JP2010182989A - 光照射装置 - Google Patents

光照射装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010182989A
JP2010182989A JP2009027048A JP2009027048A JP2010182989A JP 2010182989 A JP2010182989 A JP 2010182989A JP 2009027048 A JP2009027048 A JP 2009027048A JP 2009027048 A JP2009027048 A JP 2009027048A JP 2010182989 A JP2010182989 A JP 2010182989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
filter
light
frame
integrator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009027048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5157945B2 (ja
Inventor
Masashi Niihori
真史 新堀
Kazuyoshi Suzuki
一好 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Original Assignee
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK, Ushio Inc filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2009027048A priority Critical patent/JP5157945B2/ja
Priority to TW098138433A priority patent/TWI392975B/zh
Priority to KR1020090121825A priority patent/KR101247491B1/ko
Priority to CN2010101135239A priority patent/CN101799632B/zh
Publication of JP2010182989A publication Critical patent/JP2010182989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5157945B2 publication Critical patent/JP5157945B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70075Homogenization of illumination intensity in the mask plane by using an integrator, e.g. fly's eye lens, facet mirror or glass rod, by using a diffusing optical element or by beam deflection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70308Optical correction elements, filters or phase plates for manipulating imaging light, e.g. intensity, wavelength, polarisation, phase or image shift
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/7055Exposure light control in all parts of the microlithographic apparatus, e.g. pulse length control or light interruption

Abstract

【課題】複数のフィルタ板をフレームとその桟により保持するフィルタを備える光照射装置において、光照射面での照度分布の均一度の低下を防ぐこと。
【解決手段】光源Hから出射した光は、第1の反射鏡3で反射して、フィルタ10を介して、矩形の複数のレンズを並べて配置したインテグレータレンズ4に入射する。フィルタ10は矩形状の複数のフィルタ板を、フレーム(保持枠)とこのフレームに縦横に形成した桟により保持したものである。このため、この桟が光源Hからの光を遮光し、インテグレータ4上に線状の影ができ被照射面における照度分布を不均一にする。そこで、フィルタ10を、フィルタ10の桟がインテグレータレンズ4の各レンズの辺に対して斜めになるように、かつ、各レンズの対角線とは平行にならないように配置する。これにより、桟10cが作る影による被照射面における照度分布の均一度の低下を防ぐことができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体素子やプリント基板、液晶基板などの製造用の露光装置に用いる光照射装置に関する。
図12に、従来の露光装置等の光源装置として用いられる光照射装置の構成例を示す。 同図において、ランプ1から出射した光は、集光鏡2によって集光され、第1の反射鏡3により光路を折り返し、波長選択フィルタ10やシャッタ20を介して、インテグレータレンズ4に入射する。
インテグレータレンズ4は、該レンズ4に入射した光の照度分布を被照射面において均一にする機能を有する。
インテグレータレンズ4から出射した光は、第2の反射鏡5により反射され、コリメータレンズ6に入射する。コリメータレンズ6から出射する光は平行光となり、被照射面8に照射される。
図12に示す装置の場合、被照射面8にはマスクMが置かれ、マスクMに形成されたマスクパターン(不図示)が、投影レンズ7を介して、レジストなどの感光材を塗布した基板W上に投影され露光される。なお、投影レンズ7を用いず、マスクMと基板Wを密着または近接し、マスクパターンを基板W上に露光する装置についても、同様の構成の光照射装置が使用される。
また、被照射面8に、マスクMではなく被処理物を配置し、光を照射して、光化学反応により被処理物の表面改質等を行なう場合もある。そのような例として、液晶表示素子用の光配向膜の光配向処理がある。
以下、基板や配向膜など光照射装置からの光を照射する対象物をワークと呼ぶ。
インテグレータレンズ(フライアイレンズとも言う)は、十数〜百程度のレンズを縦横方向に並列配置したものである。該各レンズが入射光を分割し、分割された光が照射面で重ね合わされることにより、照度分布を均一にする。即ち、インテグレータレンズに入射する光の照度分布が不均一であり、各レンズに入射する光の強さが異なっても、その出射光が同一照射面を重ねて照射することにより、均一な照度分布となる。上記のようなインテグレータレンズを用いることにより、被照射面の照度分布を±5%程度にすることができる。
図13にインテグレータレンズによる上記照度分布の均一化の様子を示す。なお、同図では説明を容易にするため、3つのレンズから構成されるインテグレータレンズを示しているが、実際には十数〜数十のレンズが設けられている。
図13において、図示しないランプからの光が集光され、同図の上方からインテグレータレンズ4に入射し、インテグレータレンズ4から出射した光は、コリメータレンズ6を介して、同図下方の被照射面8の照射領域に照射される。
インテグレータレンズ4は、第1のレンズL1、第2のレンズL2、第3のレンズL3から構成され、インテグレータレンズ4に入射する光の、図面左右方向の照度分布は、図中グラフ1に示すような中心部の照度が高く周辺部が低い形状であるとする。
インテグレータレンズ4は、個々のレンズLに入射した光を、照射領域全体に投影する。第1のレンズL1には、グラフ1のAの照度分布を有する光が入射し、照射領域全体に、グラフ2のA’のような照度分布を有する光として投影される。
同様に、第2のレンズL2には、グラフ1のBの照度分布を有する光が入射し、照射領域全体に、グラフ2のB’のような照度分布を有する光として投影される。第3のレンズL3には、グラフ1のCの照度分布を有する光が入射し、照射領域全体に、グラフ2のC’のような照度分布を有する光として投影される。
照射領域において、上記A’、B’、C’の照度分布が足し合わされる。これにより照射領域の照度分布は、グラフ3に示すようになる。グラフ1に比べ、グラフ3は照度分布が均一化されている。
インテグレータレンズを構成するレンズの数を増やせば、このような照度分布の均一の効果があがる。このように、インテグレータレンズを使用することにより、被照射面8の光照射領域の照度分布を±5%以下にすることができる。
液晶基板やプリント基板などの矩形状のワークを露光する場合、光照射装置から照射される光の形状を、ワークの形状に合わせて矩形状にする。そのような場合、インテグレータレンズ4を構成する個々のレンズの、光軸に対して垂直方向の断面形状を矩形状にすれば、照射領域の形状が矩形状になる。このような、各レンズの断面が矩形状のインテグレータレンズを用いた例として、例えば特許文献1に記載された光照射装置がある。
また、このような光照射装置において、ランプ1から放射される光から露光に必要な波長の光のみを取り出すために、インテグレータレンズ4の光入射側に波長を選択する手段、いわゆる波長選択フィルタ10を配置することも、例えば特許文献2の照明光学装置に記載されているように、以前より知られている。
なお、インテグレータレンズ4の光入射側に配置するフィルタとしては、必要とする波長より短い波長の光を遮断するためのものが多い。
特開2002−237442号公報 特開昭61−180435号公報 特開2004−245912号公報
上記の波長選択フィルタ(以下単にフィルタと呼ぶ)は、石英やガラスといった透明基板上に、無機多層膜を蒸着して形成される。形成する膜は、遮断したい(透過させたい)光の波長に応じて材質や膜厚が設定され形成される。
近年、液晶表示基板やプリント基板の大面積化が進み、それに伴って露光装置においても光照射領域の拡大が望まれている。その対策として、例えば特許文献3に記載された光照射装置のように、複数のランプと集光鏡を組み合わせることも提案されており、光源も大型化している。
光源が大型化すると、インテグレータレンズに入射する光(光芒)も大きくなり、インテグレータの入射側に配置するフィルタも大型のものが必要になる。例えば、4本のランプを並べて使用する光照射装置の場合、光芒の直径は約700mmとなる。
しかし、フィルタは、上記したようにガラス板等(以下総称してガラス板と呼ぶ)に無機蒸着膜を形成したものである。現実問題として、遮断したい(透過させたい)波長がシフトしないように、均一な特性の蒸着膜を大面積のガラス板の全面に渡って形成することは困難であり、現状では250mm〜300mm角程度までである。そのため、大型の光照射装置において使用するフィルタは、一枚のガラス板から製作することが難しい。
この問題に対して、われわれは、鋭意検討の結果、複数の小さなフィルタ板をフレーム(保持枠)上その桟によって保持し、ひとつの大きなフィルタとして用いることを考えた。しかし、フレームとその桟は、耐久性やコストの点から通常金属で製作する。そうするとフレームや桟は不透明となり、桟の太さも5mm〜10mm程度になる。このようなフィルタを光路に配置すると、フレームの外枠は光芒の外になるように配置したとしても、桟が光を遮光して影が生じ、光照射面での照度分布の均一度を低下させてしまう。
本発明は上記従来の問題点を解決するためになされたものであって、本発明の目的は、複数のフィルタ板をフレームとその桟により保持するフィルタを備える光照射装置において、光照射面での照度分布の均一度の低下を防ぐことである。
上記課題を解決するため、本発明においては、光源と、光の入/出射面が矩形(すなわち光軸に対して垂直方向の断面が矩形)の複数のレンズが並べて配置され、上記光源からの光を入射して光照射面での照度分布を均一にするインテグレータレンズと、上記光源から放射される光のうち特定の波長範囲の光のみを透過するフィルタとを備え、該フィルタが複数のフィルタ板がフレームと該フレームの桟により保持して構成された光照射装置において、上記フィルタに光が照射される領域における上記フィルタのフレームの桟が伸びる方向を、インテグレータレンズの上記矩形を構成する各辺の方向に対して斜めになるように(平行にならないように)、かつ上記インテグレータレンズの上記矩形の対角線とは平行とならないように配置する。
ここで、上記フィルタ及びインテグレータレンズに入射する光の照度は、光芒の中心部分(光軸の近傍)が強いので、この部分にフィルタの桟がかからないように配置すれば、桟の影の影響をより小さくすることができ、照度分布の均一度の低下を防ぐことができる。すなわち、光軸が通過するレンズ及びそれに隣接するレンズ上に桟が配置されないようにするのが望ましい。
また、上記フィルタに光が照射される領域において、上記フィルタの全ての桟が、上記インテグレータレンズの辺に対して斜めに、かつ、上記レンズの対角線に対して平行にならないように配置するのが望ましく、このようにすれば効果的に桟の影の影響を小さくすることができる。
本発明においては、フィルタのフレームの桟が伸びる方向を、インテグレータレンズの各辺の方向に対して斜めになるように、かつインテグレータレンズの矩形の対角線とは平行とならないように配置したので、上記桟の部分の影が、インテグレータレンズの作用により被照射面の照射領域において足し合わされることがなく、フレームの桟による影が、光照射面において分散され、照度分布の均一度の低下を防ぐことができる。
本発明の実施例の光照射装置の概略構成を示す図である。 本発明の実施例のフィルタの構造を示す図である。 インテグレータレンズを光入射側から見た図である。 本発明の実施例のインテグレータレンズに対するフィルタの配置例を示す図(光入射側から見た図)である。 本発明の実施例のインテグレータレンズに対するフィルタの配置例を示す図(斜視図)である。 本発明において照度分布の低下を防ぐことができる理由を説明する図(1)である。 本発明において照度分布の低下を防ぐことができる理由を説明する図(2)である。 インテグレータレンズの各レンズが正方形である場合におけるフィルタの配置を説明する図である。 インテグレータレンズの各レンズに対するフィルタの桟の好ましい配置例を説明する図である。 本発明のフィルタをインテグレータレンズの出射側に配置した場合の構成例を示す図である。 インテグレータレンズ4を光入射側のレンズ群4aと光出射側のレンズ群4bで構成した場合において、本発明のフィルタをインテグレータレンズの光入射側と光出射側のレンズ群の間に配置した場合の構成例を示す図である。 従来の露光装置等の光源装置として用いられる光照射装置の構成例を示す図である。 インテグレータレンズによる照度分布の均一化の様子を示す図である。
図1は、本発明の実施例の光照射装置の概略構成を示す図である。図12と同じ構成のものについては同じ番号を付している。
本実施例においては、光源Hは、被照射面8において広い面積の照射領域が得られるように、2個のランプ1a,1bと、各ランプからの光を反射して集光する2個の集光鏡2a,2bとから構成されている。構成については従来の光照射装置と基本的には同じであるので、省略する。
光源Hから出射した光は、第1の反射鏡3により光路が折り返され、波長選択のためのフィルタ10やシャッタ20を介して、インテグレータレンズ4に入射する。
インテグレータレンズ4から出射した光は、第2の反射鏡5により反射され、コリメータレンズ6で平行光とされ、被照射面8に照射される。
図2は、本実施例のフィルタ10の構造であり、9枚の矩形状のフィルタ板10aを、矩形状のフレーム(保持枠)10bとそのフレーム10bに縦横に形成した4本の桟10cにより保持したフィルタを示している。図2(a)はフィルタ10を光入射側から見た平面図であり、図2(b)は(a)のA−A断面図である。
フィルタ10は、複数のフィルタ板10aと、各フィルタ板10aを保持するフレーム(保持枠)10bと、このフレーム10bに対して互いに平行に配置された桟10cから構成される。
フィルタ板10aは、上記したように石英やガラス等の透明基板に無機多層膜が蒸着されたものであり、例えば1辺が250mm〜300mmの正方形である。
フィルタ板10aを保持するフレーム(保持枠)10bとその桟10cは、アルミニウム製であり、フレーム10bの桟10cの幅は5mm〜10mmであり、内側には凹部が形成され、各フィルタ板10aこの凹部にはめ込まれて保持される。
図3は、インテグレータレンズ4を光入射側から見た図である。同図においては、光照射領域の形状に合わせて形成された、光軸に対して垂直方向の断面が矩形状のレンズLが3×6=18個配置されている。実際の光照射装置において使用されるインテグレータレンズ4のレンズLの数は、80個〜100個になる。
図4と図5は、図3に示したインテグレータレンズ4の光入射側に、図2に示したフィルタ10を配置する際の、本発明の実施例の構成を示す図である。図4はインテグレータレンズ4とフィルタ10を光入射側から見た図であり、図5はその斜視図である。
図4に示すように、フィルタ10は、そのフレーム10bの桟10cがインテグレータレンズ4の各レンズLの辺に対して斜めになるように(各レンズLの並ぶ方向に対してフレーム10bが斜めになるように)、ただし各レンズの対角線とは平行にならないように配置する。
すなわち、各レンズLの光入射面上に、各フレーム10bの桟10cを光軸方向に投影させたとき、各桟10cの線状の影の方向が矩形状の各レンズLの各辺と平行にならないように、かつ、各レンズの上記矩形の対角線と平行にならないように配置する。
このようにフレームの桟10cを配置することで、フレームの桟10cが作る影による被照射面における照度分布の均一度の低下を防ぐことができる。
なお、図4においては、分かりやすいように、インテグレータレンズ4の大きさに対して、フィルタ10のフレーム10bを極端に太く示している。実際にはもう少し細く、インテグレータレンズの入射面に投影されるフレームの桟10cの影も細い。
フィルタ10のフレーム10bの桟10cを上記のようにインテグレータレンズ4の各辺の方向に対して斜めになるように配置すると、照度分布の低下を防ぐことができる理由を、図6と図7を使って説明する。
図6(a)は、インテグレータレンズ4を光入射側から見た図である。インテグレータレンズ4は、L1〜L9の番号で示した9個の、断面が正方形のレンズで構成されているものとする。そして、このインテグレータレンズには、円形の光照射エリア(光芒)として示した光が入射しているものとする。
図6(b)と(c)は、このインテグレータレンズ4の光入射側にフィルタ10を配置した図である。
説明を簡単にするために、ここでは、フィルタ10は2枚のフィルタ板10aをフレーム(フィルタ枠)10bで保持したものとし、2枚のフィルタ板10aの間にある1本の桟10cがインテグレータレンズ4の光入射面に影を落とすものとする。
図6(b)は、フィルタ10のフレーム10bの桟10cを、インテグレータレンズ4の各レンズLの辺と平行に、(フレーム10bを矩形のレンズの辺と平行に)配置した場合である。図6(c)は、フィルタ10のフレーム10bの桟10cを、インテグレータレンズの各レンズが並ぶ方向に対して斜めに(フレーム10bを矩形のレンズの辺に対して斜めに)配置した場合である。
図7は、図6に示したようにインテグレータレンズ4の光入射側にフィルタ10を配置した場合の、照度分布を示す図である。なお、同図は、前記図13と同様のイメージで作成している。
図7(a)(b)(c)は、図6(b)の場合の照度分布であり、図7(d)(e)(f)は、図6(c)の場合の照度分布である。
図7(a)(d)は、各レンズから出射する光の照度分布、図7(b)(e)はそれらを足し合わせた照度分布、図7(c)(f)は被照射面の光照射領域全体の照度分布イメージを示している。
上記したように、インテグレータレンズ4は、個々のレンズに入射した光を被照射面の照射領域全体に投影する。しかし、図6(b)の場合は、フレームの桟の影はインテグレータレンズのレンズL2とL5とL8の中央を上下に横切っている。
そのため、図7(a)に示すように、レンズL5が照射領域に投影する光の照度分布は、中央の部分の照度が低下したものとなる。同様に、レンズL2とL8が投影する光の照度分布も、中央の部分の照度が低下したものとなる。
これらの照度分布が、インテグレータレンズの作用により被照射面の照射領域において足し合わされると、図7(b)に示すように、レンズL2とL5とL8の照度の低い部分も足し合わされることになる。したがって、足し合わされた照度分布は、他の部分に比べて中央の部分の照度が極端に低い(暗い)ものとなる。
その結果、図7(c)に示すように、被照射面の照射領域を、照度の極端に低い(暗い)領域が横切ることになる。そのため、光照射領域において、所望の照度分布の均一度(例えば±5%)を得ることができない。
これに対して、図6(c)の場合は、フレームの桟の影は各レンズが並ぶ方向に対して斜めであり、フレームの影はレンズL2とL5とL8を横切っているが、その場所は、レンズL2は右側、レンズL5は中央付近、レンズL8は左側と、それぞれ場所が異なる。 そのため、図7(d)に示すように、レンズL5が照射領域に投影する光の照度分布は、中央の部分の照度が低下したものとなるが、レンズL2が投影する光の照度分布は、右側の部分の照度が低下したものとなり、レンズL8が投影する光の照度分布は、左側の部分の照度が低下したものとなり、各々の照度の低い部分は一致しない。
したがって、これらの照度分布が、被照射面の照射領域において足し合わされると、図7(e)に示すように、レンズL2とL5とL8の照度の低い部分は照射領域の中で重ならずに分散し、フレームの影の影響はあるものの、照度が極端に低い(暗い)領域は生じない。
その結果、図7(f)に示すように、被照射面の照射領域を、やや照度の低い(暗い)領城が3ケ所横切ることにはなるが、その部分の照度低下は少ない。したがって、光照射領域において、所望の照度分布の均一度(例えば±5%)を得ることができる。
なお、図4においては、フィルタ10のフレーム10bが、インテグレータレンズ4の各レンズLの辺の方向(各レンズが並ぶ方向)に対して約45°で交差するように配置しているが、必ずしも45°が最適であるとは限らない。要は、各レンズLの同じ位置が暗くならないようにすることが重要である。
したがって、フレーム10bの桟10cをインテグレータレンズ4の各レンズLの辺の方向に対して斜めに配置する時、各レンズの対角線とは平行とならないように(一致しないように)配置する必要がある。
例えば、図8(a)に示すように、インテグレータレンズ4の各レンズLの光軸に垂直な平面で切ったときの断面が正方形である場合、フレーム10bの桟10cを各レンズLが並ぶ方向に対して45°で配置すると、フレームの桟の影はインテグレータレンズの各レンズの対角線と一致する(平行になる)ため、レンズL3、L5、L7には同じ位置にフレームの桟の影が投影される。したがって、図7において説明したように、照度の低い部分が足し合わされ、照度の極端に低い部分が光照射領域を斜めに横切ることになる。
そのため、このような場合は、図8(b)に示すように、フィルタ10の桟10cの各レンズLの辺の方向に対する角度を調整して、桟10cの影が各レンズLに投影される位置を異ならせるようにする。
ここで、インテグレータレンズ4に入射する光の照度は、光芒の中心部分(光軸の近傍)が強いので、この部分上にフィルタ10の桟10cが配置されると、桟10cの影の影響が大きく現れる。
例えば、前記図6(b)(c)に示したようにフィルタ10の桟10cがインテグレータレンズ4の中央部分を通過している場合、図7に示すように、照度が大きい光が入射するインテグレータレンズ4の中央部分のレンズL5を通過する光に桟10cの影の影響が強く現れる。
したがって、インテグレータレンズの、光芒の中心部分に配置されたレンズ上にフィルタ10の桟10cが配置されないようにすれば、上記桟10cの影の影響を小さくすることができる。図6の例ではインテグレータレンズ4の中央部分のレンズL5、すなわち、光芒の光軸が通過するレンズ(及び/または光軸に隣接するレンズ)上にフィルタ10の桟10cを配置しないことが望ましい。
図6ではレンズLが9個配置されている場合を示したが、前述したように実際の光照射装置において使用されるインテグレータレンズのレンズの数はもっと多い。例えば、図9に示すように、インテグレータ4のレンズLが66個で、光軸がレンズL30、L31、L42、L43の間を通過している場合には、光軸に隣接するレンズL30、L31、L42、L43の上にフィルタ10の桟10cがかからないようにする。
以上のように、光芒の光軸が通過するレンズ(及び/または光軸に隣接するレンズ)上にフィルタ10の桟10cが配置されないようにすることで、桟10cの影の影響を小さくすることができる。
上記実施例においては、フィルタをインテグレータレンズの光入射側に配置する例を示したが、本発明は、他の場合にも適用できる。
図10は、フィルタ10をインテグレータレンズ4の出射側に配置した例である。その他の構成は図1に示したものと同様であり、図1と同じ構成のものについては同じ番号を付している。
本発明のフィルタ10をインテグレータレンズ4の出射側に配置するとき、インテグレータレンズ4からの距離が遠いと、フィルタ10のフレーム10bの桟10cの影がそのまま被照射面に投影されてしまう。しかし、インテグレータレンズ4の出射側に近く、各レンズから出射した光が重なり合う位置の前(インテグレータレンズ4に近い側)であれば、フィルタ10の桟10cが、各レンズLの辺の方向に対して斜めであり、かつ上記レンズの対角線とは平行とならないように配置することで、上記実施例において示した同様の効果をあげることができる。
すなわち、インテグレータレンズ4の出射側の近くに、フィルタ10を配置し、各レンズLの光入出射面上に光軸方向に上記桟10cを投影させたとき、各桟10cの影の方向が矩形状の各レンズLの各辺と平行にならないように、かつ、各レンズの上記矩形の対角線と平行にならないように配置することで、フレームの桟10cが作る影による被照射面における照度分布の均一度の低下を防ぐことができる。
図11は、インテグレータレンズ4を光入射側のレンズ群4aと光出射側のレンズ群4bで構成した場合において、本発明のフィルタ10を両レンズ群4a,4bの間に配置した例である。
大型の光照射装置においては、インテグレータレンズ4が大型化することによるコストの上昇を防ぐために、インテグレータレンズ4を、同図に示したように、光入射側のレンズ群4aと光出射側のレンズ群4bに分けて構成する場合がある。そのような場合は、フィルタ10を両レンズ群の間に配置することが考えられる。そのような場合も、フィルタ10の桟10cが、インテグレータレンズを構成する各レンズLの辺の方向(各レンズLの並ぶ方向)に対して斜めであり、かつ上記レンズLの対角線とは平行とならないように配置することで、上記実施例において示したものと同様の効果をあげることができる。
1a,1b ランプ
2a,2b 集光鏡
3 第1の反射鏡
4 インテグレータレンズ
5 第2の反射鏡
6 コリメータレンズ
8 被照射面
10 フィルタ
10a フィルタ板
10b フレーム
10c 桟
20 シャッタ
L1〜L9 レンズ
H 光源

Claims (1)

  1. 光源と、複数の矩形のレンズを並べて配置し、上記光源からの光を入射して光照射面での照度分布を均一にするインテグレータレンズと、上記光源から放射される光のうち特定の波長範囲の光のみを透過するフィルタとを備えた光照射装置において、
    上記フィルタは、複数のフィルタ板がフレームと該フレームの桟により保持して構成され、
    上記桟は、上記インテグレータレンズの上記複数のレンズの辺の方向に対して斜めであり、かつ上記レンズの対角線とは平行とならないように配置されていることを特徴とする光照射装置。
JP2009027048A 2009-02-09 2009-02-09 光照射装置 Active JP5157945B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009027048A JP5157945B2 (ja) 2009-02-09 2009-02-09 光照射装置
TW098138433A TWI392975B (zh) 2009-02-09 2009-11-12 Light irradiation device
KR1020090121825A KR101247491B1 (ko) 2009-02-09 2009-12-09 광조사 장치
CN2010101135239A CN101799632B (zh) 2009-02-09 2010-02-03 光照射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009027048A JP5157945B2 (ja) 2009-02-09 2009-02-09 光照射装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010182989A true JP2010182989A (ja) 2010-08-19
JP5157945B2 JP5157945B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=42595361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009027048A Active JP5157945B2 (ja) 2009-02-09 2009-02-09 光照射装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5157945B2 (ja)
KR (1) KR101247491B1 (ja)
CN (1) CN101799632B (ja)
TW (1) TWI392975B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015109309A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 キヤノン株式会社 被照明面を照明する光学系

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106292189A (zh) * 2015-05-24 2017-01-04 上海微电子装备有限公司 一种照明系统
CN105549339B (zh) * 2016-02-19 2017-08-11 京东方科技集团股份有限公司 一种曝光机及用于曝光机的光学过滤器
JP6674306B2 (ja) * 2016-03-31 2020-04-01 キヤノン株式会社 照明装置、光学装置、インプリント装置、投影装置、及び物品の製造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05127086A (ja) * 1991-11-01 1993-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光強度の均一化方法およびそれを用いた露光装置
JPH07153674A (ja) * 1993-11-30 1995-06-16 Nec Corp 縮小投影露光装置
JP2000250226A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Nikon Corp 露光装置
WO2000057126A1 (fr) * 1999-03-24 2000-09-28 Nikon Corporation Dispositifs et procedes de determination de position, d'exposition, et de determination d'alignement
WO2000057459A1 (fr) * 1999-03-24 2000-09-28 Nikon Corporation Méthode d'exposition et dispositif correspondant
JP2000277409A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Nikon Corp 露光装置および照明領域設定装置
JP2002237442A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Ushio Inc 照度分布均一化フィルタを備えた光照射装置
JP2002246297A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Canon Inc 光源装置、その光源装置に用いられるフライアイ・レンズ、その光源装置を有する露光装置
JP2005108892A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 調節フィルタ、露光装置、及び、露光方法
JP2008281837A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Harison Toshiba Lighting Corp 露光装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61180435A (ja) * 1985-02-06 1986-08-13 Canon Inc 照明光学装置
JPH09171956A (ja) * 1995-12-21 1997-06-30 Nikon Corp 露光装置
JP4310816B2 (ja) * 1997-03-14 2009-08-12 株式会社ニコン 照明装置、投影露光装置、デバイスの製造方法、及び投影露光装置の調整方法
JP2003282412A (ja) 2002-03-25 2003-10-03 Ushio Inc 光照射装置
JP2004245912A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Ushio Inc 光照射装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05127086A (ja) * 1991-11-01 1993-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光強度の均一化方法およびそれを用いた露光装置
JPH07153674A (ja) * 1993-11-30 1995-06-16 Nec Corp 縮小投影露光装置
JP2000250226A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Nikon Corp 露光装置
JP2000277409A (ja) * 1999-03-23 2000-10-06 Nikon Corp 露光装置および照明領域設定装置
WO2000057126A1 (fr) * 1999-03-24 2000-09-28 Nikon Corporation Dispositifs et procedes de determination de position, d'exposition, et de determination d'alignement
WO2000057459A1 (fr) * 1999-03-24 2000-09-28 Nikon Corporation Méthode d'exposition et dispositif correspondant
JP2002237442A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Ushio Inc 照度分布均一化フィルタを備えた光照射装置
JP2002246297A (ja) * 2001-02-20 2002-08-30 Canon Inc 光源装置、その光源装置に用いられるフライアイ・レンズ、その光源装置を有する露光装置
JP2005108892A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 調節フィルタ、露光装置、及び、露光方法
JP2008281837A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Harison Toshiba Lighting Corp 露光装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015109309A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 キヤノン株式会社 被照明面を照明する光学系

Also Published As

Publication number Publication date
CN101799632A (zh) 2010-08-11
KR20100091099A (ko) 2010-08-18
JP5157945B2 (ja) 2013-03-06
TW201030473A (en) 2010-08-16
CN101799632B (zh) 2013-06-19
KR101247491B1 (ko) 2013-03-29
TWI392975B (zh) 2013-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2995820B2 (ja) 露光方法及び方法,並びにデバイス製造方法
KR100859400B1 (ko) 광 조사 장치
JP3304378B2 (ja) 投影露光装置、及び素子製造方法
JP2008164729A (ja) 光照射器及び光照射装置並びに露光方法
TWI463270B (zh) 雷射曝光裝置
JP5157945B2 (ja) 光照射装置
KR100510891B1 (ko) 액정 배향막의 광 배향용 편광광 조사장치의 편광 소자
WO2007029561A1 (ja) 露光装置
JPWO2011111479A1 (ja) フォトマスク、露光装置及び液晶表示パネルの製造方法
JPH11260705A (ja) 露光装置
JP2004245912A (ja) 光照射装置
JP4268813B2 (ja) 露光方法及び露光装置
KR101180016B1 (ko) 기판 주변 노광장치
JP3336390B2 (ja) 投影露光装置及び方法
JP4205808B2 (ja) 露光装置
JP2009182191A (ja) 露光照明装置
JP2000098619A (ja) 光源装置
KR0143814B1 (ko) 반도체 노광 장치
KR101604586B1 (ko) 평행광 조명장치
JPWO2009128488A1 (ja) 照明装置、露光装置及びデバイス製造方法
JP2009145452A (ja) 光照射装置
KR20120135065A (ko) 광 조사 장치
JP2014134655A (ja) カラーフィルタ用露光装置及びカラーフィルタの製造方法
KR20010088343A (ko) 노광방법 및 장치, 그리고 디스플레이장치의 제조방법
JPH04307923A (ja) X線露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5157945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250