアンプ(ビデオ増幅器)
119 ビデオコネクタ
120 内蔵メモリ
121 メモリカードスロット
122 USB(ユニバーサルシリアルバス)コネクタ
123 シリアルインタフェース部
130 ブルートゥース回路
7−1 ズーム光学系
7−1a ズームレンズ系
7−1b ズームモータ
7−2 フォーカス光学系
7−2a フォーカスレンズ系
7−2b フォーカスモータ
7−3 絞りユニット
7−3a 絞り
7−3b 絞りモータ
7−4 シャッタユニット
7−4a シャッタ
7−4b シャッタモータ
7−5 モータドライバ
102−1 相関2重サンプリング部(CDS)
102−2 自動利得制御部(AGC)
102−3 A/D(アナログ−ディジタル)変換部
102−4 タイミングジェネレータ(TG)
104−1 第1の撮像信号処理ブロック
104−2 第2の撮像信号処理ブロック
104−3 CPU(中央処理部)ブロック
104−4 ローカルSRAM(ローカルスタティックランダムアクセスメモリ)
104−5 USB処理ブロック
104−6 シリアル処理ブロック
104−7 JPEGコーデック(CODEC)ブロック
104−8 リサイズ(RESIZE)ブロック
104−9 ビデオ信号表示ブロック
104−10 メモリカードコントローラブロック
115−1 音声記録回路
115−2 マイクアンプ
115−3 マイク(マイクロフォン)
116−1 音声再生回路
116−2 オーディオアンプ(オーディオ増幅器)
116−3 スピーカ
123−1 シリアルドライバ回路
123−2 シリアルコネクタ
特開2004−135029号公報 特開2002−277725号公報

Claims (24)

  1. フォーカス位置を変更するフォーカス調整機構を含む撮像光学系と、
    前記撮像光学系により結像される被写体光学像を電気信号に変換し、画像データとして出力する固体撮像素子と、
    連続して撮影する複数のフォーカス位置を決定する撮影位置決定手段と、
    前記撮影位置決定手段が決定した複数のフォーカス位置で連続的に前記固体撮像素子を用いた撮像を行って、複数の撮影画像を取得する連続撮影処理手段と、
    を有する撮像装置であって、
    前記画像データの画面を実質的に複数に分割して複数の区分領域を設定する領域分割手段と、
    前記区分領域毎にそれぞれの位置に対する合焦状態を示す合焦情報を取得する合焦情報取得手段と、
    前記合焦情報取得手段により取得される前記合焦情報に基づき、前記区分領域毎にそれぞれの合焦位置を算出する合焦位置算出手段と、
    前記合焦位置算出手段により算出された前記区分領域毎の合焦位置に基づいて、それぞれのフォーカス位置において合焦している区分領域の数を算出して合焦位置分布情報を得る合焦位置分布情報取得手段と、
    を有し、
    前記領域分割手段は、
    前記画像データの画面を実質的に第1の所定数に分割して第1の所定の大きさの大区分領域を設定する大区分領域分割手段と、
    前記画像データの画面を実質的に前記第1の所定数よりも大きい第2の所定数に分割して前記大区分領域よりも小さな第2の所定の大きさの小区分領域を設定する小区分領域分割手段と、
    を含み、
    前記撮影位置決定手段は、
    前記合焦位置分布情報取得手段が算出した前記大区分領域の大領域合焦位置分布情報に基づいて、重複しない1つ以上のフォーカス位置を決定し、前記大領域合焦位置分布情報に基づいて決定したフォーカス位置の数が、所定の連続撮影枚数に満たない場合には、前記合焦位置分布情報取得手段が算出した前記小区分分領域の小領域合焦位置分布情報に基づいて、フォーカス位置を追加的に決定して、前記所定の連続撮影枚数の互いに異なるフォーカス位置を決定する手段を含む
    ことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記撮影位置決定手段は、連続して撮影する複数のフォーカス位置を、前記合焦位置分布情報取得手段が算出した区分領域の数が大きい順に、決定する手段を含むことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記撮影位置決定手段は、前記合焦位置分布情報取得手段が算出した区分領域の数が等しいフォーカス位置が複数存在した場合には、より近距離のフォーカス位置を優先して選択して、連続して撮影する複数のフォーカス位置を決定する手段を含むことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記撮影位置決定手段は、
    前記合焦情報取得手段により取得される前記合焦情報に基づき前記合焦位置算出手段によって前記区分領域毎に算出される合焦位置に基づいて決定したフォーカス位置の数が、所定の連続撮影枚数に満たない場合に、既に決定したフォーカス位置に基づき規定の間隔をあけて追加的にフォーカス位置を設定して、連続して撮影するフォーカス位置を決定する手段を含むことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記連続撮影処理手段によって、前記撮影位置決定手段が決定した複数のフォーカス位置で撮像され取得された撮影画像を再生表示する画像表示手段と、
    前記撮像画像が撮像されたフォーカス位置に対応する合焦位置を有する前記区分領域を示す枠を前記撮影画像に重畳して前記画像表示手段により表示させる合焦枠表示手段と、
    をさらに具備することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記合焦枠表示手段は、
    前記撮像画像が撮像されたフォーカス位置に対応する合焦位置を有する前記小区分領域を示す枠を前記撮影画像に重畳して前記画像表示手段により表示させる手段を含むことを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記撮影位置決定手段は、連続して撮影するフォーカス位置を、前記合焦位置分布情報取得手段が算出した前記大区分領域の合焦位置分布情報のみに基づいて決定する手段であることを特徴とする請求項6に記載の撮像装置。
  8. 前記撮影位置決定手段は、前記合焦位置分布情報取得手段が算出した前記大区分領域の数が大きいフォーカス位置を優先して決定したフォーカス位置の数が、所定の連続撮影枚数に満たない場合に、前記合焦位置算出手段により算出された前記小区分領域毎の合焦位置に基づいてフォーカス位置を追加し、連続して撮影するフォーカス位置を決定する手段であることを特徴とする請求項6に記載の撮像装置。
  9. フォーカス位置を変更するフォーカス調整機構を含む撮像光学系と、
    前記撮像光学系により結像される被写体光学像を電気信号に変換し、画像データとして出力する固体撮像素子と、
    連続して撮影する複数のフォーカス位置を決定する撮影位置決定手段と、
    前記撮影位置決定手段が決定した複数のフォーカス位置で連続的に前記固体撮像素子を用いた撮像を行って複数の撮影画像を取得する連続撮影処理手段と、
    を有する撮像装置であって、
    前記画像データの画面を実質的に複数に分割して複数の区分領域を設定する領域分割手段と、
    前記区分領域毎にそれぞれの位置に対する合焦状態を示す合焦情報を取得する合焦情報取得手段と、
    前記合焦情報取得手段により取得される前記合焦情報に基づき、前記区分領域毎にそれぞれの合焦位置を算出する合焦位置算出手段と、
    前記合焦位置算出手段により算出された前記区分領域毎の合焦位置に基づいて、それぞれのフォーカス位置において合焦している区分領域の数を算出して合焦位置分布情報を得る合焦位置分布情報取得手段と、
    を有し、
    前記撮影位置決定手段は、前記合焦位置分布情報取得手段が算出した区分領域の数が大きいフォーカス位置を優先して、互いに異なる複数のフォーカス位置を決定し、前記連続撮影処理手段による撮影に供する手段を含むとともに、
    前記連続撮影処理手段は、前記撮影位置決定手段が決定した複数のフォーカス位置で連続的に撮像した複数の撮影画像を、複数の撮影画像データと各撮影画像データのフォーカス位置に対応する合焦位置を有する前記区分領域の枠を表示するための枠情報とが1つのファイルとして格納される画像ファイルとして格納する手段を含む
    ことを特徴とする撮像装置。
  10. 前記連続撮影処理手段は、各撮影画像データのフォーカス位置に対応する合焦位置を有する前記区分領域の枠を表示するための枠情報を、各対応する撮影画像データに付随する情報として、同一画像ファイル内に格納する手段をさらに含むことを特徴とする請求項9に記載の撮像装置。
  11. 前記撮影位置決定手段は、連続して撮影する複数のフォーカス位置を、前記合焦位置分布情報取得手段が算出した区分領域の数が大きい順に、決定する手段を含むことを特徴とする請求項9または請求項10に記載の撮像装置。
  12. 前記撮影位置決定手段は、前記合焦位置分布情報取得手段が算出した区分領域の数が等しいフォーカス位置が複数存在した場合には、より近距離のフォーカス位置を優先して選択して、連続して撮影する複数のフォーカス位置を決定する手段を含むことを特徴とする請求項9〜請求項11のいずれか1項に記載の撮像装置。
  13. 前記領域分割手段は、
    前記画像データの画面を実質的に第1の所定数に分割して第1の所定の大きさの大区分領域を設定する大区分領域分割手段と、
    前記画像データの画面を実質的に前記第1の所定数よりも大きい第2の所定数に分割して前記大区分領域よりも小さな第2の所定の大きさの小区分領域を設定する小区分領域分割手段と、
    を含み、且つ
    前記撮影位置決定手段は、前記合焦位置分布情報取得手段が算出した前記大区分領域の数が大きいフォーカス位置を優先して決定したフォーカス位置の数が、所定の連続撮影枚数に満たない場合に、前記合焦位置分布情報取得手段が算出した前記小区分分領域の数が大きいフォーカス位置を優先して追加して、連続して撮影する複数のフォーカス位置を決定する手段を含む
    ことを特徴とする請求項9〜請求項12のいずれか1項に記載の撮像装置。
  14. 前記撮影位置決定手段は、
    前記合焦情報取得手段により取得される前記合焦情報に基づき前記合焦位置算出手段によって前記区分領域毎に算出される合焦位置に基づいて決定したフォーカス位置の数が、所定の連続撮影枚数に満たない場合に、既に決定したフォーカス位置に基づき規定の間隔をあけて追加的にフォーカス位置を設定して、連続して撮影する複数のフォーカス位置を決定する手段を含むことを特徴とする請求項9〜請求項13のいずれか1項に記載の撮像装置。
  15. 撮影画面を実質的に複数に分割して複数の区分領域を設定し、
    前記区分領域毎にそれぞれの位置に対する合焦状態を示す合焦情報を取得し、
    前記合焦情報に基づき、前記区分領域毎にそれぞれの合焦位置を算出し、
    前記区分領域毎の合焦位置に基づいて、それぞれのフォーカス位置において合焦している区分領域の数を示す合焦位置分布情報を得て、
    前記区分領域の数が大きいフォーカス位置を優先して、互いに異なる複数のフォーカス位置を決定し、連続的に撮像を行って複数の撮影画像を取得して、
    前記複数の撮影画像が、複数の撮影画像データと各撮影画像データのフォーカス位置に対応する合焦位置を有する区分領域の枠を表示するための枠情報とを1つのファイルとして、格納された画像ファイルを再生表示する再生表示装置であって、
    前記画像ファイルにおける前記撮影画像データに基づいて前記撮影画像を再生表示する画像表示手段と、
    前記画像ファイルにおける枠情報に基づいて、前記撮像画像が撮像されたフォーカス位置に対応する合焦位置を有する前記区分領域を示す枠を前記撮影画像に重畳して前記画像表示手段により表示させる合焦枠表示手段と、
    を具備することを特徴とする再生表示装置。
  16. 前記区分領域は、
    前記画像データの画面を実質的に第1の所定数に分割して設定した第1の所定の大きさの大区分領域と、
    前記画像データの画面を実質的に前記第1の所定数よりも大きい第2の所定数に分割して前記大区分領域よりも小さな第2の所定の大きさの小区分領域と、
    を含み、且つ
    前記合焦枠表示手段は、
    前記撮像画像が撮像されたフォーカス位置に対応する合焦位置を有する前記小区分領域を示す枠を前記撮影画像に重畳して前記画像表示手段により表示させる手段を含む
    ことを特徴とする請求項15に記載の再生表示装置。
  17. フォーカス位置を変更するフォーカス調整機構を含む撮像光学系と、前記撮像光学系により結像される被写体光学像を電気信号に変換し、画像データとして出力する固体撮像素子と、連続して撮影する複数のフォーカス位置を決定する撮影位置決定手段と、前記撮影位置決定手段が決定した複数のフォーカス位置で連続的に前記固体撮像素子を用いた撮像を行って複数の撮影画像を取得する連続撮影処理手段と、を有する撮像装置における撮像記録方法であって、
    前記画像データの画面を実質的に複数に分割して複数の区分領域を設定する領域分割ステップと、
    前記区分領域毎にそれぞれの位置に対する合焦状態を示す合焦情報を取得する合焦情報取得ステップと、
    前記合焦情報取得ステップにより取得される前記合焦情報に基づき、前記区分領域毎にそれぞれの合焦位置を算出する合焦位置算出ステップと、
    前記合焦位置算出ステップにより算出された前記区分領域毎の合焦位置に基づいて、それぞれのフォーカス位置において合焦している区分領域の数を算出して合焦位置分布情報を得る合焦位置分布情報取得ステップと、
    前記合焦位置分布情報取得ステップで算出した前記区分領域の数が大きいフォーカス位置を優先して、互いに異なる複数のフォーカス位置を決定する撮影位置決定ステップと、
    前記撮影位置決定ステップで決定された複数のフォーカス位置で複数の撮影画像を連続的に撮像し、複数の撮影画像データを得る連続撮影ステップと、
    前記複数の撮影画像データと各撮影画像データのフォーカス位置に対応する合焦位置を有する前記区分領域の枠を表示するための枠情報とを1つの画像ファイルとして格納する画像格納ステップと
    を有することを特徴とする撮像記録方法。
  18. 前記画像格納ステップは、各撮影画像データのフォーカス位置に対応する合焦位置を有する前記区分領域の枠を表示するための枠情報を、各対応する撮影画像データに付随する情報として、同一画像ファイル内に格納するステップをさらに含むことを特徴とする請求項17に記載の撮像記録方法。
  19. 前記撮影位置決定ステップは、連続して撮影する複数のフォーカス位置を、前記合焦位置分布情報取得ステップで算出した区分領域の数が大きい順に、決定するステップを含むことを特徴とする請求項17または請求項18に記載の撮像記録方法。
  20. 前記撮影位置決定ステップは、前記合焦位置分布情報取得ステップで算出した区分領域の数が等しいフォーカス位置が複数存在した場合には、より近距離のフォーカス位置を優先して選択して、連続して撮影する複数のフォーカス位置を決定するステップを含むことを特徴とする請求項17〜請求項19のいずれか1項に記載の撮像記録方法。
  21. 前記領域分割ステップは、
    前記画像データの画面を実質的に第1の所定数に分割して第1の所定の大きさの大区分領域を設定する大区分領域分割ステップと、
    前記画像データの画面を実質的に前記第1の所定数よりも大きい第2の所定数に分割して前記大区分領域よりも小さな第2の所定の大きさの小区分領域を設定する小区分領域分割ステップと、
    を含み、且つ
    前記撮影位置決定ステップは、前記合焦位置分布情報取得ステップで算出した前記大区分領域の数が大きいフォーカス位置を優先して決定したフォーカス位置の数が、所定の連続撮影枚数に満たない場合に、前記合焦位置分布情報取得ステップで算出した前記小区分分領域の数が大きいフォーカス位置を優先して追加して、連続して撮影する複数のフォーカス位置を決定するステップを含む
    ことを特徴とする請求項17〜請求項20のいずれか1項に記載の撮像記録方法。
  22. 前記撮影位置決定手段は、
    前記合焦情報取得手段により取得される前記合焦情報に基づき前記合焦位置算出手段によって前記区分領域毎に算出される合焦位置に基づいて決定したフォーカス位置の数が、所定の連続撮影枚数に満たない場合に、既に決定したフォーカス位置に基づき規定の間隔をあけて追加的にフォーカス位置を設定して、連続して撮影する複数のフォーカス位置を決定する手段を含むことを特徴とする請求項17〜請求項21のいずれか1項に記載の撮像記録方法。
  23. 撮影画面を実質的に複数に分割して複数の区分領域を設定し、
    前記区分領域毎にそれぞれの位置に対する合焦状態を示す合焦情報を取得し、
    前記合焦情報に基づき、前記区分領域毎にそれぞれの合焦位置を算出し、
    前記区分領域毎の合焦位置に基づいて、それぞれのフォーカス位置において合焦している区分領域の数を示す合焦位置分布情報を得て、
    前記区分領域の数が大きいフォーカス位置を優先して、互いに異なる複数のフォーカス位置を決定し、連続的に撮像を行って複数の撮影画像を取得して、
    前記複数の撮影画像が、複数の撮影画像データと各撮影画像データのフォーカス位置に対応する合焦位置を有する区分領域の枠を表示するための枠情報とを1つのファイルとして、格納された画像ファイルを再生表示する再生表示方法であって、
    前記画像ファイルにおける前記撮影画像データに基づいて前記撮影画像を再生表示する画像表示ステップと、
    前記画像ファイルにおける枠情報に基づいて、前記撮像画像が撮像されたフォーカス位置に対応する合焦位置を有する前記区分領域を示す枠を前記撮影画像に重畳して表示させる合焦枠表示ステップと、
    を有することを特徴とする再生表示方法。
  24. 前記区分領域は、
    前記画像データの画面を実質的に第1の所定数に分割して設定した第1の所定の大きさの大区分領域と、
    前記画像データの画面を実質的に前記第1の所定数よりも大きい第2の所定数に分割して前記大区分領域よりも小さな第2の所定の大きさの小区分領域と、
    を有し、且つ
    前記合焦枠表示ステップは、
    前記撮像画像が撮像されたフォーカス位置に対応する合焦位置を有する前記小区分領域を示す枠を前記撮影画像に重畳して表示させるステップ
    を含むことを特徴とする請求項23に記載の再生表示方法。
JP2009049991A 2009-03-03 2009-03-03 撮像装置、再生表示装置、撮像記録方法および再生表示方法 Expired - Fee Related JP5387949B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009049991A JP5387949B2 (ja) 2009-03-03 2009-03-03 撮像装置、再生表示装置、撮像記録方法および再生表示方法
CN201080019610.6A CN102415090B (zh) 2009-03-03 2010-03-02 成像设备、再现显示设备、图像记录方法和再现显示方法
US13/202,145 US8576327B2 (en) 2009-03-03 2010-03-02 Focus bracket photographing imaging apparatus, reproduction display apparatus, image recording method, and reproduction displaying method
EP10748860.3A EP2404442A4 (en) 2009-03-03 2010-03-02 IMAGING DEVICE, PLAYBACK DISPLAY DEVICE, IMAGE RECORDING METHOD AND PLAYBACK DISPLAY METHOD
PCT/JP2010/053720 WO2010101269A1 (en) 2009-03-03 2010-03-02 Imaging apparatus, reproduction display apparatus, image recording method, and reproduction displaying method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009049991A JP5387949B2 (ja) 2009-03-03 2009-03-03 撮像装置、再生表示装置、撮像記録方法および再生表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010206552A true JP2010206552A (ja) 2010-09-16
JP5387949B2 JP5387949B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=42709819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009049991A Expired - Fee Related JP5387949B2 (ja) 2009-03-03 2009-03-03 撮像装置、再生表示装置、撮像記録方法および再生表示方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8576327B2 (ja)
EP (1) EP2404442A4 (ja)
JP (1) JP5387949B2 (ja)
CN (1) CN102415090B (ja)
WO (1) WO2010101269A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013225906A (ja) * 2011-03-29 2013-10-31 Nikon Corp 画像再生装置
KR20140079740A (ko) * 2012-12-19 2014-06-27 가시오게산키 가부시키가이샤 촬상 장치, 촬상 방법 및 프로그램을 기록한 기록 매체
JP2014123070A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
KR20150015286A (ko) * 2013-07-31 2015-02-10 삼성전자주식회사 디지털 촬영 장치, 그 제어 방법, 및 영상 재생 장치 및 방법
JP2015162779A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 オリンパス株式会社 撮像装置、撮像方法、およびプログラム
JP2015216678A (ja) * 2015-07-09 2015-12-03 カシオ計算機株式会社 撮像装置、撮像方法及びプログラム
WO2017006538A1 (ja) * 2015-07-07 2017-01-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置および静止画像生成方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012002951A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Ricoh Co Ltd 撮像装置、合焦位置検出方法および合焦位置検出プログラム
WO2012063449A1 (ja) * 2010-11-08 2012-05-18 パナソニック株式会社 撮像装置、撮像方法、プログラム、および集積回路
JP5325966B2 (ja) * 2011-11-25 2013-10-23 オリンパス株式会社 撮像装置及び撮像方法
TWI518436B (zh) * 2012-01-17 2016-01-21 明基電通股份有限公司 影像擷取裝置及影像處理方法
US9288377B2 (en) * 2012-05-02 2016-03-15 Semiconductor Components Industries, Llc System and method for combining focus bracket images
JP6183038B2 (ja) 2012-11-15 2017-08-23 株式会社リコー 領域抽出装置、領域抽出方法およびプログラム
JP6273700B2 (ja) * 2013-06-25 2018-02-07 株式会社ソシオネクスト 撮影装置、および撮影方法
JP5874753B2 (ja) * 2014-01-28 2016-03-02 カシオ計算機株式会社 撮像装置、撮像方法及びプログラム
CN107295252B (zh) * 2017-06-16 2020-06-05 Oppo广东移动通信有限公司 对焦区域显示方法、装置及终端设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002084440A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Olympus Optical Co Ltd デジタルカメラ、画像処理方法及び記録媒体
JP2003333411A (ja) * 2002-03-06 2003-11-21 Canon Inc 撮像装置、撮像方法、及び撮像制御コンピュータプログラム
JP2004289214A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Minolta Co Ltd 撮像装置
JP2006086952A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Casio Comput Co Ltd デジタルカメラ、および、プログラム

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08248303A (ja) * 1995-03-07 1996-09-27 Minolta Co Ltd 焦点検出装置
US6614998B1 (en) * 1999-10-18 2003-09-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Automatic focusing camera and shooting method
JP4255186B2 (ja) * 1999-10-20 2009-04-15 イーストマン コダック カンパニー 焦点合わせ装置
JP2002277725A (ja) 2001-03-14 2002-09-25 Ricoh Co Ltd 合焦制御方法及び撮像装置
CN1228680C (zh) * 2001-05-15 2005-11-23 奥林巴斯株式会社 照相机及其制造方法
US7391461B2 (en) 2002-03-06 2008-06-24 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus, method and control computer program for imaging a plurality of objects at different distances
US6747808B2 (en) * 2002-10-04 2004-06-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electronic imaging device focusing
JP2004135029A (ja) 2002-10-10 2004-04-30 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ
JP2004264827A (ja) * 2003-02-10 2004-09-24 Chinon Ind Inc 焦点距離検出方法及び合焦装置
JP2006106484A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Pentax Corp 焦点検出方法
JP4557758B2 (ja) * 2005-03-14 2010-10-06 三洋電機株式会社 撮像装置
JP2006311340A (ja) 2005-04-28 2006-11-09 Olympus Imaging Corp 画像表示装置及びデジタルカメラ
US7565071B2 (en) * 2006-01-12 2009-07-21 Primax Electronics Ltd. Metering method of automatic exposure
JP2007334242A (ja) 2006-06-19 2007-12-27 Fujifilm Corp デジタルカメラ
KR100897768B1 (ko) * 2007-05-01 2009-05-15 삼성전자주식회사 자동 초점 조절 방법과 상기 방법을 사용할 수 있는 장치
EP2007135B1 (en) * 2007-06-20 2012-05-23 Ricoh Company, Ltd. Imaging apparatus
TW200909700A (en) 2007-08-17 2009-03-01 Asustek Comp Inc Foldable electronic device
JP4518131B2 (ja) * 2007-10-05 2010-08-04 富士フイルム株式会社 撮像方法及び装置
JP5005570B2 (ja) * 2008-02-04 2012-08-22 株式会社リコー 画像処理装置およびプログラム
JP5381060B2 (ja) * 2008-02-05 2014-01-08 株式会社リコー 撮像装置およびその画像処理方法
JP2010020081A (ja) 2008-07-10 2010-01-28 Ricoh Co Ltd 撮像装置及び撮像方法、並びに制御プログラム及び記憶媒体
JP5223702B2 (ja) 2008-07-29 2013-06-26 株式会社リコー 画像処理装置、ノイズ低減方法、プログラム、記憶媒体
JP5091091B2 (ja) 2008-11-20 2012-12-05 株式会社リコー 撮像装置及びそのオートフォーカス制御方法、並びに制御プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002084440A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Olympus Optical Co Ltd デジタルカメラ、画像処理方法及び記録媒体
JP2003333411A (ja) * 2002-03-06 2003-11-21 Canon Inc 撮像装置、撮像方法、及び撮像制御コンピュータプログラム
JP2004289214A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Minolta Co Ltd 撮像装置
JP2006086952A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Casio Comput Co Ltd デジタルカメラ、および、プログラム

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013225906A (ja) * 2011-03-29 2013-10-31 Nikon Corp 画像再生装置
KR101635254B1 (ko) * 2012-12-19 2016-06-30 가시오게산키 가부시키가이샤 촬상 장치, 촬상 방법 및 프로그램을 기록한 기록 매체
KR20140079740A (ko) * 2012-12-19 2014-06-27 가시오게산키 가부시키가이샤 촬상 장치, 촬상 방법 및 프로그램을 기록한 기록 매체
JP2014119715A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Casio Comput Co Ltd 撮像装置、撮像方法及びプログラム
US9386213B2 (en) 2012-12-19 2016-07-05 Casio Computer Co., Ltd. Image capture apparatus that can determine appropriate focus position, image capture method, and storage medium
US9451150B2 (en) 2012-12-21 2016-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Image capturing apparatus comprising focus detection, and method for controlling the same
JP2014123070A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法
KR20150015286A (ko) * 2013-07-31 2015-02-10 삼성전자주식회사 디지털 촬영 장치, 그 제어 방법, 및 영상 재생 장치 및 방법
KR102068748B1 (ko) * 2013-07-31 2020-02-11 삼성전자주식회사 디지털 촬영 장치, 그 제어 방법, 및 영상 재생 장치 및 방법
JP2015162779A (ja) * 2014-02-27 2015-09-07 オリンパス株式会社 撮像装置、撮像方法、およびプログラム
WO2017006538A1 (ja) * 2015-07-07 2017-01-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置および静止画像生成方法
JPWO2017006538A1 (ja) * 2015-07-07 2017-07-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置および静止画像生成方法
US10038835B2 (en) 2015-07-07 2018-07-31 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image pickup device and still picture generating method
JP2015216678A (ja) * 2015-07-09 2015-12-03 カシオ計算機株式会社 撮像装置、撮像方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20110298964A1 (en) 2011-12-08
CN102415090B (zh) 2014-06-25
JP5387949B2 (ja) 2014-01-15
WO2010101269A1 (en) 2010-09-10
US8576327B2 (en) 2013-11-05
EP2404442A4 (en) 2014-09-24
EP2404442A1 (en) 2012-01-11
CN102415090A (zh) 2012-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5387949B2 (ja) 撮像装置、再生表示装置、撮像記録方法および再生表示方法
US7706674B2 (en) Device and method for controlling flash
KR101700366B1 (ko) 디지털 촬영 장치 및 이의 제어 방법
JP4727534B2 (ja) 撮像装置
TWI459126B (zh) 可產生廣角影像之影像處理裝置、影像處理方法及記錄媒體
JP2009188490A (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP5553230B2 (ja) 撮像装置および撮像処理方法
JP2009089348A (ja) 電子機器および撮像装置並びに再生装置
JP2010054730A (ja) 合焦位置検出装置、撮像装置及び合焦位置検出方法
JP4748375B2 (ja) 撮像装置、画像再生装置及びそのプログラム
JP2008005051A (ja) 撮像装置、プログラム、記録媒体
JP4855155B2 (ja) 撮像装置及びこれを用いた撮影方法
JP2005055746A (ja) 撮像装置、合焦制御方法、およびプログラム
JP5320808B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP6706167B2 (ja) 撮像装置、画像合成方法、およびプログラム
JP2008078738A (ja) 撮像装置、及びその制御方法
JP2007257465A (ja) 画像表示装置および方法並びにプログラム
JP2006253970A (ja) 撮像装置、シェーディング補正データ作成方法およびプログラム
JP2003319246A (ja) デジタルカメラ
JP5157528B2 (ja) 撮影装置
JP4838644B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、及びプログラム
JP2008147924A (ja) 撮像装置
JP2007133044A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP5641415B2 (ja) 撮像装置および電子機器
JP5641411B2 (ja) 撮像装置、電子機器、画像処理システムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130926

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5387949

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees