JP2010169220A - 自動変速機の変速制御装置 - Google Patents

自動変速機の変速制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010169220A
JP2010169220A JP2009013675A JP2009013675A JP2010169220A JP 2010169220 A JP2010169220 A JP 2010169220A JP 2009013675 A JP2009013675 A JP 2009013675A JP 2009013675 A JP2009013675 A JP 2009013675A JP 2010169220 A JP2010169220 A JP 2010169220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating oil
oil passage
valve
shift
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009013675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4852618B2 (ja
Inventor
Masaya Tamai
昌也 玉井
Noriyuki Yagi
紀幸 八木
Akihiro Ueki
昭洋 植木
Satoshi Yoshida
聡 吉田
Yuji Okazaki
祐治 岡崎
Yoshifumi Murakami
好文 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2009013675A priority Critical patent/JP4852618B2/ja
Priority to US12/688,336 priority patent/US20100186530A1/en
Publication of JP2010169220A publication Critical patent/JP2010169220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4852618B2 publication Critical patent/JP4852618B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/20Preventing gear creeping ; Transmission control during standstill, e.g. hill hold control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • F16H61/0025Supply of control fluid; Pumps therefore
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0206Layout of electro-hydraulic control circuits, e.g. arrangement of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70446Clutch cooling parameters
    • F16D2500/70448Clutch cooling parameters for regulating the amount of fluid flow
    • F16D2500/7045On/off switching of the cooling fluid flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • F16H2061/0037Generation or control of line pressure characterised by controlled fluid supply to lubrication circuits of the gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0467Elements of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0473Friction devices, e.g. clutches or brakes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20018Transmission control
    • Y10T74/20024Fluid actuator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】アイドルニュートラル制御時にクラッチ潤滑油量を十分に確保することができる自動変速機の変速制御装置を提供する。
【解決手段】レギュレータバルブ50から油路192等を介してLOWクラッチ11のセカンダリシャフト11bに潤滑油を供給する第1潤滑油路には、LOWクラッチ11以外の摩擦係合要素から潤滑油が流出するのを防止する逆止弁300が設けられる。カットバルブ91等を介してLOWクラッチ11に作動油を供給する第2作動油路から第2シフトバルブ62で分岐した第2潤滑油路には、第1潤滑油路を介してLOWクラッチ11のセカンダリシャフト11bに供給される潤滑油が油圧回路の開放ポートから流出するのを防止する逆止弁200が設けられる。アイドルニュートラル制御時には第2潤滑油路を介して、ライン圧の潤滑油がLOWクラッチ11のセカンダリシャフト11bに供給される。
【選択図】図5

Description

本発明は、運転者のシフトレバー操作に応じて作動するマニュアルバルブ等を備えた変速制御バルブにより、後進レンジ、中立レンジおよび前進レンジの切換設定を行うとともに、後進および前進レンジでの自動変速制御が行われる自動変速機の変速制御装置に関し、より詳しくは、自動変速機のアイドルニュートラル制御時にLOWクラッチにライン圧の潤滑油を供給することができる自動変速機の変速制御装置に関する。
従来、自動変速機を備えた車両の燃料経済性(燃費)を高めるために、車両の停止時における油圧回路のライン圧に対して、負荷がかかったときにその負荷に基づいてライン圧を増加させる自動変速機の油圧制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この自動変速機を備える車両では、特に車両停車時のいわゆるクリープ現象による無駄な燃料の消費を防止することができる。
特許文献1に開示される自動変速機を備えた車両のクリープ防止装置では、油圧ポンプより吐出される作動油の余剰分はレギュレータバルブより潤滑油路へ導かれ、各部の潤滑部へ送られる。ここで、潤滑に必要最小限の油圧を確保するために、コントロールバルブ(調圧弁)が潤滑油路に接続されている。
また、本出願人により、少ない数のオン・オフソレノイドバルブを用いて多くの変速パターンを設定することができる自動変速機の変速制御装置が提案されている(例えば、特許文献2参照)。特許文献2に開示される自動変速機の変速制御装置では、5段変速の自動変速機に対して4つのオン・オフソレノイドバルブと2つのカットバルブを利用して変速制御がなされている。このようにオン・オフソレノイドバルブの数を低減することにより、自動変速機の変速制御装置の製造コストを削減することができる。
特開昭60−69356号公報 特開2006−336817号公報
しかしながら、特許文献1や特許文献2を含む一般的な有段自動変速機の油圧制御においては、油圧ポンプから吐出される作動油は、クラッチの締結用、変速油圧制御およびトルクコンバータ制御用の流体として優先的に供給され、レギュレータバルブの開閉により作動油の余剰分を潤滑油路に流入させ、クラッチ(摩擦係合要素)、ギヤあるいはベアリング等の潤滑を確保している。
ここで、油圧ポンプは、エンジンの回転数に応じて吐出量が変化するポンプ特性を有するため、エンジンアイドリング時などのエンジン回転数が低い(小さい)状態では、レギュレータバルブが開かず、ほとんどクラッチ等の潤滑を確保することができない。特に、シフトポジションが前進(走行)レンジ(Dポジション)であるときに所定条件下で自動変速機を擬似的なニュートラル状態に制御するアイドルニュートラル制御時には、LOWクラッチの引き摺りにより発熱しやすく、十分な潤滑を得られないとLOWクラッチを焼損してしまうという問題が生じてしまう。
また、上記のような潤滑油量の低下してしまうという問題に対応すべく、クラッチ潤滑油量を確保するために、例えば、ライン圧油路から潤滑油路へのバイパスを設け、このバイパス油路内に設けられた小径のオリフィスを介してライン圧の作動油を潤滑油路に流入させることも考えられる。しかしながら、このような場合、小径のオリフィスから潤滑油路への作動油の流入が常時行われている状態であるため、通常走行時には潤滑量が過多となり、自動変速機のフリクション等に悪影響を与えてしまうという問題もある。
本発明は上述の点に鑑みてなされたものであり、その目的は、例えば、少ないオン・オフソレノイドバルブを用いて多くの変速パターンを設定可能な自動変速機の変速制御装置において、小規模な油圧回路の変更のみで、必要なときに、すなわち、一般的に潤滑油路への潤滑油量が少なくなるエンジンアイドリング時、特にアイドルニュートラル制御時にクラッチ潤滑油量を十分に確保することができる自動変速機の変速制御装置を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の自動変速機(TM)の変速制御装置は、駆動力伝達を行う複数の動力伝達経路を有した動力伝達機構(TMM)と、動力伝達経路を選択するための複数の摩擦係合要素(11〜15)と、油圧供給源(OP)から供給される油圧から摩擦係合要素(11〜15)を作動させるための基圧となるライン圧(PL)を調圧するレギュレータバルブ(50)と、動力伝達機構(TMM)を潤滑するために、レギュレータバルブ(50)から該動力伝達機構(TMM)に向かって延びる潤滑油供給油路(油路192を介して各部へ潤滑油を供給する油路)と、摩擦係合要素(11〜15)への係合制御油圧の供給制御を行う油圧制御バルブ群(61〜65、81〜84、86〜88、91、92等)とを有して構成され、油圧制御バルブ群が、変速制御油圧を任意に調圧可能な複数のリニアソレノイドバルブ(86〜88)と、ライン圧(PL)もしくはリニアソレノイドバルブ(86〜88)により調圧された変速制御油圧を選択的に摩擦係合要素(11〜15)に供給させるように油路選択を行う複数のシフトバルブ(61〜64)および複数のカットバルブ(91、92)と、シフトバルブ(61〜64)に作動制御油圧を供給してその作動を制御する複数のオン・オフソレノイドバルブ(81〜84)とを備え、第1速段を設定するためのリニアソレノイドバルブ(86)からの変速制御油圧を摩擦係合要素の一つであるLOWクラッチ(11)に供給する第1作動油路と、レギュレータバルブ(50)により調圧されたライン圧(PL)をLOWクラッチ(11)に供給する第2作動油路とが設けられており、複数のシフトバルブ(61〜64)の所定のシフトバルブ(62)の作動状態およびセット状態に応じて、第1作動油路と第2作動油路とが切り替えられ、複数のオン・オフソレノイドバルブ(81〜84)のオン・オフ作動の組み合わせに応じて複数のシフトバルブ(61〜64)の作動を制御して油路選択を行い、複数の摩擦係合要素(11〜15)を選択作動させて複数の変速段を設定するように構成されており、複数のカットバルブ(91、92)の作動状態およびセット状態のそれぞれにおいて、複数のオン・オフソレノイドバルブ(81〜84)の同一オン・オフ作動組み合わせパターンが設定されて異なる変速段を設定する自動変速機の変速制御装置において、潤滑油供給油路には、第1速段を設定するためのLOWクラッチ(11)に潤滑油を供給する第1潤滑油路が含まれており、第1潤滑油路とは別に、LOWクラッチ(11)にライン圧(PL)の潤滑油を供給する第2潤滑油路を設けるとともに、所定の条件下、所定のシフトバルブ(62)をセット状態にすることにより、第2潤滑油路が選択されるようになっており、第1潤滑油路上に設けられ、第2潤滑油路が選択されているとき、LOWクラッチ(11)以外の摩擦係合要素(12〜15等)から潤滑油が流出するのを防止する逆止弁(300)と、第2潤滑油路上に設けられ、第2潤滑油路が選択されていないとき、第1潤滑油路を介してLOWクラッチに供給される潤滑油が油圧制御バルブ群の開放から流出するのを防止する流出防止手段(200、201)とを備えることを特徴とする。
本発明の自動変速機の変速制御装置によれば、所定の条件(例えば、後述するような擬似ニュートラル制御中などのエンジンアイドリング状態)下、所定のシフトバルブをセット状態にして、第2潤滑油路を選択することにより、LOWクラッチ周りの温度が上昇するような状況において、LOWクラッチに十分な量のライン圧の潤滑油を供給することができる。これにより、特に、擬似ニュートラル制御時においてLOWクラッチの引き摺りによる焼き付き(焼損)を効果的に防止することができる。また、LOWクラッチへの潤滑油量が十分なときには、所定のシフトバルブが作動状態にされてライン圧の潤滑油の供給を停止しているので、このような場合において潤滑油量の増大によるLOWクラッチのフリクションの悪化を防止することができる。
本発明の自動変速機の変速制御装置では、第2潤滑油路は、所定のシフトバルブ(62)において第2作動油路から分岐しているのが好ましい。これにより、既存の油圧回路において最小限の構成(例えば、所定のシフトバルブにおいて、第2作動油路を切り替えるスプール溝にLOWクラッチへの第2潤滑油路のラインを接続する構成)を追加することにより、必要に応じてLOWクラッチへ供給すべき潤滑油量を増大することができる。
本発明の自動変速機の変速制御装置では、流出防止手段が潤滑油の流出を防止する逆止弁(200)または潤滑油を供給するか否かを切り替える潤滑油切替バルブ(201)であり、自動変速機(TM)のシフトレンジが走行レンジとされているときであっても、所定の条件が成立したときに、該自動変速機(TM)を擬似的なニュートラル状態とする擬似ニュートラル制御時には、第2潤滑油路を介してライン圧(PL)の潤滑油をLOWクラッチ(11)に供給すればよい。これにより、特に、LOWクラッチの引き摺りによりLOWクラッチ周りの温度が上昇すると考えられる擬似ニュートラル制御(アイドルニュートラル制御)中に、十分な潤滑油量を確保することができる。
本発明の自動変速機の変速制御装置では、第2潤滑油路は、所定のシフトバルブ(61)を含む所定のバルブ群(例えば、61、91等)を介して油圧供給源(OP)からLOWクラッチ(11)まで直接接続されていてもよい。このように、所定のシフトバルブ以外の1以上のバルブを介して潤滑油が供給されるような油圧回路を備える自動変速機の変速制御装置であっても、所定のシフトバルブのセット状態および作動状態の切替により、第2潤滑油路を選択することができるならば、LOWクラッチの焼損を効果的に防止することができる。したがって、既存の車両に搭載されている自動変速機においても必要に応じてバルブのポートや油路を追加することにより、本発明を適用することができる。
なお、上記で括弧内に記した図面参照符号は、後述する実施形態における対応する構成要素を参考のために例示するものである。
本発明によれば、簡単な構成の追加(例えば、シフトバルブへのポートの追加等)により、LOWクラッチ周りの温度が上昇するような状況において、LOWクラッチに十分な量のライン圧の潤滑油を供給することができる。これにより、特に、アイドルニュートラル制御時においてLOWクラッチの引き摺りによる焼き付き(焼損)を効果的に防止することができる。また、LOWクラッチへの潤滑油量が十分なときには、ライン圧の潤滑油の供給を停止することにより、潤滑油量の増大によるLOWクラッチのフリクションの悪化を防止することができる。
本発明に係る変速制御装置およびこの装置により制御される自動変速機の全体構成を示す概略ブロック図である。 本発明に係る変速制御装置により変速制御される5速自動変速機の動力伝達系を示すスケルトン図である。 上記5速自動変速機の変速制御装置の全体構成を示す油圧回路図である。 各変速モードと、第1〜第4オン・オフソレノイドバルブ、第1および第2カットバルブ並びに第1〜第3リニアソレノイドバルブの作動状態との関係を示す図である。 本発明の第1実施形態における概略的な油圧回路図の一部である。 エンジン回転数とLOWクラッチ潤滑油量の関係を示すグラフである。 本発明の第2実施形態における概略的な油圧回路図の一部である。 本発明の第3実施形態における概略的な油圧回路図の一部である。
以下、添付図面を参照して本発明の自動変速機の変速制御装置の好適な実施形態を詳細に説明する。
(第1実施形態)
まず、図1〜図6を参照して、本発明の第1実施形態における自動変速機の変速制御装置を詳細に説明する。まず、本発明の第1実施形態における自動変速機の全体構成を説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る変速制御装置およびこの装置により制御される自動変速機の全体構成を示す概略ブロック図である。図2は、本発明に係る変速制御装置により変速制御される5速自動変速機の動力伝達系を示すスケルトン図である。
本実施形態では、エンジンENGの出力を変速して車輪(図示せず)に伝達する自動変速機TMにより動力伝達機構が構成される。この自動変速機TMの変速制御は変速制御バルブCVによる油圧制御により行われる。変速制御バルブCVの作動は電子制御ユニットECUからの変速制御信号により後述する複数のオン・オフソレノイドバルブを作動させて行われる。
図1に示すように、電子制御ユニットECUは、信号ライン7を介してシフト操作装置5に接続され、シフトレバー5aのシフトポジション信号をシフト操作装置5から受け取る。また、シフトレバー5aは、ケーブル6を介して変速制御バルブCV内の後述するマニュアルバルブと連結され、運転者によるシフトレバー5aの操作に応じてマニュアルバルブのスプールを移動させる。なお、変速制御バルブCVの内部構成については後述する。
この自動変速機TMは、図示しない変速機ハウジング内に、エンジン出力軸(図示せず)に繋がるトルクコンバータTC(図3参照)と、トルクコンバータTCの出力部材(タービン)に連結される平行軸式変速機構TMM(図2参照)と、この変速機構TMMの終減速駆動ギヤ(図示せず)と噛み合う終減速従動ギヤ(図示せず)を有したディファレンシャル機構DFとを配設して構成されており、ディファレンシャル機構DFから左右の車輪にエンジンENGからの駆動力が伝達される。
平行軸式変速機構TMMは、図2に示すように、互いに平行に延びた第1入力軸1、第2入力軸2、カウンタ軸3およびアイドル軸4を有して構成される。この平行軸式変速機構TMMの動力伝達構成を図2(a)および図2(b)に示す。
第1入力軸1はトルクコンバータTCのタービン(図示せず)に連結されており、ベアリング41a、41bにより回転可能に支持される。この第1入力軸1は、トルクコンバータTCのタービンからの駆動力を受けて、このタービンと同期して回転する。第1入力軸1には、トルクコンバータTC側(図2において右側)から順に、5速駆動ギヤ25a、5THクラッチ15、4THクラッチ14、4速駆動ギヤ24a、リバース駆動ギヤ26aおよび第1連結ギヤ31が配設されている。5速駆動ギヤ25aは第1入力軸1の上に回転自在に配設されており、後述する油圧回路から供給される油圧により作動される5THクラッチ15により第1入力軸1と係合・離脱される。4速駆動ギヤ24aおよびリバース駆動ギヤ26aは一体に連結されており、第1入力軸1の上に回転自在に配設されている。4速駆動ギヤ24aおよびリバース駆動ギヤ26aは、油圧回路により作動される4THクラッチ14により第1入力軸1と係合・離脱される。第1連結ギヤ31は第1入力軸1を回転自在に支持するベアリング41aの外側に配設されており、片持ち状態で第1入力軸1と結合されている。
第2入力軸2はベアリング42a、42bにより回転可能に支持される。この第2入力軸2には、図2において右側から順に、2NDクラッチ12、2速駆動ギヤ22a、LOW駆動ギヤ21a、LOWクラッチ11、3RDクラッチ13、3速駆動ギヤ23aおよび第4連結ギヤ34が配設されている。2速駆動ギヤ22a、LOW駆動ギヤ21aおよび3速駆動ギヤ23aはそれぞれ第2入力軸2の上に回転自在に配設されており、油圧回路により作動される2NDクラッチ12、LOWクラッチ11および3RDクラッチ13によりそれぞれ第2入力軸2と係合・離脱される。また、第4連結ギヤ34は第2入力軸2と結合されている。
カウンタ軸3はベアリング43a、43bにより回転可能に支持される。このカウンタ軸3には、図2において右側から順に、終減速駆動ギヤ6a、2速従動ギヤ22b、LOW従動ギヤ21b、5速従動ギヤ25b、3速従動ギヤ23b、4速従動ギヤ24b、ドグ歯式クラッチ16およびリバース従動ギヤ26cが配設されている。終減速駆動ギヤ6a、2速従動ギヤ22b、LOW従動ギヤ21b、5速従動ギヤ25bおよび3速従動ギヤ23bはカウンタ軸3に結合され、カウンタ軸3と一体的に回転する。4速従動ギヤ24bはカウンタ軸3の上に回転自在に配設されている。同様に、リバース従動ギヤ26cもカウンタ軸3の上に回転自在に配設されている。ドグ歯式クラッチ16は軸方向に作動されて、4速従動ギヤ24bとカウンタ軸3とを係合・離脱させたり、リバース従動ギヤ26cとカウンタ軸3とを係合・離脱させたりするものである。
アイドル軸4はベアリング45a、45bにより回転可能に支持される。このアイドル軸4と一体的に第2連結ギヤ32および第3連結ギヤ33が設けられている。第2連結ギヤ32は第1連結ギヤ31と噛み合い、第3連結ギヤ33は第4連結ギヤ34と噛み合う。これら第1〜第4連結ギヤ31〜34により連結ギヤ列30が構成され、第1入力軸1の回転が連結ギヤ列30を介して第2入力軸2に常時伝達される。
なお、図2からも分かるように、LOW駆動ギヤ21aはLOW従動ギヤ21bと噛み合い、2速駆動ギヤ22aは2速従動ギヤ22bと噛み合い、3速駆動ギヤ23aは3速従動ギヤ23bと噛み合い、4速駆動ギヤ24aは4速従動ギヤ24bと噛み合い、5速駆動ギヤ25aは5速従動ギヤ25bと噛み合う。また、リバース駆動ギヤ26aはリバースアイドラギヤ(図示せず)を介してリバース従動ギヤ26cと噛み合う。
次に、以上のような構成を有する自動変速機TMの平行軸式変速機構TMMにおいて、各速度段の設定およびその動力伝達経路について説明する。なお、この変速機構TMMでは、前進(走行)レンジ(Dポジション)において、ドグ歯式クラッチ16が図2において右方向に移動させられることにより、4速従動ギヤ24bとカウンタ軸3とが係合される。また、後進(リバース)レンジ(Rポジション)においては、ドグ歯式クラッチ16が左方向に移動させられることにより、リバース従動ギヤ26cとカウンタ軸3とが係合される。
まず、前進レンジにおける各速度段について説明する。LOW速度段(1速段)は、LOWクラッチ11をLOW駆動ギヤ21aに係合させることにより設定される。トルクコンバータTCから第1入力軸1に伝達された回転駆動力は、連結ギヤ列30を介して第2入力軸2に伝達される。ここで、LOWクラッチ11とLOW駆動ギヤ21aとが係合されているため、LOW駆動ギヤ21aが第2入力軸2と同一回転で駆動される。これに伴って、LOW駆動ギヤ21aと噛み合うLOW従動ギヤ21bが回転駆動され、LOW従動ギヤ21bに結合されたカウンタ軸3が回転駆動される。この回転駆動力は終減速駆動ギヤ6aおよび図示しない終減速従動ギヤを介してディファレンシャル機構DFに伝達される。
2速段は、2NDクラッチ12を2速駆動ギヤ22aに係合させることにより設定される。トルクコンバータTCから第1入力軸1に伝達された回転駆動力は、連結ギヤ列30を介して第2入力軸2に伝達される。ここで、2NDクラッチ12と2速駆動ギヤ22aとが係合されているため、2速駆動ギヤ22aが第2入力軸2と同一回転で駆動される。これに伴って、2速駆動ギヤ22aと噛み合う2速従動ギヤ22bが回転駆動され、2速従動ギヤ22bに結合されたカウンタ軸3が回転駆動される。この回転駆動力は終減速駆動ギヤ6aおよび図示しない終減速従動ギヤを介してディファレンシャル機構DFに伝達される。
3速段は、3RDクラッチ13を3速駆動ギヤ23aに係合させることにより設定される。トルクコンバータTCから第1入力軸1に伝達された回転駆動力は、連結ギヤ列30を介して第2入力軸2に伝達される。ここで、3RDクラッチ13と3速駆動ギヤ23aとが係合されているため、3速駆動ギヤ23aが第2入力軸2と同一回転で駆動される。これに伴って、3速駆動ギヤ23aと噛み合う3速従動ギヤ23bが回転駆動され、3速従動ギヤ23bに結合されたカウンタ軸3が回転駆動される。このカウンタ軸3の回転駆動力は、終減速駆動ギヤ6aおよび図示しない終減速従動ギヤを介してディファレンシャル機構DFに伝達される。
4速段は、4THクラッチ14を4速駆動ギヤ24aに係合させることにより設定される。トルクコンバータTCから第1入力軸1に伝達された回転駆動力は、4THクラッチ14を介して4速駆動ギヤ24aを回転駆動させ、これにより、4速駆動ギヤ24aと噛み合う4速従動ギヤ24bが回転駆動される。ここで、前進レンジにおいては、ドグ歯式クラッチ16により4速従動ギヤ24bがカウンタ軸3と結合されているため、カウンタ軸3が回転駆動され、このカウンタ軸3の回転駆動力は、終減速駆動ギヤ6aおよび図示しない終減速従動ギヤを介してディファレンシャル機構DFに伝達される。
5速段は、5THクラッチ15を5速駆動ギヤ25aに係合させることにより設定される。トルクコンバータTCから第1入力軸1に伝達された回転駆動力は、5THクラッチ15を介して5速駆動ギヤ25aを回転駆動させ、これにより、5速駆動ギヤ25aと噛み合う5速従動ギヤ25bが回転駆動される。5速従動ギヤ25bはカウンタ軸3と結合されているため、カウンタ軸3が回転駆動され、このカウンタ軸3の回転駆動力は、終減速駆動ギヤ6aおよび図示しない終減速従動ギヤを介してディファレンシャル機構DFに伝達される。
後進(リバース)段は、4THクラッチ14を4速駆動ギヤ24aに係合させるとともにドグ歯式クラッチ16を左方向に移動させることにより設定される。トルクコンバータTCから第1入力軸1に伝達された回転駆動力は、4THクラッチ14を介してリバース駆動ギヤ26aを回転駆動させ、これにより、図示しないリバースアイドラギヤを介してこのリバース駆動ギヤ26aと噛み合うリバース従動ギヤ26cが回転駆動される。ここで、後進(リバース)レンジにおいては、ドグ歯式クラッチ16によりリバース従動ギヤ26cがカウンタ軸3と係合されているため、カウンタ軸3が回転駆動され、このカウンタ軸3の回転駆動力は、終減速駆動ギヤ6aおよび図示しない終減速従動ギヤを介してディファレンシャル機構DFに伝達される。このことから分かるように、4THクラッチ14は、ドグ歯式クラッチ16の作動状態に基づいてリバースクラッチの作用を兼用する。
次に、図3を参照して、以上のような構成の自動変速機TMに変速制御を行わせる変速制御バルブCVを構成する油圧回路について説明する。図3は、上述の5速自動変速機TMの変速制御装置の全体構成を示す油圧回路図である。なお、この油圧回路図において、油路が開放している箇所はドレイン(オイルタンクOT)に連結されていることを意味する。
本実施形態の自動変速機TMの変速制御装置の油圧回路は、油圧供給源となるオイルタンクOTおよびこのオイルタンクOTの作動油を吐出するオイルポンプOPと、自動変速機TMの複数の動力伝達経路を選択するための複数の摩擦係合要素であるLOWクラッチ11、2NDクラッチ12、3RDクラッチ13、4THクラッチ14および5THクラッチ15と、オイルポンプOPから供給される油圧から複数の摩擦係合要素11〜15を作動させるための基圧となるライン圧PLを調圧するレギュレータバルブ50と、動力伝達機構を潤滑するために、レギュレータバルブ50から動力伝達機構に向かって延びる潤滑油供給油路と、摩擦係合要素への係合制御油圧の供給制御を行う油圧制御バルブ群とを備える。
オイルポンプOPはエンジンENGにより駆動されて油路100に作動油を供給する。油路100は油路100aを介してレギュレータバルブ50に接続され、レギュレータバルブ50は、オイルポンプOPから供給される作動油を調圧して、油路100、100aにライン圧PLを発生させる。このライン圧PLは油路100bを介してマニュアルバルブ56に供給される。油路100bは、マニュアルバルブ56のスプール溝およびポートを介して油路100dと常時接続されており(マニュアルバルブ56の作動の如何にかかわらず常に繋がっており)、油路100dを介してライン圧PLが第1〜第4オン・オフソレノイドバルブ81〜84並びに第1および第3リニアソレノイドバルブ86、88に常時供給される。
油圧制御バルブ群としては、LOWインギヤ時等にライン圧を任意に調圧可能な第1〜第3リニアソレノイドバルブ86〜88と、ライン圧もしくは第1〜第3リニアソレノイドバルブ86〜88(本実施形態では、LOWインギヤ時には第1リニアソレノイドバルブ86)により調圧された変速制御油圧を選択的に摩擦係合要素(LOWインギヤ時にはLOWクラッチ11)に供給させるように油路選択を行う第1〜第4シフトバルブ61〜64およびDインヒビタバルブ65並びに第1および第2カットバルブ91、92と、第1〜第4シフトバルブ61〜64およびDインヒビタバルブ65に作動制御油圧を供給してその作動を制御する第1〜第4オン・オフソレノイドバルブ81〜84とが設けられている。
レギュレータバルブ50においてライン圧PLを調圧した余剰油は油路191および油路192に供給される。油路191に供給された作動油は、ロックアップシフトバルブ51、ロックアップコントロールバルブ52、トルクコンバータチェックバルブ53により制御され、トルクコンバータTCのロックアップ制御および作動油供給に用いられる。トルクコンバータTCに供給された後、作動油はオイルクーラOCを通ってオイルタンクOTに戻される。なお、トルクコンバータTCの制御については、本発明には直接関係しないため、その作動説明は省略する。
また、油路192に供給された作動油は、各部の潤滑油として供給される。本実施形態では、油路192から分岐した油路193が第1潤滑油路として設けられる。油路193には、後述するような第2潤滑油路が選択されているとき、LOWクラッチ11以外の各クラッチ12〜15のシャフト等から潤滑油が流出するのを防止する逆止弁300が設けられる。油路193から分岐した油路153は、流入される潤滑油の油圧に基づいて出力すべき潤滑油量を調整する潤滑油チョークバルブ57を介して、LOWクラッチ11のセカンダリシャフト11bに接続される。
各クラッチ11〜15には、それぞれLOWアキュムレータ71、2NDアキュムレータ72、3RDアキュムレータ73、4THアキュムレータ74、5THアキュムレータ75が油路を介して接続される。また、この油圧回路には、ドグ歯式クラッチ16を作動させるための前後進選択油圧サーボ機構55が設けられる。
これら各クラッチ11〜15および前後進選択油圧サーボ機構55への作動油圧供給制御を行うため、上述のように、第1シフトバルブ61、第2シフトバルブ62、第3シフトバルブ63、第4シフトバルブ64、Dインヒビタバルブ65、第1カットバルブ91、第2カットバルブ92が図示のように配設されている。また、これらの各バルブの作動制御および各クラッチ11〜15等への供給油圧制御を行うため、第1〜第4オン・オフソレノイドバルブ81〜84と、第1〜第3リニアソレノイドバルブ86〜88とが図示のように配設されている。
以上のような構成を有する変速制御装置の作動を速度段毎に分けて以下に説明する。各速度段の設定は、シフト操作装置5のシフトレバー5aの操作に対応してマニュアルバルブ56のスプール56aが移動されて油路の切り替えが行われると共に、電子制御ユニットECUより第1〜第4オン・オフソレノイドバルブ81〜84および第1〜第3リニアソレノイドバルブ86〜88の作動を図4の表に示すように設定して行われる。図4は、各変速モード(変速段)と、第1〜第4オン・オフソレノイドバルブ81〜84、第1および第2カットバルブ91、92、並びに第1〜第3リニアソレノイドバルブ86〜88の作動状態との関係を示す図である。なお、これらの第1〜第4オン・オフソレノイドバルブ81〜84および第1〜第3リニアソレノイドバルブ86〜88はノーマルクローズタイプのソレノイドバルブであり、通電時(オン時)に開放(オープン)作動されることにより、各シフトバルブ等61〜65への信号油圧を発生させる。
図4において、符号×および○はそれぞれソレノイドが通電オフおよびオンとなることを意味する。図4のオン・オフソレノイドバルブの欄において、符号A〜Dがそれぞれ第1〜第4オン・オフソレノイドバルブ81〜84を意味する。なお、符号Eは、レギュレータバルブ50の作動状態およびセット状態を切り替えるための第5オン・オフソレノイドバルブ54を意味する。この第5オン・オフソレノイドバルブ54の作動は本発明には直接関係しないため、その作動説明は省略する。
図4のカットバルブ欄の符号AおよびBは、それぞれ第1および第2カットバルブ91、92を意味する。このカットバルブの欄における「セ」および「作」はそれぞれセット状態および作動状態を示す。さらに、クラッチ油圧供給欄における1〜5はそれぞれLOWクラッチ11、2NDクラッチ12、3RDクラッチ13、4TH(リバース)クラッチ14および5THクラッチ15を意味し、上述の説明から明らかなように、リバースクラッチと4THクラッチとにして同一クラッチ14が兼用する。
図4のクラッチ油圧供給欄において、PLはライン圧PLの作動油が該当するクラッチに供給されることを意味し、A〜Cは第1〜第3リニアソレノイドバルブ86〜88から出力された作動油が該当するクラッチに供給されることを意味する。さらに、サーボ位置欄は前後進選択油圧サーボ機構55がR(後進)およびD(前進)のいずれに作動されるかを示している。
図4のポジション欄には、シフトレバー5aの操作位置およびマニュアルバルブ56の作動位置が示され、このポジションとしては、駐車(P)ポジション、後進(R)ポジション、中立(N)ポジションおよび前進(D)ポジションが少なくとも設けられている。なお、図3では、マニュアルバルブ56がNポジションに位置した状態を示している。
図4においては、シフトレバー5aが駐車(P)ポジション、後進(R)ポジション、中立(N)ポジションおよび前進(D)ポジションにあるときに設定される各種モードを表示しているが、本発明では前進(D)ポジションの特にアイドルニュートラル制御時およびLOWクラッチ締結時における変速制御を対象とするため、以下においては前進(D)ポジションのLOWインギヤ制御時、アイドルニュートラル制御時およびLOWクラッチ締結時における変速制御について説明し、それ以外のポジションでの変速制御の説明は省略する。
なお、アイドルニュートラル制御とは、自動変速機TMのシフトレンジが走行(前進)Dレンジとされているときであっても、所定の条件が成立したときに、自動変速機TMを擬似的なニュートラル状態(中立(N)ポジションのような状態)とする制御である。所定の条件としては、アクセルペダル開度が所定値以下、ブレーキが踏み込まれている、車速が所定値以下の条件が含まれる。
なお、シフトレバー5aが前進(D)ポジションに操作されているときには、図4に示すような10種類のモードが設定される。また、このときマニュアルバルブ56のスプール56aは溝部56bがDポジションになるように移動され、油路100bのライン圧PLが油路101にも供給される。
まず、シフトレバー5aが中立(N)ポジションから前進(D)ポジションに操作されたときの初期段階に設定されるLOWインギヤモードについて説明する。このモードでは、第1〜第4オン・オフソレノイドバルブ81〜84のすべてがオフ作動される。このため、第1オン・オフソレノイドバルブ81〜84のぞれぞれの出力圧が供給される油路111〜114の圧力が0もしくは極低圧となる。
油路111は油路111aを介して第1シフトバルブ61の右端ポート61cに接続されるが、ここに作用する油圧が0であるため、スプール61aはスプリング61bにより図において右方向に押圧されてセット状態(図示の状態)となる。また、油路111は油路111bを介して第1カットバルブ91の左端ポート91cにさらに接続されるが、ここに作用する油圧が0であるため、スプール91aはスプリング91bにより図において左方向に押圧されてセット状態(図示の状態)となる。
油路112は第2シフトバルブ62の右端ポート62cに接続されるが、ここに作用する油圧は0であるため、スプール62aはスプリング62bにより図において右方向に押圧されてセット状態(図示の状態)となる。
油路113は油路113aを介して第2カットバルブ92の右端ポート92dに接続され、スプール92aはスプリング92bにより左方向に押圧されてセット状態(図示の状態)となる。また、油路113は油路113bを介して第3シフトバルブ63の右端ポート63cにさらに接続されるが、ここに作用する油圧は0であるため、スプール63aはスプリング63bにより図において右方向に押圧されてセット状態(図示の状態)となる。
油路114は油路114aを介して第4シフトバルブ64の左端ポート64cに接続されるが、ここに作用する油圧は0であるため、スプール64aはスプリング64bにより左方向に押圧されてセット状態(図示の状態)となる。また、油路114は油路114bを介してロックアップシフトバルブ51の右端ポート51cにさらに接続されるが、ここに作用する油圧は0であるため、スプール51aはスプリング51bにより右方向に押圧されてセット状態(図示の状態)となる。
以上のようにLOWインギヤモードの初期状態では、第1〜第4シフトバルブ61、62、63、64および第1、第2カットバルブ91、92がすべてセット状態となり、この状態において、第1リニアソレノイドバルブ86から油路115に出力される係合制御油圧を用いて、LOWクラッチ11の係合制御が行われる。
第1リニアソレノイドバルブ86から制御油圧が出力される油路115は油路115aに分岐し、油路115aはセット状態のロックアップシフトバルブ51のスプール溝を介して油路116に接続され、油路116はセット状態の第2シフトバルブ62のスプール溝を介して油路117に接続される。
油路117はDポジションに位置したマニュアルバルブ56のスプール溝を介して油路118に接続され、油路118から分岐した油路118aはセット状態の第1シフトバルブ61のスプール溝を介して油路119に接続され、油路119はセット状態の第3シフトバルブ63のスプール溝を介して油路120に接続される。
油路120はLOWクラッチ11のプライマリシャフトに繋がっており、このように第1リニアソレノイドバルブ86から油路115に出力された係合制御油圧がLOWクラッチ11に供給されてその係合制御が行われる。
このとき、油路120から分岐した油路120aは第2カットバルブ92の左端ポート92cに作用する。このため、LOWクラッチ11に作用する係合制御油圧が所定圧を超えると、スプール92aがスプリング92bの付勢力に抗して右方向に移動され、第2カットバルブ92が作動状態となる。
これにより、第2カットバルブ92のポート92eはスプール溝を介してポート92fと接続される。ここで、上述したように油路100bからマニュアルバルブ56のスプール溝を介してライン圧PLが供給される油路101から分岐した油路101aが分岐油路101bを介してポート92eに接続されており、ポート92eから供給されるライン圧PLがスプール92aの段部に作用して、スプール92aを右方向に移動した状態でセルフロックする。すなわち、LOWクラッチ11に作用する係合制御油圧が所定圧を超えてスプール92aが右方向に移動されると、ポート92eから供給されるライン圧PLによりスプール92aが右方向に押圧されて、第2カットバルブ92は作動状態でセルフロックされる。
また、油路120から分岐した油路120bはDインヒビタバルブ65のポート65eに接続されており、Dインヒビタバルブ65のスプール65aの段部に作用してスプール65aを右方向に押圧する。このため、LOWクラッチ11に作用する係合制御油圧が所定圧を超えるとスプール65aがスプリング65bの付勢力に抗して右方向に移動され、Dインヒビタバルブ65は作動状態となる。
これにより、Dインヒビタバルブ65のスプール溝を介してポート65fとポート65gとが接続されるが、上述したように油路100bからマニュアルバルブ56のスプール溝を介してライン圧PLが供給される油路101から分岐した油路101aが分岐油路101cを介してポート65fに接続されており、ポート65fから供給されるライン圧PLがスプール65aの段部に作用して、スプール65aを右方向に移動した状態でセルフロックする。すなわち、LOWクラッチ11に作用する係合制御油圧が所定圧を超えてスプール65aが右方向に移動されると、ポート65fから供給されるライン圧PLによりスプール65aが右方向に押圧されて、Dインヒビタバルブ65は作動状態で保持(セルフロック)される。
Dインヒビタバルブ65が作動状態のときには、ポート65fとポート65gとが接続されているため、ポート65gに接続される油路102にライン圧PLが供給され、前後進選択油圧サーボ機構55の右側油室55bにライン圧PLが供給される。
このとき、左側油室55cはセット状態の第4シフトバルブ64のスプール溝を介してドレインに接続されており、ロッド55aは作動状態となる。このロッド55aはドグ歯式クラッチ16を作動させるシフトフォーク(図示せず)と繋がっており、ロッド55aが作動状態ではドグ歯式クラッチ16により4速従動ギヤ24bとカウンタ軸3とが連結させられる。
なお、前後進選択油圧サーボ機構55の右側油室55bに供給されたライン圧PLは、油路103を介して第2リニアソレノイドバルブ87に供給される。また、油路101に供給されたライン圧PLは、油路101dを介して第3リニアソレノイドバルブ88に供給される。マニュアルバルブ56のスプール溝を介して油路100bと常時接続されてライン圧PLが供給されている油路100dは油路100fにも分岐し、この油路100fに供給されたライン圧PLは第1リニアソレノイドバルブ86に供給される。
LOWインギヤモードでは、2NDクラッチ12は第2リニアソレノイドバルブ87の出力ポートに繋がってドレインされ、3RDクラッチ13は第3リニアソレノイドバルブ88の出力ポートに繋がってドレインされ、4THクラッチ14は第4シフトバルブ64を介して第3シフトバルブ63に繋がってドレインされ、5THクラッチ15は第1シフトバルブ61を介して第1カットバルブ91に繋がってドレインされており、いずれも開放状態となる。
次に、LOWモードについて説明する。LOWモードにおいては、LOWインギヤモードの状態から第2オン・オフソレノイドバルブ82がオン作動される。これにより、油路112を介して第2シフトバルブ62の右端ポート62cにライン圧PLが供給され、第2シフトバルブ62のスプール62aを作動させて第2シフトバルブ62を作動状態とする。
この結果、マニュアルバルブ56のポートおよびスプール溝を介して油路100bと常時接続されてライン圧PLが供給されている油路100dは油路100eに分岐し、この油路100eは、作動状態の第2カットバルブ92のスプール溝を介して油路104に接続され、油路104はセット状態の第1カットバルブ91のスプール溝を介して油路105に接続される。
さらに、油路105は作動状態の第2シフトバルブ62のスプール溝を介して油路117と接続される。油路117はDポジションに位置したマニュアルバルブ56のスプール溝を介して油路118に接続され、油路118はセット状態の第1シフトバルブ61のスプール溝を介して油路119に接続され、油路119はセット状態の第3シフトバルブ63のスプール溝を介して油路120に接続される。油路120はLOWクラッチ11に繋がっており、この結果、ライン圧PLがLOWクラッチ11に供給されて、LOWクラッチ11が完全に係合されて1速段(LOW変速段)が設定される。
なお、図4では、LOWモードにおいて第4オン・オフソレノイドバルブ84がオンもしくはオフ作動するように表示されている。この第4オン・オフソレノイドバルブ84からの出力油圧が供給される油路114は、上述したように、油路114bを介してロックアップシフトバルブ51の右端ポート51cに接続されており、第4オン・オフソレノイドバルブ84からの出力油圧はロックアップシフトバルブ51の作動、すなわちトルクコンバータTCのロックアップクラッチの作動制御に用いられる。
このような第4オン・オフソレノイドバルブ84によるロックアップクラッチ作動制御は、図4のLOWモード以下に記載されている各モードのいずれにおいても同様に行われる。すなわち、図4に示すDポジションにおけるLOWインギヤモードおよび後述するアイドルニュートラルモードを除くすべてのモードにおいて、第4オン・オフソレノイドバルブ84はロックアップクラッチの作動制御に用いられ、変速制御モードの設定は第1〜第3オン・オフソレノイドバルブ81〜83により行われる。
次に、アイドルニュートラル制御モードについて説明する。アイドルニュートラル制御モードは、LOWモードの状態から第2オン・オフソレノイドバルブ82がオフ作動されて設定される。これにより第1〜第3オン・オフソレノイドバルブ81〜83がすべてオフとなるが、この状態はLOWインギヤモードと同一である。しかしながら、上述のように、このときにはDインヒビタバルブ65および第2カットバルブ92が作動状態でセルフロックされた状態であり、この点がLOWインギヤモードの状態と相違する。
上述したように、第1リニアソレノイドバルブ86から油路115に出力された制御油圧は、セット状態の第2シフトバルブ62のスプール溝を介して油路116に接続され、油路116はセット状態のロックアップシフトバルブ51のスプール溝を介して油路117に接続され、油路117はDポジションに位置したマニュアルバルブ56のスプール溝を介して油路118に接続され、油路118はセット状態の第1シフトバルブ61のスプール溝を介して油路119に接続され、油路119はセット状態の第3シフトバルブ63のスプール溝を介して油路120に接続される。油路120はLOWクラッチ11に繋がっており、第1リニアソレノイドバルブ86から出力される制御油圧はLOWクラッチ11に供給されてその係合制御が行われる。
第2リニアソレノイドバルブ87から油路141に出力された制御油圧は、油路141aに分岐されてセット状態の第3シフトバルブ63のスプール溝を介して油路142に接続され、油路142はセット状態の第1シフトバルブ61のスプール溝を介して油路143に接続され、油路143はセット状態の第2シフトバルブ62のスプール溝を介して油路144に接続される。油路144は2NDクラッチ12に繋がっており、第2リニアソレノイドバルブ87から出力される制御油圧は2NDクラッチ12に供給される。
第3リニアソレノイドバルブ88から油路131に出力された制御油圧は、セット状態の第2シフトバルブ62のスプール溝を介して油路134に接続され、油路134から分岐された油路134aはセット状態の第1シフトバルブ61を介して油路135に接続され、油路135はセット状態の第3シフトバルブ63を介して油路136に接続される。油路136は3RDクラッチ13に繋がっており、第3リニアソレノイドバルブ88から出力される制御油圧は3RDクラッチ13に供給される。
このように、アイドルニュートラルモードでは、LOWクラッチ11、2NDクラッチ12および3RDクラッチ13に第1〜第3のリニアソレノイドバルブ86〜88から出力された制御油圧がそれぞれ供給される状態となる。しかしながら、LOWクラッチ11では、LOWクラッチ11の引き摺りによりLOWクラッチ11周りの温度が上昇してしまう。そのため、第1リニアソレノイドバルブ86から供給される制御油圧の作動油では十分な潤滑がなされない。本実施形態では、このような問題を解決すべく、ライン圧の作動油を潤滑油として利用するための後述する第2潤滑油路を設けている。
以下、図3および図5を参照して、本実施形態における自動変速機TMの変速制御装置のLOWクラッチ潤滑制御について詳細に説明する。図5は、第1実施形態における概略的な油圧回路図の一部である。この図5では、LOWクラッチ11に作動油を供給する2系統の作動油路と、潤滑油を供給する2系統の潤滑油路とに関連する構成要素を主に示し、その他の油路およびバルブは省略している。
本実施形態では、第1速段(LOW変速段)を設定するために、LOWインギヤモードにおいては、作動油は、オイルポンプOPから油路100および100bを介してマニュアルバルブ56に供給され、マニュアルバルブ56から油路100dに出力され、油路100fを介して第1リニアソレノイドバルブ86に供給される。さらに、第1リニアソレノイドバルブ86から出力された制御油圧は、油路115を介してセット状態の第2シフトバルブ62に供給され、第2シフトバルブ62から油路117に出力され、その後、マニュアルバルブ56、第1シフトバルブ61および第3シフトバルブ63を介してLOWクラッチ11のプライマリシャフト11aに供給される。この作動油の供給ラインを第1作動油路という。また、LOWモード(1速定常モード)においては、作動油は、オイルポンプOPから油路100および100aを介してレギュレータバルブ50に供給され、このレギュレータバルブ50によりライン圧PLに調圧された後、前進レンジ(Dポジション)のマニュアルバルブ56、作動状態の第2カットバルブ92、セット状態の第1カットバルブ91、作動状態の第2シフトバルブ62、前進レンジのマニュアルバルブ56(異なるポートを利用)およびセット状態の第3シフトバルブ63を介してLOWクラッチ11のプライマリシャフト11aに供給される。この作動油の供給ラインを第2作動油路という。
なお、第1作動油路が選択されているとき、LOWクラッチ11の作動制御は、第1リニアソレノイドバルブ86によりLOWクラッチ11への作動油圧が制御されるLOWクラッチリニソレ制御モードであり、第2作動油路が選択されているとき、LOWクラッチ11の作動制御は、第1および第2カットバルブ91、92を介してライン圧PLがLOWクラッチ11に直接供給される1速定常モードである。上述および図5に示すように、第2オン・オフソレノイドバルブ82へソレノイド信号を供給してこの第2オン・オフソレノイドバルブ82をオン・オフ制御することにより第2シフトバルブ62を作動状態とセット状態とで切り替え、これにより、LOWクラッチ11に作動油を供給する第1作動油路と第2作動油路とが切り替えられる。
また、本実施形態では、LOWクラッチ11を潤滑するために、作動油は、オイルポンプOPから油路100および100aを介してレギュレータバルブ50に供給され、レギュレータバルブ50から余剰油として出力され、油路192および193を介して潤滑油チョークバルブ57に供給され、潤滑油チョークバルブ57において供給油圧に応じて調整された油量でLOWクラッチ11のセカンダリシャフト11bに供給される。この潤滑油の供給ラインを第1潤滑油路という。さらに、この第1潤滑油路とは別に、第2作動油路において作動状態の第2シフトバルブ62で用いられるスプール溝と同じスプール溝を用いて、この第2シフトバルブ62がセット状態のときに油路105を介して供給されたライン圧PLの作動油は、LOWクラッチ11への潤滑油として、第2シフトバルブ62から油路151に出力され、油路151、油路152、潤滑油チョークバルブ57および油路153を介してLOWクラッチ11のセカンダリシャフト11bに供給される。この潤滑油の供給ラインを第2潤滑油路という。
したがって、本実施形態の油圧回路では、第2オン・オフソレノイドバルブ82へソレノイド信号を供給してこの第2オン・オフソレノイドバルブ82をオン・オフ制御することにより第2シフトバルブ62を作動状態とセット状態とで切り替え、第2シフトバルブ62がセット状態となっているときには、第1作動油路とともに第2潤滑油路が選択され、ライン圧PLの潤滑油がLOWクラッチ11のセカンダリシャフト11bに供給される。
ここで、図3および図5に示すように、第1潤滑油路の油路193上には逆止弁300が設けられる。この逆止弁300は、第2潤滑油路が選択されることにより、LOWクラッチ11のセカンダリシャフト11bにライン圧PLの潤滑油が供給されているとき、LOWクラッチ11以外の各クラッチのシャフト等から潤滑油が流出するのを防止するためのものである。なお、逆止弁300は、レギュレータバルブ50から供給される潤滑油の圧力が所定値以上になると開放され、第1潤滑油路を介してLOWクラッチ11のセカンダリシャフト11bに潤滑油が供給される。
また、第2潤滑油路の油路151と油路152の間には、第2潤滑油路が選択されていないとき、すなわち、第2作動油路を介してLOWクラッチ11のプライマリシャフト11aにライン圧PLの作動油が供給されるとともに、第1潤滑油路を介してLOWクラッチ11のセカンダリシャフト11bに潤滑油が供給されているとき、第1潤滑油路を介してLOWクラッチ11のセカンダリシャフト11bに供給される潤滑油が油圧回路の各バルブ等に設けられた開放ポートから流出してドレインされるのを防止する流出防止手段としての逆止弁200が設けられる。
このように、第1潤滑油路とは別に第2潤滑油路を設けるとともに、第1潤滑油路および第2潤滑油路上にそれぞれ逆止弁300および逆止弁200(流出防止手段)を設けることにより、アイドルニュートラル制御時において、第2潤滑油路からLOWクラッチ11のセカンダリシャフト11bにライン圧PLの潤滑油を供給することができる。これにより、従来では、アイドルニュートラル制御時において、第1潤滑油路を介してLOWクラッチ11に供給される潤滑油量が低下してしまうという問題を解消し、LOWクラッチ11の潤滑を改善することができる。したがって、アイドルニュートラル制御時においてLOWクラッチ11の引き摺りによる焼き付き(焼損)を効果的に防止することができる。
ここで、図6を参照して、本発明を適用することにより、LOWクラッチ11への潤滑油量がどのように増加するかを概念的に説明する。図6は、エンジン回転数とLOWクラッチ潤滑油量の関係を示すグラフである。
従来では、レギュレータバルブ50で調圧された潤滑油が第1潤滑油路を介してLOWクラッチ11のセカンダリシャフト11bに供給されていた。なお、従来の油圧回路では逆止弁300は設けられていない。この場合、例えば、エンジンENGのアイドリング程度のエンジン回転数では、アイドルニュートラル制御中に必要な大量の潤滑油量を確保することができなかった。図示のように、レギュレータバルブ50の調圧のみでは、エンジンENGのアイドリング状態におけるエンジン回転数NEではLOWクラッチ11への十分な潤滑油量が確保できていない。
これに対して、本実施形態のように、第2シフトバルブ62の同一スプール溝において第2作動油路から分岐させた第2潤滑油路を設け、アイドルニュートラル制御中などの第1リニアソレノイドバルブ86によるLOWクラッチリニソレ制御モードにおいて、この第2シフトバルブ62を介してライン圧PLの潤滑油をLOWクラッチ11のセカンダリシャフト11bに供給することにより、図示のように、エンジンENGのアイドリング状態においてもアイドルニュートラル制御中に必要な潤滑油量を十分に確保することができる。これにより、特に、アイドルニュートラル制御時においてLOWクラッチ11の引き摺りによる焼き付き(焼損)を効果的に防止することができる。
なお、LOWクラッチリニソレ制御モードおよび1速定常モード時以外では、第1および第2カットバルブ91、92の作動により、第2シフトバルブ62の状態にかかわらず、LOWクラッチ11のセカンダリシャフト11bへの潤滑圧は発生しない。これにより、必要なときにのみLOWクラッチ11の潤滑油量を増大させて、LOWクラッチ11の焼損を効果的に防止することができるとともに、大量の潤滑油量が不要なときには、第2潤滑油路を閉止することにより潤滑油量が増大するのを防止して、LOWクラッチ11のフリクションの悪化を防止することができる。
また、本実施形態では、上述のように、第2潤滑油路は、第2シフトバルブ62の同一スプール溝を用いて第2作動油路から分岐するものである。このため、第2シフトバルブ62のサイズアップを抑止しつつ、簡単な構造およびその作動制御により、LOWクラッチ11の十分な潤滑を実現することができる。
(第2実施形態)
次に、図7を参照して、本発明の第2実施形態における自動変速機TMの変速制御装置のLOWクラッチ潤滑制御について詳細に説明する。図7は、本発明の第2実施形態における概略的な油圧回路図の一部である。なお、第1実施形態と同様の構成要素については同一の符号を付すとともに、その詳細な説明を省略し、第1実施形態との相違点を主に説明する。図7では、図5と同様に、LOWクラッチ11に作動油を供給する作動油路と、潤滑油を供給する潤滑油路に関連する構成要素を主に示し、その他の油路およびバルブは省略している。
第2実施形態の油圧回路は、第2作動油路を介してLOWクラッチ11のプライマリシャフト11aに作動油が供給されるとともに、第1潤滑油路を介してLOWクラッチ11のセカンダリシャフト11bに潤滑油が供給されているとき、第1潤滑油路を介してLOWクラッチ11のセカンダリシャフト11bに供給される潤滑油が油圧回路の各バルブ等に設けられた開放ポートから流出してドレインされるのを防止する流出防止手段として、逆止弁200の代わりに、LOWクラッチ11のセカンダリシャフト11bに潤滑油を供給するか否かを切り替える潤滑油切替バルブ201が設けられる点で、上記第1実施形態の油圧回路とは異なる。
次に、本実施形態の油圧回路の動作を説明する。本実施形態では、アイドルニュートラル制御中などの大量の潤滑油量が必要とされているときには、第2作動油路において作動状態の第2シフトバルブ62で用いられるスプール溝と同じスプール溝を用いて、この第2シフトバルブ62がセット状態のときに油路105を介して供給されたライン圧PLの作動油は、LOWクラッチ11への潤滑油として、第2シフトバルブ62から油路151に出力される。そして、潤滑油切替バルブ201は、油路151に供給されたライン圧PLにより作動状態とされることにより、油路151が油路152と接続され、油路152は油路153を介してLOWクラッチ11のセカンダリシャフト11bに接続される。これにより、第1および第2カットバルブ91、92を介して第2シフトバルブ62に供給されたライン圧PLの作動油が、LOWクラッチ11の潤滑油としてLOWクラッチ11のセカンダリシャフト11bに供給される。
このように、逆止弁200の代わりに潤滑油切替バルブ201を設けた油圧回路において、第2潤滑油路を介してLOWクラッチ11のセカンダリシャフト11bに潤滑油を供給するときには、潤滑油切替バルブ201をオン作動(開)させ、それ以外のときにはこの潤滑油切替バルブ201をオフ作動(閉)させることにより、LOWクラッチ11の潤滑を改善し、アイドルニュートラル制御時においてLOWクラッチ11の引き摺りによる焼き付き(焼損)を効果的に防止することができる。
(第3実施形態)
次に、図8を参照して、本発明の第3実施形態における自動変速機TMの変速制御装置のLOWクラッチ潤滑制御について詳細に説明する。図8は、本発明の第3実施形態における概略的な油圧回路図の一部である。なお、第1実施形態と同様の構成要素については同一の符号を付すとともに、その詳細な説明を省略し、第1実施形態との相違点を主に説明する。図8では、図5と同様に、LOWクラッチ11に作動油を供給する作動油路と、潤滑油を供給する潤滑油路に関連する構成要素を主に示し、その他の油路およびバルブは省略している。
第3実施形態の油圧回路は、第2潤滑油路の経路が第1実施形態の場合と異なる、すなわち、油圧回路の全体のレイアウトが異なるとともに、第2作動油路に用いられるスプール溝とは異なる第2シフトバルブ62のスプール溝を用いて第2潤滑油路の切替を行っている点で、上記第1実施形態の油圧回路とは異なる。
この油圧回路は現行の量販車両の油圧回路の一部を示すものであるが、上記第1および第2実施形態と同様に、LOWクラッチリニソレ制御モードと1速定常モードを切り替える第2シフトバルブ62を用いて、第2潤滑油路を選択可能に構成される。
本油圧回路の第2シフトバルブ62では、第2作動油路に用いられるスプール溝とは異なるスプール溝を用いて作動状態からセット状態に設定することにより第2潤滑油路に切り替えることができる。すなわち、上記第1および第2実施形態と同様に、第2シフトバルブ62がセット状態のときに各バルブが所定の状態になると、第2潤滑油路を介して、ライン圧PLの潤滑油がLOWクラッチ11のセカンダリシャフト11bに供給されるものである。
具体的には、図8に示すように、マニュアルバルブ56で前進(走行)シフトが選択されているとき、2作動油は、オイルポンプOPから油路100および100bを介してマニュアルバルブ56に供給され、マニュアルバルブ56から油路101に出力され、第3シフトバルブ63のスプール溝および図示しない第1シフトバルブ61のスプール溝を介して油路161に出力され、セット状態の第2シフトバルブ62に供給される。さらに、第2シフトバルブ62の第1および第2作動油路の場合とは異なるスプール溝を介して油路162に出力され、その後、セット状態の第1カットバルブ91を介して油路163に出力され、潤滑油チョークバルブ57および油路153を介してライン圧PLの潤滑油としてLOWクラッチ11のセカンダリシャフト11bに供給される。
このように、本実施形態では、第2潤滑油路が第2シフトバルブ62において第2作動油路から分岐する第1および第2実施形態の場合と異なり、第2潤滑油路は、第2シフトバルブ62を含む所定のバルブ群(本実施形態では、第3シフトバルブ63、第1シフトバルブ61および第1カットバルブ91)を介して油圧供給源であるオイルポンプOPからLOWクラッチ11のセカンダリシャフト11bまで直接接続されている。
このような構成においても、第1および第2実施形態における油圧回路に対し、第2カットバルブ91のポートを2つ追加する小変更により、多少油圧回路の経路が複雑になるものの、第2シフトバルブ62がセット状態であるか作動状態であるかに応じて、第2潤滑油路を選択して、LOWクラッチ11のセカンダリシャフト11bにライン圧PLの潤滑油を供給することができるので、第1実施形態の油圧回路の場合に、LOWクラッチ11の潤滑を改善し、アイドルニュートラル制御時においてLOWクラッチ11の引き摺りによる焼き付き(焼損)を効果的に防止することができる。
以上説明したように、本発明の自動変速機TMの変速制御装置によれば、各クラッチ11〜15への係合制御油圧の供給制御を行う油圧制御バルブ群が、変速制御油圧を任意に調圧可能な複数のリニアソレノイドバルブ86〜88と、ライン圧PLもしくはリニアソレノイドバルブ86〜88により調圧された変速制御油圧を選択的にLOWクラッチ11〜5THクラッチ15に供給させるように油路選択を行う第1〜第4シフトバルブ61〜64および第1、第2カットバルブ91、92と、第1〜第4シフトバルブ61〜64に作動制御油圧を供給してその作動を制御する第1〜第4オン・オフソレノイドバルブ81〜84とを備え、第1速段を設定するためのリニアソレノイドバルブ86からの変速制御油圧をLOWクラッチ11に供給する第1作動油路と、レギュレータバルブ50により調圧されたライン圧PLをLOWクラッチ11に供給する第2作動油路とが設けられており、第2シフトバルブ62の作動状態およびセット状態に応じて、第1作動油路と第2作動油路とが切り替えられ、第1〜第4オン・オフソレノイドバルブ81〜84のオン・オフ作動の組み合わせに応じて第1〜第4シフトバルブ61〜64の作動を制御して油路選択を行い、LOWクラッチ11〜5THクラッチ15を選択作動させて複数の変速段を設定するように構成されており、第1、第2カットバルブ91、92の作動状態およびセット状態のそれぞれにおいて、第1〜第4オン・オフソレノイドバルブ81〜84の同一オン・オフ作動組み合わせパターンが設定されて異なる変速段を設定する自動変速機の変速制御装置において、レギュレータバルブ50からLOWクラッチ11に潤滑油を供給する第1潤滑油路と、第1潤滑油路とは別に、LOWクラッチ11にライン圧PLの潤滑油を供給する第2潤滑油路とを設けるとともに、所定の条件下、第2シフトバルブ62をセット状態にすることにより第2潤滑油路が選択されるようになっており、さらに、第1潤滑油路上に設けられ、第2潤滑油路が選択されているとき、LOWクラッチ11以外の摩擦係合要素(2NDクラッチ12等)のシャフトから潤滑油が流出するのを防止する逆止弁300と、第2潤滑油路上に設けられ、第2潤滑油路が選択されていないとき、すなわち、第2作動油路および第1潤滑油路が選択されているとき、第1潤滑油路を介してLOWクラッチ11のセカンダリシャフト11bに供給される潤滑油が油圧回路の開放ポートに流出するのを防止する流出防止手段(逆止弁200または潤滑油切替バルブ201)とを備えることとした。これにより、所定の条件(例えば、アイドルニュートラル制御中など)下、第2シフトバルブ62をセット状態にして、第2潤滑油路を選択することにより、LOWクラッチ11周りの温度が上昇するような状況において、LOWクラッチ11に十分な量のライン圧PLの潤滑油を供給することができる。これにより、特に、アイドルニュートラル制御時においてLOWクラッチ11の引き摺りによる焼き付き(焼損)を効果的に防止することができる。また、LOWクラッチ11への潤滑油量が十分なときには、第2シフトバルブ62が作動状態にされてライン圧PLの潤滑油の供給を停止することができるので、このような場合において潤滑油量の増大によるLOWクラッチ11のフリクションの悪化を防止することができる。
以上、本発明の自動変速機の変速制御装置の実施形態を添付図面に基づいて詳細に説明したが、本発明は、これらの構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲、明細書および図面に記載された技術的思想の範囲内において種々の変形が可能である。なお、直接明細書および図面に記載のない形状・構造・機能を有するものであっても、本発明の作用・効果を奏する以上、本発明の技術的思想の範囲内である。すなわち、変速制御装置である油圧回路を構成する各部は、同様の機能を発揮し得る任意の構成のものと置換することができる。また、任意の構成物が付加されていてもよい。
なお、上述の第3実施形態では、第2潤滑油路内に第2シフトバルブ62を含む複数のバルブ(ここでは、第1シフトバルブ61や第1カットバルブ91等)を含む油圧回路を一例として示したが、本発明はこのような複雑な油圧回路に限らない。すなわち、1つのシフトバルブ(ここでは、第2シフトバルブ62)を用いて、LOWクラッチリニソレ制御モードと1速定常モードとを切り替えることができる自動変速機の変速制御装置において、このシフトバルブを用いてさらに第2潤滑油路を選択できるように構成されたものであれば、第2潤滑油路がどのような経路を有してもよい。
TM 自動変速機
TMM 平行軸式変速機構
CV 変速制御バルブ
OP オイルポンプ
11〜15 LOWクラッチ〜5THクラッチ
50 レギュレータバルブ
55 前後進選択油圧サーボ機構
56 マニュアルバルブ
57 潤滑油チョークバルブ
61〜64 第1〜第4シフトバルブ
65 Dインヒビタバルブ
81〜84、54 第1〜第5オン・オフソレノイドバルブ
86〜88 第1〜第3リニアソレノイドバルブ
91、92 第1、第2カットバルブ
200 逆止弁
201 潤滑油切替バルブ
300 逆止弁

Claims (5)

  1. 駆動力伝達を行う複数の動力伝達経路を有した動力伝達機構と、
    前記動力伝達経路を選択するための複数の摩擦係合要素と、
    油圧供給源から供給される油圧から前記摩擦係合要素を作動させるための基圧となるライン圧を調圧するレギュレータバルブと、
    前記動力伝達機構を潤滑するために、前記レギュレータバルブから該動力伝達機構に向かって延びる潤滑油供給油路と、
    前記摩擦係合要素への係合制御油圧の供給制御を行う油圧制御バルブ群とを有して構成され、
    前記油圧制御バルブ群が、変速制御油圧を任意に調圧可能な複数のリニアソレノイドバルブと、ライン圧もしくは前記リニアソレノイドバルブにより調圧された変速制御油圧を選択的に前記摩擦係合要素に供給させるように油路選択を行う複数のシフトバルブおよび複数のカットバルブと、前記シフトバルブに作動制御油圧を供給してその作動を制御する複数のオン・オフソレノイドバルブとを備え、
    第1速段を設定するための前記リニアソレノイドバルブからの前記変速制御油圧を前記摩擦係合要素の一つであるLOWクラッチに供給する第1作動油路と、前記レギュレータバルブにより調圧された前記ライン圧を該LOWクラッチに供給する第2作動油路とが設けられており、前記複数のシフトバルブの所定のシフトバルブの作動状態およびセット状態に応じて、前記第1作動油路と第2作動油路とが切り替えられ、
    前記複数のオン・オフソレノイドバルブのオン・オフ作動の組み合わせに応じて前記複数のシフトバルブの作動を制御して油路選択を行い、前記複数の摩擦係合要素を選択作動させて複数の変速段を設定するように構成されており、
    前記複数のカットバルブの作動状態およびセット状態のそれぞれにおいて、前記複数のオン・オフソレノイドバルブの同一オン・オフ作動組み合わせパターンが設定されて異なる変速段を設定する自動変速機の変速制御装置において、
    前記潤滑油供給油路には、前記第1速段を設定するための前記LOWクラッチに潤滑油を供給する第1潤滑油路が含まれており、該第1潤滑油路とは別に、前記LOWクラッチに前記ライン圧の潤滑油を供給する第2潤滑油路を設けるとともに、所定の条件下、前記所定のシフトバルブをセット状態にすることにより、前記第2潤滑油路が選択されるようになっており、
    前記第1潤滑油路上に設けられ、前記第2潤滑油路が選択されているとき、前記LOWクラッチ以外の前記摩擦係合要素から前記潤滑油が流出するのを防止する逆止弁と、
    前記第2潤滑油路上に設けられ、前記第2潤滑油路が選択されていないとき、前記第1潤滑油路を介して前記LOWクラッチに供給される前記潤滑油が前記油圧制御バルブ群の開放から流出するのを防止する流出防止手段と
    を備えることを特徴とする自動変速機の変速制御装置。
  2. 前記第2潤滑油路は、前記所定のシフトバルブにおいて前記第2作動油路から分岐していることを特徴とする請求項1に記載の自動変速機の変速制御装置。
  3. 前記流出防止手段が前記潤滑油の流出を防止する逆止弁であり、
    前記自動変速機のシフトレンジが走行レンジとされているときであっても、所定の条件が成立したときに、該自動変速機を擬似的なニュートラル状態とする擬似ニュートラル制御時には、前記第2潤滑油路を介して前記ライン圧の潤滑油を前記LOWクラッチに供給することを特徴とする請求項1または2に記載の自動変速機の変速制御装置。
  4. 前記流出防止手段が前記潤滑油を供給するか否かを切り替える潤滑油切替バルブであり、
    前記自動変速機のシフトレンジが走行レンジとされているときであっても、所定の条件が成立したときに、該自動変速機を擬似ニュートラル制御時には、前記潤滑油切替バルブを所定の状態にすることにより、前記第2潤滑油路を介して前記ライン圧の潤滑油を前記LOWクラッチに供給することを特徴とする請求項1または2に記載の自動変速機の変速制御装置。
  5. 前記第2潤滑油路は、前記所定のシフトバルブを含む所定のバルブ群を介して前記油圧供給源から前記LOWクラッチまで直接接続されていることを特徴とする請求項1に記載の自動変速機の変速制御装置。
JP2009013675A 2009-01-23 2009-01-23 自動変速機の変速制御装置 Expired - Fee Related JP4852618B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009013675A JP4852618B2 (ja) 2009-01-23 2009-01-23 自動変速機の変速制御装置
US12/688,336 US20100186530A1 (en) 2009-01-23 2010-01-15 Shift control device for automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009013675A JP4852618B2 (ja) 2009-01-23 2009-01-23 自動変速機の変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010169220A true JP2010169220A (ja) 2010-08-05
JP4852618B2 JP4852618B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=42353058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009013675A Expired - Fee Related JP4852618B2 (ja) 2009-01-23 2009-01-23 自動変速機の変速制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20100186530A1 (ja)
JP (1) JP4852618B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012047202A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Honda Motor Co Ltd 車両用駆動装置の油圧制御装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4810600B2 (ja) * 2009-09-04 2011-11-09 本田技研工業株式会社 変速機の制御装置
JP5578127B2 (ja) * 2011-03-30 2014-08-27 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド駆動装置
JP5702228B2 (ja) * 2011-05-31 2015-04-15 本田技研工業株式会社 変速機の油圧供給装置
JP5702229B2 (ja) * 2011-05-31 2015-04-15 本田技研工業株式会社 変速機の油圧供給装置
JP5742966B2 (ja) * 2011-12-28 2015-07-01 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 潤滑油供給装置
JP7451903B2 (ja) * 2019-09-02 2024-03-19 マツダ株式会社 自動変速機の制御装置
CN111750080B (zh) * 2020-06-30 2022-07-05 重庆长安汽车股份有限公司 一种混动变速器箱体离合器油路结构

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08326780A (ja) * 1995-06-05 1996-12-10 Jatco Corp 多板クラッチの潤滑装置
JPH10141480A (ja) * 1996-11-07 1998-05-29 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の潤滑油制御装置
JP2003300456A (ja) * 2002-04-09 2003-10-21 Hitachi Nico Transmission Co Ltd 動力伝達方法およびその装置
JP2004332862A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Honda Motor Co Ltd 自動変速機の変速制御装置
JP2008223811A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 油圧式セイルドライブ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08326780A (ja) * 1995-06-05 1996-12-10 Jatco Corp 多板クラッチの潤滑装置
JPH10141480A (ja) * 1996-11-07 1998-05-29 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の潤滑油制御装置
JP2003300456A (ja) * 2002-04-09 2003-10-21 Hitachi Nico Transmission Co Ltd 動力伝達方法およびその装置
JP2004332862A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Honda Motor Co Ltd 自動変速機の変速制御装置
JP2008223811A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 油圧式セイルドライブ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012047202A (ja) * 2010-08-24 2012-03-08 Honda Motor Co Ltd 車両用駆動装置の油圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100186530A1 (en) 2010-07-29
JP4852618B2 (ja) 2012-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4852618B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4211646B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP5223925B2 (ja) 変速機装置およびこれを搭載する車両
JP2011075061A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2001235012A (ja) 車両用自動変速機のシフト制御装置
JP4971042B2 (ja) ツインクラッチ式変速機の変速制御装置
KR19980027185A (ko) 차량용 자동변속기 유압 제어 시스템
US6343520B1 (en) Automatic transmission control system
JP3462838B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4382387B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4873896B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4740660B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4740654B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4893432B2 (ja) 自動変速機のオイルレベル調整装置
JP5125604B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
US6347557B1 (en) Automatic transmission control system
JP5233693B2 (ja) 動力伝達装置およびこれを搭載する車両
JP4515343B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4828878B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4515344B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4012775B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4919828B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2004044612A (ja) 自動変速機の制御装置
KR19980036505A (ko) 차량용 자동변속기의 유압 제어시스템
JP2004044614A (ja) 自動変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees