JP2010177050A - 蛍光ランプ及びこの蛍光ランプの製造方法 - Google Patents

蛍光ランプ及びこの蛍光ランプの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010177050A
JP2010177050A JP2009018613A JP2009018613A JP2010177050A JP 2010177050 A JP2010177050 A JP 2010177050A JP 2009018613 A JP2009018613 A JP 2009018613A JP 2009018613 A JP2009018613 A JP 2009018613A JP 2010177050 A JP2010177050 A JP 2010177050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
discharge vessel
glass
fluorescent lamp
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009018613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5163520B2 (ja
Inventor
Takayuki Hiraishi
隆之 平石
Koji Tagawa
幸治 田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Original Assignee
Ushio Denki KK
Ushio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK, Ushio Inc filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2009018613A priority Critical patent/JP5163520B2/ja
Priority to TW98144492A priority patent/TWI407481B/zh
Priority to KR1020100005624A priority patent/KR101271344B1/ko
Publication of JP2010177050A publication Critical patent/JP2010177050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5163520B2 publication Critical patent/JP5163520B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)

Abstract

【課題】
本発明の目的は、端壁に設けた蛍光体の剥がれを抑制した蛍光ランプを提供することにある。
【解決手段】
第1の発明に係る蛍光ランプは、内面に蛍光体が設けられた放電容器と、放電容器を介在させて対向された電極と、からなる蛍光ランプにおいて、前記放電容器は、少なくとも一方の端部に塗布剤用パイプ残部が設けられ、この端壁は、塗布剤用排出パイプ残部に向かって略漏斗状であり、且つ、その内面にも蛍光体が設けられたことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、放電容器の内面に蛍光体が設けられた蛍光ランプ及びこの蛍光ランプの製造方法に関する。
蛍光ランプの構成として、特許文献1に記載されるものが知られている。
図12(a)は、特許文献1に記載される蛍光ランプ91の説明図である。
蛍光ランプ91は、二重管構造の放電容器911と、放電容器911の内面に設けた蛍光体913と、放電容器911の外面に設けた一対の電極912と、により構成される。
放電容器911は、円筒状の外管9112と、外管9112の内部に外管9112と同軸に配置した内管9111と、により二重管構造で構成され、該二重管構造の両端を円環状の端壁9113で封止される。放電容器911を構成する部材は、例えば石英ガラスである。
この放電容器911の内部には、発光ガスとして例えばキセノンガスが封入される。
この蛍光ランプ91は、一対の電極912が、放電容器911の内管9111及び外管9112に介在され、外管9112と内管9111との間にある放電空間も介在される。
蛍光ランプ91は、一対の電極912に高周波・高電圧が入力されることで、エキシマ放電を生じ、このエキシマ放電から例えば200nm以下の真空紫外線が生じる。蛍光体913は、この真空紫外線が照射されることで励起され、励起光が放電容器911に透過されて放射される。
このようなエキシマ放電を生じるランプとして、エキシマランプが知られている。エキシマランプとしては、特許文献2及び3がある。
図12(b)は、特許文献2に記載されるエキシマランプ92の説明図である。
図12(b)のエキシマランプ92は、放電容器921の内面に蛍光体が設けられていない点と、内管9211の内面に設けた電極922が板状である点と、放電容器921の端壁9213に流体流通管の残部924が設けられた点とで、図12(a)の蛍光ランプ91と相違する。図12(b)のエキシマランプ92の説明として、図12(a)の蛍光ランプ91との相違点である流体流通管の残部924について述べる。
エキシマランプ92の製造工程において、放電容器921の内面を洗浄するため、フッ化アンモニウム水溶液などを洗浄液として用いる薬液洗浄処理と、洗浄用水による濯ぎ処理とが行なわれる。
放電容器921の両端に設けた端壁9213には、流体流通管が設けられ、一方の流体流通管から洗浄液が流入され、放電容器921中の空気は他方の流体流通管から排出される。放電容器921に流入された洗浄液は、一方の流体流通管から排出され、他方の流体流通管から空気が流入される。この薬液洗浄処理後、洗浄用水により濯ぎ処理が行なわれる。
上記処理後、放電容器921は乾燥処理が施され、封止工程が行なわれる。この封止工程では、一方の流体流通管が例えばバーナーによって焼き切られた後、放電容器921内部の空気を排出し、キセノンガスなどの発光ガスが充填され、最後に他方の流体流通管が焼き切られる。この焼き切られた流体流通管が流体流通管の残部924となる。
特許文献2の場合、発光ガスとしてキセノンガスが充填されることから、ランプ点灯時に得られる紫外線は、波長200nm以下の真空紫外線である。
図12(c)は、特許文献3に記載されるエキシマランプ93の説明図である。
図12(c)のエキシマランプ93は、放電容器921の形状が二重管構造ではなく一重の管形状である点と、その管形状が直方体である点とで、図12(b)のエキシマランプ92と相違する。図12(c)のエキシマランプ93の説明として、図12(b)のエキシマランプ92との相違点について述べる。
放電容器は、図12(c)や特許文献3の図1に示すように直方体状であり、その両端に端壁9213が設けられ、この端壁9213にはチップ管924が設けられる。
このチップ管924は、放電容器921内部の空気の排気と、放電容器921内部への発光ガスとしてキセノンガスが充填される。
特許文献3の場合、発光ガスとしてキセノンガスが充填されることから、ランプ点灯時に得られる紫外線は、波長200nm以下の真空紫外線である。
特開平06−215736号公報 特開2001−023578公報 特開2004−111326公報
例えば、樹脂硬化,除菌,美容,医療などの用途においては、所望の波長の光が用いられるが、上述した特許文献2及び3のエキシマランプ92,93のように、放電によって得られる波長は決まっており、所望の波長を得ることは容易ではない。そこで、特許文献1のように、放電容器の内面に蛍光体を設け、蛍光体を励起させて得られる波長を利用することが考えられる。
特許文献1に記載される蛍光ランプ91は、放電容器911の内面に蛍光体913を設けるため、特許文献2及び3に示す流体流通管やチップ管から放電容器の内部に蛍光体を充填させることが考えられる。ところが、このような製造方法では、放電容器の端壁に設けた蛍光体が剥がれてしまうという問題が生じた。蛍光体が剥がれてしまうと、この剥がれた蛍光体が放電容器の内部では不純物となってしまい、放電の邪魔になり、その部分で光量低下を起こすことになる。
この蛍光体の剥がれについて、本発明者らが鋭意検討したところ、蛍光体の厚みと蛍光体と放電容器の熱膨張係数の差とに起因することが分かった。この原因について、以下に述べる。
蛍光体の熱膨張係数は、放電容器が構成する部材の熱膨張係数よりも大きい。放電容器の側壁に設けられ蛍光体は、極めて薄く形成されることから、ランプが点灯されて加熱されても、側壁に設けられた蛍光体の膨張量は小さく、側壁から剥がれることが抑制される。ところが、蛍光体を塗布するための蛍光体スラリーは粘度が大きく、放電容器の内面に蛍光体スラリーを塗布する工程において、蛍光体スラリーは、側壁を流れる速さに比べ、端壁を流れる速さが遅いため、放電容器の端壁に設けられた蛍光体の厚みは、側壁に設けられた蛍光体の厚みに比べて厚く凝縮される。このため、ランプが点灯されて加熱されると、端壁に凝縮された蛍光体の膨張量は、側壁に設けられた蛍光体のように薄く凝縮していない状態に比べて大きく、また端壁の膨張量よりも大きい。このため、端壁に設けられた蛍光体は、側壁に設けられた蛍光体との間の熱膨張量差によって、且つ、端壁との間の熱膨張量差によって、剥がれたものと推測される。
端壁に設けた蛍光体をあらかじめ剥がして、端壁に設けた蛍光体の剥がれを防止することも考えられるが、放電によって生じる例えば200nm以下の紫外線が、端壁に直接照射されることになり、端壁を構成するガラスにひずみが生じて破損に至る。
また、端壁が例えば石英ガラスのように、波長200nm以下の真空紫外線を透過する場合、端壁から透過された真空紫外線が酸素に吸収され、オゾンが形成される。オゾンは、樹脂等を分解してしまうため、蛍光ランプ周辺の装置類のオゾン対策をしなければならず、装置が複雑化する。
そこで、本発明の目的は、端壁に設けた蛍光体の剥がれを抑制した蛍光ランプを提供することにある。
第1の発明に係る蛍光ランプは、内面に蛍光体が設けられた放電容器と、放電容器を介在させて対向された電極と、からなる蛍光ランプにおいて、前記放電容器は、少なくとも一方の端部に塗布剤用パイプ残部が設けられ、この端壁は、塗布剤用排出パイプ残部に向かって略漏斗状であり、且つ、その内面にも蛍光体が設けられたことを特徴とする。
第2の発明に係る蛍光ランプは、第2の発明において、前記放電容器は、ガラス層を介して前記蛍光体が設けられたことを特徴とする。
第3の発明に係る蛍光ランプは、第1又は2において、前記塗布剤用パイプ残部が両方の端部に設けられたことを特徴とする。
第4の発明に係る蛍光ランプの製造方法は、内面に蛍光体が設けられた放電容器と、放電容器を介在させて対向された電極と、からなる蛍光ランプの製造方法において、放電容器形成管の少なくとも一方の端部の端面が、放電容器形成管の長手方向に対して傾斜されるように形成され、一方の端壁形成板が、この傾斜された端面に沿って接合され、一方の塗布剤用排出パイプが、一方の端壁形成板が一方の塗布剤用排出パイプに向かって漏斗状となるように、且つ放電容器形成管の中空と塗布剤用排出パイプの中空とが連通するように、接合され、これによりガラス管が形成される工程と、蛍光体スラリーが、ガラス管の内部に充填され、ガラス管の一方の塗布剤用排出パイプから排出される工程と、を有することを特徴とする。
第1の発明に係る蛍光ランプは、上記特徴により、一方の端部の端壁に設けた蛍光体の厚みを、側壁に設けた蛍光体の厚みよりも極端に厚くなることを抑制できるので、一方の端部の端壁に設けた蛍光体と側壁に設けた蛍光体との熱膨張差を小さくすることができ、さらに一方の端壁に設けた蛍光体と端壁を構成する部材との熱膨張量差を小さくすることができ、これにより一方の端壁に設けた蛍光体の剥がれを抑制することができる。さらに、端壁の内面に蛍光体が設けられたことにより、エキシマ放電により生じる紫外線を端壁に直接照射されることが抑制され、放電容器の寿命を伸ばすことができる。
第2の発明に係る蛍光ランプは、上記特徴により、放電容器と蛍光体との間にガラス層が形成され、このガラス層を構成するガラスの軟化点が放電容器を構成する部材の軟化点よりも低いので、蛍光体の焼成時にガラス層が軟化され、放電容器と蛍光体との結合をガラス層によって強固にすることができ、蛍光体の剥がれを抑制することができる。さらに、ガラス層の軟化点が放電容器を構成する部材の軟化点よりも低いので、蛍光体は1000℃以上の温度に加熱されないので、劣化されることなく焼成できる。
長尺の放電容器の場合、放電容器の内面に蛍光体スラリーを塗布して排出する際に、一方の塗布剤用排出パイプだけでは十分な排出ができないので、他方の塗布剤用排出パイプも用いて排出を行なう。このため、第3の発明に係る蛍光ランプは、上記特徴により、他方の端壁の形状が漏斗状となり、他方の端壁に設けた蛍光体の厚みを、側壁に設けた蛍光体の厚みよりも極端に厚くなることを抑制できるので、他方の端壁に設けた蛍光体と側壁に設けた蛍光体との熱膨張量差を小さくすることができ、さらに他方の端壁に設けた蛍光体と端壁を構成する部材との熱膨張量差を小さくすることができ、これにより他方の端壁に設けた蛍光体の剥がれを抑制することができる。さらに、端壁の内面に蛍光体が設けられたことにより、エキシマ放電により生じる紫外線を端壁に直接照射されることが抑制され、放電容器の寿命を伸ばすことができる。
第4の発明に係る蛍光ランプの製造方法は、上記特徴により、蛍光体スラリーが漏斗状の端壁の内面を円滑に流れ、一方の塗布剤用排出パイプから円滑に排出されるので、漏斗状の端壁に設けられる蛍光体の厚みを、側壁に設けた蛍光体の厚みよりも極端に厚く凝縮されることを抑制できるので、他方の端壁に設けた蛍光体と側壁に設けた蛍光体との熱膨張量差を小さくすることができ、さらに他方の端壁に設けた蛍光体と端壁を構成する部材との熱膨張量差を小さくすることができ、これにより他方の端壁に設けた蛍光体の剥がれを抑制することができる。さらに、端壁の内面に蛍光体が設けられたことにより、エキシマ放電により生じる紫外線を端壁に直接照射されることが抑制され、放電容器の寿命を伸ばすことができる。
第1の実施例に係る蛍光ランプの説明図である。 第1の実施例に係る蛍光ランプの説明図である。 第1の実施例に係る蛍光ランプの製造方法の説明図である。 第1の実施例に係る蛍光ランプの製造方法の説明図である。 第1の実施例に係る蛍光ランプの製造方法の説明図である。 第2の実施例に係る蛍光ランプの説明図である。 第3の実施例に係る蛍光ランプの説明図である。 第4の実施例に係る蛍光ランプの説明図である。 第5の実施例に係る蛍光ランプの説明図である。 第6の実施例に係る蛍光ランプの説明図である。 第7の実施例に係る蛍光ランプの説明図である。 従来の説明図である。(a)従来に係る蛍光ランプの説明図である。(b)従来に係るエキシマランプの説明図である。(c)従来に係るエキシマランプの説明図である。
図1及び図2は、本発明に係る第1の実施例の説明図である。
図1は、第1の実施例に係る蛍光ランプ1の長手方向に沿った断面図である。
図2(a)は、図1の蛍光ランプ1の一方の端部の斜視図であり、図2(b)は、図2(a)の蛍光ランプの長手方向に対して直交する断面図(図2(a)のA−A断面図)である。
第1の実施例に係る蛍光ランプ1は、直方体状の放電容器2と、放電容器2の内面に設けたガラス層4と、ガラス層4の内面に設けた蛍光体5と、放電容器2の外面に互いに離隔されて設けられた一対の電極31,32と、により構成される。
放電容器2は、直方体状の側壁23と、該側壁23の長手方向における両端に設けた漏斗状の端壁241,242と、端壁241,242に設けた塗布剤用パイプ残部251,252と、により構成される。この放電容器2を構成する部材としては、例えば石英ガラスが挙げられ、後述する蛍光体5からの発光を透過する部材が用いられる。
側壁23は、図2に示すように、4面(図2(a)において、紙面手前側の面と、その面の側面の2面と、紙面奥にある不図示の面)を構成した直方体状であり、そのうち紙面手前側の面(一方の電極31が設けられた面)と紙面奥にある不図示の面との端部は、その幅が塗布剤用パイプ残部251,252に向かって順次狭くなるように直線状の傾斜が設けられる。
端壁241,242は、この側壁23の傾斜に沿うと共に、塗布剤用パイプ残部251,252に向かって順次縮径するように漏斗状に構成される。図1に示す断面においては、端壁241,242は、中央に位置する塗布剤用パイプ残部251,252に向かって、紙面左右から順次縮径する漏斗状に構成される。この端壁241,242は、図1の断面において、放電容器2の長手方向の対する垂線に対して、その傾斜角度Rは、例えば10°〜45°で構成される。
漏斗状の端壁241,242の中央には、塗布剤用パイプ残部251,252が外方に突出するように設けられる。塗布剤用パイプ残部251,252の内方には中空があり、漏斗状の端壁241,242の中央には、この中空と側壁23の内方の中空とを連通する穴部が設けられる。
放電容器2の内部は、密閉された放電空間26が形成され、この放電空間26には、発光ガスとして例えばキセノンガスが封入される。
側壁23の外面には、図2に示すように、それぞれ網状の電極31,32が設けられる。これにより、一対の電極31,(他方の電極は、図2(a)では不図示、図2(b)では図示)は、放電容器2と放電空間26を介して対向されて配置される。
放電容器2の内面には、例えばホウケイ酸ガラス(Si−B−O系ガラス、軟化点:約800℃)、アルミノケイ酸ガラス(Si−Al−O系ガラス、軟化点:900℃)からなるガラス層4が設けられる。このガラス層4は、少なくとも放電容器2を構成する部材の軟化点(石英ガラスの軟化点:1600℃)よりも低い軟化点を有するものが用いられる。
このガラス層4は、蛍光体5と放電容器2との結合を強固にするために設けられる。このため、ガラス層は、少なくとも蛍光体5が設けられる範囲に設けられる。蛍光体5が設けられる範囲は、電極31,32間のエキシマ放電からの紫外線を効率良く受けるために側壁23の内面に設けられ、またエキシマ放電からの紫外線を端壁241,242に照射させないために端壁241,242の内面に設けられる。このため、ガラス層4は、側壁23の内面と端壁241,242の内面にも設けられる。
蛍光体5は、ガラス層4を介して放電容器2の内面に設けられる。
蛍光体5を構成する部材としては、例えばユーロピウム付活ホウ酸ストロンチウム(Sr−B−O:Eu、中心波長368nm)蛍光体5、セリウム付活アルミン酸マグネシウムランタン(La−P−O:Gd,Pr、中心波長311nm)蛍光体5などである。これらの蛍光体5は、いずれも波長250nm未満の領域の紫外線を吸収して、各々有する中心波長帯の光に変換して放射する。
上述した第1の実施例に係る蛍光ランプ1は、端壁241,242を塗布剤用パイプ残部251,252に向かって漏斗状に構成したことにより、端壁241,242に設けた蛍光体5の厚みと、側壁23に設けた厚みとが極端に異なることがない。端壁241,242に設けた蛍光体5の厚みが側壁23に設けた蛍光体5の厚みよりも極端に厚くならない理由を、蛍光ランプ1の製造方法を通じて説明する。
図3〜5は、図1及び図2に示す第1の実施例の蛍光ランプ1の製造工程を示した説明図である。
図3は、ガラス管6の形成工程を示す説明図である。
図4(i)及び(k)は、図3で得られたガラス管6の内面にガラス層4を形成する工程の説明図である。図4(l),(m)及び図5(n)は、図4で形成したガラス層4の内面に蛍光体5を形成する工程の説明図である。
図5(o)〜(q)は、図4で得られた放電容器2を封止する工程の説明図である。
まず、ガラス管の形成工程について説明する。
溶融石英ガラスからなる直方体状の放電容器形成管61を準備し(図3(a)は放電容器形成管61の端部の一部斜視図)、その長手方向における端面を、その端面外方に向かって順次縮径するように、傾斜状に切断する(図3(b)は図3(a)の端部を切断した説明図)。
溶融石英ガラスからなる端壁形成板62を、放電容器形成管61の端面の長さに相当する長さで切り出して準備し(図3(c)は端壁形成板62の斜視図)、放電容器形成管61の端面に当接する(図3(d)は、放電容器形成管61と端壁形成板62とを当接させた側面図)。この当接は、放電容器形成管61がガラス旋盤の一方のチャック811に固定され、ガラス旋盤の他方のチャック812に固定された治具813で端壁形成板62を放電容器形成管61の端面に向かって押圧することで実現される(図3(d))。
このガラス旋盤における一方のチャック811と他方のチャック812とは、同軸で同回転できる機構を有する。
放電容器形成管61の傾斜状の端部と端壁形成板62とは、ガラス旋盤によって回転・停止が繰り返されながら、当接された部分をバーナー82で加熱されることで溶着される(図3(e)は図3(d)の当接部分の一部拡大図。なお、図3(d)で示した治具813は省略している)。
当接部分の溶着後、端壁形成板62は、バーナー82で加熱されることで軟化され、傾斜状の端面に沿って屈曲され、傾斜状の端面に当接される。この新たに当接した部分と端壁形成板62とは、ガラス旋盤によって回転・停止が繰り返されながら、バーナー82で加熱されることで溶着される(図3(f))。
この溶着後、放電容器形成管61は回転Cされながら、溶着された端壁形成板62の中央部分がバーナー82で加熱される(図3(g))。放電容器形成管61の内部は、窒素ガスNによって加圧状態としてあり、端壁形成板62の中央部がバーナー82で加熱されることで、この部分が軟化して窒素ガスNの加圧によって膨らみ、最終的に吹き破られて穴部621が形成される(図3(h))。
この穴部621には、溶融石英ガラスからなる円筒状の一方の塗布剤用排出パイプ631を準備し、その端部を穴部621に当接させて、バーナー82で加熱され、端壁形成板62と一方の塗布剤用排出パイプ631とが接合される。
ここまでは、放電容器形成管61の一方の端部について説明したが、他方の端部も上記と同様の工程を経て一方の塗布剤用排出パイプ632が接合されるので、その説明を省略する。
放電容器形成管61と、その両端に設けられた漏斗状の端壁形成板62と、該端壁形成版に設けられた一対の塗布剤用排出パイプ631,632とは、上述のように、一体に接合される。この一体物を「ガラス管6」と称する。
つづいて、ガラス管6の内面にガラス層4を形成する工程と、蛍光体5を形成する工程について説明する。
1.ガラス層4を構成するためのガラス粉末が分散されたスラリーを製作する(ステップ1)。
ガラス層4構成用の塊状のガラスを細かく砕き、ボールミルにかける。粉砕したガラス粉末をメッシュにかけることにより粒径を分類し、平均粒径が0.5〜10μm(好ましくは1〜5μm)のガラスの粉末を作製する。
このガラス粉末を、ニトロセルロース、酢酸ブチル液と重量比1:4の割合で混合する。混合液をアルミナボールとともにボールミルにかけて、十分ミリングし、ガラス粉末が分散されたスラリーを製作する。以下、このガラス粉末を分散させたスラリーを「ガラススラリー71」と称する。
ガラス層4を構成するガラスは、放電容器2の基材となる石英ガラスの軟化点(1600℃)よりも低い軟化点を有するガラスである。好ましくは、軟化点が蛍光体5の焼成温度(400〜900℃)範囲にあるガラスであり、更に好ましくは、耐熱衝撃性の良好な硬質ガラスである。
なかでも、ホウケイ酸ガラス(Si−B−O系ガラス、軟化点:約800℃)、アルミノケイ酸ガラス(Si−Al−O系ガラス、軟化点:約900℃)が好ましく、このような硬質ガラスは、単独で用いても良いし適宜の割合で混合して用いても良い。
2.続いて、ガラススラリー71を、ガラス管6の内表面に塗布する(ステップ2)。
本実施例において、ガラス管6は、図4(i)に示すように、その長手方向が垂直に保持され、ガラススラリー71で満たした容器の液面に一方の塗布剤用排出パイプ631が入れられる。ガラス管6は、他方の塗布剤用排出パイプ632からガラス管6の内部の空気を吸引することで、一方の塗布剤用排出パイプ631からガラススラリー71が吸い上げられ、ガラス管6の内部にガラススラリー71が充填され(図4(k))、その後、一方の塗布剤用排出パイプ631からガラススラリー71が排出される。このとき、ガラススラリー71は粘度を有することから、放電容器形成管61の内面,他方の端壁形成板62(紙面上方側)の内面,一方の端壁形成板62(紙面下方側)の内面,一方の塗布剤用排出パイプ632の内面及び一方の塗布剤用排出パイプ631の内面には、ガラススラリー71が塗布される。ここで、端壁形成板62の形状は、一方の塗布剤用排出パイプ631に向かって順次縮径する漏斗状になっており、ガラス粉末を一方の塗布剤用排出パイプ631へ円滑にガラススラリー71を流しだすことができ、ガラス粉末の溜りが発生することを抑制できる。このとき、ガラススラリー71の厚みが1〜30μmの範囲に形成されることが好ましい。この塗布されるガラススラリー71の厚みは、ガラススラリー71の粘度や塗布回数を調整することによって、変えることができる。
なお、後工程で形成する蛍光体5は、その発光が紫外線の場合、ガラス層4の厚みが厚いと蛍光体からの紫外線を透過する十分な透過率が得られないことがある。このため、ガラス層4の厚みは、後工程で形成する蛍光体5を保持できる範囲で、可及的に小さい方が好ましい。
3.ガラススラリー71を乾燥させる(ステップ3)。
ガラス管6の他方の塗布剤用排出パイプ632から、一方の塗布剤用排出パイプ631へ、乾燥窒素ガスを流すことで、ガラススラリー71に含まれる酢酸ブチルを蒸発させる。ここでも、端壁形成板62の形状は、一方の塗布剤用排出パイプ631に向かって順次縮径する漏斗状になっていることから、ガラス粉末を一方の塗布剤用排出パイプ631へ円滑に流し出すことができ、ガラス粉末の溜りが発生することを抑制できる。この結果、ガラス管6の内表面上に厚さが1〜30μmのガラス粉末が堆積した層が形成される。
4.ガラス管6を加熱し、ガラス粉末の層を焼成する(ステップ4)。
焼成条件は、大気中であって、約500〜1000℃、時間としては、最高温度での保持時間で表すと、0.2〜1時間である。上述したホウケイ酸ガラス、アルミノケイ酸ガラスを用いた場合には、600〜900℃で行うのが好ましい。この焼成工程によって粒子同士が結合するとともに、ガラス管6に融着し、ガラス層4が基材に強力に結着することになる。
なお、ガラス層4は、溶融温度まで昇温しないことから通常は粉末状の形態を維持しているが、更に温度を上げて溶融させた状態としても構わない。
5.ガラス管6を常温まで冷却し(ステップ5)、調製済みの蛍光体5のスラリーを発光管内に吸い上げ法によって塗布する(ステップ6)。
蛍光体5の塗布方法は先に2.で説明した手順と同様であり、発光管構成用ガラス管を垂直に保持し、蛍光体スラリー72を満たした容器の液面に一方の塗布剤用排出パイプ631が入れられる。ガラス管6は、他方の塗布剤用排出パイプ632からガラス管6の内部の空気を吸引することで、一方の塗布剤用排出パイプ631から蛍光体スラリー72が吸い上げられ、ガラス管6の内部に蛍光体スラリー72が充填され(図4(m))、その後、一方の塗布剤用排出パイプ631から蛍光体スラリー72が排出される。このとき、蛍光体スラリー72は粘度を有することから、放電容器形成管61の内面,他方の端壁形成板62(紙面上方側)の内面,一方の端壁形成板62(紙面下方側)の内面,一方の塗布剤用排出パイプ632の内面及び一方の塗布剤用排出パイプ631の内面には、蛍光体スラリー72が塗布される。ここで、端壁形成板62の形状は、一方の塗布剤用排出パイプ631に向かって順次縮径する漏斗状になっており、蛍光体粉末を一方の塗布剤用排出パイプ631へ円滑に流し出すことができ、蛍光体粉末の溜り(凝縮)が発生することを抑制できる。
本発明に係る蛍光ランプ1に好適に用いることができる蛍光体は、例えば、ユ−ロピウム付活ホウ酸ストロンチウム(Sr−B−O:Eu(以下SBEと称する。)、中心波長368nm)蛍光体、セリウム付活アルミン酸マグネシウムランタン(La−Mg−Al−O:Ce(以下、LAMと称する。)、中心波長338nm(ただしbroad))蛍光体、ガドリニウム、プラセオジム付活リン酸ランタン(La−P−O:Gd,Pr(以下、LAP:Pr,Gdと称する、中心波長311nm)蛍光体などである。これらの蛍光体は、いずれも波長250nm未満の領域の紫外光を吸収して、各々有する中心波長帯の紫外線に変換し、放射する。
6.ガラス管6の他方の塗布剤用排出パイプ632から、一方の塗布剤用排出パイプ631へ、乾燥窒素ガスを流すことで、蛍光体スラリー72に含まれる酢酸ブチルを蒸発させる。ここでも、端壁241,242部形成板の形状は、一方の塗布剤用排出パイプ631に向かって順次縮径する漏斗状になっていることから、蛍光体粉末を一方の塗布剤用排出パイプ631へ円滑に流し出すことができ(図5(n))、蛍光体粉末の溜り(凝縮)が発生することを抑制できる。
7.蛍光体を焼成する(ステップ8)。
ガラス管6を炉に入れて、焼成する。焼成条件は、大気雰中で、約500〜800℃であり、最高温度での保持時間にして、0.2〜1時間加熱する。この焼成工程において、蛍光体5層とガラス層4との境界面でガラスの軟化が生じて蛍光体5がガラス層4に結着し、結果的に、強固な結合状態が得られる。
この結果、石英ガラスからなるガラス管6の内表面上に、低軟化点ガラス粉末からなるガラス層4、蛍光体5層がこの順に積層された状態が得られる。
なお、大気中での劣化が激しい蛍光体5の場合は、大気中でニトロセルロースが焼失する温度まで昇温したのち、非酸化雰囲気ないし還元雰囲気にすることにより、約800度程度までの加熱を行うことが可能である。
最後に、ガラス管6の封止工程について、説明する。
8.ガラス管6を常温に冷却し(ステップ9)、当該ガラス管6の内部に希ガスを封入して気密に封止する(ステップ10)。
より具体的には、一対の塗布剤用排出パイプ631,632の内面に付着した蛍光体5層及びガラス層4を取り除いた後、一方の塗布剤用排出パイプ631をバーナー82で加熱し(図5(o))、封止されることで一方の塗布剤用パイプ残部251が形成される(図5(p))。この後、一方の塗布剤用排出パイプ632は、排気装置83に気密に接続され、この排気装置83によってガラス管6の内部の気体が排気された後、発光ガスとして、例えば、キセノン(Xe)、リプトン(Kr)、アルゴン(Ar)、ネオン(Ne)を、単独で封入しても良いし適宜の組み合わせで混合して封入してもよい。なお、これら希ガスの放電により得られる波長は、キセノン160−190nm、クリプトン124,140−160nm、アルゴン107−165nm、ネオン80−90nmである。
発光ガスが封入された後、一方の塗布剤用排出パイプ632をバーナー82で加熱封止(チップオフ)することで、内部に蛍光体5及びガラス層4が設けられた放電容器2が完成される。
この後、この放電容器2の外面に一対の電極31,32が設けられることで、図1及び2に示した蛍光ランプ1が得られる。
上述の製造方法で述べたように、放電容器2の一方の端部に設けた一方の端壁241が、一方の塗布剤用パイプ残部251に向かって漏斗状に構成されたことにより、蛍光体5スラリー排出時や乾燥時に、一方の端壁241の内面に蛍光体粉末の溜り(凝縮)が発生することを抑制できるので、端壁241,242に設けた蛍光体5層の厚みと、側壁23に設けた厚みとが極端に異なることを抑制できる。これにより、端壁241,242に設けた蛍光体5は、側壁23に設けた蛍光体5の厚みと極端に異ならないのでその熱膨張量差も小さく、且つ、端壁241,242に設けた蛍光体5は、側壁23に設けた蛍光体5と同様に極めて薄くなるので、端壁241,242が構成する部材との熱膨張量差も小さくなることで、端壁241,242からの剥がれを抑制することができる。
ランプ点灯時には、放電容器2の内部に封入した発光ガスから、200nm以下の真空紫外線が生じ、この真空紫外線によって蛍光体5が励起される。この励起光は、例えば250nm〜380nmの紫外線であるとき、放電容器2を構成する部材が石英ガラスであれば、この紫外線を透過し、外部に好適に照射できる。このとき、放電容器2の端壁241,242には、蛍光体5が設けられていることから、放電容器2の内部で生じる真空紫外線を直接端壁241,242に照射されることを抑制でき、放電容器2の破損を抑制できるので、放電容器2の寿命を伸ばすことができる。
さらに、200nm以下の真空紫外線の場合、放電容器2の外部に流出すると、外部の酸素に吸収されてオゾンを生成し、装置に含まれる樹脂を分解するという不都合が生じるが、第1の実施例に係る蛍光ランプ1は、端壁241,242の内面に蛍光体5が設けられていることから、端壁241,242から真空紫外線が流出することを抑制できる。また、これに伴って装置はオゾン対策をしなくて良いため、装置の複雑化を招くことが無い。
第1の実施例では、放電容器2を構成する部材が石英ガラスであり、この石英ガラスの軟化点が1600℃近傍であるため、放電容器2の内面に直接蛍光体5を設けようとしても、1600℃近傍という高温領域にまで蛍光体5を加熱すると蛍光体5が劣化し、所定の光が得られない。一方、蛍光体5の劣化を避けて、1600℃未満の温度で蛍光体5を加熱しても、放電容器2の軟化が不十分となり、蛍光体5との結合も不十分となって最終的に蛍光体5が剥がれるという不具合が生じる。このため、第1の実施例では、蛍光体5が石英ガラスよりも軟化点が低いガラス層4を介して放電容器2の内面に設けられることで、蛍光体5の剥がれや劣化を抑制できる。
放電容器2を硬質ガラスにすると、その軟化点が、石英ガラスの軟化点よりも低いことから、放電容器2に直接蛍光体5を設けることができる。ガラス層4を設けず、放電容器2に直接蛍光体5を設けた例として、第2の実施例を示す。
図6は、本発明に係る第2の実施例の説明図である。
図6は、第2の実施例に係る蛍光ランプ1の長手方向に沿った断面図である。
なお、図6には、図1に示したものと同じものに同一の符号が付されている。
図6の第2の実施例は、放電容器2を構成する部材が異なる点と、ガラス層4を設けない点とで、図1の第1の実施例と相違する。
図6の第2の実施例の説明として、図1と共通する部分は省略し、相違する部分について述べる。
放電容器2を構成する部材は、硬質ガラスであり、その軟化点は780℃である。この温度は、第1の実施例で示したガラス層4の軟化点と同一であるため、放電容器2の内面に蛍光体スラリー72を塗布し焼成すると、蛍光体5層と放電容器2との境界面でガラスの軟化が生じて蛍光体5が放電容器2に結着し、放電容器2と蛍光体5との間に強固な結合状態が得られる。
このように、放電容器2を構成する部材が硬質ガラスの場合、放電容器2の内面に直接蛍光体5を設けることができる。このように構成しても、第2の実施例に係る蛍光ランプ1は、放電容器2の形状が第1の実施例と同一であるため、第1の実施例と同様の効果を得ることができる。
第1及び2の実施例で示した漏斗状の端壁241,242の形状以外の例として、第3の実施例を示す。
図7は、本発明に係る第3の実施例の説明図である。
図7(a)は、第3の実施例に係る蛍光ランプ1の長手方向に沿った断面図である。図7(b)は、図7(a)の蛍光ランプ1の一方の端部の斜視図である。
なお、図7には、図1及び2に示したものと同じものに同一の符号が付されている。
図7の第3の実施例は、端壁241,242の漏斗状の形状が円弧状である点で、図1及び2の第1の実施例と相違する。
図7の第3の実施例の説明として、図1及び2と共通する部分は省略し、相違する部分について述べる。
端壁241,242は、図7(b)に示すように、紙面手前側の面(一方の電極31が設けられた面)と紙面奥にある不図示の面との端部は、その幅が塗布剤用パイプ残部251,252に向かって順次狭くなるように対数関数の円弧状に傾斜が設けられる。
端壁241,242は、この側壁23の傾斜に沿うと共に、塗布剤用パイプ残部251,252に向かって順次縮径するように漏斗状に構成される。図7(a)に示す断面においては、端壁241,242は、中央に位置する塗布剤用パイプ残部251,252に向かって、紙面左右から対数関数の円弧を形成するように漏斗状に構成される。
端壁241,242の形状が図7に示す円弧の漏斗状であっても、蛍光体塗布工程において、ガラス管6の内部に充填した蛍光体粉末の排出を円滑に行なうことができ、端壁241,242に蛍光体粉末の溜り(凝縮)が発生することを抑制できる。
このため、第3の実施例に係る蛍光ランプ1は、第1の実施例に係る蛍光ランプ1と同様の効果を得ることができる。
第1〜3の実施例では、塗布剤用パイプ残部251,252を設ける位置を端壁241,242の中央にしていたが、それ以外の例を第4の実施例として示す。
図8は、本発明に係る第4の実施例の説明図である。
図8(a)は、第4の実施例に係る蛍光ランプ1の長手方向に沿った断面図である。図8(b)は、図8(a)の蛍光ランプ1の一方の端部の斜視図である。
なお、図8には、図1及び2に示したものと同じものに同一の符号が付されている。
図8の第4の実施例は、塗布剤用パイプ残部251,252を端壁241,242の側縁の位置に設けた点で、図1及び2の第1の実施例と相違する。
図8の第4の実施例の説明として、図1及び2の共通する部分は省略し、相違する部分について述べる。
塗布剤用パイプ残部251,252は、図8(b)に示すように、端壁241,242における側縁の位置に設けられる。
側壁23は、図8(b)に示すように、紙面手前側の面(一方の電極31,32が設けられた面)と紙面奥にある不図示の面との端部が、その幅が塗布剤用パイプ残部251,252に向かって順次狭くなるように直線状の傾斜が設けられる。
端壁241,242は、この側壁23の傾斜に沿うと共に、塗布剤用パイプ残部251,252に向かって傾斜された漏斗状に構成される。図8(a)に示す断面においては、端壁241,242は、紙面右に位置する塗布剤用パイプ残部251,252に向かって、紙面左に傾斜された漏斗状に構成される。
端壁241,242の形状が図8に示すような漏斗状であっても、蛍光体塗布工程において、ガラス管6の内部に充填した蛍光体粉末の排出を円滑に行なうことができ、端壁241,242に蛍光体粉末の溜り(凝縮)が発生することを抑制できる。
このため、第4の実施例に係る蛍光ランプ1は、第1の実施例に係る蛍光ランプ1と同様の効果を得ることができる。
第1〜4の実施例では、端壁241,242を設ける位置を、側壁23の端部の端面に設けていたが、それ以外の例を第5の実施例として示す。
図9は、本発明に係る第5の実施例の説明図である。
図9は、第5の実施例に係る蛍光ランプ1の長手方向に沿った断面図である。
なお、図9には、図1に示したものと同じものに同一の符号が付されている。
図9の第5の実施例は、端壁241,242を設けた位置が側壁23の端面から内側に入った領域に設けた点と、端壁241,242の外周縁から外方に向かって突出する放電容器形成管残部231を有する点とで、第1の第1の実施例と相違する。
図9の第5の実施例の説明として、図1との共通する部分は省略し、相違する部分について述べる。
端壁241,242は、放電容器2の端部において、側壁23の端面から内側の位置に設けられる。これにより、端壁241,242の外周縁から放電容器2の長手方向に向かって突出する放電容器形成管残部231が設けられる。
端壁241,242を設ける位置が、図9に示すように、端壁241,242の端面から内側の位置であっても、端壁241,242の形状が塗布剤用パイプ残部251,252に向かって漏斗状であれば、蛍光体塗布工程において、ガラス管6の内部に充填した蛍光体粉末の排出を円滑に行なうことができ、端壁241,242に蛍光体粉末の溜り(凝縮)が発生することを抑制できる。
このため、第5の実施例に係る蛍光ランプ1は、第1の実施例に係る蛍光ランプ1と同様の効果を得ることができる。
第1〜5の実施例では、放電容器2の形状を直方体形状の一重管で構成したが、それ以外の例を第6の実施例として示す。
図10は、本発明に係る第6の実施例の説明図である。
図10は、第6の実施例に係る蛍光ランプ1の長手方向に沿った断面図である。
なお、図10には、図8に示したものと同じものに同一の符号が付されている。
図10の第6の実施例は、放電容器2を円筒状の二重管で構成した点と、他方の電極32を放電容器2の内管22の内面に設けた点とで、第4の実施例と相違する。
図10の第6の実施例の説明として、図8との共通する部分は省略し、相違する部分について述べる。
第6の実施例に係る蛍光ランプ1は、円筒2重管の放電容器2と、放電容器2の内面に設けたガラス層4と、ガラス層4の内面に設けた蛍光体5と、放電容器2の外面に互いに離隔されて設けられた一対の電極31,32と、により構成される。
放電容器2は、円筒状の外管21と、外管21の内部に外管21と同軸に配置した内管22と、により二重管構造の側壁23と、該側壁23の長手方向における両端に設けた漏斗状の端壁241,242と、端壁241,242に設けた塗布剤用パイプ残部251,252と、により構成される。この放電容器2を構成する部材としては、例えば石英ガラスが挙げられ、蛍光体5からの励起光を透過する部材が用いられる。
側壁23は、図10に示すように、その端面が傾斜状である。
端壁241,242は、この側壁23の傾斜に沿うと共に、塗布剤用パイプ残部251,252に向かって傾斜された漏斗状に構成される。図10に示す断面においては、端壁241,242は、紙面右に位置する塗布剤用パイプ残部に向かって、紙面左から傾斜された漏斗状に構成される。
二重管構造の側壁23には、外管21側の外周面に網状の一方の電極31が設けられ、内管22の外周面の円筒板状の他方の電極32が設けられる。
これにより、一対の電極31,32は、放電容器2の内管22及び外管21に介在され、外管21と内管22との間にある放電空間26にも介在される。
放電容器2の形状が図10に示すような二重管構造であっても、端壁241,242の形状が塗布剤用パイプ残部251,252に向かって漏斗状であれば、蛍光体塗布工程において、ガラス管6の内部に充填した蛍光体粉末の排出を円滑に行なうことができ、端壁241,242に蛍光体粉末の溜り(凝縮)が発生することを抑制できる。
このため、第6の実施例に係る蛍光ランプ1は、第4の実施例に係る蛍光ランプ1と同様の効果を得ることができる。
第1〜6の実施例では、塗布剤用パイプ残部251,252を端壁241,242に設けたが、それ以外の例を第7の実施例として示す。
図11は、本発明に係る第7の実施例の説明図である。
図11(a)は、第7の実施例に係る蛍光ランプ1の一方の端部を示した斜視図である。図11(b)は、図11(a)の蛍光ランプ1の一方の端部を示した断面図である。
なお、図11には、図8に示したものと同じものに同一の符号が付されている。
図11の第7の実施例は、塗布剤用パイプ残部251,252を側壁23に設けた点で、図8の第4の実施例と相違する。
図11の第7の実施例の説明として、図8と共通する部分は省略し、相違する部分について述べる。
一方の塗布剤用パイプ残部251は、側壁23の端面近傍に設けられる。一方の塗布剤用パイプ残部251は、その形状が側壁23から放電容器2の長手方向から垂直方向に伸び、続いて放電容器2の長柄方向に向かって屈曲するように、L字状に構成される。
一方の塗布剤用パイプ残部251は、その内面が、傾斜した端壁241の内面に連続しており、これにより、蛍光体塗布工程において、ガラス管6の内部に充填した蛍光体粉末を排出する際に、傾斜した端壁241を流れてきた蛍光体粉末を、傾斜した端壁241の内面に連続した塗布剤用排出パイプの内面に円滑に流して排出することができ、端壁241に蛍光体粉末の溜り(凝縮)が発生することを抑制できる。
このため、第6の実施例に係る蛍光ランプ1は、第4の実施例に係る蛍光ランプ1と同様の効果を得ることができる。
なお、一方の塗布剤用パイプ残部251を、側壁23の端面近傍に設けることは、図10で示したような二重管構造であっても適用することができる。
上述した第1〜7の実施例では、一対の端壁241,242のうち、少なくとも一方の端部の端壁241が塗布剤用パイプ残部251に向かって漏斗状であることにより、蛍光体塗布工程において、ガラス管6の内部に充填した蛍光体粉末を円滑に排出することができる。
ただし、本発明の蛍光ランプ1からの光を照射される被照射物が、大型であるとき、蛍光ランプ1も例えば2m以上のような長尺のものを製造することがある。このとき、蛍光体スラリー72は粘度を有するものであるため、蛍光体粉末を排出する際に一方の塗布剤用排出パイプ631から排出するだけでは十分な排出が行えないことがある。このため、蛍光ランプ1が長尺である場合には、図1に示すように、他方の端壁242も、他方の塗布剤排出パイプに向かって漏斗状に構成することで、他方の端壁242に蛍光体粉末の溜り(凝縮)が発生することを抑制でき、他方の端壁242に設けられた蛍光体5の剥がれを抑制できる。
1 蛍光ランプ
2 放電容器
21 外管
22 内管
23 側壁
231 放電容器形成管残部
241 一方の端壁
242 他方の端壁
251 一方の塗布剤用パイプ残部
252 他方の塗布剤用パイプ残部
26 放電空間
31 一方の電極
32 他方の電極
4 ガラス層
5 蛍光体
6 ガラス管
61 放電容器形成管
62 端壁形成板
621 穴部
631 一方の塗布剤用排出パイプ
632 他方の塗布剤用排出パイプ
71 ガラススラリー
72 蛍光体スラリー
811 一方のチャック
812 他方のチャック
813 治具
82 バーナー
83 排気装置
C 回転
N 窒素ガス
R 傾斜角度

Claims (4)

  1. 内面に蛍光体が設けられた放電容器と、
    放電容器を介在させて対向された電極と、
    からなる蛍光ランプにおいて、
    前記放電容器は、少なくとも一方の端部に塗布剤用パイプ残部が設けられ、
    この端壁は、塗布剤用排出パイプ残部に向かって略漏斗状であり、且つ、その内面にも蛍光体が設けられた
    ことを特徴とする蛍光ランプ。
  2. 前記放電容器は、ガラス層を介して前記蛍光体が設けられた
    ことを特徴とする請求項1に記載の蛍光ランプ。
  3. 前記塗布剤用パイプ残部が両方の端部に設けられた
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の蛍光ランプ。
  4. 内面に蛍光体が設けられた放電容器と、放電容器を介在させて対向された電極と、からなる蛍光ランプの製造方法において、
    放電容器形成管の少なくとも一方の端部の端面が、放電容器形成管の長手方向に対して傾斜されるように形成され、一方の端壁形成板が、この傾斜された端面に沿って接合され、一方の塗布剤用排出パイプが、一方の端壁形成板が一方の塗布剤用排出パイプに向かって漏斗状となるように、且つ放電容器形成管の中空と塗布剤用排出パイプの中空とが連通するように、接合され、これによりガラス管が形成される工程と、
    蛍光体スラリーが、ガラス管の内部に充填され、ガラス管の一方の塗布剤用排出パイプから排出される工程と、
    を有することを特徴とする蛍光ランプの製造方法。
JP2009018613A 2009-01-29 2009-01-29 蛍光ランプ及びこの蛍光ランプの製造方法 Expired - Fee Related JP5163520B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009018613A JP5163520B2 (ja) 2009-01-29 2009-01-29 蛍光ランプ及びこの蛍光ランプの製造方法
TW98144492A TWI407481B (zh) 2009-01-29 2009-12-23 Fluorescent lamp and the manufacturing method of the fluorescent lamp
KR1020100005624A KR101271344B1 (ko) 2009-01-29 2010-01-21 형광 램프 및 이 형광 램프의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009018613A JP5163520B2 (ja) 2009-01-29 2009-01-29 蛍光ランプ及びこの蛍光ランプの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010177050A true JP2010177050A (ja) 2010-08-12
JP5163520B2 JP5163520B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=42707781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009018613A Expired - Fee Related JP5163520B2 (ja) 2009-01-29 2009-01-29 蛍光ランプ及びこの蛍光ランプの製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5163520B2 (ja)
KR (1) KR101271344B1 (ja)
TW (1) TWI407481B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011204408A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Ushio Inc 蛍光ランプ
WO2013038859A1 (ja) * 2011-09-13 2013-03-21 浜松ホトニクス株式会社 発光装置
JP2017183276A (ja) * 2016-03-23 2017-10-05 株式会社オーク製作所 放電ランプ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101357616B1 (ko) 2013-01-30 2014-02-04 (주)오리엔탈드림 높은 방전압력을 갖는 외부전극 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 외부전극 방전장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002062529A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光デバイス
JP2005174712A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Toshiba Lighting & Technology Corp 無電極蛍光ランプ装置
JP2005332711A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Japan Storage Battery Co Ltd 誘電体バリア放電ランプ
JP2008210754A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蛍光ランプの製造方法、蛍光ランプ用ガラス管の製造方法、および、蛍光ランプ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004111326A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Japan Storage Battery Co Ltd エキシマランプ
TW200628719A (en) * 2005-02-14 2006-08-16 Qi-Rong Zhu Fluorescent lamp tube
TWI258042B (en) * 2005-05-25 2006-07-11 Gigno Technology Co Ltd Fluorescent lamp and manufacturing method thereof
KR100706184B1 (ko) 2005-12-26 2007-04-12 주식회사 디엠에스 형광램프 및 이의 제조방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002062529A (ja) * 2000-08-22 2002-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光デバイス
JP2005174712A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Toshiba Lighting & Technology Corp 無電極蛍光ランプ装置
JP2005332711A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Japan Storage Battery Co Ltd 誘電体バリア放電ランプ
JP2008210754A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蛍光ランプの製造方法、蛍光ランプ用ガラス管の製造方法、および、蛍光ランプ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011204408A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Ushio Inc 蛍光ランプ
WO2013038859A1 (ja) * 2011-09-13 2013-03-21 浜松ホトニクス株式会社 発光装置
JP2013062128A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Hamamatsu Photonics Kk 発光装置
CN103828017A (zh) * 2011-09-13 2014-05-28 浜松光子学株式会社 发光装置
JP2017183276A (ja) * 2016-03-23 2017-10-05 株式会社オーク製作所 放電ランプ

Also Published As

Publication number Publication date
KR101271344B1 (ko) 2013-06-04
TW201103073A (en) 2011-01-16
JP5163520B2 (ja) 2013-03-13
TWI407481B (zh) 2013-09-01
KR20100088073A (ko) 2010-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6544524B2 (ja) 紫外光照射装置
JP2011175823A (ja) 蛍光ランプ
JP5644039B2 (ja) 紫外線を放射する蛍光ランプおよびその製造方法
JP5163520B2 (ja) 蛍光ランプ及びこの蛍光ランプの製造方法
JP5581635B2 (ja) 蛍光ランプ
JP5663836B2 (ja) 蛍光ランプ
JP2016201353A (ja) 紫外光発光素子
JP5397455B2 (ja) 希ガス蛍光ランプ
JP2016201352A (ja) 紫外光発光素子
JP2012048831A (ja) 蛍光ランプ
JP5387626B2 (ja) 蛍光ランプ
CN102214543B (zh) 荧光灯及该荧光灯的制造方法
JP5712588B2 (ja) 蛍光ランプおよびその製造方法
JP2010205635A (ja) 希ガス蛍光ランプ
JP2010123323A (ja) エキシマ放電ランプおよびエキシマ放電ランプの製造方法
JP5213027B2 (ja) 蛍光ランプ
JP2012064381A (ja) 蛍光ランプ
JP2008243721A (ja) 放電ランプ
JPH11111236A (ja) 放電ランプ
JP2016219191A (ja) 紫外光発光素子
JP2005285635A (ja) 紫外線ランプ
JP2006092953A (ja) 放電ランプ及び放電ランプ装置
JP2010015839A (ja) エキシマランプ
JP2009224134A (ja) 蛍光ランプ用ガラスバルブ及び蛍光ランプ
JPH10214598A (ja) 紫外線ランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees