JP2010195582A - 中折り冊子搬送装置 - Google Patents

中折り冊子搬送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010195582A
JP2010195582A JP2009078710A JP2009078710A JP2010195582A JP 2010195582 A JP2010195582 A JP 2010195582A JP 2009078710 A JP2009078710 A JP 2009078710A JP 2009078710 A JP2009078710 A JP 2009078710A JP 2010195582 A JP2010195582 A JP 2010195582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
booklet
center
folded
contact
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009078710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4878381B2 (ja
Inventor
Junichi Nakao
順一 中尾
Hiroshi Takatsuka
広志 高塚
Mitsuteru Kondo
光輝 近藤
Masaaki Iwata
公明 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Proterial Precision Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Precision Ltd
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Precision Ltd, Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Precision Ltd
Priority to JP2009078710A priority Critical patent/JP4878381B2/ja
Publication of JP2010195582A publication Critical patent/JP2010195582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4878381B2 publication Critical patent/JP4878381B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Details Of Cutting Devices (AREA)
  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)
  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

【課題】 中綴じ中折りされた冊子を簡易な搬送動作により所定位置に位置決めできる、簡易な機械的構造を有してなる中折り冊子搬送装置を提供する。
【解決手段】 複数のシート材でなる中綴じされた中折り部を有する冊子を載置部材上に載置して搬送可能な冊子搬送手段と、前記中折り部に当接する当接部材を有して冊子搬送方向に往復移動可能な冊子位置決め手段とを備え、前記冊子搬送手段により搬送されてきた前記冊子の中折り部が所定位置よりも冊子搬送方向前方に位置したときに前記冊子を静止し、次いで前記当接部材を冊子搬送方向前方から後方に向かって移動して前記中折り部に当接し、さらに前記当接部材により前記中折り部を冊子搬送方向後方に向かって押すことで前記冊子を前記載置部材上で滑らせながら移動して前記所定位置に位置決めする中折り冊子搬送装置である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えば、複写機やプリンタなどの画像形成装置や製本装置などに使用される後処理装置に搭載され、複数のシート材からなる中綴じされた中折り部を有する中折り冊子搬送装置に関する。
近年、複写機やプリンタなどの画像形成装置において、画像形成済みの複数のシート材を積層して中綴じ中折り処理により中折り冊子に形成し、さらに中折り冊子の中折り部とは反対側の自由端(以下、小口部という)を断裁することで製本する後処理装置を備える画像形成装置システムが増えてきた。また、書籍や雑誌などを製本する製本装置において、中折り冊子を搬送して位置決めした後に小口部を断裁して製本し、さらに製本済み冊子を複数重ねて整列して包装処理する製本システムもある。このような中折り冊子の後処理装置や製本装置などでは、製本対象となる中折り冊子を搬送し、所定位置に確実に位置決めする動作が重要となる。
上述した中綴じ中折り処理された小口部断裁前の中折り冊子の一例を図3に示す。該中折り冊子(以下、冊子1という)は、複数のシート材を積層して綴針2により中綴じ処理した後、二つ折りに中折り処理した未製本冊子であり、綴じ個所を含む中折り部1aと、シート材の弾力性により中折り部1aの比較的近傍に生じた膨らみ部1cと、中折り部1aの反対端となる小口部1bとを有してなる。そして、冊子1の小口部1bは、その外側近傍において、冊子1をなす各シート材が外側から内側に向かって突出して斜めにずれて不揃いとなっているかのような凸形状を呈している。また、冊子1をなす各シート材の間に中折り部1aの弾力性により隙間を生じ、これにより冊子1が弛みを有していることがある。また、冊子1を搬送ベルトなどに載置して搬送する際、搬送ベルトに接するシート材とこれに接する内側のシート材との間に隙間を生じ、これにより冊子1に弛みを生じてしまうことがある。
上述した外観形状を有する冊子1を搬送して所定位置に位置決めする手段としては、搬送されてきた中折り冊子の小口部をストッパに当接して位置決めする手段が知られる。例えば、特許文献1が開示する手段は、小口部を先頭にして図3に裏面1c’として示す冊子面を載置部に接して搬送する装置を用い、(1)小口部に整合部材を当接して押圧することにより冊子を後退搬送し、(2)中折り部を検知した検知情報に基づき冊子の後退搬送を停止し、(3)中折り部に別の整合部材を当接して押圧することにより冊子を前進搬送し、(4)小口部がストッパに当接したと同時に冊子の前進搬送を停止し、(5)載置部上で冊子を挟持手段との間で押圧して挟持し、(6)冊子を挟持したまま後退搬送して基準位置に停止し、(7)冊子を挟持したまま前進搬送して断裁位置となる所定位置に停止する、といった前記(1)〜(7)の一連の動作により、冊子を搬送して所定位置に位置決めすることができる。
しかしながら、特許文献1が開示する手段においては、中綴じにより規制された中折り部ではなく不揃いになりやすい自由端である小口部をストッパに当接する前記(4)の動作を行った後に冊子の位置決め動作を行うため、冊子が搬送方向に対して直交静止せずに傾斜静止してしまい、小口部の断裁不良を生じることがあった。また、例えば冊子に弛みを有していた場合、前記(5)の動作により冊子を押圧して挟持することにより冊子に皺折れを生じてしまうことがあった。加えて、冊子を挟持したまま搬送するための特段の機械的機構を要するため搬送装置のコンパクト化や低コスト化を阻害していた。
そこで、本出願人は、上述した問題に鑑み、特許文献1とは別構成を有する中折り冊子の搬送位置決め手段を特許文献2に提案した。特許文献2に提案した手段は、小口部ではなく中折り部を先頭にして図3に裏面1c’として示す冊子面を載置部に接して搬送する装置を用い、(1)中折り部がストッパに当接した位置で冊子が所定位置に位置決めされるように予めストッパを配置し、(2)搬送されてきた冊子の中折り部を検知した検知情報に基づき冊子の搬送を急停止し、(3)該急停止により冊子に慣性運動を生じさせて載置部上で滑動し、(4)該滑動中に中折り部をストッパに当接させる、といった前記(1)〜(4)の一連の動作により、冊子を搬送して所定位置に位置決めすることができる。この手段によれば、特段の機械的機構を要することのない簡易な構造により、冊子の裏面1c’近傍のシート材を小口部方向に伸ばして弛みを除去することができるため、中折り冊子搬送装置のコンパクト化や低コスト化が可能となる。
特開2005−330096号公報 特開2007−320688号公報
しかしながら、上述した特許文献2に提案した手段では、冊子の慣性運動による滑動で中折り部をストッパに当接する前記(3)(4)の動作において、慣性運動による冊子の滑動量に大きな影響を及ぼすシート材の材質や厚さなどの諸条件が異なると、生じる慣性力が不足して冊子がストッパに当接できないことや、逆に、生じる慣性力が過剰になってストッパに当接した冊子が撥ね返ってストッパから離間してしまうことがあった。このような不具合の防止を目的として冊子に生じる慣性力を好適に制御するためには、上述した諸条件に係る所要情報が不可欠であるものの、一般には予め前段装置から該所要情報を入手できることは稀である。
本発明の目的は、中綴じ中折りされた冊子を簡易な搬送動作により所定位置に位置決めできる、簡易な機械的構造を有してなる中折り冊子搬送装置を提供することである。
本発明者は、特許文献2における中折り冊子の滑動によって得られる上述した利点を活かすべく、載置部上で静止した冊子を中折り部を押して滑動することで前記課題が解決できることを見出して本発明に想到した。
すなわち本発明は、複数のシート材でなる中綴じされた中折り部を有する冊子を載置部材上に載置して搬送可能な冊子搬送手段と、前記中折り部に当接する当接部材を有して冊子搬送方向に往復移動可能な冊子位置決め手段とを備え、前記冊子搬送手段により搬送されてきた前記冊子の中折り部が所定位置よりも冊子搬送方向前方に位置したときに前記冊子を静止し、次いで前記当接部材を冊子搬送方向前方から後方に向かって移動して前記中折り部に当接し、さらに前記当接部材により前記中折り部を冊子搬送方向後方に向かって押すことで前記冊子を前記載置部材上で滑らせながら移動して前記所定位置に位置決めする、中折り冊子搬送装置である。
本発明においては、前記冊子位置決め手段に有する前記当接部材は前記中折り部の中央振り分け両側に当接可能な少なくとも2つの当接部を有してなることが望ましい。
本発明によれば、特段の機械的機構を要しない簡易な構成でなるコンパクトかつ低コストな中折り冊子搬送装置を得ることができ、中折り部を押して冊子を載置部上で滑動する簡易な搬送動作によって冊子を所定位置に搬送して位置決めすることができる。よって、本発明の中折り冊子の搬送装置を例えば複写機用の後処理装置などに搭載することにより、コンパクトかつ低コストな後処理装置などを得ることができる。
本発明の一例となる中折り冊子搬送装置の主要構成部を模式的に示す構成図である。 本発明において中折り部が当接部材に当接する動作の一例を示す模式図である。 中綴じ中折り処理された小口部断裁前の中折り冊子の一例を示す模式図である。 本発明の一例となる中折り冊子搬送装置を搭載する後処理装置の一例であって、該後処理装置の概略構成を示す構成図である。 図4における中折り冊子搬送装置に係る概略構成を示す構成図である。
本発明における重要な特徴は、当接部材により中折り部を冊子搬送方向後方に向かって押すことで冊子を載置部材上で滑らせながら移動して所定位置に位置決めする構成を採用したことである。具体的には、本発明の中折り冊子搬送装置は、複数のシート材でなる中綴じされた中折り部を有する冊子を載置部材上に載置して搬送可能な冊子搬送手段と、前記中折り部に当接する当接部材を有して冊子搬送方向に往復移動可能な冊子位置決め手段とを備え、前記冊子搬送手段により搬送されてきた前記冊子の前記中折り部が所定位置よりも冊子搬送方向前方に位置したときに前記冊子を静止し、次いで前記冊子位置決め手段に有する前記当接部材を冊子搬送方向前方から後方に向かって移動して前記中折り部に当接し、さらに前記当接部材により前記中折り部を冊子搬送方向後方に押すことで前記冊子を前記載置部材上で滑らせながら移動して前記所定位置に位置決めする。
上述した一旦静止させた中折り冊子の中折り部を押すことで冊子を載置部上で滑らせながら移動して所定位置に位置決めする滑動過程において、冊子を搬送して所定位置に位置決めするまでの間に、前記当接部材を中折り部に当接した状態が維持できるため冊子を確実に所定位置に位置決めすることができる。加えて、冊子を滑らせながら移動することにより、載置部と接する最外シート材に弛みを生じることを防止しながら冊子を搬送することができる。また、冊子の姿勢が搬送方向に対して斜めにずれていた場合であっても、当接部材に押された冊子は、載置部と該載置部と接する最外シート材との間に生じる摩擦力によって微動しながら搬送方向に対して概ね直交するように姿勢が整えられる。
よって、本発明においては、上述したように当接部材により中折り部を冊子搬送方向後方に押すことで冊子を載置部材上で滑らせながら移動して所定位置に位置決めした後に、例えば冊子の小口部を断裁したとしても断裁不良を生じることがない。
ここで、本発明における上述した滑動動作は、冊子が当接部材と同じ移動速度を有して中折り部が当接部材から離間することなく、同時に、冊子が載置部材との摩擦抵抗などにより大変形することなく、載置部材上を円滑に移動する状態の動作を意図する。
本発明の中折り冊子搬送装置において、その基本となる機械的構成は、冊子を載置部材上に載置して搬送可能な冊子搬送手段と、冊子の中折り部に当接する当接部材を有して冊子搬送方向に往復移動可能な冊子位置決め手段である。
上述の冊子搬送手段は、中折り冊子が一方の冊子面を接して滑動可能に載置でき、かつ、載置した冊子を所定方向に搬送できる載置部材を有してなる搬送手段であればよい。例えば、環状に形成されたゴムベルト、繊維ベルト、メタルメッシュベルトなどでなる載置部材を有し、該載置部材の回転運動により載置された冊子を所定方向に搬送することができるコンベヤのような搬送手段が適用できる。また、平板などを使用した載置部材を所定方向に直線運動するような搬送手段であってもよい。
上述の冊子位置決め手段は、中折り冊子に対して所定位置よりも冊子搬送方向前方から近接して中折り部に当接し、この後に中折り部を冊子搬送方向後方に向かって押すことで冊子を移動することが可能な当接部材を有してなる位置決め手段であればよい。また、前記当接部材を冊子搬送方向に往復移動可能に構成することにより、予め前記当接部材を冊子搬送方向において所望位置に配置できるように構成する。
なお、中折り冊子の中折り部は、小口部が自由端であって不揃いになりやすいことに比べ、綴じ針により峰状の真直部を有してなる固定端となっている。それ故に、中折り部は当接部材を当接しても冊子が変形することのない相当強度を有することができる。よって、中折り部に対して当接部材を当接して押すことにより、冊子を安定的に円滑に載置部材上で滑動することができるため、本発明においては中折り部に対して当接部材を当接する。
本発明においては、当接部材により中折り部を押して冊子を滑動動作させるために、冊子と載置部材との間に生じる摩擦力を鑑み、当接部材の移動速度と冊子の滑動速度とが等速となるように予め設定しておく。すなわち、中折り部が当接部材から離間しないように冊子を滑動する。当接部材の移動速度は、中折り部が当接部材から離間しない程度に増速し、冊子の搬送位置決め処理時間をできる限り短縮することが望ましい。しかしながら、例えば冊子が比較的に軽量である場合や冊子をなすシート材の表面が滑りやすい場合などでは冊子と載置部材の間に生じる摩擦抵抗力が小さくなるため、当接部材の移動速度を増速し過ぎると冊子に作用する慣性力により中折り部が当接部材から離間することがある。一方、当接部材の移動速度を減速し過ぎると、冊子と載置部材との間で静止摩擦状態と動摩擦状態とを交互に繰り返す現象を生じることがあり、これにより中折り部が当接部材から離間したり、載置部材に接するシート材に皺折れを生じたり、冊子をなす各シート材に隙間を生じることがある。
本発明においては、搬送されてきた冊子は、中折り部が当接部材に当接する前に一旦静止させる。これにより中折り部に対して当接部材を当接した際に、該当接により冊子の載置部材に接するシート材が弛むことを防止できる。なお、搬送されてきた冊子を静止しないで当接部材に当接させると、該当接により冊子と載置部材との間に急激に摩擦力を生じてしまい、これにより冊子の載置部材に接するシート材が滑ることなく弛んで皺折れを生じてしまうことがある。
上述した当接部材は、中折り部の中央振り分け両側で冊子に当接可能な少なくとも2つの当接部を有してなることが望ましい。例えば2つの当接部を有してなる当接部材を適用する場合、最初に中折り部に当接した一方の当接部が冊子を押すことにより、冊子が載置部材上で滑りながら回動し始める。そして、回動しつつある冊子の中折り部に次いで他方の当接部が当接することにより、冊子は回動を停止する。このとき、当接部材に有する2つの当接部を結ぶ方向が搬送方向に概ね直交するように予め設定しておくことにより、冊子の搬送姿勢を搬送方向に対して概ね直交するように整えることができる。つまり、冊子が搬送方向に対する直交姿勢とならずに傾斜姿勢となって搬送されてきた場合であっても、冊子を直交姿勢に整えながら所定位置に搬送して位置決めすることができる。
上述した当接部材に有する当接部は、一例として上述したように2つであることが望ましく棒状、角状、板状などの部材で形成することができる他、平板をV字状に曲げて窪みを搬送方向前側に配置するなどしても形成することができる。なお、当接部を3つ以上設ける場合は、少なくとも両端側の当接部を結ぶ方向が搬送方向に概ね直交するように設け、他の当接部はこれに倣うように配置する。この他、いわば櫛歯のように多数の当接部を設けても構わないし、さらに櫛歯の隙間をなくした平板形状を有する部材などを適用しても構わない。
以下、図3に示す中折り冊子(以下、冊子1という)を搬送位置決め対象物とした場合において、本発明の中折り冊子搬送装置における冊子搬送動作および冊子位置決め動作について、図1および図2を用いて説明する。
図1は、本発明の一例となる中折り冊子搬送装置(以下、搬送装置という)の主要構成部を模式的に示す構成図である。なお、冊子1の明確化のために斜線を付し、冊子1を位置決めする所定位置10と、右方から搬送されてきた冊子1を一旦静止させる設定位置11を点線で示している。
図2は、本発明において中折り部1aが当接部材4に当接する動作の一例を示す模式図である。
図1に示す搬送装置は、例えば複写機などの前段装置から排出され、右方から中折り部1aを先頭に搬送されてきた冊子1を載置して搬送することができる載置部材3を有する冊子搬送手段を備える。また、載置部材3上で静止する冊子1の中折り部1aに当接して押すことができる当接部材4を有する冊子位置決め手段を備える。該冊子位置決め手段に有する当接部材4は冊子搬送方向に往復移動可能に構成される。
上述の搬送装置において、載置部材3に対向配置した押えローラ5と載置部材3とで挟み込むように支持された冊子1は、冊子搬送手段に有する駆動ローラ6の駆動により中折り部1aを先頭にして搬送装置内に搬送される。次いで、移動する載置部材3により搬送装置内に搬送されてきた冊子1は、図1(a)において矢印13で示す搬送方向にさらに搬送される。そして、冊子1は、中折り部1aが図1(b)に示すように所定位置10を越えて設定位置11に達した情報に基づき、駆動ローラ6を停止して載置部材3を静止することにより、載置部材3上で一旦静止する。
上述のように冊子1を一旦静止した後、当接部材4を矢印14で示すように搬送方向前方から後方に向かって移動することにより、当接部材4を中折り部1aに当接させる。そして、中折り部1aに当接した当接部材4をそのままさらに移動して冊子1の中折り部1aを搬送方向後方に向かって押すことにより、冊子1を載置部材3上で滑らせながら移動する。すなわち、当接部材4を当接して中折り部1aを押すことで、冊子1を載置部材3上で滑動する。そして、冊子1の滑動中に、中折り部1aが所定位置10に達した情報に基づき、当接部材4の移動を停止することにより、図1(b)に示すように中折り部1aが所定位置10に位置した冊子1を載置部材3上で静止させて位置決めすることができる。
また、搬送されてきた冊子1の姿勢が、例えば図2(a)に示すように搬送方向に対して傾斜して曲がった姿勢となっていた場合であっても、冊子1を図2(b)で示すように搬送方向に対して概ね直交する姿勢に整えることができる。具体的には、当接部材4が矢印14で示すように移動すると、曲がった姿勢の冊子1の中折り部1aに対して当接部材4に有する一方の当接部が先に当接する。そして、当接した一方の当接部が中折り部1aを押すことにより、冊子1は載置部材3上で滑動し始め、同時に、幅方向の一方側を押された冊子1は矢印15で示すように姿勢を正す方向に回動される。そして、載置部材3上で滑動しながら回動する間に、当接部材4に有する他方の当接部が当接して中折り部1aを押すこととなって、これにより冊子1は中折り部1aの幅方向両側が2つの当接部により押されるために回動が停止する。そして終には、冊子1は、矢印14で示す方向に移動する当接部材4により図2(b)で示すように搬送方向に対して概ね直交する姿勢に整えられて所定位置に位置決めされる。
また、上述した搬送装置において、上述した押えローラ5の配置高さつまり載置部材3との離間距離は、冊子1の膨らみ部1cの高さよりも低くなるように配置しておくことが望ましい。これにより、搬送されてきた冊子1をなすシート材に弛みを有していた場合であっても、押えローラ5により膨らみ部1cを押圧しながら搬送する間にシート材の弛みを除去することができる。また、例えば、押えローラ5の直径を駆動ローラ6の直径よりも僅かに大きく形成して連動回転することも望ましい。これにより、冊子1の中折り部1aの回りには、矢印12で示す中折り部1aを載置部材3に近接する方向にモーメントが作用することとなって、冊子1の載置部材3に接する冊子面近傍に有するシート材の弛みを確実に除去することが可能となる。
本発明の一例となる中折り冊子搬送装置を搭載した後処理装置の一例を挙げ、本発明の中折り冊子搬送装置の具体的用途例について説明する。
図4は、本発明の一例となる中折り冊子搬送装置(以下、搬送装置という)を搭載し、例えば複写機などから排出された複数のシート材を中綴じ処理および中折り処理した後段に配置して使用される後処理装置の一例であって、該後処理装置(以下、トリマー装置という)の概略構成を示す構成図である。また、図5は、図4に示すトリマー装置20において、本発明の一例となる搬送装置に対応する搬送位置決め押圧装置40に係る概略構成を示す構成図である。ただし、図4および図5においては、各装置構成の明確化のため中折り冊子の記載を略している。
なお、以下のトリマー装置20に係る記載において、複数のシート材でなる中折り冊子に係る記載につき、特に断りのない限り図3に示す冊子1、中折り部1a、小口部1b、膨らみ部1cなどをそのまま用いる。また、トリマー装置20における各構成に係る記載につき、特に断りのない限り図1および図2に示す各構成部材などの名称と対応番号を用いる。
トリマー装置20は、主要構成として、前段装置(図示せず)から搬送されてきた未製本の中折り冊子(以下、冊子1という)をトリマー装置20内に供給するための供給装置30と、冊子1を上述した所定位置に対応する断裁位置に搬送して位置決めした後に該断裁位置で冊子1を押圧保持するための搬送位置決め押圧装置40と、断裁位置に位置決め保持した冊子1の小口部1bを断裁するための断裁装置50と、小口部1bを断裁した後の製本済み冊子を収納して貯留するための整列収納装置60とを具備する。
上述した構成を有するトリマー装置20において、供給装置30によりトリマー装置20内に搬送された冊子1の断裁位置への搬送位置決めに係り、(1)可動ストッパ配置、(2)冊子搬送、(3)冊子位置決め、といった動作過程に区分して各動作について説明する。
(1)可動ストッパ配置
冊子1の断裁位置への搬送位置決めは、第一の動作として、搬送位置決め押圧装置40内に設けた可動ストッパ41を、予め搬送方向において断裁位置よりも十分に前方に移動して配置する動作を行う。この動作は、予め取得していた冊子1に係るサイズ情報に基づき、未製本の冊子1を供給装置30でトリマー装置20内に搬送する前に行う動作である。上述の可動ストッパ41は、冊子1の中折り部1aに当接して押すことで断裁位置に搬送して位置決めする当接部材に対応し、2つの爪部を有して中折り部1aの中央振り分け両側に当接することができる。また、該可動ストッパ41の配置は、供給装置30により搬送された冊子1の姿勢が曲がって傾斜している場合を考慮し、所定位置10に対応する断裁位置および設定位置11に対応する位置よりも搬送方向前方の位置に設定している。
(2)冊子搬送
次に、第二の動作として、トリマー装置20の前段装置から中折り部1aを先頭にして排出されてきた冊子1を、供給装置30により供給口31からトリマー装置20内に引き込み、さらに断裁装置50を通過して搬送位置決め押圧装置40内に搬送する動作を行う。この動作は、搬送ユニット32を駆動して冊子1を供給口31から搬送ベルト32a上に引き込んだ後、冊子1がセンサ33に到達した検知情報に基づいて搬送位置決め押圧装置40に有する搬送ユニット42を駆動し、冊子1を搬送ベルト42aに載置して搬送するといった一連の動作である。このとき、冊子1は、冊子1に干渉しないように小口部押え51および可動刃52を待機位置に停留した断裁手段50を通過して搬送される。
そして、冊子1は、搬送位置決め押圧装置40内の搬送ベルト42aと押えローラ43とが対向してなす空間に移送され、さらに搬送ベルト42aと押えローラ43とで挟み込むように支持されながら可動ストッパ41に向けて搬送され、予め設定しておいた設定位置11まで搬送される。
上述したように冊子1を搬送する過程において、搬送方向において可動ストッパ41に当接しない位置に予め設定しておいた設定位置11に中折り部1aが達した検知情報に基づき、冊子1が可動ストッパ41に当接する前に搬送ユニット42を停止して冊子1の搬送を一旦静止した。そして、冊子1を静止した後に押えローラ43を待機位置に戻して冊子1を解放した。なお、冊子1を設定位置11に静止するにおいては、可動ストッパ41よりも手前に配置した可動ストッパ41に同期移動するセンサ44を設け、該センサ44による冊子1の検知情報に基づく制御手段を採用している。
(3)冊子位置決め
次に、第三の動作として、可動ストッパ41を移動することにより、搬送ベルト42a上に静止する冊子1を断裁位置に搬送して位置決めする最も重要な動作を行う。この動作は、予め断裁位置よりも搬送方向前方に位置して待機している可動ストッパ41を搬送方向後方に向かって断裁位置まで移動する間に、可動ストッパ41を中折り部1aに当接して押すことで冊子1を搬送ベルト42a上で載置した状態のまま滑らせながら移動することにより、冊子1を断裁位置に搬送して位置決めする動作である。このとき、可動ストッパ41の移動速度は、冊子1と搬送ベルト42aとの間に生じる摩擦抵抗を鑑み、冊子1をなす各シート材に有害な弛みや隙間を生じないように、冊子1が可動ストッパ41から離間しないように、加えて、冊子1が曲がった傾斜姿勢であった場合には搬送方向に直交する姿勢に整えるように、冊子1を搬送ベルト42a上で安定して滑動できる適正速度に設定している。
上述したように中折り部1aが設定位置11に位置するように静止していた冊子1は、可動ストッパ41から中折り部1aが離間することなく搬送ベルト42a上を滑動し、中折り部1aが断裁位置に位置するように可動ストッパ41の移動量を制御することにより再び静止する。これにより、冊子1を所定位置10に対応する断裁位置に搬送して位置決めすることができる。
この後、トリマー装置20においては、断裁位置に位置決めした冊子1を、まず中折り部1a近傍を搬送ベルト42aと中折り部押え45とで挟むように押圧し、次いで膨らみ部1cを有する冊子面を搬送ベルト42aと冊子面押え46とで挟むように押圧し、これにより断裁位置に保持する動作を行う。これに次いで、断裁装置50に有する小口部押え51と固定刃53とで挟むように小口部1b近傍を押圧して保持し、この状態のまま可動刃52を駆動して固定刃53と噛み合わせることで小口部1bを断裁する動作を行う。
さらにトリマー装置20においては、上述したように小口部1bを断裁して製本した冊子(以下、製本冊子という)を断裁位置から搬送方向前方に搬送して排出口48から整列収納装置60側に排出する動作を行う。このとき、排出口48から排出された製本冊子は、押えレバー62に押圧されながら整列収納装置60の搬送ベルト61a上に落下するため、製本冊子を検知したセンサ47からの検知情報に基づいて搬送ユニット61を所定量だけ駆動するように構成することにより、この後に次々と製本されて搬送されてくる製本冊子を搬送ベルト61a上で整列しながら貯留することができる。
上述した構成を有し、本発明の中折り冊子搬送装置に対応する搬送位置決め押圧装置40を搭載するトリマー装置20を用い、冊子1を所定位置に対応する断裁位置に搬送して位置決めした結果、冊子1をなすシート材に弛みなどを生じさせることなく、可動ストッパ41から冊子1が離間することなく、所定位置に対して冊子1を精度よく静止することができた。さらに、上述のように静止させた冊子1を用い、トリマー装置20の断裁装置50で小口部1bを断裁した結果、皺折れや断裁寸法不良などの不具合が認められない良好な製本冊子を得ることができた。
1.冊子、1a.中折り部、1b.小口部、1c.膨らみ部、1c’.裏面、2.綴針、3.載置部材、4.当接部材、5.押えローラ、6.駆動ローラ、10.所定位置、11.設定位置、12〜15.矢印、20.トリマー装置、30.供給装置、31.供給口、32.搬送ユニット、32a.搬送ベルト、33.センサ、40.搬送位置決め押圧装置、41.可動ストッパ、42.搬送ユニット、42a.搬送ベルト、43.押えローラ、44.センサ、45.中折り部押え、46.冊子面押え、47.センサ、48.排出口、50.断裁装置、51.小口部押え、52.可動刃、53.固定刃、60.整列収納装置、61.搬送ユニット、61a.搬送ベルト、62.押えレバー

Claims (2)

  1. 複数のシート材でなる中綴じされた中折り部を有する冊子を載置部材上に載置して搬送可能な冊子搬送手段と、前記中折り部に当接する当接部材を有して冊子搬送方向に往復移動可能な冊子位置決め手段とを備え、前記冊子搬送手段により搬送されてきた前記冊子の中折り部が所定位置よりも冊子搬送方向前方に位置したときに前記冊子を静止し、次いで前記当接部材を冊子搬送方向前方から後方に向かって移動して前記中折り部に当接し、さらに前記当接部材により前記中折り部を冊子搬送方向後方に向かって押すことで前記冊子を前記載置部材上で滑らせながら移動して前記所定位置に位置決めすることを特徴とする中折り冊子搬送装置。
  2. 前記冊子位置決め手段に有する前記当接部材は前記中折り部の中央振り分け両側に当接可能な少なくとも2つの当接部を有してなることを特徴とする請求項1に記載の中折り冊子搬送装置。
JP2009078710A 2009-01-29 2009-03-27 中折り冊子搬送装置 Active JP4878381B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009078710A JP4878381B2 (ja) 2009-01-29 2009-03-27 中折り冊子搬送装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009017651 2009-01-29
JP2009017651 2009-01-29
JP2009078710A JP4878381B2 (ja) 2009-01-29 2009-03-27 中折り冊子搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010195582A true JP2010195582A (ja) 2010-09-09
JP4878381B2 JP4878381B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=42819977

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009078710A Active JP4878381B2 (ja) 2009-01-29 2009-03-27 中折り冊子搬送装置
JP2010013855A Active JP5091265B2 (ja) 2009-01-29 2010-01-26 シート束断裁装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010013855A Active JP5091265B2 (ja) 2009-01-29 2010-01-26 シート束断裁装置

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP4878381B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102556748A (zh) * 2010-10-14 2012-07-11 佳能株式会社 片材处理装置和成像装置
US8683902B2 (en) 2010-12-15 2014-04-01 Ricoh Company, Limited Sheet post-processing apparatus, image forming apparatus, and image forming system
US9174814B2 (en) 2013-02-19 2015-11-03 Konica Minolta, Inc. Post-processing apparatus and image forming system
US9187277B2 (en) 2013-02-19 2015-11-17 Konica Minolta, Inc. Post-processing apparatus and image forming system
US11446838B2 (en) * 2020-03-23 2022-09-20 Fujifilm Business Innovation Corp. Trimming device, post-processing device, and image forming apparatus with post-processing device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5562447B2 (ja) * 2010-10-14 2014-07-30 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
CN104260123B (zh) * 2014-08-04 2015-12-09 西安近代化学研究所 硬质推进剂力学性能试样前处理薄片切削装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6195809A (ja) * 1984-10-12 1986-05-14 Hitachi Seiki Co Ltd Nc専用工作機械のワーク取付装置
JPH0395360A (ja) * 1989-09-08 1991-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 暖冷房機
JP2007320688A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Hitachi Metal Precision:Kk 中折り冊子の搬送装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60138691U (ja) * 1984-02-21 1985-09-13 三菱電機株式会社 紙切り装置
JPH0437759Y2 (ja) * 1986-02-14 1992-09-04

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6195809A (ja) * 1984-10-12 1986-05-14 Hitachi Seiki Co Ltd Nc専用工作機械のワーク取付装置
JPH0395360A (ja) * 1989-09-08 1991-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 暖冷房機
JP2007320688A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Hitachi Metal Precision:Kk 中折り冊子の搬送装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102556748A (zh) * 2010-10-14 2012-07-11 佳能株式会社 片材处理装置和成像装置
US9381658B2 (en) 2010-10-14 2016-07-05 Canon Kabushiki Kaisha Sheet processing apparatus and image forming apparatus
US8683902B2 (en) 2010-12-15 2014-04-01 Ricoh Company, Limited Sheet post-processing apparatus, image forming apparatus, and image forming system
US9174814B2 (en) 2013-02-19 2015-11-03 Konica Minolta, Inc. Post-processing apparatus and image forming system
US9187277B2 (en) 2013-02-19 2015-11-17 Konica Minolta, Inc. Post-processing apparatus and image forming system
US11446838B2 (en) * 2020-03-23 2022-09-20 Fujifilm Business Innovation Corp. Trimming device, post-processing device, and image forming apparatus with post-processing device
JP7501024B2 (ja) 2020-03-23 2024-06-18 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 切揃え装置、後処理装置、および後処理装置付画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4878381B2 (ja) 2012-02-15
JP5091265B2 (ja) 2012-12-05
JP2010194709A (ja) 2010-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4878381B2 (ja) 中折り冊子搬送装置
US8201815B2 (en) Sheet folding apparatus, image forming apparatus using the same, and sheet folding method
JP3740400B2 (ja) シート材処理装置及び画像形成装置
US8899575B2 (en) Sheet feeding device and recording apparatus
JP6837815B2 (ja) シート綴じ装置、シート後処理装置、および画像形成装置
JP2009172744A (ja) 紙葉類断裁装置
US8794615B2 (en) Sheet post-processing apparatus that performs post-processing on sheet bundle, method of controlling the same, and storage medium
JP2012082069A (ja) 用紙処理装置
JP2009143036A (ja) 製本装置
JP2012144376A (ja) シート折り装置及びこれを備えた後処理装置並びに画像形成システム
JP2008307617A (ja) 裁断装置、及び裁断方法
JP2017114619A (ja) シート排出装置、画像形成システムおよびシート後処理装置
JP4294402B2 (ja) シート裁断装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP4953391B2 (ja) 冊子断裁装置
JP2007061966A (ja) シート断裁装置およびこれを備えた製本装置
JP4817763B2 (ja) シート裁断方法
JP5384842B2 (ja) 紙葉類断裁装置
JP2002020023A (ja) 用紙後処理装置および画像形成装置
JP5965885B2 (ja) シート折り装置及びシート後処理装置
JP2007320688A (ja) 中折り冊子の搬送装置
JP2010052839A (ja) 刷本束供給装置
JP2009196036A (ja) 紙葉類断裁装置
JP2023084988A (ja) 中綴じ折り装置および中綴じ折り方法
JP2007176684A (ja) 用紙後処理装置
JP2007230660A (ja) シート後処理装置及びこれを用いた画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4878381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350