JP2013171940A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013171940A
JP2013171940A JP2012034255A JP2012034255A JP2013171940A JP 2013171940 A JP2013171940 A JP 2013171940A JP 2012034255 A JP2012034255 A JP 2012034255A JP 2012034255 A JP2012034255 A JP 2012034255A JP 2013171940 A JP2013171940 A JP 2013171940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
recess
semiconductor device
substrate
seed layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012034255A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuta Sakamoto
勇太 坂本
Shuji Kodaira
周司 小平
Junichi Hamaguchi
純一 濱口
Yohei Endo
洋平 遠藤
Yohei Uchida
洋平 内田
Hirotsuna Su
弘綱 鄒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2012034255A priority Critical patent/JP2013171940A/ja
Publication of JP2013171940A publication Critical patent/JP2013171940A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】微細な凹部の内部に隙間無く導電材料を埋め込み、導電性に優れた配線を得ることが可能な半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】基体11に形成された凹部12の内壁面12aを覆うバリア層(バリアメタル)13の内側領域に導電体14が埋め込まれている。導電体14は、バリア層(バリアメタル)13を覆うCuからなるシード層、および、シード層のうち、少なくとも凹部12の開口端およびその近傍を覆う部分に形成された固定層をリフロー法によって流動させて形成される。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関し、詳しくは微細な配線を高精度に形成する技術に関する。
従来、基板に形成した半導体素子等の微細な配線材料として、アルミニウムやアルミニウム合金が用いられていた。しかし、アルミニウムは融点が低く、かつ耐マイグレーション性に劣るため、半導体素子の高集積化、高速化への対応が困難であった。
このため、近年は配線材料として、銅が用いられるようになっている。銅はアルミニウムより融点が高く、かつ電気抵抗率も低いため、LSI配線材料として有力である。しかし、配線材料として銅を用いる際には微細加工が困難であるという課題があった。
例えば、特許文献1には、絶縁層に溝を形成し、この溝の内壁面にバリア層および銅膜を積層した後、銅膜をリフローすることにより、微細な溝内に銅配線を形成する方法が提案されている。
特開2004−149926号公報
しかしながら、特許文献1に記載された発明では、溝の幅が狭くなった場合、溝の内部に隙間無く銅を埋め込むことが困難であるという課題があった。
なぜならば、溝の内壁面に銅膜を積層する場合、銅膜のうち、溝の開口端およびその近傍を覆う部分が、溝の内側(中央部側)に膨出した形状(所謂、オーバーハング)をなすことがあった。このようなオーバーハングが存在した状態で、銅膜をリフローすると、オーバーハングが互いに接続して溝を塞いでしまい、溝の内部に空間が残留し、結果として、溝の内部(上記の銅配線の内部)に空洞が生じることがあった。
このように溝の内部に形成した銅配線に空洞が生じると、銅配線の抵抗値が高くなり、断線の虞もある。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、微細な溝部および孔部(以下、凹部と表記)の内部に隙間無く導電材料を埋め込み、導電性に優れた配線を得ることが可能な半導体装置の製造方法を提供する。
上記課題を解決するために、本発明は次のような半導体装置の製造方法を提供する。
すなわち、本発明の半導体装置の製造方法は、基体に凹部を形成する凹部形成工程と、少なくとも前記凹部の内壁面を覆うバリア層を形成するバリア層形成工程と、前記バリア層を覆うシード層を形成するシード層形成工程と、前記シード層のうち、少なくとも前記凹部の開口端およびその近傍を覆う部分に固定層を形成する固定層形成工程と、前記シード層および前記固定層をリフロー法によって流動させる流動工程と、を少なくとも備え、
前記シード層はCuからなることを特徴とする。
前記固定層は、Cuよりも融点が高く、かつヤング率が大きい金属材料からなることを特徴とする。
前記金属材料は、Ta、Ti、W、Co、Ni、Ru、Mn、Vおよびこれらの酸化物、窒化物からなる群より選択される少なくとも1種を含むことを特徴とする。
前記固定層の厚さは1nm以上、10nm以下であることを特徴とする。
本発明の半導体装置の製造方法によれば、バリア層を覆うCuからなるシード層、および、シード層のうち、少なくとも凹部の開口端およびその近傍を覆う部分に形成された固定層をリフロー法によって流動させるので、導電材料のCuが凹部の隅々まで内部に空洞を生じることなく均一に行き渡り、局所的な断線部分のない高精度な導電体を得ることができる。
本発明の半導体装置の一例を示す要部拡大断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法を段階的に示した要部拡大断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法を段階的に示した要部拡大断面図である。 本発明の半導体装置の製造方法を段階的に示した要部拡大断面図である。 本発明で用いられるスパッタリング装置(成膜装置)の一例を示す模式図である。
以下、本発明に係る半導体装置の製造方法について、図面に基づき説明する。なお、本実施形態は発明の趣旨をより良く理解させるために、一例を挙げて説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。また、以下の説明で用いる図面は、本発明の特徴をわかりやすくするために、便宜上、要部となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。
(半導体装置)
図1は、本発明の半導体装置の製造方法によって製造される半導体装置の一例を示す要部拡大断面図である。
半導体装置10は、基体11を備えている。基体11は、絶縁性基板、例えばガラス基板、樹脂基板などから構成される。なお、この基体11の一部に、例えば半導体素子等が形成されていてもよい。
基体11の一面11aには、凹部12が形成されている。凹部12は、例えば、基体11の一面11aから基体11の厚さ方向に掘り下げられた幅が細く、かつ深い微細な溝からなる。凹部12の底部の幅Wは、例えば、20nm〜50nm程度になるように形成される。また、凹部12の深さDは、例えば、80nm〜200nm程度になるように形成される。このような凹部12の内側領域に、例えば、半導体素子の回路配線を構成する導電体が形成される。
凹部12には、内壁面12aを覆うように、バリア層(バリアメタル)13が形成されている。バリア層13は、例えば、Ta(タンタル)、Ta窒化物、Ta珪化物、Ta炭化物、Ti(チタン)、Ti窒化物、Ti珪化物、Ti炭化物、W(タングステン)、W窒化物、W珪化物、W炭化物、Ru(ルテニウム)、Ru酸化物、V(バナジウム)、V酸化物、Co(コバルト)、Co酸化物、Nb(ニオブ)、Nb酸化物などから構成されている。
バリア層(バリアメタル)13は、厚さt1が、例えば、1nm〜3nm程度になるように形成される。
さらに、凹部12におけるバリア層(バリアメタル)13の内側領域には、導電材料からなる導電体14が形成されている。導電体14は、Cu(銅)から構成されている。この導電体14は、バリア層(バリアメタル)13の内側領域にシード層を形成し、このシード層を流動(リフロー)することによって、凹部12を埋め込むことにより形成する。
導電体14は、例えば、基体11に形成された半導体素子の回路配線となる。
このような構成の半導体装置10によれば、バリア層(バリアメタル)13の内側領域に、Cuからなるシード層を形成し、このシード層を流動(リフロー)して導電体14を形成することによって、導電体14の形成時に、導電材料が凹部12の内側を隙間無く埋め込まれる。よって、電気抵抗が均一で、かつ断線などの懸念の無いCuからなる導電体(回路配線)14を備えた半導体装置10が実現できる。
(半導体装置の製造方法)
図2〜4は、本発明の半導体装置の製造方法を段階的に示した要部拡大断面図である。
本発明の半導体装置の製造方法では、まず、基体11を用意する(図2(a)参照)。
基体11としては、絶縁性基板、半導体基板が用いられる。
絶縁性基板としては、例えば、ガラス基板、樹脂基板が挙げられる。
半導体基板としては、例えば、シリコンウェーハ、SiCウェーハなどが挙げられる。
基体11には、例えば、予め半導体素子(図示略)が形成されている。
次に、この基体11の一面11aに、所定の深さの凹部12を形成する(図2(b)参照:凹部形成工程)。
凹部12は、例えば、半導体素子の回路配線を象ったパターンとなるように形成される。基体11の一面11aに凹部12を形成する方法としては、例えば、フォトリソグラフィーによるエッチング加工や、レーザー光による加工を用いることができる。
また、凹部12の底部の幅Wは、例えば、15nm〜50nm程度になるように形成される。また、凹部12の深さDは、例えば、60nm〜200nm程度になるように形成される。
次に、凹部12の内壁面12aを含む基体11の一面11aに、所定の厚さのバリア層(バリアメタル)13を形成する(図2(c)参照:バリア層形成工程)。
バリア層(バリアメタル)13は、例えば、Ta、Ti、W、Ru、V、Co、Nbのうちの少なくとも1種を含む材料を用いて形成する。バリア層13の形成は、例えば、スパッタリング法やCVD法を用いることが好ましい。
また、バリア層(バリアメタル)13は、厚さt1が例えば1nm〜3nm程度になるように形成される。
図5は、バリア層の形成に用いるスパッタリング装置(成膜装置)の一例を示している。
スパッタリング装置(成膜装置)1は、真空槽2と、真空槽2内部にそれぞれ配置された基板ホルダ7およびターゲット5とを有している。
真空槽2には真空排気系9とガス供給系4とが接続されており、真空槽2内部を真空排気し、真空排気しながらガス供給系4からスパッタガスと、化学構造中に窒素または酸素を含む反応ガスを導入し(例えば、反応ガスが酸素の場合、流量が0.1sccm以上5sccm以下)、真空槽2内部に大気圧よりも低い成膜雰囲気(例えば、全圧が10−4Pa以上10−1Pa以下)を形成する。
そして、基体11に凹部12が形成された一面11a側をターゲット5に向けた状態で基板ホルダ7に保持させておく。真空槽2の外部にはスパッタ電源8とバイアス電源6がそれぞれ配置され、ターゲット5はスパッタ電源8に、基板ホルダ7はバイアス電源6にそれぞれ接続されている。
真空槽2の外部に磁界形成手段3が配置されており、真空槽2を接地電位に置き、真空槽2内部の成膜雰囲気を維持しながら、ターゲット5に負電圧を印加するとターゲット5はマグネトロンスパッタされる。ターゲット5は、上述したバリア層(バリアメタル)13の形成材料が主成分とされる。
そして、ターゲット5がマグネトロンスパッタされると、バリア層13の形成材料がスパッタ粒子として放出される。
放出されたスパッタ粒子と、反応ガスは基体11に凹部12が形成された一面11aに入射し、凹部12の内壁面12aを含む基体11の一面11aを覆うようにバリア層13が形成される。
次に、バリア層13を覆うようにシード層15を形成する(図3(a)参照:シード層形成工程)。
このシード層15は、後段の流動工程においてリフローされ、凹部12に埋め込まれる導電材料となる。シード層15は、Cuから構成される。シード層15は、上述したバリア層13と同様に、スパッタリング法を用いて形成される。シード層15は、例えば、厚さが15nm〜55nm程度になるように形成される。
また、本実施形態では、シード層15のうち、凹部12の開口端12aおよびその近傍を覆う部分(図3(a)において、符号15aで示す部分、以下、「膨出部15a」と言うこともある。)が、凹部12の内側(中央部側)に膨出した形状(所謂、オーバーハング)をなしている。なお、シード層15に膨出部15aが存在しない場合にも、本発明は有効に作用する。
スパッタリング装置(成膜装置)1を用いたシード層15の形成方法について説明する。
まず、基板ホルダ7上に基体11を配置した状態で、真空排気系9により真空槽2内部を真空排気し、真空排気しながらガス供給系4からスパッタガス、または、化学構造中に窒素または酸素を含む反応ガスを導入し(例えば、反応ガスが酸素の場合、流量が0.1sccm以上5sccm以下)、真空槽2内部に大気圧よりも低い成膜雰囲気(例えば全圧が10−4Pa以上10−1Pa以下)を形成する。
スパッタガスを導入し、真空槽2内が所定の圧力(例えば4.0×10−2Pa以上の圧力)に安定した後、スパッタ電源8を起動して、カソード電極(図示略)に負電圧を印加することにより、放電が開始され、ターゲット5をCuとして、ターゲット5の表面近傍にプラズマを発生させる。
そして、スパッタリングによる成膜を所定時間行い、バリア層13を覆うように銅薄膜を形成した後、真空槽2から基体11を搬出する。
なお、上述のスパッタリング装置1の基板ホルダ7内には温度調節手段(図示略)が設けられており、銅薄膜を形成する際、基体11の温度を−20℃に調節しておく。
スパッタリング装置1では、磁界形成手段3がターゲット5表面と平行に移動・回転できるように構成されており、ターゲット5表面のスパッタされる領域(エロージョン領域)をターゲット上の任意の位置に形成させることができる。
次に、シード層15を覆うように固定層16を形成する(図3(b)参照:固定層形成工程)。
固定層16は、シード層15のうち、少なくとも凹部12の開口端12aおよびその近傍を覆う部分(膨出部)15aに形成される。また、固定層16は、凹部12の深さ方向において、少なくともシード層15の一面(上面)15bを基端として、膨出部15aのうち最も膨出している部分、すなわち、互いに向かい合う膨出部15aが最も接近している部分までを覆うように形成される。
固定層16は、Cuよりも融点が高く、かつ、ヤング率が大きい金属材料から構成される。このような金属材料としては、例えば、Ta、Ti、W、Co、Ni、Ru、Mnおよびこれらの酸化物、窒化物からなる群より選択される少なくとも1種を含む材料が用いられる。
固定層16は、上述したバリア層13と同様に、スパッタリング法を用いて形成される。固定層16は、厚さが1nm以上10nm以下であることが好ましく、2nm以上5nm以下であることがより好ましい。
固定層16の厚さが1nm未満では、次工程において、シード層15および固定層16をリフローした場合、シード層15が流動して、膨出部15aが凹部12の中央部側に流動するのを固定層16で抑制することが難しくなる。そのため、凹部12内に隙間無く、シード層15が溶融してなる導電材料のCuが埋め込まれる前に、膨出部15aに形成された固定層16が変形して、これらが互いに接続して凹部12を塞いでしまい、凹部12内に空間が残留し、結果として、凹部12内(上記の導電体14内)に空洞が生じることがある。一方、固定層16の厚さが10nmを超えると、膨出部15aに形成された固定層16が互いに接続してしまい、固定層16を形成した時点で、凹部12内に空間が残留してしまうおそれがある。
スパッタリング装置(成膜装置)1を用いた固定層16の形成方法について説明する。
まず、基板ホルダ7上に基体11を配置した状態で、真空排気系9により真空槽2内部を真空排気し、真空排気しながらガス供給系4からスパッタガス、または、化学構造中に窒素または酸素を含む反応ガスを導入し(例えば、反応ガスが酸素の場合、流量が0.1sccm以上5sccm以下)、真空槽2内部に大気圧よりも低い成膜雰囲気(例えば全圧が10−4Pa以上10−1Pa以下)を形成する。
スパッタガスを導入し、真空槽2内が所定の圧力(例えば4.0×10−2Pa以上の圧力)に安定した後、スパッタ電源8を起動して、カソード電極(図示略)に負電圧を印加することにより、放電が開始され、ターゲット5を、例えば、Taとして、ターゲット5の表面近傍にプラズマを発生させる。
そして、スパッタリングによる成膜を所定時間行い、シード層15を覆うようにタンタル薄膜を形成した後、真空槽2から基体11を搬出する。
なお、上述のスパッタリング装置1の基板ホルダ7内には温度調節手段(図示略)が設けられており、タンタル薄膜を形成する際、基体11の温度を例えば30℃に調節しておく。
次に、シード層15および固定層16を形成した基体11を、固定層16の溶融温度以下に加熱してリフローを行う(図4(a)参照:流動工程)。
これにより、シード層15は流動して凹部12の内側、すなわちバリア層13の内側領域がCuからなる導電材料21によって埋め込まれるとともに、固定層16が流動して、導電材料21の一面(上面)21aを覆うように、固定膜22が形成される。
シード層15および固定層16の流動温度を、例えば、100℃以上、400℃以下とする。
これにより、上記の通り、凹部12内に隙間無く、シード層15が溶融してなる導電材料のCuを埋め込むことができる。
この、凹部12を除いた基体11の一面11aに積層されているバリア層13、導電材料21および固定膜22を除去する(図4(b)参照)。
これにより、それぞれの凹部12ごとに、凹部12を埋め込む導電体14、すなわち回路配線が形成される。
以下、実施例および比較例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実験例に限定されるものではない。
「実施例1」
基体として厚さ0.775mmのガラス基板を用意した。
次に、この基体の一面に、フォトリソグラフィーによるエッチング加工により、底部の幅26nm、深さ100nmの凹部を形成した。
次に、凹部の内壁面を含む基体の一面に、スパッタリング法により、厚さの3nmのTaからなるバリア層を形成した。
次に、バリア層を覆うように、スパッタリング法により、厚さ25nmのシード層銅薄膜を形成した。銅薄膜を形成する際、基体の温度を−20℃に調節した。
次に、銅薄膜を覆うように、スパッタリング法により、厚さ5nmのTaからなる固定層を形成した。固定層を形成する際、基体の温度を30℃に調節した。
次に、シード層および固定層を形成した基体を400℃に加熱して、シード層および固定層を溶融して凹部の内側、すなわちバリア層の内側領域にCuからなる導電材料を埋め込んだ。
バリア層の内側領域にCuからなる導電材料を埋め込んだ後、その基体について、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて、凹部の充填率(凹部がCuによって充填されている割合、体積%)を調べた。
なお、充填率が90%以上の場合を○、充填率が80%以上90%未満の場合を△、充填率が80%未満の場合を×と評価した。
結果を表1に示す。
「比較例1」
固定層を形成しなかったこと以外は実施例1と同様にして、基体の凹部内にCuを充填した。
また、実施例1と同様にして、凹部の充填率を調べた。
結果を表1に示す。
「実施例2」
厚さ5nmのTiからなる固定層を形成したこと以外は実施例1と同様にして、基体の凹部内にCuを充填した。
また、実施例1と同様にして、凹部の充填率を調べた。
結果を表1に示す。
「比較例2」
厚さ5nmのAg(銀)からなる固定層を形成したこと以外は実施例1と同様にして、基体の凹部内にCuを充填した。
また、実施例1と同様にして、凹部の充填率を調べた。
結果を表1に示す。
「実施例3」
厚さ1nmのTaからなる固定層を形成したこと以外は実施例1と同様にして、基体の凹部内にCuを充填した。
また、実施例1と同様にして、凹部の充填率を調べた。
結果を表1に示す。
「実施例4」
厚さ10nmのTaからなる固定層を形成したこと以外は実施例1と同様にして、基体の凹部内にCuを充填した。
また、実施例1と同様にして、凹部の充填率を調べた。
結果を表1に示す。
「比較例3」
厚さ0.5nmのTaからなる固定層を形成したこと以外は実施例1と同様にして、基体の凹部内にCuを充填した。
また、実施例1と同様にして、凹部の充填率を調べた。
結果を表1に示す。
「比較例4」
厚さ11nmのTaからなる固定層を形成したこと以外は実施例1と同様にして、基体の凹部内にCuを充填した。
また、実施例1と同様にして、凹部の充填率を調べた。
結果を表1に示す。
Figure 2013171940
表1の結果から、Cuからなるシード層を覆うように、Cuよりも融点の高く、かつ、ヤング率の大きい金属材料からなり、厚さ1nm以上10nm以下の固定層を形成すれば、凹部に対する導電材料(Cu)の充填性が向上することが分かった。
10 半導体装置、11 基体、12 凹部、13 バリア層(バリアメタル)、14 導電体(回路配線)、15 シード層、16 固定層。

Claims (4)

  1. 基体に凹部を形成する凹部形成工程と、
    少なくとも前記凹部の内壁面を覆うバリア層を形成するバリア層形成工程と、
    前記バリア層を覆うシード層を形成するシード層形成工程と、
    前記シード層のうち、少なくとも前記凹部の開口端およびその近傍を覆う部分に固定層を形成する固定層形成工程と、
    前記シード層および前記固定層をリフロー法によって流動させる流動工程と、を少なくとも備え、
    前記シード層はCuからなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記固定層は、Cuよりも融点が高く、かつヤング率が大きい金属材料からなることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記金属材料は、Ta、Ti、W、Co、Ni、Ru、Mn、Vおよびこれらの酸化物、窒化物からなる群より選択される少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記固定層の厚さは1nm以上、10nm以下であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2012034255A 2012-02-20 2012-02-20 半導体装置の製造方法 Pending JP2013171940A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012034255A JP2013171940A (ja) 2012-02-20 2012-02-20 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012034255A JP2013171940A (ja) 2012-02-20 2012-02-20 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013171940A true JP2013171940A (ja) 2013-09-02

Family

ID=49265721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012034255A Pending JP2013171940A (ja) 2012-02-20 2012-02-20 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2013171940A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9362167B2 (en) 2014-02-24 2016-06-07 Tokyo Electron Limited Method of supplying cobalt to recess
JP2021504924A (ja) * 2017-11-21 2021-02-15 ワトロー エレクトリック マニュファクチュアリング カンパニー 集積ヒーターおよび製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0497531A (ja) * 1990-08-15 1992-03-30 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH118304A (ja) * 1997-06-13 1999-01-12 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH1187349A (ja) * 1997-07-16 1999-03-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2009105289A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Tokyo Electron Ltd Cu配線の形成方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0497531A (ja) * 1990-08-15 1992-03-30 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH118304A (ja) * 1997-06-13 1999-01-12 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH1187349A (ja) * 1997-07-16 1999-03-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2009105289A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Tokyo Electron Ltd Cu配線の形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9362167B2 (en) 2014-02-24 2016-06-07 Tokyo Electron Limited Method of supplying cobalt to recess
JP2021504924A (ja) * 2017-11-21 2021-02-15 ワトロー エレクトリック マニュファクチュアリング カンパニー 集積ヒーターおよび製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11881432B2 (en) Interconnect wires including relatively low resistivity cores
KR102574313B1 (ko) 배리어 막 증착 및 처리
JP2011091242A (ja) 半導体装置の製造方法
CN107895710B (zh) 导通孔的铜填充工艺
JP2013171940A (ja) 半導体装置の製造方法
WO2013047323A1 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置
TW201611184A (zh) Cu配線之製造方法
JP2013077631A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置
JP2013105753A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5607243B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5965628B2 (ja) Cu層形成方法及び半導体装置の製造方法
JP5794905B2 (ja) リフロー法及び半導体装置の製造方法
JP4066820B2 (ja) 半導体上に銅(Cu)を主成分とする配線層を形成するための製造方法
US8883632B2 (en) Manufacturing method and manufacturing apparatus of device
JP2013074173A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置
WO2011034092A1 (ja) バリアメタル膜の形成方法
JP2013080779A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置
JP2014033139A (ja) デバイスの製造方法
JP2010135432A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2005311087A (ja) アルミニウム配線の形成方法
JPWO2011034089A1 (ja) 成膜方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161108