JP2972169B2 - 鋼板冷間圧延方法 - Google Patents

鋼板冷間圧延方法

Info

Publication number
JP2972169B2
JP2972169B2 JP9308281A JP30828197A JP2972169B2 JP 2972169 B2 JP2972169 B2 JP 2972169B2 JP 9308281 A JP9308281 A JP 9308281A JP 30828197 A JP30828197 A JP 30828197A JP 2972169 B2 JP2972169 B2 JP 2972169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
rolling
lubricating oil
steel sheet
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9308281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10231494A (ja
Inventor
祐一 原口
雅之 山下
武彦 市本
健一 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Kao Corp
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp, Nippon Steel Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP9308281A priority Critical patent/JP2972169B2/ja
Publication of JPH10231494A publication Critical patent/JPH10231494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2972169B2 publication Critical patent/JP2972169B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、潤滑油を用いて鋼
板を高速圧延する方法、より特定的には軟質材で1700m
/分以上、硬質材で1500m/分以上の速度において、チ
ャタリングやヒートスクラッチ(焼き付き傷)などの潤
滑不良や、ミル廻りへのスカムの堆積、火災の危険性、
美観の低下や作業性の悪化などの問題を起こさずに高速
圧延する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】鋼板の冷間圧延油としては、潤滑成分と
して牛脂やパーム油などの天然油脂を主成分とし、これ
らに油性向上剤や極圧添加剤等の潤滑成分や防錆剤、酸
化防止剤などを配合し、さらに乳化剤や分散剤を加えて
から水と混合して水系エマルションとしたものが、従来
から用いられて来た。鉄鋼メーカーにおいては近年、既
存生産設備の有効利用の観点から、高速圧延化を図るこ
とによって生産性を向上することが大きな課題となって
いる。製造ラインによっても異なるが、例えば循環使用
方式の圧延ラインでは、一般に鋼板の平均圧延速度とし
て軟質材で1700m/分以上、硬質材で1500m/分以上の
高速圧延を行うことが求められている。しかしながら天
然油脂を主成分とする従来の冷間圧延油は、低コストで
はあるが、スカムが多量に堆積すること、循環安定性が
不足すること、そして高速圧延化では潤滑性が不十分で
あることといった、数多くの問題点があった。加えて、
従来の牛脂などの固体脂を用いた圧延油を使用した場
合、ミル廻りのスカムの堆積が多く、作業環境が悪化す
るのみならず、火災事故の原因ともなっている。そのた
め、固体脂を用いない圧延油を用いて圧延することが長
年の課題となっている。
【0003】これに関して、室温で固化しない液状の基
油、特に合成エステルを用いて高速圧延できる圧延油が
種々提案されている。例えば、多価アルコールと脂肪酸
のエステルであるいわゆるヒンダードエステルを用いた
ものとして、特開平6−108079号公報や特開平6−3223
85号公報に記載の圧延油があり、またヒンダードエステ
ルを複合エステルと併用したものとして特開平6−2797
78号公報等に記載の圧延油が挙げられる。しかしこれら
は高速圧延性が十分とは言えず、またミル廻りへのスカ
ムの堆積を低減するといった要求性能等も満足できる水
準には至っていない。
【0004】一般的に、圧延油の基油粘度を高くすれば
潤滑性が向上することはよく知られている(山本普康ら
「塑性と加工」37−422(1996),265)。しかしなが
ら、従来の非イオン活性剤等の界面活性剤を用いた乳化
型圧延油では、スリップの発生や循環安定性の低下等が
起こりやすく、逆に生産性が低下してしまうといった問
題が生じているのが現状である。この点について循環安
定性に優れる圧延油組成物として、特公昭62−14599号
公報に記載の圧延油組成物が知られているが、さらなる
高速圧延化や堆積スカムの問題の解決には必ずしも十分
ではなかった。また、特公平3−4600号公報には、合成
エステルと高分子分散剤を用いるミルクリンタイプの圧
延油も開示されているが、堆積スカムの問題は解決でき
るものの、高速圧延化について具体的な記載はない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、循環
使用方式の鋼板冷間圧延ラインにおいて、チャタリング
やヒートスクラッチなどの潤滑不良を起こさずに、軟質
材で1700m/分以上、硬質材で1500m/分以上の速度で
高速圧延する方法、さらにはミル廻りへのスカムの堆積
を低減し、火災の危険性、美観低下や作業性の悪化とい
った問題点を回避しながら、上記の速度で高速圧延する
方法を提供することにある。なおここで軟質材とは、鋼
中の炭素含有量が0.11重量%未満の材質を指し、また硬
質材とは、鋼中の炭素含有量が0.11重量%以上の材質を
指すものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる実情において、本
発明者らは鋭意研究を行った結果、本発明者らは、上記
した特定の複合エステル類を含有する水分散型鋼板用冷
間圧延油用潤滑油を所定の冷間圧延条件の下で用いる
と、軟質材で1700m/分以上、硬質材で1500m/分以上
の速度で高速圧延が可能であることを見い出し、本発明
の高速圧延方法に到達している。
【0007】すなわち本発明は、冷間圧延機において、
鋼板を1.5mm以下の板厚へと、軟質材で1700m/分以
上、硬質材で1500m/分以上の速度で圧延する際に、潤
滑成分として、炭素数16〜20の高級脂肪族不飽和酸のダ
イマー酸及びポリマー酸からなる群より選ばれる1種以
上と、ポリオール類とから得られるエステルであり、か
つ残余のカルボキシル基又は水酸基が炭素数12〜22の1
価アルコール又は1価脂肪酸によってエステル化され、
重量平均分子量が750〜20000である複合エステル類[以
下「(a)成分」という]を20〜90重量%含有すると共
に、動粘度が60mm2/s(40℃)以上、流動点が10℃以
下、高圧粘度が140mPa・s以上である水分散型鋼板冷間
圧延油用潤滑油を用いることを特徴とする鋼板冷間圧延
方法が提供される。潤滑油としては、さらに油脂類を5
〜70重量%、鉱物油及び炭素数12〜22の脂肪族カルボン
酸と炭素数1〜12の脂肪族アルコールとから得られるモ
ノエステルからなる群より選ばれる1種以上を5〜70重
量%、リン系極圧剤及び硫黄系極圧剤からなる群より選
ばれる1種以上を0.5〜5重量%を含有するものを使用
することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の高速圧延方法によれば、
冷間圧延機において、鋼板を1.5mm以下の板厚に圧延す
る際に、潤滑成分として、上記した特定の複合エステル
類[(a)成分]を20〜90重量%、より好ましくは30〜60
重量%含有すると共に、動粘度が60mm2/s(40℃)以
上、流動点が10℃以下、高圧粘度が140mPa・s以上であ
る水分散型鋼板冷間圧延油用潤滑油を用いることによ
り、軟質材で1700m/分以上、硬質材で1500m/分以上
の速度で高速圧延が可能である。
【0009】本発明の高速圧延方法は、鋼板を1.5mm以
下、さらに好ましくは0.5mm以下の板厚に圧延する場合
に適したものである。鋼板の冷間圧延では、板厚の薄肉
化のために生産性の低下が問題となっているが、特に0.
5mm以下の板厚になると加工熱による板温度の上昇が大
きく、ヒートスクラッチが多発するため、従来の牛脂系
冷間圧延油では圧延速度を増加することができず、生産
性が低下してしまう。同じ生産性を確保するためには、
板厚が薄くなった分だけ圧延速度を増加することが必要
であるが、従来油では圧延速度の低下を余儀なくされ
る。将来の鋼板の高張力化及び薄肉板厚の加工技術の進
歩によって、ますます板厚の薄肉化が予想されるが、生
産性の維持・増加には0.5mm以下の板厚において圧延速
度を増加させることが非常に重要である。
【0010】またこの高速圧延方法においては、高圧粘
度が140mPa・s以上であることが必要である。ここでい
う高圧粘度は、次式(1)で求められる。
【0011】 η=η0・exp(α・P) …(1) (但し、式(1)中、ηは130℃、300MPaにおける潤滑
油の高圧粘度(単位:mPa・s)を表し、η0は130℃、
0.1MPaにおける潤滑油の常圧粘度(単位:mPa・s)を
表し、Pは潤滑油にかかる圧力300MPaであり、αは潤滑
油の圧力粘度係数(単位:kPa-1×105)を表す)。ま
た、αは式(2)で求められる。
【0012】 α=(0.1657+0.2332・Logη0)・m0 …(2) (但し、式(2)中、m0は温度粘度係数(単位:
-1)を表し、常圧での温度2水準における潤滑油の粘
度測定結果から次のASTM-Walther式を用いて求められ
る。
【0013】 Log(Log(ηm+0.7))=−mq・LogT+n … ASTM Walter式 (但し、ηmは温度2水準における潤滑油の各粘度(mm2
/s)を表し、Tは温度(K)を表し、nは定数であ
る))。
【0014】鋼板冷間圧延の際の冷却兼潤滑剤としては
圧延油用潤滑油を水に分散したエマルションが用いられ
る。エマルションは圧延加工部の入口高圧部においてO
/Wエマルションからエマルション破壊され、油単独で
加工部に導入され、水は排除され加工部にほとんど導入
されない。圧延潤滑性を決定する主要因は加工部導入油
量と境界摩擦係数であり、このうち境界摩擦係数(金属
面に強い吸着膜を形成する度合い)は潤滑油組成によっ
て決まり、加工部導入油量は圧延加工入口部の高温・高
圧下(通常は100〜150℃、100〜700MPa)の潤滑油粘度
によって決まる。この粘度が適切であって加工部導入油
量が多くなると、鋼板と圧延ロールの接触率が小さくな
り、ヒートスクラッチの発生を抑制することができる。
本発明の高速圧延方法において潤滑油の130℃、300MPa
における高圧粘度は140mPa・s以上であるが、この場合
に得られる加工部導入油量は、従来の牛脂系冷間圧延油
より多くなり、軟質材で1700m/分以上、硬質材で1500
m/分以上の高速圧延が可能である。潤滑油の高圧粘度
が170〜300mPa・sであると、さらに高速圧延が可能と
なり、より好ましい。また、将来のさらなる高速圧延に
対しては、潤滑油の高圧粘度が200〜300mPa・sである
ことが特に好ましい。
【0015】高圧粘度ηの計算手順の例としては、まず
潤滑油の40℃と100℃の動粘度を測定する。測定結果をA
STM-Walther式に入力すると2つの変数の連立方程式が
成立し、m0、nが導き出される。次に130℃の動粘度η
0をASTM-Walther式で計算し、(2)式にm0とともに入
力すると、圧力粘度係数αが計算される。最後に(1)
式により130℃、300MPaの粘度ηを、先に計算したη0
αと300MPaを入力することで算出する。
【0016】本発明で用いる水分散型鋼板冷間圧延油用
潤滑油は、動粘度が60mm2/s(40℃)以上であり、流動
点が10℃以下である。動粘度が60mm2/s(40℃)未満で
ある場合は、潤滑性に関して従来の牛脂系圧延油との差
異が小さくなる。好ましくは65mm2/s(40℃)以上、よ
り好ましくは70mm2/s(40℃)以上である。また、流動
点が10℃より高い場合は、冬期に流動性が悪くなって耐
スカム堆積性が低下する傾向がある。
【0017】潤滑成分の(a)成分は、炭素数16〜20の
高級脂肪族不飽和酸のダイマー酸及びポリマー酸からな
る群より選ばれる1種以上と、ポリオール類とから得ら
れるエステルであり、残余のカルボキシル基又は水酸基
が炭素数12〜22の1価アルコール又は1価脂肪酸によっ
てエステル化されている複合エステル類である。本発明
で言う複合エステルとは、上記の複合エステルにカルボ
キシル基又は水酸基を一部残余させ、さらにポリオール
類、1価アルコール又は1価脂肪酸、ダイマー酸、ポリ
マー酸でエステル結合で、連結させた複合エステルを含
むものである。複合エステル中に多くの水酸基が残って
いると、潤滑性能の観点から好ましくない。複合エステ
ルの水酸基価は25以下が好ましく、さらに好ましくは15
以下、特に好ましくは10以下である。また複合エステル
の酸価は、高すぎると熱安定性や乳化安定性が低下する
ため、通常は10以下のものとするのがよい。
【0018】ここで用いるダイマー酸及びポリマー酸
は、炭素数16〜20の高級脂肪族モノエン酸又はジエン酸
のダイマー酸及びポリマー酸であり、例えばゾーマリン
酸、オレイン酸、リノール酸、ガドレイン酸、トール油
脂肪酸のダイマー酸及びポリマー酸が挙げられる。好ま
しくは、炭素数18の高級脂肪酸モノエン酸又はジエン酸
のダイマー酸及びポリマー酸である。
【0019】ポリオール類としては、例えばプロピレン
グリコール、エチレングリコール、ジプロピレングリコ
ール、ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコー
ル、ブタンジオール、ペンタンジオール、ポリオキシエ
チレングリコール、ポリオキシプロピレングリコール、
トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、グリ
セリン、ポリオールにさらにエチレンオキサイド、プロ
ピレンオキサイド、ブチレンオキサイド等のアルキレン
オキサイドを付加したもの等が挙げられる。好ましく
は、プロピレングリコール、エチレングリコール、ネオ
ペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ペンタ
エリスリトールなどである。
【0020】炭素数12〜22の1価アルコールとしては、
例えばラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、パ
ルミチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニル
アルコール、オレイルアルコール等が挙げられる。ま
た、炭素数12〜22の1価脂肪酸としては、例えばラウリ
ン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベ
ヘニン酸、オレイン酸、エルカ酸、牛脂脂肪酸、パーム
油脂肪酸、ヤシ油脂肪酸等が挙げられる。好ましくは炭
素数16〜20の1価アルコール、炭素数16〜20の1価脂肪
酸であり、特に好ましくは、パルミチルアルコール、ス
テアリルアルコール、オレイルアルコール、パルミチン
酸、ステアリン酸、オレイン酸、牛脂脂肪酸、パーム油
脂肪酸、ヤシ油脂肪酸等である。
【0021】潤滑成分()の複合エステル類は、従来
潤滑成分として用いられていた牛脂等の油脂類よりエス
テル基数が多く、動粘度も高いので、著しい潤滑性向上
効果を有する。複合エステル類の分子量は750〜20000で
あり、750〜7500のものがより好ましい。分子量が750よ
り小さい場合は潤滑性が油脂類より劣る傾向があり、ま
た20000より大きい場合は潤滑成分への溶解性が低下
し、且つ高粘度となる傾向があるため取り扱いにも問題
が生ずる恐れがある。なおここで言う分子量は重量平均
分子量であり、ポリスチレンを標準物質としてゲルパー
ミエーションクロマトグラフィ(GPC)により測定さ
れる。
【0022】潤滑成分()の複合エステル類は1種で
もよいが、2種以上を混合して使用することができる。
また、その添加量は潤滑成分の20〜90重量%の範囲で使
用される。20重量%より少ない場合は、潤滑性の向上効
果が余り期待できなくなってくる。潤滑性と油価格のバ
ランスという点からは、30〜60重量%がより好ましい。
しかし60重量%を超える場合であっても、将来的に2500
m/分を超えるような高速圧延用として実用的に用いる
ことができる。
【0023】潤滑成分としては、さらに油脂類[以下
「(b)成分」という]を5〜70重量%含有することが
できる。油脂類は1種でもよいが、2種以上を混合して
使用することもできる。また、その添加量は潤滑油の5
〜70重量%の範囲で使用される。添加量が70重量%を超
えると複合エステルの配合割合が相対的に減少し、潤滑
性の向上効果が発揮されにくくなる。また5重量%より
少ない場合は、油価格の低減効果が小さきに失する恐れ
がある。油価格の低減と潤滑性のバランスという観点か
らは、5〜50重量%が好ましく、さらに好ましくは5〜
40重量%の範囲である。
【0024】(b)成分の油脂類としては、例えば牛
脂、牛脂オレイン、豚脂、サフラワー油、ナタネ油、ヒ
マシ油、パーム油、精製パーム油、パームオレイン、ヤ
シ油等の動植物油脂を代表例に挙げることができる。こ
れらの(b)成分の油脂類は、潤滑性をほぼ維持しなが
ら油価格を下げる効果を有する。また、油脂類の融点が
常温以下である場合はミル廻り清浄性の向上効果も有す
る。融点が10℃以下のとき、この向上効果は特に著しく
なる。
【0025】また本発明の高速圧延方法に用いられる潤
滑油にはさらに、鉱物油及び炭素数12〜22の脂肪族カル
ボン酸と炭素数1〜12の脂肪族アルコールとから得られ
るモノエステル[以下「(c)成分」という]からなる群
より選ばれる1種以上を5〜70重量%含有することがで
きる。これらの鉱物油類又はモノエステルも1種又は2
種以上を混合して使用することもできる。またその添加
量は潤滑油の5〜70重量%の範囲で使用されるが、これ
は70重量%を越えると潤滑性の低下が大きくなりがちで
あり、また5重量%より少ない場合はスカム溶解性が低
下してミル廻り清浄性の向上効果が発揮されにくくなる
からである。ミル廻り清浄性と潤滑性のバランスという
観点から、好ましい添加量は5〜50重量%の範囲であ
り、より好ましくは5〜40重量%である。特に好ましく
は10〜30重量%である。
【0026】()鉱物油類としては、例えばスピンド
ル油、タービン油、シリンダー油、ニュートラル油等の
パラフィン系鉱物油、マシン油などのナフテン系鉱物油
又はアロマ系鉱物油等が挙げられる。これらの鉱物油類
はスカム溶解性に寄与し、ミル廻り清浄性の向上効果を
有する。耐熱性と潤滑性の点から、パラフィン系鉱物油
であることがより好ましい。鉱物油類の粘度は、ミル廻
り清浄性の向上効果の点から30mm2/s(40℃)以下であ
ることがより好ましい。
【0027】また上記のモノエステルは、炭素数12〜22
の高級脂肪酸と炭素数1〜12の脂肪族1価アルコールと
から得られるものであり、例えば、メチルステアレー
ト、ブチルステアレート、オクチルステアレート、ラウ
リルステアレート、メチルオレート、イソデシルオレー
ト、ブチルパルミテート、メチルベヘネート、牛脂脂肪
酸のメチルエステル、パーム油脂肪酸のブチルエステ
ル、ヤシ油脂肪酸の2エチルヘキシルエステル、パーム
油脂肪酸のラウリルエステル等を代表例に挙げることが
できる。これらのモノエステルは鉱物油類と同様にスカ
ム溶解性に寄与し、ミル廻り清浄性の向上効果を有する
が、このスカム溶解性の点からは、モノエステルである
ことがより好ましい。モノエステルに用いる脂肪族カル
ボン酸の炭素数が22、脂肪族アルコールの炭素数が12よ
りも大きい場合はスカム溶解性が低下する傾向があり、
また脂肪族カルボン酸の炭素数が12より小さい場合は潤
滑性が低下してくる。脂肪族カルボン酸の炭素数は好ま
しくは12〜20であり、脂肪族アルコールの炭素数は好ま
しくは4〜10である。
【0028】以上のように潤滑成分(a)〜(c)を含
み、所定の動粘度と流動点を示す水分散型鋼板用冷間圧
延油を用いた場合には、スリップやチャタリング等の発
生なしに高速圧延を行うことが可能となると共に、ミル
廻りへのスカムの堆積を低減させ、火災の危険性、美観
低下や作業性の悪化といった問題を回避することがで
き、しかも油価格の上昇も避けられる。達成される圧延
速度は軟質材で1700〜2800m/分であり、好ましくは17
50〜2800m/分、より好ましくは1800〜2800m/分であ
る。硬質材ではこれは1500〜2500m/分であり、好まし
くは1550〜2500m/分である。
【0029】潤滑油はさらに、リン系極圧剤及び硫黄系
極圧剤[以下「(d)成分」という]からなる群より選ば
れる1種以上を0.5〜5重量%を含有することができ
る。
【0030】リン系極圧剤としては、例えばトリオクチ
ルホスフェート、トリクレジルホスフェート、トリオレ
イルホスフェート、ジオクチルアシッドホスフェート、
ジラウリルアシッドホスフェート、トリブチルホスファ
イト、トリオレイルホスファイト、ジトリデシルアシッ
ドホスファイト、ジオレイルアシッドホスファイト、モ
ノ2エチルヘキシルアシッドホスフェートの芳香族アミ
ン塩等が挙げられる。また硫黄系極圧剤としては、例え
ば硫化ラード、硫化牛脂や硫化植物油エステル等の硫化
油脂、硫化オレフィン、硫化鉱油のそれぞれ活性型及び
不活性型、ジベンジルジサルファイド、ジターシャルブ
チルジサルファイド、亜鉛−ジアルキルジチオホスフェ
ート等が挙げられる。
【0031】これらの(d)成分のリン系極圧剤、硫黄
系極圧剤の添加は耐焼き付き性に寄与し、圧延速度をさ
らに向上させる効果がある。これらのリン系極圧剤、硫
黄系極圧剤は1種でもよいが、2種以上を混合して使用
することもできる。また、その添加量は潤滑油の0.5〜
5重量%の範囲で使用される。添加量が多いほど潤滑性
は向上するが、5重量%を超えると油価格が高くなる傾
向が生じてくる一方で、増加に対する耐焼き付き性の向
上が小さくなってくる。油価格と潤滑性の向上効果のバ
ランスからは、1.0〜3重量%の範囲がより実用的であ
り、好ましい。
【0032】上記の(d)成分を含む場合、やはりスリ
ップやチャタリング等の発生なしに、ミル廻りへのスカ
ムの堆積を低減し、火災の危険性、美観低下や作業性の
悪化を回避しながら、更に高速圧延することが可能であ
る。
【0033】本発明の高速圧延方法においては、圧延油
用潤滑油は水溶性分散剤を用いて潤滑成分を水に分散さ
せることにより、水分散型圧延油として使用される。な
お圧延油用潤滑油とは油(潤滑剤)のみの状態のものを
指し、一般的にはこの形態で市販が行われている。また
圧延油とはこうした圧延油用潤滑油を水に分散したもの
を指す。一般的に、冷間圧延の加工部にはこの圧延油の
形態で供給される。別名、圧延油エマルション又はクー
ラントと呼ばれることもある。さらにここで言う水分散
型圧延油用潤滑油とは、水と潤滑油を混合した際に、潤
滑油が水に分散した形態を形成するような水溶性分散剤
を含んだ圧延油用潤滑油を指している。
【0034】水溶性分散剤は潤滑油に含有させてもよい
し、潤滑油とは別個に供給し、潤滑油及び水と混合して
エマルションを形成させてもよい。通常は、(a)〜
(c)からなる潤滑成分に対し、必要に応じて他の潤滑
成分(d)や後述する油性向上剤、極圧添加剤、酸化防
止剤などを加えて潤滑油としてから、分散剤を加えて水
に分散させる。この際の混合割合は特に限定されない
が、通常は水分散型圧延油組成物中の潤滑油の濃度が1
〜20%となるようにすることが好ましい。1%未満では
圧延油としての十分な効果が期待できなくなり、また20
%を超えた場合には増加量に見合う効果の向上を得るこ
とが困難になってくる。
【0035】水溶性分散剤としては公知の分散剤を使用
することができ、その添加量は潤滑油に対して0.1〜10
重量%の範囲で使用される。好ましくは0.5〜5重量
%、特に好ましくは0.5〜3重量%である。こうした水
溶性分散剤としては、例えば次の〜、即ち 塩基
性窒素原子もしくは陽イオン性窒素原子を少なくとも1
個含有するビニル系単量体又はその塩もしくは第4級ア
ンモニウム塩の単独重合物又はこれらの共重合物、
塩基性窒素原子もしくは陽イオン性窒素原子を少なくと
も1個含有するビニル系単量体又はその塩もしくは第4
級アンモニウム塩と、塩基性窒素原子及び陽イオン性窒
素原子を含有しないビニル系単量体又はその塩との共重
合物、 エチレンイミンの開環重合体の塩又は第4級
アンモニウム塩、 脂肪族ジカルボン酸とポリエチレ
ンポリアミン又はジポリオキシエチレンアルキルアミン
との重縮合物の塩又は第4級アンモニウム塩、 ジハ
ロアルカン−ポリアルキレンポリアミン重合物、 エ
ピハロヒドリン−アミン重縮合物、 キトサンの塩あ
るいはデンプン又はセルロースあるいはこれらのカチオ
ン変性物からなる群から選ばれる重合体で、その平均分
子量が1000〜10000000の範囲にある水溶性陽イオン性高
分子化合物及び水溶性両性イオン高分子化合物からなる
群から選ばれる1種又は2種以上の分散剤成分を主成分
とするものを使用することができる。こうした水溶性陽
イオン性高分子化合物及び水溶性両性イオン高分子化合
物は、塩基性窒素原子又は陽イオン性窒素原子を含むこ
とが必須であるが、更に分子中にカルボン酸塩、スルホ
ン酸塩、アミド、エステル等の基を含んでいてもよく、
その例としては次のものが挙げられる。
【0036】(1)次の一般式(I)〜(V)で表され
る、塩基性窒素原子もしくは陽イオン性窒素原子を少な
くとも1個含有するビニル系単量体(以下、「含窒素ビ
ニル系単量体」と略称する)の塩もしくは第4級アンモ
ニウム塩の単独重合物あるいはこれらの2種以上の共重
合物。
【0037】
【化1】
【0038】〔式中、Aは−O−又は−NH−を、n1
は1〜3の整数を示し、R1はH又はCH3を、R2及び
3はH、CH3又はC25を示す〕
【0039】
【化2】
【0040】
【化3】
【0041】
【化4】
【0042】
【化5】
【0043】これら単量体の具体例としては、(I)式
のジメチルアミノエチルアクリレート、ジエチルアミノ
エチルアクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレ
ート、ジエチルアミノエチルメタクリレート、ジメチル
アミノプロピルアクリルアミド、ジエチルアミノプロピ
ルアクリルアミド、ジメチルアミノプロピルメタクリル
アミド、ジエチルアミノプロピルメタクリルアミド等;
(II)式のジメチルアミノメチルエチレン、ジエチルア
ミノメチルエチレン、ジメチルアミノメチルプロペン、
ジエチルアミノメチルプロペン等:(III)式のビニル
ピリジン等:(IV)式のビニルピペリジン、ビニル−N
−メチルピペリジン等;(V)式のビニルベンジルアミ
ン、ビニル−N,N−ジメチルベンジルアミン等が挙げ
られる。
【0044】これら単量体の単独重合物又は共重合物の
うち、平均分子量が1000〜10000000のものが使用され
る。
【0045】(2)前記一般式(I)〜(V)で表され
る含窒素ビニル系単量体又はその塩もしくは第4級アン
モニウム塩の1種又は2種以上と、α,β−不飽和カル
ボン酸又はその塩あるいはその誘導体、スルホン酸基含
有ビニル化合物又はその塩、アクリロニトリル、ビニル
ピロリドン及び炭素数2〜20の脂肪族オレフィンからな
る群から選ばれる塩基性窒素原子及び陽イオン性窒素原
子を含有しないビニル系単量体(以下「ビニル系単量
体」と略称する)の1種又は2種以上との共重合物。
【0046】このビニル系単量体としては、例えば、ビ
ニルピロリドン、アクリロニトリル;アクリル酸、メタ
クリル酸、マレイン酸又はこれらの酸のアルカリ金属
塩、アンモニウム塩、アマイド化合物もしくはエステル
化物;ビニルスルホン酸、メタリルスルホン酸、2−ア
クリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、p−ス
チレンスルホン酸又はこれらの酸のアルカリ金属塩もし
くはアンモニウム塩等が挙げられる。そして、当該含窒
素ビニル系単量体とビニル系単量体との共重合物のう
ち、平均分子量が1000〜10000000のものが使用される。
【0047】(3)エチレンイミンの開環重合物の塩又
は第4級アンモニウム塩。
【0048】これは具体的にはその繰返し単位が次の一
般式(VI)で表され、平均分子量が1000〜10000000のも
のが挙げられる。
【0049】
【化6】
【0050】〔式中、n2は1〜5の整数、n3は0〜5
の整数を示す〕 (4)脂肪族ジカルボン酸とポリエチレンポリアミン又
はジポリオキシエチレンアルキルアミンとの重縮合物の
塩又は第4級アンモニウム塩。
【0051】具体的には、それらの繰返し単位が一般式
(VII)で表されるポリエチレンポリアミンとの重縮合
物及び一般式(VIII)で表されるジポリオキシエチレン
アルキルアミンとの重縮合物で分子量が1000〜10000000
のものが挙げられる。
【0052】
【化7】
【0053】〔式中、R4はダイマー酸残基又は炭素数
1〜10のアルキレン基、R’は−CH2CH2−、n4
2〜7の整数を示す〕
【0054】
【化8】
【0055】〔式中、R4は式(VII)と同じ。R5は炭
素数1〜8のアルキル基、R6はH又はCH3、n5及び
6は1〜10の整数を示す〕上記脂肪族ジカルボン酸と
しては、ダイマー酸、アジピン酸等が挙げられ、ポリエ
チレンポリアミンとしては、ジエチレントリアミン、ト
リエチレンテトラミン等が使用できる。
【0056】(5)ジハロアルカン−ポリアルキレンポ
リアミン重縮合物。
【0057】具体的には、1,2−ジクロルエタン、
1,2−ジブロムエタン、1,3−ジクロルプロパン等
のジハロアルカンと、分子内に2個もしくはそれ以上の
3級アミノ基を有するポリアルキレンポリアミンとの第
4級アンモニウム塩である重縮合物であり、その平均分
子量が1000〜10000000のものが挙げられる。
【0058】上記ポリアルキレンポリアミンとしては、
次のものが挙げられる。
【0059】
【化9】
【0060】(6)エピハロヒドリン−アミン重縮合
物。
【0061】具体的には繰返し単位が次の一般式(IX)
で表され、平均分子量が1000〜10000000のものが挙げら
れる。
【0062】
【化10】
【0063】〔式中、R7〜R9はCH3又はC25、X-
はハロゲンイオンを示す〕 (7)キトサンの塩あるいはデンプン又はセルロースの
カチオン変性物。
【0064】上記(1)〜(6)の重合物は、その平均
分子量が10000〜1000000のものがより好ましい。
【0065】また、水溶性陽イオン性高分子化合物又は
水溶性両性イオン高分子化合物を与える含窒素ビニル系
単量体の塩もしくは第4級アンモニウム塩を形成する対
イオンとしてのアニオンとしては、硫酸イオン、硝酸イ
オン、塩素イオン、グリコール酸イオン、酢酸イオン、
リン酸イオン等が挙げられ、それらの中で酸性リン酸基
を有する有機又は無機リン酸イオン、又は硼酸イオンが
潤滑性又は防錆性の観点から好ましいが、これら以外の
対イオンの適用も妨げるものではない。
【0066】これらの水溶性陽イオン性又は両性イオン
高分子化合物は1種又は2種以上を混合して使用するこ
とができ、これは前述のように圧延油組成物全量に対し
て0.1〜10重量%になるように配合される。
【0067】上記(1)〜(7)の水溶性陽イオン性高
分子化合物及び水溶性両性イオン高分子化合物の作用機
構は完全には解明されていないが、おおよそ次の如くで
あると考えられる。すなわち、水層に完全均一に溶解し
た水溶性陽イオン性又は両性イオン高分子化合物が、機
械的な剪断力に応じて微粒子化した潤滑油成分の粒子
を、合一の始まる以前に吸着し、その高分子化合物が油
粒子どうしを一種の凝集作用によって大きな粒子とし、
更にその高分子化合物の立体的かつ電気的保護コロイド
作用によりその大きな粒子を水中に安定に分散せしめて
いる。
【0068】水溶性分散剤としてより好ましいものは、
塩基性窒素原子または陽イオン性窒素原子を1個上含有
するビニル系単量体又はその塩もしくは第4級アンモニ
ウム塩と、塩基性窒素原子又は陽イオン性窒素原子を含
有しないビニル系単量体又はその塩とからなる群より選
ばれる1種以上の単量体の単独重合物又は共重合物から
なる群より選ばれる重合体で、その重量平均分子量が10
00〜1000000の範囲にある水溶性陽イオン性高分子化合
物及び水溶性両性イオン高分子化合物からなる群より選
ばれる1種以上である。より具体的には、上記(1)又
は(2)の化合物が例示される。
【0069】本発明において水分散型鋼板用冷間圧延油
を用いると、軟質材で1700m/分以上、硬質材で1500m
/分以上の速度で鋼板を圧延することが可能になる。本
発明による高速圧延化は、水分散型鋼板用冷間圧延油に
よって達成できるものである。即ち潤滑油のみを非イオ
ン界面活性剤などにより乳化させた乳化型圧延油では、
油が鋼板に不均一に付着してスリップやチャタリングを
発生し、十分な高速圧延はできなくなる。上記の様な分
散剤を使用して水分散型とすることによって、初めて加
工部に基油が均一に濡れて行き渡るため、スリップやチ
ャタリング等の発生なしに高速圧延を行うことが可能と
なるものである。
【0070】また本発明で用いる圧延油は、表面張力が
40mN/m(25℃、デュ・ヌーイの張力計)以上であるこ
とが好ましい。界面活性剤を主乳化剤とする潤滑油エマ
ルションは、表面張力が低く、親油性を示し、従って圧
延ロールへの濡れ性が悪く冷却性にも劣る。これに対
し、上記のように水溶性分散剤を主乳化剤とする潤滑油
のエマルションは、表面張力が高く親水性を示す。この
ようなエマルションは乳化安定性に優れるとともに、圧
延ロールへの濡れ性が良好で冷却性にも優れ、高速圧延
用に適している。特に、40mN/m以上の表面張力の時に
は上記特性に優れるものである。45〜70mN/mがより好
ましい。
【0071】本発明で用いる水分散型鋼板用冷間圧延油
には、上記成分の他に必要に応じて公知の各種添加剤、
例えば他の潤滑剤、油性向上剤、防錆剤、酸化防止剤及
び乳化剤等を添加することもできる。
【0072】他の潤滑剤としては、多価アルコールと脂
肪酸からなるヒンダードエステル、油性向上剤として
は、例えば、オレイン酸、牛脂脂肪酸、パーム油脂肪
酸、トール油脂肪酸のポリマー酸等の脂肪酸を用いるこ
とができ、これらは本発明で用いる水分散型鋼板冷間圧
延油用潤滑油中に10重量%程度まで添加することができ
る。
【0073】防錆剤としては、例えばアルケニルコハク
酸及びその誘導体、オレイン酸等の脂肪酸、ソルビタン
モノオレート等のエステル、その他アミン類等を用いる
ことができ、これらは本発明で用いる水分散型鋼板冷間
圧延油用潤滑油中に2重量%程度まで添加することがで
きる。
【0074】また、酸化防止剤としては、例えば2,4
−ジ−tert−ブチルp−クレゾール、テトラキス〔メチ
レン−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオネート〕メタン等のフェノール系
化合物、フェニルα−ナフチルアミン、フェノチアジン
等の芳香族アミン等を用いることができ、これらは本発
で用いる水分散型鋼板冷間圧延油用潤滑油中に5重量
%程度まで添加することができる。
【0075】更に、乳化剤としては、例えばオレイン酸
トリエタノールアミン塩、石油スルホネートナトリウム
塩等の陰イオン性界面活性剤、ポリオキシエチレンノニ
ルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタント
リオレート等の非イオン性界面活性剤等を、潤滑性能に
影響を与えない範囲で用いることができる。
【0076】
【作用】本発明で用いる圧延油用潤滑油から得られる水
分散型圧延油は、潤滑油の分散粒子が適度な粒径を持
ち、その均一な乳化分散性及び粒径分布を長期間安定に
保つことができるため、冷間圧延機に循環させて使用す
る場合でも、初期の良好な圧延潤滑性を長期間維持する
ことができる。また、高速圧延時のように加工部が高温
となる場合、従来の高粘度基油を用いた乳化型圧延油で
は油が不均一に付着してスリップやチャタリングを発生
するが、水分散型とすることによって加工部に基油が均
一に濡れて行き渡るため、高粘度基油によるスリップ等
の発生はない。また、基油の粘度が高く、高耐焼き付き
性の基油の使用によって、ロールと鋼板界面の摩擦熱に
よる温度の上昇を抑制するため、高速圧延時でも焼き付
きを発生することがない。さらに、流動点が10℃以下の
ため、冬期でも耐スカム堆積性の低下はほとんどない。
加えて、基油粘度が高く、高耐焼付き性基油の使用によ
って油展着量を少なくすることができるため、圧延後の
鋼板表面の付着油分量が少なく被洗浄性の低下がないと
いった効果もある。
【0077】また本発明の高速圧延方法は、上記のよう
に潤滑油が良好な圧延潤滑性を有すると共に、所定の高
圧粘度を満たすことによって加工部導入油量を良好に維
持することができるため、軟質材で1700m/分以上、硬
質材で1500m/分以上という従来よりも速い速度で、鋼
板を1.5mm以下の板厚に圧延することができる。
【0078】
【実施例】以下、実施例により更に詳細に説明するが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
【0079】実施例1〜9及び比較例1〜8 表1及び表2に示す各種圧延油用潤滑油成分(本発明例
1〜9及び比較例1〜8)を混合した後、60〜90℃で加
温しながら、DCスターラーで撹拌して均一に溶解させ
た。次に、以下に示す各試験条件に記載の油分濃度とな
るように油と水道水とを混合した後、加温してホモミキ
サーで攪拌を行い、エマルションを調製した。得られた
エマルションについて、以下に示す試験例によって、潤
滑性、脱脂性、耐スカム堆積性、粒径安定性、高速圧延
性を評価した。その結果を表1及び表2に併記した。
【0080】試験例1(圧延試験) 調製した各種圧延油用潤滑油について、二段圧延機(200
mmφ× 200mm幅、SUJ-2 、Hs=90)を用い、下記条件で
短冊単パス圧延試験を行い、圧下率=40%時の圧延荷重
(tonf/m)により潤滑性を評価した。圧延荷重が従来の市
販牛脂系冷間圧延油用潤滑油の95%より低ければ潤滑性
は良好である。また、圧延鋼板を下記条件で脱脂したも
のの水濡れ面積率(%)により脱脂性を評価した。尚、
80%以上の水濡れ面積率を示せば脱脂性は良好である。
【0081】(圧延条件) 圧 延 材:軟鋼(SPCC-B,30mm幅×700mm長×2mm厚,Ra=0.02μm) ロール粗度:研磨紙により圧延方向に研磨し、Ra=0.3〜0.4μm(Rz=2.8〜 3.2μm)に調整する。
【0082】 板 温 度:100℃ 圧延速度 :400m/分 圧 下 率:40% 圧延枚数 :2枚 圧延油濃度:3vol.% 圧延油温度:60℃ 攪拌条件 :M型ホモミキサー 9000rpm スプレー量:2リットル/分,1kgf/cm2 (脱脂条件) 脱 脂 液:カセイソーダ2%+ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテ ル(HLB=12.4)0.1%+グルコン酸ソーダ 0.1%溶液 脱脂方法 :浸漬→電解→ブラシ→リンス 浸漬条件 :80℃、1秒 電解条件 :80℃、5A/dm2、1秒 ブラシ条件:500rpm逆方向、1回 リンス条件:50℃温水スプレー(1リットル/分×3秒) 試験例2(連続圧延試験) 調製した各種圧延油用潤滑油について、上記二段圧延機
を用い、下記条件でコイル張力3パス圧延試験を行い、
堆積スカム量(g)により耐スカム堆積性を評価した。
堆積スカム量が従来の市販牛脂系冷間圧延油用潤滑油の
50%より少なければ、耐スカム堆積性は良好である。ま
た、試験前後のエマルションの粒子径をコールターカウ
ンターにて測定し、平均粒子径(体積分布)の変化量絶
対値(μm)から粒径安定性を評価した。変化量絶対値が
2μm 以下であれば粒径安定性は良好である。
【0083】(圧延条件) 圧 延 材:軟鋼(SPCC-D,50mm幅×100mm長×1mm厚,Ra=0.5μm) ロール粗度:Ra=1.5μmに調整する 板 温 度:常温 圧延速度 :10m/分 圧延張力 :7kgf/mm2 圧 下 率:各パス25%(総圧下率58%) 圧延油濃度:3vol.% 液 条 件:60℃、10リットル 攪拌条件 :M型ホモミキサー 9000rpm スプレー量:1リットル/分、1kgf/cm2、ノズル上下各1本 雰囲気温度:20℃ 試験例3(高速圧延試験) 調製した各種圧延油組成物について、下記条件で薄板の
高速圧延を行い、ヒートスクラッチやスリップを生じな
い最大圧延速度(m/分) により、高速圧延性を評価し
た(軟質材を用いる評価を高速圧延性1、硬質材を用い
る評価を高速圧延性2とした)。高速圧延性1の最大圧
延速度が1700m/分以上、又は高速圧延性2の最大圧延
速度が1500m/分以上であれば、高速圧延性は良好であ
る。
【0084】(圧延条件) 圧 延 機:一方向式2段圧延機(530mmφ×120mm幅、特殊鍛鋼、Hs=90) 圧 延 材:軟質材(SPCC-B,C=0.08重量%,30mm幅×700mm長×2.0mm厚 , Ra=0.02μm) 硬質材(C=0.12重量%,30mm幅×700mm長×2.0mm厚, Ra=0.3μm) ロール粗度:Ra=0.3μm 板 温 度:100℃ 圧延速度 :500〜2000m/分 圧 下 率:35% 圧延油濃度:4vol.% 液 条 件:60℃、20リットル 攪拌条件 :M型ホモミキサー 9000rpm スプレー量:1リットル/分、1kgf/cm2
【0085】
【表1】
【0086】
【表2】
【0087】尚、上記表1及び表2中、潤滑油組成物成
分の鉱物油、モノエステル、油脂、複合エステル、その
他の添加剤は、次のものを意味する。
【0088】 鉱物油A … パラフィン系鉱物油(10mm2/s(40℃)) 鉱物油B … パラフィン系鉱物油(28mm2/s(40℃)) モノエステルA… 2エチルヘキシルステアレート モノエステルB… イソデシルステアレート。
【0089】 油脂A … 精製パーム油(ヨウ素価65、融点8℃) 油脂B … サフラワー油(ヨウ素価70、融点0℃) 油脂C … 牛脂オレイン(ヨウ素価60、融点20℃)。
【0090】 複合エステルA… オレイン酸のポリマー酸(ダイマー
酸:トリマー酸以上のポリマー酸=60:40(重量比))/
ジエチレングリコール/オレイルアルコール=2/1/
2(モル比)から得られるエステル(酸価8、水酸基価
6、重量平均分子量1800) 複合エステルB… トール油脂肪酸のポリマー酸(ダイ
マー酸:トリマー酸以上のポリマー酸=75:25(重量
比))/ペンタエリスリトール/オレイン酸=1/2/6
(モル比)から得られるエステル(酸価4、水酸基価
8、重量平均分子量3000) 複合エステルC… トール油脂肪酸のポリマー酸(ダイ
マー酸:トリマー酸以上のポリマー酸=90:10(重量
比))/トリメチロールプロパン/パーム油脂肪酸=1/
2/4(モル比)から得られるエステル(酸価3、水酸
基価6、重量平均分子量1900)。
【0091】 極圧剤A … トリオレイルホスフェート 極圧剤B … モノ2エチルヘキシルアシッドホス
フェートの芳香族アミン塩 極圧剤C … 硫化ラード(活性型、S%=10.5
%)。
【0092】 その他A … 油性向上剤(パーム油脂肪酸) その他B … 防錆剤(ヘキサデセニルコハク酸) その他C … 酸化防止剤(フェニル−α−ナフチ
ルアミン) その他D … 乳化剤(ポリオキシエチレンノニル
フェニルエーテル、HLB=12.4) その他E … トリメチロールプロパン/オレイン
酸/ステアリン酸=14.4/60.0/25.6(重量比)から得
られるエステル(酸価5) その他F … ペンタエリスリトール/オレイン酸
/ステアリン酸=14.4/60.0/25.6(重量比)から得ら
れるエステル(酸価5) その他G … ペンタエリスリトール/(イソステ
アリン酸:オレイン酸:リノール酸=70:28:2(重量
比))=1/3(モル比)から得られるエステル その他H … セバシン酸/ペンタエリスリトール
/(イソステアリン酸:オレイン酸:リノール酸=70:
28:2(重量比))=1/2/4(モル比)から得られる
エステル その他I … 2エチルヘキシルアルコール/(ス
テアリン酸:オレイン酸=1:1(重量比))=1/1
(モル比)から得られるエステル その他J … トール油脂肪酸のポリマー酸(ダイ
マー酸:トリマー酸以上のポリマー酸=7:3(重量
比))。
【0093】 分散剤A … ジメチルアミノエチルアクリレート
のグリコール酸中和物/メタクリル酸ドデシル/メタク
リル酸ナトリウム=3/1/1(モル比)の共重合物
(重量平均分子量=10万) 分散剤B … ジメチルアミノプロピルアクリルア
ミドの単独重合物のグリコール酸中和物(重量平均分子
量=30万) 分散剤C … ジメチルアミノエチルメタクリレー
トのリン酸中和物/アクリル酸ナトリウム=6/1(モ
ル比)の共重合物(重量平均分子量=60万) 分散剤D … ジエチルアミノエチルメタクリレー
トの単独重合物のカプリル酸中和物(重量平均分子量=
3万) 市販牛脂系圧延油用潤滑油…牛脂/乳化剤=98重量%/
2重量% さらに、上記複合エステル類と分散剤類の重量平均分子
量の測定方法については、以下の通りである。
【0094】1)複合エステル類(GPC分子量分析の
結果をそのまま表示) (条件)・カラム:HS6K(シリカゲル系)×2本 ・カラム温度:(40℃) ・溶離液:THF(テトラヒドロフラン) ・検出器:RI(屈折率計) ・注入量:3重量%THF溶液、20マイクロリットル ・液流速: 1.0ミリリットル/分 ・分子量標準:ポリスチレン 2)分散剤類(加水分解後のGPC分子量分析し、その
結果から元の分子量を換算して表示) (条件)・カラム:G2000SW(シリカゲル系)×2本 ・カラム温度:(40℃) ・溶離液: 0.1N塩化ナトリウム溶液/アセトニトリル=70/30 (重量比) ・検出器:RI(屈折率計) ・注入量:1重量%溶離液、20マイクロリットル ・液流速: 0.4ミリリットル/分 ・分子量標準:ポリスチレンスルホン酸ナトリウム。
【0095】表1及び表2に示す結果から明らかなよう
に、本発明の圧延油用潤滑油は、比較品に比べて全ての
性能において優れている。比較品1の市販牛脂系冷間圧
延油との比較では、潤滑性、耐スカム堆積性、粒径安定
性、高速圧延性において優れている。また、所定の複合
エステルを含み、所定の高圧粘度を有することにより、
軟質材で1700m/分以上、硬質材で1500m/分以上の高
速での圧延が可能になっている。特に例示した実施例の
場合には、軟質材で1800m/分以上、硬質材で1550m/
分以上という極めて良好な高速圧延が可能になってい
る。
【0096】
【発明の効果】本発明で用いる水分散型鋼板冷間圧延油
用潤滑油は、(a)複合エステル類が従来の牛脂系圧延
油用潤滑油に比べ潤滑性に優れており、しかも長期使用
時の粒径増大によるスリップの発生がないことから、高
速圧延化によって生産性の向上を図ることが可能にな
る。特にこの複合エステル類を含み、所定の高圧粘度を
有する場合には、冷間圧延機において鋼板を1.5mm以下
の板厚に圧延する際に、軟質材で1700m/分以上、硬質
材で1500m/分以上の速度で高速圧延することができ
る。また(c)成分によりミル廻りへのスカムの堆積が
低減され、火災の危険性、美観低下や作業性の悪化を改
善することが可能となる。さらに(b)成分を含むこと
によって、洗浄性の低下なしに従来の合成エステル系冷
間圧延油用潤滑油に比べて安価となるとともに、従来の
合成エステル系冷間圧延油用潤滑油による操業コストの
増加を回避できる。また、圧延油用潤滑油の濃度の低
減、スカム発生による油原単位悪化の改善などから、従
来の牛脂系圧延油用潤滑油による操業に比べて、鋼板を
より安価かつ高効率で生産することができるという優れ
た効果を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C10M 105:34 107:30) C10N 20:00 20:02 20:04 40:24 (72)発明者 市本 武彦 和歌山県和歌山市湊1334 花王株式会社 研究所内 (72)発明者 宮本 健一 和歌山県和歌山市湊1334 花王株式会社 研究所内 (56)参考文献 特開 平5−98283(JP,A) 特開 平5−43888(JP,A) 特開 平1−139694(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C10M 173/00 C10M 101/02 - 101/04 C10M 105/34 C10M 107/30 C10N 40:24 WPI/L(QUESTEL)

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷間圧延機において、鋼板中の炭素含有
    量が0.11重量%未満の軟質材からなる鋼板を1700m/分
    以上の速度で1.5mm以下の板厚に圧延する際に、潤滑成
    分として、 炭素数16〜20の高級脂肪族不飽和酸のダイマー酸及びポ
    リマー酸からなる群より選ばれる1種以上と、ポリオー
    ル類とから得られるエステルであり、かつ残余のカルボ
    キシル基又は水酸基が炭素数12〜22の1価アルコール又
    は1価脂肪酸によってエステル化され、重量平均分子量
    が750〜20000である複合エステル類を20〜90重量%含有
    すると共に、動粘度が60mm2/s(40℃)以上、流動点が1
    0℃以下、次式(1)で求められる高圧粘度が140mPa・
    s以上である水分散型鋼板冷間圧延油用潤滑油を用いる
    ことを特徴とする鋼板冷間圧延方法。 η=η0・exp(α・P) …(1) (但し、式(1)中、ηは130℃、300MPaにおける潤滑
    油の高圧粘度(単位:mPa・s)を表し、η0は130℃、
    0.1MPaにおける潤滑油の常圧粘度(単位:mPa・s)を
    表し、Pは潤滑油にかかる圧力300MPaであり、αは潤滑
    油の圧力粘度係数(単位:kPa-1×105)を表す)。ま
    た、αは式(2)で求められる。 α=(0.1657+0.2332・Logη0)・m0 …(2) (但し、式(2)中、m0は温度粘度係数(単位:
    -1)を表し、常圧での温度2水準における潤滑油の粘
    度測定結果から次のASTM-Walther式を用いて求められ
    る。 Log(Log(ηm+0.7))=−mq・LogT+n … ASTM Walter式 (但し、ηmは温度2水準における潤滑油の各粘度(mm2
    /s)を表し、Tは温度(K)を表し、nは定数であ
    る))。
  2. 【請求項2】 鋼板中の炭素含有量が0.11重量%以上の
    硬質材からなる鋼板を1500m/分以上の速度で圧延す
    る、請求項記載の鋼板冷間圧延方法。
  3. 【請求項3】 潤滑油として、さらに油脂類5〜70重量
    %を含有する水分散型鋼板冷間圧延油用潤滑油、を用い
    ることを特徴とする、請求項1又は2記載の鋼板冷間圧
    延方法。
  4. 【請求項4】 潤滑油として、さらに鉱物油、及び炭素
    数12〜22の脂肪族カルボン酸と炭素数1〜12の脂肪族ア
    ルコールとから得られるモノエステルからなる群より選
    ばれる1種以上を5〜70重量%含有する水分散型鋼板冷
    間圧延油用潤滑油を用いることを特徴とする、請求項
    から3の何れか1記載の鋼板冷間圧延方法。
  5. 【請求項5】 潤滑油として、さらにリン系極圧剤及び
    硫黄系極圧剤からなる群より選ばれる1種以上0.5〜5
    重量%を含有する水分散型鋼板冷間圧延油用潤滑油を用
    いることを特徴とする、請求項1から4の何れか1記載
    の鋼板冷間圧延方法。
  6. 【請求項6】 前記潤滑油を水溶性分散剤の1種以上と
    共に用いてなる水分散型鋼板冷間圧延油を用いることを
    特徴とする、請求項1から5の何れか1記載の鋼板冷間
    圧延方法。
  7. 【請求項7】 水溶性分散剤が、塩基性窒素原子又は陽
    イオン性窒素原子を1個以上含有するビニル系単量体又
    はその塩もしくは第4級アンモニウム塩と、塩基性窒素
    原子又は陽イオン性窒素原子を含有しないビニル系単量
    体又はその塩とからなる群より選ばれる1種以上の単量
    体の単独重合物又は共重合物からなる群より選ばれる重
    合体で、その重量平均分子量が1000〜1000000の範囲に
    ある水溶性陽イオン性高分子化合物及び水溶性両性イオ
    ン高分子化合物からなる群より選ばれる1種以上である
    ことを特徴とする、請求項記載の鋼板冷間圧延方法。
  8. 【請求項8】 圧延油の表面張力が40mN/m(25℃、デ
    ュ・ヌーイの張力計)以上であることを特徴とする、請
    求項6又は7記載の鋼板冷間圧延方法。
JP9308281A 1996-12-20 1997-11-11 鋼板冷間圧延方法 Expired - Fee Related JP2972169B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9308281A JP2972169B2 (ja) 1996-12-20 1997-11-11 鋼板冷間圧延方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34185296 1996-12-20
JP8-341852 1996-12-20
JP9308281A JP2972169B2 (ja) 1996-12-20 1997-11-11 鋼板冷間圧延方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11159268A Division JP3096289B2 (ja) 1996-12-20 1999-06-07 水分散型鋼板冷間圧延油

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10231494A JPH10231494A (ja) 1998-09-02
JP2972169B2 true JP2972169B2 (ja) 1999-11-08

Family

ID=26565482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9308281A Expired - Fee Related JP2972169B2 (ja) 1996-12-20 1997-11-11 鋼板冷間圧延方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2972169B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001046350A1 (en) * 1999-12-20 2001-06-28 Unichema Chemie B.V. Esters and their use in lubrificant compositions for extreme pressure applications
CN1289646C (zh) * 2002-05-15 2006-12-13 出光兴产株式会社 冷轧油组合物
JP4414125B2 (ja) * 2002-05-22 2010-02-10 出光興産株式会社 冷間圧延油組成物
KR100482203B1 (ko) * 2002-11-01 2005-04-14 범우화학공업 주식회사 압연유 첨가제 및 이를 포함하는 압연유 조성물
JP2005200610A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Kyodo Yushi Co Ltd 冷間圧延油組成物及び冷間圧延方法
JP4937545B2 (ja) * 2005-08-08 2012-05-23 協同油脂株式会社 金属加工用油剤組成物、金属加工方法及び金属加工品
JP2010254813A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Kyodo Yushi Co Ltd 金属加工用油剤、金属加工方法及び金属加工品
JP5391421B2 (ja) * 2009-05-26 2014-01-15 協同油脂株式会社 金属加工油剤組成物、金属加工方法及び金属加工品
JP5444845B2 (ja) * 2009-05-26 2014-03-19 協同油脂株式会社 圧延油組成物及び冷間圧延方法
WO2016136623A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 富士フイルム株式会社 潤滑剤組成物
CN106544145A (zh) * 2016-11-03 2017-03-29 金福英 一种植物基冷轧轧制油及其制备方法
JP2021147507A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 出光興産株式会社 金属加工油組成物
JP7057951B2 (ja) * 2020-04-23 2022-04-21 日本製鉄株式会社 冷間圧延の前処理用組成物及び冷間圧延方法
CN113617853A (zh) * 2021-08-23 2021-11-09 包头常铝北方铝业有限责任公司 一种铝合金的冷轧方法
CN114276855A (zh) * 2021-12-23 2022-04-05 东莞市英飞特润滑科技有限公司 一种免洗型拉伸油及其生产工艺
JP2024005098A (ja) * 2022-06-29 2024-01-17 出光興産株式会社 潤滑油組成物並びにその使用方法及び製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10231494A (ja) 1998-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2972169B2 (ja) 鋼板冷間圧延方法
JP5634056B2 (ja) 熱間圧延油用潤滑油および熱間圧延板の製造方法
JP2004263087A (ja) アルミニウム板用熱間圧延油用潤滑油
JPH034600B2 (ja)
JP2004204214A (ja) 鋼板冷間圧延油
KR100345222B1 (ko) 수분산형강판냉간압연유용윤활유및강판의냉간압연방법
JP3096289B2 (ja) 水分散型鋼板冷間圧延油
JP4463632B2 (ja) アルミニウム及びアルミニウム合金板用熱間圧延油
JP2779506B2 (ja) アルミニウム及びアルミニウム合金用熱間圧延油組成物
JP3331013B2 (ja) チタン板用冷間圧延油組成物
JP3370880B2 (ja) アルミニウム及びアルミニウム合金板の圧延方法
JP2008037928A (ja) 鋼板冷間圧延油用潤滑油
JP3709667B2 (ja) 冷間圧延油組成物
JP2507562B2 (ja) 冷間圧延油剤
JP3370873B2 (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金板の圧延方法
JP4829425B2 (ja) 鋼板用水溶性冷間圧延油
JP2869850B2 (ja) アルミニウム及びアルミニウム合金用熱間圧延油組成物
JPH0221437B2 (ja)
JP3370872B2 (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金板の圧延方法
US11732212B2 (en) Aqueous metalworking fluids and methods for using the same
JP3370874B2 (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金板の圧延方法
JP3370878B2 (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金板の圧延方法
JP2957026B2 (ja) 鋼板の冷間圧延用潤滑油
JPH0517790A (ja) 鋼板の冷間圧延用潤滑油
JPH11286694A (ja) 潤滑油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990727

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees