JP2010195223A - 自動二輪車のエンジン懸架構造 - Google Patents

自動二輪車のエンジン懸架構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2010195223A
JP2010195223A JP2009043002A JP2009043002A JP2010195223A JP 2010195223 A JP2010195223 A JP 2010195223A JP 2009043002 A JP2009043002 A JP 2009043002A JP 2009043002 A JP2009043002 A JP 2009043002A JP 2010195223 A JP2010195223 A JP 2010195223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mount plate
engine
hanger
body frame
suspension structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009043002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5328415B2 (ja
Inventor
Takayuki Shimada
隆之 島田
Masaaki Yamaguchi
正昭 山口
kotaro Fujiyama
孝太郎 藤山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009043002A priority Critical patent/JP5328415B2/ja
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to US13/119,986 priority patent/US20110168477A1/en
Priority to ES09817623.3T priority patent/ES2593860T3/es
Priority to BRPI0920609-4A priority patent/BRPI0920609B1/pt
Priority to EP09817623.3A priority patent/EP2343234B1/en
Priority to CN2009801477640A priority patent/CN102227348A/zh
Priority to PCT/JP2009/065635 priority patent/WO2010038586A1/ja
Publication of JP2010195223A publication Critical patent/JP2010195223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5328415B2 publication Critical patent/JP5328415B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、剛性を高めることができる自動二輪車のエンジン懸架構造を提供することを課題とする。
【解決手段】自動二輪車10に、車体フレーム11に懸架されるエンジン12と、車体フレーム11の一部を構成し車両の幅方向前部に、2本垂下するように設けられているダウンフレーム18L、18Rと、このダウンフレーム18L、18Rとエンジン12に形成されるハンガ部55の間を連結しエンジン12を車体フレーム11にマウントするマウントプレート44と、が備えられている。マウントプレート44は、ハンガ部55の側に開放される断面コ字状を呈し、2本のダウンフレーム18L、18Rの間に挟持されるように取り付けられるとともに、マウントプレートの側面114L、114Rは、クロスメンバ88によって掛け渡されている。
【選択図】図4

Description

本発明は、自動二輪車のエンジン懸架構造の改良に関する。
車体フレームに、エンジンの前部が取り付けられるダウンチューブを備えている自動二輪車のエンジン懸架構造が知られている(例えば、特許文献1(図2)参照。)。
特許文献1の図2において、車体の前部に、1本のダウンチューブ6(符号は同公報のものを流用する。以下、同じ。)が下方に延設され、このダウンチューブ6にマウントプレート7が取り付けられ、このマウントプレート7にエンジン1の前部が取り付けられている。
しかし、エンジン1の前部は、1本のダウンチューブ6の下端部にマウントプレート7を介して取り付けられている。このため、モデルチェンジなどによって、エンジンの重量が変化するなどの場合において、車体フレーム側の剛性を容易に高めることができる自動二輪車のエンジン懸架構造があれば好ましい。
特開平6−247365号公報
本発明は、剛性を高めることができる自動二輪車のエンジン懸架構造を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明は、車体フレームと、この車体フレームに懸架されるエンジンと、車体フレームの一部を構成しこの車体フレームの前部に上下に延びているダウンフレームと、このダウンフレームとエンジンに形成されるハンガ部の間を連結しエンジンを車体フレームにマウントするマウントプレートと、が備えられている自動二輪車のエンジン懸架構造において、ダウンフレームは、車両の幅方向に、2本垂下するように設けられ、マウントプレートは、ハンガ部の側に開放され左右側面を有する断面コ字状を呈し、2本のダウンフレームの間に挟持されるように取り付けられるとともに、マウントプレートの左右両側面を、クロスメンバによって掛け渡したことを特徴とする。
請求項2に係る発明は、ダウンフレームとマウントプレートの間に、ダウンフレームとマウントプレートの間を締結するとともに、ダウンフレーム、マウントプレートおよびクロスメンバを貫通して、2本のダウンフレームの外側両端部の間で締結するマウントプレート締結部材が備えられ、マウントプレートとハンガ部の間に、マウントプレートでハンガ部を挟持した状態で、マウントプレートの外側両端部から締結するエンジンハンガ締結部材が備えられていることを特徴とする。
請求項3に係る発明は、クロスメンバの前部に、エンジンから延びている排気管との干渉を避ける凹部が形成されていることを特徴とする。
請求項4に係る発明では、クロスメンバは、2本のダウンフレームの間にマウントプレートの左右両側面から車幅方向外方側に延出し、ダウンフレームに当接するように形成されていることを特徴とする。
請求項5に係る発明は、マウントプレートを構成する車両前方に臨む前壁部に、開口部が形成されていることを特徴とする。
請求項1に係る発明では、2本のダウンフレームは、マウントプレートによって連結され、このマウントプレートにエンジンが懸架されている。
2本のダウンフレームは、マウントプレートによって連結されているので、エンジンを懸架する場合に、ダウンフレームの曲げ剛性および捩れ剛性を高めることができる。
加えて、マウントプレートの左右両側面は、クロスメンバによって掛け渡されているので、マウントプレート自体の剛性が高められる。マウントプレートの剛性が高められれば、ダウンフレームの共振を抑えることができ、走行の快適性を高めることができる。併せて、車体フレーム全体の剛性アップを図ることが可能になる。
請求項2に係る発明では、ダウンフレームとマウントプレートの間に、ダウンフレーム、マウントプレートおよびクロスメンバを貫通して、2本のダウンフレームの外側両端部の間で締結するマウントプレート締結部材が備えられており、マウントプレート締結部材で、マウントプレートをダウンフレームの間で挟みつける方向に締結するようにしたので、ハンガ部の側に開放される断面コ字状を呈するマウントプレートを外方に開放され難くすることができる。
また、1本のマウントプレート締結部材を貫通させたので、部品点数を抑え、且つ、締付に係る工数を抑えることが可能になる。
請求項3に係る発明では、クロスメンバの前部に、凹部が形成されているので、クロスメンバを排気管の近傍に配置する場合であっても、排気管の取り回し自由度に影響を与え難くすることができる。
請求項4に係る発明では、クロスメンバは、2本のダウンフレームの間でマウントプレートの左右両側面から車幅方向外方側に延出し、ダウンフレームに当接するように形成されているので、マウントプレートとダウンチューブ間にカラーなどの別部材を新たに設ける必要がなくなり、部品点数を削減することができる。
請求項5に係る発明では、マウントプレートの前壁部に、開口部が形成されているので、マウントプレートの軽量化が図れる。加えて、開口部を通してマウントプレートの後方に配置されるエンジンに走行風を当てることができる。エンジンの前方にマウントプレートを配置する場合であっても、エンジンの冷却性が損なわれ難くすることができ、エンジンを効果的に冷却することが可能になる。
本発明に係る自動二輪車の左側面図である。 本発明に係る自動二輪車の要部左側面図である。 図2の3矢視図である。 図2の4−4線断面図である。 本発明に係る自動二輪車のエンジン懸架構造に備えられているマウントプレートの正面図である。 本発明に係る自動二輪車のエンジン懸架構造の斜視図である。 図5の別実施例図である。 図5の更なる別実施例図である。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。図中および実施例において、「上」、「下」、「前」、「後」、「左」、「右」は、各々、自動二輪車に乗車する運転者から見た方向を示す。なお、図面は符号の向きに見るものとする。
図1において、自動二輪車10に、車体フレーム11が設けられ、この車体フレーム11の略中央部にエンジン12が配置され、車体フレーム11の前端にフロントフォーク13が操向可能に設けられ、車体フレーム11の後部下部に上下スイング可能にスイングアーム14が設けられている。
車体フレーム11は、ヘッドパイプ16と、このヘッドパイプ16から後下方に延設されている左右のメインフレーム17L、17R(手前側の符号17Lのみ示す。以下同じ。)と、これらの左右のメインフレーム17L、17Rよりも下方に配置されるとともに、ヘッドパイプ16から後下方に延設されている左右のダウンフレーム18L、18R(手前側の符号18Lのみ示す。以下同じ。)と、メインフレーム17L、17Rの後部から、各々、後方へ延設されているシートレール19L、19R(手前側の符号19Lのみ示す。以下同じ。)と、メインフレーム17L、17Rの後端部であって下部に設けられピボット軸22を有するピボットプレート23L、23R(手前側の符号23Lのみ示す。以下同じ。)と、ピボットプレート23L、23Rとシートレール19L、19Rの中間部の間に掛け渡されるサブフレーム25L、25R(手前側の符号25Lのみ示す。以下同じ。)と、を主要な構成要素とする。
26L、26R(手前側の符号26Lのみ示す。以下同じ。)はエンジン12の斜め前方に設けられメインフレーム17L、17Rとダウンフレーム18L、18Rの間に掛け渡され側面視略V字を呈し車体剛性を高める補助フレーム27L、27R(手前側の符号27Lのみ示す。以下同じ。)である。
ヘッドパイプ16は、フロントフォーク13を操向可能に支持する部材である。このフロントフォーク13の上部に、操向ハンドル31が取り付けられ、フロントフォーク13の下部に前輪32が取り付けられている。
ピボットプレート23L、23Rから後方に先端部に駆動輪としての後輪34を回転自在に支持するスイングアーム14が延設され、スイングアームの先端部35とサブフレーム25L、25Rの間にリヤクッション36L、36R(手前側の符号36Lのみ示す。以下同じ。)が掛け渡されている。
車体フレーム11は、前輪32を操舵可能に支持し後輪34を揺動自在に支持するとともに、前輪32と後輪34の間にエンジン12を懸架し、このエンジン12の上方で、且つ、車体フレーム11の上部に燃料タンク38および乗員シート39を取り付けるものである。
詳細には、燃料を貯める燃料タンク38は、メインフレーム22の前部に跨るように取り付けられている。
乗員シート71は、シートレール19L、19Rによって支持され、これらの左右のシートレール19L、19Rに、乗員が走行中などにつかむことができるリヤグリップ41が取り付けられ、シートレール19L、19Rの一部およびリヤグリップ41の一部を覆うリヤカバー部材42が備えられている。
ダウンフレーム18L、18Rの下端部に、マウントプレート44が取り付けられ、このマウントプレート44を介してエンジン12の前部が懸架されている。
なお、本実施例において、車体フレームの構成部材としてのダウンフレーム18L、18Rは、円断面を呈する管部材(チューブ)を利用した。管部材は、例えば、楕円断面、矩形断面であっても良く、所定の剛性が確保される形状であれば断面形状に限定されない。また、中実部材であっても良いものとする。中実部材の断面形状は、円形、楕円、矩形などを含む任意の形状で良いものとする。
エンジン12は、後部に変速機46が一体的に設けられ、軸線47が前傾に配置されているシリンダ48にシリンダヘッド49が設けられ、このシリンダヘッド49の後部に吸気装置51が接続され、シリンダヘッド49の前部に排気装置52が接続されている。53はシリンダヘッドカバーである。シリンダの軸線47は前傾しているので、例えば、燃料タンク38を低く配置することにより、車体の重心を低く抑えることができる。
なお、シリンダの軸線47方向は、略垂直方向であっても良い。
吸気装置51は、一端がシリンダヘッド49に接続された吸気管60と、この吸気管60の他端に一端が接続されている燃料供給装置61と、この燃料供給装置61の他端にコネクテイングチューブ62を介して接続されたエアクリーナ63とからなる。
排気装置52は、シリンダヘッド49の前部に一端が接続されてエンジン12の前方から下方そして後方に延びる排気管65と、この排気管65の他端に接続されて後方に延びる消音器66と、を備える。
図中、56はヘッドライト、57は計器ユニット、58はフロントフェンダ、59はテールライト(テールライトユニット)である。
以下、エンジン12の懸架構造について詳細に説明する。
図2〜図5を参照して、エンジン12は、このエンジン12に設けたハンガ部55で車体フレームに取り付けられている。
ハンガ部55は、エンジン12の前部に設けられている前ハンガ部71とエンジン12の後部に設けられている後ハンガ部72とからなる。
エンジン12の前部に設けられている前ハンガ部71に、エンジンハンガ締結部材75を介してマウントプレート44が取り付けられている。このマウントプレート44は、マウントプレート締結部材76を介して車体フレーム11の前部に上下に延びているダウンフレーム18L、18Rに取り付けられている。つまり、マウントプレート44は、ダウンフレーム18L、18Rとエンジン12に形成されている前ハンガ部71の間を連結しエンジン12を車体フレーム11にマウントする部材である。
エンジンハンガ締結部材75は、ハンガボルト77とハンガナット78とからなる。同様に、マウントプレート締結部材76は、マウントボルト81とマウントナット82とからなる。
エンジン12の後部に設けられている後ハンガ部72は、後部ハンガ締結部材79を介してピボットプレート23L、23Rに懸架されている。
マウントプレート44は、前ハンガ部71に係合する左右の側壁部85L、85Rと、この左右の側壁部85L、85Rの間に掛け渡される前壁部86と、左右の側壁部85L、85Rを貫通するように取り付けられるとともに、前壁部86に平行に配置されている管部材87と、からなる部材であって、前ハンガ部71の側(車両の後方)に開放される断面コ字状を呈する部材である。
マウントプレート44の構成部材としての管部材87のうちで、左右の側壁部85L、85Rの間に渡されている部分は、クロスメンバ88と云うこともできる。左右の側壁部85L、85Rの間に、クロスメンバ88が渡されているため、マウントプレート44自体の剛性を高めることができる。クロスメンバ88によって、マウントプレート44それ自体の剛性が高くなるため、エンジン12の取付剛性を高めることもできる。
クロスメンバ88を渡すことで、マウントプレート44の形状を小型化することやその板厚を減らしてマウントプレート全体としての軽量化を図ることも可能になる。
加えて、マウントプレート44に備えられている前壁部86に、開口部111が形成されている。開口部111が設けられているので、マウントプレート44の軽量化が図れる。さらに、開口部111を通してマウントプレート44の後方に配置されるエンジン12に走行風を当てることができる。エンジン12の前方にマウントプレート44を配置する場合であっても、エンジン12の冷却性が損なわれ難くすることができ、エンジン12を効果的に冷却することが可能になる。
ダウンフレーム18L、18Rにおいて、マウントプレート44に設けた管部材87の左右外方に対応する位置に、左右のカラー部材112L、112Rが取り付けられている。
そして、マウントプレート締結部材76の構成部材としてのマウントボルト81を、右カラー部材112R、管部材87および左カラー部材112Lとこの順に挿通させ、左カラー部材112Lの側からマウントプレート締結部材76の構成部材としてのマウントナット82で止めることで、ダウンフレーム18L、18Rにマウントプレート44を取り付ける。
マウントプレート44は、左右の側壁部85L、85Rの内側に、上下に、2本のエンジンハンガ締結部材75、75を介してエンジン12の前部を構成する前ハンガ部71が取り付けられている。
すなわち、ダウンフレーム18L、18Rとマウントプレート44の間に、ダウンフレーム18L、18Rとマウントプレート44の間を締結するとともに、ダウンフレーム18L、18R、マウントプレート44およびクロスメンバ88を貫通して、2本のダウンフレーム18L、18Rの外側両端部の間で締結するマウントプレート締結部材76が備えられ、マウントプレート44とハンガ部55の間に、マウントプレート44でハンガ部55を挟持した状態で、マウントプレート44の外側両端部から締結するエンジンハンガ締結部材75が備えられている。
ダウンフレーム18L、18Rは、車両の幅方向に、2本垂下するように設けられ、マウントプレート44は、2本のダウンフレーム18L、18Rの間に挟持されるように取り付けられるとともに、マウントプレートの側面114L、114Rは、クロスメンバ88によって掛け渡されている。
マウントプレート締結部材76で、マウントプレート44をダウンフレーム18L、18R間で挟みつける方向に締結するするようにしたので、ハンガ部55の側に開放される断面コ字状を呈するマウントプレート44が開放される心配はない。
また、ダウンフレーム18L、18Rとマウントプレート44の間に、ダウンフレーム18L、18R、マウントプレート44およびクロスメンバ88を貫通して、2本のダウンフレーム18L、18Rの外側両端部の間で締結するマウントプレート締結部材76が備えられている。
仮に、左のダウンフレームとマウントプレートとの間、右のダウンフレームとマウントプレートとの間、およびマウントプレートとクロスメンバとの間を、各々、別の締結部材によって締結すると、部品点数が増加し、締付に係る手間が増える。
この点、本発明では、1本のマウントプレート締結部材76を貫通させてマウントプレート44をダウンフレーム18L、18Rに取り付けたので、部品点数を抑え、且つ、締付に係る工数を抑えることが可能になる。
マウントプレート44は、ハンガ部55の側に開放されたコ字状に形成されるコ字部116を備えている。このコ字部116でハンガ部の構成要素としての前ハンガ部71を左右外方から挟持し、マウントプレート44を前ハンガ部71に取り付けるようにした。
なお、前ハンガ部71は、上下2箇所に設けられているが、上下は互いに同様な構造であり説明を省略する。
以下、エンジン12に形成される前ハンガ部71とマウントプレート44との間の取付構造について補足説明を行う。
前ハンガ部71に、エンジン懸架用の穴125が開けられ、前ハンガ部71の外側面71uに、コ字部114に設けた側壁85L、85Rの内側面114L、114Rを当て、側壁85L、85Rに開けた穴部126、126にエンジンハンガ締結部材75のハンガボルト77を差し込んで、他方の側でハンガナット78により固定する。
かかる構成であれば、マウントプレート44をエンジン12に形成したハンガー部52に取り付ける際に、マウントプレート44の側方から、左右の側壁部85L、85Rに設けたハンガボルト77およびハンガナット78へ容易に手を入れ、締付作業を行うことができる。左右の側壁部85L、85Rへ容易に手を入れられるので、エンジン懸架に係る組立生産性が損なわれる心配はない。
なお、下側に設けた前ハンガ部71は、上側に設けた前ハンガ部71と同様な構成および作用を有しており、説明を省略する。
以下、ダウンフレーム18L、18Rとマウントプレートとの間の取付構造について補足説明する。ダウンフレーム18L、18Rに、水平方向に貫通されるとともに溶接により取り付けられマウントプレート締結部材76が通る孔部131、131を有する筒状のカラー部材112L、112Rが設けられている。
ダウンフレーム18L、18Rに取り付けたカラー部材112L、112Rの孔部13、131に、マウントプレート44の構成部材としての管部材87が有する穴87hを合わせ、右外側からマウントボルト81を孔部131、穴87hおよび孔部131にこの順に差し込んで、左外側からマウントナット82で締め付けることで、ダウンフレーム18L、18Rに、マウントプレート44を容易に取り付けることができる。
以下、排気管とダウンフレームの間の配置関係について補足説明する。
エンジン12の前面を構成するシリンダヘッドの前面121に設けた排気ポート122に、排気管65が接続され、この排気管65は、前方に延出された後、後方に屈曲するように形成されるとともに、2本のダウンフレーム18L、18Rの間を通過するように配置されている。
従来、ヘッドパイプから1本のダウンフレームが垂下されている場合には、排気管とダウンフレームとの干渉を避けるため、シリンダヘッドに形成される排気ポートを側方に配置しており、この場合、理想的なポート形状が得られない場合があった。
これに対して、本発明では、エンジン12のシリンダヘッド49の前面に設けた排気ポート122を前方に形成しても、排気管65は、ダウンフレーム18L、18Rと干渉することなく、2本のダウンフレーム18L、18Rの間を通過するように配置するため、排気管65の取り回しによる排気ポート形状への影響を可及的に抑制して、排気効率を高めることができる。
特に、吸気装置51をエンジン12の後方に配置する車両の場合、車両前面視にて排気ポート135を2本のダウンフレーム18L、18Rの間に形成することにより、車両上面視にてエンジンを中心に吸気装置と排気ポートを直線上に配置できるため、エンジン出力を向上させることができる。
クロスメンバ88は、2本のダウンフレーム18L、18Rに当接するようにマウントプレート44から車幅方向に延出して一体に形成されているので、部品点数を削減することができる。
以上に述べた自動二輪車のエンジン懸架構造の作用を次に述べる。なお、図6〜図8において、エンジンは省略されている。
図6において、2本のダウンフレーム18L、18Rは、マウントプレート44によって連結され、このマウントプレート44にエンジン(図2の符号12)が懸架されている。2本のダウンフレーム18L、18Rは、マウントプレート44によって連結されているので、エンジン12を懸架する場合において、ダウンフレーム18L、18Rの曲げ剛性および捩れ剛性を高めることができる。
加えて、マウントプレートの側面を有している左右の側壁部85L、85Rは、管部材87の構成部分としてのクロスメンバ88によって掛け渡されているので、マウントプレート44自体の剛性が高められる。マウントプレート44の剛性が高められれば、ダウンフレーム18L、18Rの共振を抑えることができ、走行の快適性を高めることができる。併せて、車体フレーム全体の剛性アップを図ることが可能になる。
エンジン12をマウントプレート44に締結するエンジンハンガ締結部材75とマウントプレート44をダウンフレーム18L、18Rに締結するマウントプレート締結部材76とは、締付方向が一致している。締付方向が一致していれば、マウントプレート44に捩れなどは生じ難くなるので、その分を考慮する必要がなく、マウントプレート44の薄肉化が図れるとともにその軽量化を図ることが可能になる。
クロスメンバ88の前部に、エンジン12から延びている排気管65との干渉を避ける凹部133が形成されている。
クロスメンバ88の前部に、凹部133が形成されているので、クロスメンバ88を排気管65の近傍に配置する場合であっても、排気管65の取り回し自由度に影響を与え難くすることができる。
図7において、実施例と大きく異なる点は、上下の管部材87H、87Lのうちの上の管部材87Hが、左右の側壁部85L、85Rの間に渡されていない点にある。つまり、クロスメンバ88Lは、左右の側壁部85L、85Rの間に1本だけ渡されている。その他、実施例と大きく異なるところはない。
左右の側壁部85L、85Rの間に、1本のクロスメンバ88Lのみ渡したので、マウントプレート44の剛性の低下を抑えながらマウントプレート44の重量の増加を抑えることが可能になる。
図8において、実施例と大きく異なる点は、上下の管部材87H、87Lが、いずれも、左右の側壁部85L、85Rの間に渡されていない点にあり、上下の管部材87とは別であって、上下の管部材87が渡される位置と異なる位置に、クロスメンバ88Aを渡した点にある。その他、大きく異なるところはない。
尚、本発明は、実施の形態では自動二輪車に適用したが、三輪車にも適用可能であり、一般の鞍乗り型車両に適用することは差し支えない。
本発明は、車体フレームとエンジンとの間にマウントプレートが介在されている自動二輪車のエンジン懸架構造に好適である。
10…自動二輪車、11…車体フレーム、12…エンジン、18L、18R…ダウンフレーム、44…マウントプレート、55…ハンガ部、65…排気管、75…エンジンハンガ締結部材、76…マウントプレート締結部材、86…前壁部、88、88A…クロスメンバ、111…開口部、114L、114R…マウントプレートの側面、133…凹部。

Claims (5)

  1. 車体フレームと、この車体フレームに懸架されるエンジンと、前記車体フレームの一部を構成しこの車体フレームの前部に上下に延びているダウンフレームと、このダウンフレームと前記エンジンに形成されるハンガ部の間を連結し前記エンジンを前記車体フレームにマウントするマウントプレートと、が備えられている自動二輪車のエンジン懸架構造において、
    前記ダウンフレームは、車両の幅方向に、2本垂下するように設けられ、
    前記マウントプレートは、前記ハンガ部の側に開放され左右側面を有する断面コ字状を呈し、前記2本のダウンフレームの間に挟持されるように取り付けられるとともに、前記マウントプレートの前記左右両側面を、クロスメンバによって掛け渡したことを特徴とする自動二輪車のエンジン懸架構造。
  2. 前記ダウンフレームと前記マウントプレートの間に、前記ダウンフレームと前記マウントプレートの間を締結するとともに、前記ダウンフレーム、前記マウントプレートおよび前記クロスメンバを貫通して、前記2本のダウンフレームの外側両端部の間で締結するマウントプレート締結部材が備えられ、
    前記マウントプレートと前記ハンガ部の間に、前記マウントプレートで前記ハンガ部を挟持した状態で、前記マウントプレートの外側両端部から締結するエンジンハンガ締結部材が備えられていることを特徴とする請求項1記載の自動二輪車のエンジン懸架構造。
  3. 前記クロスメンバの前部に、前記エンジンから延びている排気管との干渉を避ける凹部が形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の自動二輪車のエンジン懸架構造。
  4. 前記クロスメンバは、前記2本のダウンフレームの間で前記マウントプレートの左右両側面から車幅方向外方側に延出し、前記ダウンフレームに当接するように形成されていることを特徴とする請求項1、請求項2又は請求項3記載の自動二輪車のエンジン懸架構造。
  5. 前記マウントプレートを構成する車両前方に臨む前壁部に、開口部が形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項記載の自動二輪車のエンジン懸架構造。
JP2009043002A 2008-09-30 2009-02-25 自動二輪車のエンジン懸架構造 Expired - Fee Related JP5328415B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009043002A JP5328415B2 (ja) 2009-02-25 2009-02-25 自動二輪車のエンジン懸架構造
ES09817623.3T ES2593860T3 (es) 2008-09-30 2009-09-08 Estructura de suspensión de motor para vehículo automóvil de dos ruedas
BRPI0920609-4A BRPI0920609B1 (pt) 2008-09-30 2009-09-08 Estrutura de suspensão de motor para um veículo motor de duas rodas
EP09817623.3A EP2343234B1 (en) 2008-09-30 2009-09-08 Engine suspension structure for two-wheeled motor vehicle
US13/119,986 US20110168477A1 (en) 2008-09-30 2009-09-08 Engine suspension structure for two-wheeled motor vehicle
CN2009801477640A CN102227348A (zh) 2008-09-30 2009-09-08 机动二轮车的发动机悬架结构
PCT/JP2009/065635 WO2010038586A1 (ja) 2008-09-30 2009-09-08 自動二輪車のエンジン懸架構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009043002A JP5328415B2 (ja) 2009-02-25 2009-02-25 自動二輪車のエンジン懸架構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010195223A true JP2010195223A (ja) 2010-09-09
JP5328415B2 JP5328415B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=42820414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009043002A Expired - Fee Related JP5328415B2 (ja) 2008-09-30 2009-02-25 自動二輪車のエンジン懸架構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5328415B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5649685U (ja) * 1979-09-27 1981-05-01
JPS5845194U (ja) * 1981-09-22 1983-03-26 スズキ株式会社 オ−トバイのエンジン懸架装置
JPS593018Y2 (ja) * 1979-10-23 1984-01-27 本田技研工業株式会社 自動二輪車のエンジン取付構造
JPS60104388U (ja) * 1983-12-21 1985-07-16 スズキ株式会社 オ−トバイのエンジン懸架装置
JPS62189293U (ja) * 1986-05-26 1987-12-02
JP2002284080A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車のエンジン取付装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5649685U (ja) * 1979-09-27 1981-05-01
JPS593018Y2 (ja) * 1979-10-23 1984-01-27 本田技研工業株式会社 自動二輪車のエンジン取付構造
JPS5845194U (ja) * 1981-09-22 1983-03-26 スズキ株式会社 オ−トバイのエンジン懸架装置
JPS60104388U (ja) * 1983-12-21 1985-07-16 スズキ株式会社 オ−トバイのエンジン懸架装置
JPS62189293U (ja) * 1986-05-26 1987-12-02
JP2002284080A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車のエンジン取付装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5328415B2 (ja) 2013-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5373181B2 (ja) 自動二輪車
JP5400723B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP5307586B2 (ja) 鞍乗り型車両のハンドルロック構造
JP2011073590A (ja) 鞍乗型車両の車体フレーム構造
US8210302B2 (en) Layout structure for canister in vehicle
JP6045903B2 (ja) 自動二輪車
JP2012136161A (ja) 鞍乗型車両
JP5478182B2 (ja) 鞍乗型車両のシートカウル構造
JP5292512B2 (ja) 鞍乗り型車両の吸気系の配置構造
JP2009281375A (ja) 自動二輪車
JPWO2012147190A1 (ja) 自動二輪車用フレーム
JP5442137B2 (ja) 鞍乗型車両の車体フレーム
JP5442132B2 (ja) 自動二輪車
JP5328415B2 (ja) 自動二輪車のエンジン懸架構造
WO2010038586A1 (ja) 自動二輪車のエンジン懸架構造
JP4459189B2 (ja) 自動二輪車の吸気構造
JP5271234B2 (ja) 鞍乗型車両
JP2014061741A (ja) 鞍乗型車両のフレーム構造
JP5550922B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP2010083301A (ja) 自動二輪車のエンジン懸架構造
JP2011255828A (ja) 自動二輪車の燃料タンク構造および自動二輪車の燃料タンクの取り付け方法
JP2012056497A (ja) 自動二輪車のエアクリーナ構造
JP6060645B2 (ja) 自動二輪車のリアフレーム構造
JP2018138398A (ja) 鞍乗り型車両の車体フレーム構造
JP2008201418A (ja) 自動二輪車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5328415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees