JP2010169480A - 半導体デバイス試験装置及び半導体装置 - Google Patents

半導体デバイス試験装置及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010169480A
JP2010169480A JP2009011172A JP2009011172A JP2010169480A JP 2010169480 A JP2010169480 A JP 2010169480A JP 2009011172 A JP2009011172 A JP 2009011172A JP 2009011172 A JP2009011172 A JP 2009011172A JP 2010169480 A JP2010169480 A JP 2010169480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
data
output
semiconductor device
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009011172A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Arai
鉄也 新井
Toshio Tsuchida
敏夫 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2009011172A priority Critical patent/JP2010169480A/ja
Priority to US12/689,696 priority patent/US20100182857A1/en
Publication of JP2010169480A publication Critical patent/JP2010169480A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/56External testing equipment for static stores, e.g. automatic test equipment [ATE]; Interfaces therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/56External testing equipment for static stores, e.g. automatic test equipment [ATE]; Interfaces therefor
    • G11C29/56012Timing aspects, clock generation, synchronisation

Abstract

【課題】データの読み出しに同期してデータの受渡しに利用される基準クロックを出力する被試験デバイスを高精度に試験する半導体デバイス試験装置を提供する。
【解決手段】 被試験デバイス200からは、読み出されるデータ入出力信号DQと共に基準クロック(データストローブ信号DQS)が出力される。半導体デバイス試験装置100内のピンエレクトロニクス102aにおいては、データ入出力信号DQの読み取りをコンパレータ171で行う。読み取りの際のストローブ信号183aとして、基準クロック(データストローブ信号DQS)の立上り又は立下りに同期したストローブ信号182a、またはユーザーが発生時刻を定めたストローブ信号114bのいずれかをセレクタ183により選択できる構成としている。
【選択図】図1

Description

本発明は、被試験デバイスから入出力データとともに出力される基準クロックを、ストローブ信号として使用する半導体デバイス試験装置に関する。
DRAM(Dynamic Random Access Memory)に代表される半導体デバイスの中には、データストローブ信号DQSのタイミングを利用してデータ入出力信号DQの受渡しを行うメモリが存在する。
図9に、この種の半導体デバイスの読み出し時の様子を示す。
図9においては、半導体デバイスに、外部クロック信号CLKに同期させたコマンド信号CMDにリードコマンドREDを与えると、CL(CAS Latency)=2で、すなわちリードコマンドREDから2クロック目でデータストローブ信号DQS,データ入出力信号DQが出力され、その後、外部クロック信号CLKの立上り立下りに同期して両信号が変化する様子を示している。
図9に示すD1〜D8は、一つの半導体デバイスの一つの入出力端子から出力されたデータ入出力信号DQの論理レベルを示し、データ1,データ0が交互に8ビット出力されている。データストローブ信号DQSも同じくデータ1,データ0が交互に8ビット出力される。
半導体デバイスの実使用状態においては、データストローブ信号DQSの立上り立下りに同期して、データD1〜D8が受け渡される。
一方、上述の半導体デバイスを被試験デバイスとして試験する半導体デバイス試験装置においては、外部クロック信号CLKの例えば2クロック目からデータ入出力信号DQ,データストローブ信号DQSの変化点までの時間(それぞれ図9中のtAC,tDQSCKとする)を測定し、所定の範囲にあるかどうかを良否判定する。
良否判定は、半導体デバイス試験装置内でストローブ信号STBを出力し、その発生時刻において、データ入出力信号DQ,データストローブ信号DQSが期待電圧以上あるいは以下にあるかどうかを、ピンエレクトロニクス内のコンパレータにより読み取り、テスト信号制御部内の論理比較器において期待値と一致するかどうかを判定することで行われる。
しかし、このストローブ発生時刻は、半導体デバイス試験装置に入力される利用者のプログラムにおいて予め設定されるため、次のような問題が生じる。
例えば、図9において、上述の半導体デバイス(サンプル1とする)とは別の半導体デバイス(サンプル2とする)が一つの入出力端子からデータ入出力信号DQ2及びデータストローブ信号DQS2を出力する場合を仮定する。
すると、ストローブ信号STBの発生時刻が図9のように設定されていると、サンプル1については、論理比較器における期待値をデータD1〜D8と同じく1,0,1,0,1,0,1,0とすれば、良品と判定される。
一方、サンプル2もサンプル1と同じデータを出力するにもかかわらず、ストローブ信号STBの時刻に対してデータ出力時刻がずれているため、不良品と判定される。
しかし、サンプル2の実使用状態を考えると、半導体デバイス試験装置により不良品と判定された場合においても、必ずしも不良品と判定すべきでない場合がある。
上述の通り、実使用状態においては、データ入出力信号DQの受け渡しにデータストローブ信号DQS(サンプル2においては、それぞれデータ入出力信号DQ2,データストローブ信号DQS2として、図9において示す。)が利用される。
そこで、サンプル1,2いずれもtDQSCK(tACとtDQSCKの時間差であり、図9においては、tDQSQ,tDQSQ2とする)が所定の時間内であれば、いずれも良品と判定すべきである。
従って、各サンプルの良否判定を行うには、実使用状態を考慮して、各サンプルについてtDQSCK,tDQSCK2を予め測定し、それをもとに半導体デバイス試験装置ストローブ信号の発生時刻を決定し、期待値に相当するデータが出力されているかどうかにより良否判定を行えばよい。
例えば、特許文献1においては、次のような半導体デバイス評価装置が開示されている。
すなわち、データストローブ信号DQSの立上り又は立下りのタイミングを、わずかずつ位相差が与えられた多相パルスで構成されたストローブパルスでサンプリング動作する複数の信号読取回路で読み取る。そして、データストローブ信号DQSの変化点を検出した多相パルスの相番号によりデータストローブ信号DQSの立上り又は立下りのタイミングを規定する。そして、この相番号を半導体デバイス試験装置内に設けられたメモリに記憶する。こうして、被試験デバイスの試験中は、この相番号によって一義的に決定されるタイミングで被試験デバイスから読み出されるデータ入出力信号DQの読取を行い、そのタイミングで変化点の有無を判定し、その判定結果に従って被試験デバイスの良否判定を行う。
特開2001−201532号公報
しかしながら、特許文献1で開示されている半導体デバイス試験装置は、データストローブ信号DQSの立上り又は立下りのタイミングを規定した時刻と、被試験デバイスから読み出されるデータ入出力信号DQの読取時刻には時間差があるため、時間の経過(熱的な変化)に従って変動するデータ入出力信号DQの変化、いわゆるジッタ(Jitter)に高精度に対応することができないという問題があった。
また、この問題に対応すべく、テストパターンを変えて多くのテスト項目を続けて評価する場合においては、テスト項目ごとに予めデータストローブ信号DQSのタイミングを規定する必要が生じ、テスト時間が増加するという問題もあった。
本発明は、被試験デバイスを試験する試験装置であって、被試験デバイスからは、出力されるデータとともにデータの受け渡しに供する基準クロックが出力され、データの検出を基準クロックの立上り立下りのタイミングに同期して発生するストローブパルスにより行うことを特徴とする半導体デバイス試験装置である。
この発明によれば、被試験デバイスから出力されるデータの検出を、基準クロックの立上り立下りのタイミングに同期して発生するストローブパルスにより読み取ることにしたので、基準クロックの立上り又は立下りのタイミングを規定した時刻と、被試験半導体デバイスから読み出されるデータの読取時刻にはほとんど時間差がない。
そのため、時間の経過(熱的な変化)に従って変動するデータの変化、いわゆるジッタを考慮する必要はない。
すなわち、上述の基準クロックは、データと被試験デバイスから出力されるので、同様の熱的変化を受ける。
従って、この発明によれば、被試験デバイスの実使用に対応した試験、すなわち、データとそのデータとともに出力される基準クロックとの関係に対応した試験を行うことができる半導体デバイス試験装置を提供できる。
また、テスト項目の度に基準クロックのタイミングを規定することによるテスト時間増加はないため、短時間にデータの検出を行うことができる半導体デバイス試験装置を提供できる。
本発明の一実施形態に係る半導体デバイス試験装置の構成図である。 本発明の一実施形態に係る半導体デバイス試験装置に関する補足説明図である。 本発明の一実施形態に係る半導体デバイス試験装置を使用した被試験デバイスのタイミングチャートである。 本発明の一実施形態に係る半導体デバイス試験装置の構成図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の概略構成図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置に関する補足説明図である。 本発明の一実施形態に係る半導体装置のタイミングチャートである。 本発明の一実施形態に係る半導体デバイス試験装置の構成図である。 従来技術における半導体デバイス試験装置を使用した被試験デバイスのタイミングチャートである。
本発明の一実施形態による半導体デバイス試験装置を図面を参照して説明する。
図1に示す半導体デバイス試験装置の説明に先立って、図2を用いて一般的な半導体デバイス試験装置の概要を説明する。
図2は、半導体デバイス試験装置の一般的な構成図を示しており、半導体デバイス試験装置100は、テスト信号制御部101とピンエレクトロニクス102とから構成され、被試験デバイス200が試験される。
テスト信号制御部101は、主制御器110、基準信号発生器111、タイミング発生器112、パターン発生器113、波形整形器114、論理比較器115、フェイルメモリ116、基準電圧源121、比較電圧源122、デバイス電源123等から構成される。
主制御器110は、コンピュータシステムによって構成され、ユーザーが作成した被試験デバイスを試験するプログラムに従って、テスタバス151を介してテスタ制御信号を伝送し、基準信号発生器111等を制御する。
基準信号発生器111は、テスタバス151からテスタ制御信号151aを受けて、被試験デバイスに印加される試験波形の時間基準となる基準信号111aを発生する。
タイミング発生器112は、テスタバス151からテスタ制御信号151b及び上記基準信号111aが入力され、テスタ制御信号151bに従い基準信号111aを計数し、所望の周期、時間遅れを持つドライバ用位相信号112a等を発生する。
位相信号としては、一般的に、試験周期(テストレート)や、ストローブ用やコントロール用の信号が例示される。
図2においては、位相信号としてドライバ用位相信号112a、ストローブ用位相信号112b、論理比較器用位相信号112cが示されている。
また、パターン発生器113へ対して出力される位相信号112ca,112cb,112ccも示されている。
パターン発生器113は、テスタバス151からテスタ制御信号151c及び上記タイミング発生器112から位相信号が入力され、被試験デバイスを試験するパターンデータ信号を発生する。
パターン発生器113は、例えば被試験デバイスがDRAMに代表されるメモリデバイスである場合には、試験に際して想定されるあらゆるパターンを発生できるように構成されたALPG(Algorithmic Pattern Generator)が例示される。
図2においては、パターンデータ信号として、テスタ制御信号151cを受けて位相信号112caのタイミングで発生するドライバ用パターンデータ信号113a、テスタ制御信号151cを受けて位相信号112cbのタイミングで発生するストローブ用パターンデータ信号113b、テスタ制御信号151cを受けて位相信号112ccのタイミングで発生する論理比較器用パターンデータ信号113cが示されている。
波形整形器114は、パターン発生器113からのパターンデータ信号を受けて、タイミング発生器112からの位相信号に基づいて、実波形を出力するものである。
図2においては、波形整形器114は、ドライバ用位相信号112aのタイミングでドライバ用パターンデータ信号113aを論理合成し、ピンエレクトロニクス102内のドライバ161を駆動するドライバ駆動信号114aを生成する。
また、波形整形器114は、ストローブ用位相信号112bのタイミングでストローブ用パターンデータ信号113bを論理合成し、ピンエレクトロニクス102内のコンパレータ171に入力するストローブ信号114bを生成する。
論理比較器115は、後述のピンエレクトロニクス102内のコンパレータ171からの信号(比較結果信号171a,比較結果信号171b)の論理レベルと、パターン発生器113から入力される期待値(論理比較器用パターンデータ信号113c)を、タイミング発生器から入力される信号(論理比較器用位相信号112c)のタイミングで比較し、良否判定信号115aを出力する。
また、フェイルメモリ116は、上述の良否判定信号115aが入力され、良否判定結果を格納するものである。フェイルメモリ116は、被試験デバイス200の試験終了後にテスタバス151を介して、判定信号151dを主制御器110へ伝送する。
基準電圧源121は、ピンエレクトロニクス102内のドライバ161へ、所定の直流電圧を供給するものである。即ち、被試験デバイス200へ印加する波形の出力振幅となるハイ/ローの直流電圧レベル(VIH、VIL)を供給する。
比較電圧源122は、ピンエレクトロニクス102内のコンパレータ171へ、所定の直流電圧を供給するものである。即ち、被試験デバイス200からのアナログ出力信号を論理信号に変換する為のスレッショルドレベル電圧となる、基準の比較用電圧(VOH、VOL)を供給する。
デバイス電源123は、被試験デバイス200へ直流電圧を供給する可変電源である。
次に、ピンエレクトロニクス102及び被試験デバイス200について説明する。
ピンエレクトロニクス102は、被試験デバイス200と伝送線路202を介して接続されている。
被試験デバイス200としては、DRAMが例示されるが、特にDRAMに限定されるものでなく、SRAM(Static Random Access Memory)やシステムLSI(Large Scale Integration)であってもよい。
図2においては、被試験デバイス200のデータ入出力端子DQPが伝送線路202を介してピンエレクトロニクス102と接続される様子を示している。
なお、図2においては示されていないが、被試験デバイス200におけるデータ入出力端子DQP以外の端子も、それぞれの伝送線路を介してピンエレクトロニクス102に相当する他に設けられるピンエレクトロニクスに接続される。
また、これらのピンエレクトロニクスは上述のテスト信号制御部101に相当するそれぞれのテスト信号制御部に接続され、半導体デバイス試験装置100全体で被試験デバイス200が試験される。
ピンエレクトロニクス102中のドライバ161は、被試験デバイス200が書き込み動作にあるとき、伝送線路202を介して、データ入出力端子DQPに電圧VIHまたはVILを印加する。被試験デバイス200には、データ0または1が入力される。
ピンエレクトロニクス102中のコンパレータ171は、被試験デバイス200が読み出し動作にあるとき、データ0または1に相当する電圧レベルが入力される。コンパレータ171は、かかる電圧レベルを電圧VOLまたはVOHと比較し、比較結果信号171a,171bを上述の論理比較器115に対して出力する。
なお、上述の比較は、ストローブ信号114bが印加された時点の入力信号の電圧レベルにより行われる。
以上により、半導体デバイス試験装置の一般的な構成が明らかになったので、図1に戻って説明を続ける。なお、上述の説明との重複を避けるため、図2の各部分に相当する部分に同一の符号を付し、図1との相違点を明らかにしながら説明する。
まず、本実施形態のテスト信号制御部101においては、波形整形器114の出力信号として、遅延制御信号114d及びセレクタ制御信号114eが新たに追加されている。
いずれも後述するピンエレクトロニクス102aを制御する信号であり、両信号を生成するため、タイミング発生器112及びパターン発生器113それぞれにおいても出力信号が新たに追加されている。
すなわち、タイミング発生器112においては、テスタバス151からテスタ制御信号151b及び基準信号発生器111から基準信号111aが入力されて生成される位相信号112d,112e,112cd,112ceが追加されている。
また、パターン発生器113においては、テスタ制御信号151cを受けて位相信号112cdのタイミングで発生する遅延制御用パターンデータ信号113d、テスタ制御信号151cを受けて位相信号112ceのタイミングで発生するセレクタ制御用パターンデータ信号113eが、それぞれ追加されている。
波形整形器114においては、遅延制御用位相信号112dのタイミングで遅延制御用パターンデータ信号113dを論理合成し、遅延制御信号114dが生成される。また、セレクタ制御用位相信号112eのタイミングでセレクタ制御用パターンデータ信号113eを論理合成し、セレクタ制御信号114eが生成される。
また、図1において、ピンエレクトロニクス102aは、図2におけるピンエレクトロニクス102と、次の点で相違する。
図1におけるピンエレクトロニクス102aは、遅延線181、ストローブ発生回路182及びセレクタ183を備えている。
遅延線181は、入力端に伝送線路203が接続され、遅延量はテスト信号制御部101から入力される遅延制御信号114dにより制御され、出力端から遅延信号181aを出力する。
なお、遅延線181は、ゲート段数で遅延させる構成としたり、抵抗素子及び容量素子等により時定数で遅延させる構成としたり、或いは入力信号を位相のずれた信号でラッチする構成とすることができるが、いずれの構成をとってもよい。
ストローブ発生回路182は、遅延信号181aが入力され、ストローブ信号182aを出力する回路である。
セレクタ183は、テスト信号制御部101から入力されるセレクタ制御信号114eの論理レベルに従って、ストローブ信号182aまたはテスト信号制御部101から入力されるストローブ信号114bのいずれかを選択し、ストローブ信号183aを出力する回路である。
具体的には、セレクタ183は、セレクタ制御信号114eの論理レベルが0の場合はストローブ信号114bを、論理レベルが1の場合はストローブ信号182aをストローブ信号183aとして出力する。
他のピンエレクトロニクス102b〜102hもピンエレクトロニクス102aと同じ構成であり、それぞれ伝送線路203を介して被試験デバイス200と接続されている。
また、被試験デバイス200は1つしか示されていないが、複数個同時測定するいわゆるパラレル測定においては、ピンエレクトロニクスも被試験デバイスの個数に応じて半導体デバイス試験装置に用意され、複数個の被試験デバイスを試験する。
図1において、被試験デバイス200は、例えばDRAMであり、データ入出力端子DQP、データストローブ端子DQSPを備えている。
データ入出力端子DQPは、DRAM内のメモリセルへデータを入出力する際の端子であり、図1においてはデータ入出力端子DQPと伝送線路202は一つの端子及び伝送線路で示されているが、8端子,8伝送線路を省略して示している。
すなわち、DRAM(被試験デバイス200)は、データ入出力端子DQ0P〜7Pを有し、8台のピンエレクトロニクス102a〜102hへそれぞれの伝送線路202を介して接続され、データ入出力信号DQ0〜7が入出力される。
なお、ピンエレクトロニクス102b〜102hについては、図1において内部構成を省略しているが、ピンエレクトロニクス102aと同じ構成をしており、データ入出力信号DQ1〜7が入出力される。
また、データストローブ端子DQSPは、上述のデータ入出力端子DQPへ入出力するデータの受け渡しに利用されるデータストローブ信号DQSが入出力する端子である。
データストローブ端子DQSPは、伝送線路203を介してピンエレクトロニクス103へ接続される。
ピンエレクトロニクス103についても、図1においては内部構成を省略しているが、上述の図2におけるピンエレクトロニクス102と同じ構成であり、データストローブ信号DQSが入出力される。
すなわち、ピンエレクトロニクス103中のコンパレータは、被試験デバイス200が読み出し動作にあるとき、データストローブ信号DQSが入力される。
コンパレータは、データストローブ信号DQSの電圧レベルを電圧VOLまたはVOHと比較し、比較結果をピンエレクトロニクス103に対応する論理比較器に対して出力する。
なお、上述の比較は、ピンエレクトロニクス103に対応する波形整形器から出力されるストローブ信号が印加された時点の入力信号の電圧レベルにより行われる。
以上のような構成により、半導体デバイス試験装置100を使用して、次の試験を行うことが可能となる。
図3は、被試験デバイス200の読み出し時の様子を示すタイミングチャートであり、以下この図面を用いて説明を続ける。
まず、ユーザーが作成した被試験デバイスを試験するプログラムにおいて、上述のセレクタ制御信号114eは論理レベルが1であるものとして説明をする。
かかる場合、ピンエレクトロニクス102a内のセレクタ183により、ストローブ信号183aは、ピンエレクトロニクス102a内のストローブ発生回路182が出力するストローブ信号182aとなる。
従って、コンパレータ171はストローブ信号182aにより、データ入出力信号DQの電圧レベルを読み取る。
図3においては、被試験デバイス200としてサンプル1、サンプル2の2サンプル用意し、それぞれに外部クロック信号CLKに同期させたコマンド信号CMDにリードコマンドREDを与え、CL(CAS Latency)=2のタイミングで、一つのデータ入出力端子から8ビット分のデータを出力する様子を示している。
上述の説明では、被試験デバイス200は入出力端子を8端子有するとして説明したが、便宜上データ入出力端子DQ0Pについて行う。
図3において、データストローブ信号DQS,データ入出力信号DQ及びストローブ信号STBはサンプル1について試験をするときの信号波形であり、データストローブ信号DQS2,データ入出力信号DQ2及びストローブ信号STB2はサンプル2について試験をするときの信号波形である。
また、図3において、D1〜D8は、サンプル1及びサンプル2のそれぞれのデータ入出力端子DQ0Pから出力されたデータ入出力信号DQ,DQ2の論理レベルを示し、それぞれ期待値通りのデータ1,0,1,0,1,0,1,0が出力されているものと仮定する。
また、データストローブ信号DQS,DQS2は、それぞれデータ入出力信号DQ,DQ2の受け渡しに利用される被試験デバイス200から出力される信号であるので、データ入出力信号とほぼ同時刻に、例えばデータ1,0,1,0,1,0,1,0が出力されるものとする。
上述の通り、サンプル1を試験するストローブ信号STBは、図1中のストローブ信号183aである。
ストローブ信号183aは、セレクタ183によりストローブ信号182aであるから、サンプル1から出力されるデータストローブ信号DQSの立上り立下り時刻より遅延線181の持つ遅延量分だけ遅れた時刻にストローブ信号STB(ストローブ信号183a)が発生する。
すると、コンパレータ171はこの時刻におけるデータ入出力信号DQの電圧レベルを予め設定されたVOH及びVOLと比較し、比較結果信号171a,171bを出力する。
その後、論理比較器115は、サンプル1について、期待値通りの信号が読み取られたとして、良否判定信号115aを良品判定として発生する。
サンプル2についても同様に、データストローブ信号DQS2の立上り立下り時刻より遅延線181の持つ遅延量分だけ遅れた時刻に発生するストローブ信号STB2(ストローブ信号183a)により、データ入出力信号DQ2の変化を読み取ることとしているので、良品判定される。
なお、上述の説明においては、セレクタ制御信号114eの論理レベルは1であるものとした。
論理レベルの設定は、そもそもユーザーが作成した被試験デバイスを試験するプログラムにおいて設定される。
また、図1におけるストローブ信号114bの発生時刻も、かかるプログラムにより設定される。
従って、セレクタ制御信号114eの論理レベルが0の場合は、図1におけるストローブ信号183aは、波形整形器114が出力するストローブ信号114bとなる。
かかる場合、従来技術において、図9を用いて説明したように、サンプルによってストローブ信号の発生時刻を設定できず、全サンプルに対して一括してストローブ信号の発生時刻が設定される。
すなわち、図9を用いて説明したように、ストローブ信号の発生時刻により、サンプルによっては、実使用状態においてデータ入出力信号DQの受け渡しにデータストローブ信号DQSがあることまで考えて本来は良品と判定すべきところを、設定されたストローブ信号により不良品と判定されることがある。
従って、本実施形態の半導体デバイス試験装置100により被試験デバイス200を試験する場合は、セレクタ制御信号114eの論理レベルの0または1に分けて、次のように評価することが最適である。
セレクタ制御信号114eの論理レベルが0の場合は、例えば外部クロック信号CLKの例えば2クロック目から所定の時間経過後に(例えばtAC経過後に)、ストローブ信号を発生させ、データ入出力信号DQの電圧レベルがVOH以上またはVOL以下にあることをコンパレータ171により比較する。また、データストローブ信号DQSの電圧レベルが、例えばtDQSC経過後にVOH以上またはVOL以下にあることをコンパレータ171により比較する。
すなわち、セレクタ制御信号114eの論理レベルが0の場合は、被試験デバイス200の電気的特性tAC,tDQSCが所定時間内であるかどうかを評価する。
一方、セレクタ制御信号114eの論理レベルが1の場合は、データストローブ信号DQSの変化点から所定の時間経過後に(例えばtDQSCK経過後に)、ストローブ信号が発生するように半導体装置300内の遅延線181の遅延量を設定し、データ入出力信号DQの電圧レベルがVOH以上またはVOL以下にあることをコンパレータ171により比較する。
なお、上述した図1における遅延制御信号114dにより、半導体装置300内の遅延線181の遅延量を、ユーザーが作成した被試験デバイスを試験するプログラムにおいて任意の値に設定することで、精度良く評価を行うことができる。
このように、本実施形態の半導体デバイス試験装置は、被試験デバイス(被試験デバイス200)を試験する試験装置(半導体デバイス試験装置100)であって、被試験デバイス(被試験デバイス200)からは、出力されるデータ(データ入出力信号DQ)とともにデータの受け渡しに供する基準クロック(データストローブ信号DQS)が出力され、データ(データ入出力信号DQ)の検出を基準クロック(データストローブ信号DQS)の立上り立下りのタイミングに同期して発生するストローブパルス(ストローブ信号182a)により行うことを特徴とする半導体デバイス試験装置(半導体デバイス試験装置100)である。
これにより、被試験デバイス(被試験デバイス200)から出力されるデータ入出力信号DQの電圧レベルを、ピンエレクトロニクス102a内のコンパレータ171で読み取る際、基準クロック(データストローブ信号DQS)を遅延させたストローブ信号(ストローブ信号182a)により読み取ることにしたので、基準クロック(データストローブ信号DQS)の立上り又は立下りのタイミングを規定した時刻と、被試験デバイスから読み出されるデータ(データ入出力信号DQ)の読取時刻にはほとんど時間差がない。
そのため、時間の経過(熱的な変化)に従って変動するデータ(データ入出力信号DQ)の変化、いわゆるジッタを考慮する必要はない。
すなわち、上述の基準クロック(データストローブ信号DQS)は、データ(データ入出力信号DQ)と被試験デバイスから出力されるので、同様の熱的変化を受ける。
従って、この発明によれば、被試験デバイスの実使用に対応した試験、すなわち、データ(データ入出力信号DQ)とそのデータ(データ入出力信号DQ)とともに出力される基準クロック(データストローブ信号DQS)の関係に対応した試験を行うことができる半導体デバイス試験装置を提供できるという効果を奏する。
また、テスト項目の度に基準クロックのタイミングを規定することによるテスト時間増加はないため、短時間にデータの変化の検出を行うことができるという効果も奏する。
また、ピンエレクトロニクスにおける各コンパレータは被試験デバイスから出力されるデータストローブ信号DQSによりデータを検出するので、被試験デバイスの個体毎のばらつきに対処できるという効果も奏する。
また、半導体デバイス試験装置が複数の被試験デバイスを同時測定可能な場合、すなわちパラレル測定に対応できる場合においては、半導体デバイス試験装置が一括してデータの検出を行うことはなくなるため、被試験デバイスの個体毎のばらつきに対処できるという効果も奏する。
なお、上述の説明においては、遅延線がピンエレクトロニクス102a〜102h毎にある場合を説明したが、この遅延線をピンエレクトロニクスの外に出すこともできる。
図4は、かかる場合における半導体デバイス試験装置の構成図である。
図4において、遅延線181は、テスト信号制御部101内に設けられている。
また、遅延線181の入力端は、ピンエレクトロニクス103を介して、データストローブ信号DQSが伝送される伝送線路203と接続される。
なお、上述したパラレル測定に対応する半導体デバイス試験装置においては、被試験デバイスの数だけ遅延線181が設けられているものとする。
このような半導体デバイス試験装置の構成とした場合は、上述の効果を維持しつつ、遅延線の個数を減らすことができる効果を奏する。
また、ピンエレクトロニクスにおける遅延線搭載スペースが減る分だけ、テスト信号制御部における遅延線搭載スペースを拡げることができ、より高精度な遅延線を設けることで、データ入出力信号の検出を高精度に行うことができるという効果も奏する。
次に、本発明の実施形態に係る半導体装置について説明する。
上述のような半導体デバイス試験装置内部に遅延線を設けることができない場合においては、被試験デバイス内に遅延線を設けることができる。
図5においては、かかる被試験デバイスとして半導体装置300の概略構成図を示している。
半導体装置300は、外部クロック信号CLKが入力されるCLK入力端子CLKP、コマンド信号CMDが入力されるコマンド入力端子CMDP、外部アドレス信号が入力されるアドレス入力端子ADDPを備えている。
また、データ入出力信号DQ0〜DQnが入出力されるデータ入出力端子DQ0P〜DQnP及びデータストローブ信号DQSが入出力されるデータストローブ端子DQSPを備えている。
半導体装置300は、内部回路として、複数のメモリセルからなるメモリセルアレイ401、メモリセルアレイ401内の所定のメモリセルを選択するXデコーダ402及びYデコーダ403、複数の入力バッファ回路3021からなる入力回路302、複数の出力バッファ制御回路3031からなる出力バッファ制御部303、データアンプ回路304、データラッチ回路305、ライトバッファ回路306、データストローブ信号用出力バッファ制御回路307、制御信号発生回路308、コマンド入力ラッチ&デコード回路309、アドレス入力ラッチ&デコード回路310、コントロールロジック回路311等を備えている。
また、出力回路部301は、複数の出力バッファ回路3011を備えている。
なお、読み出し動作に係る出力バッファ制御回路3031、データストローブ信号用出力バッファ制御回路307及び出力バッファ回路3011の読み出し動作の詳細については後述する。
まず、本発明に関わる半導体装置300の基本動作を説明する。
CLK入力端子CLKPから入力される外部クロック信号CLKに基づいて制御信号発生回路308で発生する内部クロック信号320が発生する。
コマンド信号CMD及び外部アドレス信号ADDは、内部クロック信号320により、コマンド入力ラッチ&デコード回路309及びアドレス入力ラッチ&デコード回路310に取り込まれる。
コマンド信号CMDは、コマンド入力ラッチ&デコード回路309でデコードされた後、コントロールロジック回路311に入力される。
コントロールロジック回路311は、入力されたコマンドに応じてXアドレス系コントロール信号321、Yアドレス系コントロール信号324等を発生し、Xアドレス信号322及びYアドレス信号323を出力するアドレス入力ラッチ&デコード回路310、Xデコーダ402及びYデコーダ403並びに上述の出力回路部301等を制御して所望の動作を行う。
半導体装置300にデータを書き込むあるいはデータを読み出すためにはそれに先立ってコマンド入力信号としてコマンド入力端子CMDPにアクティブコマンド(ACT)を入力し、メモリセルアレイ401をアクティブ状態にする必要がある。
また、アクティブコマンド入力と同時に、アドレス入力端子ADDPにXアドレス信号も入力され、メモリセルアレイ401内のXアドレスに該当するワードラインが選択されワードライン上のセルが選択された状態になる。
書き込み動作においては、引き続いて、コマンド入力端子CMDPに書き込みコマンド(WRT)が入力され、同時にアドレス入力端子ADDPにYアドレス信号が入力されると、上述のワードライン上のYアドレスのセルにデータ入出力端子DQ0P〜DQnPから入力されたデータ入出力信号DQ0〜DQnに基づいてデータの書き込みが行われる。
すなわち、書き込みデータであるデータ入出力信号DQ0〜DQnは、入力回路302に入力され、書き込みコマンド(WRT)から、例えば1クロック遅れた外部クロック信号CLKに同期して入力されるデータストローブ信号DQSの立上り及び立下りエッジによって、データラッチ回路305に取り込まれた後、ライトバッファ回路306によってメモリセルアレイ401内の上述の選択されたメモリセルに書き込まれる。
次に読み出し動作について、図6及び図7を用いて説明する。
図6は、図5における出力バッファ制御回路及び出力バッファ回路の構成を、より詳細に示した図5の補足説明図である。
図7は、半導体装置300の読み出し時の様子を示すタイミングチャートであり、データ入出力端子DQ0P及びデータストローブ端子DQSPへ出力されるデータ入出力信号及びデータストローブ信号の変化を、通常動作モード、テスト動作モードに分けて示している。
データ入出力信号DQ0N及びデータストローブ信号DQSNは、通常動作モードにおける信号の変化であり、データ入出力信号DQ0T及びデータストローブ信号DQSTは、テスト動作モードにおける信号の変化である。
また、ストローブ信号STBTは、後述する半導体装置300の試験の際に半導体デバイス試験装置内において発生するストローブ信号である。
図6においては、上述の出力バッファ制御回路3031及び出力バッファ回路3011のうち、データ入出力端子DQ0Pに対応する回路が、入力される出力制御信号とともに示されている。
また、データストローブ端子DQSPに対応するデータストローブ信号用出力バッファ制御回路307及び出力バッファ回路3011が、入力される出力制御信号とともに示されている。
出力制御信号については、図5におけるYアドレス系コントロール信号324として、出力制御信号324a,324b,324c,324d,mode1,mode2及びmode3が示されている。
出力バッファ制御回路3031及びデータストローブ信号用出力バッファ制御回路307には、出力制御信号324aが入力され、書き込み動作において出力バッファ回路3011の出力インピーダンスをハイインピーダンスにして、出力データと入力バッファ回路3021に入力される入力データのデータ衝突を制御する。
出力バッファ制御回路3031は、メモリセルに記憶されたデータがデータアンプ回路304を介して出力制御信号324cとして入力され、出力制御信号324bにより出力バッファ回路3011へメモリセルに記憶されたデータを伝送する。
一方、データストローブ信号用出力バッファ制御回路307は、論理レベルが0,1の間を交互に繰り返す出力制御信号324dが入力され、後述のセレクタ352の出力信号により出力バッファ回路3011へ、論理レベルが0,1の間を交互に繰り返す信号を伝送する。
なお、出力制御信号324dは、図5中のコントロールロジック回路311において、外部クロック信号CLKに同期して、発生される信号である。
遅延線351は、入力端に出力制御信号324bが入力され、遅延量は出力制御信号mode1,mode2及びmode3により制御され、出力端からセレクタ352へ入力する出力信号を出力する回路である。
遅延線351は、ゲート段数で遅延させる構成としたり、抵抗素子及び容量素子等により時定数で遅延させる構成としたり、或いは入力信号を位相のずれた信号でラッチする構成とすることができるが、いずれの構成をとってもよい。
また、遅延線351はDLL(Delay Locked Loop)やPLL(Phase Locked Loop)で構成されても良い。
なお、上述の制御信号は、mode1〜3の3信号としたが、これは何本の信号であってもよい。
セレクタ352は、OR回路353の出力信号の論理レベルに従って、上述の遅延線351の出力信号または出力制御信号324bのいずれかを選択し、出力端からデータストローブ信号用出力バッファ制御回路307へ入力する出力信号を出力する回路である。
具体的には、セレクタ352は、後述の読み出し動作におけるテスト動作モードにおいて、出力制御信号mode1〜mode3のいずれかの論理レベルが1の場合は出力制御信号324bを、遅延線351の遅延量に相当する分だけ遅延させ、出力信号をデータストローブ信号用出力バッファ制御回路307へと出力する。
一方、読み出し動作における通常動作モードにおいては、出力制御信号324bを遅延させることなく、データストローブ信号用出力バッファ制御回路307へと出力する。
読み出し動作について、引き続き説明を続ける。
読み出し動作において、コマンド入力端子CMDPに読み出しコマンド(RED)が入力されるとほぼ同時に、アドレス入力端子ADDPにYアドレス信号が入力され、上述のワードライン上のYアドレスのメモリセルに書き込まれたデータがメモリセルアレイ401からデータアンプ回路304に読み出される。
データアンプ回路304に読み出されたデータは、出力制御信号324cとして、出力バッファ制御回路3031に入力される。
出力バッファ制御回路3031は、出力制御信号324bにより出力バッファ回路3011にデータを伝送する。
伝送のタイミングは、データ入出力端子DQ0Pからの読み出しデータが、データ読み出しコマンド(RED)から例えば2クロック遅れた外部クロック信号CLKに同期するよう出力制御信号324bにより調整される。
図7に示すタイミングチャートでは、選択されたカラムアドレスから連続する8ビットのデータD1〜D8が、外部クロック信号CLKの立上り立下りに同期して、データ入出力信号DQ0Nとしてデータ入出力端子DQ0Pへ読み出される例を示している。
また、データストローブ信号DQSについては、読み出し動作の通常動作モードにおいては、OR回路353の出力論理レベルが0であるので、データストローブ信号用出力バッファ制御回路307が出力バッファ回路3011にデータを伝送するタイミングは出力バッファ制御回路3031とほぼ同時になる。
従って、図7に示すタイミングチャートに示すように、データストローブ信号DQSNは、上述のデータ入出力信号DQ0N出力とほぼ同一のタイミングで、データストローブ端子DQSPへ出力される。
出力されるデータストローブ信号DQSの出力データは、データ入出力の1ビット目と同時に論理レベル1、2ビット目と同時に論理レベル0というように、論理レベルが交互に変化する。
一方、読み出し動作のテスト動作モードにおいては、図6において、出力制御信号mode1〜mode3のいずれかの論理レベルが1となるので、OR回路353の出力論理レベルが1である。
すると、データストローブ信号用出力バッファ制御回路307が出力バッファ回路3011にデータを伝送するタイミングは、出力バッファ制御回路3031より遅延線で定められた遅延量に相当する分だけ遅れた時刻となる。
従って、図7に示すタイミングチャートに示すように、データストローブ信号DQSTは、データ入出力信号DQ0T出力よりやや遅れたタイミングで、データストローブ端子DQSPへ出力される。
なお、データ入出力信号DQ0Tは、上述の通常動作モードにおけるデータ入出力信号DQ0Nとほぼ同じタイミングで、データ入出力端子DQ0Pへ出力される
続いて、このようなテスト動作モードを備えた半導体装置300を試験する半導体デバイス試験装置について説明する。
図8は、上述の半導体装置300を試験する半導体デバイス試験装置100の構成図である。
図8において、図1と相違する点は、ストローブ発生回路182に接続される遅延線181が図8における半導体デバイス試験装置にない点である。
また、遅延線181がないことにより、ピンエレクトロニクス102aには遅延制御信号114dが入力されない。また、ピンエレクトロニクス102aに対応するテスト信号制御部101内には、位相信号112d,位相信号112cd,パターンデータ信号113dは、発生されない。
ストローブ発生回路182の入力端には、データストローブ信号DQSが伝送される伝送線路203が接続される。
半導体装置300の通常動作モードにおいては、半導体デバイス試験装置100のセレクタ183に入力されるセレクタ制御信号114eの論理レベルは0に、テストモード動作においては1に設定される。
論理レベルの設定は、ユーザーが作成した被試験デバイスを試験するプログラムにおいて設定される。なお、図8におけるストローブ信号114bの発生時刻も、かかるプログラムにより設定される。
従って、本実施形態の半導体デバイス試験装置100により半導体装置300を試験する場合は、セレクタ制御信号114eの論理レベルの0または1に分けて、次のように評価することが最適である。
セレクタ制御信号114eの論理レベルが0の場合は、図1におけるストローブ信号183aは、波形整形器114が出力するストローブ信号114bとなる。
かかる場合、図7において示すように、例えば外部クロック信号CLKの2クロック目から所定の時間経過後に(例えばtAC経過後に)ストローブ信号を発生させ、データ入出力信号DQの電圧レベルがVOH以上またはVOL以下にあることをコンパレータ171により比較する。
また、データストローブ信号DQSの電圧レベルが、外部クロック信号CLKの2クロック目から所定の時間経過後に(例えばtDQSC経過後に)VOH以上またはVOL以下にあることをコンパレータ171により比較する。
すなわち、セレクタ制御信号114eの論理レベルが0の場合は、半導体装置300の電気的特性tAC,tDQSCが所定時間内であるかどうかを評価する。
一方、セレクタ制御信号114eの論理レベルが1の場合は、データストローブ信号DQSの変化点から所定の時間後に、ストローブ信号182aが発生するように半導体装置300内の遅延線351の遅延量を設定し、データ入出力信号DQの電圧レベルがVOH以上またはVOL以下にあることをコンパレータ171により比較する。
図7において、ストローブ信号STBTは、半導体装置300のテストモードにおける遅延されたデータストローブ信号DQSTの立上り立下りに同期して、ストローブ発生回路182において発生するストローブ信号182aである。
すなわち、セレクタ制御信号114eの論理レベルが1の場合は、半導体装置300の実使用状態を考慮して、データストローブ信号DQSのタイミングを利用してデータ入出力信号DQの電圧レベルを判定し、データがD1〜D8と期待値通りに変化しているかを評価する。
なお、上述した図6における出力制御信号mode1,mode2,mode3により選択される遅延線351の遅延量を、設計において半導体装置の実使用から予想される値に設定しておくことで、精度良く評価を行うことができる。
このように、本実施形態の半導体装置は、出力されるデータ(データ入出力信号DQ)とともにデータの受け渡しに供する基準クロック(データストローブ信号DQS)が出力される半導体装置(半導体装置300)であって、テストモード動作において、前記基準クロック(データストローブ信号DQS)を遅延させ出力させることを特徴とする半導体装置である。
また、本実施形態の半導体デバイス試験装置は、上述の被試験デバイス(半導体装置300)を試験する試験装置(半導体デバイス試験装置100)であって、被試験デバイス(半導体デバイス試験装置100)からは、出力されるデータ(データ入出力信号DQ)とともにデータの受け渡しに供する基準クロック(データストローブ信号DQS)が出力され、データ(データ入出力信号DQ)の検出を基準クロック(データストローブ信号DQS)の立上り立下りのタイミングに同期して発生するストローブパルス(ストローブ信号182a)により行うことを特徴とする半導体デバイス試験装置(半導体デバイス試験装置100)である。
本発明の実施形態に係る半導体デバイス試験装置によれば、上述のように基準クロックを遅延させる遅延線が被試験デバイスにあるため、半導体装置の時間の経過(熱的な変化)に従って変動するデータ入出力信号DQの変化、いわゆるジッタは同一条件で遅延線に及ぶこととなる。
従って、本発明の実施形態に係る半導体デバイス試験装置によれば、データの変化の検出を更に高精度に行うことができるという効果を奏する。
100…半導体デバイス試験装置、101…テスト信号制御部、
102,102a,102b,103…ピンエレクトロニクス、
200…被試験デバイス、DQ,DQ2…データ入出力信号、DQP…データ入出力端子、DQS,DQS2,DQST,DQSN…データストローブ信号、DQSP…データストローブ端子、
202,203…伝送線路、
110…主制御器、111…基準信号発生器、111a…基準信号、
112…タイミング発生器、112a,112b,112c,112d,112e,112ca,112cb,112cc,112cd,112ce…位相信号、
113…パターン発生器、113a,113b,113c,113d,113e…パターンデータ信号、
114…波形整形器、114a…ドライバ駆動信号、
STB,114b,STB2,STBT…ストローブ信号、
114d…遅延制御信号、114e…セレクタ制御信号、
115…論理比較器、115a…良否判定信号、
116…フェイルメモリ、
121…基準電圧源、122…比較電圧源、123…デバイス電源、
151…テスタバス、151a,151b,151c…テスタ制御信号、
161…ドライバ、
171…コンパレータ、171a,171b…比較結果信号、
181…遅延線、181a…遅延信号、
182…ストローブ発生回路、182a…ストローブ信号、
183…セレクタ、183a…ストローブ信号、
CLKP…CLK入力端子、CLK…外部クロック信号、
CMDP…コマンド入力端子、CMD…コマンド信号、
ADDP…アドレス入力端子、ADD…外部アドレス信号、
DQ0P…データ入出力端子、
DQ0,DQ1,DQ0T,DQ0N…データ入出力信号、
300…半導体装置、401…メモリセルアレイ、
402…Xデコーダ、403…Yデコーダ、
301…出力回路部、3011…出力バッファ回路、
302…入力回路、3021…入力バッファ回路、
303…出力バッファ制御部、3031…出力バッファ制御回路、
304…データアンプ回路、305…データラッチ回路、
306…ライトバッファ回路、
307…データストローブ信号用出力バッファ制御回路、
308…制御信号発生回路、309…コマンド入力ラッチ&デコード回路、
310…アドレス入力ラッチ&デコード回路、311…コントロールロジック回路、
324a,324b,324c,324d,mode1…出力制御信号、
351…遅延線、352…セレクタ、353…OR回路

Claims (4)

  1. 被試験デバイスを試験する半導体デバイス試験装置であって、
    前記被試験デバイスからは、出力されるデータとともにデータの受け渡しに供する基準クロックが出力され、
    前記データの検出を前記基準クロックの立上り立下りのタイミングに同期して発生するストローブパルスにより行うことを特徴とする半導体デバイス試験装置。
  2. 前記基準クロックを遅延させ、遅延された信号に応じてストローブパルスを発生する第1ストローブパルス発生回路を有することを特徴とする請求項1記載の半導体デバイス試験装置。
  3. ユーザーが設定する発生時刻にストローブパルスを発生させる第2ストローブパルス発生回路を更に有し、ユーザーにより前記第1ストローブパルス発生回路と前記第2ストローブパルス発生回路の切り替えが行われることを特徴とする請求項2記載の半導体デバイス試験装置。
  4. 請求項1記載の被試験デバイスであって、
    テストモード動作において、前記基準クロックを遅延させ出力させることを特徴とする半導体装置。
JP2009011172A 2009-01-21 2009-01-21 半導体デバイス試験装置及び半導体装置 Pending JP2010169480A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009011172A JP2010169480A (ja) 2009-01-21 2009-01-21 半導体デバイス試験装置及び半導体装置
US12/689,696 US20100182857A1 (en) 2009-01-21 2010-01-19 Tester for semiconductor device and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009011172A JP2010169480A (ja) 2009-01-21 2009-01-21 半導体デバイス試験装置及び半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010169480A true JP2010169480A (ja) 2010-08-05

Family

ID=42336860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009011172A Pending JP2010169480A (ja) 2009-01-21 2009-01-21 半導体デバイス試験装置及び半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100182857A1 (ja)
JP (1) JP2010169480A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012247317A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Advantest Corp 試験装置および試験方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8363487B2 (en) * 2009-06-04 2013-01-29 International Business Machines Corporation Method, system, computer program product, and data processing device for monitoring memory circuits and corresponding integrated circuit
KR20110005055A (ko) * 2009-07-09 2011-01-17 삼성전자주식회사 출력 데이터를 제어하는 동기식 디램 반도체 장치
KR102409926B1 (ko) * 2015-08-18 2022-06-16 삼성전자주식회사 테스트 장치 및 이를 포함하는 테스트 시스템
KR20200088702A (ko) * 2019-01-15 2020-07-23 에스케이하이닉스 주식회사 반도체장치 및 반도체시스템
CN113450867B (zh) * 2020-03-27 2022-04-12 长鑫存储技术有限公司 形成用于存储器测试的数据库的方法及存储器测试方法
JP2022115179A (ja) * 2021-01-28 2022-08-09 キオクシア株式会社 半導体集積回路装置及びその動作方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007129386A1 (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Advantest Corporation 試験装置および試験方法
JP2008191164A (ja) * 2002-01-10 2008-08-21 Advantest Corp 被測定lsiの位相差検出器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999040450A1 (fr) * 1998-02-09 1999-08-12 Advantest Corporation Appareil pour l'essai de dispositif a semi-conducteur
TWI238256B (en) * 2000-01-18 2005-08-21 Advantest Corp Testing method for semiconductor device and its equipment
JP4957092B2 (ja) * 2006-06-26 2012-06-20 横河電機株式会社 半導体メモリテスタ
JP5171442B2 (ja) * 2008-07-08 2013-03-27 株式会社アドバンテスト マルチストローブ回路および試験装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008191164A (ja) * 2002-01-10 2008-08-21 Advantest Corp 被測定lsiの位相差検出器
WO2007129386A1 (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Advantest Corporation 試験装置および試験方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012247317A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Advantest Corp 試験装置および試験方法
US8981786B2 (en) 2011-05-27 2015-03-17 Advantest Corporation Test apparatus and test method

Also Published As

Publication number Publication date
US20100182857A1 (en) 2010-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4520394B2 (ja) Dll回路及びその試験方法
US7342412B2 (en) Device for controlling on die termination
JP4450586B2 (ja) 半導体集積回路
US6980479B2 (en) Semiconductor device for domain crossing
JP2010169480A (ja) 半導体デバイス試験装置及び半導体装置
TWI384758B (zh) 用於產生輸出致動信號之半導體記憶體裝置及方法
JP2002074988A (ja) 半導体装置および半導体装置のテスト方法
US9911507B2 (en) Semiconductor device, semiconductor system including the same and test method thereof
JP2002042498A (ja) 半導体記憶装置、補助装置および試験装置
US7450446B2 (en) Semiconductor memory device having delay circuit
CN112908378B (zh) 多相位时钟分割
US6452849B1 (en) Semiconductor device with test mode for performing efficient calibration of measuring apparatus
JP2012059344A (ja) 半導体メモリ装置及びそのテスト方法
US7242232B2 (en) Internal signal replication device and method
JP2008097699A (ja) 半導体記憶装置
JP3650757B2 (ja) 同期メモリ回路をテストするためのテスト回路
JP4558648B2 (ja) 試験装置
US7426153B2 (en) Clock-independent mode register setting methods and apparatuses
JP4914771B2 (ja) 半導体装置
KR100641953B1 (ko) 내부신호 측정장치 및 그 방법
JP2001319494A (ja) メモリ回路用の組込み自己試験装置
JP5338357B2 (ja) メモリ制御装置及びその遅延量測定方法
KR20070023570A (ko) 인터페이스 회로 및 반도체 장치
KR100837824B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 출력 인에이블 신호 생성 회로
JP2013004131A (ja) メモリインターフェース回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111107

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20131030

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140304