JP5171442B2 - マルチストローブ回路および試験装置 - Google Patents

マルチストローブ回路および試験装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5171442B2
JP5171442B2 JP2008178364A JP2008178364A JP5171442B2 JP 5171442 B2 JP5171442 B2 JP 5171442B2 JP 2008178364 A JP2008178364 A JP 2008178364A JP 2008178364 A JP2008178364 A JP 2008178364A JP 5171442 B2 JP5171442 B2 JP 5171442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
strobe
oscillator
output signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008178364A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010019609A (ja
Inventor
宜明 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Priority to JP2008178364A priority Critical patent/JP5171442B2/ja
Priority to US12/498,781 priority patent/US8055969B2/en
Publication of JP2010019609A publication Critical patent/JP2010019609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5171442B2 publication Critical patent/JP5171442B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/3181Functional testing
    • G01R31/319Tester hardware, i.e. output processing circuits
    • G01R31/31917Stimuli generation or application of test patterns to the device under test [DUT]
    • G01R31/31922Timing generation or clock distribution

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Description

本発明は、多相のストローブ信号(マルチストローブ信号)を生成し、評価対象の信号のレベルをマルチストローブ信号の複数のエッジのタイミングで評価するマルチストローブ回路に関する。
メモリやDSP(Digital Signal Processor)をはじめとする半導体デバイスを試験する試験装置にマルチストローブ回路が利用される。マルチストローブ回路は、半導体デバイスから出力される被試験信号(たとえば2値のデジタル信号)の1サイクル期間内に、複数のエッジを有するマルチストローブ信号(多相ストローブ信号ともいう)を発生し、各エッジのタイミングにおいて半導体デバイスから出力される信号のレベルを判定する。マルチストローブ回路を利用することにより、半導体デバイスから出力される信号のレベル遷移のタイミング(変化点)の検出等が可能となり、半導体デバイスの評価に利用することができる。
図1は、マルチストローブ回路300の構成例を示す回路図である。N個の第1遅延素子D1〜D1(第1遅延素子D1と総称される)は、多段にカスケード接続されている。1段目の第1遅延素子D1にはDUTから出力される被試験信号S1が入力され、被試験信号S1には第1遅延素子D1を1段経るごとに、所定の遅延Tpdが与えられる。つまりi段目の第1遅延素子D1からは、DUTから出力される被試験信号S1に対して、i×Tpdだけ遅延した被試験信号S1が出力される。
N個の第2遅延素子D2〜D2(第2遅延素子D2と総称される)はそれぞれ、N個の第1遅延素子D1〜D1ごとに設けられ、多段にカスケード接続されている。1段目の第2遅延素子D2には、基準となるストローブ信号STRBが入力される。ストローブ信号STRBには、第2遅延素子D2を1段経るごとに、所定の遅延(Tpd+Δt)の遅延が与えられる。i段目の第2遅延素子D2からは、基準ストローブ信号STRBに対して、i×(Tpd+Δt)だけ遅延したi相目のストローブ信号STRBが出力される。
N個のラッチ回路L〜L(タイミングコンパレータともいう)もまた、N個の第1遅延素子D1〜D1ごとに設けられる。i(iは1≦i≦Nを満たす自然数)番目のラッチ回路Lは、i相目のストローブ信号STRBiのエッジのタイミングで、i番目の第1遅延素子D1の出力信号をラッチする。なお図1においてDフリップフロップで示されるラッチ回路L1は、その他のフリップフロップやラッチ回路など、さまざまな素子で代替可能であることはいうまでもない。N個のラッチ回路Lの出力信号SL〜SLは、論理演算部310へと入力される。論理演算部310は、DUTの評価事項に応じた所定の信号処理を行う。被試験信号S1がある点を境に0から1(または1から0)に遷移するとき、出力信号SL〜SLはあるビットを境に0と1が変化するサーモメータコードとなる。したがって論理演算部310は、プライオリティエンコーダを含んでいる。
N個の第2遅延素子D2の前段に設けられた第3遅延素子D3によって、第1遅延素子D1に入力される被試験信号S1と、第2遅延素子D2に入力されるストローブ信号STRBの位相差(タイミング)が調整される。
第1遅延素子D1、第2遅延素子D2を1段通過するごとに、被試験信号S1とストローブ信号STRBの相対的な時間差は、Δtだけ変化する。つまり、被試験信号S1は、互いにΔtだけ位相がシフトしたN個のストローブ信号(マルチストローブ信号)STRB〜STRBのタイミングでその値が判定される。以上がマルチストローブ回路300の構成の概要とその動作である。
このマルチストローブ回路300は、複数の遅延素子D1、D2および複数のラッチ回路Lを含むため、回路規模が大きいという問題がある。またマルチストローブ回路300において、第1遅延素子D1、第2遅延素子D2の遅延量が変動すると、被試験信号S1とマルチストローブ信号STRB〜STRBのタイミング精度が悪化してしまう。特に分解能Δtが小さければ小さいほど、第1遅延素子D1、第2遅延素子D2の遅延量ばらつきの影響は顕著となり、スキューが大きくなる。
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、回路面積を削減し、もしくはキャリブレーションが簡易なマルチストローブ回路の提供にある。
本発明のある態様は、複数のエッジを有するマルチストローブ信号のそれぞれエッジのタイミングで、評価対象の被試験信号をラッチするマルチストローブ回路に関する。このマルチストローブ回路は、基準となるストローブ信号と同期して所定の周波数で発振する発振器と、被試験信号を、発振器の出力信号のエッジのタイミングでラッチするラッチ回路と、を備える。
この態様によると、発振器の周波数に応じた周期のマルチストローブ信号を生成し、単一のラッチ回路(タイミングコンパレータ)で被試験信号(データ信号)をラッチするため、従来よりも回路規模を小さくできる。また、ラッチ回路がひとつであるため、従来回路で問題となるラッチ回路間の、すなわち相間のスキューが原理的に発生しないという利点がある。
ある態様のマルチストローブ回路は、ラッチ回路のクロック端子と発振器の間に設けられ、発振器の出力信号を所定期間、通過させるゲート回路をさらに備えてもよい。
この構成によれば、マルチストローブ信号の相数を所定期間に応じて設定できる。
ゲート回路は、発振器の出力信号のエッジをカウントするカウンタを含み、カウント値が所定の範囲に含まれるとき、発振器の出力信号を通過させてもよい。この場合、カウント値に応じてマルチストローブ信号の相数を制御できる。
所定の範囲は、任意に設定可能であってもよい。この場合、マルチストローブ信号の相数を制御できる。
ラッチ回路の出力信号を発振器の出力信号のエッジのタイミングで取り込み、基準となるクロックでリタイミングするクロック乗せ換え回路をさらに備えてもよい。
クロック乗せ換え回路は、インタリーブ回路もしくはFIFO(First In First Out)回路であってもよい。
ある態様のマルチストローブ回路は、ラッチ回路のデータ端子側に設けられ、被試験信号を遅延させる第1遅延可変回路と、ラッチ回路のクロック端子側に設けられ、発振器の出力信号を遅延させる第2遅延可変回路と、をさらに備えてもよい。
この態様によれば、データ信号とマルチストローブ信号の間のスキューを調節できる。
発振器は、リングオシレータを含んでもよい。リングオシレータの発振周波数(周期)は、調節可能であることが好ましい。
発振器は、PLL(位相ロックループ)回路を含んでもよい。
本発明の別の態様は、試験装置である。この装置は、被試験デバイスから出力される信号をしきい値電圧と比較するコンパレータと、任意のタイミングでレベルが遷移するストローブ信号を生成するタイミング発生器と、ストローブ信号と、被試験信号としてのコンパレータの出力信号と、を受ける上述のいずれかの態様のマルチストローブ回路と、を備える。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせや本発明の構成要素や表現を、方法、装置などの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、マルチストローブ回路の回路面積を削減できる。
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
本明細書において、「部材Aが部材Bに接続」された状態とは、部材Aと部材Bが物理的に直接的に接続される場合や、部材Aと部材Bが、電気的な接続状態に影響を及ぼさない他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。同様に、「部材Cが、部材Aと部材Bの間に設けられた状態」とは、部材Aと部材C、あるいは部材Bと部材Cが直接的に接続される場合のほか、電気的な接続状態に影響を及ぼさない他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
図2は、実施の形態に係るマルチストローブ回路10を備える試験装置100の構成を示すブロック図である。試験装置100は、メモリやDSP、その他のデジタル回路などの被試験デバイス(DUT)110から出力される被試験信号S1を受け、所定の試験を実行する。
試験装置100は、マルチストローブ回路10に加えて、タイミング発生器30、レベルコンパレータ40、判定処理部50を備える。レベルコンパレータ40は、少なくともひとつのコンパレータを含み、DUT110から出力される被試験信号S1の電位をローレベルのしきい値電圧VOL(またはハイレベルのしきい値電圧VOH)と比較し、比較結果に応じてハイレベルとローレベルが変化する被試験信号S1を生成する。なお、最も簡易には、レベルコンパレータ40は、被試験信号S1の電位を、ハイレベルおよびローレベルで共通の単一のしきい値電圧と比較するコンパレータ、もしくは単なるインバータ(バッファ)でも構成可能である。
タイミング発生器30は、テストプログラムで規定されるシーケンスに応じた任意のタイミングでレベルが遷移する(つまりエッジを有する)ストローブ信号STRBを生成する。タイミング発生器30は、ANDゲート32と、ラッチ回路34、可変遅延回路VD3を含む。ANDゲート32は、レート信号RATEと、パターン信号PATの論理積を生成する。ラッチ回路34は、ANDゲート32の出力信号を、システムクロックSYSCLKと同期させる。可変遅延回路VD3は、ラッチ回路34の出力信号に可変遅延を与える。可変遅延回路VD3の出力信号は、ストローブ信号STRBとして出力される。なお、タイミング発生器30の構成は図2のそれに限定されず、その他の任意の構成でよい。
マルチストローブ回路10は、被試験信号S1およびストローブ信号STRBを受ける。マルチストローブ回路10は、複数のエッジを有するマルチストローブ信号MSTRBのそれぞれのエッジのタイミングで、評価対象の被試験信号S1をラッチして各タイミングにおける値を評価する。実施の形態では、被試験信号S1の1サイクル(1周期)あたり、n相のタイミングでその値が評価されるものとする。
マルチストローブ回路10は、発振器12、パルサー13、ラッチ回路14、ゲート回路16、クロック乗せ換え回路20、第1可変遅延回路VD1、第2可変遅延回路VD2を含む。
発振器12は、基準となるストローブ信号STRBと同期して、所定の周波数f1で発振する。発振器12の周波数f1は、被試験信号S1をラッチするタイミングを規定するマルチストローブ信号MSTRBのエッジの間隔に応じて設定される。通常、周波数f1は被試験信号S1のデータレートの整数倍もしく分数倍(以下、m倍と書く)であるが、任意の実数であっても構わない。発振器12の出力は、マルチストローブ信号MSTRBとして出力される。
発振器12は、たとえば所定の周波数で発振するリングオシレータである。リングオシレータを構成するバッファ(インバータ)の遅延量を制御することにより、発振周波数f1が調節される。
発振器12は、リングオシレータに代えて、PLL(位相ロックループ)回路で構成してもよい。
発振器12の前段には、パルサー13が設けられる。パルサー13はストローブ信号STRBのエッジ周辺を切り出し、そのパルス幅を短くする。発振器12には、パルサー13から出力されるストローブ信号STRBがインジェクションされ、その結果ストローブ信号STRBとマルチストローブ信号MSTRBの同期がとられる。
ラッチ回路14は、レベルコンパレータ40によってレベルが判定された被試験信号S2を、発振器12から出力されるマルチストローブ信号MSTRBのエッジのタイミングでラッチする。ラッチ回路14はタイミングコンパレータTCPとも呼ばれる。ラッチ回路14のデータ端子とレベルコンパレータ40の間には第1可変遅延回路VD1が設けられ、ラッチ回路14のクロック端子と発振器12の間には、第2可変遅延回路VD2が設けられる。第1可変遅延回路VD1、第2可変遅延回路VD2の遅延量を独立に調節することにより、被試験信号S1とマルチストローブ信号MSTRBの間のスキューが調整される。なお、被試験信号S1とマルチストローブ信号MSTRBの相対的な位相が調整できればよいため、第1可変遅延回路VD1と第2可変遅延回路VD2のいずれか一方を固定遅延回路としてもよい。
ゲート回路16は、ラッチ回路14のクロック端子と発振器12の間、つまりマルチストローブ信号MSTRBの経路上に設けられる。ゲート回路16は、マルチストローブ信号MSTRBを所定期間、通過させ、それ以外の期間は遮断する。
ゲート回路16は、カウンタ17、論理回路18、ANDゲート19を含む。カウンタ17は、マルチストローブ信号STRBのエッジをカウントする。ゲート回路16は、カウント値CNTが所定の範囲に含まれるとき、マルチストローブ信号MSTRBを通過させる。論理回路18は、カウント値が所定の範囲に含まれるときにハイレベルとなる(アサートされる)ゲート信号SGを生成する。ANDゲート19は、ゲート信号SGとマルチストローブ信号STRBの論理積MSTRB’を出力する。所定の範囲は、カウント値CNTが0以上n以下(nは自然数)の場合であってもよい。
クロック乗せ換え回路20は、ラッチ回路14の出力信号TCPOUTをマルチストローブ信号MSTRB’のエッジのタイミングで取り込み、ストローブ信号STRBの周波数のnビットのパラレル信号ILOUTに変換する。そしてシステムクロックSYSCLKでリタイミングして出力する。クロック乗せ換え回路20はインタリーブ回路、あるいはFIFOが利用できる。
判定処理部50は、クロック乗せ換え回路20の出力信号ILOUTを受け、たとえば期待値と比較することによってDUT110の良否を判定し、または不良箇所を特定する。判定処理部50の処理は特に限定されない。
以上が試験装置100の構成である。続いてその動作を説明する。図3は、図2のマルチストローブ回路10の動作を示すタイムチャートである。タイミング発生器30によって、被試験信号S1のサイクル)(テストサイクル)ごとに、任意のタイミングにエッジを有するストローブ信号STRBが生成される。発振器12は、ストローブ信号STRBがインジェクションされると、それと同期しておりかつ周波数がm倍のマルチストローブ信号MSTRBを生成する。ゲート回路16はマルチストローブ信号MSTRBをカウントし、カウント値CNTが所定の範囲、具体的にはn以下のとき、ゲート信号SGをアサートする。ゲート信号SGがアサートされる期間、マルチストローブ信号MSTRB’が切り抜かれて、ラッチ回路14のクロック端子に供給される。ラッチ回路14は、マルチストローブ信号MSTRB’の各エッジのタイミングで被試験信号S2をラッチする。ラッチ回路14からは、出力データTCPOUTが出力される。出力データTCPOUTは、ストローブ信号STRBの周波数のm倍のデータレートでラッチされたシリアル形式のn個のデータDO〜DOを含む。
クロック乗せ換え回路20は、出力データTCPOUTをリタイミングし、パラレル形式のnビットの出力データILOUTに変換する。つまり出力データILOUTは、n個のデータDO〜DOを含む。判定処理部50は、このように生成された出力データILOUTを利用して、種々の信号処理を行い、DUT110を評価する。
以上がマルチストローブ回路10の動作である。このマルチストローブ回路10は以下の利点を有している。
図2のマルチストローブ回路10は、従来の図1のマルチストローブ回路300に比べて、タイミングコンパレータ(ラッチ回路)の個数および遅延素子の個数を減らすことができるため、回路規模を小さくできる。
また図2のマルチストローブ回路10は、各遅延素子の遅延量を最適化するキャリブレーションを、従来に比べて簡素化することができる。具体的には、従来のマルチストローブ回路300においては、各相のタイミングコンパレータ(ラッチ回路L)ごとに、遅延素子D1、D2の遅延量を最適化して、各相の時間間隔とスキューを調節する必要がある。したがって、調節すべき遅延素子の個数は、n相のタイミングコンパレータに対して、n×2となる。一方、図2のマルチストローブ回路10では、各相の時間間隔は発振器12の発振周波数を調節すればよいため、実質的に1箇所の調節で実現できる。発振器12がリングオシレータの場合、発振器12のループ遅延時間を調整すればよく、PLL回路の場合、逓倍(および/または分周数)を調整すればよい。
さらに、従来の図1のマルチストローブ回路300では、当初、設計したタイミングコンパレータの個数を超える相数のマルチストローブ信号で、データを取り込むことができない。これに対して、図2のマルチストローブ回路10によれば、発振器12の周波数(つまりマルチストローブ信号MSTRBの各相の時間間隔)と、ゲート回路16のゲート信号SGのパルス幅を調節することにより、相数を柔軟に設定できる。図2のゲート回路16は、カウンタ17を利用しているため、カウント値の上限(下限)を設定すればよいため、簡易に設定できる。
また、被試験信号S2とマルチストローブ信号MSTRB’のタイミング調整は、第1可変遅延回路VD1、第2可変遅延回路VD2を用いて行えばよいため、2箇所でよい。したがって、図2のマルチストローブ回路10では、たかだか3箇所の調整でよいため、キャリブレーション工程の時間を短縮できる。
また、キャリブレーションの結果、最適化された遅延量を設定するデータは、レジスタに保持されるところ、図2のマルチストローブ回路10ではレジスタの容量を小さくできるため、回路面積の削減にも資することとなる。
実施の形態にもとづき本発明を説明したが、実施の形態は、本発明の原理、応用を示しているにすぎず、実施の形態には、請求の範囲に規定された本発明の思想を逸脱しない範囲において、多くの変形例や配置の変更が可能である。
マルチストローブ回路の構成例を示す回路図である。 実施の形態に係るマルチストローブ回路を備える試験装置の構成を示すブロック図である。 図2のマルチストローブ回路の動作を示すタイムチャートである。
符号の説明
10…マルチストローブ回路、12…発振器、13…パルサー、14…ラッチ回路、16…ゲート回路、17…カウンタ、18…論理回路、19…ANDゲート、20…クロック乗せ換え回路、VD1…第1可変遅延回路、VD2…第2可変遅延回路、30…タイミング発生器、40…レベルコンパレータ、50…判定処理部、100…試験装置、110…DUT、S1…被試験信号、S2…被試験信号。

Claims (8)

  1. 複数のエッジを有するマルチストローブ信号のそれぞれエッジのタイミングで、評価対象の被試験信号をラッチするマルチストローブ回路であって、
    基準となるストローブ信号と同期し、所定の周波数で発振する発振器と、
    前記被試験信号を、前記発振器の出力信号のエッジのタイミングでラッチするラッチ回路と、
    前記ラッチ回路のクロック端子と前記発振器の間に設けられ、前記発振器の出力信号を利用して調節可能なパルス幅を有する周期的なゲート信号を生成し、前記発振器の出力信号を、前記パルス幅に相当する所定期間、通過させるゲート回路と、
    を備えることを特徴とするマルチストローブ回路。
  2. 前記ゲート回路は、
    前記発振器の出力信号のエッジをカウントするカウンタを含み、カウント値が所定の範囲に含まれるとき、前記発振器の出力信号を通過させることを特徴とする請求項に記載のマルチストローブ回路。
  3. 前記ラッチ回路の出力信号を前記発振器の出力信号のエッジのタイミングで取り込み、基準となるクロックでリタイミングするクロック乗せ換え回路をさらに備えることを特徴とする請求項1または2に記載のマルチストローブ回路。
  4. 複数のエッジを有するマルチストローブ信号のそれぞれエッジのタイミングで、評価対象の被試験信号をラッチするマルチストローブ回路であって、
    基準となるストローブ信号と同期し、所定の周波数で発振する発振器と、
    前記被試験信号を、前記発振器の出力信号のエッジのタイミングでラッチするラッチ回路と、
    前記ラッチ回路の出力信号を前記発振器の出力信号のエッジのタイミングで取り込み、基準となるクロックでリタイミングするクロック乗せ換え回路と、
    を備えることを特徴とするマルチストローブ回路。
  5. 前記ラッチ回路のデータ端子側に設けられ、前記被試験信号を遅延させる第1遅延可変回路と、
    前記ラッチ回路のクロック端子側に設けられ、前記発振器の出力信号を遅延させる第2遅延可変回路と、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のマルチストローブ回路。
  6. 前記発振器は、リングオシレータを含むことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のマルチストローブ回路。
  7. 前記発振器は、PLL(位相ロックループ)回路を含むことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のマルチストローブ回路。
  8. 被試験デバイスから出力される信号をしきい値電圧と比較するコンパレータと、
    任意のタイミングでレベルが遷移するストローブ信号を生成するタイミング発生器と、
    前記ストローブ信号と、前記被試験信号としての前記コンパレータの出力信号と、を受ける請求項1から7のいずれかに記載のマルチストローブ回路と、
    を備えることを特徴とする試験装置。
JP2008178364A 2008-07-08 2008-07-08 マルチストローブ回路および試験装置 Expired - Fee Related JP5171442B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008178364A JP5171442B2 (ja) 2008-07-08 2008-07-08 マルチストローブ回路および試験装置
US12/498,781 US8055969B2 (en) 2008-07-08 2009-07-07 Multi-strobe circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008178364A JP5171442B2 (ja) 2008-07-08 2008-07-08 マルチストローブ回路および試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010019609A JP2010019609A (ja) 2010-01-28
JP5171442B2 true JP5171442B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=41506195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008178364A Expired - Fee Related JP5171442B2 (ja) 2008-07-08 2008-07-08 マルチストローブ回路および試験装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8055969B2 (ja)
JP (1) JP5171442B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010169480A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Elpida Memory Inc 半導体デバイス試験装置及び半導体装置
EP2903653B1 (en) 2012-10-02 2020-07-08 Vaxiion Therapeutics, LLC Immunomodulatory minicells and methods of use
KR101767539B1 (ko) 2016-05-30 2017-08-11 (주)엘에스웨이브 광조사 각도 가변형 스트로보

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3378647B2 (ja) * 1994-04-04 2003-02-17 株式会社アドバンテスト 半導体試験装置の論理比較回路
JP3396147B2 (ja) * 1997-03-19 2003-04-14 シャープ株式会社 半導体集積回路のアクセスタイム測定装置および方法
JP2002074988A (ja) * 2000-08-28 2002-03-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置および半導体装置のテスト方法
US7406646B2 (en) * 2002-10-01 2008-07-29 Advantest Corporation Multi-strobe apparatus, testing apparatus, and adjusting method
JP4002811B2 (ja) * 2002-10-04 2007-11-07 株式会社アドバンテスト マルチストローブ生成装置、試験装置、及び調整方法
WO2004061465A1 (ja) * 2002-12-27 2004-07-22 Advantest Corporation 半導体試験装置
US7219269B2 (en) * 2003-07-28 2007-05-15 Credence Systems Corporation Self-calibrating strobe signal generator
US6996032B2 (en) * 2003-07-28 2006-02-07 Credence Systems Corporation BIST circuit for measuring path delay in an IC
US7496803B2 (en) * 2003-09-10 2009-02-24 Intel Corporation Method and apparatus for testing an integrated device's input/output (I/O)
JP4451189B2 (ja) * 2004-04-05 2010-04-14 株式会社アドバンテスト 試験装置、位相調整方法、及びメモリコントローラ
US7275194B2 (en) * 2005-02-11 2007-09-25 International Business Machines Corporation Clock duty cycle based access timer combined with standard stage clocked output register
JP2006226791A (ja) * 2005-02-16 2006-08-31 Advantest Corp 試験装置、タイミング発生器、及びプログラム
JP2006269477A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Seiko Epson Corp 半導体集積回路
JP2006337128A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体内部信号観測装置
US7398169B2 (en) * 2006-02-27 2008-07-08 Advantest Corporation Measuring apparatus, measuring method, testing apparatus, testing method, and electronics device
JP3920318B1 (ja) * 2006-05-01 2007-05-30 株式会社アドバンテスト 試験装置および試験方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010019609A (ja) 2010-01-28
US8055969B2 (en) 2011-11-08
US20100011267A1 (en) 2010-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8174300B2 (en) Clock generator, pulse generator utilizing the clock generator, and methods thereof
US6710726B2 (en) Serializer-deserializer circuit having increased margins for setup and hold time
US7817761B2 (en) Test techniques for a delay-locked loop receiver interface
JPWO2006033203A1 (ja) 遅延ロックループ回路、位相ロックループ回路、タイミング発生器、半導体試験装置及び半導体集積回路
JP2005521059A (ja) 不変コンポーネント・バーニア遅延線を使用するタイミング測定システム及び方法
KR102002462B1 (ko) 지연 고정 루프 회로 및 그 지연 고정 방법
JPWO2006038468A1 (ja) 位相差測定回路
US20120194241A1 (en) Synchronization circuit
US20070194824A1 (en) Digital DLL circuit
WO2005050904A1 (ja) クロックリカバリ回路及び通信デバイス
US9490777B2 (en) Programmable synchronous clock divider
KR20060122865A (ko) 타이밍 비교기, 데이터 샘플링 장치, 및 시험 장치
Szplet et al. A 45 ps time digitizer with a two-phase clock and dual-edge two-stage interpolation in a field programmable gate array device
US8392145B2 (en) Timing generator
US7684533B2 (en) Phase lock loop jitter measurement
JP5171442B2 (ja) マルチストローブ回路および試験装置
US8395946B2 (en) Data access apparatus and associated method for accessing data using internally generated clocks
CN110518907B (zh) 信号生成电路及其方法、数字时间转换电路及其方法
CN110198162B (zh) 包括时钟发生电路的半导体器件
KR100800139B1 (ko) 디엘엘 장치
US7973584B2 (en) Waveform generator
KR100897381B1 (ko) 입력신호 듀티비에 무관한 클록 발생장치
JP2000049595A (ja) Dll回路
JP2002182779A (ja) 変更されたクロック信号発生器
US20060269030A1 (en) Phase lock loop jitter measurement

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110608

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5171442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371