JP2010164626A - 表示システム及び画像表示装置 - Google Patents

表示システム及び画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010164626A
JP2010164626A JP2009004692A JP2009004692A JP2010164626A JP 2010164626 A JP2010164626 A JP 2010164626A JP 2009004692 A JP2009004692 A JP 2009004692A JP 2009004692 A JP2009004692 A JP 2009004692A JP 2010164626 A JP2010164626 A JP 2010164626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image display
display device
packet
projector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009004692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010164626A5 (ja
Inventor
Hiroyuki Ichieda
博行 市枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009004692A priority Critical patent/JP2010164626A/ja
Publication of JP2010164626A publication Critical patent/JP2010164626A/ja
Publication of JP2010164626A5 publication Critical patent/JP2010164626A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】複数の画像表示装置に画像情報を供給する画像供給装置の負担を低減することができる表示システム及び画像表示装置を提供すること。
【解決手段】画像情報を供給する画像供給装置(PC)2と、画像情報に応じた画像を表示する複数の画像表示装置(プロジェクター)3(3A〜3C)とを備えた表示システム1であって、複数の画像表示装置3のうちの1つの画像表示装置3Aは、画像供給装置2と接続され、他の画像表示装置3B,3Cは、所定の接続形式により、画像表示装置3Aに数珠繋ぎに接続され、各画像表示装置3は、画像情報を受信する受信手段(USBモジュール)31と、受信された画像情報に応じた画像を表示する表示手段34と、受信された画像情報を、当該画像表示装置3Aに接続された下流側の画像表示装置3Bに送信する送信手段(USBモジュール)35と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像供給装置と画像表示装置とを備える表示システム、及び、当該表示システムに用いられる画像表示装置に関する。
従来、画像情報を供給する画像供給装置と、当該画像情報に応じた画像を表示する画像表示装置とを備えた表示システムが知られている。このような画像供給装置としては、PC(Personal Computer)や、DVD(Digital Versatile Disk)等のディスク型記録媒体を再生可能なプレイヤーを挙げることができ、また、画像表示装置としては、液晶、プラズマ、有機EL(OEL:Organic Electro-Luminescence)及びCRT(Cathode Ray Tube)等の各種ディスプレイや、プロジェクター等を挙げることができる。
このような表示システムとして、画像供給装置としてのPCと、画像表示装置としてのプロジェクターとをLAN(Local Area Network)等のネットワーク接続により接続した表示システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。また、PCとプロジェクターとをUSB(Universal Serial Bus)により接続した表示システムが知られている(例えば、特許文献2参照)。
そして、特許文献1の表示システムでは、ネットワーク上に位置する複数の画像表示装置に、画像供給装置が同じ画像情報を出力することで、また、特許文献2に記載の表示システムでは、複数の画像表示装置を接続可能なHUBを介して、画像供給装置が、各画像表示装置に同じ画像情報を出力することで、当該各画像表示装置にて同じ画像を表示することができる。
特開2003−15858号公報 特開2004−69996号公報
しかしながら、前述の特許文献1及び特許文献2に記載の表示システムでは、画像供給装置が、各画像表示装置に同じ画像情報をそれぞれ個別に送信する必要があり、画像供給装置に負担がかかるという問題がある。
本発明の目的は、複数の画像表示装置に画像情報を供給する画像供給装置の負担を低減することができる表示システム及び画像表示装置を提供することである。
前記した目的を達成するために、本発明の表示システムは、画像情報を供給する画像供給装置と、前記画像情報に応じた画像を表示する複数の画像表示装置とを備えた表示システムであって、前記複数の画像表示装置のうちの1つの画像表示装置は、前記画像供給装置と接続され、他の画像表示装置は、所定の接続形式により、前記1つの画像表示装置に数珠繋ぎに接続され、前記各画像表示装置は、前記画像情報を受信する受信手段と、受信された前記画像情報に応じた画像を表示する表示手段と、受信された前記画像情報を、当該画像表示装置に接続された下流側の前記画像表示装置に送信する送信手段と、を備えることを特徴とする。
このような画像情報として、画像データが含まれるパケットを挙げることができる。また、所定の接続形式として、当該パケットを送受信可能な接続形式を挙げることができ、例えば、LAN等のネットワーク接続、並びに、USB接続等を挙げることができる。
本発明によれば、各画像表示装置は、画像供給装置に対して数珠繋ぎに接続され、当該各画像表示装置は、画像供給装置から受信された画像情報を、当該画像表示装置に接続された下流側の画像表示装置に順次送信する。これによれば、画像供給装置は、当該画像供給装置に接続された1台の画像表示装置に画像情報を出力するだけで、当該画像情報が、各画像表示装置に送信されることとなる。このため、画像供給装置が、各画像表示装置にそれぞれ個別に画像情報を送信する場合に比べて、当該画像供給装置の処理を簡略化することができる。
また、各画像表示装置が同じ接続形式で接続されるので、画像供給装置に接続された画像表示装置から画像情報を受信した他の画像表示装置は、当該画像情報を下流側の画像表示装置に更に送信する際に、画像情報の形式及び構成を大きく変えることなく送信することができる。これによれば、当該画像表示装置による画像情報の送信処理を簡略化することができる。従って、表示システム全体の負担を軽減することができる。
本発明では、前記画像供給装置と前記1つの画像表示装置とは、前記所定の接続形式により接続されることが好ましい。
本発明によれば、表示システムを構成する画像供給装置及び各画像表示装置は、それぞれ同じ接続形式で接続されるので、画像供給装置を起点として各画像表示装置に順次送信される画像情報のサイズ、形式及び構成等を、送信経路上で大きく変える必要がない。すなわち、例えば、画像情報がパケットとして送受信される場合には、画像表示装置は、受信したパケットを再構築して画像データを生成し、当該画像データを再分割してパケットを生成することなどせずに、下流側の画像表示装置に、受信されたパケットを大きく変えることなく送信することができる。従って、画像供給装置から画像情報を直接受信する画像表示装置の処理を簡略化することができ、当該画像表示装置の負担を軽減することができる。
本発明では、前記接続形式は、USB規格に準拠した接続形式であることが好ましい。
ここで、USB規格に準拠した接続形式(USB接続)は、有線及び無線のどちらでもよい。
本発明によれば、各画像表示装置の接続設定を簡易に行うことができる。
ここで、例えば、各画像表示装置をLAN等のネットワーク接続で互いに接続する場合には、IP(Internet Protocol)アドレス等の接続情報を当該各画像表示装置に予め設定しておく必要がある。また、上流側に位置する画像表示装置に、画像情報を送信する対象である下流側の画像表示装置の接続情報を予め保持させておく必要がある。このため、各画像表示装置の接続設定が煩雑となる。
これに対し、本発明によれば、各画像表示装置を互いにUSB接続にて接続することにより、当該各画像表示装置の通信接続が自動的に確立されることとなるので、各画像表示装置の接続設定を簡易に行うことができる。なお、画像供給装置と画像表示装置とが同じ接続形式にて接続されている前述の場合、すなわち、画像供給装置と画像表示装置とがUSB接続により接続される場合には、表示システム全体がUSB接続により接続されることとなるので、各装置の接続設定を一層簡略化することができる。
また、本発明の画像表示装置は、画像を表示する画像表示装置であって、接続された画像供給装置から供給される画像情報を受信する受信手段と、受信された前記画像情報に応じた画像を表示する表示手段と、受信された前記画像情報を、所定の接続形式により接続された他の画像表示装置に送信する送信手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、画像供給装置と組み合わせることにより、前述の表示システムと同様の効果を奏することができる。
すなわち、画像表示装置は、受信した画像情報を、所定の接続形式により接続された他の画像表示装置に送信するので、画像供給装置は、1台の画像表示装置に画像情報を送信すれば、表示システムを構成する各画像表示装置に画像情報を送信することができる。従って、画像供給装置の負担を軽減することができる。
〔表示システムの全体構成〕
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態に係る表示システム1の構成を示す模式図である。
本実施形態に係る表示システム1は、図1に示すように、画像供給装置としての1台のPC(Personal Computer)2と、当該PC2に数珠繋ぎに接続される複数の画像表示装置としてのプロジェクター3(3A〜3C)とを備える。このうち、PC2とプロジェクター3Aとは、USB規格に準拠した接続形式(USB接続)により接続され、また、各プロジェクター3A〜3Cも同様に、互いにUSB接続されている。
なお、本実施形態では、表示システム1は、3台のプロジェクター3A〜3Cを備えているが、当該プロジェクター3の接続数は、適宜設定可能である。
〔PCの構成〕
図2は、PC2及びプロジェクター3Aの内部構成を示すブロック図である。
PC2は、図2に示すように、入力手段21と、制御手段22と、表示手段23と、USBモジュール24とを備え、これらのうち、入力手段21、制御手段22及びUSBモジュール24は、互いにバスB1を介して接続されている。
入力手段21は、キーボード及びポインティングデバイス等により構成され、使用者による入力操作に応じた操作信号を、制御手段22に送信する。
表示手段23は、制御手段22から出力される駆動信号に応じた画像を表示する。このような表示手段23は、液晶、プラズマ、有機EL及びCRT等の各種ディスプレイにより構成することができる。
USBモジュール24は、USBケーブルが接続されるインターフェースと、当該USBケーブルを介して接続された外部機器(本実施形態では、プロジェクター3A)との通信接続を確立するモジュールとにより構成されている。このUSBモジュール24は、制御手段22から出力される画像情報としてのパケットを、通信接続が確立された外部機器(プロジェクター3A)に送信する。なお、このようなインターフェースは、「USB A端子」により構成することができる。
制御手段22は、演算処理回路等が実装された回路基板により構成され、PC2全体を制御する。この制御手段22は、記憶部221、VRAM(Video Random Access Memory)222、画像生成部223及び制御部224を備えている。
記憶部221は、ROM(Read Only Memory)、RAM及びHDD(Hard Disk Drive)等の記憶媒体により構成されている。この記憶部221は、制御手段22での動作に必要な各種プログラム及びデータを記憶しているほか、制御部224による処理で用いられる作業領域を構成する。このようなプログラムとして、USBモジュール24を介して接続された外部機器(本実施形態ではプロジェクター3A)に前述のパケットを送信する画像送信プログラムが挙げられる。
VRAM222は、表示手段23にて表示される少なくとも1画面分の画像データを記憶可能に構成されている。このVRAM222上で、画像生成部223による画像の生成処理が行われる。
画像生成部223は、VDP(Video Display Processor)、GPU(Graphics Processing Unit)或いは統合型チップセットにより構成され、PC2の動作状態を示す画像をVRAM222上に描画する。そして、画像生成部223は、当該画像に応じた駆動信号を表示手段23に出力することにより、当該表示手段23がPC2の動作状態を示す画像を表示する。
制御部224は、CPU(Central Processing Unit)及びチップセット等の演算処理回路により構成され、制御手段22ひいてはPC2全体の動作を制御する。この制御部224は、入力手段21から入力される操作信号に応じた処理を実行するほか、PC2を自律的に制御する。このような制御部224は、例えば、所定の操作信号に応じて、記憶部221から前述の画像送信プログラムを読み取り、当該画像送信プログラムに沿って、VRAM222上に生成された画像からパケットを生成し、当該パケットをUSBモジュール24に接続された外部機器に送信する。なお、PC2とプロジェクター3Aとの帯域が狭い場合(通信速度が低い場合)には、制御部224は、当該画像を所定の形式(例えば、JPEG(Joint Photographic Experts Group)形式)で圧縮した画像を生成し、当該圧縮した画像を含むパケットを生成する。
〔プロジェクターの構成〕
プロジェクター3A〜3Cのうち、プロジェクター3Aは、PC2から受信されるパケットに含まれる画像を、スクリーン等の投射面上に投射する。また、プロジェクター3B,3Cは、それぞれPC2に近い側(上流側。換言すると、PC2からの接続順位が上位である側)のプロジェクター(プロジェクター3Bに対するプロジェクター3Aであり、プロジェクター3Cに対するプロジェクター3B)から受信されるパケットに含まれる画像を投射する。
このうち、プロジェクター3Aは、図2に示すように、受信手段としてのUSBモジュール31、入力手段32、制御手段33、表示手段34及び送信手段としてのUSBモジュール35を備えている。そして、これらUSBモジュール31,35、入力手段32及び制御手段33は、バスB2を介して接続されている。なお、プロジェクター3B,3Cは、プロジェクター3Aと同様の構成であるので、説明を省略する。
このうち、USBモジュール31は、「USB B端子」により構成されるインターフェースと、当該インターフェースを介して接続された外部機器(例えば、PC2)との通信接続を確立するモジュールとにより構成されている。そして、当該USBモジュール31は、PC2から受信されたパケットを、制御手段33に出力する。
また、USBモジュール35は、「USB A端子」により構成されたインターフェースと、当該インターフェースを介して接続された外部機器(例えば、プロジェクター3B)との通信接続を確立するモジュールとにより構成されている。そして、当該USBモジュール35は、制御手段33から出力されるパケットを、当該外部機器に送信する。
入力手段32は、例えば、DVI(Digital Visual Interface)端子及びD−Sub(D-Subminiature)端子等の映像入力端子と、当該映像入力端子を介して入力された画像信号をデジタル変換して制御手段33に出力するモジュールとにより構成されている。
表示手段34は、制御手段33から入力される駆動信号に応じた画像光を形成し、当該画像光を投射面上に拡大投射する。この表示手段34は、詳しい図示を省略するが、光源装置、光変調装置及び投射光学装置を備えている。
このうち、光源装置は、光源ランプ及び反射鏡、或いは、LED等の固体光源を備え、光変調装置に光束を照射する。
光変調装置は、光源装置から射出された光束を変調して画像光を形成する液晶パネルと、入力される駆動信号に応じて液晶パネルを駆動するドライバーとを備えて構成されている。なお、光変調装置は、液晶パネルを備える構成に限定されるものではなく、例えば、マイクロミラーを用いたデバイス等、液晶以外の構成を採用してもよい。
投射光学装置は、形成された画像光を投射面上に拡大投射するものであり、鏡筒と、当該鏡筒内に収納される複数のレンズとを備えた組レンズとして構成されている。
制御手段33は、演算処理回路等が実装された回路基板として構成され、プロジェクター3A全体を制御する。この制御手段33は、記憶部331、制御部332、VRAM333及び画像処理部334を備えている。
記憶部331は、制御手段33の処理に必要な各種プログラム及びデータを記憶しているほか、USBモジュール31により受信されたパケットを記憶する。また、記憶部331は、当該パケットから再構築された画像を記憶する。このようなプログラムとして、記憶部331は、受信されたパケットを、USBモジュール35に接続された外部機器に送信する画像送信プログラムを記憶している。
また、VRAM333は、画像処理部334の作業領域であり、光変調装置により形成される1画面分の画像を少なくとも記憶可能に構成されている。
図3は、制御部332の構成を示すブロック図である。
制御部332は、CPUにより構成され、制御手段33、ひいては、プロジェクター3A全体を制御する。このほか、制御部332は、記憶部331に記憶された画像送信プログラムを読み出して、表示システム1において上流側に位置するPC2から受信されたパケットを、下流側に位置する外部機器(プロジェクター3B)に送信する画像送信処理を実行する。このため、制御部332は、図3に示すように、パケット取得部3321、接続判定部3322、パケット送信部3323及びパケット解析部3324を備えている。
パケット取得部3321は、USBモジュール31により受信されたパケットを取得し、当該パケットを記憶部331に記憶させる。この際、プロジェクター3Aは、ホストであるPC2のスレーブとなる。
接続判定部3322は、USBモジュール35を介して外部機器との接続が確立されているか否かを判定する。
パケット送信部3323は、接続判定部3322により、外部機器(プロジェクター3B)との接続が確立されていると判定された場合に、受信されたパケットを、USBモジュール35を介して、当該外部機器に送信する。この際、パケット送信部3323は、必要に応じて、受信されたパケットのヘッダ情報の一部を、当該外部機器との接続情報に応じて更新する。また、このパケット送信の際には、プロジェクター3Aは、スレーブとなる外部機器に対するホストに切り替わる。
パケット解析部3324は、受信されたパケットから画像のデータを再構築し、当該データを記憶部331に記憶させる。
図2に戻り、画像処理部334は、パケット解析部3324により再構築され、かつ、記憶部331に記憶されたデータに基づいて、VRAM333上に画像を描画する。また、画像処理部334は、画像情報の入力ソースを入力手段32に切り替える操作が使用者により行われている場合には、当該入力手段32から入力される画像信号に基づく画像を、VRAM333上に描画する。そして、画像処理部334は、描画した画像に応じた駆動信号を、表示手段34に出力する。これにより、表示手段34は、受信されたパケットに含まれる画像、又は、入力された画像信号に応じた画像を表示する。
〔画像送信処理〕
図4は、PC2及びプロジェクター3Aによる処理を示すフローチャートである。
PC2は、記憶部221に記憶された画像送信プログラムに沿って、接続された外部機器(本実施形態では、プロジェクター3A)に、画像を含むパケットを送信する画像送信処理を実行する。また、プロジェクター3(3A〜3C)は、記憶部331に記憶された画像送信プログラムに沿って、下流側に接続された外部機器(本実施形態では、プロジェクター)に、上流側の外部機器から受信されたパケットを送信する画像送信処理を実行する。
具体的に、図4に示すように、PC2では、画像生成部223がVRAM222上に画像を描画する(ステップS11)。この際、画像生成部223は、描画した画像に応じた駆動信号を表示手段23に出力する。これにより、表示手段23では、当該駆動信号に応じた画像、すなわち、描画された画像が表示される。
次に、使用者により、接続された外部機器に画像を送信する入力操作が行われている場合には、制御部224が、記憶部221から画像送信プログラムを読み込み、VRAM222上に描画されている画像を含むパケットを生成する(ステップS12)。
この後、制御部224は、生成したパケットを、USBモジュール24を介して、外部機器に送信する(ステップS13)。
このようなステップS11〜S13により構成される画像送信処理は、当該処理を中断する操作が行われるまで、繰り返し実行される。
プロジェクター3Aでは、まず、パケット取得部3321が、USBモジュール31により受信されたパケットを取得する(ステップS21)。
この後、接続判定部3322が、下流側に外部機器(本実施形態では、プロジェクター3B)が接続されているか否か、すなわち、USBモジュール35を介して外部機器(プロジェクター3B)との接続が確立しているか否かを判定する(ステップS22)。
ここで、外部機器が接続されていないなどして、当該外部機器との接続が確立されていないと判定されると、制御部332は、処理をステップS24に移行する。
一方、外部機器との接続が確立されていると判定されると、パケット送信部3323は、受信したパケットを、USBモジュール35を介して外部機器に送信する(ステップS23)。この後、制御部332は、処理をステップS24に移行する。
ステップS24では、制御手段33及び表示手段34が、画像表示処理を行う(ステップS24)。具体的に、パケット解析部3324が、受信したパケットから画像を再構築し、当該画像を記憶部331に記憶させる。そして、画像処理部334が、当該画像をVRAM333上に描画し、描画された画像に基づく駆動信号を表示手段34に出力する。これにより、表示手段34が、当該駆動信号に応じた画像光を形成及び投射することで、受信されたパケットに含まれる画像が、投射面上に表示される。
以上説明したステップS21〜S24により構成される画像送信処理は、PC2からパケットが受信される間、又は、当該処理を中断する操作が行われない間、繰り返し実行される。
なお、プロジェクター3B,3Cでは、当該プロジェクター3Aと同様の画像送信処理を実行することにより、受信されたパケットに含まれる画像の表示、及び、USBモジュール35に接続された下流側の外部機器への当該パケットの送信が、繰り返し行われる。
従って、本実施形態に係る表示システム1では、各プロジェクター3A〜3Cのそれぞれで、同じ画像が表示される。
以上説明した本実施形態に係る表示システム1によれば、以下の効果がある。
PC2には、プロジェクター3A〜3Cが数珠繋ぎで接続され、当該PC2から送信された画像を含むパケットは、プロジェクター3Aにより受信された後、プロジェクター3Bを経て、プロジェクター3Cに送信される。これによれば、PC2は、1台のプロジェクター3Aにパケットを送信すれば、当該パケットは各プロジェクター3A〜3Cに送信されることとなる。従って、PC2が各プロジェクター3A〜3Cにそれぞれ個別にパケットを送信する場合に比べ、当該PC2の負担を軽減することができる。
また、各プロジェクター3A〜3Cは、互いにUSB接続により接続されているので、プロジェクター3Bは、上流側に位置するプロジェクター3Aから受信したパケットを、下流側に位置するプロジェクター3Cに送信する際に、当該パケットのサイズ、形式及び構成を大きく変更する必要がない。
従って、表示システム1を構成するPC2及びプロジェクター3Bの負担を軽減することができる。
また、PC2とプロジェクター3Aとは、各プロジェクター3A〜3Cと同じUSB接続にて接続されるので、プロジェクター3A〜3Cは、前述のように、PC2から受信されたパケットのサイズ、形式及び構成を大きく変えることなく、受信されたパケットを下流側のプロジェクターに送信することができる。これによれば、PC2とプロジェクター3Aとが、各プロジェクター3A〜3Cとは異なる接続形式により接続されている場合に比べ、プロジェクター3Aでの画像送信処理を簡略化することができる。従って、PC2に接続されたプロジェクター3Aの負担を一層軽減することができる。
また、PC2と、プロジェクター3A〜3Cとは、それぞれUSB接続により接続されている。これによれば、ネットワーク接続のように、IPアドレス等の接続情報を各装置に予め設定しておく必要がないほか、当該各装置をUSBケーブルにより互いに接続するだけで、接続確立処理が実行されるので、これら各装置の通信接続の確立を簡易に行うことができる。従って、PC2及びプロジェクター3A〜3Cの接続設定を簡易に行うことができる。
〔実施形態の変形〕
本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
前記実施形態では、画像供給装置としてPC2を挙げ、画像表示装置としてプロジェクター3(3A〜3C)を挙げたが、本発明はこれに限らない。例えば、画像供給装置として、DVD(Digital Versatile Disk)等の記録媒体の再生装置を挙げることができ、また、画像表示装置として、液晶、プラズマ、有機EL(OEL:Organic Electro-Luminescence)及びCRT(Cathode Ray Tube)等の各種ディスプレイを挙げることができる。
前記実施形態では、PC2とプロジェクター3Aとは、プロジェクター3A〜3Cの接続形式と同じUSB接続により接続されるとしたが、本発明はこれに限らない。例えば、PC2とプロジェクター3Aとがネットワーク接続等の他の接続形式により接続されていてもよい。この場合、当該PC2に接続されたプロジェクター3Aが、受信されたパケットからプロジェクター3Bとの接続形式に応じたパケットを新たに生成し、当該パケットをプロジェクター3Bに送信するようにすればよい。
また、同様に、プロジェクター3A〜3Cの接続形式は、USB接続としたが、本発明はこれに限らない。すなわち、受信した画像情報を大きく変更することなく、下流側の装置に送信することが可能であれば、他の形式であってもよい。
更に、PC2及びプロジェクター3A〜3Cは、それぞれ互いにUSBケーブルで接続されるとしたが、本発明はこれに限らず、無線で接続してもよい。
前記実施形態では、パケット取得部3321は、受信したパケットを記憶部331に記憶させるとしたが、本発明はこれに限らない。すなわち、受信したパケットに対してヘッダ情報の更新等を行う必要がなければ、パケット送信部3323が、当該パケットをそのまま送信するようにしてもよい。
前記実施形態では、プロジェクター3Aは、USBモジュール31がパケットを受信し、当該パケットをパケット取得部3321が取得する際にはスレーブに切り替わり、また、パケット送信部3323がUSBモジュール35を介してパケットを送信する際にはホストに切り替わるとしたが、本発明はこれに限らない。すなわち、パケット取得部3321及びパケット送信部3323が、それぞれ独立して機能する場合には、このようなホスト及びスレーブの切替は行わなくてもよい。
本発明は、会議等に用いられる表示システムに好適に利用することができる。
本発明の一実施形態に係る表示システムを示す模式図。 前記実施形態におけるPC及びプロジェクターの構成を示すブロック図。 前記実施形態における制御部の構成を示すブロック図。 前記実施形態におけるPC及びプロジェクターにて実行される画像送信処理を示すフローチャート。
1…表示システム、2…PC(画像供給装置)、3(3A〜3C)…プロジェクター(画像表示装置)、31…USBモジュール(受信手段)、34…表示手段、35…USBモジュール(送信手段)。

Claims (4)

  1. 画像情報を供給する画像供給装置と、前記画像情報に応じた画像を表示する複数の画像表示装置とを備えた表示システムであって、
    前記複数の画像表示装置のうちの1つの画像表示装置は、前記画像供給装置と接続され、他の画像表示装置は、所定の接続形式により、前記1つの画像表示装置に数珠繋ぎに接続され、
    前記各画像表示装置は、
    前記画像情報を受信する受信手段と、
    受信された前記画像情報に応じた画像を表示する表示手段と、
    受信された前記画像情報を、当該画像表示装置に接続された下流側の前記画像表示装置に送信する送信手段と、
    を備えることを特徴とする表示システム。
  2. 請求項1に記載の表示システムにおいて、
    前記画像供給装置と前記1つの画像表示装置とは、前記所定の接続形式により接続されることを特徴とする表示システム。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の表示システムにおいて、
    前記接続形式は、USB規格に準拠した接続形式であることを特徴とする表示システム。
  4. 画像を表示する画像表示装置であって、
    接続された画像供給装置から供給される画像情報を受信する受信手段と、
    受信された前記画像情報に応じた画像を表示する表示手段と、
    受信された前記画像情報を、所定の接続形式により接続された他の画像表示装置に送信する送信手段と、
    を備えることを特徴とする画像表示装置。
JP2009004692A 2009-01-13 2009-01-13 表示システム及び画像表示装置 Withdrawn JP2010164626A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009004692A JP2010164626A (ja) 2009-01-13 2009-01-13 表示システム及び画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009004692A JP2010164626A (ja) 2009-01-13 2009-01-13 表示システム及び画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010164626A true JP2010164626A (ja) 2010-07-29
JP2010164626A5 JP2010164626A5 (ja) 2012-02-23

Family

ID=42580863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009004692A Withdrawn JP2010164626A (ja) 2009-01-13 2009-01-13 表示システム及び画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010164626A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012083572A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Canon Inc 表示システム及び制御方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008070397A (ja) * 2006-08-17 2008-03-27 Seiko Epson Corp プロジェクションシステム、情報処理装置、情報処理プログラム、その記録媒体、プロジェクタ、そのプログラム、及びその記録媒体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008070397A (ja) * 2006-08-17 2008-03-27 Seiko Epson Corp プロジェクションシステム、情報処理装置、情報処理プログラム、その記録媒体、プロジェクタ、そのプログラム、及びその記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012083572A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Canon Inc 表示システム及び制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4301262B2 (ja) マルチディスプレイシステム、および表示方法
JP2008051848A (ja) 表示装置、マルチディスプレイシステム、同期制御方法、同期制御プログラム、および記録媒体
US10303419B2 (en) Information processing system, display processing apparatus, display processing method, and recording medium
JP2007163725A (ja) 画像表示システム、画像表示方法、情報処理装置、画像表示装置、制御プログラム、および記録媒体
WO2023246211A1 (zh) 激光投影设备及投影图像的显示方法
JP5212593B2 (ja) プロジェクタ、投写システムおよび投写方法
JP6825480B2 (ja) 情報処理システム、表示処理装置、表示処理方法、および、表示プログラム
JP2010164626A (ja) 表示システム及び画像表示装置
JP5359408B2 (ja) 表示装置、表示方法及びプログラム
JP2014038336A (ja) 表示装置、表示方法及びプログラム
JP2009098281A (ja) 投写型映像表示システム及びそれに用いられる投写型映像表示装置
JP2012018599A (ja) ファームウェア更新システム、電子機器、プロジェクター、及び電子機器の制御方法
JP5387752B2 (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
JP5407176B2 (ja) 投影システム
JP2009122590A (ja) 画像表示装置
JP2020064255A (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、画像出力装置、及び表示システム
US20230056656A1 (en) Display method, display system, and display apparatus
JP2014072822A (ja) 電子機器、画像表示装置、及び電子機器の制御システム
JP2019113689A (ja) 投影装置、情報処理装置、及び投影システム
JP2009192986A (ja) プロジェクタ、情報提供装置、更新システムおよび更新方法
JP2010164848A (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
JP2009213015A (ja) プロジェクタ
JP2009210978A (ja) 表示システム及びプロジェクタ
JP2016053683A (ja) 画像表示装置、画像表示システム、画像表示方法およびプログラム
JP2023046696A (ja) 画像表示装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20130403