JP2010171637A - 固体撮像素子およびカメラシステム - Google Patents

固体撮像素子およびカメラシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2010171637A
JP2010171637A JP2009011231A JP2009011231A JP2010171637A JP 2010171637 A JP2010171637 A JP 2010171637A JP 2009011231 A JP2009011231 A JP 2009011231A JP 2009011231 A JP2009011231 A JP 2009011231A JP 2010171637 A JP2010171637 A JP 2010171637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
signal
control line
gate
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009011231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5446282B2 (ja
Inventor
Hirotaka Ui
博貴 宇井
Tomohiro Takahashi
知宏 高橋
Hirofumi Kikuji
博文 菊次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009011231A priority Critical patent/JP5446282B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to US13/144,529 priority patent/US8743251B2/en
Priority to EP09838884.6A priority patent/EP2381674A4/en
Priority to CN200980154621.2A priority patent/CN102282839B/zh
Priority to KR1020117015591A priority patent/KR101625254B1/ko
Priority to PCT/JP2009/071763 priority patent/WO2010084695A1/ja
Priority to TW098145877A priority patent/TWI404410B/zh
Publication of JP2010171637A publication Critical patent/JP2010171637A/ja
Priority to US14/054,402 priority patent/US8964076B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5446282B2 publication Critical patent/JP5446282B2/ja
Priority to US14/268,748 priority patent/US9237285B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14641Electronic components shared by two or more pixel-elements, e.g. one amplifier shared by two pixel elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/441Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by reading contiguous pixels from selected rows or columns of the array, e.g. interlaced scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/62Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
    • H04N25/621Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels for the control of blooming
    • H04N25/623Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels for the control of blooming by evacuation via the output or reset lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/65Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to reset noise, e.g. KTC noise related to CMOS structures by techniques other than CDS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/745Circuitry for generating timing or clock signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/778Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising amplifiers shared between a plurality of pixels, i.e. at least one part of the amplifier must be on the sensor array itself

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】非読み出し画素のブルーミング発生を確実に抑制する。
【解決手段】固体撮像素子100は、画素部110と、画素部の信号電荷のリセット、蓄積、転送および出力を行うように制御線を通して駆動可能な画素駆動部120と、画素部から画素の信号の読み出しを行う画素信号読み出し部130と、を有し、画素部110は、1つの選択制御線、1つのリセット制御線、および複数の転送制御線が配置された画素共有構造を有し、全体が読み出し画素部と非読み出し画素-部とを含み、画素駆動部120は、非読み出し画素は通常リセット状態に固定しておき、共有関係にある読み出し画素を読み出す際に、そのアドレスが選択された場合、または選択信号がアクティブになった場合に、非読み出しの画素リセット状態を解除し、非読み出し状態にする画素制御部を有する。
【選択図】図4

Description

本発明は、CMOSイメージセンサに代表される固体撮像素子およびカメラシステムに関するものである。
近年、CCDに代わる固体撮像素子(イメージセンサ)として、CMOS(Complimentary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサが注目を集めている。
これはCMOSイメージセンサが次の課題を克服しているからである。
すなわち、CCD画素の製造には専用プロセスを必要とし、また、その動作には複数の電源電圧が必要であり、さらに複数の周辺ICを組み合わせて動作させる必要がある。
これに対して、CMOSイメージセンサは、このようなCCDにおいてシステムが非常に複雑化するといった処々の問題を克服していることから、上述したように、注目を集めている。
CMOSイメージセンサは、その製造には一般的なCMOS型集積回路と同様の製造プロセスを用いることが可能であり、また単一電源での駆動が可能で、さらにCMOSプロセスを用いたアナログ回路や論理回路を同一チップ内に混在させることができる。
このため、CMOSイメージセンサは、周辺ICの数を減らすことができるといった、大きなメリットを複数持ち合わせている。
CCDの出力回路は、浮遊拡散層(FD:Floating Diffusion)を有するFDアンプを用いた1チャネル(ch)出力が主流である。
これに対して、CMOSイメージセンサは画素毎にFDアンプを持ち合わせており、その出力は、画素アレイの中のある一行を選択し、それらを同時に列方向へと読み出すような列並列出力型が主流である。
これは、画素内に配置されたFDアンプでは十分な駆動能力を得ることは難しく、したがってデータレートを下げることが必要で、並列処理が有利とされているからである。
このようなCMOSイメージセンサは、デジタルカメラやカムコーダー、監視カメラ、車載カメラなどの撮像装置において、撮像素子として広く用いられている。
図1は、画素を2次元アレイ状に配置したCMOSイメージセンサの一般的な構成例を示す図である。
図1のCMOSイメージセンサ10は、画素アレイ部11、垂直走査回路(Vdec:画素駆動回路)12、および読み出し回路(列処理回路:AFE)13により構成されている。
画素アレイ部11は、画素回路がM行×N列のマトリクス状に配置されている。
垂直走査回路12は、画素アレイ部11の中の任意の行に配置された画素の動作を制御する。垂直走査回路12は、制御線LRST、LTX、LSELを通して画素を制御する。
読み出し回路13は、垂直走査回路12により読み出し制御された画素行のデータを出力信号線LSGNを介して受け取り、後段の信号処理回路に転送する。
読み出し回路13は、相関二重アンプリング回路(CDS: Correlated Double Sampling))やアナログデジタルコンバータ(ADC)を含む。
図2は、4つのトランジスタで構成されるCMOSイメージセンサの画素回路例を示す図である。
この画素回路20は、たとえばフォトダイオード(PD)からなる光電変換素子(以下、単にPDというときもある)21を有する。
画素回路20は、この1個の光電変換素子21に対して、転送トランジスタ22、リセットトランジスタ23、増幅トランジスタ24、および選択トランジスタ25の4つのトランジスタを能動素子として有する。
光電変換素子21は、入射光をその光量に応じた量の電荷(ここでは電子)に光電変換する。
転送トランジスタ22は、光電変換素子21とフローティングディフュージョンFD以下、単にFDというときもある)との間に接続され、転送制御線LTXを通じてそのゲート(転送ゲート)に転送信号(駆動信号)TXが与えられる。
これにより、光電変換素子21で光電変換された電子をフローティングディフュージョンFDに転送する。
リセットトランジスタ23は、電源ラインLVREFとフローティングディフュージョンFDとの間に接続され、リセット制御線LRSTを通してそのゲートにリセット信号RSTが与えられる。
これにより、リセットトランジスタ23は、フローティングディフュージョンFDの電位を電源ラインLVDDの電位にリセットする。
フローティングディフュージョンFDには、増幅トランジスタ24のゲートが接続されている。増幅トランジスタ24は、選択トランジスタ25を介して信号線26(図1のLSGN)に接続され、画素部外の定電流源とソースフォロアを構成している。
そして、選択制御線LSELを通してアドレス信号(選択信号)SELが選択トランジスタ25のゲートに与えられ、選択トランジスタ25がオンする。
選択トランジスタ25がオンすると、増幅トランジスタ24はフローティングディフュージョンFDの電位を増幅してその電位に応じた電圧を信号線26に出カする。信号線26を通じて、各画素から出力された電圧は、読み出し回路13に出カされる。
この画素のリセット動作とは、光電変換素子21に蓄積されている電荷を、転送トランジスタ22をオンし、光電変換素子21に蓄積された電荷をフローティングディフュージョンFDに転送してはき出すことになる。
このとき、フローティングディフュージョンFDは事前に光電変換素子21の電荷を受け取れるように、リセットトランジスタ23をオンして電荷を電源側にはきすてている。あるいは転送トランジスタ22をオンしている間、これと並行としてリセットトランジスタ23をオンにして、直接電源に電荷をはきすてる場合もある。
これら一連の動作を単純化して、「画素リセット動作」あるいは「シャッター動作」と呼ぶ。
一方、読み出し動作では、まずリセットトランジスタ23をオンにしてフローティングディフュージョンFDをリセットし、その状態でオンされた選択トランジスタ25を通じて出力信号線26に出力する。これをP相出力と呼ぶ。
次に、転送トランジスタ22をオンにして光電変換素子21に蓄積された電荷をフローティングディフュージョンFDに転送し、その出力を信号線26に出力する。これをD相出力と呼ぶ。
画素回路外部でD相出力とP相出力の差分をとり、フローティングディフュージョンFDのリセットノイズをキャンセルして画像信号とする。
単純化してこれら一連の動作を単純に「画素読み出し動作」と呼ぶ。
転送制御線LTX、リセット制御線LRST、および選択制御線LSELは、垂直走査回路12により選択的に駆動される。
画素回路の構成として、4トランジスタ構成(4Tr型)画素回路のほかに、3トランジスタ構成(3Tr型)、5トランジスタ構成(5Tr型)等を採用することが可能である。
以上の回路は、光電変換素子をそれぞれの画素で有する基本的な構成である。
その他に、1つの選択制御線、1つのリセット制御線、および複数の転送制御線が配置された画素共有構造を有し、全体が読み出し画素部と非読み出し画素部とを含む画素部を有するCMOSイメージセンサも知られている。
このような構成を有するCMOSイメージセンサの特徴の一つとして、画素アレイ部へのランダムアクセス機能が挙げられる。
これにより、必要な画素を間引いて読み出すことでフレームレートを上げた高速動画や、決められた領域のみを切り出して読み出す機能等が実現されている(たとえば特許文献1参照)。
図3は、間引き読み出し方式を採用したCMOSイメージセンサの2画素共有の場合の構成を示す概念図である。
この画素部11Aは、図3に示すように、選択制御線LSEL、リセット制御線LRSTは共有されており、2つの光電変換素子21−1(PD1),21−2(PD2)に対応して転送制御線LTX1およびLTX2が2つ配線されている。
読み出しに入る前に、一度リセット状態にして光電変換素子21−1,21−2に残っている電荷を空にしてから次の読み出し動作に入る。
しかしながら、間引いて読み出した際、非読み出し画素をそのまま放置しておくと、画素にたまった電荷が周囲に漏れ出し、読み出し画素の信号に混ざってしまう、ブルーミング現象が発生する懸念がある。
この信号の混入を防ぐには、非読み出し画素も画素から電荷を排出する必要がある。
このブルーミング現象の発生を抑止する技術が種々提案されている(たとえば特許文献1参照)。
特開2006‐310932号公報
特許文献1では、画素アレイ部の任意の領域の画素情報を部分的に切り出して読み出し可能なCMOSイメージセンサにおいて、読み出し領域以外の上方および下方の非読み出し行において、アクセス制御が行われない。
このため、画素内の光電変換素子にて光電変換され、蓄積された電荷が光電変換素子の蓄積容量を越えて周辺の画素に漏れ出す、いわゆるブルーミングが発生する問題点が指摘されている。
その解決策として、部分読み出し領域を任意に設定しながら、当該任意の設定領域以外の非アクセス行を一斉にリセット制御する制御方法が考えられるが、制御回路を構成することは困難である。
また、一斉リセットに伴う消費電力や雑音の増加も懸念されることが言及されている。
そこで、その解決策として、任意の部分読み出し領域の上方および下方の非アクセス行について、読み出し領域の任意の行読み出しと同時に1行ずつ順次リセット制御して行くなどの方法が開示されている。
この場合、ブルーミング抑制のために、読み出さない行をリセット固定にすれば良い。
しかし、リセット固定のままにしておくと、転送制御線LTX1はハイレベル“H”である。
このため、転送制御線LTX2をハイレベル“H”にして光電変換素子21−2の信号を読み出そうとすると、図3中破線<1>で示すように、電気的にダイオードPD1が見えてしまい、非常に都合が悪かった。
本発明は、非読み出し画素のブルーミング発生を確実に抑制することが可能な固体撮像素子およびカメラシステムを提供することにある。
本発明の第1の観点の固体撮像素子は、光信号を電気信号に変換し、その電気信号を露光時間に応じて蓄積する機能を有する複数の画素回路が行列状に配列された画素部と、上記画素部の信号電荷のリセット、蓄積、転送および出力を行うように制御線を通して駆動可能な画素駆動部と、を有し、上記画素部は、1つの選択制御線、1つのリセット制御線、および複数の転送制御線が配置された画素共有構造を有し、全体が読み出し画素部と非読み出し画素部とを含み、上記画素駆動部は、非読み出し画素は通常リセット状態に固定しておき、共有関係にある読み出し画素を読み出す際に、そのアドレスが選択された場合、または選択信号がアクティブになった場合に、非読み出し画素のリセット状態を解除し、非読み出し状態にする画素制御部を有する。
本発明の第2の観点のカメラシステムは、固体撮像素子と、上記撮像素子に被写体像を結像する光学系と、上記撮像素子の出力画像信号を処理する信号処理回路と、を有し、上記固体撮像素子は、光信号を電気信号に変換し、その電気信号を露光時間に応じて蓄積する機能を有する複数の画素回路が行列状に配列された画素部と、上記画素部の信号電荷のリセット、蓄積、転送および出力を行うように制御線を通して駆動可能な画素駆動部と、を有し、上記画素部は、1つの選択制御線、1つのリセット制御線、および複数の転送制御線が配置された画素共有構造を有し、全体が読み出し画素部と非読み出し画素部とを含み、上記画素駆動部は、非読み出し画素は通常リセット状態に固定しておき、共有関係にある読み出し画素を読み出す際に、そのアドレスが選択された場合、または選択信号がアクティブになった場合に、非読み出し画素のリセット状態を解除し、非読み出し状態にする画素制御部を有する。
本発明によれば、画素制御部において、非読み出し画素は通常リセット状態に固定しておき、共有関係にある読み出し画素を読み出す際に、そのアドレスが選択された場合、または選択信号がアクティブになった場合に、非読み出しの画素リセット状態が解除されて、非読み出し状態となる。
本発明によれば、非読み出し画素のブルーミング発生を確実に抑制することができる。
画素を2次元アレイ状に配置したCMOSイメージセンサ(固体撮像素子)の一般的な構成例を示す図である。 4つのトランジスタで構成されるCMOSイメージセンサの画素例を示す図である。 間引き読み出し方式を採用したCMOSイメージセンサの2画素共有の場合の構成を示す概念図である。 本発明の実施形態に係るCMOSイメージセンサ(固体撮像素子)の構成例を示す図である。 本実施形態に係る2つの画素で共有構造を有するCMOSイメージセンサの画素の一例を示す図である。 本発明の実施形態に係る垂直走査回路の画素制御部の第1の構成例を示す回路図である。 図6の画素制御部の動作を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る垂直走査回路の画素制御部の第2の構成例を示す回路図である。 図8のRAMおよびその書き込み回路の構成例を示す回路図である。 図8および図9の画素制御部の動作を説明するためのタイミングチャートである。 本発明の実施形態に係る垂直走査回路の画素制御部の第3の構成例を示す回路図である。 図11に関連したMIL論理記号表示による回路と動作機能をまとめて示している。 図11の回路のタイミングチャートを示す図である。 4画素共有の構成例を示す図である。 4画素共有の場合の画素配列例を示す図である。 本発明の実施形態に係る垂直走査回路の画素制御部の第4の構成例を示す回路図である。 図16に関連したMIL論理記号表示による回路と動作機能をまとめて示している。 本発明の第2の実施形態に係る列並列ADC搭載固体撮像素子(CMOSイメージセンサ)の構成例を示すブロック図である。 本発明の第3の実施形態に係る固体撮像素子が適用されるカメラシステムの構成の一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に関連付けて説明する。
なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施形態(固体撮像素子の構成例)
2.第2の実施形態(列並列ADC搭載固体撮像素子の構成例)
3.第3の実施形態(カメラシステムの構成例)
<1.第1の実施形態>
図4は、本発明の第1の実施形態に係るCMOSイメージセンサ(固体撮像素子)の構成例を示す図である。
本CMOSイメージセンサ100は、画素アレイ部110、画素駆動部としての垂直走査回路(Vdec)120、および画素信号読み出し部としてのカラム読み出し回路(AFE)130を有する。
画素アレイ部110は、複数の画素が2次元状(マトリクス状)に配列されている。
図5は、本実施形態に係る2つの画素で共有構造を有するCMOSイメージセンサの画素の一例を示す図である。
この画素部110Aは、たとえばフォトダイオード(PD)からなる光電変換素子(以下、単にPDというときもある)111−1,111−2を有する。
そして、画素部110Aは、各光電変換素子111−1,111−2に対して、転送トランジスタ112−1,112−2を有する。
そして、画素部110Aにおいて、リセットトランジスタ113、増幅トランジスタ114、および選択トランジスタ115が2つの画素で共有されている。
光電変換素子111−1,111−2は、入射光をその光量に応じた量の電荷(ここでは電子)に光電変換する。
転送トランジスタ112−1,112−2は、光電変換素子111−1,111−2と出力ノードとしてのフローティングディフュージョンFD(以下、単にFDというときもある)との間に接続されている。
転送トランジスタ112−1,112−2は、転送制御線LTX111,LTX112を通じてそのゲート(転送ゲート)に制御信号である転送信号TX1,TX2が与えられる。
これにより、転送トランジスタ112−1,112−2は、光電変換素子111で光電変換された電子をフローティングディフュージョンFDに転送する。
リセットトランジスタ113は、電源ラインLVDDとフローティングディフュージョンFDとの間に接続され、リセット制御線LRSTを通してそのゲートに制御信号であるリセット信号RSTが与えられる。
これにより、リセットトランジスタ113は、フローティングディフュージョンFDの電位を電源ラインLVDDの電位VDDにリセットする。
フローティングディフュージョンFDには、増幅トランジスタ114のゲートが接続されている。増幅トランジスタ114は、選択トランジスタ115を介して信号線LSGNに接続され、画素部外の定電流源とソースフォロアを構成している。
そして、選択制御線LSELを通してアドレス信号に応じた制御信号である選択信号SELが選択トランジスタ115のゲートに与えられ、選択トランジスタ115がオンする。
選択トランジスタ115がオンすると、増幅トランジスタ114はフローティングディフュージョンFDの電位を増幅してその電位に応じた電圧を信号線LSGNに出カする。信号線LSGNを通じて、各画素から出力された電圧は、カラム読み出し回路130に出力される。
これらの動作は、たとえば転送トランジスタ112、リセットトランジスタ113、および選択トランジスタ115の各ゲートが行単位で接続されていることから、1行分の各画素について同時に行われる。
画素アレイ部110に配線されているリセット制御線LRST、転送制御線LTX111,LTX112、および選択制御線LSELが画素配列の各行単位で配線されている。
これらのリセット制御線LRST、転送制御線LTX、および選択制御線LSELは、垂直走査回路120により駆動される。
このように、画素部110Aは、1つの選択制御線LSEL、1つのリセット制御線LRST、および複数の転送制御線LTX111,LTX112が配置された画素共有構造を有し、全体が読み出し画素部と非読み出し画素部とを含む。
垂直走査回路120は、画素アレイ部110の中の任意の行に配置された画素の動作を制御する。垂直走査回路120は、リセット制御線LRST、転送制御線LTX(111,112)、および選択制御線LSELを通して画素を制御する。
垂直走査回路120は、図5に示すように、画素制御部120Aを有する。
画素制御部120Aは、非読み出し画素は通常リセット状態に固定しておき、共有関係にある読み出し画素を読み出す際に、そのアドレスが選択された場合または選択信号がアクティブになった場合に非読み出し画素のリセット状態を解除し非読み出し状態にする。
画素制御部120Aは、非読み出し画素をリセット状態に固定し、共有関係にある読み出し画素を読み出す際にそのアドレスが選択された場合、または選択信号がアクティブになった場合に、非読み出し画素のリセット状態を解除する論理回路を含む。
論理回路は、論理ゲートが、共有画素の周期と同一の周期により繰り返され、当該論理ゲートの接続関係のみによって、読み出し画素と非読み出し画素の制御を変更する機能を含む。
画素制御部120Aは、転送制御線LTXに接続され、読み出し非読み出しを可能にする論理ゲートが複数の論理回路の組み合わせより形成されている。
画素制御部120Aは、非読み出し画素の転送線のリセット解除期間および非読み出し期間は、選択制御線LSELの信号期間により定められ、読み出し画素の転送線の読み出し期間は、選択制御線LSELの選択信号SEL期間内となるように定められている。
画素制御部120Aは、読み出し画素のアドレスを選択した場合に、論理ゲートにより、共有関係にある他の画素のリセット状態を解除し、非読み出し状態にする機能を有する。
また、組み合わせ論理ゲートが画素部共に同一チップ上に配置される。
この垂直走査回路120の画素制御部120Aの構成および機能については後で詳述する。
画素制御部120Aは、たとえば図5に示すように、垂直(V)デコーダ121、レベルシフタ122、論理回路123、および垂直駆動回路124を含んで構成される。
画素制御部120Aにおいて、Vデコーダ121でアドレスがデコードされ、デコードされた信号がレベルシフタ122のレベルシフト作用を受けて、論理ゲートを含む論理回路123に供給される。
論理回路123は、非読み出し画素をリセット状態に固定し、共有関係にある読み出し画素を読み出す際にそのアドレスが選択された場合、または選択信号がアクティブになった場合に、非読み出し画素のリセット状態を解除するように構成されている。
そして、垂直駆動回路124は、論理回路123の論理演算の結果に従って、動作状態に応じて、リセット制御線LRST、転送制御線LTX、および選択制御線LSELを駆動制御する。
カラム読み出し回路130は、垂直走査回路120により読み出し制御された画素行のデータを、信号線LSGNを介して受け取り、後段の信号処理回路に転送する。
読み出し回路130は、CDS回路やADC(アナログデジタルコンバータ)を含む。
以下、本実施形態に係る垂直走査回路120の画素制御部の具体的な構成および機能について説明する。
[画素制御部の第1の構成例]
図6は、本発明の実施形態に係る垂直走査回路の画素制御部の第1の構成例を示す回路図である。
図6の画素制御部120Bは、複数のラッチとしてのD型フリップフロップDFF1〜DFF4、第1論理ゲートとしての3入力ANDゲートAD1〜AD4、および第2論理ゲートとしてのORゲートOG1〜OG4を有する。
そして、第1論理ゲートと第2論理ゲートとにより論理ゲート部が形成される。
一般的にフレームレートなど動画モードの要求仕様によって決められた間引きアドレスに応じて、ハードワイヤードで固定された間引き対応回路(ブルーミング抑制回路)をそのアドレス行ごとに構成されている。
これに対して、図6の画素制御部120Bは、間引き動作のアドレス行を、ラッチチェーン部であるDFFチェーンを用いてプログラマブルにすることで、任意の間引きアドレスに対応し、かつリアルタイムに変更できるように構成されている。
DFF1〜DFF4のクロック端子には書き込みクロックφが供給される。DFF1のデータ入力DにデータDTが供給され、DFF1の出力Qが次段のDFF2のデータ入力Dに接続されている。
同様に、DFF2の出力Qが次段のDFF3のデータ入力Dに接続され、DFF3の出力Qが次段のDFF4のデータ入力Dに接続され、DFF4の出力Qが次段の図示しないDFF(5)のデータ入力Dに接続されている。
ANDゲートAD1〜AD4の第1入力に間引き信号SIG[m]が供給される。ANDゲートAD1〜AD4の第2入力は負入力となっている。
ANDゲートAD1およびAD2の第2入力は選択信号SEL[n]の供給ラインである選択制御線LSEL[n]に接続されている。
ANDゲートAD3およびAD4の第2入力は選択信号SEL[n+1]の供給ラインである選択制御線LSEL[n+1]に接続されている。
ANDゲートAD1の第3入力がフリップフロップDFF1の出力端子Qに接続されている。ANDゲートAD2の第3入力がフリップフロップDFF2の出力端子Qに接続されている。ANDゲートAD3の第3入力がフリップフロップDFF3の出力端子Qに接続されている。ANDゲートAD4の第3入力がフリップフロップDFF4の出力端子Qに接続されている。
ORゲートOG1の第1入力がANDゲートAD1の出力に接続され、第2入力が転送信号TX[n]の供給ラインである転送制御線LTX[2n]に接続されている。
ORゲートOG2の第1入力がANDゲートAD2の出力に接続され、第2入力が転送信号TX[2n+1]の供給ラインである転送制御線LTX[2n+1]に接続されている。
ORゲートOG3の第1入力がANDゲートAD3の出力に接続され、第2入力が転送信号TX[2n+2]の供給ラインである転送制御線LTX[2n+2]に接続されている。
ORゲートOG4の第1入力がANDゲートAD4の出力に接続され、第2入力が転送信号TX[2n+3]の供給ラインである転送制御線LTX[2n+3]に接続されている。
図7(A)および(B)は、図6の画素制御部120Bの動作を説明するための図であって、図7(A)は通常時の動作を、図7(B)は書き込み時の動作を説明するための図である。
図7(A)に示すように、読み出しまたは非読し出し画素かはDFF1〜DFF4に記憶させた値(0または1)で決定する。
これにより任意の行を読み出しまたは非読み出しの動作に切り替えることができる。
フリップフロップDFF1〜DFF4にはチェーン構造を持たせており、事前にDFFチェーンにシリアルに読み出しまたは非読み出し画素を決める01系列を流し込むことで、任意の間引きアドレスに応じた動作が可能となる。
図7(A)のように通常動作時は、書き込みクロックφは停止(ローレベルに固定)しておりフリップフロップDFF1〜DFF4は記憶している値を出力端子Qから出力する。
この場合、書き込みクロックφは停止していることから、次段のフリップフロップDFFの記憶値が伝播することはない。
図7(B)のように書き込み動作時は、間引き信号SIG「m」はローレベルに固定させておき、クロックφを動作させ間引き仕様に応じた読み出しまたは非読み出しのための01系列をDFF1〜DFF4に順に転送していく。
したがって、1つの系列をフリップフロップDFFに格納するには、Vサイズのクロック数だけ時間を要する。書き込みクロックφはカウンタによって制御される。
図6の画素制御部120Bによれば、ハードウェアを変更することなく任意の間引きモードに、しかもリアルタイムに変更が可能である。
また、間引きモードの種類はDFFチェーンに記憶させる系列次第で、ハードウェアを増加させることなく原理的に無限に拡張可能である。
リアルタイム性を活かして、セット側の様々な動作に対して細かく間引き動作を変更可能である。
そもそも要求仕様を決定する必要がなくなり、設計の自由度がハードからソフトの階層に上げることができる。
設計自由度の階層があがることで、仕様決定の自由度も広がる。
[画素制御部の第2の構成例]
図8は、本発明の実施形態に係る垂直走査回路の画素制御部の第2の構成例を示す回路図である。
図8の画素制御部120Cは、複数のメモリとしてのRAM121〜124、第1論理ゲートとしての3入力ANDゲートAD11〜AD14、2入力ANDゲートAD21〜AD24、および第2論理ゲートとしてのORゲートOG11〜OG14を有する。
そして、第1論理ゲートと第2論理ゲートとにより論理ゲート部が形成される。
前述したように、一般的にフレームレートなど動画モードの要求仕様によって決められた間引きアドレスに応じて、ハードワイヤードで固定された間引き対応回路(ブルーミング抑制回路)をそのアドレス行ごとに構成されている。
これに対して、図8の画素制御部120Cは、間引き動作のアドレス行を、RAM121〜124に記憶させプログラマブルにすることで、任意の間引きアドレスに対応し、かつリアルタイムに変更できるように構成されている。
画素制御部120Cは、読み出しであるか非読み出し画素であるかは各行に配置されたRAM121〜124に記憶させた値(0または1)で決定する。
これにより、画素制御部120Cは、任意の行を読み出しまたは非読み出しの動作に切り替えができる。
RAM121〜124は、ワード線WLとの接続部W、ビット線BLとの接続部B、反転ビット線/BL(/は反転を示す)との接続部/B、および出力端子Qを有する。
ANDゲートAD21〜AD24の第1入力に書き込みイネーブル信号WRT ENの供給ラインに接続されている。
ANDゲートAD21の第2入力が転送信号TX[2n]の供給ラインである転送制御線LTX[2n]に接続され、ANDゲートAD21の出力がワード線WL11に接続されている。ワード線WLL11はRAM121の接続部Wに接続されている。
ワード線WL11は、転送信号TX[2n]がハイレベルで、書き込みイネーブル信号WRT ENがアクティブのハイレベルのときにハイレベルに駆動される。
ANDゲートAD22の第2入力が転送信号TX[2n+1]の供給ラインである転送制御線LTX[2n+1]に接続され、ANDゲートAD22の出力がワード線WL12に接続されている。ワード線WLL12はRAM122の接続部Wに接続されている。
ワード線WL12は、転送信号TX[2n+1]がハイレベルで、書き込みイネーブル信号WRT ENがアクティブのハイレベルのときにハイレベルに駆動される。
ANDゲートAD23の第2入力が転送信号TX[2n+2]の供給ラインである転送制御線LTX[2n+2]に接続され、ANDゲートAD23の出力がワード線WL13に接続されている。ワード線WLL13はRAM123の接続部Wに接続されている。
ワード線WL13は、転送信号TX[2n+2]がハイレベルで、書き込みイネーブル信号WRT ENがアクティブのハイレベルのときにハイレベルに駆動される。
ANDゲートAD24の第2入力が転送信号TX[2n+3]の供給ラインである転送制御線LTX[2n+3]に接続され、ANDゲートAD24の出力がワード線WL14に接続されている。ワード線WLL14はRAM124の接続部Wに接続されている。
ワード線WL14は、転送信号TX[2n+3]がハイレベルで、書き込みイネーブル信号WRT ENがアクティブのハイレベルのときにハイレベルに駆動される。
このように、画素制御部120Cでは、RAM121〜124にアクセスする際のワード線WL11〜WL14は、画素読み出しの際にアクセスする転送制御線LTX[2n]〜LTX[2n+3]をそのまま活用可能に構成されている。
すなわち、画素制御部120Cは、転送信号TX[2n]〜TX[2n+3]がアクティブのハイレベルのときに、RAM121〜124への書き込みが有効となるよう、書き込みイネーブル信号WRT_ENとのANDをとる構成になっている。
ANDゲートAD11〜AD14の第1入力に間引き信号SIG[m]が供給される。ANDゲートAD11〜AD14の第2入力は負入力となっている。
ANDゲートAD11およびAD12の第2入力は選択信号SEL[n]の供給ラインである選択制御線LSEL[n]に接続されている。
ANDゲートAD13およびAD14の第2入力は選択信号SEL[n+1]の供給ラインである選択制御線LSEL[n+1]に接続されている。
ANDゲートAD11の第3入力がRAM121の出力端子Qに接続されている。ANDゲートAD12の第3入力がRAM122の出力端子Qに接続されている。ANDゲートAD13の第3入力がRAM123の出力端子Qに接続されている。ANDゲートAD14の第3入力がRAM124の出力端子Qに接続されている。
ORゲートOG11の第1入力がANDゲートAD11の出力に接続され、第2入力が転送信号TX[n]の供給ラインである転送制御線LTX[2n]に接続されている。
ORゲートOG12の第1入力がANDゲートAD12の出力に接続され、第2入力が転送信号TX[2n+1]の供給ラインである転送制御線LTX[2n+1]に接続されている。
ORゲートOG13の第1入力がANDゲートAD13の出力に接続され、第2入力が転送信号TX[2n+2]の供給ラインである転送制御線LTX[2n+2]に接続されている。
ORゲートOG14の第1入力がANDゲートAD14の出力に接続され、第2入力が転送信号TX[2n+3]の供給ラインである転送制御線LTX[2n+3]に接続されている。
ここで、RAMおよびその書き込み回路の構成例について説明する。
図9は、図8のRAMおよびその書き込み回路の構成例を示す回路図である。
[RAMの構成例]
RAM(121〜124)は、たとえばスタティックRAM(SRAM)により構成される。
図9のRAMは、インバータIV121,IV122、アクセストランジスタM121,M122、ノードND121、ND122、接続部W,B,/B、および出力端子Qを有する。
インバータIV121の出力とインバータIV122の入力が接続され、その接続点によりノードND121が形成されている。インバータIV122の出力とインバータIV121の入力が接続され、その接続点によりノードND122が形成されている。
このノードND122は出力端子Qに接続されている。
アクセストランジスタM121,M122は、たとえばnチャネルMOS(NMOS)トランジスタにより形成される。
アクセストランジスタM121のソース、ドレインがノードND121および反転ビット線/BLに接続されている。アクセストランジスタM121と反転ビット線/BLとの接続点により接続部/Bが形成されている。
アクセストランジスタM122のソース、ドレインがノードND122およびビット線BLに接続されている。アクセストランジスタM122とビット線BLとの接続点により接続部Bが形成されている。
そして、アクセストランジスタM121,M122のゲートが接続部Wを介してワード線WLに接続されている。
このような構成を有するRAMは、通常動作時は書き込みイネーブル信号WRT ENが非アクティブのローレベルであることから、アクセストランジスタM121,M122はオフ状態にあり、記憶値を出力端子Qから出力し続ける。
[RAMの書き込み回路の構成例]
次に、RAMの書き込み回路について説明する。
RAMの書き込み回路は、図9に示すように、NMOSトランジスタNT121,NT122、pチャネルMOS(PMOS)トランジスタPT121,PT122、および3入力ANDゲートAD121,AD122を有する。
NMOSトランジスタNT121のソースが接地され、ドレインが反転ビット線/BLの一端側に接続されている。反転ビット線/BLの他端側にPMOSトランジスタPT121のドレインが接続され、PMOSトランジスタPT121のソースが電源電圧VDDンの供給ラインに接続されている。
NMOSトランジスタNT122のソースが接地され、ドレインがビット線BLの一端側に接続されている。ビット線BLの他端側にPMOSトランジスタPT122のドレインが接続され、PMOSトランジスタPT122のソースが電源電圧VDDの供給ラインに接続されている。
NMOSトランジスタNT121のゲートがANDゲートAD121の出力に接続されている。NMOSトランジスタNT122のゲートがANDゲートAD122の出力に接続されている。
また、PMOSトランジスタPT121およびPT122のゲートがクロック信号φ2の反転信号/φ2の供給ラインに接続されている。
3入力のANDゲートAD121の第1入力はRAMに書き込むべき記憶値データ(0または1)DATAの供給ラインに接続されている。ANDゲートAD121の第2入力はライトイネーブル信号WRT ENの供給ラインに接続され、第3入力がクロック信号φ1の供給ラインに接続されている。
3入力のANDゲートAD122の負入力である第1入力はRAMに書き込むべき記憶値データ(0または1)DATAの供給ラインに接続されている。ANDゲートAD122の第2入力はライトイネーブル信号WRT ENの供給ラインに接続され、第3入力がクロック信号φ1の供給ラインに接続されている。
図10(A)〜(I)は、図8および図9の画素制御部120Cの動作を説明するためのタイミングチャートである。
ここでは、RAM121にアクセスする場合を例に説明する。
図10(A)はライトイネーブル信号WRT ENを、図10(B)はクロック信号φ1を、図10(C)はクロック信号φ2を、図10(D)はビット線BLの電位を、図10(E)は反転ビット線/BLの電位を、それぞれ示している。
図10(F)は転送制御部LTX[2n]を伝播される転送信号TX[2n]を、図10(G)は記憶値データDATAを、図10(H)はノードND121のレベルを、図10(I)はノードND122のレベル(出力値)を、それぞれ示している。
通常動作時、ライトイネーブル信号WRT ENがローレベル(論理0)に設定され、ANDゲート21によりワード線WLL11はローレベルとなる。
その結果、RAM121のアクセストランジスタM121,M122はオフ状態にあることから、RAM121はインバータループのノードND122に記憶されている値を出力端子Qから出力し続ける。
書き込み時に、ライトイネーブル信号WRT ENがハイレベル(論理1)に設定される。
まず、クロック信号φ2が所定期間ハイレベルに設定され、その反転信号/φ2がローレベルとなりPMOSトランジスタPT121,PT122がオンする。これにより、ビット線BLおよび反転ビット線・BLが一旦ハイレベル(VDDレベル)にプリチャージされる。
次に、クロック信号φ1に同期して、アクセスしたい行の転送制御線LTX「2n」にハイレベルの転送信号TX[2n]が転送され、ANDゲート21によりワード線WLL11はハイレベルとなる。
その結果、RAM121のアクセストランジスタM121,M122はオン状態となる。
このとき、書き込む記憶値データDATAの値、具体的には論理0か1であるかによって、NMOSトランジスタNT121およびNT122のいずれかがオンとなる。これにより、オンしたトランジスタが接続しているビット線BLまたは反転ビット線/BLがディスチャージされローレベルに落ちる。
ローレベルに落ちたビット線BLまたは反転ビット線/BLのデータレベルがアクセストランジスタM122、M121を通してノードND122またはND121に伝達され、その値によりRAM121の値が書き換えられる。
ここでは、図10(G)に示すように、記憶値データDATAは「1」であることから、書き込み回路のNMOSトランジスタNT121がオンして、反転ビット線/BLがディスチャージされ、ローレベルとなる。
この反転ビット線/BLがローレベルとなってことに伴い、反転ビット線/BL、RAM121のアクセストランジスタM121を通してノードND121がディスチャージされ、ノードND121がローレベルとなる。結果としてノードND122がハイレベルとなり、データ1が書き込まれる。
クロック信号φ1に同期して、転送信号TX[2n]がローレベルとなり、ANDゲート21によりワード線WLL11はローレベルとなる。
その結果、RAM121のアクセストランジスタM121,M122がオフとなり、書き込みが完了し、以後別の行を書き込むプリチャージ動作と続いていく。
図8および図9の画素制御部120Cによれば、図6の画素制御部120Bと同様に、ハードウェアを変更することなく任意の間引きモードに、しかもリアルタイムに変更が可能である。
また、間引きモードの種類はDFFチェーンに記憶させる系列次第で、ハードウェアを増加させることなく原理的に無限に拡張可能である。
リアルタイム性を活かして、セット側の様々な動作に対して細かく間引き動作を変更可能である。
そもそも要求仕様を決定する必要がなくなり、設計の自由度がハードからソフトの階層に上げることができる。
設計自由度の階層があがることで、仕様決定の自由度も広がる。
特に、図8および図9の画素制御部120Cによれば、Vデコーダでアドレスを指定する機能をそのままRAMへの書き込みアクセスに活用しているので、追加ハードが少なくて済む。
本第2の構成例においては、RAMを用いているが、RAMに特に限定されず、記憶素子であればよい。たとえば、ラッチ等でもよい。
また、間引き対象行を記憶させていく場合もあれば、逆に読み出し対象行を記憶させていく場合もある。
記憶動作を行う対象の記憶素子の指定を、読み出し動作あるいはリセット動作を行う行を指定する回路の出力信号あるいはその回路の出力から生成される信号によって行う。
[画素制御部の第3の構成例]
図11は、本発明の実施形態に係る垂直走査回路の画素制御部の第3の構成例を示す回路図である。
図11には、回路構成の主要部分で、アドレスが選択された場合、または選択信号が能動になった場合、複雑な回路構成をとらずに非読み出し画素のリセット状態を解除できるように、読み出し行と非読み出し行の間に論理ゲートを配置した構成例が示されている。
換言すれば、図11には、ブルーミング抑制のためのシャッター駆動の構成例が示されている。
図11の画素制御部120Dは、NANDゲートNA1,NA2、NORゲートNG1,NG2、ORゲートOG20,OG21、およびORゲートOG30,OR31を有している。
NANDゲートNA1の第1入力がリセット信号RST[n]の供給ラインであるリセット制御線LRST[n]に接続され、第2入力が選択信号SEL[n]の供給ラインである選択制御線LSEL[n]に接続されている。
NANDゲートNA2の第1入力がリセット信号RST[n+1]の供給ラインであるリセット制御線LRST[n+1]に接続され、第2入力が選択信号SEL[n+1]の供給ラインである選択制御線LSEL[n+1]に接続されている。
NORゲートNG1およびNG2の第1入力が間引き信号SIG[m]の供給ラインに接続されている。
NORゲートNG1の第2入力が選択信号SEL[n]の供給ラインである選択制御線LSEL[n]に接続されている。
NORゲートNG2の第2入力が選択信号SEL[n+1]の供給ラインである選択制御線LSEL[n+1]に接続されている。
ORゲートOG20の第1入力が転送信号TX[2n+1]の供給ラインである転送制御線LTX[2n+1]に接続され、第2入力がNORゲートNG1の出力に接続されている。
ORゲートOG21の第1入力が転送信号TX[2n]の供給ラインである転送制御線LTX[2n]に接続され、第2入力が接地されている。
ORゲートOG30の第1入力が転送信号TX[2n+2]の供給ラインである転送制御線LTX[2n+2]に接続され、第2入力がNORゲートNG2の出力に接続されている。
ORゲートOG31の第1入力が転送信号TX[2n+3]の供給ラインである転送制御線LTX[2n+3]に接続され、第2入力が接地されている。
図12に、図11に関連したMIL論理記号表示による回路と動作機能の一部をまとめて示している。
ここでは、間引き方法があらかじめ定められており、図に示すように一番下のTX’[2n]行および一番上のTX’[2n+3]行は読み出す行として定められている。
これに対し、TX’[2n+1]行およびTX’[2n+2]行は非読み出し行になるように、上側は上側どうしの2画素、下側は下側どうしの2画素で共有をとる2画素共有構造の構成になっている。
今、論理回路をMIL記号で表すことにすると、図中、一番下の読み出し行2nにはORゲートOG21が、また一番上の読み出し行TX[2n+3]行にはORゲートOG31が接続されている。
非読み出し行となるTX[2n+1]行およびTX[2n+2]行にはORゲートOG20およびOG30がそれぞれ接続されている。
ORゲートOG21の一方の入力は転送信号TX[2n]であり、他方の入力を接地すると、転送信号TX[2n]がハイレベル“H(能動)”のとき、“ORゲートTG21”で接地しているので何も起こらず、そのまま抜けてくる。このため、出力TX’[2n]もハイレベル“H(能動)”となり、読み出し状態となる。
この行の転送制御線は普通に制御されることになる。
これに対して、ORゲートOG20の一方の入力は転送信号TX[2n+1]であり、他方の入力はNORゲートNG1の出力V1が供給される。
そして、NORゲートNG1の一方の入力はさらに間引き信号SIG[m]の供給ラインに接続されており、選択制御線LSEL[n]に接続された他方の入力部と共に負論理入力部を形成している。
後者はさらに、SEL[n]とTX[2n]との間に設けられ、RST’[n]を出力部に持つNANDゲートNA1の一方の入力部を形成し、NANDゲートNA1の他方の入力RST[n]と共に負論理入力部を形成している。
リセット信号RST[n]がハイレベル“H”のとき、選択信号SEL[n]をハイレベル“H”にすると、出力リセット信号RST’[n]はローレベル“L”になり、リセット固定が解除される。
このとき、NORゲートNG1の一方の入力には、ハイレベル“H”の選択信号SEL[n]が入力されており、他方の入力は間引き信号SIG[m]が入力される。
このため、間引き信号SIG[m]がハイレベル“H”のとき、出力V1はローレベル“L”であり、ORゲートOG20の入力TX[2n+1]がローレベル“L”の場合には、出力TX’[2n+1]はローレベル“L”になる。
すなわち、TX’[2n+1]行は非読み出し状態となる。
同様に、ORゲートOG31の一方の入力は転送信号TX[2n+3]であり、他方の入力が接地されていると、転送信号TX[2n+3]が常にハイレベル“H(能動)”のとき、出力TX’[2n+3]はハイレベル“H”となり、読み出し状態となる。
これに対して、ORゲートOG30の一方の入力は転送信号TX[2n+2]であり、他方の入力はNORゲートNG2の出力V2が供給される。
NORゲートNG2の一方の入力はさらに間引き信号SIG[m]が供給されており、選択制御線LSEL[n+1]に接続された他方の入力部と共に負論理入力部を形成している。
後者はさらに、リセット制御線LRST’[n+1]との間に設けられたNANDゲートNA2の一方の入力部を形成し、NANDゲートNA2の他方の入力RST[n+1]と共に負論理入力部を形成している。
リセット信号RST[n+1]がハイレベル“H”のとき、選択信号SEL[n+1]をハイレベル“H”にすると、出力リセット信号RST’[n+1]はローレベル“L”になり、リセット固定が解除される。
このとき、NORゲートNG2の一方の入力にはハイレベル“H”の選択信号SEL[n+1]が入力されており、他方の入力は間引き信号SIG[m]が入力されるため、信号がハイレベル“H”のとき、出力V2はローレベル“L”である。
ORゲートOG30の入力TX[2n+2]がローレベル“L”の場合には、出力TX’[2n+2]はローレベル“L”になる。
したがって、TX’[2n+2]行は非読み出し状態となる。
なお、本発明の実施形態では、論理ゲートを構成する組み合わせ論理回路をOR回路、NOR回路およびNAND回路としたが、前述した動作を実現する回路であれば、これらに限る必要はない。
図13(A)〜(G)は、図11の回路のタイミングチャートを示す図である。
図13(A)〜(G)は、図2の下側の読み出し行と非読み出し行の組についてのタイミングチャートが示されている。
図13(A)は選択信号SEL[n]を、図13(B)はリセット信号RST[n]を、図13(C)は転送信号TX[2n]を、図13(D)は転送信号TX[2n+1]を、をそれぞれ示している。
図13(E)はリセット信号RST’[n]を、図13(F)は転送信号[2n]を、図13(G)は転送信号TX[2n+1]を、それぞれ示している。
TX[2n]行については、ORゲートOG21の一方の入力部が接地されているので、左側の入力信号がそのまま右側に抜けて転送信号TX’[2n]になる。
選択信号SEL[n]がハイレベル“H”の期間では、リセット信号RST[n]のハイレベル“H”は解除され、TX’[2n]行はハイレベル“H”となり、読み出し行となる。
一方、TX’[2n+1]行もリセット固定が解除され、この期間ではローレベル“L”となり、TX’[2n+1]行はローレベル“L”固定で、非読み出し状態となる。
次に、4画素共有の場合のブルーミング抑制シャッター駆動の構成例について説明する。
図14は、4画素共有の構成例を示す図である。
図14においては、理解を容易にするため、図5と同一構成部分は同一符号をもって表している。
図15は、4画素共有の場合の画素配列例を示す図である。
図15の例は、列方向にジグザクに画素a、画素dの繰り返しとなるように、また隣の列では列方向に画素b、画素cの繰り返しとなるようにそれぞれ縦方向に4画素共有されている。
各共有単位が水平方向に連なり、1つの共有単位が水平方向に選択制御線LSEL[n]、リセット制御線LRST[n]が共有されている。
単位内のそれぞれの画素に対応して4本の転送制御線TX’[4n]、TX’[4n+1]、TX’[4n+2]、TX’[4n+3]が配置された状態が示されている。
[画素制御部の第4の構成例]
図16は、本発明の実施形態に係る垂直走査回路の画素制御部の第4の構成例を示す回路図である。
図16には、4画素供給に対応し、複数の転送線にそれぞれに対して、“読み出し”、“非読み出し”を実行するために複数の論理回路からなる論理ゲートが適用された様子が示されている。
図16の画素制御部120Eは、NANDゲートNA3、NORゲートNG11,NG12、ORゲートOG40,OG41、およびORゲートOG50,OR51を有している。
NANDゲートNA3の第1入力がリセット信号RST[n]の供給ラインであるリセット制御線LRST[n]に接続され、第2入力が選択信号SEL[n]の供給ラインである選択制御線LSEL[n]に接続されている。
NORゲートNG11およびNG12の第1入力が間引き信号SIG[m’]の供給ラインに接続されている。
NORゲートNG11およびNG12の第2入力が選択信号SEL[n]の供給ラインである選択制御線LSEL[n]に接続されている。
ORゲートOG40の第1入力が転送信号TX[4n+1]の供給ラインである転送制御線LTX[4n+1]に接続され、第2入力がNORゲートNG11の出力に接続されている。
ORゲートOG41の第1入力が転送信号TX[4n]の供給ラインである転送制御線LTX[4n]に接続され、第2入力が接地されている。
ORゲートOG50の第1入力が転送信号TX[4n+2]の供給ラインである転送制御線LTX[4n+2]に接続され、第2入力がNORゲートNG12の出力に接続されている。
ORゲートOG51の第1入力が転送信号TX[4n+3]の供給ラインである転送制御線LTX[4n+3]に接続され、第2入力が接地されている。
図16の構成において、読み出し行となる転送制御線LTX[4n]とLTX[4n+3]にはORゲートOG41,OG51がそれぞれ接続され、それぞれのORゲートOG41,OG51の一方の入力部が形成されている。
この場合、ORゲートOG41,OG51の他方の入力部は共に接地されている。
今、転送信号TX[4n]がハイレベル“H”のとき、ORゲートOG41の他方の入力は接地されているため、出力はハイレベル“H”となり、TX’[4n]行は読み出し状態となる。
同様に、転送信号TX[4n+3]がハイレベル“H”のとき、ORゲートOG51の他方の入力は接地されているため、出力はハイレベル“H”となり、TX’[4n+3]行も読み出し状態となる。
一方、非読み出し行となる転送制御線LTX[4n+1]およびLTX[4n+2]にもORゲートOG40,OG50がそれぞれ配置され、ORゲートOG40,OG50の一方の入力部が形成されている。
ORゲートOG40,OG50の他方の入力部には、NORゲートNG11およびNORゲートNG12の出力V1’およびV2’がそれぞれ供給される。
NORゲートNG11およびNORゲートNG12の一方の入力部は間引き信号SIG[m’]が供給され、他方の入力部は共に選択制御線SEL[n]に接続される。
選択制御線SEL[n]とリセット制御線RST[n]の間にはそれぞれを入力部とし、出力がRST’[n]となるようなNANDゲートNA3が配置されている。
読み出し画素と共有関係にある他の二つの画素について、リセット固定のハイレベル“H”を解除して非読み出し状態にするには、リセット信号RST[n]と選択信号SEL[n]を共にハイレベル“H”にして出力RST’[n]をローレベル“L”にする。
このとき、間引き信号SIG[m’]をハイレベル“H”にすると、NORゲートNG11およびNORゲートNG12の出力V1’およびV2’はローレベル“L”となる。
転送信号TX[4n+1]およびTX[4n+2]がローレベル“L”のとき、ORゲートOG40およびOG50の出力はローレベル“L”となるため、TX’[4n+1]およびTX’[4n+2]の各行は非読み出し状態となる。
図17に、図16に関連したMIL論理記号表示による回路と動作機能をまとめて示している。
以上説明した画素制御部においては、レイアウト時に、A1、またA2を所定の接続部にそれぞれ繋ぎ、G1およびG2をGNDにそれぞれ落とすようにすると、以下の2つの効果が期待できる。
全行に同じ組み合わせ論理ゲートを挿入すればよい。
コンタクトを打ち分けるだけで済むので、製造プロセスが非常に簡単になる。並べるゲートは全行全く同じで、コンタクトだけ読む/読まない/読まない/読む ・・・という具合に、GNDに繋ぐかゲートに繋ぐかを振り分ければ良い。
間引き間隔の変更に対応可能であり、回路設計が平易になる。
タイミングを計って共有画素をこのタイミングで吐き出してという細かいタイミング制御が全く不要になる。
2画素共有だけではなく、4画素共有など、多様な画素共有構造の間引き読み出しに適用できる。
全画素読み出し、間引き読み出しの切り替えが簡単になり、容易に行える。
以上説明したように、本実施形態によれば、共有画素構造の転送線に複数の論理回路の組み合わせからなる論理ゲートを配置する。
非読み出し画素は通常リセット状態に固定しておき、共有関係にある読み出し画素を読み出す際にそのアドレスが選択された場合、または選択信号がアクティブになった場合に、論理ゲートにより、非読み出しの画素リセット状態を解除し、非読み出し状態にする。
さらに、非読み出し画素リセット状態を解除する論理回路を構成する上記の論理ゲートが、共有画素の周期と同一の周期により繰り返され、その論理ゲートの接続関係のみによって、読み出し画素と非読み出し画素の制御を変えることができる。
したがって、本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
制御線選択ドライバのドライブ能力を、グローバルシャッター時のみ低減させる。
これにより、ローリングシャッター時およびデータ読み出し時に十分な速さでリセット信号RST、転送信号TXをスイッチングすると同時並列的に、グローバルシャッターのPDリセット時のピーク電流を低減することができる。
その結果、画質の劣化やラッチアップによる素子の破壊を防ぐことができる。
また、図16の構成によれば、ドライバの面積を縮小し、コストを低減することができる。
なお、各実施形態に係るCMOSイメージセンサは、特に限定されないが、たとえば列並列型のアナログ−デジタル変換装置(以下、ADC(Analog Digital Converter)と略す)を搭載したCMOSイメージセンサとして構成することも可能である。
<2.第2の実施形態>
図18は、本発明の第2の実施形態に係る列並列ADC搭載固体撮像素子(CMOSイメージセンサ)の構成例を示すブロック図である。
この固体撮像素子200は、図18に示すように、撮像部としての画素アレイ部210、画素駆動部としての垂直走査回路220、水平転送走査回路230、タイミング制御回路240を有する。
さらに、固体撮像素子200は、ADC群250、デジタル−アナログ変換装置(以下、DAC (Digital Analog Converter)と略す)260、アンプ回路(S/A)270、および信号処理回路280を有する。
画素アレイ部210は、フォトダイオードと画素内アンプとを含む、たとえば図4に示すような画素がマトリクス状(行列状)に配置されて構成される。
また、固体撮像素子200においては、画素アレイ部210の信号を順次読み出すための制御回路として次の回路が配置されている。
すなわち、固体撮像素子200においては、制御回路として内部クロックを生成するタイミング制御回路240、行アドレスや行走査を制御する垂直走査回路220、そして列アドレスや列走査を制御する水平転送走査回路230が配置される。
そして、垂直走査回路220は、上述した図4〜図17に関連付けて説明した垂直走査回路が適用される。
ADC群250は、比較器251、カウンタ252、およびラッチ253を有するADCが複数列配列されている。
比較器251は、DAC260により生成される参照電圧を階段状に変化させたランプ波形(RAMP)である参照電圧Vslopと、行線毎に画素から垂直信号線を経由し得られるアナログ信号とを比較する。
カウンタ252は、比較器251の比較時間をカウントする。
ADC群250は、nビットデジタル信号変換機能を有し、垂直信号線(列線)毎に配置され、列並列ADCブロックが構成される。
各ラッチ253の出力は、たとえば2nビット幅の水平転送線290に接続されている。
そして、水平転送線290に対応した2n個のアンプ回路270、および信号処理回路280が配置される。
ADC群250においては、垂直信号線に読み出されたアナログ信号(電位Vsl)は列毎に配置された比較器251で参照電圧Vslop(ある傾きを持った線形に変化するスロープ波形)と比較される。
このとき、比較器251と同様に列毎に配置されたカウンタ252が動作しており、ランプ波形のある電位Vslopとカウンタ値が一対一対応を取りながら変化することで垂直信号線の電位(アナログ信号)Vslをデジタル信号に変換する。
参照電圧Vslopの変化は電圧の変化を時間の変化に変換するものであり、その時間をある周期(クロック)で数えることでデジタル値に変換するものである。
そしてアナログ電気信号Vslと参照電圧Vslopが交わったとき、比較器251の出力が反転し、カウンタ252の入力クロックを停止し、AD変換が完了する。
以上のAD変換期間終了後、水平転送走査回路230により、ラッチ253に保持されたデータが、水平転送線290、アンプ回路270を経て信号処理回路280に入力され、2次元画像が生成される。
このようにして、列並列出力処理が行われる。
このような効果を有する固体撮像素子は、デジタルカメラやビデオカメラの撮像デバイスとして適用することができる。
<3.第3の実施形態>
図19は、本発明の第3の実施形態に係る固体撮像素子が適用されるカメラシステムの構成の一例を示す図である。
本カメラシステム300は、図19に示すように、本実施形態に係るCMOSイメージセンサ(固体撮像素子)100,200が適用可能な撮像デバイス310を有する。
さらに、カメラシステム300は、この撮像デバイス310の画素領域に入射光を導く(被写体像を結像する)光学系、たとえば入射光(像光)を撮像面上に結像させるレンズ320を有する。
カメラシステム300は、撮像デバイス310を駆動する駆動回路(DRV)330と、撮像デバイス310の出力信号を処理する信号処理回路(PRC)340と、を有する。
駆動回路330は、撮像デバイス310内の回路を駆動するスタートパルスやクロックパルスを含む各種のタイミング信号を生成するタイミングジェネレータ(図示せず)を有し、所定のタイミング信号で撮像デバイス310を駆動する。
また、信号処理回路340は、撮像デバイス310の出力信号に対して所定の信号処理を施す。
信号処理回路340で処理された画像信号は、たとえばメモリなどの記録媒体に記録される。記録媒体に記録された画像情報は、プリンタなどによってハードコピーされる。また、信号処理回路340で処理された画像信号を液晶ディスプレイ等からなるモニターに動画として映し出される。
上述したように、デジタルスチルカメラ等の撮像装置において、撮像デバイス310として、先述した撮像素子100,200を搭載することで、低消費電力で、高精度なカメラが実現できる。
100・・・固体撮像素子、110・・・画素アレイ部、110A・・・画素部、120・・・垂直走査回路、120A〜120E・・・画素制御部、130・・・カラム読み出し回路、111・・・光電変換素子、112−1〜112−4・・・転送トランジスタ、113・・・リセットトランジスタ、114・・・増幅トランジスタ、115・・・選択トランジスタ、200・・・固体撮像素子、210・・・画素アレイ部、220・・・垂直走査回路、230・・・水平転送走査回路、240・・・タイミング制御回路、250・・・ADC群、260・・・DAC、270・・・アンプ回路(S/A)、280・・・信号処理回路、300・・・カメラシステム、310・・・撮像デバイス、320・・・駆動回路、330・・・レンズ、340・・・信号処理回路。

Claims (14)

  1. 光信号を電気信号に変換し、その電気信号を露光時間に応じて蓄積する機能を有する複数の画素回路が行列状に配列された画素部と、
    上記画素部の信号電荷のリセット、蓄積、転送および出力を行うように制御線を通して駆動可能な画素駆動部と、を有し、
    上記画素部は、
    1つの選択制御線、1つのリセット制御線、および複数の転送制御線が配置された画素共有構造を有し、全体が読み出し画素部と非読み出し画素部とを含み、
    上記画素駆動部は、
    非読み出し画素は通常リセット状態に固定しておき、共有関係にある読み出し画素を読み出す際に、そのアドレスが選択された場合、または選択信号がアクティブになった場合に、非読み出し画素のリセット状態を解除し、非読み出し状態にする画素制御部を有する
    固体撮像素子。
  2. 上記画素駆動部の画素制御部は、
    非読み出し画素をリセット状態に固定し、共有関係にある読み出し画素を読み出す際にそのアドレスが選択された場合、または選択信号がアクティブになった場合に、非読み出し画素のリセット状態を解除する論理回路を含み、
    上記論理回路は、
    論理ゲートが、共有画素の周期と同一の周期により繰り返され、当該論理ゲートの接続関係のみによって、読み出し画素と非読み出し画素の制御を変更する機能を含む
    請求項1記載の固体撮像素子。
  3. 上記画素制御部は、
    上記転送制御線に接続され、読み出し、非読み出しを可能にする論理ゲートが複数の論理回路の組み合わせにより形成されている
    請求項1または2記載の固体撮像素子。
  4. 上記画素制御部は、
    複数の上記転送制御線のそれぞれに配置された論理回路がORゲートを含み、
    上記読み出し画素の転送制御線に配置されたORゲートの一方の入力部が接地され、他方の入力部の入力状態を出力に反映させて読み出し状態とし、
    上記非読み出し画素の転送制御線に配置されたORゲートの一方の入力部に配置された組み合わせ論理ゲートがNORゲートおよびNANDゲートを含み、
    上記NANDゲートは上記選択制御線とリセット制御線を入力部に有し、選択制御線に接続された入力部は、上記NORゲートの一方の入力部を形成し、他方の入力部は間引き信号線に接続され、
    上記NORゲートの出力部は上記非読み出し転送制御線に配置された、上記ORゲートの一方の入力部を形成し、上記ORゲートの出力部が非読み出し状態を提供する
    請求項3記載の固体撮像素子。
  5. 上記画素制御部は、
    非読み出し画素の転送制御線のリセット解除期間および非読み出し期間は、上記選択制御線の信号期間により定められ、読み出し画素の転送制御線の読み出し期間は、上記選択制御線の信号期間内となるように定められている
    請求項1から4のいずれか一に記載の固体撮像素子。
  6. 上記画素制御部は、
    読み出し画素のアドレスを選択した場合に、論理ゲートにより、共有関係にある他の画素のリセット状態を解除し、非読み出し状態にする
    請求項2記載の固体撮像素子。
  7. 上記画素制御部は、
    クロックに同期してラッチデータを順次にシフトする複数のラッチにより形成されたラッチチェーン部と、
    上記各ラッチのラッチデータと対応する行の転送制御線を伝播される転送信号との論理演算を行う複数の論理ゲート部と、を含み、
    上記ラッチチェーン部は、
    あらかじめシリアルに読み出しまたは非読み出しを決めるデータ系列がシフト入力されて設定されている
    請求項1または2記載の固体撮像素子。
  8. 上記各論理ゲート部は、
    間引き信号とラッチデータとの論理演算を行う第1論理ゲートと、
    上記第1論理ゲートの出力と対応する行の転送制御線を伝播される転送信号との論理演算を行う第2論理ゲートと、を含み、
    上記画素制御部は、
    通常動作時は、クロックによる上記複数のラッチにおけるデータシフトを停止させ、
    上記各ラッチへの上記データ系列の書き込み時には、非アクティブの間引き信号を受けた状態で、上記ラッチチェーン部に対してシリアルに読み出しまたは非読み出しを決めるデータ系列をシフト入力させる
    請求項7記載の固体撮像素子。
  9. 上記画素制御部は、
    各行にそれぞれ配置され、対応する行の画素が読み出しか非読み出しを示す値が書き込まれる複数のメモリと、
    上記各メモリの記憶値と対応する行の転送制御線を伝播される転送信号との論理演算を行う複数の論理ゲート部と、を含む
    請求項1または2記載の固体撮像素子。
  10. 上記各論理ゲート部は、
    間引き信号と上記メモリの記憶値との論理演算を行う第1論理ゲートと、
    上記第1論理ゲートの出力と対応する行の転送制御線を伝播される転送信号との論理演算を行う第2論理ゲートと、を含む
    請求項9記載の固体撮像素子。
  11. 上記各メモリは、
    書き込みイネーブル信号がアクティブで、対応する行の転送制御線を伝播される転送信号がアクティブのときに書き込み可能である
    請求項9または10記載の固体撮像素子。
  12. 上記組み合わせ論理ゲートが上記画素部と共に同一チップ上に配置されている
    請求項3記載の固体撮像素子。
  13. 上記画素部から複数の画素単位で画素信号の読み出しを行う画素信号読み出し部を有し、
    上記画素信号読み出し部は、
    画素の列配列に対応して配置され、読み出し信号電位と参照電圧とを比較判定し、当該判定信号を出力する複数の比較器と、
    上記比較器の出力に動作が制御され、対応する上記比較器の比較時間をカウントする複数のカウンタと、を含む
    請求項1から12のいずれか一に記載の固体撮像素子。
  14. 固体撮像素子と、
    上記固体撮像素子に被写体像を結像する光学系と、
    上記固体撮像素子の出力画像信号を処理する信号処理回路と、を有し、
    上記固体撮像素子は、
    光信号を電気信号に変換し、その電気信号を露光時間に応じて蓄積する機能を有する複数の画素回路が行列状に配列された画素部と、
    上記画素部の信号電荷のリセット、蓄積、転送および出力を行うように制御線を通して駆動可能な画素駆動部と、を有し、
    上記画素部は、
    1つの選択制御線、1つのリセット制御線、および複数の転送制御線が配置された画素共有構造を有し、全体が読み出し画素部と非読み出し画素部とを含み、
    上記画素駆動部は、
    非読み出し画素は通常リセット状態に固定しておき、共有関係にある読み出し画素を読み出す際に、そのアドレスが選択された場合、または選択信号がアクティブになった場合に、非読み出し画素のリセット状態を解除し、非読み出し状態にする画素制御部を有する
    カメラシステム。
JP2009011231A 2009-01-21 2009-01-21 固体撮像素子およびカメラシステム Expired - Fee Related JP5446282B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009011231A JP5446282B2 (ja) 2009-01-21 2009-01-21 固体撮像素子およびカメラシステム
EP09838884.6A EP2381674A4 (en) 2009-01-21 2009-12-28 SOLID BODY IMAGING ELEMENT AND CAMERA SYSTEM
CN200980154621.2A CN102282839B (zh) 2009-01-21 2009-12-28 固态图像拾取装置和照相机系统
KR1020117015591A KR101625254B1 (ko) 2009-01-21 2009-12-28 고체 촬상 소자 및 카메라 시스템
US13/144,529 US8743251B2 (en) 2009-01-21 2009-12-28 Solid-state image pickup device and camera system
PCT/JP2009/071763 WO2010084695A1 (ja) 2009-01-21 2009-12-28 固体撮像素子およびカメラシステム
TW098145877A TWI404410B (zh) 2009-01-21 2009-12-30 Solid-state imaging elements and camera systems
US14/054,402 US8964076B2 (en) 2009-01-21 2013-10-15 Solid-state image pickup device and camera system
US14/268,748 US9237285B2 (en) 2009-01-21 2014-05-02 Solid-state image pickup device and camera system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009011231A JP5446282B2 (ja) 2009-01-21 2009-01-21 固体撮像素子およびカメラシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010171637A true JP2010171637A (ja) 2010-08-05
JP5446282B2 JP5446282B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=42355757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009011231A Expired - Fee Related JP5446282B2 (ja) 2009-01-21 2009-01-21 固体撮像素子およびカメラシステム

Country Status (7)

Country Link
US (3) US8743251B2 (ja)
EP (1) EP2381674A4 (ja)
JP (1) JP5446282B2 (ja)
KR (1) KR101625254B1 (ja)
CN (1) CN102282839B (ja)
TW (1) TWI404410B (ja)
WO (1) WO2010084695A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013100097A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 富士フイルム株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び制御プログラム
JP2018500769A (ja) * 2014-12-19 2018-01-11 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. レーザービームの漏れを防止するための光モジュールおよびその制御方法
WO2018087975A1 (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の駆動方法、及び、電子機器
WO2023286311A1 (ja) * 2021-07-14 2023-01-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置および撮像方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5446282B2 (ja) * 2009-01-21 2014-03-19 ソニー株式会社 固体撮像素子およびカメラシステム
GB201012631D0 (en) * 2010-07-28 2010-09-15 Isis Innovation Image sensor and method of sensing
JP2013143729A (ja) 2012-01-12 2013-07-22 Sony Corp 撮像素子、撮像装置、電子機器および撮像方法
JP5984018B2 (ja) * 2013-02-21 2016-09-06 ソニー株式会社 固体撮像素子、および撮像装置
JP2014197832A (ja) * 2013-03-07 2014-10-16 キヤノン株式会社 撮像装置及びその駆動方法
US9369648B2 (en) * 2013-06-18 2016-06-14 Alexander Krymski Image sensors, methods, and pixels with tri-level biased transfer gates
US10586819B2 (en) 2014-11-12 2020-03-10 Sony Corporation Solid-state imaging device and electronic apparatus including driver control circuits for driving multiple pixel rows
US10033359B2 (en) * 2015-10-23 2018-07-24 Qualcomm Incorporated Area efficient flip-flop with improved scan hold-margin
US9979905B2 (en) * 2015-11-17 2018-05-22 Microsoft Technology Licensing, Llc. Multimode photosensor
US9966953B2 (en) 2016-06-02 2018-05-08 Qualcomm Incorporated Low clock power data-gated flip-flop
WO2018173725A1 (ja) * 2017-03-24 2018-09-27 富士フイルム株式会社 撮像装置、撮像方法、及び撮像プログラム
US10587826B2 (en) * 2017-12-21 2020-03-10 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Event-driven seeker
US20230008550A1 (en) * 2019-11-12 2023-01-12 Apple Inc. Sensor with low power synchronous readout
KR20220105292A (ko) * 2021-01-20 2022-07-27 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센싱 장치 및 그의 동작 방법
CN113709395A (zh) * 2021-08-30 2021-11-26 维沃移动通信有限公司 像素电路、图像传感器及电子设备
TWI830363B (zh) * 2022-05-19 2024-01-21 鈺立微電子股份有限公司 用於提供三維資訊的感測裝置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08195908A (ja) * 1994-10-11 1996-07-30 At & T Corp 能動画素画像センサ
JP2000350103A (ja) * 1999-06-02 2000-12-15 Canon Inc 光電変換装置
JP2006310932A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
JP2008172704A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置及びその駆動方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2658936B2 (ja) 1995-01-13 1997-09-30 日本電気株式会社 移動体通信方式
NL1011381C2 (nl) * 1998-02-28 2000-02-15 Hyundai Electronics Ind Fotodiode voor een CMOS beeldsensor en werkwijze voor het vervaardigen daarvan.
JP4120453B2 (ja) * 2003-04-18 2008-07-16 ソニー株式会社 固体撮像装置とその駆動制御方法
US7129883B2 (en) * 2004-02-23 2006-10-31 Sony Corporation Method and apparatus for AD conversion, semiconductor device for detecting distribution of physical quantity, and electronic apparatus
JP4687155B2 (ja) * 2005-03-09 2011-05-25 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法
US7626626B2 (en) * 2006-01-13 2009-12-01 Micron Technology, Inc. Method and apparatus providing pixel storage gate charge sensing for electronic stabilization in imagers
JP4155996B2 (ja) * 2006-03-03 2008-09-24 シャープ株式会社 増幅型固体撮像装置
US8040405B2 (en) * 2006-07-05 2011-10-18 Olympus Corporation Solid-state imaging apparatus
US7839439B2 (en) * 2007-01-12 2010-11-23 Sony Corporation Solid-state imaging device and imaging device
US7964929B2 (en) * 2007-08-23 2011-06-21 Aptina Imaging Corporation Method and apparatus providing imager pixels with shared pixel components
US8130300B2 (en) * 2007-12-20 2012-03-06 Aptina Imaging Corporation Imager method and apparatus having combined select signals
JP5446282B2 (ja) * 2009-01-21 2014-03-19 ソニー株式会社 固体撮像素子およびカメラシステム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08195908A (ja) * 1994-10-11 1996-07-30 At & T Corp 能動画素画像センサ
JP2000350103A (ja) * 1999-06-02 2000-12-15 Canon Inc 光電変換装置
JP2006310932A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
JP2008172704A (ja) * 2007-01-15 2008-07-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置及びその駆動方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013100097A1 (ja) * 2011-12-27 2013-07-04 富士フイルム株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び制御プログラム
JP5624228B2 (ja) * 2011-12-27 2014-11-12 富士フイルム株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、及び制御プログラム
JP2018500769A (ja) * 2014-12-19 2018-01-11 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. レーザービームの漏れを防止するための光モジュールおよびその制御方法
WO2018087975A1 (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の駆動方法、及び、電子機器
US10944926B2 (en) 2016-11-08 2021-03-09 Sony Corporation Solid-state imaging element, method for driving solid-state imaging element, and electronic apparatus
WO2023286311A1 (ja) * 2021-07-14 2023-01-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置および撮像方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5446282B2 (ja) 2014-03-19
KR101625254B1 (ko) 2016-05-27
CN102282839B (zh) 2015-01-21
CN102282839A (zh) 2011-12-14
EP2381674A1 (en) 2011-10-26
TWI404410B (zh) 2013-08-01
US9237285B2 (en) 2016-01-12
US8964076B2 (en) 2015-02-24
KR20110108345A (ko) 2011-10-05
US20140043509A1 (en) 2014-02-13
TW201031197A (en) 2010-08-16
EP2381674A4 (en) 2014-01-22
US20140240564A1 (en) 2014-08-28
US20120019698A1 (en) 2012-01-26
US8743251B2 (en) 2014-06-03
WO2010084695A1 (ja) 2010-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5446282B2 (ja) 固体撮像素子およびカメラシステム
CN107482027B (zh) 成像设备
JP5233828B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および電子機器
JP5821315B2 (ja) 電子機器、電子機器の駆動方法
US20110304755A1 (en) Solid-state image pickup element and camera system
JP4442669B2 (ja) 固体撮像素子およびカメラシステム
JP2009089069A (ja) 画素駆動回路および撮像装置ならびにカメラシステム
JP6299544B2 (ja) 固体撮像装置
US8970753B2 (en) Solid-state imaging device and camera system
JP2008219423A (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP2006211653A (ja) 隣接画素のセンシングノードを共有するcmosイメージセンサ
US8610809B2 (en) Solid-state imaging device and camera system that controls a unit of plural rows
JP2013005396A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器
JP4888125B2 (ja) 固体撮像装置、撮像装置
JP5434485B2 (ja) 固体撮像素子、固体撮像素子の駆動方法、およびカメラシステム
KR20120122165A (ko) 광역 동적범위를 가지는 이미지 센서, 그 화소 회로 및 구동 방법
KR101248436B1 (ko) 광역 동적범위를 가지는 이미지 센서의 화소 회로 및 그 구동 방법
JP2010057097A (ja) 固体撮像素子およびカメラシステム
US9185320B2 (en) Solid-state imaging device, method for driving solid-state imaging device, and electronic device
JP5672363B2 (ja) 固体撮像素子およびカメラシステム
JP2014222797A (ja) 固体撮像素子、固体撮像素子の駆動方法、及び、電子機器
US11968466B2 (en) Solid-state imaging device, method for driving solid-state imaging device, and electronic apparatus
JP2023014881A (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP2013187872A (ja) 撮像装置
JP2018088717A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5446282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees