JP2023014881A - 撮像素子及び撮像装置 - Google Patents

撮像素子及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2023014881A
JP2023014881A JP2021119072A JP2021119072A JP2023014881A JP 2023014881 A JP2023014881 A JP 2023014881A JP 2021119072 A JP2021119072 A JP 2021119072A JP 2021119072 A JP2021119072 A JP 2021119072A JP 2023014881 A JP2023014881 A JP 2023014881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
transistor
pixel
gain
reset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021119072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6967173B1 (ja
Inventor
元展 鳥居
Motonobu Torii
弦 笠井
Gen Kasai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Techpoint Inc
Original Assignee
Techpoint Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Techpoint Inc filed Critical Techpoint Inc
Priority to JP2021119072A priority Critical patent/JP6967173B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6967173B1 publication Critical patent/JP6967173B1/ja
Priority to CN202180100686.XA priority patent/CN117678233A/zh
Priority to KR1020247004441A priority patent/KR20240032969A/ko
Priority to PCT/JP2021/044683 priority patent/WO2023002643A1/ja
Publication of JP2023014881A publication Critical patent/JP2023014881A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/51Control of the gain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • H04N25/59Control of the dynamic range by controlling the amount of charge storable in the pixel, e.g. modification of the charge conversion ratio of the floating node capacitance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/766Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors comprising control or output lines used for a plurality of functions, e.g. for pixel output, driving, reset or power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】画素の信号をAD変換装置のレンジに収めることが容易になるとともに、ノイズの影響を低減した信号を得ることができる撮像素子及び撮像装置を提供することを目的とする。【解決手段】フォトダイオード23、第1のFD21、第2のFD22、TRGトランジスタ24、増幅トランジスタ25、電荷を画素信号に変換する際の変換ゲインを高ゲイン又は低ゲインに切替えるDGCトランジスタ28、キャパシタ29、フォトダイオード23から溢れた電荷を第2のFD22に転送するOFGトランジスタ30、RSTトランジスタ27を備え、露光時間が長い撮像動作では高ゲインに切替えた状態でリセットを行った後に画素信号を読み取って高ゲインリセット信号とし、その後に、TRGトランジスタ24を導通させた後に画素信号を読み取って高ゲイン信号とし、高ゲイン信号と高ゲインリセット信号の差である第1の信号を出力する。【選択図】図2

Description

本発明は、撮像素子及び撮像装置に関する。
従来、撮像素子を有する撮像装置では、LED光源を撮像するとLEDフリッカーと呼ばれる現象が発生することが知られている。LEDフリッカーとは、LED光源は一定周波数で高速に点滅しているので、点滅のタイミングと撮像素子の露光時間によっては画像中のLED光源がちらついたり、消灯しているように見える現象である。
撮像素子の露光時間を長くすればLEDフリッカーは発生しにくいが、撮像素子のフォトダイオードの容量を超える電荷が発生してフォトダイオードが飽和してしまい、明るさに応じた信号を出力することができない。このような飽和対策のために、低照度被写体については長時間の露光で得られた画像を形成し、高照度被写体に関しては短時間の露光で得られた画像を形成し、これらの画像を合成する技術が提案されている。しかしながら、LED光源は高照度であることから短時間の露光で得られた画像が選択されるため、上述したようなLEDフリッカーが生じてしまう。
LEDフリッカーとフォトダイオードの飽和の問題を解決するために、一般的な撮像素子に、デュアルゲインコントロールトランジスタ(以下、DGCトランジスタ)と、長時間露光で大量に発生する電荷を貯めることができる大容量のキャパシタを加えたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
ここで図5を用いて、簡単に従来の撮像素子の画素について説明する。図5は、従来の撮像素子が有する画素の回路図である。
図5に示す画素100は、一つの画素につき4個のトランジスタを備えたいわゆる4Tr画素に、DGCトランジスタ28、及び長時間露光で大量に発生する電荷を貯めることができる大容量のキャパシタ29が加えられた構造となっている。
フォトダイオード23に貯められた電荷は、転送トランジスタ(以下、TRGトランジスタ)24により第1フローティングディフュージョン(以下、第1のFD)21に転送される。TRGトランジスタ24は、非導通状態であっても、フォトダイオード23から溢れた電荷が第1のFD21に転送されるようになっている。
TRGトランジスタ24が非導通状態であっても、フォトダイオード23から溢れた電荷が第1のFD21に蓄積される。このため、第1のFD21を、電荷を信号として読み取る前に必要となるリセット動作をすることができない。
この結果、長時間露光したあとのリセットレベルが被写体や露光時間に依存し、画素100の信号をAD変換装置のレンジに収めることが難しくなる。また、長時間露光を開始する前にリセットが行われるが、電荷を信号として読み取るまでの時間が長くなるため、画素100から得られる信号に含まれるノイズが悪化するという問題がある。
また一般的に撮像素子の画素は、特許文献2及び特許文献3で報告されているような、隣接した画素の一部を共有化する画素共有と呼ばれる技術がある。
図7にいわゆる4Tr画素のフローティングディフュージョンを共有した画素101を載せる。画素共有を使わない場合は4Tr×44画素=16Trが必要になるところを、画素共有した画素101では7Trで済むため、微細化のためには必須の技術である。
しかしながら、図5に示す画素100は、露光時間中にフォトダイオード23から溢れ出た電荷が共通のフローティングディフュージョン21に流れ込むため、画素共有を行うと共有されたフローティングディフュージョン21で隣接する画素100の電荷が混ざってしまうため、画素共有が不可能であり、微細化に限界がある。
米国2017/0099423号公報 特開平10-256521号公報 特開2006-54276号公報
本発明は、このような事情に鑑み、LEDフリッカーとフォトダイオードの飽和の問題を解決しつつ、画素共有が可能であり、画素の信号をAD変換装置のレンジに収めることが容易になるとともに、ノイズの影響を低減した信号を得ることができる撮像素子及び撮像装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決する本発明の態様は、光電変換により電荷を生成するフォトダイオードと、前記電荷を当該電荷の量に応じた電位に変換する第1のフローティングディフュージョン、及び第2のフローティングディフュージョンと、前記フォトダイオードの電荷を前記第1のフローティングディフュージョンに転送する転送トランジスタと、前記第1のフローティングディフュージョンで変換された電位に応じた画素信号を生成する増幅トランジスタと、前記第1のフローティングディフュージョン及び前記第2のフローティングディフュージョンの間に配置され、電荷を画素信号に変換する際の変換ゲインを高ゲイン又は低ゲインに切替えるためのデュアルゲインコントロールトランジスタと、前記第2のフローティングディフュージョンに接続されたキャパシタと、前記フォトダイオードと前記第2のフローティングディフュージョンの間に配置されたオーバーフローゲートトランジスタと、前記第1のフローティングディフュージョン、前記第2のフローティングディフュージョン、前記フォトダイオード、及び前記キャパシタの電圧をリセットするリセットトランジスタと、を備え、シャッター動作、露光、画素信号の読み取りからなる一連の撮像動作が可能であり、前記転送トランジスタ、及び前記オーバーフローゲートトランジスタは、非導通状態において、露光中に前記フォトダイオードから溢れた電荷が前記第2のフローティングディフュージョン及び前記キャパシタに流れ込むように設定されており、前記撮像動作の読み取り動作においては、前記デュアルゲインコントロールトランジスタにより高ゲインに切替えた状態で、前記リセットトランジスタによりリセットを行った後に前記画素信号を読み取って高ゲインリセット信号とし、さらにその後に、前記転送トランジスタを導通させた後に前記画素信号を読み取って高ゲイン信号とし、前記高ゲイン信号と前記高ゲインリセット信号の差である第1の信号を出力することを特徴とする撮像素子にある。
本発明の第2の態様は、第1の態様に記載する撮像素子において、撮像素子において、前記撮像動作の読み取り動作においては、前記第1の信号を読み取った後に、前記デュアルゲインコントロールトランジスタにより低いゲインに切替えた状態で、前記転送トランジスタを導通させた後に前記画素信号を読み取って低ゲイン信号とし、さらにその後に、前記リセットトランジスタによりリセットを行った後に画素信号を読み取って低ゲインリセット信号とし、前記低ゲイン信号と前記低ゲインリセット信号の差である第2の信号を出力することを特徴とする撮像素子にある。
本発明の第3の態様は、第1又は第2の態様に記載する撮像素子において、撮像素子において、前記撮像動作よりも露光に掛かる時間が短い撮像動作における読み取り動作においては、前記デュアルゲインコントロールトランジスタにより高いゲインに切替えた状態で、前記リセットトランジスタによりリセットを行った後に画素信号を読み取って短時間リセット信号とし、さらにその後に、前記転送トランジスタを導通させた後に前記画素信号を読み取って短時間信号とし、前記短時間信号と前記短時間リセット信号の差である第3の信号を出力することを特徴とする撮像素子にある。
本発明の第4の態様は、第1から第3の何れか一つの態様に記載する撮像素子において、
前記キャパシタは、行選択信号に接続され、前記行選択信号は、露光中に第1の電位、読み出し時に第2の電位を異なった設定にできることを特徴とする撮像素子にある。
本発明の第5の態様は、第1から第4の何れか一つの態様に記載する撮像素子において、前記オーバーフローゲートトランジスタをリセット時のみON、又は常時非導通状態のまま撮像動作を行うことを特徴とする撮像素子にある。
本発明の第6の態様は、第1から第5の何れか一つの態様に記載する撮像素子において、前記フォトダイオード、前記転送トランジスタ、前記オーバーフローゲートトランジスタ、前記デュアルゲインコントロールトランジスタ、前記第2のフローティングディフュージョンを画素ごとに持ち、前記第1のフローティングディフュージョン、前記リセットトランジスタ、前記増幅トランジスタ、行選択するための行選択トランジスタを複数の隣接画素で共有させたことを特徴とする撮像素子にある。
本発明の第7の態様は、第1から第6の何れか一つの態様に記載する撮像素子を備えることを特徴とする撮像装置にある。
本発明は、LEDフリッカーとフォトダイオードの飽和の問題を解決しつつ、画素共有が可能であり、画素の信号をAD変換装置のレンジに収めることが容易になるとともに、ノイズの影響を低減した信号を得ることができる、撮像素子及び撮像装置が提供される。
実施形態1に係る撮像素子の構成を示すブロック図である。 実施形態1に係る画素の構成を示す回路図である。 実施形態1に係る撮像素子のタイミングチャートである。 実施形態1に係る画素共有した画素の構成を示す回路図である。 従来技術に係る画素の構成を示す回路図である。 従来技術に係る撮像素子のタイミングチャートである。 従来技術に係る画素共有した画素の構成を示す回路図である。
〈実施形態1〉
図1に示すように、本実施形態に係る撮像素子10は、画素20ごとに画素信号を読み出し可能なXYアドレス方式のCMOSセンサーである。具体的には、撮像素子10は、画素アレイ部11、行走査部12、カラム処理部13、列走査部14、タイミング制御部15、行制御線16、列信号線17、及び信号処理部18を備えている。本実施形態では撮像素子10の各部は同じ基板上に搭載されていてもよいし、信号処理部18など一部は別基板上に搭載されていてもよい。
画素アレイ部11は、画素20が行列状(マトリックス状)に多数二次元配置された構成となっている。画素20から出力されたアナログ信号を画素信号と称する。画素20の詳細な構成については後述する。
画素アレイ部11は、行列配置された複数の画素20に対して、行毎に行制御線16が配線され、列毎に列信号線17が配線されている。行制御線16は、画素20から画素信号を読み出す際の駆動を行うための駆動信号を伝送する。
行走査部12は、シフトレジスタやアドレスデコーダなどによって構成され、各画素を行単位で駆動する。行走査部12によって選択された行の各画素20から出力される画素信号は、列ごとに各列信号線17を通してカラム処理部13に入力される。
カラム処理部13は、画素信号について相関二重サンプリング処理(Correlated Double Sampling;CDS)やDouble Data Sampling;DDS処理などの各種処理を行う。また、カラム処理部13は、アナログ-デジタル変換機能を持たせ、アナログの画素信号をデジタルの画素信号に変換する。
列走査部14は、シフトレジスタやアドレスデコーダなどによって構成され、カラム処理部13の画素20の列に対応する単位回路を順番に選択する。列走査部14による選択走査により、カラム処理部13において単位回路ごとに信号処理された画素信号が順番に出力される。
タイミング制御部15は、行走査部12、カラム処理部13及び列走査部14などの動作の基準となるクロック信号や制御信号などを生成し、行走査部12、カラム処理部13及び列走査部14などに対して与えて制御を行う。
信号処理部18は、カラム処理部13から出力される画素信号に対して信号処理を行う。信号処理としては、例えば、黒レベルの補正、デジタルの画素信号のバッファリング、ばらつき補正、色調補正などの各種の画像処理が挙げられる。また、信号処理部18は、Nビットのパラレルの画素信号をシリアルの画素信号に変換して外部に出力してもよい。
図2を用いて、画素20について説明する。画素20は、フォトダイオード23、転送トランジスタ(以下、TRGトランジスタ)24、第1フローティングディフュージョン21(以下、第1のFD21)、第2フローティングディフュージョン22(以下、第2のFD22)、増幅トランジスタ25、行選択トランジスタ(以下、SELトランジスタ)26、リセットトランジスタ(以下、RSTトランジスタ)27、DGCトランジスタ28、キャパシタ29、オーバーフローゲートトランジスタ(以下、OFGトランジスタ)30を備えている。
フォトダイオード23は、光量に応じた電子を蓄積する素子である。フォトダイオード23に蓄積された電荷は、TRGトランジスタ24により第1のFD21に転送される。また、フォトダイオード23において電荷が飽和して溢れた際には、その溢れた電荷がOFGトランジスタ30が非導通状態であっても第2のFD22に転送されるようになっている。
第1のFD21及び第2のFD22は、フォトダイオード23から転送された電荷を電圧信号に変換して出力する。第1のFD21は、TRGトランジスタ24と増幅トランジスタ25の間に配置されている。また、第1のFD21には、RSTトランジスタ27及びDGCトランジスタ28が接続されている。第2のFD22は、DGCトランジスタ28とキャパシタ29との間に配置されている。また、第2のFD22には、OFGトランジスタ30が接続されている。
TRGトランジスタ24は、フォトダイオード23と第1のFD21との間に配置されている。TRGトランジスタ24は、ゲートがONとされたときにフォトダイオード23の電子を第1のFD21に転送する。
RSTトランジスタ27は、電源電圧VDDと第1のFD21との間に配置されている。RSTトランジスタ27は、リセット信号RSTがONにされることで導通し、第1のFD21の電位が電源電圧VDDにリセットする。
増幅トランジスタ25のゲートには第1のFD21が接続され、ドレイン及びソースには電源電圧VDD及びSELトランジスタ26が接続されている。増幅トランジスタ25は、第1のFD21に転送された電荷の量に応じた画素信号をSELトランジスタ26に出力する。
SELトランジスタ26は、行の画素20を選択状態にするためのトランジスタである。SELトランジスタ26は、行走査部12から入力される行選択信号SELによってON(導通状態)となり、増幅トランジスタ25から出力された画素信号を列信号線17に伝達する。
DGCトランジスタ28は、第1のFD21と第2のFD22との間に接続されている。DGCトランジスタ28は、第1のFD21において電荷を電圧信号に変換する際の変換ゲインを高ゲイン又は低ゲインに切替える。DGCトランジスタ28がONにされたときは、第1のFD21とキャパシタ29とが導通し、低ゲイン(Low Conversion Gain、以下LCG)と呼ばれる状態となる。LCG状態では、第1のFD21のみならずキャパシタ29にも電荷が蓄積されるので、画素20は大容量の電荷を扱うことができる。
一方、DGCトランジスタ28がOFFにされたときは、キャパシタ29には電荷が蓄積されないので、LCG状態のときよりも大容量の電荷を扱うことができない。ただし、電荷から電位への変換効率が高い高ゲイン(High Conversion Gain、以下、HCG)と呼ばれる状態となり、一般的にはHCGの方が低照度被写体に対する性能がよい。
キャパシタ29は、第2のFD22と、行選択信号SEL(図2ではFloating Diffusion Control;FDCと表記している)とに接続されている。キャパシタ29の容量は、後述するような長時間露光によってフォトダイオード23に大量に発生する電荷を貯めることができる程度に設定されている。なお、FDCの電位V2は、後述する画素信号の読み出し時以外は、第2のFD22とグランド(GND)との電位差がなるべく小さくなるように設定することが好ましい。当該電位差は調整可能としてもよいし、固定としてもよい。
OFGトランジスタ30は、フォトダイオード23とTRGトランジスタ24との間から分岐し、第2のFD22に接続されている。OFGトランジスタ30は、OFGトランジスタ30が非導通状態であり、かつTRGトランジスタ24が非導通状態である場合でも、フォトダイオード23から溢れ出た電荷がOFGトランジスタ30を経由して第2のFD22に流れ込むようになっている。OFGトランジスタ30の非導通状態とは、上述したようなフォトダイオード23から溢れ出た電荷がOFGトランジスタ30を経由して第2のFD22に流れ込むことが可能となるようにゲートに掛る電位V1が設定された状態をいう。OFGトランジスタのゲートは電位V1に固定しても良い。
図3を用いて画素20の動作について説明する。図3は画素の動作を説明するためのタイミングチャートである。同図の上部のLEDタイミングは、白抜き部分がLED光源のON(点灯)、灰色部分がOFF(消滅)となっている時間を表している。同図の例では、LED光源は、1/100秒ごとに一定時間ONになり、その後OFFになっている。
また、SELは、SELトランジスタ26に印加される行選択信号である。TRGは、TRGトランジスタ24に印加される信号である。DGCは、DGCトランジスタ28に印加される信号である。RSTは、RSTトランジスタ27に印加される信号である。OFGは、OFGトランジスタ30に印加される信号である。何れの信号についてもONは導通状態、OFFは非導通状態を表している。これらの信号は、タイミング制御部15により各トランジスタに入力されるものである。また、FDCは、その電位を表している。
本実施形態の撮像装置は、シャッター動作、露光、画素信号の読み取りからなる一連の動作を撮像動作と称し、露光時間の長短によって第1の撮像動作と、第2の撮像動作とが実行可能となっている。第1の撮像動作では露光時間が相対的に長く、第2の撮像動作では露光時間が相対的に短い。
第1の撮像動作について説明する。まず、シャッター動作が行われる(時刻T0)。具体的には、シャッター動作では、TRGトランジスタ24、DGCトランジスタ28、RSTトランジスタ27、OFGトランジスタ30をすべてONとする。シャッター動作により、フォトダイオード23、第1のFD21、第2のFD22、キャパシタ29に溜まっていた全ての電荷がリセットされる。
シャッター動作の終了後にTRGトランジスタ24、DGCトランジスタ28、RSTトランジスタ27、OFGトランジスタ30をすべてOFFにし、露光を開始する。この露光は読み取り動作においてTRGトランジスタ24がONになるまで行われる。露光中では、光量に応じた電荷がフォトダイオード23に溜まる。
また、FDCは、露光中、すなわち、リセット動作から読み取り動作が始まるまでの間において、OFFとされる。FDCがOFFであるときの電位V2は、第2のFD22とGNDとの電位差ができるだけ小さくなるように設定される。少なくとも、電位V2は、行選択信号SELがONのときの電位よりも低い。このように露光中においては、FDCの電位V2を小さくすることで第2のFD22とGNDとの電位差を小さくすることができる。この結果、リーク電流を低減し、画素信号に白点が発生することを抑制することができる。
露光は、LEDフリッカーの影響を減らすために、例えば1/100s以上の長時間露光(Long Exposure)が設定されている。このような長時間露光を採用すると、通常のフォトダイオード23では容易に飽和してしまう。上述したようにOFGトランジスタ30は非選択の状態でもフォトダイオード23から溢れ出た電荷は、第2のFD22を介してキャパシタ29に流れ込むように設計されている。
次に、フォトダイオード23の電荷の読み出し動作が行われる(時刻T1-T5)。具体的には、まず時刻T1においてSELトランジスタ26、及びRSTトランジスタ27をONとする。また、読み出し動作中はFDCをONとする。RSTトランジスタ27のONにより、第1のFD21がリセットされる。
上記リセット後、RSTトランジスタ27がOFFとなった後の時刻T2において、画素信号を読み取る。この画素信号は、DGCトランジスタ28がOFF状態、すなわちHCG状態におけるリセット信号であり、以後HCG_rst(請求項に記載の高ゲインリセット信号である。)とも称する。HCG_rstは、列信号線17を介してカラム処理部13に送られ、カラム処理部13によって読み取られる。カラム処理部13による画素信号の読み取りは公知であるので詳細な説明は省略する。以後に説明するHCG_signal、LCG_rst、LCG_signal、Short_signal、Short_rstに関してもHCG_rstと同様に読み取られる。
次に、時刻T2の後にTRGトランジスタ24をONとする。これにより、フォトダイオード23の電荷が第1のFD21に転送される。そして、TRGトランジスタ24をOFFとした時刻T3において、画素信号を読み取る。この画素信号をHCG_signal(請求項に記載の高ゲイン信号である。)とも称する。
HCG_signal-HCG_rstを以後、第1の信号と称する。第1の信号は、読み出し時(時刻T1)にフォトダイオード23にあった電荷量がHCG状態で変換された画素信号を表している。また、HCG_signal及びHCG_rstから第1の信号を得る処理はカラム処理部13により行われるが、公知の構成であるので詳細な説明は省略する。
次に、第1の信号の読み取り後、TRGトランジスタ24及びDGCトランジスタ28をONとする。これにより、第1のFD21、第2のFD22、フォトダイオード23、キャパシタ29が導通する。それらに蓄積されていた全ての電荷は画素信号に変換される。TRGトランジスタ24をOFFにした後の時刻T4で画素信号を読み取る。この画素信号は、LCG状態で電荷から信号に変換されたものであり、以後、LCG_signal(請求項に記載の低ゲイン信号である。)とも称する。
次に、LCG_signalの読み取り後、RSTトランジスタ27をONにし、さらにOFFにした後の時刻T5に画素信号を読み取る。この画素信号は、LCG状態でリセットされた後の信号であり、以後、LCG_rst(請求項に記載の低ゲインリセット信号である。)とも称する。
LCG_signal-LCG_rstを以後、第2の信号と称する。第2の信号は、第1のFD21、第2のFD22、フォトダイオード23、キャパシタ29にあった電荷量がLCG状態で変換された画素信号を表している。また、LCG_signal及びLCG_rstから第2の信号を得る処理はカラム処理部13により行われるが、公知の構成であるので詳細な説明は省略する。
次に、短時間露光(Short Exposure)を行う第2の撮像動作について説明する。短時間露光は、例えば、1/100秒よりも短い時間で行われる。
DGCトランジスタ28については長時間露光の後からOFFとなっている。また、短時間露光ではFDCを電位V2に維持する。まず、シャッター動作が行われる(時刻T6)。具体的には、シャッター動作では、TRGトランジスタ24、RSTトランジスタ27、OFGトランジスタ30、DGCトランジスタ28をすべてONとする。シャッター動作により、フォトダイオード23、第1のFD21、第2のFD22、キャパシタ29に溜まっていた全ての電荷がリセットされる。
シャッター動作の終了後にTRGトランジスタ24、RSTトランジスタ27、OFGトランジスタ30、DGCトランジスタ28をOFFにし、露光を開始する。この露光は読み取り動作時におてTRGトランジスタ24がONになるまで行われる。露光中では、光量に応じた電荷がフォトダイオード23に溜まる。
次に、フォトダイオード23の電荷の読み出し動作が行われる(時刻T7-T9)。具体的には、まず時刻T7において、SELトランジスタ26、及びRSTトランジスタ27をONとする。RSTトランジスタ27のONにより、第1のFD21がリセットされる。
次に、リセットが行われ、RSTトランジスタ27がOFFとなった後の時刻T8において、画素信号を読み取る。この画素信号は、DGCトランジスタ28がOFF状態、すなわちをHCG状態における画素信号であり、以後、Short_rst(請求項に記載の短時間リセット信号である。)とも称する。
次に、Short_rstを読み取ったあとにTRGトランジスタ24をONにする。これにより、フォトダイオード23から第1のFD21に電荷が転送される。TRGトランジスタ24をOFFにした後の時刻T9において画素信号を読み込む。この画素信号は、HCG状態における画素信号であり、以後、Short_signal(請求項に記載の短時間信号である。)とも称する。
Short_signal-Short_rstを以後、第3の信号と称する。この第3の信号は、短時間露光の間にフォトダイオード23にあった電荷量がHCG状態で変換された画素信号を表している。また、Short_signal及びShort_rstから第3の信号を得る処理はカラム処理部13により行われるが、公知の構成であるので詳細な説明は省略する。
撮像素子10は、上述のようにして得られた第1、第2の信号を合成することで、長時間露光であっても飽和せず、かつLEDフリッカーが抑制された信号を出力することができる。また、第1-3の信号を合成することで、LEDフリッカーが抑制され、かつ、ハイダイナミックレンジの画像を形成することができる。これらの第1-3の信号の合成は、信号処理部18により行うが、公知の方法で行えるものであるので、詳細な説明は省略する。
図4に、本発明に加え、隣接する4画素のフローティングディフュージョンを共有させた、画素共有の例を載せる。
フォトダイオード23、TRGトランジスタ24、DGCトランジスタ28、OFGトランジスタ30、第2のFD22、キャパシタ29は、画素20Aを構成する。この例では、4つの画素20Aが構成されている。第1のFD21、RSTトランジスタ27、増幅トランジスタ25、SELトランジスタ26に関しては、4画素20Aに共有して一つ存在する。この構成の場合、露光中に各フォトダイオード23から溢れた出た電荷は、それぞれの画素20Aが保有する第2のFD22、およびキャパシタ29に流れ込むため、共通の第1のFD21で各画素20Aの電荷が混ざることは無い。
またFDCに関しては4個の画素20Aに対して別々の信号でも、配線を減らすために、4画素共通の信号でも良い。OFGに関しても、4個の画素20Aに対して別々の信号でも良いし、配線数を減らすために4画素共通の信号でも良いし、4画素共通で固定電位にする方法も考えられる。共有画素の読み出しに関しては公知の方法で行えるものであるので、詳細な説明は省略する。
ここで、図5及び図6を用いて、上述した本実施形態の撮像素子10との比較のために、従来の画素100について説明する。画素100のうち、撮像素子10の画素20と同じものについては同じ符号を付し、重複する説明は省略する。
図5に示すように、従来の画素100は、OFGトランジスタ30を備えていない点で本実施形態の撮像素子10と相違する。また、従来技術で述べたように、TRGトランジスタ24は、非導通状態であってもフォトダイオード23から溢れた電荷が第1のFD21に転送されるようになっている。したがって、従来の画素100では、フォトダイオード23で溢れた電荷がTRGトランジスタ24を通して第1のFD21にも流れ込み、さらにDGCトランジスタ28を通して第2のFD22、及びキャパシタ29へ流れ込むようになっている。
図6は、従来の画素100の動作を示すタイミングチャートである。時刻T0におけるシャッター動作については、本実施形態の撮像素子10と同様であるので重複する説明は省略する。
次に、時刻T1-T5に亘り画素信号の読み取りを行う。本実施形態の撮像素子10は、時刻T1から時刻T2の間でRSTトランジスタ27をONとするが(図3参照)、従来の画素100は、時刻T1から時刻T2の間でRSTトランジスタ27をONとできない。
RSTトランジスタ27をONとできない理由は次の通りである。LEDフリッカーを抑制すべく長時間露光を行う場合、フォトダイオード23は飽和する虞がある。この飽和を避けるべく、TRGトランジスタ24は、フォトダイオード23から溢れた電荷を第1のFD21に転送するように構成されている。この結果、時刻T1から時刻T2において第1のFD21には、画素信号に変換されなければならない電荷が貯められているので、リセットを行うことができない。
このように従来の画素100では、HCG_rst、及びHCG_signalについては、読み取り前に第1のFD21をリセットできない。このため、長時間露光したあとのリセットレベルが被写体や露光時間に依存し、画素20の画素信号をAD変換のレンジに収めることが難しくなる。また、時刻T0で第1のFD21のリセットを行ってからHCG_rst、及びHCG_signalを読み取る時刻T3までの時間が長くなるため、HCG_rst及びHCG_signalのノイズが悪化する。
従来の画素100について、時刻T2以降の動作は本実施形態の撮像素子10と同じであるので重複する説明は省略する。
以上に説明した従来の画素100との差異を踏まえて、本実施形態の撮像素子10の特徴について説明する。
従来の画素100では、上述したように、LEDフリッカーを抑制すべく長時間露光を行う場合、画素信号の読み取りにあたって第1のFD21をリセットできない(図6の時刻T1から時刻T2参照)。
しかしながら、本実施形態の撮像素子10は、OFGトランジスタ30により、フォトダイオード23から溢れた電荷を第1のFD21ではなく、第2のFD22に転送するようにした。このように溢れた電荷は第2のFD22及びキャパシタ29に蓄積されるので、第1のFD21のリセットを行うことができる。
このように第1の信号の読み出しでは、HCG_rst及びHCG_signalを読み出す直前にリセットを行える。このため、長時間露光したあとのリセットレベルが被写体や露光時間に依存せず、画素信号をAD変換のレンジに収めることが容易となる。さらに、従来の画素100と比較して、時刻T1で第1のFD21のリセットを行ってからHCG_rst及びHCG_singalを読み取る時刻T3までの時間が短くなるため、第1の信号(HCG_rst及びHCG_signal)のノイズを低減することができる。
そして、本実施形態の撮像素子10によれば、第1の信号は、長時間露光においてHCG状態で電荷から画素信号に変換されたものであるから、LEDフリッカーが抑制され、かつ低照度被写体がより高品質に撮像されたものとなる。
本実施形態の撮像素子10は、第1の信号を読み出したあとに第2の信号の読み出しを行う。第2の信号は、LCG状態、すなわちフォトダイオード23、第1のFD21、第2のFD22、及びキャパシタ29の全ての電荷から得られたものである。このような撮像素子10によれば、第1の信号と第2の信号とを合成することで、LEDフリッカーが抑制され、かつ長時間露光でも飽和していない画像を得ることができる。
本実施形態の撮像素子10は、第2の撮像動作により短時間露光した第3の信号を読み出す。第3の信号は、短時間露光であり、かつHCG状態で得られたものである。したがって、このような撮像素子10によれば、第1の信号と第2の信号と第3の信号とを合成することで、LEDフリッカーが抑制され、長時間露光でも飽和せず、かつ、ハイダイナミックレンジの画像を得ることができる。
本実施形態の撮像素子10は、キャパシタ29は、行選択信号(FDC)に接続され、行選択信号は、露光中に第1の電位(図3のV2(OFF))、読み出し時に第2の電位(図3のON)を異なった設定にすることができる。上述した実施形態では露光中は行選択信号のONの電位よりも低い電位V2に設定されている。これにより、露光中においては、第2のFD22とGND間の電位差を小さくできるので、リーク電流を低減し、画素信号に白点が発生することを抑制することができる。
本実施形態の撮像素子10は、OFGトランジスタ30はリセット時にONとしてもいいし、また常時OFFとしてもよい。これにより、OFGトランジスタ30での電力消費を抑えたり、水平方向の信号線を減らすことができる。
本実施形態の撮像素子10は、図4に示したように画素共有が可能であり、1画素あたりの素子数を減らすことができるため、LEDフリッカーとフォトダイオード23の飽和の問題を解決しつつ微細化が可能である。
上述したような撮像素子10は、特に図示しないが撮像装置に搭載される。撮像装置としては、動画又は静止画を撮像するカメラや、カメラ機能付のスマートフォンなどが挙げられる。このような撮像装置は、撮像素子10の他に、撮像素子10に光を入射させる光学系、画素信号を記憶するメモリと、図1に示した信号処理部18、出力部、制御部などを備えている。
光学系は、例えば、ズームレンズ、フォーカスレンズ、絞り等を備え、外部からの光を撮像素子10に入射させる。メモリは、撮像素子10が出力する画素信号を一時的に記憶する。信号処理部18は、メモリに記憶された画素信号を用いた信号処理、例えば、ノイズの除去、ホワイトバランスの調整等の処理を行って画像データを形成する。また、信号処理部18は、第1-第3の画素の合成処理を行って画像データを形成する。出力部は、信号処理部18で処理された画像データを表示するディスプレイや、撮像装置とは別の通信可能な装置に対して画像データを送るための通信手段や、半導体メモリ、磁気ディスクなどの記録媒体に画像データを転送するインタフェースなどである。制御部は、上述した光学系や撮像素子の制御、信号処理部18の制御、出力部への出力を制御する。
このように撮像装置によれば、画素信号をAD変換のレンジに収めることが容易であり、第1の信号(HCG_rst及びHCG_signal)のノイズを低減することができる。
〈他の実施形態〉
以上、本発明の各実施形態について説明したが、本発明の基本的な構成は上述したものに限定されるものではない。
例えば、実施形態1の撮像素子10では、OFGトランジスタ30はシャッター動作時にONとされ、それ以外ではOFFとされていた。このようにOFGトランジスタ30に掛る信号は可変であってもよいが、これに限定されず、電位V1に固定されていてもよい。
また、実施形態1の撮像素子10では、キャパシタ29は行選択信号に接続されていたが、このような構成に限定されない。例えば、キャパシタ29は、電源電圧VDDに接続されていてもよい。
実施形態1の撮像素子10では、第1の撮像動作及び第2の撮像動作を行ったが、このような動作を行う場合に限定されない。例えば、短時間露光の第2の撮像動作を行わず、長時間露光の第1の撮像動作のみを行うようにしてもよい。
10…撮像素子、20…画素、21…第1フローティングディフュージョン、22…第2フローティングディフュージョン、23…フォトダイオード、24…TRGトランジスタ、25…増幅トランジスタ、26…SELトランジスタ、27…RSTトランジスタ、28…DGCトランジスタ、29…キャパシタ、30…OFGトランジスタ

Claims (7)

  1. 光電変換により電荷を生成するフォトダイオードと、
    前記電荷を当該電荷の量に応じた電位に変換する第1のフローティングディフュージョン、及び第2のフローティングディフュージョンと、
    前記フォトダイオードの電荷を前記第1のフローティングディフュージョンに転送する転送トランジスタと、
    前記第1のフローティングディフュージョンで変換された電位に応じた画素信号を生成する増幅トランジスタと、
    前記第1のフローティングディフュージョン及び前記第2のフローティングディフュージョンの間に配置され、電荷を画素信号に変換する際の変換ゲインを高ゲイン又は低ゲインに切替えるためのデュアルゲインコントロールトランジスタと、
    前記第2のフローティングディフュージョンに接続されたキャパシタと、
    前記フォトダイオードと前記第2のフローティングディフュージョンの間に配置されたオーバーフローゲートトランジスタと、
    前記第1のフローティングディフュージョン、前記第2のフローティングディフュージョン、前記フォトダイオード、及び前記キャパシタの電圧をリセットするリセットトランジスタと、を備え、
    シャッター動作、露光、画素信号の読み取りからなる一連の撮像動作が可能であり、
    前記転送トランジスタ、及び前記オーバーフローゲートトランジスタは、非導通状態において、露光中に前記フォトダイオードから溢れた電荷が前記第2のフローティングディフュージョン及び前記キャパシタに流れ込むように設定されており、
    前記撮像動作の読み取り動作においては、前記デュアルゲインコントロールトランジスタにより高ゲインに切替えた状態で、前記リセットトランジスタによりリセットを行った後に前記画素信号を読み取って高ゲインリセット信号とし、さらにその後に、前記転送トランジスタを導通させた後に前記画素信号を読み取って高ゲイン信号とし、前記高ゲイン信号と前記高ゲインリセット信号の差である第1の信号を出力する
    ことを特徴とする撮像素子。
  2. 請求項1に記載する撮像素子において、
    前記撮像動作の読み取り動作においては、前記第1の信号を読み取った後に、前記デュアルゲインコントロールトランジスタにより低いゲインに切替えた状態で、前記転送トランジスタを導通させた後に前記画素信号を読み取って低ゲイン信号とし、さらにその後に、前記リセットトランジスタによりリセットを行った後に画素信号を読み取って低ゲインリセット信号とし、前記低ゲイン信号と前記低ゲインリセット信号の差である第2の信号を出力することを特徴とする撮像素子。
  3. 請求項1又は請求項2に記載する撮像素子において、
    前記撮像動作よりも露光に掛かる時間が短い撮像動作における読み取り動作においては、前記デュアルゲインコントロールトランジスタにより高いゲインに切替えた状態で、前記リセットトランジスタによりリセットを行った後に画素信号を読み取って短時間リセット信号とし、さらにその後に、前記転送トランジスタを導通させた後に前記画素信号を読み取って短時間信号とし、前記短時間信号と前記短時間リセット信号の差である第3の信号を出力する
    ことを特徴とする撮像素子。
  4. 請求項1から請求項3の何れか一項に記載する撮像素子において、
    前記キャパシタは、行選択信号に接続され、
    前記行選択信号は、露光中に第1の電位、読み出し時に第2の電位を異なった設定にできることを特徴とする撮像素子。
  5. 請求項1から請求項4の何れか一項に記載する撮像素子において、
    前記オーバーフローゲートトランジスタをリセット時のみON、又は常時非導通状態のまま撮像動作を行うことを特徴とする撮像素子。
  6. 請求項1から請求項5の何れか一項に記載する撮像素子において、
    前記フォトダイオード、前記転送トランジスタ、前記オーバーフローゲートトランジスタ、前記デュアルゲインコントロールトランジスタ、前記第2のフローティングディフュージョンを画素ごとに持ち、
    前記第1のフローティングディフュージョン、前記リセットトランジスタ、前記増幅トランジスタ、行選択するための行選択トランジスタを複数の隣接画素で共有させたことを特徴とする撮像素子。
  7. 請求項1から請求項6の何れか一項に記載する撮像素子を備えることを特徴とする撮像装置。
JP2021119072A 2021-07-19 2021-07-19 撮像素子及び撮像装置 Active JP6967173B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021119072A JP6967173B1 (ja) 2021-07-19 2021-07-19 撮像素子及び撮像装置
CN202180100686.XA CN117678233A (zh) 2021-07-19 2021-12-06 摄像元件以及摄像装置
KR1020247004441A KR20240032969A (ko) 2021-07-19 2021-12-06 촬상 소자 및 촬상 장치
PCT/JP2021/044683 WO2023002643A1 (ja) 2021-07-19 2021-12-06 撮像素子及び撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021119072A JP6967173B1 (ja) 2021-07-19 2021-07-19 撮像素子及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6967173B1 JP6967173B1 (ja) 2021-11-17
JP2023014881A true JP2023014881A (ja) 2023-01-31

Family

ID=78509575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021119072A Active JP6967173B1 (ja) 2021-07-19 2021-07-19 撮像素子及び撮像装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6967173B1 (ja)
KR (1) KR20240032969A (ja)
CN (1) CN117678233A (ja)
WO (1) WO2023002643A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10256521A (ja) * 1997-02-28 1998-09-25 Eastman Kodak Co ピクセル機能を相互に共用するアクティブピクセル撮像センサおよびその製造方法
JP2006054276A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Sony Corp 固体撮像素子
JP2009165186A (ja) * 2009-04-23 2009-07-23 Tohoku Univ 光センサおよび固体撮像装置
US20170099423A1 (en) * 2015-10-01 2017-04-06 Semiconductor Components Industries, Llc High dynamic range imaging pixels with improved readout
WO2017130728A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 ソニー株式会社 固体撮像装置および電子機器
US10791292B1 (en) * 2019-04-30 2020-09-29 Semiconductor Components Industries, Llc Image sensors having high dynamic range imaging pixels

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10256521A (ja) * 1997-02-28 1998-09-25 Eastman Kodak Co ピクセル機能を相互に共用するアクティブピクセル撮像センサおよびその製造方法
JP2006054276A (ja) * 2004-08-11 2006-02-23 Sony Corp 固体撮像素子
JP2009165186A (ja) * 2009-04-23 2009-07-23 Tohoku Univ 光センサおよび固体撮像装置
US20170099423A1 (en) * 2015-10-01 2017-04-06 Semiconductor Components Industries, Llc High dynamic range imaging pixels with improved readout
WO2017130728A1 (ja) * 2016-01-29 2017-08-03 ソニー株式会社 固体撮像装置および電子機器
US10791292B1 (en) * 2019-04-30 2020-09-29 Semiconductor Components Industries, Llc Image sensors having high dynamic range imaging pixels

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023002643A1 (ja) 2023-01-26
KR20240032969A (ko) 2024-03-12
CN117678233A (zh) 2024-03-08
JP6967173B1 (ja) 2021-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101679863B1 (ko) 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 구동 방법 및 전자 기기
KR101177140B1 (ko) 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 구동 방법 및 촬상 장치
US7619674B2 (en) CMOS image sensor with wide dynamic range
JP5205155B2 (ja) 固体撮像素子
JP2006197393A (ja) 固体撮像装置、カメラ、及び固体撮像装置の駆動方法
JP2006333035A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
JP6413401B2 (ja) 固体撮像素子
US9025056B2 (en) Solid state imaging element and camera system that determine in which horizontal read period a dummy pixel section is to be shuttered
JP2017055320A (ja) 撮像装置、撮像システム及び撮像装置の駆動方法
JP5051994B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
JP2007166486A (ja) 固体撮像装置
JP6043002B1 (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法、電子機器
KR20140107212A (ko) 고체 촬상 소자 및 그 구동 방법, 카메라 시스템
WO2023002643A1 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP5672363B2 (ja) 固体撮像素子およびカメラシステム
JP6825675B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP6217338B2 (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JP4840992B2 (ja) 光電変換装置及びその制御方法並びに撮像装置
JP4654783B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の駆動方法および撮像装置
JP7160129B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP7136168B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP2018093301A (ja) 撮像素子及び撮像素子の制御方法
JP6760907B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
JP6375614B2 (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JP2018164313A (ja) 固体撮像素子及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210726

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6967173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150