JP2005278842A - 眼底カメラ - Google Patents

眼底カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2005278842A
JP2005278842A JP2004096427A JP2004096427A JP2005278842A JP 2005278842 A JP2005278842 A JP 2005278842A JP 2004096427 A JP2004096427 A JP 2004096427A JP 2004096427 A JP2004096427 A JP 2004096427A JP 2005278842 A JP2005278842 A JP 2005278842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alignment
fundus
eye
light source
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004096427A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Ichikawa
直樹 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidek Co Ltd
Original Assignee
Nidek Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidek Co Ltd filed Critical Nidek Co Ltd
Priority to JP2004096427A priority Critical patent/JP2005278842A/ja
Publication of JP2005278842A publication Critical patent/JP2005278842A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】 アライメント調整を容易に行える眼底カメラを提供すること。
【解決手段】 被検眼眼底を撮影する撮影光学系が配置された撮影部と、撮影部を移動させる移動手段と、を備える眼底カメラにおいて、観察用照明光により照明された被検眼眼底を対物レンズを介して撮像する眼底撮影用の撮像素子を有する眼底観察光学系と、被検眼角膜にアライメント光を照射するアライメント光源であって、対物レンズを介して被検眼瞳孔と略共役な位置で少なくとも2個配置されたアライメント光源と、アライメント光源のうちの少なくとも1つのアライメント光源の強度を変化させて点灯させる光源制御手段と、眼底撮影用の撮像素子により撮像されるアライメント光の角膜反射像の位置情報とアライメント光源の点灯強度の情報とに基づいてアライメントずれを判定する判定手段と、判定結果に基づいて前記撮影部の移動を誘導する誘導手段と、を備える。
【選択図】 図7


Description

本発明は、被検眼眼底を撮影する眼底カメラに関する。
眼底カメラにおいては、眼底観察光学系の光路内に補助レンズを挿入して被検眼の前眼部観察を行いながら、被検眼と撮影部の大まかなアライメントを行った後、補助レンズを光路内から離脱させることにより眼底観察状態に切換えて微妙なアライメントを行うものが知られている(例えば、特許文献1)。また、眼底観察像でのアライメント調整においては、被検眼瞳孔と略共役な位置で左右に配置された2つの光源からのアライメント光を被検眼角膜に照射し、眼底像の左右位置に映し出される2つの角膜反射光の輝点を観察することにより、作動距離方向と上下左右方向の微妙なアライメントの参考とするものも知られている(例えば、特許文献2)。
特開2003−245253号 特開平5−95907号
しかしながら、眼底観察像の左右に2つの輝点を映し出す眼底カメラにおいては、前眼部像によるアライメントでは精度の高い調整が行いにくく、前眼部像から眼底像に切換えた際に、眼底観察像に2つの輝点の内の1つしか現われないことがある。この場合、アライメントが左右の何れの方向にずれているか直ぐに判断できず、操作に不慣れな検者ではアライメントに手間取る問題があった。
本発明は、上記従来技術に鑑み、アライメント調整を容易に行える眼底カメラを提供することを技術課題とする。
(1) 可視撮影照明光により照明された被検眼眼底を対物レンズを介して撮影する撮影光学系が配置された撮影部と、該撮影部を被検眼に対して移動させる移動手段と、を備える眼底カメラにおいて、観察用照明光により照明された被検眼眼底を前記対物レンズを介して撮像する眼底撮影用の撮像素子を有する眼底観察光学系と、被検眼角膜にアライメント光を照射するアライメント光源であって、前記対物レンズを介して被検眼瞳孔と略共役な位置で少なくとも2個配置されたアライメント光源と、該アライメント光源のうちの少なくとも1つのアライメント光源の強度を変化させて点灯させる光源制御手段と、前記眼底撮影用の撮像素子により撮像される前記アライメント光の角膜反射像の位置情報と前記アライメント光源の点灯強度の情報とに基づいてアライメントずれを判定する判定手段と、該判定結果に基づいて前記撮影部の移動を誘導する誘導手段と、を備えることを特徴とする。
(2) (1)の眼底カメラは、前記対物レンズと前記アライメント光源との間に挿脱可能に配置された光路分岐ミラーと、該光路分岐ミラーを介して被検眼前眼部を撮像する前眼部観察用の撮像素子を持つ前眼部観察光学系と、被検眼角膜に前眼部観察用のアライメント指標を投影するアライメント指標投影光学系と、被検眼眼底を撮影するときに前記光路分岐ミラーを光路から離脱させる離脱手段とを備え、前記誘導手段は、前記判定手段によるアライメントずれの判定が可能となる前は、前記前眼部観察用の撮像素子により検出される指標像に基づいて前記撮影部の移動を誘導することを特徴とする。
(3) (2)の眼底カメラにおいて、前記アライメント光源のアライメント光と前記アライメント指標投影光学系のアライメント光とは異なる波長であり、前記光路分岐ミラーは前記アライメント指標投影光学系のアライメント光を反射し、観察用照明光及び前記アライメント光源のアライメント光を透過する波長選択ミラーであることを特徴とする。
本発明によれば、被検眼に対する装置のアライメント調整を容易に行える。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は実施形態である無散瞳型の眼底カメラの概略構成図である。
眼底カメラは、基台1と、ジョイスティック4の操作により基台1に対して左右方向(X方向)及び前後方向(Z方向)に移動可能な移動台2と、移動台2に対して左右・上下・前後方向(Z方向)にそれぞれ三次元移動可能な撮影部3と、被検者の顔を支持するために基台1に固設された顔支持ユニット5を備える。6は撮影部3を上下方向に移動するY駆動部であり、7は撮影部3を左右前後に移動するXZ駆動部である。XZ駆動部7は、Yテーブルの上にZ方向に移動可能なZテーブルを配置し、Zテーブルの上にX方向に移動可能なXテーブルを配置し、Xテーブルの上に撮影部3を配置し、Zテーブル及びXテーブルをそれぞれモータ駆動することにより撮影部3をXY方向に移動する。Y駆動部6はYテーブルをモータにより上下駆動することにより、撮影部3をY方向に移動する。この種の三次元駆動機構は周知の機構とすることができる。なお、撮影部3はジョイスティック4の回転操作によりY駆動部6が作動し、上下移動する。撮影部3の検者側には観察像や撮影像を表示するモニタ8が設けられている。
図2は、撮影部3に収納される光学系及び制御系の概略構成図である。光学系は、照明光学系10、眼底観察・撮影光学系30、フォーカス指標投影光学系40、アライメント指標投影光学系50、前眼部観察光学系60、固視標光学系70から大別構成されている。
照明光学系10は、観察照明光学系と撮影照明光学系とからなる。撮影照明光学系は、フラッシュランプ等の撮影光源14、コンデンサレンズ15、リング状の開口を有するリングスリット17、リレーレンズ18、ミラー19、中心部に黒点を有する黒点板20、リレーレンズ21、孔あきミラー22、対物レンズ25を有する。また、観察照明光学系は、ハロゲンランプ等の光源11、波長750nm以上の近赤外光を透過する赤外フィルタ12、コンデンサレンズ13、コンデンサレンズ13とリングスリット17との間に配置されたダイクロイックミラー16、リングスリット17から対物レンズ25までの光学系を有する。ダイクロイックミラー16は、赤外光を反射し可視光を透過する特性を持つ。
眼底観察・撮影光学系30は、対物レンズ25、孔あきミラー22の開口近傍に位置する撮影絞り31、光軸方向に移動可能なフォーカシングレンズ32、結像レンズ33、赤外光反射、可視光透過の特性を有するダイクロイックミラー34を備え、撮影光学系と眼底観察光学系は対物レンズ25と撮影絞り31から結像レンズ33までの光学系を共用する。撮影絞り31は対物レンズ25に関して被検眼Eの瞳孔と略共役な位置に配置されている。フォーカシングレンズ32は、モータ等からなる移動機構39により光軸方向に移動可能に配置されている。ダイクロイックミラー34の透過方向には、可視域に感度持つ撮影用のカラーCCDカメラ35が配置されている。ダイクロイックミラー34の反射方向の光路には、赤外反射、可視光透過のダイクロイックミラー37、リレーレンズ36、赤外域に感度を持つ観察用CCDカメラ38が配置されている。
また、対物レンズ25と孔あきミラー22の間には、光路分岐部材としてのダイクロイックミラー(波長選択性ミラー)24が挿脱可能に斜設されており、さらにダイクロイックミラー24と孔あきミラーの22の間には、ダイクロイックミラー24による光軸ずれを補正するための平行板ガラス23が挿脱可能に斜設されている。ダイクロイックミラー24は、アライメント指標投影光学系50及び前眼部照明光源58の波長光(中心波長940nm)を反射し、観察用照明の波長光及びフォーカス指標投影光学系40等の光源波長(中心波長880nm)を含む波長900nm以下を透過する特性を有する。平行板ガラス23は、ダイクロイックミラー24とほぼ同じ厚さで、かつほぼ同じ屈折率を有する。また、図4に示すように、ダイクロイックミラー24と平行板ガラス23は、眼底観察・撮影光学系の光軸L1に対して対照に同じ傾斜角度θを有するように配置されている。撮影時には、ダイクロイックミラー24と平行板ガラス23は挿脱機構66により連動して跳ね上げられ、光路外に退避する。挿脱機構66は、ソレノイドとカム等により構成することができる。
フォーカス指標投影光学系40は、赤外光源41、スリット指標板42、このスリット指標板42に取り付けられた2つの偏角プリズム43、照明光学系10の光路に斜設されたハーフミラー44を備える。光源41、スリット指標板42は、フォーカシングレンズ32と連動して移動機構39により光軸方向に移動される。
フォーカス指標投影光学系40のスリット指標板42の光束は、偏角プリズム43を介してハーフミラー44により反射された後、リレーレンズ21、孔あきミラー22、平行板ガラス23、ダイクロイックミラー24、対物レンズ25を経て被検眼Eの眼底に投影される。眼底のフォーカスが合っていないとき、スリット指標板42の指標像は分離され、フォーカスが合っているときに一致して投影される。
アライメント指標投影光学系50は、対物レンズ25の光軸を中心に左右対称に配置された2組の第1指標投影光学系と、この第1指標投影光学系より狭い角度に配置された光軸を持ち光軸L1が通る垂直平面を挟んで左右対称に配置された2組の第2指標投影光学系を備える。2組の第1指標投影光学系は、中心波長940nmの赤外光を発する光源51、コリメーティングレンズ52をそれぞれ持ち、略平行光束の光により被検眼に無限遠の視標を投影する。一方、2組の第2指標投影光学系は、中心波長940nmの赤外光を発する光源53を持ち、発散光束により被検眼に有限遠の視標を投影する。なお、図2の光学系は側面から見たときのものを示すが、アライメント指標投影光学系50は実際には左右方向に配置されたものである。図5(a),(b)は、このアライメント指標投影光学系50により前眼部像Fに形成される指標像の状態を示しており、指標像Ma,Mbは第1指標投影光学系(光源51及びコリメーティングレンズ52)による無限遠の指標像であり、指標像Mc,Mdは第2指標投影光学系(光源53)による有限遠の指標像である。指標像Mc,Mdは、指標像Ma,Mbよりも下側に形成されるように、その第2指標投影光学系が構成されている。
また、孔あきミラー22の穴周辺には、図3に示すように、眼底観察像にワーキングドット(角膜反射像)を形成するための中心波長が880nmである赤外光源55R(右)、赤外光源55L(左)が、光軸L1を中心に左右対称に配置されている。なお、光源55R、55Lとしては、光ファイバの端面を孔あきミラー22の近傍位置に配置し、その光ファイバに赤外光を導くものとして構成することもできる。光源55R、55Lは、被検眼Eと対物レンズ25との作動距離が適切になったとき、角膜の曲率半径の1/2となる位置が共役位置(すなわち、被検眼瞳孔と略共役な位置)となるように配置されている。
前眼部観察光学系60は、ダイクロイックミラー24の反射側に、フィールドレンズ61、ミラー62、絞り63、リレーレンズ64、赤外域の感度を持つCCDカメラ65を備える。また、CCDカメラ65はアライメント指標の検出手段を兼ね、中心波長940nmの赤外光を発する前眼部照明光源58により照明された前眼部とアライメント指標が撮像される。アライメント指標の検出手段は、前眼部撮像と兼用すると有利であるが、専用のものを設けても良い。
固視標呈示光学系70は、赤色の光源74、開口穴が形成された8個の固視標71を持つ視標板72、リレーレンズ75を備え、ダイクロイックミラー34を介してダイクロイックミラー34から対物レンズ25までの観察光学系30の光路を共用する。固視標71は、右眼の後極部付近を撮影中心に導く開口穴を持つもの、左眼の後極部付近を撮影中心に導く開口穴を持つもの、周辺部を撮影するように視線を導く開口穴を持つもので構成されており、モータ73により各固視標71が選択的に光源74の前に配置される。
上記の光学系において、前眼部照明光源58により照明された前眼部は、対物レンズ25、ダイクロイックミラー24及びフィールドレンズ61からリレーレンズ64の光学系を介してCCDカメラ65に受光される。また、観察用の光源11を発した光束は、赤外フィルタ12により赤外光束とされ、コンデンサレンズ13、ダイクロイックミラー16により反射されてリングスリット17を照明する。リングスリット17を透過した光は、リレーレンズ18、ミラー19、黒点板20、リレーレンズ21を経て孔あきミラー22に達する。孔あきミラー22で反射された光は、平行板ガラス23、ダイクロイックミラー24を透過し、対物レンズ25により被検眼Eの瞳孔付近で一旦収束した後、拡散して被検眼眼底部を照明する。撮影用照明光源14を発した光束は、コンデンサレンズ15を経た後、観察用照光束と同様な光路を経て被検眼眼底を照明する。
観察照明光で照明された眼底からの反射光は、対物レンズ25、ダイクロイックミラー24、平行板ガラス23、孔あきミラー22の開口部、撮影絞り31、フォーカシングレンズ32、結像レンズ33、ダイクロイックミラー34、ダイクロイックミラー37、リレーレンズ36を介してCCDカメラ38に結像する。このとき、図4に示しすように、眼底観察・撮影光学系の光軸L1は、ダイクロイックミラー24が挿入されていることにより偏位した光軸L1aとなるが、平行板ガラス23の配置によりその偏位が戻される。このため、CCDカメラ65による前眼部の撮像とCCDカメラ38による眼底の撮像とが、同時に良好に行えるようになる。
また、光源55R,55Lを発した光束は、平行板ガラス23、ダイクロイックミラー24を透過し、対物レンズ25により被検眼Eの瞳孔付近に投影される。この光束は被検眼Eの角膜で反射され、再び対物レンズ25、ダイクロイックミラー24、平行板ガラス23を通って撮影絞り31の付近に結像した後、フォーカシングレンズ32、結像レンズ33、ダイクロイックミラー34、ダイクロイックミラー37、リレーレンズ36を介して眼底観察像と共にCCDカメラ38に結像する。
撮影時には、ダイクロイックミラー24と平行板ガラス23は挿脱機構66により光路外に退避され、撮影用照明光で照明された眼底からの反射光は、対物レンズ25、孔あきミラー22、撮影絞り31、フォーカシングレンズ32、ダイクロイックミラー34を経て、撮影用のCCDカメラ35に結像する。なお、CCDカメラ35が観察用のカメラを兼用する構成とすることも可能である。
CCDカメラ38、35、65の出力は画像処理部80に接続されている。画像処理部80はCCDカメラ65に撮像された前眼部の画像からアライメント指標を検出処理し、CCDカメラ38に撮像された眼底画像から、光源55R,55Lの角膜反射輝像及びフォーカス指標を検出処理する。また、画像処理部80はモニタ8に接続され、その表示画像を制御する。制御部81には画像処理部80、Y駆動部6、XZ駆動部7、ジョイスティック4、移動機構39、挿脱機構66、モータ73、撮影スイッチ83、各種の操作スイッチを持つスイッチ部84、各光源等が接続されている。
上記のような構成を持つ装置の動作を説明する。アライメント時は、ダイクロイックミラー24と平行板ガラス23は眼底観察・撮影光学系30の光路に挿入されている。前眼部照明光源58により照明された前眼部は、CCDカメラ65により受光され、モニタ8には前眼部像が表示される。検者は、モニタ8に表示された前眼部像を観察し、ジョイスティック4の操作により撮影部3を被検眼に対して粗くアライメント調整する。前眼部像がモニタ8に現われるようになると、図5(a)に示すように、4つの指標像Ma,Mb,Mc,Mdも現われるようになる。なお、図5において、Na,Nb,Nc,Ndはそれぞれライン状のレチクルマークであり、Neは撮影に必要な瞳孔径を示すリングマークであり、これらは画像処理部80により電気的に形成されたものである。図5(b)に示すように、このレチクルマークNa,Nb,Nc,Ndにそれぞれの指標像Ma,Mb,Mc,Mdが位置するように、撮影部3を左右上下に移動する。また、前後方向(作動距離方向)は、指標像のピントを合わせるように撮影部3を移動させる。
CCDカメラ65で撮像された4つの指標像Ma〜Mdが画像処理部80により検出されるようになると、制御部81はこれらの指標像に基づいてアライメント基準に対する偏位量を求める。制御部81は、図6に示すように、指標像Ma,Mbの中間位置を角膜頂点位置Moとして、XY方向のアライメント基準位置Oに対する偏位量Δdを求める。そして、この偏位量Δdがアライメント完了の許容範囲Aに入るように、XZ駆動部7及びY駆動部6の駆動制御により、自動アライメントを行う。
また、Z方向のアライメント状態は、指標像Ma,Mbの間隔と指標像Mc,Mdの間隔とを比較することにより検出される。これは、無限遠光源と有限遠光源とにより角膜反射像を形成した場合、作動距離が変化しても無限遠の光源による角膜反射像の像高さは変化しないが、有限遠光源による像高さは作動距離の変化に伴って変化するという特性を利用するものである(この詳細は特開平6−46999号公報参照)。Z方向についても、図6と同じ考えで、Z方向のアライメント基準位置に対する偏位量を求め、その偏位量がアライメント完了の許容範囲に入るようにXZ駆動部7の駆動制御により、自動アライメントを行う。アライメント完了の条件が満たされると、モニタ8の表示画像が前眼部像から眼底像に自動的に切換えられる。
図7(a)は、アライメントが適正になされたときにCCDカメラ38で撮像される眼底像の例であり、眼底像の中心にフォーカス視標投影光学系40によるフォーカス指標像S1、S2が投影されている。W1、W2は光源55R、55Lにより形成される角膜反射像である2つのワーキングドットである。W1は左側のワーキングドットであり、W1は右側のワーキングドットである。
制御部81は、ワーキングドットW1,W2が共に検出されるようになると、W1,W2の中点Wcが光軸中心にくるように(アライメント基準の許容範囲に入るように)、XZ駆動部7及びY駆動部6の駆動制御により、自動ファインアライメントを行う。
ここで、前眼部観察系のCCDカメラ65で検出される指標像Ma〜Mdに基づくアライメントは粗いアライメントであるため、眼底像に切換えられ際に、図7(b)に示す様に、ワーキングドットWが1つしか表示されないことがある。この場合、ワーキングドットが左右何れであるか不明であるので、撮影部3を左右どちらの方向へ駆動してよいのか判断がつかない。そこで、本実施の形態では、制御部81は光源55R,55Lを交互に点灯させることにより、アライメントずれの方向を判定する。すなわち、ワーキングドットと光源55R,55Lの点灯強度の情報によりCCDカメラ65で検出されるワーキングドットがW1,W2の何れであるか判断でき、判断できたW1,W2の位置情報により、撮影部3のアライメントずれが判定できる。例えば、ワーキングドットW1のみが表示(検出)されている場合には、制御部81は撮影部3を右側に移動させるようにXZ駆動部7を制御する(撮影部3を誘導する)。そして、ワーキングドットW1,W2が共に検出できるようになれば、前述のように、両者の中点Wcが光軸雄心にくるように、撮影部3を移動させる。また、作動距離については、ワーキングドットW1,W2のボケ状態から判断でき、作動方向については、モニタ8には表示してないが前述した様に指標像Ma,Mbの間隔と指標像Mc,Mdの間隔とを比較することにより判断できるため、W1,W2のピントが合うように撮影部3を移動させる(誘導する)。自動アライメントにおいては、ワーキングドットW1,W2の検出に基づくアライメントずれの判定が可能となる前は、CCDカメラ65で検出される指標像Ma〜Mdに基づくアライメントを実施し、ワーキングドットW1,W2の少なくとも一方が検出可能となれば、W1,W2に基づく精密な自動ファインアライメントに切換えるようにしても良い。
自動ファインアライメントが完了すると、制御部81はXZ駆動部7及びY駆動部6による自動アライメントを一旦停止する。モニタ8に表示される画像の切換えは、ワーキングドットW1,W2に基づく精密なファインアライメントが完了したときに前眼部像から眼底像に切換えても良い。自動アライメントの停止により、検者のジョイスティック4等の操作による撮影部3のアライメントの微調整も可能になる。例えば、検者は、モニタ8に表示される眼底像を観察してフレア等を確認し、所望する状態で撮影できるように、さらにジョイスティック4等の操作により撮影部3のアライメント状態を微調整する。このとき、被検眼が大きく動いたり、ジョイスティック4の操作を誤って撮影部3を大きく移動し過ぎたときは、スイッチ84dを押すことで自動アライメントを再開できる。制御部81は、スイッチ84dのスイッチ信号が入力されると、再び、CCDカメラ65で検出される指標像及びCCDカメラ38で検出されるワーキングドットW1,W2に基づいて撮影部3を移動させる。
また、本実施形態の装置ではモニタ8の表示を前眼部像から眼底像に切換えた後も、前眼部観察系のCCDカメラ65によりアライメントずれを検出しており、図6に示したアライメントの偏位量Δdが、許容範囲Aより広く設定された範囲Bを満たさなくなると、制御部81は自動アライメントを再開する。
本装置では、図2に示した光学系により、前眼部観察光学系によるアライメント検出の検出に加えて、眼底観察光学系のCCDカメラ38にてフォーカス検出が同時に可能である。フォーカス指標像S1,S2は、フォーカスが合っていないときには分離され、フォーカスが合っているときに一致して投影される。フォーカス合わせは検者の操作により手動でも可能であるが、本装置ではオートフォーカス機構となっている。フォーカス指標像S1,S2は、画像処理部80により検出処理され、その分離情報が制御部81に送られる。制御部81はフォーカス指標象S1,S2の分離情報を基に、両者が一致するように移動機構39を駆動制御して眼底のフォーカス合わせを行う。フォーカス合わせが完了した後、検者が撮影スイッチ83を押すことにより撮影が実行される。
撮影スイッチ83の信号が入力されると、制御部81は挿脱機構66を駆動することによりダイクロイックミラー24及び平行板ガラス23を光路から離脱させると共に、撮影光源14を発光する。撮影光源14の発光により、眼底は可視光により照明され、眼底からの反射光は対物レンズ25、孔あきミラー22の開口部、撮影絞り31、フォーカシングレンズ32、結像レンズ33、ダイクロイックミラー34を経てCCDカメラ35に結像する。モニタ8の表示は画像処理部80によってCCDカメラ35で撮影されたカラーの眼底画像に切換えられる。CCDカメラ35で撮影された眼底像は、画像処理部80が持つ画像メモリに記憶される。
上記では、自動ファインアライメントの機能を有する装置について説明したが、検者が手動でジョイスティック4を操作することにより、ファインアライメントを行っても良い。図5に示すように、検者はモニタ8に表示される前眼部像を観察し、ジョイスティック4の操作により撮影部3を被検眼に対してアライメント調整する。指標像Ma〜Mdの検出により、アライメント偏位量Δdがアライメント完了の許容範囲Aに入れば、モニタ8の表示が眼底像に切換えられる。制御部81は、上記と同様に、CCDカメラ38にて撮像されるワーキングドットW1,W2の少なくとも一方の検出結果を基に左右及び上下のアライメントずれを判定し、図8に示す様に、撮影部3を移動すべき方向を誘導するための矢印記号Vを観察画面上に表示する。ワーキングドットがW1,W2の何れか一つしかモニタ8に表示されない場合であっても、矢印記号Vの表示に従うことにより、移動方向を迷うこと無く、ジョイスティック4を操作してファインアライメントを行うことができる。なお、自動アライメントと手動アライメントは、スイッチ84aにより切換えることができる。
上記実施の形態では、眼底観察像にワーキングドットW1,W2を形成するために光軸L1を中心に左右対称に配置された赤外光源55R(右)、赤外光源55L(左)を交互に点灯させているが、本発明はこれに限るものではなく、赤外光源55R(右)、赤外光源55L(左)のうち、片方の強度を変化させて発光させてもよい。片方の光源の強度を変化させることにより、ワーキングドットがどの赤外光源に対応したものであるか判断することができる。また、ワーキングドットの数は2つに限定されるものではなく、3つ以上の赤外光源を設けて3つ以上の複数のワーキングドットにしてもよい。3つ以上のワーキングドットを形成した場合、それぞれに対応する赤外光源の強度を順次変化させることによって、赤外光源とワーキングドットの対応関係がわかり、どちらへアライメントすれば良いかが判断できる。
本発明に係る無散瞳型の眼底カメラの構成図である。 撮影部に収納される光学系及び制御系の概略構成図である。 ワーキングドットを形成するための光源の配置を説明する図である。 光路分岐部材によって生じる光軸ずれと、平行板ガラスによる光軸ずれの補正を説明する図である。 前眼部観察用のCCDカメラで撮像された前眼部像を示す図である。 アライメントの位置ずれの範囲を説明する図である。 モニタに表示されたワーキングドット及び眼底画像を示す図である。 モニタに表示されたワーキングドット、矢印記号及び眼底画像を示す図である。
符号の説明
3 撮影部
6 Y駆動部
7 XZ駆動部
24 ダイクロイックミラー
25 対物レンズ
30 眼底観察・撮影光学系
35 CCDカメラ
38 CCDカメラ
50 アライメント指標投影光学系
51 光源
53 光源
55R 赤外光源
55L 赤外光源
60 前眼部観察光学系
65 CCDカメラ
66 挿脱機構
80 画像処理部
81 制御部


Claims (3)

  1. 可視撮影照明光により照明された被検眼眼底を対物レンズを介して撮影する撮影光学系が配置された撮影部と、該撮影部を被検眼に対して移動させる移動手段と、を備える眼底カメラにおいて、観察用照明光により照明された被検眼眼底を前記対物レンズを介して撮像する眼底撮影用の撮像素子を有する眼底観察光学系と、被検眼角膜にアライメント光を照射するアライメント光源であって、前記対物レンズを介して被検眼瞳孔と略共役な位置で少なくとも2個配置されたアライメント光源と、該アライメント光源のうちの少なくとも1つのアライメント光源の強度を変化させて点灯させる光源制御手段と、前記眼底撮影用の撮像素子により撮像される前記アライメント光の角膜反射像の位置情報と前記アライメント光源の点灯強度の情報とに基づいてアライメントずれを判定する判定手段と、該判定結果に基づいて前記撮影部の移動を誘導する誘導手段と、を備えることを特徴とする眼底カメラ。
  2. 請求項1の眼底カメラは、前記対物レンズと前記アライメント光源との間に挿脱可能に配置された光路分岐ミラーと、該光路分岐ミラーを介して被検眼前眼部を撮像する前眼部観察用の撮像素子を持つ前眼部観察光学系と、被検眼角膜に前眼部観察用のアライメント指標を投影するアライメント指標投影光学系と、被検眼眼底を撮影するときに前記光路分岐ミラーを光路から離脱させる離脱手段とを備え、前記誘導手段は、前記判定手段によるアライメントずれの判定が可能となる前は、前記前眼部観察用の撮像素子により検出される指標像に基づいて前記撮影部の移動を誘導することを特徴とする眼底カメラ。
  3. 請求項2の眼底カメラにおいて、前記アライメント光源のアライメント光と前記アライメント指標投影光学系のアライメント光とは異なる波長であり、前記光路分岐ミラーは前記アライメント指標投影光学系のアライメント光を反射し、観察用照明光及び前記アライメント光源のアライメント光を透過する波長選択ミラーであることを特徴とする眼底カメラ。


JP2004096427A 2004-03-29 2004-03-29 眼底カメラ Pending JP2005278842A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004096427A JP2005278842A (ja) 2004-03-29 2004-03-29 眼底カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004096427A JP2005278842A (ja) 2004-03-29 2004-03-29 眼底カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005278842A true JP2005278842A (ja) 2005-10-13

Family

ID=35177876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004096427A Pending JP2005278842A (ja) 2004-03-29 2004-03-29 眼底カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005278842A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010200898A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Nidek Co Ltd 眼科撮影装置
CN112043236A (zh) * 2020-10-14 2020-12-08 上海鹰瞳医疗科技有限公司 眼底相机及眼底图像全自动拍摄方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010200898A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Nidek Co Ltd 眼科撮影装置
CN112043236A (zh) * 2020-10-14 2020-12-08 上海鹰瞳医疗科技有限公司 眼底相机及眼底图像全自动拍摄方法
CN112043236B (zh) * 2020-10-14 2021-06-15 上海鹰瞳医疗科技有限公司 眼底相机及眼底图像全自动拍摄方法
WO2022077800A1 (zh) * 2020-10-14 2022-04-21 上海鹰瞳医疗科技有限公司 眼底相机及眼底图像全自动拍摄方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4047255B2 (ja) 眼底カメラ
JP4649229B2 (ja) 眼底カメラ
JP4138533B2 (ja) 眼底カメラ
JP4774304B2 (ja) 眼底カメラ
JP4359489B2 (ja) 眼底カメラ
JP4268861B2 (ja) 眼底カメラ
JP4886388B2 (ja) 眼底カメラ
JP5545982B2 (ja) 眼底カメラ
JP2011212240A (ja) 眼底撮影装置
JP4886387B2 (ja) 眼底カメラ
JP4359527B2 (ja) 眼底カメラ
JP4774305B2 (ja) 眼底カメラ
JP4886389B2 (ja) 眼底カメラ
JP4481727B2 (ja) 眼底カメラ
JP4615891B2 (ja) 眼底カメラ
JP2006116090A (ja) 眼底カメラ
JP4492854B2 (ja) 眼底カメラ
JP2005278842A (ja) 眼底カメラ
JP5522629B2 (ja) 眼底撮影装置
JP4546214B2 (ja) 眼底カメラ
JP4774317B2 (ja) 眼底カメラ
JP4520244B2 (ja) 眼底カメラ
JP5807701B2 (ja) 眼底撮影装置
JP5199008B2 (ja) 眼底カメラ
JP6292331B2 (ja) 眼底撮影装置