JP5607243B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5607243B2
JP5607243B2 JP2013512683A JP2013512683A JP5607243B2 JP 5607243 B2 JP5607243 B2 JP 5607243B2 JP 2013512683 A JP2013512683 A JP 2013512683A JP 2013512683 A JP2013512683 A JP 2013512683A JP 5607243 B2 JP5607243 B2 JP 5607243B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
substrate
thickness
layer
experimental example
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013512683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013047375A1 (ja
Inventor
純一 濱口
周司 小平
勇太 坂本
昭文 佐野
恒吉 鎌田
好之 門倉
城司 廣石
幸展 沼田
康司 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2013512683A priority Critical patent/JP5607243B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5607243B2 publication Critical patent/JP5607243B2/ja
Publication of JPWO2013047375A1 publication Critical patent/JPWO2013047375A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • H01L21/76846Layer combinations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L21/2855Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System by physical means, e.g. sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/7685Barrier, adhesion or liner layers the layer covering a conductive structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76876Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for deposition from the gas phase, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53228Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being copper
    • H01L23/53238Additional layers associated with copper layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関し、詳しくは微細な配線を高精度に形成する技術に関する。
本願は、2011年9月30日に、日本に出願された日本国特願2011−217017号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来、基板に形成した半導体素子等の微細な配線材料として、アルミニウムやアルミニウム合金が用いられていた。しかし、アルミニウムは融点が低く、かつ耐マイグレーション性に劣るため、半導体素子の高集積化、高速化への対応が困難であった。
このため、近年は配線材料として、銅が用いられるようになっている。銅はアルミニウムより融点が高く、かつ電気抵抗率も低いため、LSI配線材料として有力である。しかし、配線材料として銅を用いる際には微細加工が困難であるという課題があった。例えば、特許文献1には、絶縁層に溝を形成し、この溝の内部に銅を埋め込み、その後、溝からはみ出した余分な銅を除去することにより、微細な溝内に銅配線を形成する方法が提案されている。
日本国特公平6−103681号公報
しかしながら、特許文献1に記載された発明では、溝の内部に隙間無く銅を埋め込むことが困難であるという課題があった。
即ち、溝の内部にスパッタリングによって銅を積層する場合、微細な溝の内部まで銅が堆積せず、溝の内部は空洞のまま溝の開口端付近だけ銅が堆積してしまう。
また、リフロー法によって溝の内部を溶融した銅によって埋め込む場合、溝の内壁面に予め形成されるバリアメタル層に対して、溶融した銅との濡れ性が悪く、溝の内部に空洞が生じた状態で銅が固化するという課題があった。
このように溝の内部に形成した銅配線に空洞が生じると、銅配線の抵抗値が高くなり、断線の虞もある。
本発明に係る態様は上記課題を解決するためになされたものであり、微細な溝部の内部に隙間無く導電材料を埋め込み、導電性に優れた配線を得ることが可能な半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は次のような半導体装置の製造方法を採用した。
(1)本発明に係る一態様の半導体装置の製造方法は、基体に溝部を形成する溝部形成工程と、少なくとも前記溝部の内壁面を覆うバリア層を形成するバリア層形成工程と、前記バリア層を覆うシード層を形成するシード層形成工程と、前記シード層の内側領域に導電材料を埋め込む埋込工程と、を備え、
前記シード層はCuからなり、前記導電材料はCuからなり、前記シード層形成工程及び前記埋込工程はスパッタリング法により行われ、
前記埋込工程における製造条件は、前記導電材料の厚さを前記シード層の厚さで除してなる値をαと定義した場合、前記基体の温度が300℃かつ前記αが0.8〜2.4、または、前記基体の温度が250℃〜300℃かつ前記αが1.6である。
(2)上記(1)の態様において、前記シード層形成工程は、前記バリア層を覆うCu薄膜を形成する工程であり、前記シード層形成工程における基体温度は前記埋込工程よりも低温としてもよい。
)上記(1)の態様において、前記バリア層は、Ta、Ti、W、Ru、V、Co、Nbのうち、少なくとも一種を含む材料からなる構成を採用してもよい。
)上記(1)の態様において、前記基体は、半導体基板と、前記半導体基板の一面に形成された絶縁層とからなる構成を採用してもよい。
(5)上述した本発明に係る製造方法により形成される半導体装置としては、たとえば、基体に形成された溝部と、前記溝部の内壁面を覆うバリア層と、前記バリア層の内側領域に埋め込まれた導電体と、を備え、前記導電体は、前記バリア層を覆うCuからなる第一導電層と、前記第一導電層の内側領域に埋め込まれたCuからなる第二導電層とから構成される半導体装置であって、前記溝部の底部の幅をW、前記バリア層の厚みをt1、前記シード層の厚みをt2、と定義したとき、前記シード層は、関係式t2≦(W−2t1)/2を満たすものが挙げられる。

本発明に係る上記態様の半導体装置の製造方法および半導体装置によれば、導電材料の埋込工程の前に、シード層形成工程において、予めバリア層を覆うシード層を形成しておくことによって、導電材料とシード層との接触面で濡れ性が高められる。
即ち、酸化物や窒化物など、主に金属化合物からなるバリア層は、表面に微細な凹凸が生じやすく表面平滑性に乏しい。かつ、導電材料であるCuは、主に化合物からなるバリア層に対して濡れ性、流動性に乏しい。
このため、本発明に係る上記態様のように、Cuからなるシード層を、バリア層を覆うように形成することによって、導電材料のCuに対する濡れ性、流動性が大幅に改善される。したがって、高アスペクト比の溝部であっても、導電材料のCuが溝部の隅々まで内部に空洞を生じることなく均一に行き渡り、局所的な断線部分のない高精度な導電体を得ることができる。
本発明に係る一実施形態の半導体装置を示す要部拡大断面図である。 本発明に係る一実施形態の半導体装置の製造方法を段階的に示した要部拡大断面図である。 本発明に係る一実施形態の半導体装置の製造方法を段階的に示した要部拡大断面図である。 本発明に係る実施形態で用いられるスパッタリング装置(成膜装置)の一例を示す模式図である。
以下、本発明に係る実施形態の半導体装置の製造方法および半導体装置について、図面に基づき説明する。なお、本実施形態は発明の趣旨をより良く理解させるために、一例を挙げて説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。また、以下の説明で用いる図面は、本発明の特徴をわかりやすくするために、便宜上、要部となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。
(半導体装置)
図1は、本発明に係る一実施形態の半導体装置を示す要部拡大断面図である。
半導体装置10は、基体11を備えている。基体11は、絶縁性基板、例えばガラス基板、樹脂基板などから構成される。なお、この基体11の一部に、例えば半導体素子等が形成されていてもよい。
基体11の一面11aには、溝部(トレンチ)12が形成されている。溝部12は、例えば、基体11の一面11aから基体11の厚み方向に掘り下げられた幅が細く、かつ深い微細な溝からなる。溝部12の底部の幅Wは、例えば20nm〜50nm程度になるように形成される。また、溝部12の深さDは、例えば80nm〜200nm程度になるように形成される。このような溝部12の内側領域に、例えば半導体素子の回路配線を構成する導電体が形成される。
溝部12には、内壁面12aを覆うように、バリア層(バリアメタル)13が形成されている。バリア層13は、例えば、Ta(タンタル)窒化物、Ta珪化物、Ta炭化物、Ti(チタン)窒化物、Ti珪化物、Ti炭化物、W(タングステン)窒化物、W珪化物、W炭化物、Ru(ルテニウム)、およびRu酸化物、V(バナジウム)酸化物、Co(コバルト)酸化物,Nb(ニオブ)酸化物などから構成される。
バリア層(バリアメタル)13は、厚みt1が例えば1nm〜3nm程度になるように形成される。
更に、バリア層(バリアメタル)13の内側領域には、導電材料からなる導電体14が形成されている。導電体14は、バリア層(バリアメタル)13を覆うように形成された第一導電層15と、第一導電層15の内側領域に形成された第二導電層16とから構成されている。
導電体14は、例えば、基体11に形成された半導体素子の回路配線となる。
第一導電層(シード層)15は、Cu(銅)から構成される。第一導電層15は、この第一導電層15の内側に形成されるCu(銅)からなる第二導電層16に対する濡れ性を高める。
第一導電層15は、厚みt2が3nm〜8nmになるように形成することが好ましく、5nm〜6nmになるように形成することがより好ましい。
第一導電層15の厚みt2が3nm未満では、第二導電層16を形成しても、基体11の溝部12の内側領域を導電体14で完全に満たすことができない虞がある。一方、第一導電層15の厚みt2が(W−2t1)/2を超えると、第二導電層16を形成できなくなる虞がある。ゆえに、シード層15は、関係式t2≦(W−2t1)/2を満たす構成が好ましい。
第二導電層16は、溝部12における第一導電層15の内側領域に形成されている。第二導電層16は、Cu(銅)から構成されている。この第二導電層16は、第一導電層15の内側領域に、スパッタリング法によって導電材料(Cu)を堆積させて形成する。
第二導電層16は、基体11の一面11a上において、厚みが10nm以上になるように形成することが好ましく、15nm〜55nmになるように形成することがより好ましい。
第二導電層16の基体11の一面11a上における厚みが10nm未満では、第一導電層15の内側領域に、完全に第二導電層16を充填することができない虞がある。
このような構成の半導体装置10によれば、バリア層(バリアメタル)13の内側領域に、Cuからなる第一導電層15とCuからなる第二導電層16から構成される導電体14を形成することによって、導電体14の形成時に、導電材料が溝部12の内側を隙間無く埋め込まれる。よって、電気抵抗が均一で、かつ断線などの懸念の無いCuからなる導電体(回路配線)14を備えた半導体装置10が実現できる。
(半導体装置の製造方法)
図2、図3は、本発明に係る一実施形態の半導体装置の製造方法を段階的に示した要部拡大断面図である。
本発明に係る実施形態の半導体装置を製造する際には、まず、基体11を用意する(図2(a)参照)。基体11としては、絶縁性基板、半導体基板が用いられる。絶縁性基板としては、例えば、ガラス基板、樹脂基板が挙げられる。また、半導体基板としては、例えば、シリコンウェーハ、SiCウェーハなどが挙げられる。基体11には、例えば、予め半導体素子(図示略)が形成されている。
次に、この基体11の一面11aに、所定の深さの溝部12を形成する(図2(b)参照:溝部形成工程)。溝部12は、例えば、半導体素子の回路配線を象ったパターンとなるように形成される。基体11の一面11aに溝部12を形成する方法としては、例えば、フォトリソグラフィーによるエッチング加工や、レーザー光による加工を用いることができる。
次に、溝部12の内壁面12aを含む基体11の一面11aに、所定の厚みのバリア層(バリアメタル)13を形成する(図2(c)参照:バリア層形成工程)。バリア層(バリアメタル)13は、例えば、Ta、Ti、W、Ru、V、Co、Nbのうちの少なくとも1種を含む材料を用いて形成する。バリア層13の形成は、例えば、スパッタリング法を用いることが好ましい。また、バリア層(バリアメタル)13は、厚みt1が例えば1nm〜3nm程度になるように形成される。
図4は、バリア層の形成に用いるスパッタリング装置(成膜装置)の一例を示している。
スパッタリング装置(成膜装置)1は、真空槽2と、真空槽2内部にそれぞれ配置された基板ホルダ7およびターゲット5とを有している。
真空槽2には真空排気系9とガス供給系4とが接続されており、真空槽2内部を真空排気し、真空排気しながらガス供給系4からスパッタガスと、化学構造中に窒素又は酸素を含む反応ガスを導入し(例えば反応ガスが酸素の場合、流量が0.1sccm以上5sccm以下)、真空槽2内部に大気圧よりも低い成膜雰囲気(例えば全圧が10−1Pa以下)を形成する。
そして、基体11に溝部12が形成された一面11a側をターゲット5に向けた状態で基板ホルダ7に保持させておく。真空槽2の外部にはスパッタ電源8とバイアス電源6がそれぞれ配置され、ターゲット5はスパッタ電源8に、基板ホルダ7はバイアス電源6にそれぞれ接続されている。
真空槽2の外部に磁界形成手段3が配置されており、真空槽2を接地電位に置き、真空槽2内部の成膜雰囲気を維持しながら、ターゲット5に負電圧を印加するとターゲット5はマグネトロンスパッタされる。ターゲット5は、上述したバリア層(バリアメタル)13の形成材料が主成分とされる。
そして、ターゲット5がマグネトロンスパッタされると、バリア層13の形成材料がスパッタ粒子として放出される。
放出されたスパッタ粒子と、反応ガスは基体11に溝部12が形成された一面11aに入射し、溝部12の内壁面12aを含む基体11の一面11aを覆うようにバリア層13が形成される。
次に、バリア層13を覆うようにシード層(第一導電層)15を形成する(図3(a)参照:シード層(第一導電層)形成工程)。シード層15は、Cuから構成される。シード層15は、上述したバリア層13と同様に、スパッタリング法によって形成される。
スパッタリング装置(成膜装置)1を用いたシード層15の形成方法について説明する。
まず、基板ホルダ7上に基体11を配置した状態で、真空排気系9により真空槽2内部を真空排気し、真空排気しながらガス供給系4からスパッタガスと、化学構造中に窒素又は酸素を含む反応ガスを導入し(例えば反応ガスが酸素の場合、流量が0.1sccm以上5sccm以下)、真空槽2内部に大気圧よりも低い成膜雰囲気(例えば全圧が10−1Pa以下)を形成する。
スパッタガスを導入し、真空槽2内が所定の圧力(例えば4.0×10−2Pa程度の圧力)に安定した後、スパッタ電源8を起動して、カソード電極(図示略)に負電圧を印加することにより、放電が開始され、ターゲット5をCuとして、ターゲット5の表面近傍にプラズマを発生させる。
そして、スパッタリングによる成膜を所定時間行い、バリア層13を覆うように銅薄膜を形成した後、真空槽2から基体11を搬出する。
なお、上述のスパッタリング装置1の基板ホルダ7内には温度調節手段(図示略)が設けられており、銅薄膜を形成する際、基体11の温度を所定の温度に調節しておく(例えば−20℃)。
スパッタリング装置1では、磁界形成手段3がターゲット5表面と平行に移動・回転できるように構成されており、ターゲット5表面のスパッタされる領域(エロージョン領域)をターゲット上の任意の位置に形成させることができる。
次に、シード層15の内側領域に導電材料を埋め込むことにより、第二導電層16を形成する(図3(b)参照:第二導電層形成工程、埋込工程)。第二導電層16は、Cuから構成される。第二導電層16は、上述したシード層15と同様に、スパッタリング法によって形成される。
スパッタリング法によって、シード層15の内側領域に導電材料を埋め込む場合、図4に示すスパッタリング装置(成膜装置)1を用いてターゲット5をCuとして、シード層15の内側領域を含む基体11の一面11a側にCuからなる導電材料を堆積させる。
なお、第二導電層16を形成する際に、基板ホルダ7内に設けられた温度調節手段(図示略)により、基体11の温度を100〜400℃にしておく。
このようなスパッタリング法によって導電材料を埋め込む場合であっても、Cuからなるシード層15の形成によって、堆積されるCuとシード層15との密着性が高められ、シード層15の内側にCuを、均一に空洞を生じさせること無く堆積させることが可能になる。
この後、溝部12を除いた基体11の一面11aに積層されているバリア層13、シード層15および第二導電層16を除去する(図3(c)参照)。これによって、それぞれの溝部12ごとに、溝部12を埋め込む導電体14、即ち回路配線が形成される。
以下、実験例により本発明に係る実施形態をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実験例に限定されるものではない。
「実験例1」
基体として厚み0.775mmのシリコン酸化膜付シリコン基板を用意した。
次に、この基体の一面に、フォトリソグラフィーによるエッチング加工により、深さ100nmの溝部を形成した。
次に、溝部の内壁面含む基体の一面に、スパッタリング法により、厚みの3nmのTaからなるバリア層を形成した。
次に、バリア層を覆うように、スパッタリング法により、厚み15nmのCuからなるシード層(第一導電層)銅薄膜を形成した。銅薄膜を形成する際、基体の温度を−20℃に調節した。
次に、シード層の内側領域に、スパッタリング法により、Cuを埋め込むことにより、第二導電層を形成した。第二導電層を形成する際、基体の温度を400℃に調節した。
ここでは、基体の一面上に形成される第二導電層の厚みが0nmとなるように、第二導電層を形成した。
第二導電層を形成した後、シード層(第一導電層)および第二導電層からなる導電体が形成された基体について、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて、溝部の充填率(溝部が、第一導電層および第二導電層からなる導電体によって充填されている割合、体積%)を調べた。
なお、充填率が90%以上の場合を○、充填率が80%以上90%未満の場合を△、充填率が80%未満の場合を×と評価した。
結果を表1に示す。
「実験例2」
基体の一面上に形成される第二導電層の厚みが20nmとなるように、第二導電層を形成したこと以外は実験例1と同様にして、基体の溝部内に導電体を充填した。
また、実験例1と同様にして、溝部の充填率を調べた。
結果を表1に示す。
「実験例3」
基体の一面上に形成される第二導電層の厚みが40nmとなるように、第二導電層を形成したこと以外は実験例1と同様にして、基体の溝部内に導電体を充填した。
また、実験例1と同様にして、溝部の充填率を調べた。
結果を表1に示す。
「実験例4」
基体の一面上に形成される第二導電層の厚みが60nmとなるように、第二導電層を形成したこと以外は実験例1と同様にして、基体の溝部内に導電体を充填した。
また、実験例1と同様にして、溝部の充填率を調べた。
結果を表1に示す。
「実験例5」
第二導電層を形成する際、基体の温度を300℃に調節した以外は実験例1と同様にして、基体の溝部内に導電体を充填した。
また、実験例1と同様にして、溝部の充填率を調べた。
結果を表1に示す。
「実験例6」
第二導電層を形成する際、基体の温度を300℃に調節し、基体の一面上に形成される第二導電層の厚みが20nmとなるように、第二導電層を形成したこと以外は実験例1と同様にして、基体の溝部内に導電体を充填した。
また、実験例1と同様にして、溝部の充填率を調べた。
結果を表1に示す。
「実験例7」
第二導電層を形成する際、基体の温度を300℃に調節し、基体の一面上に形成される第二導電層の厚みが40nmとなるように、第二導電層を形成したこと以外は実験例1と同様にして、基体の溝部内に導電体を充填した。
また、実験例1と同様にして、溝部の充填率を調べた。
結果を表1に示す。
「実験例8」
第二導電層を形成する際、基体の温度を300℃に調節し、基体の一面上に形成される第二導電層の厚みが60nmとなるように、第二導電層を形成したこと以外は実施例1と同様にして、基体の溝部内に導電体を充填した。
また、実施例1と同様にして、溝部の充填率を調べた。
結果を表1に示す。
ここで、前記埋込工程における製造条件のうち、前記導電材料の厚さを前記シード層の厚さで除してなる値をαと定義した場合、表1(シードの厚さが15nm)における第二導電層(導電材料)の厚みが20nm、40nm、60nmは順に、前記αが約1.33、約2.66、4、と表記される。
「実験例9」
厚み25nmのシード層(第一導電層)を形成したこと以外は実験例1と同様にして、基体の溝部内に導電体を充填した。
また、実験例1と同様にして、溝部の充填率を調べた。
結果を表2に示す。
「実験例10」
厚み25nmのシード層(第一導電層)を形成し、基体の一面上に形成される第二導電層の厚みが20nmとなるように、第二導電層を形成したこと以外は実験例1と同様にして、基体の溝部内に導電体を充填した。
また、実験例1と同様にして、溝部の充填率を調べた。
結果を表2に示す。
「実験例11」
厚み25nmのシード層(第一導電層)を形成し、基体の一面上に形成される第二導電層の厚みが40nmとなるように、第二導電層を形成したこと以外は実験例1と同様にして、基体の溝部内に導電体を充填した。
また、実験例1と同様にして、溝部の充填率を調べた。
結果を表2に示す。
「実験例12」
厚み25nmのシード層(第一導電層)を形成し、基体の一面上に形成される第二導電層の厚みが60nmとなるように、第二導電層を形成したこと以外は実験例1と同様にして、基体の溝部内に導電体を充填した。
また、実験例1と同様にして、溝部の充填率を調べた。
結果を表2に示す。
「実験例13」
厚み25nmのシード層(第一導電層)を形成し、第二導電層を形成する際、基体の温度を300℃に調節したこと以外は実験例1と同様にして、基体の溝部内に導電体を充填した。
また、実験例1と同様にして、溝部の充填率を調べた。
結果を表2に示す。
「実験例14」
厚み25nmのシード層(第一導電層)を形成し、第二導電層を形成する際、基体の温度を300℃に調節し、基体の一面上に形成される第二導電層の厚みが20nmとなるように、第二導電層を形成したこと以外は実験例1と同様にして、基体の溝部内に導電体を充填した。
また、実験例1と同様にして、溝部の充填率を調べた。
結果を表2に示す。
「実験例15」
厚み25nmのシード層(第一導電層)を形成し、第二導電層を形成する際、基体の温度を300℃に調節し、基体の一面上に形成される第二導電層の厚みが40nmとなるように、第二導電層を形成したこと以外は実験例1と同様にして、基体の溝部内に導電体を充填した。
また、実験例1と同様にして、溝部の充填率を調べた。
結果を表2に示す。
「実験例16」
厚み25nmのシード層(第一導電層)を形成し、第二導電層を形成する際、基体の温度を300℃に調節し、基体の一面上に形成される第二導電層の厚みが60nmとなるように、第二導電層を形成したこと以外は実験例1と同様にして、基体の溝部内に導電体を充填した。
また、実験例1と同様にして、溝部の充填率を調べた。
結果を表2に示す。
「実験例17」
厚み25nmのシード層(第一導電層)を形成し、第二導電層を形成する際、基体の温度を250℃に調節し、基体の一面上に形成される第二導電層の厚みが20nmとなるように、第二導電層を形成したこと以外は実験例1と同様にして、基体の溝部内に導電体を充填した。
また、実験例1と同様にして、溝部の充填率を調べた。
結果を表2に示す。
「実験例18」
厚み25nmのシード層(第一導電層)を形成し、第二導電層を形成する際、基体の温度を250℃に調節し、基体の一面上に形成される第二導電層の厚みが40nmとなるように、第二導電層を形成したこと以外は実験例1と同様にして、基体の溝部内に導電体を充填した。
また、実験例1と同様にして、溝部の充填率を調べた。
結果を表2に示す。
「実験例19」
厚み25nmのシード層(第一導電層)を形成し、第二導電層を形成する際、基体の温度を250℃に調節し、基体の一面上に形成される第二導電層の厚みが60nmとなるように、第二導電層を形成したこと以外は実施例1と同様にして、基体の溝部内に導電体を充填した。
また、実施例1と同様にして、溝部の充填率を調べた。
結果を表2に示す。
ここで、前記埋込工程における製造条件のうち、前記導電材料の厚さを前記シード層の厚さで除してなる値をαと定義した場合、表2(シードの厚さが25nm)における第二導電層(導電材料)の厚みが20nm、40nm、60nmは順に、前記αが0.8、1.6、2.4、と表記される。
「実験例20」
厚み35nmのシード層(第一導電層)を形成したこと以外は実験例1と同様にして、基体の溝部内に導電体を充填した。
また、実験例1と同様にして、溝部の充填率を調べた。
結果を表3に示す。
「実験例21」
厚み35nmのシード層(第一導電層)を形成し、基体の一面上に形成される第二導電層の厚みが20nmとなるように、第二導電層を形成したこと以外は実験例1と同様にして、基体の溝部内に導電体を充填した。
また、実験例1と同様にして、溝部の充填率を調べた。
結果を表3に示す。
「実験例22」
厚み35nmのシード層(第一導電層)を形成し、基体の一面上に形成される第二導電層の厚みが40nmとなるように、第二導電層を形成したこと以外は実験例1と同様にして、基体の溝部内に導電体を充填した。
また、実験例1と同様にして、溝部の充填率を調べた。
結果を表3に示す。
「実験例23」
厚み35nmのシード層(第一導電層)を形成し、基体の一面上に形成される第二導電層の厚みが50nmとなるように、第二導電層を形成したこと以外は実験例1と同様にして、基体の溝部内に導電体を充填した。
また、実験例1と同様にして、溝部の充填率を調べた。
結果を表3に示す。
「実験例24」
厚み35nmのシード層(第一導電層)を形成し、基体の一面上に形成される第二導電層の厚みが60nmとなるように、第二導電層を形成したこと以外は実験例1と同様にして、基体の溝部内に導電体を充填した。
また、実験例1と同様にして、溝部の充填率を調べた。
結果を表3に示す。
「実験例25」
厚み35nmのシード層(第一導電層)を形成し、第二導電層を形成する際、基体の温度を300℃に調節したこと以外は実験例1と同様にして、基体の溝部内に導電体を充填した。
また、実験例1と同様にして、溝部の充填率を調べた。
結果を表3に示す。
「実験例26」
厚み35nmのシード層(第一導電層)を形成し、第二導電層を形成する際、基体の温度を300℃に調節し、基体の一面上に形成される第二導電層の厚みが20nmとなるように、第二導電層を形成したこと以外は実験例1と同様にして、基体の溝部内に導電体を充填した。
また、実験例1と同様にして、溝部の充填率を調べた。
結果を表3に示す。
「実験例27」
厚み35nmのシード層(第一導電層)を形成し、第二導電層を形成する際、基体の温度を300℃に調節し、基体の一面上に形成される第二導電層の厚みが40nmとなるように、第二導電層を形成したこと以外は実験例1と同様にして、基体の溝部内に導電体を充填した。
また、実験例1と同様にして、溝部の充填率を調べた。
結果を表3に示す。
「実験例28」
厚み35nmのシード層(第一導電層)を形成し、第二導電層を形成する際、基体の温度を300℃に調節し、基体の一面上に形成される第二導電層の厚みが50nmとなるように、第二導電層を形成したこと以外は実験例1と同様にして、基体の溝部内に導電体を充填した。
また、実験例1と同様にして、溝部の充填率を調べた。
結果を表3に示す。
「実験例29」
厚み35nmのシード層(第一導電層)を形成し、第二導電層を形成する際、基体の温度を300℃に調節し、基体の一面上に形成される第二導電層の厚みが60nmとなるように、第二導電層を形成したこと以外は実施例1と同様にして、基体の溝部内に導電体を充填した。
また、実施例1と同様にして、溝部の充填率を調べた。
結果を表3に示す。
ここで、前記埋込工程における製造条件のうち、前記導電材料の厚さを前記シード層の厚さで除してなる値をαと定義した場合、表3(シードの厚さが35nm)における第二導電層(導電材料)の厚みが20nm、40nm、50nm、60nmは順に、前記αが約0.57、約1.14、約1.42、約1.71、と表記される。
Figure 0005607243

Figure 0005607243

Figure 0005607243

表1の結果から、シード層(第一導電層)の厚みが15nmでは、溝部に対して、第一導電層および第二導電層からなる導電体を十分に充填できないことが分かった。
表2の結果から、シード層(第一導電層)の厚みを25nmとし、第二導電層を形成する際の基体の温度を400℃とした場合、溝部に対して、第一導電層および第二導電層からなる導電体を十分に充填できないことが分かった。また、シード層(第一導電層)の厚みを25nmとし、第二導電層を形成する際の基体の温度を300℃とした場合、基体の一面上に形成される第二導電層の厚みが40nm以上となるように、第二導電層を形成することにより、溝部に対して、第一導電層および第二導電層からなる導電体を十分に充填できることが分かった。より詳細には、表2に示したマーク(○印、△印)から、「溝部に対して、第一導電層および第二導電層からなる導電体を充填することが可能となる、埋込工程における製造条件」は、導電材料(第二導電層)の厚さをシード層(第一導電層)の厚さで除してなる値をαと定義した場合、基体の温度が300℃かつαが0.8〜2.4、または、基体の温度が250℃〜300℃かつαが1.6である、ことが明らかとなった。
表3の結果から、シード層(第一導電層)の厚みを35nmとし、第二導電層を形成する際の基体の温度を400℃とした場合、基体の一面上に形成される第二導電層の厚みが40nm以上となるように、第二導電層を形成することにより、溝部に対して、第一導電層および第二導電層からなる導電体を十分に充填できることが分かった。また、シード層(第一導電層)の厚みを35nmとし、第二導電層を形成する際の基体の温度を300℃とした場合、基体の一面上に形成される第二導電層の厚みが40nm以上となるように、第二導電層を形成することにより、溝部に対して、第一導電層および第二導電層からなる導電体を十分に充填できることが分かった。


10 半導体装置
11 基体
12 溝部(トレンチ)
13 バリア層(バリアメタル)
14 導電体(回路配線)
15 第一導電層
16 第二導電層

Claims (4)

  1. 基体に溝部を形成する溝部形成工程と、少なくとも前記溝部の内壁面を覆うバリア層を形成するバリア層形成工程と、前記バリア層を覆うシード層を形成するシード層形成工程と、前記シード層の内側領域に導電材料を埋め込む埋込工程と、を備え、
    前記シード層はCuからなり、前記導電材料はCuからなり、前記シード層形成工程及び前記埋込工程はスパッタリング法により行われ、
    前記埋込工程における製造条件は、前記導電材料の厚さを前記シード層の厚さで除してなる値をαと定義した場合、前記基体の温度が300℃かつ前記αが0.8〜2.4、または、前記基体の温度が250℃〜300℃かつ前記αが1.6であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記シード層形成工程は、前記バリア層を覆うCu薄膜を形成する工程であり、前記シード層形成工程における基体温度は前記埋込工程よりも低温であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記バリア層は、Ta、Ti、W、Ru、V、Co、Nbのうち、少なくとも一種を含む材料からなることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記基体は、半導体基板と、前記半導体基板の一面に形成された絶縁層とからなることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
JP2013512683A 2011-09-30 2012-09-21 半導体装置の製造方法 Active JP5607243B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013512683A JP5607243B2 (ja) 2011-09-30 2012-09-21 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011217017 2011-09-30
JP2011217017 2011-09-30
JP2013512683A JP5607243B2 (ja) 2011-09-30 2012-09-21 半導体装置の製造方法
PCT/JP2012/074242 WO2013047375A1 (ja) 2011-09-30 2012-09-21 半導体装置の製造方法、半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5607243B2 true JP5607243B2 (ja) 2014-10-15
JPWO2013047375A1 JPWO2013047375A1 (ja) 2015-03-26

Family

ID=47995407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013512683A Active JP5607243B2 (ja) 2011-09-30 2012-09-21 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140332959A1 (ja)
JP (1) JP5607243B2 (ja)
KR (1) KR20130101098A (ja)
TW (1) TWI503926B (ja)
WO (1) WO2013047375A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002075995A (ja) * 2000-08-24 2002-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2002252175A (ja) * 2001-02-16 2002-09-06 Applied Materials Inc 気相堆積装置及び方法
JP2010165935A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Tokyo Electron Ltd 半導体装置とその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6140234A (en) * 1998-01-20 2000-10-31 International Business Machines Corporation Method to selectively fill recesses with conductive metal
JP2009194195A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Panasonic Corp 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002075995A (ja) * 2000-08-24 2002-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2002252175A (ja) * 2001-02-16 2002-09-06 Applied Materials Inc 気相堆積装置及び方法
JP2010165935A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Tokyo Electron Ltd 半導体装置とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013047375A1 (ja) 2015-03-26
TWI503926B (zh) 2015-10-11
US20140332959A1 (en) 2014-11-13
KR20130101098A (ko) 2013-09-12
WO2013047375A1 (ja) 2013-04-04
TW201322371A (zh) 2013-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5145225B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW200952080A (en) A process for selective growth of films during ECP plating
JP6272830B2 (ja) 低エッチング速度のハードマスク膜のための酸素ドーピングを伴うpvdaln膜
CN107895710B (zh) 导通孔的铜填充工艺
TWI651807B (zh) Cu配線之製造方法
WO2013047323A1 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置
JP2012248613A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5607243B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000332106A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2013171940A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2013077631A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置
JP2006245240A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2013105753A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI435386B (zh) 被膜表面處理方法
JP2009141230A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置製造用スパッタ装置
JP2013074173A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置
JP5965628B2 (ja) Cu層形成方法及び半導体装置の製造方法
JP4066820B2 (ja) 半導体上に銅(Cu)を主成分とする配線層を形成するための製造方法
JP5794905B2 (ja) リフロー法及び半導体装置の製造方法
WO2011034092A1 (ja) バリアメタル膜の形成方法
JP2013080779A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置
JP2005311087A (ja) アルミニウム配線の形成方法
JPH1197388A (ja) 半導体装置の製造方法とその製造装置
JP2005528785A (ja) コンタクトホール充填方法
JP2006024666A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140812

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5607243

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250