JP2010198182A - 入力機能付き液晶表示装置 - Google Patents

入力機能付き液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010198182A
JP2010198182A JP2009040700A JP2009040700A JP2010198182A JP 2010198182 A JP2010198182 A JP 2010198182A JP 2009040700 A JP2009040700 A JP 2009040700A JP 2009040700 A JP2009040700 A JP 2009040700A JP 2010198182 A JP2010198182 A JP 2010198182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
touch sensor
electrode
display device
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009040700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5140018B2 (ja
Inventor
Jun Tanaka
順 田中
Shinji Sekiguchi
慎司 関口
Norio Manba
則夫 萬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Displays Ltd filed Critical Hitachi Displays Ltd
Priority to JP2009040700A priority Critical patent/JP5140018B2/ja
Priority to TW099100560A priority patent/TWI464483B/zh
Priority to US12/687,899 priority patent/US8284171B2/en
Priority to KR1020100004305A priority patent/KR101199053B1/ko
Priority to CN201010005411A priority patent/CN101813843A/zh
Publication of JP2010198182A publication Critical patent/JP2010198182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5140018B2 publication Critical patent/JP5140018B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

【課題】静電容量結合方式のタッチセンサを液晶表示装置側の基板に形成して機能内蔵することで厚みを低減した液晶表示装置は、タッチセンサ回路に液晶表示回路が近接しており、液晶駆動の電界に影響されて指に結合された静電容量の変化を高感度で検出できず、正常な機能を実現できない問題がある。
【解決手段】液晶層113を挟持した一対の透明基板の一方の基板101上にカラーフィルタ層107を有する横電界により液晶を駆動させる液晶表示回路を形成し、対向する他方の基板116において、液晶とは反対側に静電容量結合方式のタッチセンサ回路層117を有することで、タッチセンサ回路に液晶表示回路が近接せずに、タッチセンサの静電容量の変化を高感度で検出することが可能となる。これにより、タッチセンサとしての機能、性能を維持しつつ、機器を生産性良く実現できる静電容量結合方式タッチセンサを組み込んだ液晶表示装置を得ることが可能となる。
【選択図】図1

Description

本発明は、入力機能付き液晶表示装置に係り、特に静電容量結合方式のタッチセンサ機能を内蔵実装する液晶表示装置に関する。
静電容量結合方式タッチセンサは、表示装置と組み合わせることで、表示装置の表示領域に対応するタッチセンサ画面を指で触れることにより、指先と位置検出電極との間での静電容量の変化を捉えて位置を検知して、位置座標などを表示装置に入力する機能を有する機器である。
近年、携帯電話や超小型のパーソナルコンピュータなどのモバイル機器に搭載されて、表示装置と組み合わせ入力装置として用いられている。
静電容量結合方式のタッチセンサは、表示装置表示領域に対応するタッチセンサ基板上のタッチセンサ画面に、タッチされた位置を検出するパターン化させた透明電極が形成され、タッチセンサ画面周辺には透明電極からの位置検出信号を取り出す配線が形成され、位置検出信号を外部の検出回路に出力するための配線回路などを備えている。
静電容量結合方式のタッチセンサ装置と液晶表示装置とを貼り合わせたタッチセンサ付き液晶表示装置の例としては、特許文献1が知られている。
静電容量結合方式のタッチセンサ機能を液晶表示装置に内蔵した例としては、横電界駆動方式の液晶表示装置に関する特許文献2、TN方式や垂直配向方式の液晶表示装置に関する特許文献3が知られている。
特開2006−023904号公報 特開2008−185785号公報 特開2008−32756号公報 特開平9−5763号公報 特開平10−73810号公報 特開平10−82998号公報 特開平10−170958号公報
近年、モバイル機器の薄型化競争が激しく、特に携帯電話では、液晶パネルのガラス基板やバックライト機器を薄くして、機器の薄型化を進めている。
ところで、静電容量結合方式のタッチセンサ装置と液晶表示装置とを貼り合わせたタッチセンサ付き液晶表示装置では、タッチセンサの基板と液晶表示装置の基板とを貼り合わせているために、全体に厚いものとなっている。
また、これを改善するために、タッチセンサ機能を果たす回路を液晶表示装置側の基板に形成して機能内蔵することで、タッチセンサの基板分の厚みを低減した液晶表示装置については、特許文献2、3に記載されている。
液晶表示装置の駆動方式は、一般的に下記の3種類の方式に分けられる。
一つは、一対の液晶挟持基板に対して、片側の基板に液晶駆動用の画素電極と共通電極が存在する横電界駆動方式である。また、その他は、一対の液晶挟持基板に対して、一方の基板の液晶挟持面に液晶駆動用の画素電極が、もう一方の基板の液晶挟持面に共通電極が形成されていることを特徴とするTwisted Nematic(TN)方式、垂直配向方式である。
この中で、従来の横電界駆動方式の液晶表示装置では、一定電位となっているシールド電極層や導体層が液晶駆動用の画素電極と共通電極の対向基板面に形成されている。
一般的に、横電界駆動方式では、画素電極と共通電極の対向基板面に一定電位となっている導体が存在すると、画素電極と共通電極との電界が正常に印加されず、電界による液晶分子配列の動きが影響され、液晶配向の乱れが発生することで、いわゆる表示斑の原因となり表示性能が劣ることになる。対向基板面に存在し得る抵抗値の高い材料に関しては、特許文献4〜7などに記載があり、対向基板面には抵抗性の高い材料が用いられている。
このため、従来の横電界駆動方式の液晶表示器では、電界駆動方式において画素電極と共通電極の対向基板面に一定電位となっているシールド電極層や導体層が存在することで、液晶表示装置としての性能が著しく劣る問題がある。
また、タッチセンサ電極が形成された基板の裏面に対して、シールド電極層や導体層、カラーフィルタ層が形成されている。このため、先にタッチセンサ電極を形成した後に、シールド電極層や導体層、カラーフィルタ層を形成するか、あるいはその逆の工程を取る必要があり、一方の面を裏面側を形成する間に保護する必要があり、工程が煩雑になる問題がある。
一方、従来のTN方式や垂直配向方式の液晶表示装置では、液晶駆動用の電極が液晶挟持菱面に形成されており、その電極間の電界により液晶が駆動する。このとき、静電容量結合方式のタッチセンサ電極と液晶駆動用の電極がカラーフィルタ層を介して絶縁されるだけの構造となっている。タッチセンサ機能としては、液晶パネル画面を指で触れることでタッチセンサ電極により指に結合された静電容量の変化を捉えて位置を検知して画像表示に反映することになる。
しかし、近接している液晶駆動の電界に影響されて、指に結合された静電容量の変化を高感度で検出できず、タッチセンサとしての正常な機能を実現できない問題がある。また、逆に近接しているタッチセンサ電極を流れる電流信号に影響されて、近接している液晶駆動電極に印加される電界が乱れて、液晶分子配列の動きが影響され、液晶配向の乱れが発生することで、表示性能に問題が生じる問題がある。
本発明の目的は、タッチセンサとしての機能、性能を維持しつつ、機器を生産性良く実現できる静電容量結合方式タッチセンサ機能を組み込んだ液晶表示装置を提供することにある。
上述の目的を達成するために、本発明の静電容量結合方式タッチセンサ機能を組み込んだ液晶表示装置は、以下の特徴を有している。
本発明の液晶表示装置は、液晶を挟持した一対の透明基板の一方の基板上に、マトリックス状に配され薄膜トランジスタから成るスイッチング素子とスイッチング素子の配線部と、薄膜トランジスタに電気的に接続された透光性の画素電極と、画素電極と絶縁膜を介して配置された共通電極を有し、液晶を挟持する最表面に液晶配向膜を有し、対向する他方の基板において、液晶を挟持する面に液晶配向膜を有し、その基板の液晶とは反対側に静電容量結合方式のタッチセンサ機能の電極を有している。
このとき、本液晶表示装置では、画素電極と共通電極との間の横電界により液晶を電極に対して水平に配向駆動を行うことで画像表示機能を発現する。
また、本発明の液晶表示装置では、液晶を挟持した一対の透明基板の内、薄膜トランジスタを有する基板側にカラーフィルタを有することで、カラー表示を実現している。また、薄膜トランジスタを有する基板と対向する他方の基板において、液晶を挟持する面に液晶配向膜を有し、その基板裏面側に、透明電極からなるXY位置座標電極が設けられた静電容量結合方式によりタッチされた位置を検出するタッチセンサ回路を有している。
このとき、タッチセンサ回路を有する基板では、片側に液晶配向膜しか存在せず、液晶を駆動させる横電界に影響を与える導電層が存在せず、電界による液晶分子配列の動きが乱されることない表示性能が得ることが可能となる。
片側に液晶配向膜とセルギャップスペーサ(セルギャップスペーサは薄膜トランジスタ回路基板側にあっても同じ機能を果たす)を形成すれば、液晶表示装置としての基本性能を実現できる、製造工程も簡単とすることが可能となる。
さらに、タッチセンサ回路を有する基板の厚みを、0.4mm以上1.2mm以下とすれば、十分に厚い絶縁物となり、タッチセンサ回路も基板自体が厚い絶縁物となって液晶を駆動させる横電界から隔絶され、タッチセンサ電極と指との間で結合された静電容量の変化を高感度で検出することが可能となる。
本発明では、タッチセンサとしての機能、性能を維持しつつ、機器を生産性良く実現できる静電容量結合方式タッチセンサ機能を組み込んだ液晶表示装置を実現することができる。
本発明の実施例に係る液晶表示装置を説明するための断面図である。 本発明の実施例に係る液晶表示装置の第1の基板上の画素回路を説明するための平面図である。 本発明の実施例に係る液晶表示装置の第1の基板上のカラーフィルタを説明するための平面図である。 本発明の実施例に係る液晶表示装置を説明する斜視図である。 本発明の実施例に係る液晶表示装置を説明する図4の液晶表示画面部a−a’の断面図である。 本発明の実施例に係るタッチセンサ回路を説明するための基板平面図である。 本発明の実施例に係るタッチセンサ回路を説明するための図6のタッチセンサ回路部b−b’の断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図1ないし7を用いて説明する。
図1の断面図に示す実施例1の液晶表示装置を以下の条件で作製した。
本実施例の液晶表示装置は、対向する透明基板である第1の基板101と第2の基板116とで液晶層113を挟持しており、第1の基板101上に薄膜トランジスタ回路をスイッチング素子とする表示回路が設けられている。
第1の基板101上に、所望のパターン形状からなる導電体のゲート電極102を形成し、この上面に窒化シリコン膜からなると絶縁層103を形成する。次に、薄膜トランジスタ105を形成し、これに接続するソース電極104とドレイン電極106を形成する。次に、顔料カラーフィルタ材料を用いて、カラーフィルタ層107を形成する。このとき、カラーフィルタ層にはソース配線まで貫通する接続開口111を形成する。次に、透明共通電極108を形成する。次に、この上面に、窒化シリコン膜からなる絶縁層109を形成する。このとき、絶縁層109にはソース配線まで貫通する接続開口111を形成する。次に、所望の形状にパターン化した透明画素電極110を形成する。このとき、接続開口111より、画素電極110は、ソース電極104に接続されている。次に、ポリイミド材料を主成分とする液晶用の配向膜112を形成する。
第2の基板116上には、静電容量タッチセンサ回路層117を形成する。その裏面(液晶を挟持する側)に、液晶層113の厚みを規定するためのセルギャップスペーサ114を形成する。次に、ポリイミド材料を主成分とする液晶用の配向膜115を形成する。
第1の基板101と第2の基板116とで液晶層113を挟持した後、偏光板フィルムを両外側に貼り付けて、外付け偏光板118、119を形成する。
以上により形成された液晶挟持セルと光源となるバックライトユニット(表示せず)と組み合わせて、液晶表示装置ができる。
以下、製作工程を具体的に説明する。
第1の基板101として、可視光領域で透明性が良好な厚さ略0.4mmの無アルカリガラスを用い、この上にゲート電極となる電極材料を成膜し、ホトレジストを用いたホトリソグラフィ技術によりパターン形成し、ゲート電極102を形成する。本構成例では、ゲート電極102としてはスパッタ法にてアルミニウムとモリブデンを順次積層して、厚さ略100nmで形成してある。
次に、ゲート電極102を被覆するように基板全面に、プラズマCVD(化学的気層成長)法により厚さ略300nmの窒化シリコン膜を絶縁層103として成膜する。さらに、ゲート電極上には、窒化シリコン絶縁膜を介し薄膜トランジスタ105をホトリソグラフィ技術にて形成する。薄膜トランジスタ105は、本構成例では、アモルファスシリコン膜あるいは多結晶シリコン膜を用いて厚さ略300nmで形成してある。
次に、ソース電極104とドレイン電極106を薄膜トランジスタパターンの一部に重複するように形成する。これらは、スパッタ法により厚さ略300nmのモリブデン、アルミニウム、モリブデンを順次積層成膜する。続いて、周知のホトリソグラフィ技術を用いて、ホトレジストパターン形成し、得られたホトレジストパターンをマスクとして、電極をエッチングによりパターンを形成し、ホトレジストを除去して、所望のソース電極とドレイン電極のパターンを形成する。
次に、カラーフィルタ顔料を含有するアルカリ現像型の感光性カラーフィルタ材料をスピンまたはスリット方式にて塗布し、ホットプレートやオーブン炉を用いて90℃で加熱し、所定のホトマスクを用いホトリソグラフィ技術によって露光し、アルカリ現像液にてパターン形成して、接続開口111を形成する。続いて、オーブン炉を用いて230℃で30分間加熱し硬化させることで厚さ約1.5μmのカラーフィルタ層107を形成する。カラー表示には赤色、緑色、青色の3色の画素を組み合わせることが必要であるので、3色のカラーフィルタを形成する。
次に、インジウム酸化スズ膜をよく知られる真空中のスパッタリング法を用いて厚さ70nm成膜する。次に、周知のホトリソグラフィ技術を用いて、ホトレジストを塗布し、露光、現像により所望のパターンを形成する。次に、得られたホトレジストパターンをマスクとして、透明電極をエッチングによりパターンを形成し、ホトレジストを除去して、所望の透明共通電極108のパターンを得る。
透明電極としては、電導度がある程度高く,可視光を透過させるという機能を有するインジウム酸化スズ膜の他に、酸化インジウム酸化亜鉛膜、酸化亜鉛などの酸化物透明電極が適している。電極の厚みは、電導度と透明性との相関から任意に設定される。酸化物透明電極膜は、エッチングする際には酸性系液を用いればよい。
引き続き、上層にこれら下層膜を保護被覆する絶縁層109を形成する。本構成例の場合、プラズマCVD法により厚さ略500nmの窒化シリコン膜で形成される。この他に、酸化窒化シリコン膜も用いることができる。このとき、窒化シリコン膜や酸化窒化シリコン膜の形成温度は室温以上から280℃以下が望ましく、顔料カラーフィルタの耐熱性と保護膜としての窒化シリコン膜や酸化窒化シリコン膜の物性的な膜質との両立から、特には180℃以上230℃以下が望ましい。
次に、ホトレジスト材料を塗布し、ホットプレートやオーブン炉を用いて90℃で加熱し、所定のホトマスクを用いホトリソグラフィ技術によって露光し、アルカリ現像液にてパターン形成して、開口を形成してレジスト下層の窒化シリコン膜を露出させる。続いて、レジストをマスクとして露出部の窒化シリコン膜をエッチングにより除去して開口を形成し、下層のソース電極を露出させる接続開口111を形成する。このとき、窒化シリコン膜はカラーフィルタ層を被覆して、接続開口111内ではカラーフィルタ層は露出していない。
次に、インジウム酸化スズ膜をよく知られる真空中のスパッタリング法を用いて厚さ70nm成膜する。次に、周知のホトリソグラフィ技術を用いて、ホトレジストを塗布し、露光、現像により所望のパターンを形成する。次に、得られたホトレジストパターンをマスクとして、透明電極をエッチングによりパターンを形成し、ホトレジストを除去して、所望の透明画素電極110のパターンを得る。
引き続き、液晶表示装置の表示領域の表層に液晶を配向させるための液晶配向膜112を形成する。液晶配向膜は、ポリイミド系材料溶液をフレキソ印刷やインクジェット塗布成膜方法を用いて成膜し、90℃で加熱し、その後230℃で加熱硬化膜とした後、ラビング手法等で膜表面をラビング処理し、水洗浄して配向膜とする。
第2の基板116として、可視光領域で透明性が良好な、無アルカリガラス、ソーダガラスや、ホウケイ酸ガラスなどのアルカリガラスや、また化学強化ガラスといったガラス基板を用いてもよい。また、透明性を有するポリエチレンテレフタラート、ポリエチレンナフレタートなどのポリエステルフィルム、耐熱性と透明性の高いポリイミドフィルムも知られており、このような透明性を有する樹脂系基板を用いてもよい。
基板の厚さとしては、0.4mm以上1.2mm以下が望ましい。このとき、第2の基板116は、液晶表示装置と静電容量タッチセンサ回路層との間の十分に厚い絶縁物となる。
ここでは第2の基板116として、0.8mm厚の無アルカリガラスを用いて、静電容量タッチセンサ回路層117を形成する。
静電容量タッチセンサ回路層117には、表示画面内は透明電極を用いて回路が形成されている。透明電極としては、電導度がある程度高く,可視光を透過させるという機能を有するインジウム酸化スズ膜や、酸化インジウム酸化亜鉛膜、酸化亜鉛などの酸化物透明電極が適している。透明電極は、例えば、インジウム酸化スズ膜をよく知られる真空中のスパッタリング法を用いて成膜する。次に、周知のホトリソグラフィ技術を用いて、ホトレジストを塗布し、露光、現像により所望のパターンを形成する。次に、得られたホトレジストパターンをマスクとして、透明電極をエッチングによりパターンを形成し、ホトレジストを除去して、所望の透明電極パターンを得る。電極の厚みは、電導度と透明性との相関から任意に設定される。
第2の基板116の裏面(液晶を挟持する側)に、液晶層113の厚みを規定するためのセルギャップスペーサ114を形成する。
セルギャップスペーサの材料としては、感光性材料が適している。アクリル系樹脂やアクリルエポキシ系樹脂をベースポリマに感光剤と組み合わせることで、光照射された部分が現像溶解して除去されるポジ型感光性材料や光照射されていない部分が現像溶解して除去されるネガ型感光性材料が知られており、これらを用いることが可能である。現像液としては、それぞれの感光性材料に依存して、アルカリ水溶液や有機溶剤を用いることが可能である。
このような感光性材料溶液をスピンまたはスリット方式にて塗布し、ホットプレートやオーブン炉を用いて90℃で加熱し、所定のホトマスクを用いホトリソグラフィ技術によって露光し、現像液にてパターンを形成する。続いて、オーブン炉を用いて230℃で30分間加熱し硬化させることで、セルギャップスペーサ114を形成する。
次に、液晶表示装置の表示領域の表層に液晶を配向させるための液晶配向膜115を形成する。液晶配向膜115は、ポリイミド系材料溶液をフレキソ印刷やインクジェット塗布成膜方法を用いて成膜し、90℃で加熱し、その後230℃で加熱硬化膜とした後、ラビング手法等で膜表面をラビング処理し、水洗浄して配向膜とする。
以上により形成した第1の基板と第2の基板とを貼り合わせて、液晶層113を挟持する。液晶層の厚みは、セルギャップスペーサ114の高さで規定されており、ここでは0.4μm厚とした。
次に、第1の基板と第2の基板の外面にフィルム偏光板を貼り合わせて、外付け偏光板118と119を設けた。
以上により、静電容量結合方式タッチセンサ機能を組み込んだ液晶表示装置を得る。本液晶表示装置においては、液晶を挟持した一対の透明基板の一方の基板上に、マトリックス状に配され薄膜トランジスタから成るスイッチング素子とスイッチング素子の配線部と、薄膜トランジスタのソース電極に電気的に接続された透光性の画素電極と、画素電極と絶縁膜を介して配置された共通電極を有し、液晶を挟持する最表面に液晶配向膜を有し、対向する他方の基板において、液晶を挟持する面に液晶配向膜を有し、その基板裏面側に静電容量結合方式のタッチセンサ機能の電極を有している。
このとき、本液晶表示装置では、画素電極と共通電極との間の横電界により液晶を電極に対して水平に配向駆動を行うことで画像表示機能を発現し、また、薄膜トランジスタを有する基板側にカラーフィルタを有することで、液晶表示装置としてのカラー表示を実現している。本実施例においてはカラーフィルタ層107を絶縁層103上に形成したが、カラーフィルタ層107は薄膜トランジスタ105を有する基板側にあればどこに配置してもよい。例えば、第1の基板101上にカラーフィルタ層107を形成し、その上に窒化シリコン膜や酸化窒化シリコン膜を用いて保護膜を形成した後、その上にゲート電極102や絶縁層103を形成するようにしてもよい。
ここで、第1の基板101上に形成される薄膜トランジスタ回路をスイッチング素子とする表示回路は、その液晶表示画素の1サブピクセルを示す図2の平面図のように、ドレイン電極201、ゲート電極202、薄膜トランジスタ203、ソース電極204、接続開口205、透明画素電極206、透明共通電極208から構成されている。透明画素電極206は、透明共通電極208との間の横電界により液晶を電極に対して水平に配向駆動を行うために、画素電極スリット開口207を有するスリット形状となっている。透明画素電極206は、その形状から、櫛歯状電極と呼ばれることもある。
また、第1の基板上に薄膜トランジスタ回路をスイッチング素子とする表示回路は、図3の平面図に示すように、赤、緑、青の原色カラーフィルタをサブピクセルとして3原色を組み合わせて1画素として、液晶表示装置としてのカラー表示を実現している。
図3において、301は接続開口、302は透明画素電極、303は画素電極スリット開口、304は透明共通電極層、305はカラーフィルタ(赤)、306はカラーフィルタ(緑)、307はカラーフィルタ(青)である。
図4に、実施例1の静電容量結合方式タッチセンサ機能を組み込んだ液晶表示装置の斜視図を示す。図4に示す液晶表示装置を以下の条件で作製した。
薄膜トランジスタ回路をスイッチング素子とする表示回路を形成した第1の基板401とタッチセンサ回路を内蔵した第2の基板403を画像表示画面(タッチセンサ画面)404を外面にして貼り合わせて液晶層402を挟持する。第1の基板401と第2の基板402の外側にはフィルム偏光板(図示せず)が貼り合わせている。
第2の基板403には、タッチセンサ位置検出回路制御用IC405を実装したフレキシブルプリント配線基板406が接続されている。このフレキシブルプリント配線基板406は、信号を液晶表示装置に入力する目的で第1の基板401に接続されている。第1の基板401には、液晶表示用制御IC408を実装し、フレキシブルプリント配線基板407を接続している。フレキシブルプリント配線基板407を、例えば携帯電話の信号回路と接続することで、液晶表示装置に表示画像信号を送る働きをする。
このとき、断面a−a’は、図5に示すように、第1の基板502、液晶層504を挟持するための表示画面周辺をシールする液晶シール部503、第2の基板505、タッチセンサ回路層506と、それぞれの基板外側に貼り付けられた外付け偏光板501、507とから構成される。
以上により、静電容量結合方式タッチセンサ機能を組み込んだ液晶表示装置を得る。本液晶表示装置においては、液晶を挟持した一対の透明基板の一方の基板上に、マトリックス状に配され薄膜トランジスタから成るスイッチング素子とスイッチング素子の配線部と、薄膜トランジスタのソース電極に電気的に接続された透光性の画素電極と、画素電極と絶縁膜を介して配置された共通電極を有し、液晶を挟持する最表面に液晶配向膜を有し、対向する他方の基板において、液晶を挟持する面に液晶配向膜を有し、その基板裏面側(液晶とは反対側)に静電容量結合方式のタッチセンサ回路層を有している。
図6に、実施例1のタッチセンサ回路層の基板平面図を示す。図6に示すタッチセンサ回路層を以下の条件で作製した。
第2の基板601片面上に、位置座標を検出するためのタッチ位置座標検出回路層が形成されている。この回路層は、画像表示画面(タッチセンサ画面)602には、タッチ位置座標検出透明電極603と604(それぞれタッチ位置のX座標、Y座標を検出する)と、画像表示画面外に透明電極からの信号を取り出す電極回路信号配線605が設けられている。電極回路信号配線605は、タッチセンサ回路接続端子606に接続されており、この接続端子に対して実施例2に記載したフレキシブルプリント配線基板406が接続される。
以下、製作工程を具体的に説明する。
第2の基板601として、0.8mm厚の無アルカリガラスを用いている。
座標電極603と604となる透明電極としては、電導度がある程度高く,可視光を透過させるという機能を有するインジウム酸化スズ膜や、酸化インジウム酸化亜鉛膜、酸化亜鉛などの酸化物透明電極が適している。座標電極の厚みは、電導度と透明性との相関から任意に設定される。また、座標電極の形状も、検出回路としての静電容量結合の信号と雑音の比からの位置信号検出が良好に行える性能を得るために、任意に設定される。座標電極603と604のそれぞれは、タッチパネル装置において、X位置座標とY位置座標に対応する座標電極となる。座標電極603と604の上下関係がXYに固有となる必要はない。
座標電極603と604となる透明電極は、インジウム酸化スズ膜をよく知られる真空中のスパッタリング法を用いて、5nmから50nmの任意の厚みで成膜する。次に、周知のホトリソグラフィ技術を用いて、ホトレジストを塗布し、露光、現像により所望の座標電極パターンを形成する。次に、得られたホトレジストパターンをマスクとして、透明電極をエッチングによりパターンを形成し、ホトレジストを除去して、透明電極からなる所望の座標電極パターン603と604を得る。
電極回路信号配線605とタッチセンサ回路接続端子606は、導電性の高い金属配線、例えば銀、アルミニウム、あるいは金属化合物であるアルミニウム・パラジウム・銅などの材質を用いて、上述のホトリソグラフィ技術を用いてパターン形成する。
このとき、座標電極603と604となる透明電極は、図7に示すように絶縁膜704と706により絶縁されている。図7において、701は第2の基板、702はタッチ位置座標検出回路層、703はタッチ位置座標検出透明電極、704は絶縁膜、705はタッチ位置座標検出透明電極、706は絶縁膜である。絶縁膜704と706としては、光透過性のある絶縁膜材料が適している。膜厚は、光透過率や絶縁膜材料の誘電率を考慮して選択することができる。絶縁膜を比誘電率3〜4とした場合に、膜厚は1〜20マイクロmが適している。
絶縁膜層の材料としては、感光性材料を用いると上述のタッチ位置座標検出回路層702を形成する際の開口パターンの形成に適している。アクリル系樹脂やアクリルエポキシ系樹脂、シロキサン系樹脂をベースポリマに感光剤と組み合わせることで、光照射された部分が現像溶解して除去されるポジ型感光性材料や光照射されていない部分が現像溶解して除去されるネガ型感光性材料が知られており、これらを用いることが可能である。現像液としては、それぞれの感光性材料に依存して、アルカリ水溶液や有機溶剤を用いることが可能である。
絶縁膜は、画像表示装置の性能を下げないために、透過率80%以上の光透過性を有することが必要である。上述の絶縁膜材料において、ネガ型感光性材料では、ベースポリマと感光剤などの成分が可視光領域(400nm〜800nm)での光吸収が少ないものを選択すれば、光透過性を実現できる。また、ポジ型感光性材料ではベースポリマが可視光領域での光吸収が少ないものを選択すると共に、感光剤は、光脱色(ホトブリーチング)処理を行い、可視光領域での光透過性を向上させることが可能である。
具体的に、タッチ位置座標検出回路層702は以下の工程で形成することが可能である。
インジウム酸化スズ膜をスパッタリング法を用いて厚さ20nmを第2の基板701上に成膜する。次に、周知のホトリソグラフィ技術を用いて、ホトレジストを塗布し、露光、現像により、下層のインジウム酸化スズが露出した所望のパターンを形成する。次に、ホトレジストパターンをマスクとして、露出したインジウム酸化スズを臭化水素酸水溶液を用いてエッチングにより除去する。次にホトレジストを除去して、透明電極からなる所望のタッチ位置座標検出透明電極703を得る。
アルカリ水溶液現像可能なアクリル系ネガ型感光性材料を用いる場合の絶縁膜層形成では、次のような工程を取る。まず、タッチ位置座標検出透明電極703が形成された第2の基板701上に材料溶液を塗布する。次に、ホットプレートにて90℃、5分間加熱してプリベーク膜を得る。次に、所望のパターンを形成するためのホトマスクを介して、絶縁膜として開口する箇所を除いた面に光照射して光硬化させる。次に、水酸化テトラメチルアンモニウム2.38wt%のアルカリ水溶液を用いて、プリベーク膜を現像し、光照射されていない部分を溶解除去して、絶縁膜に所望の開口を形成する。次いで、ホットプレートにて230℃、10分間加熱硬化して、2マイクロm厚の絶縁膜704を得る。
次に、インジウム酸化スズ膜をスパッタリング法を用いて厚さ20nmを第2の基板701上の絶縁膜704を含めて、その上に成膜する。次に、周知のホトリソグラフィ技術を用いて、ホトレジストを塗布し、露光、現像により、下層のインジウム酸化スズが露出した所望のパターンを形成する。次に、ホトレジストパターンをマスクとして、露出したインジウム酸化スズを臭化水素酸水溶液を用いてエッチングにより除去する。次にホトレジストを除去して、透明電極からなる所望のタッチ位置座標検出透明電極705を得る。
次に、下層の座標電極層が形成された基板上にアルカリ水溶液現像可能なアクリル系ネガ型感光性材料溶液を塗布する。次に、ホットプレートにて90℃、5分間加熱してプリベーク膜を得る。次に、所望のパターンを形成するためのホトマスクを介して、絶縁膜として開口する箇所を除いた面に光照射して光硬化させる。次に、水酸化テトラメチルアンモニウム2.38wt%のアルカリ水溶液を用いて、プリベーク膜を現像し、光照射されていない部分を溶解除去して、絶縁膜に所望の開口を形成する。次いで、ホットプレートにて230℃、10分間加熱硬化して、2マイクロm厚の絶縁膜706を得る。
101・・・第1の基板、102・・・ゲート電極、103・・・絶縁層、
104・・・ソース電極、105・・・薄膜トランジスタ、106・・・ドレイン電極、
107・・・カラーフィルタ層、108・・・透明共通電極、109・・・絶縁層、
110・・・画素電極、111・・・接続開口、112・・・液晶配向膜、
113・・・液晶層、114・・・セルギャップスペーサ、115・・・液晶配向膜、
116・・・第2の基板、117・・・タッチセンサ回路層、
118、119・・・外付け偏光板
201・・・ドレイン電極、202・・・ゲート電極、203・・・薄膜トランジスタ、
204・・・ソース電極、205・・・接続開口、
206・・・透明画素電極、207・・・画素電極スリット開口、
208・・・透明共通電極、
301・・・接続開口、302・・・透明画素電極、
303・・・画素電極スリット開口、304・・・透明共通電極層、
305・・・カラーフィルタ(赤)、306・・・カラーフィルタ(緑)、
307・・・カラーフィルタ(青)、
401・・・第1の基板、402・・・液晶層、403・・・第2の基板(タッチセンサ回路内蔵)、404・・・画像表示画面(タッチセンサ画面)、
405・・・タッチ位置検出回路制御用IC、
406・・・フレキシブルプリント配線基板、
407・・・フレキシブルプリント配線基板、
408・・・液晶表示用制御IC、
501・・・外付け偏光板、502・・・第1の基板、503・・・液晶シール部、
504・・・液晶層、505・・・第2の基板、506・・・タッチセンサ回路層、
507・・・外付け偏光板、
601・・・第2の基板、602・・・画像表示画面(タッチセンサ画面)、
603・・・タッチ位置座標検出透明電極(X座標)、
604・・・タッチ位置座標検出透明電極(Y座標)、
605・・・電極回路信号配線、606・・・タッチセンサ回路接続端子、
701・・・第2の基板、702・・・タッチ位置座標検出回路層、
703・・・タッチ位置座標検出透明電極、704・・・絶縁膜、
705・・・タッチ位置座標検出透明電極、706・・・絶縁膜

Claims (6)

  1. 静電容量結合方式タッチセンサを組み込んだ液晶表示装置において、
    液晶を挟持した一対の透明基板のうち、第1の透明基板上に、マトリックス状に配され薄膜トランジスタから成るスイッチング素子と、該スイッチング素子の配線部と、該薄膜トランジスタに電気的に接続された透光性の画素電極と、該画素電極と絶縁膜を介して配置された共通電極が設けられ、
    前記第1の透明基板上にカラー表示のためのカラーフィルタ層が設けられ、
    前記第1の透明基板の液晶を挟持する最表面に液晶配向膜が設けられ、
    前記第1の透明基板に対向する第2の基板において、液晶を挟持する面に液晶配向膜が設けられ、
    前記第2の透明基板の前記液晶とは反対側に前記静電容量結合方式のタッチセンサの透明電極が設けられていることを特徴とする静電容量結合方式タッチセンサを組み込んだ液晶表示装置。
  2. 前記第1の透明基板に設けられた前記画素電極と前記共通電極との間の電界により前記液晶を横電界駆動方式で駆動させて画像表示することを特徴とする請求項1記載の静電容量結合方式タッチセンサを組み込んだ液晶表示装置。
  3. 前記第2の透明基板において、前記静電容量結合方式のタッチセンサの透明電極はXY位置座標電極からなり、前記XY位置座標電極によって静電容量結合方式によりタッチされた位置を検出すると共に、前記第2の透明基板および前記XY位置座標電極を通して画像を表示することを特徴とする請求項1記載の静電容量方式タッチセンサを組み込んだ液晶表示装置。
  4. 前記第2の透明基板において、前記XY位置座標電極のうちの一方の位置座標電極である第1の透明導電膜と、前記XY位置座標電極のうちの他方の位置座標電極である第2の透明導電膜と、前記第1の透明導電膜および前記第2の透明導電膜の間に介在する絶縁膜を備えることを特徴とする請求項3記載の静電容量方式タッチセンサを組み込んだ液晶表示装置。
  5. 前記第1の透明基板において、前記共通電極が前記カラーフィルタ層上に形成され、
    前記画素電極が前記共通電極と絶縁膜を介して設けられていることを特徴とする請求項1記載の静電容量方式タッチセンサを組み込んだ液晶表示装置。
  6. 前記第2の透明基板の厚さは0.4mm以上1.2mm以下であることを特徴とする請求項1記載の静電容量方式タッチセンサを組み込んだ液晶表示装置。
JP2009040700A 2009-02-24 2009-02-24 入力機能付き液晶表示装置 Active JP5140018B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009040700A JP5140018B2 (ja) 2009-02-24 2009-02-24 入力機能付き液晶表示装置
TW099100560A TWI464483B (zh) 2009-02-24 2010-01-11 Liquid crystal display device with input function
US12/687,899 US8284171B2 (en) 2009-02-24 2010-01-15 Liquid crystal display device with input function
KR1020100004305A KR101199053B1 (ko) 2009-02-24 2010-01-18 입력 기능을 갖는 액정 표시 장치
CN201010005411A CN101813843A (zh) 2009-02-24 2010-01-19 带输入功能的液晶显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009040700A JP5140018B2 (ja) 2009-02-24 2009-02-24 入力機能付き液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010198182A true JP2010198182A (ja) 2010-09-09
JP5140018B2 JP5140018B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=42621137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009040700A Active JP5140018B2 (ja) 2009-02-24 2009-02-24 入力機能付き液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8284171B2 (ja)
JP (1) JP5140018B2 (ja)
KR (1) KR101199053B1 (ja)
CN (1) CN101813843A (ja)
TW (1) TWI464483B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012088599A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Toppan Printing Co Ltd タッチセンサ機能付き液晶表示装置
CN102455831A (zh) * 2010-10-22 2012-05-16 上海天马微电子有限公司 触摸屏、触摸液晶显示器
JP2012155549A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Japan Display East Co Ltd タッチスクリーンまたはタッチスクリーン付表示装置及びその製造方法。
JP2013020530A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Dainippon Printing Co Ltd タッチセンサパネル部材、タッチセンサパネル部材を備えた表示装置、及びタッチセンサパネル部材の製造方法
KR101273239B1 (ko) * 2010-09-20 2013-06-11 엘지디스플레이 주식회사 터치 스크린이 내장된 액정 표시장치와 이의 제조방법
KR101284714B1 (ko) 2010-09-20 2013-07-17 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시장치와 이의 제조방법
JP2014186724A (ja) * 2013-02-22 2014-10-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2015501502A (ja) * 2012-10-25 2015-01-15 南昌欧菲光科技有限公司Nanchang O−Film Tech. Co., Ltd. 透明導電膜の導電構造、透明導電膜、およびその製造方法
JP2015034994A (ja) * 2014-09-24 2015-02-19 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP2017107158A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 液晶表示パネル及びその製造方法

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101451938B1 (ko) * 2008-03-17 2014-10-17 삼성디스플레이 주식회사 터치스크린 내장형 표시 패널
KR101073320B1 (ko) * 2010-04-01 2011-10-12 삼성모바일디스플레이주식회사 터치 스크린 패널 및 그 제조방법
KR101260665B1 (ko) * 2010-10-08 2013-05-10 엘지디스플레이 주식회사 터치 스크린 내장형 액정 표시 장치
KR101799029B1 (ko) * 2010-11-08 2017-11-20 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 패널 일체형 액정표시장치
CN102073172B (zh) * 2010-11-16 2013-04-10 友达光电(厦门)有限公司 液晶显示面板及其制造方法
EP2469328A1 (en) * 2010-12-22 2012-06-27 Chimei InnoLux Corporation Method for fabricating a touch panel
CN102541333B (zh) * 2010-12-30 2016-02-24 上海天马微电子有限公司 内置型触摸屏
US9389258B2 (en) 2011-02-24 2016-07-12 Parade Technologies, Ltd. SLIM sensor design with minimum tail effect
US8866491B2 (en) 2011-02-24 2014-10-21 Cypress Semiconductor Corporation Tail effect correction for SLIM pattern touch panels
US9952737B2 (en) * 2011-02-24 2018-04-24 Parade Technologies, Ltd. Single layer touch sensor
KR101303635B1 (ko) * 2011-05-26 2013-09-11 엘지이노텍 주식회사 터치윈도우
US9470941B2 (en) 2011-08-19 2016-10-18 Apple Inc. In-cell or on-cell touch sensor with color filter on array
TWI474437B (zh) * 2011-09-08 2015-02-21 Innolux Corp 薄膜電晶體基板及其製造方法以及平面顯示裝置
CN103163671B (zh) * 2011-12-14 2016-04-20 上海天马微电子有限公司 显示面板及其形成方法、液晶显示装置
KR101356143B1 (ko) * 2012-05-15 2014-01-27 크루셜텍 (주) 지문센서 패키지 및 그 제조방법
CN103487972A (zh) * 2012-06-08 2014-01-01 瀚宇彩晶股份有限公司 显示装置
KR101944503B1 (ko) * 2012-06-21 2019-04-18 삼성디스플레이 주식회사 센서 기판 및 이를 포함하는 센싱 표시 패널
TWI478354B (zh) * 2012-07-25 2015-03-21 Innocom Tech Shenzhen Co Ltd 薄膜電晶體基板及具備薄膜電晶體基板之顯示裝置
JPWO2014045603A1 (ja) * 2012-09-24 2016-08-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 入力装置
CN103049155A (zh) * 2012-12-13 2013-04-17 北京京东方光电科技有限公司 一种内嵌式触摸屏及显示装置
JP2014149816A (ja) * 2013-01-10 2014-08-21 Japan Display Inc タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器
US9292138B2 (en) 2013-02-08 2016-03-22 Parade Technologies, Ltd. Single layer sensor pattern
US8754662B1 (en) 2013-03-11 2014-06-17 Cypress Semiconductor Corporation Flipped cell sensor pattern
CN103529583A (zh) * 2013-10-30 2014-01-22 重庆捷尔士显示技术有限公司 一种内置触控电路的液晶显示器
CN103676358B (zh) 2013-12-17 2017-02-22 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制作方法、触摸屏和显示装置
CN104020907B (zh) 2014-05-30 2017-02-15 京东方科技集团股份有限公司 一种内嵌式触摸屏及显示装置
CN104035640B (zh) 2014-05-30 2017-10-27 京东方科技集团股份有限公司 一种内嵌式触摸屏及显示装置
CN104020891A (zh) * 2014-05-30 2014-09-03 京东方科技集团股份有限公司 一种内嵌式触摸屏及显示装置
US9753590B2 (en) * 2014-06-13 2017-09-05 Lg Display Co., Ltd. Display device integrated with touch screen panel and method of fabricating the same
US9658726B2 (en) 2014-07-10 2017-05-23 Cypress Semiconductor Corporation Single layer sensor pattern
CN105785654A (zh) 2014-12-22 2016-07-20 业鑫科技顾问股份有限公司 液晶显示面板及其制作方法
CN104765501B (zh) * 2015-04-23 2018-01-23 厦门天马微电子有限公司 触控显示面板、装置及其驱动方法
JP6585404B2 (ja) * 2015-07-10 2019-10-02 シャープ株式会社 画像表示装置
CN105182589A (zh) * 2015-10-09 2015-12-23 信利(惠州)智能显示有限公司 触控显示装置及其制作方法
KR102562627B1 (ko) * 2016-03-21 2023-08-03 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
CN109643041B (zh) * 2016-08-22 2021-10-22 夏普株式会社 具有触摸面板的显示装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002296615A (ja) * 2001-01-29 2002-10-09 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2008070734A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置及び電子機器
JP2008134975A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Optrex Corp 入力装置及びその製造方法
JP2008134522A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Hitachi Displays Ltd タッチパネル付き液晶表示装置
JP2008146004A (ja) * 2006-12-05 2008-06-26 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2008185785A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Seiko Epson Corp 入力機能付表示装置
JP2008225337A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Epson Imaging Devices Corp 液晶装置、及び電子機器
JP2008310550A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Epson Imaging Devices Corp 静電容量型入力装置
JP2009015492A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Hitachi Displays Ltd タッチパネル付き表示装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH095763A (ja) 1995-06-14 1997-01-10 Hitachi Ltd カラー液晶表示装置
JPH10170958A (ja) 1996-12-13 1998-06-26 Hitachi Ltd カラー液晶表示装置
JPH1082998A (ja) 1997-08-06 1998-03-31 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH1073810A (ja) 1997-08-06 1998-03-17 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP3793402B2 (ja) 2000-07-28 2006-07-05 株式会社日立製作所 カラー液晶表示装置
TW575775B (en) * 2001-01-29 2004-02-11 Hitachi Ltd Liquid crystal display device
JP2006023904A (ja) 2004-07-07 2006-01-26 Sony Corp 薄型静電容量式タッチパネル及び液晶表示装置
JP2008032756A (ja) 2004-11-17 2008-02-14 Sharp Corp タッチパネル表示装置及びタッチパネル
JP5008026B2 (ja) 2007-01-30 2012-08-22 ソニーモバイルディスプレイ株式会社 入力機能付表示装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002296615A (ja) * 2001-01-29 2002-10-09 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2008070734A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置及び電子機器
JP2008134975A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Optrex Corp 入力装置及びその製造方法
JP2008134522A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Hitachi Displays Ltd タッチパネル付き液晶表示装置
JP2008146004A (ja) * 2006-12-05 2008-06-26 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2008185785A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Seiko Epson Corp 入力機能付表示装置
JP2008225337A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Epson Imaging Devices Corp 液晶装置、及び電子機器
JP2008310550A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Epson Imaging Devices Corp 静電容量型入力装置
JP2009015492A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Hitachi Displays Ltd タッチパネル付き表示装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101273239B1 (ko) * 2010-09-20 2013-06-11 엘지디스플레이 주식회사 터치 스크린이 내장된 액정 표시장치와 이의 제조방법
KR101284714B1 (ko) 2010-09-20 2013-07-17 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시장치와 이의 제조방법
JP2012088599A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Toppan Printing Co Ltd タッチセンサ機能付き液晶表示装置
CN102455831A (zh) * 2010-10-22 2012-05-16 上海天马微电子有限公司 触摸屏、触摸液晶显示器
CN102455831B (zh) * 2010-10-22 2016-03-16 上海天马微电子有限公司 触摸屏、触摸液晶显示器
JP2012155549A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Japan Display East Co Ltd タッチスクリーンまたはタッチスクリーン付表示装置及びその製造方法。
JP2013020530A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Dainippon Printing Co Ltd タッチセンサパネル部材、タッチセンサパネル部材を備えた表示装置、及びタッチセンサパネル部材の製造方法
JP2015501502A (ja) * 2012-10-25 2015-01-15 南昌欧菲光科技有限公司Nanchang O−Film Tech. Co., Ltd. 透明導電膜の導電構造、透明導電膜、およびその製造方法
JP2014186724A (ja) * 2013-02-22 2014-10-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2015034994A (ja) * 2014-09-24 2015-02-19 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP2017107158A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. 液晶表示パネル及びその製造方法
US10809557B2 (en) 2015-12-11 2020-10-20 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display panel and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN101813843A (zh) 2010-08-25
KR101199053B1 (ko) 2012-11-07
US20100214260A1 (en) 2010-08-26
TWI464483B (zh) 2014-12-11
US8284171B2 (en) 2012-10-09
TW201040618A (en) 2010-11-16
JP5140018B2 (ja) 2013-02-06
KR20100097008A (ko) 2010-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5140018B2 (ja) 入力機能付き液晶表示装置
US9262018B2 (en) Touch panel and method for fabricating the same
TWI571672B (zh) Liquid crystal display device
TWI454789B (zh) 具有內建觸控螢幕之液晶顯示裝置及其製造方法
JP5051690B2 (ja) 入力機能付表示装置
US8134527B2 (en) Touch sensing display panel, touch sensing color filter and fabricating method thereof
TWI449088B (zh) 液晶顯示裝置及其製造方法
KR101749146B1 (ko) 터치 스크린이 내장된 액정 표시장치와 이의 제조방법
US20110175846A1 (en) Touch display panel
WO2010055596A1 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
WO2010026682A1 (ja) 液晶表示装置
WO2012077320A1 (ja) タッチパネル及びそれを備えた表示装置並びにタッチパネルの製造方法
JP2008009921A (ja) 入力装置、及びその製造方法
US10656476B2 (en) Liquid crystal panel
TW200839591A (en) Input-capable display device
KR101608637B1 (ko) 터치 스크린이 내장된 액정 표시장치와 이의 제조방법
JP2012220670A (ja) タッチパネル電極付きカラーフィルタとその製造方法
JP2012068287A (ja) カラーフィルタ基板及びその製造方法
JP5736913B2 (ja) カラーフィルタ基板及びそれを備えた液晶表示装置
WO2010095187A1 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR20150058629A (ko) 터치 스크린이 내장된 액정표시장치
JP2008009920A (ja) 入力装置、及びその製造方法
JP2012181392A (ja) カラーフィルタ基板及びそれを備えた表示装置
US20110169761A1 (en) Touch panel, display device including the same, and liquid crystal display device
US10571753B2 (en) Liquid crystal panel

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5140018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350