JP2010165935A - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010165935A
JP2010165935A JP2009007937A JP2009007937A JP2010165935A JP 2010165935 A JP2010165935 A JP 2010165935A JP 2009007937 A JP2009007937 A JP 2009007937A JP 2009007937 A JP2009007937 A JP 2009007937A JP 2010165935 A JP2010165935 A JP 2010165935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
plasma
semiconductor device
film
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009007937A
Other languages
English (en)
Inventor
Takenao Nemoto
剛直 根本
Tadahiro Omi
忠弘 大見
Akinobu Teramoto
章伸 寺本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tohoku University NUC
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, Tokyo Electron Ltd filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2009007937A priority Critical patent/JP2010165935A/ja
Priority to PCT/JP2010/050048 priority patent/WO2010082517A1/ja
Priority to TW99101000A priority patent/TW201113976A/zh
Publication of JP2010165935A publication Critical patent/JP2010165935A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/02068Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers
    • H01L21/02071Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers the processing being a delineation, e.g. RIE, of conductive layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76814Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics post-treatment or after-treatment, e.g. cleaning or removal of oxides on underlying conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/5329Insulating materials
    • H01L23/53295Stacked insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】ダマシン配線構造を有する半導体装置に形成される配線表面の酸化物部を選択的に除去する。
【解決手段】ダマシン配線構造を有する半導体装置を製造するに際し、配線表面を、Xeのプラズマで逆スパッタリングする。本発明によれば、Xeのプラズマガスで逆スパッタリングすることにより、配線表面の酸化物部等を選択的に効率よく除去でき、ダマシン配線構造において、上下配線間のコンタクト抵抗の増大を回避できる。また、配線の上に形成されたCFなどの絶縁膜へのダメージを抑制でき、絶縁膜の誘電率変動も抑制できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置とその製造方法に関し、特に逆スパッタリングに関する。
近年、半導体装置の配線は、低抵抗化および高信頼性化を目的として、従来のAl配線からCu配線へと移行しつつある。Cu配線は、ドライエッチングによる形成が困難なため、配線を多層に形成したダマシン配線構造を有する。ダマシン配線構造は、層間絶縁膜上に形成された配線パターンの溝にCu膜を堆積させ、その後、溝以外に堆積させたCuをケミカルメカニカルポリッシング(CMP)によって除去する方法で作られる。
しかしながら、Cu配線は大気に曝されると容易に酸化し、上下配線間のコンタクト抵抗の増大を招く恐れがある。このため、例えば特許文献1(特開2004−71956号公報)に示されるように、VIAホールの底部に現れているCu配線の表面の酸化物部を、Arのプラズマガスで逆スパッタリングして除去する方法が提案されている。
特開2004−71956号公報
ところが、ArのプラズマガスはCu配線の酸化物部に対するエッチングレートが小さく、酸化物部を効率よく除去することが困難である。一方、ダマシン配線構造では、Cu配線の上にCF膜などの絶縁膜が形成されるが、Arのプラズマガスは、この絶縁膜に対するエッチングレートが大きく、絶縁膜にダメージを与えやすい。このため、Cu配線表面の酸化物部を選択的に除去できないといった問題がある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、ダマシン配線構造を有する半導体装置において不可避的に形成される配線溝へのダメージを抑制しながら配線表面の酸化物部およびエッチング残渣等の不純物を選択的に除去する有効な方法を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するため、本発明によれば、ダマシン配線構造を有する半導体装置の製造方法であって、配線表面を、Xeのプラズマで逆スパッタリングする工程を有する、半導体装置の製造方法が提供される。
Xeのプラズマガスは、Arのプラズマガスに比べて、電子温度は低いが、電子密度は高いといった物理的性質を有している。かかるXeのプラズマガスは、Cuなどからなる配線の酸化物部等を、CFなどの絶縁膜に比べて、選択的に除去できる。本発明では、Xeのプラズマガスで逆スパッタリングすることにより、配線表面の酸化物部等を選択的に効率よく除去する。
前記配線表面は、VIAホールの底部に現れても良い。また、前記配線は、例えばCuを含んでいる。また、前記配線は、バリア層の上に形成されていても良い。この場合、前記バリア層は、例えばTaを含んでいる。また、前記配線の上に、絶縁膜が形成されていても良い。この場合、前記絶縁膜は、例えばCおよびFを含んでいる。
また、本発明によれば、ダマシン配線構造を有する半導体装置であって、層間絶縁膜側壁にXeが含まれる、半導体装置が提供される。この半導体装置は、例えばCuを含む配線を有している。また、前記配線は、バリア層の上に形成されていても良い。この場合、前記バリア層は、例えばTaを含んでいる。また、前記配線の上に、絶縁膜が形成されていても良い。この場合、前記絶縁膜は、例えばCおよびFを含んでいる。
本発明によれば、Xeのプラズマガスで逆スパッタリングすることにより、配線表面の酸化物部等を選択的に効率よく除去することができ、ダマシン配線構造において、上下配線間のコンタクト抵抗の増大を回避できる。また、配線の上に形成されたCF膜などの絶縁膜へのダメージを抑制でき、絶縁膜の誘電率変動も抑制できる。
逆スパッタリング装置の説明図である。 本発明の実施の形態にかかる半導体装置の製造工程を説明するための基板の断面図であり、層間絶縁膜の表面に配線溝が形成された状態を示している。 本発明の実施の形態にかかる半導体装置の製造工程を説明するための基板の断面図であり、バリアメタル膜とCuめっきシード層が、層間絶縁膜上に連続して形成された状態を示している。 本発明の実施の形態にかかる半導体装置の製造工程を説明するための基板の断面図であり、Cu導電層が基板の表面全体に形成された状態を示している。 本発明の実施の形態にかかる半導体装置の製造工程を説明するための基板の断面図であり、層間絶縁膜の上方からCu導電層とバリアメタル膜が除去された状態を示している。 本発明の実施の形態にかかる半導体装置の製造工程を説明するための基板の断面図であり、バリア層と層間絶縁膜が基板の表面全体に順次形成された状態を示している。 本発明の実施の形態にかかる半導体装置の製造工程を説明するための基板の断面図であり、層間絶縁膜を貫通するVIAホールと配線溝が形成された状態を示している。 本発明の実施の形態にかかる半導体装置の製造工程を説明するための基板の断面図であり、バリア層がエッチングされて、VIAホールの底部にCu配線の表面が露出させられた状態を示している。 本発明の実施の形態にかかる半導体装置の製造工程を説明するための基板の断面図であり、バリアメタル膜とCuめっきシード層が、VIAホールと配線溝の内面に順次成膜された状態を示している。 本発明の実施の形態にかかる半導体装置の製造工程を説明するための基板の断面図であり、Cu導電層が基板の表面全体に形成された状態を示している。 本発明の実施の形態にかかる半導体装置の製造工程を説明するための基板の断面図であり、層間絶縁膜の上方からCu導電層とバリアメタル膜が除去されて、ビアプラグが形成された状態を示している。 Arのプラズマの電子温度とXeのプラズマの電子温度を比較したグラフである。 Arのプラズマの電子密度とXeのプラズマの電子密度を比較したグラフである。 SiO膜について、ArプラズマとXeプラズマのスパッタリング量(エッチング量)を比較したグラフである。 CF膜について、ArプラズマとXeプラズマのスパッタリング量(エッチング量)を比較したグラフである。
以下、本発明の実施の形態について説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図1に示すように、逆スパッタリング装置1は、例えば石英などで構成された処理容器10を備えている。この処理容器10は、上部が半球状に形成されたドーム形状である。処理容器10の側面には、スパッタガスの導入管11と排気管12が接続されている。導入管11には、Xeガスの供給源15が接続され、この供給源15から、導入管11を介して、処理容器10内にXeガスが供給される。排気管12には、排気装置16が接続され、この排気装置16によって、処理容器10の内部は、所定の真空度に減圧される。
処理容器10の内部には、Si等からなる半導体の基板Wを載置させる載置台20が設けられている。載置台20には、電源21が接続されている。図示はしないが、載置台20は、スパッタ用の磁石、温度調節機構等も備えている。
処理容器10の外周には、プラズマ発生器25が設けられている。プラズマ発生器25は、処理容器10の外側周に巻かれたICPコイル26と、ICPコイル26に高周波電力を加える高周波電源27を備えている。
以上のように構成された逆スパッタリング装置1において、処理容器10内の載置台20上に基板Wが載置され、排気装置16によって処理容器10の内部が所定の真空度に減圧された状態で、供給源15から処理容器10内にXeガスが供給される。そして、高周波電源27からICPコイル26に加えられた高周波電力で発生された誘導結合プラズマ(ICP:Inductivery coupled plasma)により、処理容器10内のXeガスがプラズマ化させられる。そして、電源21から載置台20に電力が加えられることにより、XeガスのプラズマPが高エネルギーで基板Wの表面に当たり、基板Wの表面からスパッタ粒子が放出させられる。その結果、載置台20上に載置された基板Wの表面がスパッタリングされて、逆スパッタリングが行われる。
次に、本発明の実施の形態にかかる半導体製造装置の製造工程を、図2〜11を参照にして説明する。Si等からなる半導体の基板Wにおいて、基板本体29の上面に素子が形成される。先ず、図2に示すように、第1の層間絶縁膜30が、基板本体29の上に形成される。続いて、フォトリソグラフィおよび反応性イオンエッチング(RIE)により、第1の層間絶縁膜30の表面に配線溝31が形成される。
次に、図3に示すように、配線溝31の内面を被覆するように、バリアメタル(BM)膜32とCuめっきシード層33が、第1の層間絶縁膜30上に連続して形成される。バリアメタル膜32は、第1の層間絶縁膜30の全面にTaN膜をスパッタリングして形成される。バリアメタル膜32は、Ta膜、Ta化合物膜又はTa合金膜の単層膜やこれらの2種以上の積層膜であってもよい。Cuめっきシード層33は、例えばスパッタリングにより形成される。
次に、図4に示すように、Cu導電層35が、Cuめっきシード層33の上から配線溝31を埋め込むように、基板Wの表面全体に形成される。Cu導電層35は、純Cuに限らずCu合金であってもよく、合金Cuめっき、スパッタリングなどで形成される。なお、Cu導電層35の形成により、Cuめっきシード層33は、Cu導電層35に一体化される。
次に、図5に示すように、配線溝31の内部にあるCu導電層35とバリアメタル膜32の部分を残して、第1の層間絶縁膜30の上方からCu導電層35とバリアメタル膜32が、CMP法により除去される。こうして、配線溝31の内部に、バリアメタル膜32で囲まれた状態で、Cu配線36が形成される。
次に、図6に示すように、バリア層40と第2の層間絶縁膜41が、基板Wの表面全体に、プラズマ化学気相成長(PECVD)法によって順次形成される。バリア層40は、例えばSiN膜、SiC膜、SiCN膜などが用いられる。第2の層間絶縁膜41は、例えばCF絶縁膜などが用いられる。バリア層40は、第2の層間絶縁膜41がエッチング(RIE)される際に、下層のバリアメタル膜32とCu配線36の保護膜として機能する。
次に、図7に示すように、第2の層間絶縁膜41が、フォトリソグラフィおよびRIEによって加工され、バリアメタル膜32とCu配線36の上に、第2の層間絶縁膜41を貫通するVIAホール45と配線溝46が形成される。
次に、図8に示すように、バリア層40がエッチング(RIE)され、VIAホール45の底部において、Cu配線36の表面が露出させられる。このとき、ビアホール45の側壁およびCu配線36の表面にはRIEで生成された反応生成物が堆積する。そこで、エッチングの後、アッシングやウエットエッチングが行われ、ビアホール45の側壁およびCu配線36の表面から反応生成物が除去される。
一方、アッシングやウエットエッチングによって、Cu配線36の表面には、酸化物部36’が形成されてしまう。また、エッチング残渣等の不純物が付着している。そこで次に、逆スパッタリングが行われ、Cu配線36の表面に形成された酸化物部等(酸化物部およびエッチング残渣)36’が除去される。
即ち、Cu配線36の表面に酸化物部等36’が形成された状態で、基板Wが、逆スパッタリング装置1の処理容器10内に収納され、載置台20上に基板Wが載置される。そして、排気装置16によって処理容器10の内部が所定の真空度に減圧され、供給源15から処理容器10内にXeガスが供給される。そして、高周波電源27からICPコイル26に加えられた高周波電力で発生された誘導結合プラズマ(ICP:Inductivery coupled plasma)により、処理容器10内のXeガスがプラズマ化させられる。そして、電源21から載置台20に電力が加えられることにより、XeガスのプラズマPが高エネルギーで基板Wの表面に当たり、基板Wの表面からスパッタ粒子が放出させられる。その結果、載置台20上に載置された基板Wの表面において、Cu配線36の表面に形成された酸化物部等36’がスパッタリングされ、酸化物部等36’が除去される。
このように逆スパッタによって、Cu配線36表面の酸化物部等36’が除去されるに際し、ICPコイル26には、例えば13.56MHz、100W以下の高周波電力が加えられる。また、載置台20には、例えば400Hz、パワー200W以下の電力が加えられる。
かかる逆スパッタリング装置1では、載置台20に加えられる電力を制御することにより、スパッタエネルギーの制御が容易に行われる。また、プラズマ発生器25は、処理容器10の外部に配置されたICPコイル26と高周波電源27で構成され、装置構成が複雑にならない。
Xeのプラズマガスは、Arのプラズマガスに比べて、電子温度は低いが、電子密度は高いといった物理的性質を有している。XeガスのプラズマPを用いた逆スパッタを行うことにより、CFなどからなる第2の層間絶縁膜41に比べて、Cu配線36の表面の酸化物部等36’が選択的に効率よく除去される。また、Cu配線36の表面の酸化物部等36’が除去される際に、第2の層間絶縁膜41へのダメージが抑制され、第2の層間絶縁膜41の誘電率変動も抑制される。
こうして逆スパッタリングによって、Cu配線36表面の酸化物部等36’が除去された後、基板Wを大気に曝さずに、連続的に、図9に示すように、バリアメタル膜50とCuめっきシード層51が、VIAホール45と配線溝46の内面に順次成膜される。これらバリアメタル膜50とCuめっきシード層51の成膜は、例えばスパッタ法により行われる。バリアメタル膜50は、Ta膜、Ta化合物膜又はTa合金膜の単層膜やこれらの2種以上の積層膜であってもよい。
次に、図10に示すように、Cu導電層52が、Cuめっきシード層51の上から、VIAホール45と配線溝46を埋め込むように、基板Wの表面全体に形成される。Cu導電層52は、純Cuに限らずCu合金であってもよく、合金Cuめっき、スパッタリングなどで形成される。なお、Cu導電層52の形成により、Cuめっきシード層51は、Cu導電層52に一体化される。
次に、図11に示すように、VIAホール45と配線溝46の内部にあるCu導電層52とバリアメタル膜50の部分を残して、第2の層間絶縁膜41の上方からCu導電層52とバリアメタル膜50が、CMP法により除去される。こうして、VIAホール45と配線溝46の内部に、バリアメタル膜50で囲まれた状態で、ビアプラグ53が形成される。
こうして、Cu配線を多層に形成したダマシン配線構造を有する半導体装置が製造されていく。こうして製造された半導体装置は、上下のCu配線層36、53のコンタクト抵抗の増大を回避でき、基板Wの面内のコンタクト抵抗のばらつきの増加が抑制される。
以上、本発明の好ましい実施の形態の一例を説明したが、本発明は図示の形態に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に相到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。本発明は、シングルダマシン工程、デュアルダマシン工程のいずれにも適応できる。なお、本明細書でいう「逆スパッタリング」とは、「スパッタエッチング」を含む概念である。
先ず、ArプラズマとXeプラズマの物理的性質を比較した。図12は、13.56MHz、500Wの高周波電力でプラズマ化させたArのプラズマの電子温度(Ar RF)、500Wの直流電力でプラズマ化させたArのプラズマの電子温度(Ar DC)および13.56MHz、500Wの高周波電力でプラズマ化させたXeのプラズマの電子温度(Xe RF)、500Wの直流電力でプラズマ化させたXeのプラズマの電子温度(Xe DC)と、処理容器内の圧力(m Torr)の関係を示すグラフである。いずれの場合も、圧力が高くなると電子温度Te(eV)が下がる傾向を示したが、高周波電力と直流電力のいずれでプラズマさせた場合も、Xeのプラズマの電子温度(Xe RF)、(Xe DC)は、Arのプラズマの電子温度(Ar RF)、(Ar DC)よりも低くなっていた。Xeのプラズマは、Arのプラズマよりも電子温度が低く、ダメージの少ないプラズマであると考えられる。
図13は、13.56MHz、500Wの高周波電力でプラズマ化させたArのプラズマの電子密度(Ar RF)、500Wの直流電力でプラズマ化させたArのプラズマの電子密度(Ar DC)および13.56MHz、500Wの高周波電力でプラズマ化させたXeのプラズマの電子密度(Xe RF)、500Wの直流電力でプラズマ化させたXeのプラズマの電子密度(Xe DC)と、処理容器内の圧力(m Torr)の関係を示すグラフである。いずれの場合も、圧力が高くなると電子密度Ne(cm−3)が上がる傾向を示したが、高周波電力と直流電力のいずれでプラズマさせた場合も、Xeのプラズマの電子密度(Xe RF)、(Xe DC)は、Arのプラズマの電子密度(Ar RF)、(Ar DC)よりも高くなっていた。Xeのプラズマは、Arのプラズマよりも電子密度が高く、スパッタリング量(エッチング速度)の大きいプラズマであると考えられる。
次に、ArプラズマとXeプラズマのスパッタリング量(エッチング量)を比較した。図14、15に示すように、SiO膜およびCF膜に対するスパッタリング量(エッチング量)は、Arのプラズマに比べてXeのプラズマは少なくなった。
また、ArプラズマとXeプラズマの逆スパッタリングによる、CF膜の誘電率の変化を調べた。その結果、Arプラズマを用いた逆スパッタリングでは、CF膜の誘電率が2.2となり、プラズマ処理前の誘電率2.0に比べて約10%も低下した。一方、Xeプラズマを用いた逆スパッタリングでは、CF膜の誘電率はプラズマ処理後も2.0であり、ほとんど変化が見られなかった。なお、CF膜とは、少なくともC、Fを含む膜であり、低誘電率の層間絶縁膜として用いられる。CF膜はダメージに弱く、ダメージが与えられると、誘電率が上昇して、目標とする低誘電率の膜とならなくなってしまう性質を有する。
次に、シュミレーションにより、ArプラズマとXeプラズマによるスパッタリング量(原子(個)/cm)を求めた。その結果を表1にまとめて示す。CF膜に対する逆スパッタリングでは、Arプラズマのスパッタリング量に比べて、Xeプラズマのスパッタリング量は、約半分程度であった。一方、Ta膜に対する逆スパッタリングでは、Arプラズマのスパッタリング量に比べて、Xeプラズマのスパッタリング量は、2倍以上となった。また、Cu膜に対する逆スパッタリングでは、Arプラズマのスパッタリング量に比べて、Xeプラズマのスパッタリング量は、3倍以上となった。
Figure 2010165935
本発明は、ダマシン配線構造を有する半導体装置の製造分野に有用である。
W 基板
1 逆スパッタリング装置
10 処理容器
11 導入管
12 排気管
15 供給源
16 排気装置
20 載置台
21 電源
25 プラズマ発生器
26 ICPコイル
27 高周波電源
29 基板本体
30 第1の層間絶縁膜
31 配線溝
32 バリアメタル膜
33 Cuめっきシード層
35 Cu導電層
36 Cu配線
36’ 酸化物部等
40 バリア層
41 第2の層間絶縁膜
45 VIAホール
46 配線溝
50 バリアメタル膜
51 Cuめっきシード層
52 Cu導電層
53 ビアプラグ

Claims (13)

  1. ダマシン配線構造を有する半導体装置の製造方法であって、
    配線表面を、Xeのプラズマで逆スパッタリングする工程を有する、半導体装置の製造方法。
  2. 前記配線表面は、VIAホールの底部に現れる、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記配線は、Cuを含む、請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記配線は、バリア層の上に形成されている、請求項1〜3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記バリア層は、Taを含む、請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記配線の上に、絶縁膜が形成されている、請求項1〜5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記絶縁膜は、CおよびFを含む、請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. ダマシン配線構造を有する半導体装置であって、
    層間絶縁膜側壁にXeが含まれる、半導体装置。
  9. Cuを含む配線を有している、請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記配線は、バリア層の上に形成されている、請求項9に記載の半導体装置。
  11. 前記バリア層は、Taを含む、請求項10に記載の半導体装置。
  12. 前記配線の上に、絶縁膜が形成されている、請求項8〜11のいずれかに記載の半導体装置。
  13. 前記絶縁膜は、CおよびFを含む、請求項12に記載の半導体装置。
JP2009007937A 2009-01-16 2009-01-16 半導体装置とその製造方法 Withdrawn JP2010165935A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009007937A JP2010165935A (ja) 2009-01-16 2009-01-16 半導体装置とその製造方法
PCT/JP2010/050048 WO2010082517A1 (ja) 2009-01-16 2010-01-06 半導体装置とその製造方法
TW99101000A TW201113976A (en) 2009-01-16 2010-01-15 Semiconductor device and method for manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009007937A JP2010165935A (ja) 2009-01-16 2009-01-16 半導体装置とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010165935A true JP2010165935A (ja) 2010-07-29

Family

ID=42339770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009007937A Withdrawn JP2010165935A (ja) 2009-01-16 2009-01-16 半導体装置とその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2010165935A (ja)
TW (1) TW201113976A (ja)
WO (1) WO2010082517A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013047375A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 株式会社アルバック 半導体装置の製造方法、半導体装置
JP2013251355A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Hitachi Cable Ltd 圧電体膜素子の製造方法、圧電体膜素子、及び圧電体デバイス

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102606765B1 (ko) * 2018-02-07 2023-11-27 삼성전자주식회사 비아 플러그를 갖는 반도체 소자 및 그 형성 방법
CN111863610A (zh) * 2020-05-12 2020-10-30 中国电子科技集团公司第十一研究所 一种制备电极孔的方法及计算机可读存储介质

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05326515A (ja) * 1992-05-19 1993-12-10 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP3838397B2 (ja) * 1997-12-02 2006-10-25 忠弘 大見 半導体製造方法
JP2000114243A (ja) * 1998-10-02 2000-04-21 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
JP2000216249A (ja) * 1998-11-16 2000-08-04 Sony Corp 電子装置の製造方法及びその装置
JP2004071956A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013047375A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 株式会社アルバック 半導体装置の製造方法、半導体装置
JP5607243B2 (ja) * 2011-09-30 2014-10-15 株式会社アルバック 半導体装置の製造方法
TWI503926B (zh) * 2011-09-30 2015-10-11 Ulvac Inc 半導體裝置之製造方法、半導體裝置
JP2013251355A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Hitachi Cable Ltd 圧電体膜素子の製造方法、圧電体膜素子、及び圧電体デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
TW201113976A (en) 2011-04-16
WO2010082517A1 (ja) 2010-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4492947B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI528454B (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
JP6921990B2 (ja) 超伝導体相互接続のための予洗浄および堆積の方法
JP5349789B2 (ja) 多層配線の形成方法
TW200908219A (en) Fabrication method of a semiconductor device and a semiconductor device
JP2008218959A (ja) エッチング方法および記憶媒体
JP2009194072A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI240366B (en) Method of manufacturing semiconductor device
US6875702B2 (en) Plasma treatment system
JP5194393B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW578216B (en) Method of manufacturing low K layer
WO2010082517A1 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2005116801A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006351769A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5823359B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5930416B2 (ja) 配線構造体、配線構造体を備えた半導体装置及びその半導体装置の製造方法
US20080318414A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
TWI451493B (zh) 低介電常數材料與金屬製程整合方法
KR101767538B1 (ko) 진보된 배선들을 위한 유전체 캡핑 배리어로서의 금속-함유 필름들
JP2006073612A (ja) レジスト除去方法
JP2009004633A (ja) 多層配線構造および製造方法
JP2004119539A (ja) レジストパターンの除去方法
JP2004363447A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW201025451A (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR100480891B1 (ko) 반도체 소자의 구리배선 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120403