JP2010200898A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2010200898A5
JP2010200898A5 JP2009048242A JP2009048242A JP2010200898A5 JP 2010200898 A5 JP2010200898 A5 JP 2010200898A5 JP 2009048242 A JP2009048242 A JP 2009048242A JP 2009048242 A JP2009048242 A JP 2009048242A JP 2010200898 A5 JP2010200898 A5 JP 2010200898A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
illumination light
lens system
declination
distance
generating element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009048242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010200898A (ja
JP5242454B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2009048242A priority Critical patent/JP5242454B2/ja
Priority claimed from JP2009048242A external-priority patent/JP5242454B2/ja
Publication of JP2010200898A publication Critical patent/JP2010200898A/ja
Publication of JP2010200898A5 publication Critical patent/JP2010200898A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5242454B2 publication Critical patent/JP5242454B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

上記課題を解決するために、本発明は以下のような構成を備えることを特徴とする。
(1) 波長の異なる照明光をそれぞれ出射する光源部と,前記照明光を眼底に対して2次元的に走査する走査部とを有する照射光学系と、前記眼底からの照明光の反射光を受光するための受光素子を持つ受光光学系と、を有し、該受光素子の受光信号に基づいて眼底画像を得る眼科撮影装置において、
前記光源部と前記走査部との間の光路に配置され前記照明光の一部を偏向するビームスプリッタと、
該ビームスプリッタの偏向方向に配置されるダイクロイックミラーであって,前記光源部から出射される照明光の波長毎に対応して用意される複数のダイクロイックミラーと、
該ダイクロイックミラーにより波長毎に分割された照明光をそれぞれ受光する複数のパワーモニタと、
前記ビームスプリッタを介して前記パワーモニタに向かう照明光の一部が偏角発生要素によって生じる前記パワーモニタへの光軸ずれを抑制するのに必要な焦点距離のレンズパワーを持つレンズ系と、
を備え、
前記レンズ系は、該レンズ系を介することにより形成される前記偏角発生要素から最も遠くなる前記パワーモニタ位置での照明光のビーム径全体が前記パワーモニタの受光面に収まるように前記ビームスプリッタと前記ダイクロイックミラーの間の光路の所定位置に配置されることを特徴とする眼科撮影装置。
(2) (1)の眼科撮影装置において、前記レンズ系は前記偏角発生要素と複数の前記パワーモニタのうちの一つとを略共役とする位置に配置されていることを特徴とする眼科撮影装置。
(3) (2)の眼科撮影装置において、前記偏角発生要素は前記ビームスプリッタであることを特徴とする眼科撮影装置。
(4) (1)乃至(3)の何れかに記載の眼科撮影装置において、前記レンズ系は、
前記偏角発生要素から前記レンズ系までの距離をa1、前記レンズ系から前記パワーモニタまでの距離をa2としたときに、前記距離a1と距離a2の組合せが最大となる距離a1+距離a2に対して、対応する前記偏角発生要素と前記パワーモニタとを共役にする焦点距離以下のレンズパワーを持つことを特徴とする眼科撮影装置。


Claims (4)

  1. 波長の異なる照明光をそれぞれ出射する光源部と,前記照明光を眼底に対して2次元的に走査する走査部とを有する照射光学系と、前記眼底からの照明光の反射光を受光するための受光素子を持つ受光光学系と、を有し、該受光素子の受光信号に基づいて眼底画像を得る眼科撮影装置において、
    前記光源部と前記走査部との間の光路に配置され前記照明光の一部を偏向するビームスプリッタと、
    該ビームスプリッタの偏向方向に配置されるダイクロイックミラーであって,前記光源部から出射される照明光の波長毎に対応して用意される複数のダイクロイックミラーと、
    該ダイクロイックミラーにより波長毎に分割された照明光をそれぞれ受光する複数のパワーモニタと、
    前記ビームスプリッタを介して前記パワーモニタに向かう照明光の一部が偏角発生要素によって生じる前記パワーモニタへの光軸ずれを抑制するのに必要な焦点距離のレンズパワーを持つレンズ系と、
    を備え、
    前記レンズ系は、該レンズ系を介することにより形成される前記偏角発生要素から最も遠くなる前記パワーモニタ位置での照明光のビーム径全体が前記パワーモニタの受光面に収まるように前記ビームスプリッタと前記ダイクロイックミラーの間の光路の所定位置に配置されることを特徴とする眼科撮影装置。
  2. 請求項1の眼科撮影装置において、前記レンズ系は前記偏角発生要素と複数の前記パワーモニタのうちの一つとを略共役とする位置に配置されていることを特徴とする眼科撮影装置。
  3. 請求項2の眼科撮影装置において、前記偏角発生要素は前記ビームスプリッタであることを特徴とする眼科撮影装置。
  4. 請求項1乃至請求項3の何れかに記載の眼科撮影装置において、前記レンズ系は、
    前記偏角発生要素から前記レンズ系までの距離をa1、前記レンズ系から前記パワーモニタまでの距離をa2としたときに、前記距離a1と距離a2の組合せが最大となる距離a1+距離a2に対して、対応する前記偏角発生要素と前記パワーモニタとを共役にする焦点距離以下のレンズパワーを持つことを特徴とする眼科撮影装置。
JP2009048242A 2009-03-02 2009-03-02 眼科撮影装置 Expired - Fee Related JP5242454B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009048242A JP5242454B2 (ja) 2009-03-02 2009-03-02 眼科撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009048242A JP5242454B2 (ja) 2009-03-02 2009-03-02 眼科撮影装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010200898A JP2010200898A (ja) 2010-09-16
JP2010200898A5 true JP2010200898A5 (ja) 2012-04-19
JP5242454B2 JP5242454B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=42963024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009048242A Expired - Fee Related JP5242454B2 (ja) 2009-03-02 2009-03-02 眼科撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5242454B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021049109A1 (ja) * 2019-09-11 2021-03-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 水分検知装置
US11480565B2 (en) 2020-06-12 2022-10-25 Bio-Rad Laboratories, Inc. Automated immunoassay
KR20230101814A (ko) * 2020-11-02 2023-07-06 씨-엠이알 레인스옵틱스 리미티드 눈의 망막의 이미지를 캡처하기 위한 어댑터 및 방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9323065D0 (en) * 1993-11-09 1994-01-05 Besca Ltd A wide field retinal scanning ophthalmoscope
JP3731784B2 (ja) * 1997-12-25 2006-01-05 富士写真フイルム株式会社 グルコース濃度測定方法および装置
JP2000037355A (ja) * 1998-07-24 2000-02-08 Fuji Photo Film Co Ltd グルコース濃度測定方法および装置
JP2002065611A (ja) * 2000-08-28 2002-03-05 Kowa Co 眼底カメラ
JP2005278842A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Nidek Co Ltd 眼底カメラ
JP4646027B2 (ja) * 2005-03-03 2011-03-09 株式会社ニデック 網膜機能計測装置
JP4869895B2 (ja) * 2006-12-07 2012-02-08 富士フイルム株式会社 光断層画像化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6532064B2 (ja) 眼科における改良または眼科に関する改良
JP6180620B2 (ja) カメラモニタ付レーザ加工ヘッド装置
KR101629911B1 (ko) 광학 코히어런스 단층 촬영을 위한 촬상 기술
JP5914473B2 (ja) 眼科における改良又は眼科に関する改良
JP5926254B2 (ja) 眼科における改良又は眼科に関する改良
JP6341500B2 (ja) レーザレーダ装置
JP2008165202A5 (ja)
JP2017501004A5 (ja)
JP2012027439A5 (ja)
JP2013532039A5 (ja)
JP2013083980A5 (ja)
JP2016512158A5 (ja)
KR102374686B1 (ko) 검안경
US20170347881A1 (en) Fundus image forming device
JP2015138712A5 (ja)
JP2010200898A5 (ja)
JP2011234742A5 (ja)
JP2013500767A5 (ja)
JP2017064219A (ja) 眼底撮影装置
JP6421368B2 (ja) レーザレーダ装置
JP2017064407A (ja) 眼底撮影装置
JP2015084972A5 (ja)
JP5242454B2 (ja) 眼科撮影装置
KR101453681B1 (ko) 복합 광원을 이용한 빔 조사 장치
JP6146985B2 (ja) 顕微鏡装置