JP2010168552A - 熱間圧延油用潤滑油および熱間圧延板の製造方法 - Google Patents

熱間圧延油用潤滑油および熱間圧延板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010168552A
JP2010168552A JP2009284149A JP2009284149A JP2010168552A JP 2010168552 A JP2010168552 A JP 2010168552A JP 2009284149 A JP2009284149 A JP 2009284149A JP 2009284149 A JP2009284149 A JP 2009284149A JP 2010168552 A JP2010168552 A JP 2010168552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
hot rolling
mass
rolling
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009284149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5634056B2 (ja
Inventor
Takehiko Ichimoto
武彦 市本
Shinsuke Murao
伸介 村尾
Hitoshi Arimura
仁 有村
Noboru Shinano
昇 信濃
Masanori Ikeda
昌則 池田
Hironobu Nakanishi
裕信 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kao Corp
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp, Kobe Steel Ltd filed Critical Kao Corp
Priority to JP2009284149A priority Critical patent/JP5634056B2/ja
Publication of JP2010168552A publication Critical patent/JP2010168552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5634056B2 publication Critical patent/JP5634056B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M161/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of a macromolecular compound and a non-macromolecular compound, each of these compounds being essential
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/1006Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/023Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/026Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings with tertiary alkyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/12Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2207/125Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms having hydrocarbon chains of eight up to twenty-nine carbon atoms, i.e. fatty acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/281Esters of (cyclo)aliphatic monocarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/40Fatty vegetable or animal oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/02Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/08Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to a carboxyl radical, e.g. acrylate type
    • C10M2209/084Acrylate; Methacrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2209/00Organic macromolecular compounds containing oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2209/10Macromolecular compoundss obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2209/103Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups
    • C10M2209/104Polyethers, i.e. containing di- or higher polyoxyalkylene groups of alkylene oxides containing two carbon atoms only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2215/00Organic non-macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2215/02Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines
    • C10M2215/04Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2215/042Amines, e.g. polyalkylene polyamines; Quaternary amines having amino groups bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing hydroxy groups; Alkoxylated derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2217/00Organic macromolecular compounds containing nitrogen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2217/02Macromolecular compounds obtained from nitrogen containing monomers by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C10M2217/024Macromolecular compounds obtained from nitrogen containing monomers by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing monomers having an unsaturated radical bound to an amido or imido group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/041Triaryl phosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/049Phosphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/02Viscosity; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/12Inhibition of corrosion, e.g. anti-rust agents or anti-corrosives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/20Metal working
    • C10N2040/24Metal working without essential removal of material, e.g. forming, gorging, drawing, pressing, stamping, rolling or extruding; Punching metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/20Metal working
    • C10N2040/244Metal working of specific metals
    • C10N2040/245Soft metals, e.g. aluminum

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

【課題】熱間圧延工程における圧延潤滑性及び耐鉄腐食性に優れ、且つ優れた板表面品質性を有するアルミニウム圧延板を得ることができる、アルミニウム板用熱間圧延油用潤滑油を提供すること。
【解決手段】(a)動粘度80mm/s(40℃)以下の鉱物油、(b)炭素数10〜22の脂肪酸を1〜14質量%、(c)油脂及び/又は合成エステルを5〜15質量%、(d)リン系極圧剤を5〜10質量%、(e)ポリオキシエチレンアルキルアミンを0.1〜1質量%、並びに、アミン系単量体の一種以上、(メタ)アクリルアミド及び(メタ)アクリル酸塩の共重合体の有機酸塩を0.1〜10質量%含有してなり、かつ、前記成分(c)と成分(d)の質量比(成分(c)/成分(d))が、1/0.6〜1/1である、アルミニウム板用熱間圧延油用潤滑油。
【選択図】なし

Description

本発明は、アルミニウム板用熱間圧延油用潤滑油に関する。また本発明は前記熱間圧延油用潤滑油を用いた熱間圧延油に関する。さらに本発明は、前記熱間圧延油を用いるアルミニウム板に係わる熱間圧延板の製造方法に関する。前記熱間圧延油は、当該熱間圧延板の製造方法における、例えば、短冊圧延を行う粗圧延工程において用いられる。なお、本発明における用途を示す「アルミニウム板用」の「アルミニウム板」は「純アルミニウム板および/またはアルミニウム合金板」を示す。
一般に、アルミニウム板は、溶解・鋳造、面削、均質化処理を施したスラブを、熱間圧延を施して板状とした後に、必要に応じて冷間圧延、焼鈍、精整工程(適正製品寸法の巾にスリットする工程や平滑な平面性にする矯正工程など)、必要に応じて表面処理工程を施して製造される。前記製造工程の内、熱間圧延工程はアルミニウム板製品の品質に対して最も重要な製造工程である。また、前記の熱間圧延工程では、リバース方式の熱間粗圧延機(ラッファー)により粗圧延を行った後にタンデム方式の熱間仕上圧延機(フニッシャー)で仕上圧延を行う方法と、1台の熱間粗仕上兼用圧延機で粗圧延と仕上圧延との双方を同じ圧延機で行う方法、とが実施されている。
アルミニウム板の熱間圧延では、圧延板表面から圧延ロール表面へアルミニウムが移着して、ロールコーティングが形成される。従って、圧延板はロールコーティングと接触して圧延されることになるので、圧延板の表面品質はロールコーティングの性状によって左右される。熱間圧延時に発生した板の表面欠陥は冷間圧延後の板表面品質にも影響するので、熱間圧延におけるロールコーティング性状は非常に重要といえる。ロールコーティング性状は圧延諸条件(板材質,板温度,板表面粗さ,ロール温度,ロール表面粗さ,圧下率,圧延速度,ブラシロール操業条件など)と熱間圧延油により変化する。従って、熱間圧延油の選択は、ロールコーティングを制御する上で不可欠なものである。
熱間圧延では充分なロール冷却性が必要となるので熱間圧延油はエマルションの形で使用されている。アルミニウム板の熱間圧延油に要求される性能として、圧延潤滑性、ロールコーティング性、板表面品質性、乳化安定性、耐鉄腐食性等があげられる。従来、一般にアルミニウム板の熱間圧延油としては、潤滑油基油である鉱物油に脂肪酸、天然油脂、脂肪酸エステル等の油性向上剤、極圧剤、防錆剤、酸化防止剤等を配合し、これを主に陰イオン性界面活性剤で乳化して、エマルションとして使用されている。
しかし、従来の乳化剤を用いたアルミニウム板用熱間圧延油では、圧延潤滑性と乳化安定性とは相反する傾向を示し、両性能を共に満足させることはできなかった。即ち、圧延潤滑性を増すと乳化安定性は低下し、その結果、圧延潤滑性の経時安定性も低下するため、アルミニウム板表面の品質安定性が問題となった。一方、乳化安定性を増すと充分な圧延潤滑性は得られず、その結果、アルミニウム板表面に種々の欠陥が発生した。
このように相反する特性である圧延潤滑性、乳化安定性及び板表面品質性を同時に満足させるために、特定の潤滑油成分と特定の水溶性陽イオン性高分子化合物を組み合わせた熱間圧延油組成物が提案されている(特許文献1)。また、特定の潤滑油成分と陰イオン性界面活性剤と非イオン性界面活性剤を併用した熱間圧延油が提案されている(特許文献2)。
特許第2869850号明細書 特許第2990021号明細書
近年、アルミニウム圧延品には低コスト且つ高品質な製品が指向されることから、より安定な圧延潤滑性や板表面品質特性を得られる熱間圧延油が求められている。例えば、飲料缶胴用等の3xxx系アルミニウム合金系材料や印刷版用等の1xxx系純アルミニウム系材料を中心に、低コスト化を目的とする焼鈍工程を省略する製造方法が検討されており、アルミニウム板製品の成形加工性や表面処理後の外観特性を支配するアルミニウム組織の適性化を焼鈍工程で行うのではなく、熱間圧延工程で行って、品質特性をも向上できる製造方法が主流となりつつある。最終製品の適正組織を得るために前記熱間圧延工程で適正な組織状態とするには、熱間圧延条件は従来と比べて高リダクション化や歪速度アップ等の手法が指向され過酷な圧延条件になることによる潤滑性不足によって焼付等の表面異常が発生し易くなる傾向にある。このために、使用される熱間圧延油には従来と比べて高い潤滑性が求められている。更に、熱間圧延油の潤滑性が向上できると、変形抵抗が大きいがために潤滑性不足により熱間粗圧延でパス数削減が困難であったMg含有量の多いアルミニウム合金板(飲料缶蓋用5182系アルミニウム合金等の5xxx系アルミニウム合金)でも熱間粗圧延パス数削減や圧延速度アップによる生産性の向上が期待される。この一方で、変形抵抗の小さい被アルミウム圧延材の熱間粗圧延ではかみ込み性の悪化、特に圧延時の摩擦係数が小さい純アルミニウム板のかみ込み性の悪化がないことも考慮する必要がある。このため、アルミニウム板用熱間圧延油にはこれら相反する要求特性をも満足させることも求められる。
特許文献1において、潤滑油成分のなかの油性向上剤である脂肪酸を増量することが考えられるが、熱間圧延油組成物中の脂肪酸の割合を15質量%以上に増量すると、かなり強い腐食性を有する問題があり、また、圧延の進行に伴い生成する金属石鹸は高粘度物質のため圧延機周辺を汚染させるといった問題もある。
また特許文献2記載の技術では、耐鉄腐食性を悪化させず、圧延潤滑性を向上させる工夫として、天然油脂および/または合成エステルを比較的多量に使用することによって、脂肪酸の含有量を制限して、圧延潤滑性を向上させた熱間圧延油が提案されている。しかし、短冊圧延を行う粗圧延工程においては圧延潤滑性向上により、かみ込み性が悪化し操業性が低下する。また、アルミニウム合金板の板表面品質性が向上するものではなかった。
本発明は、熱間圧延工程における熱間圧延条件が従来と比べて高リダクション化される、更に/或いは、歪速度アップされるなど過酷な圧延条件下となっても圧延潤滑性及び耐鉄腐食性に優れ、且つ優れたかみ込み性、板表面品質性を有するアルミニウム圧延板を得ることができる、アルミニウム板用熱間圧延油用潤滑油を提供することを目的とする。
また本発明は、前記熱間圧延油用潤滑油を用いた、熱間圧延油を提供することを目的とする。さらに本発明は、前記熱間圧延油を用いたアルミニウム熱間圧延板の製造方法を提供することを目的とする。
即ち、本発明は、(a)動粘度80mm/s(40℃)以下の鉱物油、
(b)炭素数10〜22の脂肪酸を1〜14質量%、
(c)油脂及び/又は合成エステルを5〜15質量%、
(d)リン系極圧剤を5〜10質量%、
(e)ポリオキシエチレンアルキルアミンを0.1〜1質量%、並びに、
(f)下記一般式(1):
(式中のRは水素原子又はメチル基を、R及びRは、同一又は異なって、炭素数1〜3のアルキル基を、Aは−NH−を、mは1〜3の整数を示す)で表されるアミン系単量体の一種以上、(メタ)アクリルアミド及び(メタ)アクリル酸塩の共重合体の有機酸塩を0.1〜10質量%含有してなり、
かつ、前記共重合体の有機酸塩の重量平均分子量は10,000〜1,000,000であり、かつ、前記共重合体の有機酸塩に用いる有機酸が、
一般式(2):RCOOH (2)
(式中、Rは炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のヒドロキシアルキル基、アルキル部の炭素数が1〜5のカルボキシアルキル基又はカルボキシル基を示す)で表され、
かつ、前記成分(c)と成分(d)の質量比(成分(c)/成分(d))が、1/0.6〜1/1である、アルミニウム板用熱間圧延油用潤滑油、に関する。
また本発明は、前記熱間圧延油用潤滑油及び水を含むアルミニウム板用熱間圧延油、に関する。
また本発明は、前記アルミニウム板用熱間圧延油の存在下、アルミニウム板を熱間圧延する工程を有する熱間圧延板の製造方法、に関する。
本発明のアルミニウム板用熱間圧延油用潤滑油を用いた熱間圧延油(以下、本発明の熱間圧延油用潤滑油という)は、アルミニウム圧延板の製造工程における、熱間圧延工程、特に短冊圧延を行う熱間粗圧延工程において、熱間圧延条件が従来と比べて高リダクション化される、更に/或いは、歪速度アップされるなど過酷な圧延条件下となっても圧延潤滑性及び耐鉄腐食性に優れ、且つかみ込み性をも維持しつつ良好な板表面品質性を有するアルミニウム圧延板を得ることができる。
特許文献1の熱間圧延油組成物においても本発明の熱間圧延油用潤滑油と同様の成分を含有している。しかし、特許文献1の熱間圧延油組成物は、従来のアルミニウム板の熱間圧延条件に対しては圧延潤滑性と板表面品質の両立をある程度は図ることができるものの、近年の低コスト且つ高品質な製品指向に対応するために、熱間圧延条件が高リダクション化される、更に/或いは、歪速度アップされるなど過酷な圧延条件となった場合に対する要求をも十分に満足するものではなくなっている。通常は、圧延潤滑性を向上させるためには、油脂または合成エステルを増量することが考えられるが、油脂または合成エステルを増量すると摩擦係数が小さくなり特に純アルミニウム板のかみ込み性が悪化してしまう。また、リン系極圧剤は、圧延潤滑性を上げずに板表面品質を改善することができるものの、リン系極圧剤は高価なため多量の使用はできない。また脂肪酸は圧延潤滑性と板表面品質性に有効ではあるものの、使用量が多くなると耐鉄腐食性が悪化してしまう。このように、熱間圧延油用潤滑油については、各成分についての使用割合が制限されている。本発明の熱間圧延油用潤滑油は、特許文献1の熱間圧延油組成物と同様の成分を含有するものであるが、当該熱間圧延油用潤滑油に用いる油脂または合成エステルやリン系極圧剤等の成分の使用割合を増加させず、一方、油脂または合成エステルの使用割合をリン系極限剤の使用割合と同量か、またはリン系極圧剤の使用割合よりやや多い程度に制御することで、近年の高度の要求特性のアルミニウム板の熱間圧延条件が高リダクション化される、更に/或いは、歪速度アップされるなど過酷な圧延条件となった場合に対しても、圧延潤滑性と板表面品質の両立、さらには耐鉄腐食性、かみ込み性を満足することができる。
本発明の熱間圧延油用潤滑油の成分(a)である鉱物油としては、例えば、スピンドル油、マシン油、タービン油、シリンダー油、ニュートラル油等があげられる。これら鉱物油は耐熱性及び圧延潤滑性の点から、パラフィン系鉱物油であるのがより好ましい。前記鉱物油は粘度80mm/s(40℃)以下のものが用いられる。前記粘度が80mm/sを超えると板表面品質性が低下してしまう。当該成分(a)は本発明の熱間圧延油用潤滑油の基油であり、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができるが、成分(a)の熱間圧延油用潤滑油の全体に対する割合は88.8質量%以下であるが、圧延潤滑性、耐鉄腐食性、板表面品質、かみこみ性の観点から、51〜88.8質量%が好ましく、60〜85質量%がより好ましく、65〜80質量%がさらにより好ましい。
成分(b)である炭素数10〜22の脂肪酸としては、カプリン酸、ラウリン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、オレイン酸、エルカ酸、パーム油脂肪酸等があげられるが、圧延潤滑性、乳化安定性、耐鉄腐食性、板表面品質性の観点から、脂肪酸の炭素数は10〜20が好ましく、13〜20がより好ましく、炭素数が13〜20でかつ、不飽和脂肪酸または分枝脂肪酸が好ましい。当該成分(b)は油性向上剤として作用するものであり、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができるが、乳化安定性の観点から常温で液体であり析出しないため、オレイン酸及びイソステアリン酸が好ましく、オレイン酸がより好ましい。また、成分(b)の本発明の熱間圧延油用潤滑油の全体に対する割合は1〜14質量%であり、2〜12質量%が好ましく、4〜10質量%がより好ましい。前記成分(b)の割合を前記範囲に調整することは、圧延潤滑性、乳化安定性、耐鉄腐食性、板表面品質性の点から好ましい。
成分(c)としては、油脂及び/又は合成エステルが用いられる。油脂は天然に存在するエステルであり、合成エステルは人為的に製造したエステルである。油脂としては鯨油、牛脂、豚脂、ナタネ油、ヒマシ油、パーム油、ヤシ油等の動植物油脂が挙げられる。また、合成エステルとしては、脂肪酸と1価または多価アルコールから得られる合成エステル(1)があげられる。脂肪酸としては、炭素数10〜22の脂肪酸が用いられ、例えば、前記成分(b)として例示したものや、前記油脂から得られる脂肪酸があげられる。1価アルコールとしては炭素数1〜22の脂肪族1価アルコールがあげられるが、板表面品質性の観点から炭素数1〜15の脂肪族アルコールが好ましく、炭素数1〜8の脂肪族アルコールがより好ましい。多価アルコールとしてはエチレングリコール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、グリセリン等があげられる。合成エステル(1)としては、脂肪酸モノエステルが好ましく、具体例としては、カプリン酸メチル、ステアリン酸ブチル、オレイン酸ラウレート、エルカ酸2−エチルヘキシル、ペンタエリスリトールモノオレート、グリセリンモノオレート等があげられる。また、合成エステルとしては、脂肪族アルコールと1価または多塩基酸から得られる合成エステル(2)があげられる。脂肪族アルコールとしては、前記炭素数10〜22の脂肪酸と同様の炭素数を有する脂肪族アルコールがあげられるが、板表面品質性の観点から炭素数10〜20の脂肪族アルコールが好ましく、炭素数12〜18の脂肪族アルコールがより好ましい。多塩基酸としては、フタル酸、トリメリット酸、アジピン酸、セバシン酸等があげられる。合成エステル(2)の具体例としては、フタル酸ジラウレート、トリメリット酸トリ2エチルヘキシル、アジピン酸ジイソデシル、セバシン酸ジオレイル等があげられる。成分(c)は1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができるが、成分(c)としては、板表面品質性の観点から合成エステルが好ましく、合成エステル(1)がより好ましく、脂肪酸モノエステルがさらに好ましく、ステアリン酸ブチルがよりさらに好ましい。当該成分(c)は油性向上剤として作用するものであり、本発明の熱間圧延油用潤滑油の全体に対する割合は5〜15質量%が好ましく、6〜15質量%がより好ましい。前記成分(c)の割合を前記範囲に調整することは、圧延潤滑性、板表面品質性、かみ込み性の点から好ましい。
極圧剤は圧延時の摩擦係数を下げることなく、圧延潤滑性を与えるものである。成分(d)であるリン系極圧剤としては、例えば、アルキルもしくはアルケニルリン酸エステルまたはアルキルもしくはアルケニル亜リン酸エステルがあげられるが、圧延潤滑性と板表面品質性の観点から、アルキルもしくはアルケニルリン酸エステルまたはアルキルもしくはアルケニル亜リン酸エステルが好ましい。前記リン酸エステルまたは亜リン酸エステルにおけるアルキルまたはアルケニル基の炭素数は4〜18であり、その具体例としてジブチルホスフェート、モノオクチルホスフェート、トリオレイルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリブチルホスファイト、ジイソオクチルホスファイト、トリオレイルホスファイト、トリイソオクチルホスファイト等があげられるが、板表面品質性の観点から炭素数は4〜15が好ましく、炭素数4〜8がより好ましい。前記リン酸エステルまたは亜リン酸エステルは、モノ−、ジ−、又はトリエステルのうち、耐鉄腐食性の点からトリエステルであるアルキルもしくはアルケニルアシッドホスフェートまたはアルキルもしくはアルケニルアシッドホスファイトが好ましい。当該成分(d)は1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができるが、成分(d)の本発明の熱間圧延油用潤滑油の全体に対する割合は5〜10質量%が好ましく、6〜10質量%がより好ましく、8〜10質量%がさらにより好ましい。前記成分(d)の割合を前記範囲に調整することは、圧延潤滑性、板表面品質性の点から好ましい。
また前記成分(c)と成分(d)は、成分(c)/成分(d)の質量比が、1/0.6〜1/1になる割合で用いられる。前記質量比は、1/0.7〜1/1であるのが好ましく、1/0.8〜1/1であるのがより好ましい。前記成分(c)と成分(d)の割合を前記範囲に調整することは、板表面品質性、かみ込み性の点から好ましい。
成分(e)であるポリオキシエチレンアルキルアミンとしては、
一般式(3):R−NH−(EO)−H、及び又は
一般式(4):H−(EO)n1−NR−(EO)n2−H
(式中、R、Rは炭素数10〜18のアルキル基であるが、乳化安定性と耐鉄腐食性の観点から、炭素数10〜16のアルキル基が好ましく、炭素数12〜14のアルキル基がより好ましい。EOはオキシエチレン基を、n、n1、n2はEOの平均付加モル数を示す。nは2〜10が好ましく、乳化安定性と耐鉄腐食性の観点から、2〜8がより好ましく、2〜5がさらに好ましい。n1、n2は、いずれも1以上であり、かつn1+n2は2〜10が好ましく、乳化安定性と耐鉄腐食性の観点から、2〜8がより好ましく、2〜5がさらに好ましい。)で表される化合物があげられる。当該成分(e)は防食剤として作用するものであり、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができるが、乳化安定性と耐鉄腐食性の観点から、ポリオキシエチレンラウリルアミンが好ましい。成分(e)の本発明の熱間圧延油用潤滑油の全体に対する割合は0.1〜1質量%であり、0.2〜1質量%が好ましく、0.4〜1質量%がより好ましい。前記成分(e)の割合を前記範囲に調整することは、乳化安定性、耐鉄腐食性の点から好ましい。成分(e)のHLBは乳化安定性と耐鉄腐食性の観点から、6〜13が好ましく、10〜13がより好ましい。
成分(f)である前記共重合体の有機酸塩は、一般式(1)で表されるアミン系単量体と(メタ)アクリルアミドと(メタ)アクリル酸塩との共重合体の有機酸塩である。なお、(メタ)アクリルアミドは、アクリルアミドおよび/またはメタクリルアミドを、(メタ)アクリル酸塩は、アクリル酸塩および/またはメタクリル酸塩を示す。本明細書において、「(メタ)」とは前記と同様の意味である。一般式(1)で表されるアミン系の単量体と(メタ)アクリルアミドと(メタ)アクリル酸塩との共重合体におけるモル比(アミン系単量体:(メタ)アクリルアミド:(メタ)アクリル酸塩)は、乳化安定性の観点から、50〜90:0.1〜20:10〜50であるのが好ましく、59〜90:1〜10:10〜30がより好ましく、69〜90:1〜5:10〜25がさらに好ましい。
一般式(1)で表されるアミン系単量体としては、例えば、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ジエチルアミノメチル(メタ)アクリルアミド等があげられる。前記例示のなかでも、乳化安定性の観点から、ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド、ジエチルアミノプロピルアクリルアミドが好ましい。
(メタ)アクリル酸塩としては、(メタ)アクリル酸ナトリウム、(メタ)アクリル酸カリウム等の(メタ)アクリル酸アルカリ金属塩;(メタ)アクリル酸モノエタノールアミン塩、(メタ)アクリル酸ジエタノールアミン塩、(メタ)アクリル酸トリエタノールアミン塩等の(メタ)アクリル酸有機アミン塩があげられる。
(f)成分である前記共重合体の有機酸塩に用いる有機酸としては、一般式(2):RCOOH、で表される化合物があげられ、前記一般式(1)で表されるアミン系単量体中のアミノ基において、RCOOとして有機酸塩を形成する。前記式中、Rとしては、炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のヒドロキシアルキル基、アルキル部の炭素数が1〜5のカルボキシアルキル基及びカルボキシル基があげられる。Rとしては、乳化安定性の観点から、メチル基と炭素数1〜5のヒドロキシアルキル基が好ましい。RCOOの具体例としては、酢酸イオン、プロピオン酸イオン、酪酸イオン、吉草酸イオン、カプロン酸イオン、グリコール酸イオン、乳酸イオン、ヒドロアクリル酸イオン、シュウ酸イオン、マロン酸イオン、コハク酸イオン、グルタル酸イオン、アジピン酸イオン等があげられるが、これらのなかでも乳化安定性の観点から酢酸イオン、グリコール酸イオン、乳酸イオン、ヒドロアクリル酸イオンが好ましく、酢酸イオン及びグリコール酸イオンがより好ましい。
成分(f)である前記共重合体の有機酸塩の重量平均分子量は10,000〜1,000,000の範囲が好ましく、30,000〜300,000がより好ましい。前記範囲の重量平均分子量の前記共重合体の有機酸塩は乳化安定性が良好であり、取り扱い性がよい。なお、重量平均分子量は、当該共重合体の有機酸塩1gに0.5M水酸化ナトリウム10mlを加え、95℃で2時間放置し、加水分解後、GPC(ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー)で分子量を測定し、その結果に基づき加水分解前の分子量に換算することにより得られる。具体的なGPC条件は以下の通りである。
・カラム:α−M×2本(東ソー社製)
・カラム温度:40℃
・溶離液:0.15M硫酸ナトリウム、1%酢酸水溶液
・検出器:RI(示差屈折計)
・注入量:0.5%(wt/vol)溶離液水溶液,100μl
・液流速:1.0ml/min
・分子量標準:プルラン(SHODEX社製)
(788,000、194,000、46,700、5,900の4標準)
成分(f)である前記共重合体の有機酸塩は、例えば、前記共重合体を製造した後、一般式(2)の有機酸で中和することにより得られる他、前記共重合体の製造にあたって、一般式(1)で表されるアミン系単量体を一般式(2)の有機酸で予め中和したものを使用することにより得ることもできる。
前記成分(f)は1種を単独で又は2種以上を組合せて使用することができるが、本発明の熱間圧延油用潤滑油の全体に対する割合は0.1〜10質量%であり、0.4〜5質量%が好ましく、0.6〜3質量%がより好ましい。前記成分(f)の割合を前記範囲に調整することは、圧延潤滑性、板表面品質性の点から好ましい。
本発明の熱間圧延油用潤滑油には、前記成分の他に必要に応じて公知の添加剤、例えば防錆剤、酸化防止剤及び初期乳化性を向上させるための乳化剤等を添加することもできる。
防錆剤としては、例えばアルケニルコハク酸及びその誘導体、オレイン酸等の脂肪酸、ソルビタンモノオレート等のエステル、その他アミン類等を用いることができる。これらは本発明の熱間圧延油用潤滑油の全量に対して0.2〜2質量%が好ましく、0.5〜1.5質量%がより好ましい。
また、酸化防止剤としては、例えば2,4−ジtert−ブチル−p−クレゾール等のフェノール系化合物、フェニル−α−ナフチルアミン等の芳香族アミン等を用いることができ、これらは本発明の熱間圧延油用潤滑油の全量に対して0.2〜5質量%添加することが好ましく、0.5〜1.5質量%がより好ましい。
更に、乳化剤としては、例えばオレイン酸トリエタノールアミン塩、石油スルホネートナトリウム塩等の陰イオン性界面活性剤、ポリオキシエチレンラウリルエーテル等の非イオン性界面活性剤等を用いることができ、乳化剤の含有量は本発明の熱間圧延油用潤滑油の全量に対して2質量%以下が好ましく、1質量%以下がより好ましい。
本発明の熱間圧延油用潤滑油は、熱間圧延油として使用するに際して水で希釈して用いる。当該水希釈物は本発明の熱間圧延油用潤滑油が水中に分散した、熱間圧延油エマルション(O/W型乳化エマルション)である。前記水希釈物における水による希釈割合は特に限定されないが、通常、水希釈物中における本発明の熱間圧延油用潤滑油の濃度は1〜30質量%が好ましく、2〜15質量%がより好ましい。前記熱間圧延油エマルション中のエマルション粒子の体積平均粒子径は圧延潤滑性及び乳化安定性の観点から1〜20μmが好ましく、5〜15μmがより好ましい。
本発明の熱間圧延油は、熱間圧延板の製造方法において、熱間圧延機によりアルミニウム板を圧延する工程で用いられる。圧延工程としては、従来行われている方法(例えば、軽金属学会、1991年11月30日発行の「軽金属の研究と技術の歩み」)を採用でき、例えば、短冊圧延を行う粗圧延工程や、コイル圧延を行う仕上圧延工程があげられる。熱間圧延工程において本発明の熱間圧油を存在させる方法としては、従来採用されている圧延油供給システム(例えば、軽金属学会、1991年11月30日発行の「軽金属の研究と技術の歩み」)を採用でき、具体的には、熱間圧延油をエマルションにして、スプレーなどにより圧延ロールに塗布する方法が挙げられる。即ち、本発明の熱間圧延板の製造方法は、本発明のアルミニウム板用熱間圧延油の存在下、アルミニウム板を熱間圧延する工程を有する熱間圧延板の製造方法である。本発明のアルミニウム板用熱間圧延油を熱間圧工程に存在させる方法は前述の通りである。
実施例1〜8、比較例1〜6
表1に示す組成を有する各種熱間圧延油用潤滑油と水を用い、濃度が2質量%の熱間圧延油(O/W型乳化エマルション)を後記条件に従い調製した。なお、比較例3は特許文献1の実施例の発明品No.3の配合に相当する熱間圧延油である。
(熱間圧延油エマルション作製条件)
液温度:60℃
撹拌機:M型ホモミキサー(特殊機化工業社製)
回転数:8000r/min
(熱間圧延油エマルション粒子の体積平均粒子径の測定条件)
測定器:コールターカウンターマルチサイザー(BECKMAN COULTER社製)
測定温度:25℃
希釈条件:調整した各種熱間圧延油をそれぞれ30μlとり、血液希釈液溶液(和光純薬工業社製)で100mlに希釈して体積平均粒子径を測定した。
また、前記熱間圧延油について、以下に示す試験例によって、アルミニウム合金板の圧延潤滑性、板表面品質性、耐鉄防食性、かみ込み性を評価した。
<試験例1>
調製した各種熱間圧延油について、二段圧延機(200mmφ×200mm幅、SUJ−2、Hs=60)を用い、下記条件で短冊圧延工程(単パス)を行った。なお、熱間圧延油エマルションは、圧延ロールにスプレーして熱間圧延工程に供した。
(圧延条件)
圧延材:合金アルミニウム材(A5182,40mm幅×700mm長×3.3mm厚)
ロール粗度:研磨紙により圧延方向に研磨し、板幅方向の粗度がRa=0.3〜0.4μm(Rz=3.5〜4.0μm)に調整する。
板温度:510℃
圧延速度:40m/min
圧下率:45%(4枚の平均値)
予備圧延:予め純アルミニウム材(A1100,40mm幅×700mm長×3.5mm厚)を圧下率70%で圧延する。
(熱間圧延油エマルション供給条件)
スプレー量:2L/min×上下各1本、200kPa
《圧延潤滑性(圧延試験)》
圧下率=45%時の圧延荷重により圧延潤滑性を評価した。各熱間圧延油について4回試験を行いその平均値を圧延潤滑性とした。圧延荷重が430MPa以下であれば圧延潤滑性は良好である。結果を表1に示す。なお、圧延荷重は二段圧延機に組込まれたロードセルにより測定した荷重の圧延時平均値と圧延前後の板厚から算出される接触面積から計算される面圧を示している。
《かみ込み性(圧延試験)》
予備圧延時の摩擦係数により純アルミニウム板の「かみ込み性」を評価した。各熱間圧延油について4回試験を行いその平均値をかみ込み性とした。摩擦係数が0.16以上であればかみ込み性は良好である。結果を表1に示す。
なお、摩擦係数は、疵を着けたワークロールを用い、圧延後の材料(圧延板表面)に転写された疵のピッチ(疵から疵までの距離)を測定し、圧延ロールに付けた特定疵間の距離L1から先進率を計算することにより、下記式から求めた。
μ=0.5×[(h1−h2)/R2]0.5/{1−2×[(1−r)×δ/r]0.5
(μは摩擦係数を、h1は圧延前板厚(mm)、h2は圧延後板厚(mm)、R2は扁平ロール径(mm)、rは圧下率、δは先進率を示す)
R2=R×{1+16×(1−ν)×P/[π×E×b×(h1−h2)]}
(Rはロール径、νはポアソン比、Pは圧延荷重、Eはヤング率、bは板幅を示す。)
r=(h1−h2)/h1
δ=(L1−L2)/L1
(L1は圧延ロールに付けた疵(マーク)間の距離(mm)、L2は圧延板への転写したマーク間の距離(mm)を示す)
本発明では具体的に以下の値を用いて実施した。
h1=3.5mm、r=0.7、R=100mm、b=40mm、である。
ロールの材質は鉄であるので、νとEは鉄の値、ν=0.3、E=20000である。
<試験例2:板表面品質性(アルマイト試験)>
試験例1で得られた圧延板について、下記条件でアルマイト処理を行い、アルマイト処理した圧延版表面の白色度を測定し、板表面品質を評価した。各熱間圧延油について4回試験を行いその平均値を板表面品質とした。下記白色度判定が4点以上であれば板表面品質性は良好である。結果を表1に示す。
(試験条件)
処理溶液:15w/v%硫酸水溶液
処理温度:20℃
電流密度:2A/dm
処理時間:20min
洗浄方法:水道水2リットル/分の流水中に10min間浸漬後、イオン交換水で洗浄した。
(測定条件)
・測定機器:分光色彩計SE−2000(日本電色工業社製)
・測定項目:白色度WB
判定方法(A5182の場合)
判定は下記基準による。白色度WBは、値が大きいほど板表面品質性がよい。
5:白色度WBが34以上
4:白色度WBが30以上34未満
3:白色度WBが24以上30未満
2:白色度WBが20以上24未満
1:白色度WBが20未満
<試験例3(耐鉄腐食性)>
調製した各種熱間圧延油について、下記条件で腐食試験を行い、腐食速度(mg/m・day)により耐鉄防食性を評価した。各熱間圧延油について4回試験を行いその平均値を耐鉄腐食性とした。腐食速度が200mg/m・day以下であれば鉄防食性は良好である。結果を表1に示す。なお、腐食速度は試験前後の試験片質量を精密天秤で測定し、減少した質量と試験片面積から算出する。
(試験条件)
試験片:SS−400板(3mm厚×50mm×50mm)
前処理:#240研磨紙にて研磨後、溶剤にて脱脂する。
浸漬方法:M型ホモミキサー6000r/min撹拌中に全浸漬
試験温度:60℃
試験時間:3日間
なお、前記表1中の鉱物油、脂肪酸、油脂、エステル、極圧剤、防食剤、共重合体の有機酸塩、その他添加剤は次のものを意味する。
鉱物油A…パラフィン系鉱物油(動粘度30mm/s,40℃)(新日本石油社製、スーパーオイル K32)
鉱物油B…ナフテン系鉱物油(動粘度30mm/s,40℃)(出光興産社製、ダイアナフレシア N−28)
脂肪酸A…オレイン酸(花王社製、ルナック O−P)
油脂A…パーム油(植田製油社製、RPOエース)
油脂B…豚脂(キシダ化学社製、試薬)
エステルA…ステアリン酸ブチル(花王社製、エキセパール BS)
エステルB…フタル酸ジラウレート(花王社製、ビニサイザー124)
エステルC…トリメチロールプロパン椰子油脂肪酸トリエステル(花王社製、アドルーブ E−124)
極圧剤A…トリクレジルホスフェート(味の素社製、デュラッドTCP)
極圧剤B…トリイソオクチルホスファイト(城北化学工業社製、JP−308E)
防食剤A…ポリオキシエチレンラウリルアミン(平均EO=5モル付加、HLB=10.4)(花王社製、アミート 105)
共重合体の有機酸塩A…ジメチルアミノプロピルアクリルアミド/アクリルアミド/アクリル酸ナトリウム=80/5/15の共重合体の酢酸中和物(重量平均分子量=100,000)(和光純薬工業社製モノマーと重合開始剤を用いて実験室にて合成、反応温度は50℃)
共重合体の有機酸塩B…ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド/アクリルアミド/アクリル酸ナトリウム=84/1/15の共重合体のグリコール酸中和物(重量平均分子量=50,000)(和光純薬工業社製モノマーと重合開始剤を用いて実験室にて合成、反応温度は50℃)
添加剤A…防錆剤(ヘキサデセニルコハク酸)(花王社製、L−ASA)
添加剤B…酸化防止剤(2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール)(エーピーアイコーポレーション社製、ヨシノックスBHT)
添加剤C…ポリオキシエチレンラウリルエーテル(平均EO=7モル付加、HLB=12.1)(花王社製、エマルゲン 707)
添加剤D…トリエタノールアミン(和光純薬工業社製、試薬)
添加剤E…椰子油還元アルコール(花王社製、カルコール 2455)
表1から明らかなように、本発明の熱間圧延油用潤滑油を用いて調製した熱間圧延油エマルションは、アルミニウム合金板の圧延潤滑性、板表面品質性、耐鉄防食性、純アルミニウム板のかみ込み性の全てを満足することができ、一方、本発明の構成を満足できていない比較品は、前記の少なくとも1つの性能に問題を有することがわかる。以上のことから、本発明の熱間圧延油用潤滑油は、純アルミニウム板の圧延潤滑性、板表面品質性、耐鉄防食性についても、また、アルミニウム合金版のかみ込み性についても有効と考えられる。

Claims (4)

  1. (a)動粘度80mm/s(40℃)以下の鉱物油、
    (b)炭素数10〜22の脂肪酸を1〜14質量%、
    (c)油脂及び/又は合成エステルを5〜15質量%、
    (d)リン系極圧剤を5〜10質量%、
    (e)ポリオキシエチレンアルキルアミンを0.1〜1質量%、並びに、
    (f)下記一般式(1):
    (式中のRは水素原子又はメチル基を、R及びRは、同一又は異なって、炭素数1〜3のアルキル基を、Aは−NH−を、mは1〜3の整数を示す)で表されるアミン系単量体の一種以上、(メタ)アクリルアミド及び(メタ)アクリル酸塩の共重合体の有機酸塩を0.1〜10質量%含有してなり、
    かつ、前記共重合体の有機酸塩の重量平均分子量は10,000〜1,000,000であり、かつ、前記共重合体の有機酸塩に用いる有機酸が、
    一般式(2):RCOOH (2)
    (式中、Rは炭素数1〜5のアルキル基、炭素数1〜5のヒドロキシアルキル基、アルキル部の炭素数が1〜5のカルボキシアルキル基又はカルボキシル基を示す)で表され、
    かつ、前記成分(c)と成分(d)の質量比(成分(c)/成分(d))が、1/0.6〜1/1である、アルミニウム板用熱間圧延油用潤滑油。
  2. 成分(c)が、ステアリン酸ブチルである請求項1記載のアルミニウム板用熱間圧延油用潤滑油。
  3. 請求項1または2記載の熱間圧延油用潤滑油及び水を含むアルミニウム板用熱間圧延油。
  4. 請求項3記載のアルミニウム板用熱間圧延油の存在下、アルミニウム板を熱間圧延する工程を有する熱間圧延板の製造方法。
JP2009284149A 2008-12-25 2009-12-15 熱間圧延油用潤滑油および熱間圧延板の製造方法 Active JP5634056B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009284149A JP5634056B2 (ja) 2008-12-25 2009-12-15 熱間圧延油用潤滑油および熱間圧延板の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008330538 2008-12-25
JP2008330538 2008-12-25
JP2009284149A JP5634056B2 (ja) 2008-12-25 2009-12-15 熱間圧延油用潤滑油および熱間圧延板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010168552A true JP2010168552A (ja) 2010-08-05
JP5634056B2 JP5634056B2 (ja) 2014-12-03

Family

ID=42287555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009284149A Active JP5634056B2 (ja) 2008-12-25 2009-12-15 熱間圧延油用潤滑油および熱間圧延板の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20110277524A1 (ja)
JP (1) JP5634056B2 (ja)
KR (1) KR101821822B1 (ja)
CN (1) CN102264882A (ja)
DE (1) DE112009004308B4 (ja)
WO (1) WO2010073939A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102504916A (zh) * 2011-11-10 2012-06-20 北京科技大学 一种含水性钼的热轧轧制功能液及其制备方法
JP2014218572A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 川研ファインケミカル株式会社 液体洗浄剤組成物および液状増粘剤組成物
JP2019507014A (ja) * 2015-12-10 2019-03-14 ノベリス・インコーポレイテッドNovelis Inc. 金属基材用テクスチャー加工されたワークロール
WO2020175595A1 (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 出光興産株式会社 金属加工油組成物

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6040029B2 (ja) * 2010-09-24 2016-12-07 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物及び研磨方法
WO2013128685A1 (ja) * 2012-02-28 2013-09-06 住友軽金属工業株式会社 集電体用アルミニウム箔及びその製造方法
CN103521529B (zh) * 2013-09-30 2015-10-28 西安建筑科技大学 镁合金板材轧制过程量化润滑方法
CN103639208A (zh) * 2013-12-19 2014-03-19 邹平齐星工业铝材有限公司 热轧铝板质量控制方法
US10418636B2 (en) 2014-06-06 2019-09-17 Uacj Corporation Current-collector metal foil, current collector, and current-collector-metal-foil manufacturing method
EP3061804A1 (en) * 2015-02-28 2016-08-31 Indian Oil Corporation Limited A hot rolling oil for steel
CN105154192B (zh) * 2015-10-10 2018-04-13 虎牌石油(中国)有限公司 一种用于铝材热轧的轧制油及其制备方法
SE540785C2 (en) 2017-03-03 2018-11-13 Ikea Supply Ag A furniture rotary system having reduced friction, and a piece of furniture comprising such system
SE540465C2 (en) * 2017-03-03 2018-09-18 Ikea Supply Ag Furniture lubricant comprising a C10 to C28 alkane and a triglyceride
CN107090328B (zh) * 2017-05-09 2020-12-04 奎克化学(中国)有限公司 组合乳化剂、包含其的铝热轧轧制油及用途

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07150189A (ja) * 1993-10-08 1995-06-13 Kobe Steel Ltd アルミニウム及びアルミニウム合金用熱間圧延油組成物
JPH08337787A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Cosmo Sogo Kenkyusho:Kk 金属加工油組成物
JPH10152692A (ja) * 1996-11-26 1998-06-09 Kobe Steel Ltd アルミニウム又はアルミニウム合金板の圧延方法
JPH10158680A (ja) * 1996-11-28 1998-06-16 Kobe Steel Ltd アルミニウム又はアルミニウム合金板の圧延方法
JPH10158679A (ja) * 1996-11-28 1998-06-16 Kobe Steel Ltd アルミニウム又はアルミニウム合金板の圧延方法
JPH10183158A (ja) * 1996-12-20 1998-07-14 Kobe Steel Ltd アルミニウム及びアルミニウム合金板の圧延方法
JPH10183155A (ja) * 1996-12-20 1998-07-14 Kobe Steel Ltd アルミニウム又はアルミニウム合金板の圧延方法
JPH10298575A (ja) * 1997-04-24 1998-11-10 Cosmo Sogo Kenkyusho:Kk 防錆油組成物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5094764A (en) * 1979-05-08 1992-03-10 Kao Soap Co., Ltd. Method for supplying a lubricating oil composition
US5583100A (en) * 1993-10-08 1996-12-10 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Oil compositions for hot rolling aluminum and aluminum alloys
JP2990021B2 (ja) 1994-08-23 1999-12-13 住友軽金属工業株式会社 アルミニウム用熱間圧延油および該圧延油を使用するアルミニウムの熱間圧延方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07150189A (ja) * 1993-10-08 1995-06-13 Kobe Steel Ltd アルミニウム及びアルミニウム合金用熱間圧延油組成物
JPH08337787A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Cosmo Sogo Kenkyusho:Kk 金属加工油組成物
JPH10152692A (ja) * 1996-11-26 1998-06-09 Kobe Steel Ltd アルミニウム又はアルミニウム合金板の圧延方法
JPH10158680A (ja) * 1996-11-28 1998-06-16 Kobe Steel Ltd アルミニウム又はアルミニウム合金板の圧延方法
JPH10158679A (ja) * 1996-11-28 1998-06-16 Kobe Steel Ltd アルミニウム又はアルミニウム合金板の圧延方法
JPH10183158A (ja) * 1996-12-20 1998-07-14 Kobe Steel Ltd アルミニウム及びアルミニウム合金板の圧延方法
JPH10183155A (ja) * 1996-12-20 1998-07-14 Kobe Steel Ltd アルミニウム又はアルミニウム合金板の圧延方法
JPH10298575A (ja) * 1997-04-24 1998-11-10 Cosmo Sogo Kenkyusho:Kk 防錆油組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102504916A (zh) * 2011-11-10 2012-06-20 北京科技大学 一种含水性钼的热轧轧制功能液及其制备方法
JP2014218572A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 川研ファインケミカル株式会社 液体洗浄剤組成物および液状増粘剤組成物
JP2019507014A (ja) * 2015-12-10 2019-03-14 ノベリス・インコーポレイテッドNovelis Inc. 金属基材用テクスチャー加工されたワークロール
WO2020175595A1 (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 出光興産株式会社 金属加工油組成物
JP7431213B2 (ja) 2019-02-28 2024-02-14 出光興産株式会社 金属加工油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR101821822B1 (ko) 2018-01-24
DE112009004308B4 (de) 2021-02-04
DE112009004308T5 (de) 2012-05-24
CN102264882A (zh) 2011-11-30
US20110277524A1 (en) 2011-11-17
JP5634056B2 (ja) 2014-12-03
KR20110124205A (ko) 2011-11-16
WO2010073939A1 (ja) 2010-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5634056B2 (ja) 熱間圧延油用潤滑油および熱間圧延板の製造方法
JP2004263087A (ja) アルミニウム板用熱間圧延油用潤滑油
JP5352107B2 (ja) 水溶性金属加工用潤滑剤
JP2972169B2 (ja) 鋼板冷間圧延方法
JP2004204214A (ja) 鋼板冷間圧延油
JP4463632B2 (ja) アルミニウム及びアルミニウム合金板用熱間圧延油
JP3370880B2 (ja) アルミニウム及びアルミニウム合金板の圧延方法
JP2008037928A (ja) 鋼板冷間圧延油用潤滑油
JP3096289B2 (ja) 水分散型鋼板冷間圧延油
JP5377904B2 (ja) 電磁鋼板用冷間圧延油および冷間圧延方法
JP5356886B2 (ja) 圧延油
JP2008200689A (ja) アルミニウム板またはアルミニウム合金板の圧延方法
JP4221527B2 (ja) 水溶性金属加工油組成物
JP3370873B2 (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金板の圧延方法
JP3370872B2 (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金板の圧延方法
JP6982763B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼帯用冷間圧延油組成物及びフェライト系ステンレス鋼帯の冷間圧延方法
JPH0598283A (ja) 水溶性冷間圧延油組成物
JP5592190B2 (ja) 冷間圧延油及び冷間圧延方法
JP2869850B2 (ja) アルミニウム及びアルミニウム合金用熱間圧延油組成物
JP2635376B2 (ja) 潤滑油
JP3370878B2 (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金板の圧延方法
JP3370874B2 (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金板の圧延方法
JP2019171405A (ja) アルミニウム圧延板及びその製造方法
JP2010260970A (ja) 鋼板用冷間圧延油組成物および冷間圧延方法
JPS60161488A (ja) 鋼板用冷間圧延油

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5634056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250