JP4301262B2 - マルチディスプレイシステム、および表示方法 - Google Patents

マルチディスプレイシステム、および表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4301262B2
JP4301262B2 JP2006215388A JP2006215388A JP4301262B2 JP 4301262 B2 JP4301262 B2 JP 4301262B2 JP 2006215388 A JP2006215388 A JP 2006215388A JP 2006215388 A JP2006215388 A JP 2006215388A JP 4301262 B2 JP4301262 B2 JP 4301262B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
mode
image
partial image
input system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006215388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008040205A (ja
Inventor
紀彦 山田
浩 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006215388A priority Critical patent/JP4301262B2/ja
Priority to US11/774,150 priority patent/US7864135B2/en
Publication of JP2008040205A publication Critical patent/JP2008040205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4301262B2 publication Critical patent/JP4301262B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1446Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display display composed of modules, e.g. video walls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3147Multi-projection systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/045Zooming at least part of an image, i.e. enlarging it or shrinking it

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、マルチディスプレイシステム、および表示方法に関する。
従来、一画面の原画像の少なくとも一部を構成する部分画像を表示する複数の表示装置(例えば、プロジェクタ)を有し、複数の表示装置が表示する各部分画像によって原画像を大画面で表示するマルチディスプレイシステムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の技術では、各表示装置に対して、パーソナルコンピュータ等の各描画ユニットをそれぞれ接続している。また、各描画ユニットは、ハードディスクやDVD(Digital Versatile Disc)等の記憶媒体である映像データ記憶装置から映像データを読み出し、読み出した映像データに対して色処理や解像度変換等を実施して各表示装置に出力する。そして、各表示装置は、各描画ユニットから出力された映像データに基づいて、部分画像を表示する。
特開2005−250445号公報
特許文献1に記載の技術では、各表示装置の信号入力系統を固定し、映像ソースの種類、用途等を限定して用いている。すなわち、描画ユニットを用いて高解像度で原画像を表示する用途が主として想定されている。このような技術の場合、映像配信サーバと描画ユニットとの間の通信処理や、描画ユニットの描画処理に要する時間により表示までの遅延が生じやすい。このため、例えば、プレゼンテーションでのスライド画像表示等のリアルタイム性(応答性)が重視される用途には適しているとは言えないという問題がある。
本発明の目的は、種々の用途に利用でき、利便性の向上が図れるマルチディスプレイシステム、および表示方法を提供することにある。
本発明のマルチディスプレイシステムは、一画面の原画像の少なくとも一部を構成する部分画像を表示する複数の表示装置を有し、前記複数の表示装置が表示する各部分画像によって前記原画像を表示するマルチディスプレイシステムであって、前記複数の表示装置に所定の制御指令を出力して前記複数の表示装置を制御する制御装置を備え、前記表示装置は、前記原画像または前記部分画像に関する画像情報を入力するための入力端子をそれぞれ有し、入力される前記画像情報の信号形式に応じて設定された複数の信号入力系統と、前記制御装置からの制御指令に応じて、前記複数の信号入力系統のうちいずれかの信号入力系統を選択し、選択した信号入力系統を介して前記画像情報を入力させる入力系統選択部と、前記制御装置からの制御指令に応じて、入力した前記画像情報に対して所定の画像処理を施して表示部に前記部分画像を表示させる表示制御部とを備え、前記制御装置は、当該マルチディスプレイシステムの用途に応じた複数の表示モードのうちいずれかの表示モードを選択する旨のモード選択情報を取得し、取得したモード選択情報に基づいて、前記複数の表示装置に所定の制御指令を出力し、前記複数の表示装置を構成する各前記入力系統選択部に前記モード選択情報に対応した信号入力系統を選択させ、前記モード選択情報に対応した前記表示モードで各部分画像を表示させることを特徴とする。
本発明では、マルチディスプレイシステムは、複数の信号入力系統、入力系統選択部、
および表示制御部を有する複数の表示装置と、各表示装置を制御する制御装置とを備えているので、以下に示すように、当該マルチディスプレイシステムの用途に応じた表示モードで動作する。
例えば、マルチディスプレイシステムの利用者は、利用したい用途に応じた表示モードを選択する旨のモード選択情報を制御装置に設定入力する。そして、制御装置は、利用者による設定入力により、モード選択情報を取得する。この後、制御装置は、モード選択情報に基づいて、所定の制御指令を複数の表示装置に出力する。
各表示装置は、制御装置からの制御指令に応じて、複数の信号入力系統のうち利用者により選択された表示モードに対応した信号入力系統を選択する。そして、選択された信号入力系統を介して、原画像または部分画像に関する画像情報が各表示装置に入力される。この後、各表示装置は、制御装置からの制御指令に応じて、入力した画像情報に対して所定の画像処理を施す。例えば、各表示装置は、入力した画像情報が原画像情報である場合には、制御装置からの制御指令に応じて、原画像情報のうち少なくとも一部を切り出して部分画像情報を形成するとともに、部分画像情報に対してガンマ補正等を施す(部分画像情報生成処理、画像補正処理)。また、例えば、各表示装置は、入力した画像情報が部分画像情報である場合には、制御装置からの制御指令に応じて、部分画像情報に対してガンマ補正等を施す(画像補正処理)。そして、各表示装置は、画像処理を施した部分画像情報に基づく部分画像を表示部に表示する。
以上のような構成により、利用者は、利用したい用途に応じた表示モードを選択するだけで、マルチディスプレイシステムが上述したような動作を実施するので、例えば、プレゼンテーション等のリアルタイム性が必要な場合、高解像度で原画像を表示する場合、あるいは、少リソースでマルチディスプレイシステムを運用する場合等の種々の用途に利用でき、利便性の向上が図れる。
また、各表示装置として、例えば、プロジェクタを採用すれば、一般的なプロジェクタとしては、複数の信号入力系統を備えているので、プロジェクタが備える複数の信号入力系統を有効に活用することで、新たなハードウェアの追加を最小限にし、低コストでマルチディスプレイシステムを構築できる。
本発明のマルチディスプレイシステムでは、前記画像情報を同一の第1のビデオ信号として前記複数の表示装置にそれぞれ出力する画像信号出力装置を備え、前記複数の信号入力系統は、前記画像信号出力装置から出力された第1のビデオ信号を入力するための第1のビデオ信号入力系統を含んで構成され、前記制御装置は、前記複数の表示モードのうちリアルタイムモードを選択する旨のモード選択情報を取得した場合に、前記複数の表示装置に所定の制御指令を出力し、前記複数の表示装置を構成する各前記入力系統選択部に前記リアルタイムモードに対応した前記第1のビデオ信号入力系統を選択させ、前記リアルタイムモードで各部分画像を表示させることが好ましい。
ここで、画像信号出力装置としては、パーソナルコンピュータ、テレビジョンチューナ、DVD(Digital Versatile Disc)プレーヤ等が例示できる。
また、第1のビデオ信号入力系統としては、上述した画像信号出力装置から出力される第1のビデオ信号を入力する、コンポーネント信号入力系統、S(Separate)信号入力系統、コンポジット信号入力系統、アナログRGB信号入力系統、デジタル信号入力系統(DVI(Digital Visual Interface))等が例示できる。
本発明では、例えば、利用者が利用したい用途に応じた表示モードとしてリアルタイムモードを選択した場合には、マルチディスプレイシステムは、以下に示すように、リアルタイムモードで動作する。
すなわち、制御装置は、利用者による設定入力により、リアルタイムモードに応じたモード選択情報を取得する。この後、制御装置は、モード選択情報に基づいて、所定の制御指令を複数の表示装置に出力する。
各表示装置は、制御装置からの制御指令に応じて、複数の信号入力系統のうち第1のビデオ信号入力系統を選択する。そして、選択された第1のビデオ信号入力系統を介して、画像信号出力装置から出力された第1のビデオ信号が入力される。この後、各表示装置は、入力した第1のビデオ信号をA/D変換処理等を施しデジタル信号(画像情報)に変換し、制御装置からの制御指令に応じて、入力した画像情報に対して上述した画像処理(部分画像情報生成処理および画像補正処理の双方、または画像補正処理のみ)を施す。そして、各表示装置は、画像処理を施した部分画像情報に基づく部分画像を表示部に表示する。
以上のように、マルチディスプレイシステムでは、第1のビデオ信号の階層での信号処理を実施するように動作するため、途中で圧縮や復号等のデータ変換処理の必要がない。このため、遅延が少なく、例えば、画像信号出力装置としてノートPC(パーソナルコンピュータ)を採用し、ノートPC上でスライド形式のファイルを扱ってプレゼンテーションを実施する場合等には、ノートPCの操作によって画面を切り替えたとき等にレスポンスがよい。すなわち、複数の表示モードのうちリアルタイムモードを選択することで、プレゼンテーション等のリアルタイム性が必要な場合にマルチディスプレイシステムを最適に動作させることができる。
また、従来のようにマルチディスプレイシステムの稼動時に常に描画ユニットが動作することがないので、消費電力面において低コストにマルチディスプレイシステムを運用できる。
本発明のマルチディスプレイシステムでは、前記画像情報に基づいて前記部分画像に関する部分画像情報を形成し、前記部分画像情報に対して所定の画像処理を施し、画像処理を施した前記部分画像情報を第2のビデオ信号として前記複数の表示装置にそれぞれ出力する複数の描画装置を備え、前記複数の信号入力系統は、前記描画装置から出力された第2のビデオ信号を入力するための第2のビデオ信号入力系統を含んで構成され、前記制御装置は、前記複数の表示モードのうちハイパフォーマンスモードを選択する旨のモード選択情報を取得した場合に、前記複数の表示装置に所定の制御指令を出力し、前記複数の表示装置を構成する各前記入力系統選択部に前記ハイパフォーマンスモードに対応した前記第2のビデオ信号入力系統を選択させ、前記ハイパフォーマンスモードで各部分画像を表示させることが好ましい。
ここで、描画装置としては、パーソナルコンピュータが例示できる。
また、第2のビデオ信号入力系統としては、上述した描画装置から出力される第2のビデオ信号を入力する、アナログRGB信号入力系統、デジタル信号入力系統(DVI)等が例示できる。
本発明では、例えば、利用者が利用したい用途に応じた表示モードとしてハイパフォーマンスモードを選択した場合には、マルチディスプレイシステムは、以下に示すように、ハイパフォーマンスモードで動作する。
すなわち、制御装置は、利用者による設定入力により、ハイパフォーマンスモードに応じたモード選択情報を取得する。この後、制御装置は、モード選択情報に基づいて、所定の制御指令を複数の表示装置等に出力する。
各描画装置は、例えば、制御装置からの制御指令に応じて、画像情報に基づいて部分画像に関する部分画像情報を形成し、部分画像情報に対して所定の画像処理(例えば、画素の色、輝度、解像度等を変換する画像処理)を実施する。そして、各描画装置は、画像処理を施した部分画像情報を第2のビデオ信号として複数の表示装置にそれぞれ出力する。
各表示装置は、制御装置からの制御指令に応じて、複数の信号入力系統のうち第2のビデオ信号入力系統を選択する。そして、選択された第2のビデオ信号入力系統を介して、各描画装置から出力された第2のビデオ信号が入力される。この後、各表示装置は、入力した第2のビデオ信号をA/D変換処理等を施しデジタル信号(部分画像情報)に変換し
、制御装置からの制御指令に応じて、入力した部分画像情報に対してガンマ補正等を施す。そして、各表示装置は、ガンマ補正等を施した部分画像情報に基づく部分画像を表示部に表示する。
以上のような構成では、各描画装置(パーソナルコンピュータ)としては、グラフィック処理の機能を有しているので、原画像情報または部分画像情報に対して高精度の画像処理を施して高解像度の部分画像情報を生成できる。すなわち、各表示装置が高解像度の部分画像情報に基づく部分画像をそれぞれ表示するので、部分画面を統合した全体画面としてはさらに高解像度の原画像を表示することができる。したがって、複数の表示モードのうちハイパフォーマンスモードを選択することで、高解像度で原画像を表示する場合にマルチディスプレイシステムを最適に動作させることができる。
また、各描画装置としてパーソナルコンピュータを採用することで、ソフトウェアの追加や更新によるマルチディスプレイシステムの構築後の機能の追加を容易に実施できる。
本発明のマルチディスプレイシステムでは、前記画像情報を第1のデジタル信号として前記複数の表示装置にそれぞれ伝送可能とするネットワークを備え、前記複数の信号入力系統は、前記ネットワークを介して前記第1のデジタル信号を入力するためのネットワーク入力系統を含んで構成され、前記制御装置は、前記複数の表示モードのうち第1のシンプルモードを選択する旨のモード選択情報を取得した場合に、前記複数の表示装置に所定の制御指令を出力し、前記複数の表示装置を構成する各前記入力系統選択部に前記第1のシンプルモードに対応した前記ネットワーク入力系統を選択させ、前記第1のシンプルモードで各部分画像を表示させることが好ましい。
ここで、ネットワークとしては、LAN(Local Area Network)が例示できる。また、LANケーブル等の有線にて構成する他、無線LAN等の無線にて構成しても構わない。
本発明では、例えば、利用者が利用したい用途に応じた表示モードとして第1のシンプルモードを選択した場合には、マルチディスプレイシステムは、以下に示すように、第1のシンプルモードで動作する。
すなわち、制御装置は、利用者による設定入力により、第1のシンプルモードに応じたモード選択情報を取得する。この後、制御装置は、モード選択情報に基づいて、所定の制御指令を複数の表示装置に出力する。
各表示装置は、制御装置からの制御指令に応じて、複数の信号入力系統のうちネットワーク入力系統を選択する。そして、ネットワークおよび選択されたネットワーク入力系統を介して、第1のデジタル信号が入力される。この後、各表示装置は、入力した第1のデジタル信号(画像情報)に復号処理等を施し、制御装置からの制御指令に応じて入力した画像情報に対して上述した画像処理(部分画像情報生成処理および画像補正処理の双方、または画像補正処理のみ)を施す。そして、各表示装置は、画像処理を施した部分画像情報に基づく部分画像を表示部に表示する。
以上のような構成では、上述した描画装置等を用いる必要がなく、すなわち、描画装置等の電源を投入する必要がないので、消費電力面において低コストにマルチディスプレイシステムを運用できる。したがって、複数の表示モードのうち第1のシンプルモードを選択することで、少リソースでマルチディスプレイシステムを運用する場合にマルチディスプレイシステムを最適に動作させることができる。
また、ネットワークを介して画像情報がデジタル信号として各表示装置に入力されるので、アナログビデオ信号のようなケーブルの引き回しによる信号劣化を回避できる。
本発明のマルチディスプレイシステムでは、前記画像情報を記憶し、前記画像情報を第2のデジタル信号として前記複数の表示装置にそれぞれ出力する複数のストレージデバイスを備え、前記複数の信号入力系統は、前記ストレージデバイスから出力された第2のデ
ジタル信号を入力するためのストレージ入力系統を含んで構成され、前記制御装置は、前記複数の表示モードのうち第2のシンプルモードを選択する旨のモード選択情報を取得した場合に、前記複数の表示装置に所定の制御指令を出力し、前記複数の表示装置を構成する各前記入力系統選択部に前記第2のシンプルモードに対応した前記ストレージ入力系統を選択させ、前記第2のシンプルモードで各部分画像を表示させることが好ましい。
ここで、ストレージデバイスとしては、例えば、USB(Universal Serial Bus)に対応したハードディスクやUSBメモリが例示できる。
本発明では、例えば、利用者が利用したい用途に応じた表示モードとして第2のシンプルモードを選択した場合には、マルチディスプレイシステムは、以下に示すように、第2のシンプルモードで動作する。
すなわち、制御装置は、利用者による設定入力により、第2のシンプルモードに応じたモード選択情報を取得する。この後、制御装置は、モード選択情報に基づいて、所定の制御指令を複数の表示装置に出力する。
各表示装置は、制御装置からの制御指令に応じて、複数の信号入力系統のうちストレージ入力系統を選択する。そして、選択されたストレージ入力系統を介して、ストレージデバイスに記憶された画像情報が第2のデジタル信号として入力される。この後、各表示装置は、入力した第2のデジタル信号(画像情報)に復号処理等を施し、制御装置からの制御指令に応じて入力した画像情報に対して上述した画像処理(部分画像情報生成処理および画像補正処理の双方、または画像補正処理のみ)を施す。そして、各表示装置は、画像処理を施した部分画像情報に基づく部分画像を表示部に表示する。
以上のような構成では、上述した描画装置等を用いる必要がなく、すなわち、描画装置等の電源を投入する必要がないので、消費電力面において低コストにマルチディスプレイシステムを運用できる。したがって、複数の表示モードのうち第2のシンプルモードを選択することで、少リソースでマルチディスプレイシステムを運用する場合にマルチディスプレイシステムを最適に動作させることができる。
また、画像情報がデジタル信号として各表示装置に入力されるので、アナログビデオ信号のようなケーブルの引き回しによる信号劣化を回避できる。
さらに、各表示装置、ストレージデバイス、および制御装置のみで実現できるので、コンテンツの入れ替えを頻繁に行う必要がない用途であればさらに低コストにマルチディスプレイシステムを運用できる。
本発明の表示方法は、一画面の原画像の少なくとも一部を構成する部分画像を表示する複数の表示装置と、前記複数の表示装置を制御する制御装置とを備え、前記複数の表示装置が表示する各部分画像によって前記原画像を表示するマルチディスプレイシステムを利用した表示方法であって、前記制御装置が、前記マルチディスプレイシステムの用途に応じた複数の表示モードのうちいずれかの表示モードを選択する旨のモード選択情報を取得するモード選択情報取得ステップと、前記モード選択情報に基づいて、前記複数の表示装置に制御指令を出力する制御指令出力ステップとを実行し、前記表示装置が、前記制御装置からの制御指令に応じて、前記複数の信号入力系統のうち前記選択された表示モードに対応した信号入力系統を選択する入力系統選択ステップと、選択した前記信号入力系統を介して、前記原画像または前記部分画像に関する画像情報を入力する画像情報入力ステップと、入力した前記画像情報に対して所定の画像処理を施して表示部に前記選択された表示モードで部分画像を表示する表示ステップとを実行することを特徴とする。
本発明の表示方法は、上述したマルチディスプレイシステムによって実施されるものであるので、上述したマルチディスプレイシステムと同様の作用および効果を享受できる。
以下、本発明の実施の一形態を図面に基づいて説明する。
〔マルチディスプレイシステムの全体構成〕
図1は、マルチディスプレイシステム1の構成を示す図である。
マルチディスプレイシステム1は、当該マルチディスプレイシステム1の用途に応じた複数の表示モードで、大画面の画像(原画像)をそれぞれタイリング表示可能とするシステムである。このマルチディスプレイシステム1は、図1に示すように、画像出力装置2と、表示装置としての複数のプロジェクタ3(本実施形態では、縦方向2台×横方向2台(「2×2」)の4台のプロジェクタ3A,3B,3C,3D)と、制御装置としての制御用PC4と、複数の描画装置5(本実施形態では、プロジェクタ3が4台であるため4台)とで大略構成される。
画像出力装置2は、マルチディスプレイシステム1を利用して、画像(原画像)を表示させるための原画像に関する原画像データ(原画像情報)を第1のビデオ信号として出力する装置である。この画像出力装置2としては、種々の機器を用いることができ、例えば、パーソナルコンピュータ、テレビジョンチューナ、DVDプレーヤ等が例示できる。
また、この画像出力装置2は、画像信号分配器2Aを介して、各プロジェクタ3と接続している。
この画像信号分配器2Aは、画像出力装置2と信号線S1を介して接続し、画像出力装置2から出力され信号線S1を介して入力した第1のビデオ信号を各プロジェクタ3に並列に出力する装置である。この画像信号分配器2Aとしては、例えば、画像出力装置2から出力された第1のビデオ信号を、信号レベルを保持するためのビデオバッファアンプを介して各プロジェクタ3に並列に出力する汎用の画像信号分配器を用いることができる。
すなわち、画像出力装置2および画像信号分配器2Aが、本発明に係る画像信号出力装置に相当する。
図2は、各プロジェクタ3から拡大投射された各部分画像によって原画像をタイリング表示する様子を示す図である。
図3は、プロジェクタ3の構成を示すブロック図である。
各プロジェクタ3は、入力した原画像または部分画像に関する画像データ(画像情報)に対して所定の画像処理を施し、画像処理を施した画像情報に基づいて、光源から射出された光束を光学的に処理して画像光(部分画像)を形成し、スクリーンSc(図2)に拡大投射する。
ここで、スクリーンScは、具体的な図示は省略するが、本実施形態では、入射した画像光を透過して投影する透過型スクリーンを採用している。なお、スクリーンScとしては、入射した画像光を反射して投影する反射型スクリーンで構成しても構わない。
そして、本実施形態では、4つのプロジェクタ3A〜3Dのうち、プロジェクタ3Aは、図2に示すように、スクリーンScを背面側(視聴者側とは反対側)から見て左上部分に画像光(部分画像)を拡大投射するように配置されている。プロジェクタ3Bは、図2に示すように、スクリーンScを背面側から見て右上部分に画像光(部分画像)を拡大投射するように配置されている。プロジェクタ3Cは、図2に示すように、スクリーンScを背面側から見て左下部分に画像光(部分画像)を拡大投射するように配置されている。プロジェクタ3Dは、図2に示すように、スクリーンScを背面側から見て右下部分に画像光(部分画像)を拡大投射するように配置されている。
なお、本実施形態では、図2に示すように、各プロジェクタ3A〜3Dから拡大投射された画像光(部分画像)が重なり合うことなく各画像光によって原画像を構成するものとしている。
また、本実施形態では、4つのプロジェクタ3A〜3Dの構成は同一の構成とし、以下では、1つのみのプロジェクタ3を説明する。このプロジェクタ3は、図3に示すように、表示部としての画像投射部31と、主制御装置32とで大略構成されている。
画像投射部31は、主制御装置32による制御の下、画像光を形成してスクリーンScに拡大投射する。この画像投射部31は、図3に示すように、光源装置311と、光変調素子としての液晶ライトバルブ312と、投射光学系313等を備える。
光源装置311は、主制御装置32による制御の下、光束を液晶ライトバルブ312に向けて射出する。この光源装置311は、光源ランプ3111と、光源駆動部3112とを備える。
光源ランプ3111は、超高圧水銀ランプにて構成されている。なお、超高圧水銀ランプに限らず、メタルハライドランプ、キセノンランプ等の他の放電発光型の光源ランプを採用してもよい。さらに、放電発光型の光源ランプに限らず、発光ダイオード、レーザダイオード、有機EL(Electro Luminescence)素子、シリコン発光素子等の各種自己発光素子を採用してもよい。
光源駆動部3112は、主制御装置32による制御の下、所定の駆動電圧で光源ランプ3111を駆動する。
液晶ライトバルブ312は、透過型の液晶パネルであり、主制御装置32からの駆動信号に基づいて、液晶セル(図示略)に封入された液晶分子の配列を変化させ、光源ランプ3111から射出された光束を、透過若しくは遮断することにより駆動信号に応じた画像光を投射光学系313に射出する。
投射光学系313は、液晶ライトバルブ312から射出された画像光をスクリーンScに向けて拡大投射する。
なお、図示は省略したが、プロジェクタ3は、RGBの3色に対応する3枚の液晶ライトバルブ312を備えている。また、光源装置311は、光源光を3色の光に分離する色分離光学系を備えている。さらに、投射光学系313は、3色の画像光を合成してカラー画像を表す画像光を生成する色合成光学系を有している。なお、このような光学系の構成については、種々の一般的なプロジェクタの光学系の構成が利用可能である。
主制御装置32は、CPU(Central Processing Unit)等の主制御部324を含んで構成され、制御用PC4からの制御指令やメモリ325に記憶された制御プログラムにしたがって、プロジェクタ3全体を制御する。この主制御装置32は、主制御部324およびメモリ325の他、複数の信号入力系統321と、入力系統選択部322と、表示制御部323等を備える。
複数の信号入力系統321は、入力される信号の形式に応じてそれぞれ設定され、ビデオ信号やデジタル信号を入力する部分である。これら信号入力系統321は、図3に示すように、第1のビデオ信号入力系統321Aと、第2のビデオ信号入力系統321Bと、ネットワーク入力系統321Cと、ストレージ入力系統321Dとを備える。
第1のビデオ信号入力系統321Aは、第1のビデオ信号としてのコンポーネント信号、S信号、コンポジット信号、アナログRGB信号、デジタル信号等を入力する部分であり、図3に示すように、第1のビデオ信号入力端子3211Aと、第1のビデオ信号入力端子3211Aを介して入力した第1のビデオ信号に対して所定の信号処理を施して出力する第1のビデオ信号入力部3212Aとを備える。
ここで、第1のビデオ信号入力端子3211Aとしては、種々の一般的なプロジェクタに設けられる端子が例示でき、例えば、コンピュータ/コンポーネントビデオ端子(Dsub端子等)、S-ビデオ端子(D端子等)、ビデオ入力端子(1RCA端子、3RCA端子、5RCA端子等)、DVI端子等を採用できる。そして、本実施形態では、各プロジェクタ3の各第1のビデオ信号入力端子3211Aは、画像信号分配器2Aと信号線S2〜S5(図1)を介してそれぞれ接続している。
また、第1のビデオ信号入力部3212Aは、コンポーネント信号やアナログRGB信
号に対してはA/D変換処理等を施しデジタル信号として出力し、S信号またはコンポジット信号の場合はコンポーネント信号に変換してからA/D変換処理等を施しデジタル信号として出力し、デジタル信号に対しては該規格に対応した信号処理(復号処理)を施して出力する。
第2のビデオ信号入力系統321Bは、第2のビデオ信号としてのアナログRGB信号、デジタル信号等を入力する部分であり、図3に示すように、第2のビデオ信号入力端子3211Bと、第2のビデオ信号入力端子3211Bを介して入力した第2のビデオ信号に対して所定の信号処理を施して出力する第2のビデオ信号入力部3212Bとを備える。
ここで、第2のビデオ信号入力端子3211Bとしては、種々の一般的なプロジェクタに設けられる端子が例示でき、例えば、コンピュータ/コンポーネントビデオ端子(Dsub端子等)、DVI端子等を採用できる。そして、本実施形態では、各プロジェクタ3の各第2のビデオ信号入力端子3211Bは、各描画装置5と信号線S6〜S9(図1)を介してそれぞれ接続している。
また、第2のビデオ信号入力部3212Bは、アナログRGB信号に対してはA/D変換処理等を施しデジタル信号として出力し、デジタル信号に対しては該規格に対応した信号処理(復号処理)を施して出力する。
ネットワーク入力系統321Cは、ネットワークN1(図1)を介して、デジタル信号を入力する部分であり、図3に示すように、ネットワーク入力端子3211Cと、ネットワーク入力端子3211Cを介して入力したデジタル信号に対してネットワーク規格に対応した信号処理(復号処理)を施して出力するネットワーク入力部3212Cとを備える。
ここで、ネットワーク入力端子3211Cとしては、種々の一般的なプロジェクタに設けられる端子が例示でき、例えば、LANケーブルと接続するための100BASE-T/10BASE-T端子や、LANカード等を着脱可能とするカードスロット等を採用できる。そして、本実施形態では、各プロジェクタ3の各ネットワーク入力端子3211Cは、ネットワークN1(第1のハブ4AおよびLANケーブル等の信号線S10〜S14(図1))を介して制御用PC4にそれぞれ接続している。
なお、ネットワーク入力部3212Cは、図3に示すように、主制御部324と所定の情報を伝送可能に接続している。すなわち、ネットワーク入力部3212Cは、制御用PC4からネットワークN1を介して送信された制御指令を入力した場合には、信号処理を施して主制御部324に出力するように構成されている。
ストレージ入力系統321Dは、外部のストレージデバイスに記憶された画像データ(原画像に関する原画像データ(原画像情報)、または部分画像に関する部分画像データ(部分画像情報))を入力する部分であり、図3に示すように、ストレージ入力端子3211Dと、ストレージ入力端子3211Dを介して入力したデジタル信号に対してインターフェース規格(例えば、USB規格)に対応した信号処理(復号処理)を施して出力するストレージ入力部3212Dとを備える。
ここで、ストレージ入力端子3211Dとしては、種々の一般的なプロジェクタに設けられる端子が例示でき、例えば、ストレージデバイスであるUSBに対応したハードディスクやUSBメモリと接続するためのUSB端子等を採用できる。そして、本実施形態では、各プロジェクタ3の各ストレージ入力端子3211Dは、原画像データまたは部分画像データを記憶したストレージデバイスとしてのUSBメモリ6(図1)をそれぞれ接続可能としている。
入力系統選択部322は、主制御部324からの制御信号に応じて、複数の信号入力系統321のうちいずれかの信号入力系統を選択し、選択した信号入力系統を介して、信号
を入力させる。
表示制御部323は、主制御部324からの制御信号に応じて、液晶ライトバルブ312の駆動制御を実施する部分である。より具体的に、表示制御部323は、入力系統選択部322にて選択された信号入力系統321を介して入力したデジタル信号(原画像に関する原画像データ(原画像情報)、または部分画像に関する部分画像データ(部分画像情報))に対して所定の処理を施し、処理を施した画像データに応じた駆動信号を液晶ライトバルブ312に出力することで画像光(部分画像)を液晶ライトバルブ312に形成させる。この表示制御部323は、図3に示すように、画像データ処理部3231と、パネル駆動部3232等を備える。
画像データ処理部3231は、主制御部324からの制御信号に応じて、信号入力系統321を介して入力したデジタル信号(原画像データ)から部分画像データを生成する部分画像データ生成処理、および、生成した部分画像データ、または、信号入力系統321を介して入力したデジタル信号(部分画像データ)に対してガンマ補正等適宜必要な画像データ補正処理等の各種の画像データ処理を実施する。この画像データ処理部3231は、図3に示すように、部分画像情報生成部3231Aと、画像補正部3231B等を備える。なお、具体的な図示は省略したが、画像データ処理部3231は、上述した画像データ処理を実施する際の記憶領域として図示しない画像データ記憶部を有している。この画像データ記憶部は、入力した画像データをバッファリングする部分であり、例えば、1画面分の画像データを全て記憶するフレームバッファや、水平方向の1ライン分の走査データを記憶するラインバッファ等を採用できる。
部分画像情報生成部3231Aは、主制御部324からの制御信号に応じて、原画像データから所定領域の画像データを切り出す画像データ切出処理と、切り出された所定領域の画像データの画像サイズを変換する画像サイズ変換処理とを実施して、部分画像データを生成する(部分画像データ生成処理)。
画像補正部3231Bは、部分画像情報生成部3231Aにて生成された部分画像データ、または、信号入力系統321を介して入力した部分画像データに対して、メモリ325に記憶された画像補正パラメータを用いて、ガンマ補正等適宜必要な画像データ補正処理を実施する。
パネル駆動部3232は、画像データ処理部3231にて処理された部分画像データから液晶ライトバルブ312を駆動するための駆動信号を生成し、液晶ライトバルブ312に駆動信号を出力することで、液晶ライトバルブ312に部分画像(画像光)を形成させる。
図4は、制御用PC4の構成を示すブロック図である。
制御用PC4は、CPUやハードディスク等を備えた一般的なパーソナルコンピュータで構成され、ネットワークN1,N2を介して各プロジェクタ3や描画装置5を制御するとともに、ネットワークN1,N2を介して各プロジェクタ3や描画装置5に原画像データ(原画像情報)や部分画像データ(部分画像情報)を供給する。この制御用PC4は、図4に示すように、操作部41と、表示部42と、PC本体43等を備える。
操作部41は、例えば、キーボードやマウス等で入力操作される各種操作ボタンを有している。この操作ボタンの入力操作を実施することにより、PC本体43を適宜動作させるとともに、例えば、表示部42に表示される情報に対して、PC本体43の動作内容の設定等が実施される。また、本実施形態では、操作部41における操作ボタンの入力操作を実施することにより、マルチディスプレイシステム1の用途に応じた種々の表示モード(リアルタイムモード、ハイパフォーマンス(Whole)モード、ハイパフォーマンス(Partial)モード、第1のシンプル(Whole)モード、第1のシンプル(Partial)モード、第2のシンプル(Whole)モード、第2のシンプル(Partial)モード)を選択可能に構成されている。そ
して、マルチディスプレイシステム1を利用する利用者による操作部41の入力操作により、操作部41から適宜所定の操作信号(モード選択情報)をPC本体43に出力する。
なお、この操作部41としては、操作ボタンの入力操作に限らず、例えば、タッチパネルによる入力操作や、音声による入力操作等により、各種条件を設定入力する構成としてもできる。
表示部42は、PC本体43に制御され、所定の情報を表示する。例えば、マルチディスプレイシステム1を利用して表示する原画像やPC本体43にて処理された情報の表示、または、操作部41の入力操作により、PC本体43のメモリに格納する情報を設定入力または更新する際、PC本体43から出力されるメモリ内のデータを適宜表示させる。この表示部42は、例えば、液晶や有機EL、PDP(Plasma Display Panel)、CRT(Cathode-Ray Tube)等が用いられる。
PC本体43は、図4に示すように、CPU431を含んで構成され、操作部41からの操作信号の入力に応じてメモリ432に記憶された制御プログラムを実行する。
より具体的に、PC本体43は、ネットワークN1,N2にネットワークインターフェース(図示略)により接続し、操作部41からの操作信号(モード選択情報)の入力に応じて、ネットワークN1,N2を介して、所定の制御指令や、原画像データまたは部分画像データを送信する。
そして、制御用PC4から送信された制御指令や原画像データまたは部分画像データは、ネットワークN1(第1のハブ4A、各信号線S10〜S14)を介して各プロジェクタ3にそれぞれ送信される。また、制御用PC4から送信された制御指令や原画像データまたは部分画像データは、ネットワークN2(第2のハブ4B、各信号線S15〜S19)を介して各描画装置5にそれぞれ送信される。
図5は、描画装置5の構成を示すブロック図である。
各描画装置5は、制御用PC4と同様にパーソナルコンピュータで構成され、ネットワークN2にネットワークインターフェース(図示略)により接続し、ネットワークN2を介して制御用PC4から制御指令や原画像データまたは部分画像データを受信する。また、各描画装置5は、図5に示すように、CPU51を含んで構成され、制御用PC4から送信された制御指令に応じてCPU51がメモリ52に記憶された制御プログラムを実行し、制御用PC4から送信された原画像データまたは部分画像データに対して画像データ処理部53が所定の画像データ処理を実施して、各信号線S6〜S9を介して第2のビデオ信号として各プロジェクタ3に出力する。
ここで、画像データ処理部53は、例えば、GPU(Graphics Processor Unit)等を含んで構成され、CPU51からの制御信号に応じて、ネットワークN2を介して受信した原画像データから部分画像データを生成する部分画像データ生成処理、および、生成した部分画像データ、または、ネットワークN2を介して受信した部分画像データに対して後述する画像データ補正処理等の各種の画像データ処理を実施する。この画像データ処理部53は、図5に示すように、部分画像情報生成部531と、画像補正部532等を備える。なお、具体的な図示は省略したが、画像データ処理部53は、上述した画像データ処理を実施する際の記憶領域として図示しない画像データ記憶部を有している。この画像データ記憶部は、入力した画像データをバッファリングする部分であり、例えば、1画面分の画像データを全て記憶するフレームバッファや、水平方向の1ライン分の走査データを記憶するラインバッファ等を採用できる。
部分画像情報生成部531は、CPU51からの制御信号に応じて、原画像データから所定領域の画像データを切り出す画像データ切出処理と、切り出された所定領域の画像データの画像サイズを変換する画像サイズ変換処理とを実施して、部分画像データを生成す
る(部分画像データ生成処理)。
画像補正部532は、部分画像情報生成部531にて生成された部分画像データ、または、ネットワークN2を介して受信した部分画像データに対して、メモリ52に記憶された画像補正パラメータを用いて、画素の色、輝度、解像度等を変換する画像データ補正処理を実施する。
そして、各描画装置5は、画像データ処理部53にて画像データ処理が実施された部分画像データを、第2のビデオ信号として、各信号線S6〜S9を介して各プロジェクタ3に出力する。
〔マルチディスプレイシステムの動作(表示方法)〕
次に、上述したマルチディスプレイシステム1の動作について図面を参照して説明する。
なお、以下では、マルチディスプレイシステム1の用途に応じた種々の表示モード毎に、すなわち、リアルタイムモード、ハイパフォーマンス(Whole)モード、ハイパフォーマンス(Partial)モード、第1のシンプル(Whole)モード、第1のシンプル(Partial)モード、第2のシンプル(Whole)モード、第2のシンプル(Partial)モードを順に説明する。また、各表示モードにおいて、同様の動作については、同一の符号を付して説明を簡略化する。
〔リアルタイムモード〕
図6は、リアルタイムモードでのマルチディスプレイシステム1の動作を説明するフローチャートである。
なお、以下では、例えば、利用者がノートPC等を用いてプレゼンテーションを実施する場合を想定し、画像出力装置2として前記ノートPCを用いているものとする。そして、前記ノートPCから信号線S1を介して出力された第1のビデオ信号(例えば、アナログRGB信号)は、画像信号分配器2Aおよび各信号線S2〜S5を介して各プロジェクタ3に並列に分配されて供給されているものとする。
先ず、利用者による制御用PC4の操作部41への「リアルタイムモード」を選択する入力操作により、操作部41からPC本体43に所定の操作信号が出力される。そして、PC本体43は、操作信号(モード選択情報)を入力すると(ステップST100:モード選択情報取得ステップ)、該操作信号に応じて、メモリ432に記憶された制御プログラムを実行し、ネットワークN1を介して制御指令を送信する(ステップST101:制御指令出力ステップ)。
ここで、前記制御指令としては、以下の通りである。
すなわち、前記制御指令としては、各プロジェクタ3の各入力系統選択部322に複数の信号入力系統321のうち第1のビデオ信号入力系統321Aを選択させる旨の制御指令、および、各プロジェクタ3の表示制御部323に画像データ処理(部分画像データ生成処理、画像データ補正処理)や表示制御を実施させる旨の制御指令である。
また、前記制御指令としては、各プロジェクタ3の各部分画像情報生成部3231Aが部分画像データを生成する際に用いる各処理条件パラメータを含むものである。
なお、各処理条件パラメータは、プロジェクタ3毎に異なるものである。このため、制御用PC4は、例えば、ネットワークN1としてのLAN上において、各プロジェクタ3に割り振られたIP(Internet Protocol)アドレスに基づいて、各処理条件パラメータを各プロジェクタ3にそれぞれ送信する。
ステップST101の後、各プロジェクタ3は、ネットワークN1を介して送信された制御指令を、ネットワーク入力系統321Cにて受信する(ステップST102)。また、ネットワーク入力部3212Cは、受信した制御指令に所定の信号処理を施して主制御部324に出力する。さらに、主制御部324は、入力した制御指令に応じた制御信号を
、入力系統選択部322および表示制御部323に出力する。そして、入力系統選択部322および表示制御部323は、入力した制御信号に応じて、それぞれ以下の処理を実行する。
すなわち、入力系統選択部322は、複数の信号入力系統321のうち第1のビデオ信号入力系統321Aを選択する(ステップST103:入力系統選択ステップ)。
ステップST103の後、各プロジェクタ3において、前記ノートPCから供給された第1のビデオ信号(例えば、アナログRGB信号)は、第1のビデオ信号入力系統321Aを介して入力され、デジタル信号(原画像データ)に変換される(ステップST104:画像情報入力ステップ)。
ステップST104の後、部分画像情報生成部3231Aは、ネットワークN1を介して送信された制御指令に含まれる処理条件パラメータを用いて、第1のビデオ信号入力系統321Aから出力された原画像データに対して、画像データ切出処理(ステップST105A)、および画像サイズ変換処理(ステップST105B)を実施して、部分画像データを生成する(ステップST105)。
図7は、部分画像情報生成部3231Aにて実施される部分画像データ生成処理を示す図である。
ここで、処理条件パラメータとしては、図7に示すように、原画像データにおける部分画像データの範囲の始点位置に関する始点座標と、拡大率とで構成された情報が例示できる。なお、始点座標は、切出開始位置として、例えば、切り出す矩形領域の左上部を指定するための座標P(例えば、P1,P2,P3,P4)である。また、拡大率は、切り出された画像データの拡大率を定めるもので、図7に示すように、原画像データD0の水平解像度をW、垂直解像度をH、切り出す矩形領域の水平解像度をw、垂直解像度をhとすると、拡大率Zは、Z=W/w=H/hと表すことができる。なお、本実施形態では、原画像データのアスペクト比と、切り出す矩形領域のアスペクト比とが同一であるものとしている。また、拡大率Z(Z1,Z2,Z3,Z4)=2としている。
より具体的に、プロジェクタ3Aの部分画像情報生成部3231Aは、以下に示すように、ステップST105を実施することで、部分画像データD1(図7)を生成する。
すなわち、ステップST105Aにおいて、部分画像情報生成部3231Aは、ネットワークN1を介して送信された制御指令に含まれる処理条件パラメータである始点座標P1(0、0)、および拡大率Z1に基づいて、終点座標Q1(W/2、H/2)を算出する。そして、部分画像情報生成部3231Aは、原画像データD0から読み出した始点座標P1、および算出した終点座標Q1で設定される切出範囲の画像データD1Aを切り出す。この後、ステップST105Bにおいて、部分画像情報生成部3231Aは、切り出した画像データD1Aに対して、拡大率Z1で拡大を実施することで、部分画像データD1を生成する。
また、プロジェクタ3Bの部分画像情報生成部3231Aは、以下に示すように、ステップST105を実施することで、部分画像データD2(図7)を生成する。
すなわち、ステップST105Aにおいて、部分画像情報生成部3231Aは、ネットワークN1を介して送信された制御指令に含まれる処理条件パラメータである始点座標P2(W/2、0)、および拡大率Z2(図7)に基づいて、終点座標Q2(W、H/2)を算出する。そして、部分画像情報生成部3231Aは、原画像データD0から読み出した始点座標P2、および算出した終点座標Q2で設定される切出範囲の画像データD2Aを切り出す。この後、ステップST105Bにおいて、部分画像情報生成部3231Aは、切り出した画像データD2Aに対して、拡大率Z2で拡大を実施することで、部分画像データD2を生成する。
また、プロジェクタ3Cの部分画像情報生成部3231Aは、以下に示すように、ステップST105を実施することで、部分画像データD3(図7)を生成する。
すなわち、ステップST105Aにおいて、部分画像情報生成部3231Aは、ネットワークN1を介して送信された制御指令に含まれる処理条件パラメータである始点座標P3(0、H/2)、および拡大率Z3(図7)に基づいて、終点座標Q3(W/2、H)を算出する。そして、部分画像情報生成部3231Aは、原画像データD0から読み出した始点座標P3、および算出した終点座標Q3で設定される切出範囲の画像データD3Aを切り出す。この後、ステップST105Bにおいて、部分画像情報生成部3231Aは、切り出した画像データD3Aに対して、拡大率Z3で拡大を実施することで、部分画像データD3を生成する。
また、プロジェクタ3Dの部分画像情報生成部3231Aは、以下に示すように、ステップST105を実施することで、部分画像データD4(図7)を生成する。
すなわち、ステップST105Aにおいて、部分画像情報生成部3231Aは、ネットワークN1を介して送信された制御指令に含まれる処理条件パラメータである始点座標P4(W/2、H/2)、および拡大率Z4(図7)に基づいて、終点座標Q4(W、H)を算出する。そして、部分画像情報生成部3231Aは、原画像データD0から読み出した始点座標P4、および算出した終点座標Q4で設定される切出範囲の画像データD4Aを切り出す。この後、ステップST105Bにおいて、部分画像情報生成部3231Aは、切り出した画像データD4Aに対して、拡大率Z4で拡大を実施することで、部分画像データD4を生成する。
ステップST105の後、画像補正部3231Bは、生成された部分画像データD1〜D4に対して、ガンマ補正等の画像データ補正処理を実施する(ステップST106)。
ステップST106の後、パネル駆動部3232は、画像データ補正処理が実施された部分画像データD1〜D4に応じて駆動信号を生成し、液晶ライトバルブ312に出力し、液晶ライトバルブ312に部分画像データD1〜D4に応じた各部分画像を形成させる。そして、各プロジェクタ3A〜3Dから各部分画像が拡大投射されスクリーンSc上に投影されることで、原画像データD0に応じた原画像が表示される(ステップST107:表示ステップ)。
〔ハイパフォーマンス(Whole)モード〕
図8は、ハイパフォーマンス(Whole)モードでのマルチディスプレイシステム1の動作を説明するフローチャートである。
なお、以下では、制御用PC4は、図示しないハードディスク等の記憶装置やDVD等の記録媒体等に記憶された原画像データD0を読み出して用いるものとする。
先ず、利用者による制御用PC4の操作部41への「ハイパフォーマンス(Whole)モード」を選択する入力操作により、操作部41からPC本体43に所定の操作信号が出力される。そして、PC本体43は、操作信号(モード選択情報)を入力すると(ステップST200:モード選択情報取得ステップ)、該操作信号に応じて、メモリ432に記憶された制御プログラムを実行し、ネットワークN2を介して第1の制御指令および前記記憶装置や前記記録媒体から読み出した原画像データD0を送信する(ステップST201)とともに、ネットワークN1を介して第2の制御指令を送信する(ステップST202:制御指令出力ステップ)。
ここで、前記第1の制御指令としては、以下の通りである。
すなわち、前記第1の制御指令としては、各描画装置5に画像データ処理(部分画像データ生成処理、画像データ補正処理)を実施させる旨の制御指令の他、各描画装置5の各部分画像情報生成部531が部分画像データを生成する際に用いる各処理条件パラメータを含むものである。
なお、各処理条件パラメータは、描画装置5毎に異なるものである。このため、制御用PC4は、例えば、ネットワークN2としてのLAN上において、各描画装置5に割り振られたIP(Internet Protocol)アドレスに基づいて、各処理条件パラメータを各描画装置5にそれぞれ送信する。
また、前記第2の制御指令としては、以下の通りである。
すなわち、前記第2の制御指令としては、各プロジェクタ3の各入力系統選択部322に複数の信号入力系統321のうち第2のビデオ信号入力系統321Bを選択させる旨の制御指令、および各プロジェクタ3の各表示制御部323に画像データ処理(画像データ補正処理)や表示制御を実施させる旨の制御指令である。
ステップST201の後、各描画装置5は、ネットワークN2を介して送信された第1の制御指令および原画像データを受信する(ステップST203)。そして、CPU51は、入力した制御指令に応じた制御信号を画像データ処理部53に出力する。画像データ処理部53は、入力した制御信号に応じて、以下の処理を実行する。
すなわち、部分画像情報生成部531は、ネットワークN2を介して送信された第1の制御指令に含まれる処理条件パラメータを用いて、受信した原画像データD0に対して、上述したステップST105と同様に、画像データ切出処理(ステップST204A)、および画像サイズ変換処理(ステップST204B)を実施して、部分画像データD1〜D4を生成する(ステップST204)。
ステップST204の後、画像補正部532は、生成された部分画像データD1〜D4に対して、画素の色、輝度、解像度等を変換する画像データ補正処理を実施する(ステップST205)。
ステップST205の後、各描画装置5は、画像データ処理が実施された部分画像データD1〜D4を、第2のビデオ信号(例えば、アナログRGB信号)として、各信号線S6〜S9を介して各プロジェクタ3に出力する(ステップST206)。
ステップST202の後、各プロジェクタ3は、ネットワークN1を介して送信された第2の制御指令を、ネットワーク入力系統321Cにて受信する(ステップST207)。また、ネットワーク入力部3212Cは、受信した制御指令に所定の信号処理を施して主制御部324に出力する。さらに、主制御部324は、入力した制御指令に応じた制御信号を、入力系統選択部322および表示制御部323に出力する。そして、入力系統選択部322および表示制御部323は、入力した制御信号に応じて、それぞれ以下の処理を実行する。
すなわち、入力系統選択部322は、複数の信号入力系統321のうち第2のビデオ信号入力系統321Bを選択する(ステップST208:入力系統選択ステップ)。
ステップST208の後、各プロジェクタ3において、ステップST206にて各描画装置5から出力された第2のビデオ信号(例えば、アナログRGB信号)は、第2のビデオ信号入力系統321Bを介して入力され、デジタル信号(部分画像データ)に変換される(ステップST209:画像情報入力ステップ)。
ステップST209の後、画像補正部3231Bは、第2のビデオ信号入力系統321Bから出力された部分画像データD1〜D4に対して、ガンマ補正等の画像データ補正処理を実施する(ステップST210)。
ステップST210の後、パネル駆動部3232は、画像データ補正処理が実施された部分画像データD1〜D4に応じた駆動信号を生成し、液晶ライトバルブ312に出力し、液晶ライトバルブ312に部分画像データD1〜D4に応じた各部分画像を形成させる。そして、各プロジェクタ3A〜3Dから各部分画像が拡大投射されスクリーンSc上に投影されることで、原画像データD0に応じた原画像が表示される(ステップST211:表示ステップ)。
〔ハイパフォーマンス(Partial)モード〕
図9は、ハイパフォーマンス(Partial)モードでのマルチディスプレイシステム1の動作を説明するフローチャートである。
なお、以下では、制御用PC4は、図示しないハードディスク等の記憶装置やDVD等の記録媒体等に記憶された部分画像データD1〜D4を読み出して用いるものとする。
先ず、利用者による制御用PC4の操作部41への「ハイパフォーマンス(Partial)モード」を選択する入力操作により、操作部41からPC本体43に所定の操作信号が出力される。そして、PC本体43は、操作信号(モード選択情報)を入力すると(ステップST300:モード選択情報取得ステップ)、該操作信号に応じて、メモリ432に記憶された制御プログラムを実行し、ネットワークN2を介して第1の制御指令および前記記憶装置や前記記録媒体から読み出した部分画像データD1〜D4を送信する(ステップST301:制御指令出力ステップ)とともに、ネットワークN1を介して第2の制御指令を送信する(ステップST302)。
なお、各部分画像データD1〜D4は、上述したように各プロジェクタ3(各描画装置5)に対応してそれぞれ異なるものである。このため、制御用PC4は、例えば、ネットワークN2としてのLAN上において、各描画装置5に割り振られたIP(Internet Protocol)アドレスに基づいて、各部分画像データD1〜D4を各描画装置5にそれぞれ送信する。
ここで、前記第1の制御指令としては、以下の通りである。
すなわち、前記第1の制御指令としては、各描画装置5に画像データ処理(画像データ補正処理)を実施させる旨の制御指令である。
また、前記第2の制御指令としては、以下の通りである。
すなわち、前記第2の制御指令としては、各プロジェクタ3の各入力系統選択部322に複数の信号入力系統321のうち第2のビデオ信号入力系統321Bを選択させる旨の制御指令、および各プロジェクタ3の各表示制御部323に画像データ処理(画像データ補正処理)や表示制御を実施させる旨の制御指令である。
ステップST301の後、各描画装置5は、ネットワークN2を介して送信された第1の制御指令および部分画像データD1〜D4を受信する(ステップST303)。そして、CPU51は、入力した制御指令に応じた制御信号を画像データ処理部53に出力する。画像データ処理部53は、入力した制御信号に応じて、以下の処理を実行する。
すなわち、画像補正部532は、ネットワークN2を介して受信した部分画像データD1〜D4に対して、画素の色、輝度、解像度等を変換する画像データ補正処理を実施する(ステップST304)。
ステップST304の後、各描画装置5は、画像データ処理が実施された部分画像データD1〜D4を、第2のビデオ信号(例えば、アナログRGB信号)として、各信号線S6〜S9を介して各プロジェクタ3に出力する(ステップST305)。
ステップST302の後、各プロジェクタ3においては、上述したハイパフォーマンス(Whole)モードでの動作と同様に、第2の制御指令の受信(ステップST207)、第2のビデオ信号入力系統321Bの選択(ステップST208)、第2のビデオ信号の入力(ステップST209)、およびガンマ補正等の画像データ補正処理(ステップST210)が実施され、部分画像データD1〜D4に応じた各部分画像が拡大投射されて原画像データD0に応じた原画像がスクリーンSc上に表示される(ステップST211)。
〔第1のシンプル(Whole)モード〕
図10は、第1のシンプル(Whole)モードでのマルチディスプレイシステム1の動作を
説明するフローチャートである。
なお、以下では、制御用PC4は、図示しないハードディスク等の記憶装置やDVD等の記録媒体等に記憶された原画像データD0を読み出して用いるものとする。
先ず、利用者による制御用PC4の操作部41への「第1のシンプル(Whole)モード」を選択する入力操作により、操作部41からPC本体43に所定の操作信号が出力される。そして、PC本体43は、操作信号(モード選択情報)を入力すると(ステップST400:モード選択情報取得ステップ)、該操作信号に応じて、メモリ432に記憶された制御プログラムを実行し、ネットワークN1を介して、制御指令を送信する(ステップST401:制御指令出力ステップ)とともに、前記記憶装置や前記記録媒体から読み出した原画像データD0を送信する(ステップST402)。
ここで、前記制御指令としては、以下の通りである。
すなわち、前記制御指令としては、各プロジェクタ3の各入力系統選択部322に複数の信号入力系統321のうちネットワーク入力系統321Cを選択させる旨の制御指令、および各プロジェクタ3の各表示制御部323に画像データ処理(部分画像データ生成処理、画像データ補正処理)や表示制御を実施させる旨の制御指令である。
また、前記制御指令としては、各プロジェクタ3の各部分画像情報生成部3231Aが部分画像データを生成する際に用いる各処理条件パラメータを含むものである。
なお、各処理条件パラメータは、上述したようにプロジェクタ3毎に異なるものである。このため、制御用PC4は、例えば、ネットワークN1としてのLAN上において、各プロジェクタ3に割り振られたIP(Internet Protocol)アドレスに基づいて、各処理条件パラメータを各プロジェクタ3にそれぞれ送信する。
ステップST401の後、各プロジェクタ3は、ネットワークN1を介して送信された制御指令を、ネットワーク入力系統321Cにて受信する(ステップST403)。また、ネットワーク入力部3212Cは、受信した制御指令に所定の信号処理を施して主制御部324に出力する。さらに、主制御部324は、入力した制御指令に応じた制御信号を、入力系統選択部322および表示制御部323に出力する。そして、入力系統選択部322および表示制御部323は、入力した制御信号に応じて、それぞれ以下の処理を実行する。
すなわち、入力系統選択部322は、複数の信号入力系統321のうちネットワーク入力系統321Cを選択する(ステップST404:入力系統選択ステップ)。
ステップST404の後、各プロジェクタ3において、ステップST402にてネットワークN1を介して送信された原画像データは、ネットワーク入力系統321Cを介して入力され、復号処理が施される(ステップST405:画像情報入力ステップ)。
ステップST405の後、部分画像情報生成部3231Aは、ネットワークN1を介して送信された制御指令に含まれる処理条件パラメータを用いて、ネットワーク入力系統321Cを介して出力された原画像データD0に対して、上述したステップST105,ST204と同様に、画像データ切出処理(ステップST406A)、および画像サイズ変換処理(ステップST406B)を実施して、部分画像データD1〜D4を生成する(ステップST406)。
ステップST406の後、各プロジェクタ3においては、上述したリアルタイムモードでの動作と同様に、生成した部分画像データD1〜D4に対してガンマ補正等の画像データ補正処理(ステップST106)が実施され、部分画像データD1〜D4に応じた各部分画像が拡大投射されて原画像データD0に応じた原画像がスクリーンSc上に表示される(ステップST107)。
〔第1のシンプル(Partial)モード〕
図11は、第1のシンプル(Partial)モードでのマルチディスプレイシステム1の動作を説明するフローチャートである。
なお、以下では、制御用PC4は、図示しないハードディスク等の記憶装置やDVD等の記録媒体等に記憶された部分画像データD1〜D4を読み出して用いるものとする。
先ず、利用者による制御用PC4の操作部41への「第1のシンプル(Partial)モード」を選択する入力操作により、操作部41からPC本体43に所定の操作信号が出力される。そして、PC本体43は、操作信号(モード選択情報)を入力すると(ステップST500:モード選択情報取得ステップ)、該操作信号に応じて、メモリ432に記憶された制御プログラムを実行し、ネットワークN1を介して、制御指令を送信する(ステップST501:制御指令出力ステップ)とともに、前記記憶装置や前記記録媒体から読み出した部分画像データD1〜D4を送信する(ステップST502)。
なお、各部分画像データD1〜D4は、上述したように各プロジェクタ3に対応してそれぞれ異なるものである。このため、制御用PC4は、例えば、ネットワークN1としてのLAN上において、各プロジェクタ3に割り振られたIP(Internet Protocol)アドレスに基づいて、各部分画像データD1〜D4を各プロジェクタ3にそれぞれ送信する。
ここで、前記制御指令としては、以下の通りである。
すなわち、前記制御指令としては、各プロジェクタ3の各入力系統選択部322に複数の信号入力系統321のうちネットワーク入力系統321Cを選択させる旨の制御指令、および各プロジェクタ3の表示制御部323に画像データ処理(画像データ補正処理)や表示制御を実施させる旨の制御指令である。
ステップST501の後、各プロジェクタ3においては、上述した第1のシンプル(Whole)モードでの動作と同様に、制御指令の受信(ステップST403)、およびネットワーク入力系統321Cの選択(ステップST404)を実施する。
ステップST404の後、各プロジェクタ3において、ステップST502にてネットワークN1を介して送信された各部分画像データD1〜D4は、ネットワーク入力系統321Cを介して入力され、復号処理が施される(ステップST503:画像情報入力ステップ)。
ステップST503の後、画像補正部3231Bは、ネットワーク入力系統321Cから出力された部分画像データD1〜D4に対して、ガンマ補正等の画像データ補正処理を実施する(ステップST504)。
ステップST504の後、パネル駆動部3232は、画像データ補正処理が実施された部分画像データD1〜D4に応じた駆動信号を生成し、液晶ライトバルブ312に出力し、液晶ライトバルブ312に部分画像データD1〜D4に応じた各部分画像を形成させる。そして、各プロジェクタ3A〜3Dから各部分画像が拡大投射されスクリーンSc上に投影されることで、原画像データD0に応じた原画像が表示される(ステップST505:表示ステップ)。
〔第2のシンプル(Whole)モード〕
図12は、第2のシンプル(Whole)モードでのマルチディスプレイシステム1の動作を説明するフローチャートである。
なお、以下では、各USBメモリ6には、原画像データD0がそれぞれ予め記憶されているものとする。また、各USBメモリ6は、各プロジェクタ3の各ストレージ入力端子3211Dにそれぞれ接続されているものとする。
先ず、利用者による制御用PC4の操作部41への「第2のシンプル(Whole)モード」を選択する入力操作により、操作部41からPC本体43に所定の操作信号が出力される。そして、PC本体43は、操作信号(モード選択情報)を入力すると(ステップST600:モード選択情報取得ステップ)、該操作信号に応じて、メモリ432に記憶された
制御プログラムを実行し、ネットワークN1を介して、制御指令を送信する(ステップST601:制御指令出力ステップ)。
ここで、前記制御指令としては、以下の通りである。
すなわち、前記制御指令としては、各プロジェクタ3の各入力系統選択部322に複数の信号入力系統321のうちストレージ入力系統321Dを選択させる旨の制御指令、各USBメモリ6から原画像データD0を読み出させる旨の制御指令、および各プロジェクタ3の各表示制御部323に各USBメモリ6から読み出した原画像データD0に対する画像データ処理(部分画像データ生成処理、画像データ補正処理)や表示制御を実施させる旨の制御指令である。
また、前記制御指令としては、各プロジェクタ3の各部分画像情報生成部3231Aが部分画像データを生成する際に用いる各処理条件パラメータを含むものである。
なお、各処理条件パラメータは、上述したようにプロジェクタ3毎に異なるものである。このため、制御用PC4は、例えば、ネットワークN1としてのLAN上において、各プロジェクタ3に割り振られたIPアドレスに基づいて、各処理条件パラメータを各プロジェクタ3にそれぞれ送信する。
ステップST601の後、各プロジェクタ3は、ネットワークN1を介して送信された制御指令を、ネットワーク入力系統321Cにて受信する(ステップST602)。また、ネットワーク入力部3212Cは、受信した制御指令に所定の信号処理を施して主制御部324に出力する。さらに、主制御部324は、入力した制御指令に応じた制御信号を、入力系統選択部322、ストレージ入力部3212D、および表示制御部323に出力する。そして、入力系統選択部322、ストレージ入力部3212D、および表示制御部323は、入力した制御信号に応じて、それぞれ以下の処理を実行する。
すなわち、入力系統選択部322は、複数の信号入力系統321のうちストレージ入力系統321Dを選択する(ステップST603:入力系統選択ステップ)。
ステップST603の後、ストレージ入力部3212Dは、ストレージ入力端子3211Dに接続されたUSBメモリ6に記憶された原画像データD0を読み出し、入力した原画像データD0に復号処理を施す(ステップST604:画像情報入力ステップ)。
ステップST604の後、部分画像情報生成部3231Aは、ネットワークN1を介して送信された制御指令に含まれる処理条件パラメータを用いて、ストレージ入力系統321Dを介して出力された原画像データD0に対して、上述したステップST105,ST204,ST406と同様に、画像データ切出処理(ステップST605A)、および画像サイズ変換処理(ステップST605B)を実施して、部分画像データD1〜D4を生成する(ステップST605)。
ステップST605の後、各プロジェクタ3においては、上述したリアルタイムモードでの動作と同様に、生成した部分画像データD1〜D4に対してガンマ補正等の画像データ補正処理(ステップST106)が実施され、部分画像データD1〜D4に応じた各部分画像が拡大投射されて原画像データD0に応じた原画像がスクリーンSc上に表示される(ステップST107)。
〔第2のシンプル(Partial)モード〕
図13は、第2のシンプル(Partial)モードでのマルチディスプレイシステム1の動作を説明するフローチャートである。
なお、以下では、各USBメモリ6には、部分画像データD1〜D4がそれぞれ予め記憶されているものとする。また、各USBメモリ6は、記憶した部分画像データD1〜D4に対応した各プロジェクタ3の各ストレージ入力端子3211Dにそれぞれ接続されているものとする。
先ず、利用者による制御用PC4の操作部41への「第2のシンプル(Partial)モード」を選択する入力操作により、操作部41からPC本体43に所定の操作信号が出力される。そして、PC本体43は、操作信号(モード選択情報)を入力すると(ステップST700:モード選択情報取得ステップ)、該操作信号に応じて、メモリ432に記憶された制御プログラムを実行し、ネットワークN1を介して、制御指令を送信する(ステップST701:制御指令出力ステップ)。
ここで、前記制御指令としては、以下の通りである。
すなわち、前記制御指令としては、各プロジェクタ3の各入力系統選択部322に複数の信号入力系統321のうちストレージ入力系統321Dを選択させる旨の制御指令、各USBメモリ6から部分画像データD1〜D4を読み出させる旨の制御指令、および各プロジェクタ3の各表示制御部323に各USBメモリ6から読み出した部分画像データD1〜D4に対する画像データ処理(画像データ補正処理)や表示制御を実施させる旨の制御指令である。
ステップST701の後、各プロジェクタ3においては、上述した第2のシンプル(Whole)モードでの動作と同様に、制御指令の受信(ステップST602)、およびストレージ入力系統321Dの選択(ステップST603)を実施する。
ステップST603の後、ストレージ入力部3212Dは、ストレージ入力端子3211Dに接続されたUSBメモリ6に記憶された部分画像データD1〜D4を読み出し、入力した部分画像データD1〜D4に復号処理を施す(ステップST702:画像情報入力ステップ)。
ステップST702の後、画像補正部3231Bは、ストレージ入力系統321Dから出力された部分画像データD1〜D4に対して、ガンマ補正等の画像データ補正処理を実施する(ステップST703)。
ステップST703の後、パネル駆動部3232は、画像データ補正処理が実施された部分画像データD1〜D4に応じた駆動信号を生成し、液晶ライトバルブ312に出力し、液晶ライトバルブ312に部分画像データD1〜D4に応じた各部分画像を形成させる。そして、各プロジェクタ3A〜3Dから各部分画像が拡大投射されスクリーンSc上に投影されることで、原画像データD0に応じた原画像が表示される(ステップST704:表示ステップ)。
以上のように、本実施形態では、マルチディスプレイシステム1においては、利用者により制御用PC4の操作部41が操作され、所定の表示モードが選択されることで、選択された表示モードに応じた動作を実施する。
上述した実施形態によれば、以下の効果がある。
本実施形態では、マルチディスプレイシステム1は、複数の信号入力系統321、入力系統選択部322、および表示制御部323を有する複数のプロジェクタ3と、各プロジェクタ3を制御する制御用PC4とを備えている。このことにより、利用者は、利用したい用途に応じた表示モードを選択するだけで、マルチディスプレイシステム1が選択された表示モードで動作するので、種々の用途、例えば、プレゼンテーション等のリアルタイム性が必要な場合、高解像度で原画像を表示する場合、あるいは、少リソースでマルチディスプレイシステム1を運用する場合等に利用でき、利便性の向上が図れる。
また、各表示装置としてプロジェクタ3を採用している。このことにより、一般的なプロジェクタとしては複数の信号入力系統を備えているので、プロジェクタが備える複数の信号入力系統を有効に活用することで、新たなハードウェアの追加を最小限にし、低コストでマルチディスプレイシステム1を構築できる。
ここで、リアルタイムモードでは、マルチディスプレイシステム1は、第1のビデオ信号の階層での信号処理を実施するように動作するため、途中で圧縮や復号等のデータ変換
処理の必要がない。このため、遅延が少なく、例えば、画像出力装置2としてノートPCを採用し、ノートPC上でスライド形式のファイルを扱ってプレゼンテーションを実施する場合等には、ノートPCの操作によって画面を切り替えたとき等にレスポンスがよい。すなわち、複数の表示モードのうちリアルタイムモードを選択することで、プレゼンテーション等のリアルタイム性が必要な場合にマルチディスプレイシステム1を最適に動作させることができる。また、各描画装置5等を用いる必要がなく、すなわち、各描画装置5等の電源を投入する必要がないので、消費電力面において低コストにマルチディスプレイシステム1を運用できる。
また、ハイパフォーマンス(Whole)モードおよびハイパフォーマンス(Partial)モードにおいては、各描画装置5(パーソナルコンピュータ)は、一般的にグラフィック処理の機能を有しているので、部分画像データD1〜D4に対して高精度の画像処理(画素の色、輝度、解像度等を変換する画像処理)を施して高解像度の部分画像データD1〜D4を生成できる。すなわち、各プロジェクタ3が高解像度の部分画像データD1〜D4に基づく部分画像を拡大投射してスクリーンSc上に表示するので、部分画面を統合した全体画面としてはさらに高解像度の原画像を表示することができる。したがって、複数の表示モードのうちハイパフォーマンスモードを選択することで、高解像度で原画像を表示する場合にマルチディスプレイシステム1を最適に動作させることができる。
また、各描画装置5としてパーソナルコンピュータを採用することで、ソフトウェアの追加や更新によるマルチディスプレイシステム1の構築後の機能の追加を容易に実施できる。
さらに、第1のシンプル(Whole)モードおよび第1のシンプル(Partial)モードにおいては、各描画装置5等を用いる必要がなく、すなわち、各描画装置5等の電源を投入する必要がないので、消費電力面において低コストにマルチディスプレイシステム1を運用できる。したがって、複数の表示モードのうち第1のシンプルモードを選択することで、少リソースでマルチディスプレイシステム1を運用したい場合にマルチディスプレイシステム1を最適に動作させることができる。
また、ネットワークN1を介して画像情報(原画像データD0または部分画像データD1〜D4)がデジタル信号として各プロジェクタ3に入力されるので、アナログビデオ信号のようなケーブルの引き回しによる信号劣化を回避できる。
さらにまた、第2のシンプル(Whole)モードおよび第2のシンプル(Partial)モードにおいては、各描画装置5等を用いる必要がなく、すなわち、各描画装置5等の電源を投入する必要がないので、消費電力面において低コストにマルチディスプレイシステム1を運用できる。したがって、複数の表示モードのうち第2のシンプルモードを選択することで、少リソースでマルチディスプレイシステム1を運用したい場合にマルチディスプレイシステム1を最適に動作させることができる。
また、画像情報(原画像データD0または部分画像データD1〜D4)がデジタル信号として各プロジェクタ3に入力されるので、アナログビデオ信号のようなケーブルの引き回しによる信号劣化を回避できる。
さらに、各プロジェクタ3、各USBメモリ6、および制御用PC4のみで実現できるので、コンテンツの切り替えを頻繁に行う必要がない用途であればさらに低コストにマルチディスプレイシステム1を運用できる。
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
前記実施形態では、リアルタイムモード、ハイパフォーマンス(Whole)モード、ハイパフォーマンス(Partial)モード、第1のシンプル(Whole)モード、第1のシンプル(Partial)モード、第2のシンプル(Whole)モード、第2のシンプル(Partial)モードの7つの表示
モードでの動作を実現する構成を説明したが、これに限らず、その他の表示モードを加えて7つ以上の表示モードでの動作を実現する構成や、上記7つの表示モードのうち少なくとも2つ以上の表示モードでの動作を実現する構成を採用しても構わない。
前記実施形態では、プロジェクタ3は、4台で構成されていたが、これに限らず、2台、3台、あるいは、5台以上で構成しても構わない。また、描画装置5も同様である。
前記実施形態では、各部分画像が重なり合うことなく各部分画像によって原画像を構成するものとしたが、これに限らず、各部分画像の一部が重なり合うことで原画像を構成するものとしても構わない。
この際、部分画像の重なり領域の明るさを調整して、重なり領域を目立ちにくくすることが好ましい。例えば、部分画像の重なり領域の明るさを光学的に調整、すなわち、拡大投射される部分画像の一部の光量を遮光板により調整する。また、例えば、部分画像データにおける重なり領域に対応する画像データに対して、明るさ(輝度や色)を調整する画像補正処理を実施する。
前記実施形態では、ネットワークN1,N2としては、LANケーブル等の信号線S10〜S19を用いた有線にて構成されていたが、有線に限らず、無線LAN等の無線にて構成しても構わない。
前記実施形態では、第1のシンプル(Whole)モードおよび第1のシンプル(Partial)モードの際、制御用PC4がネットワークN2を介して画像データ(原画像データ、部分画像データ)を送信する構成としたが、これに限らない。例えば、各描画装置5が、ハードディスク等の記憶装置やDVD等の記録媒体等に記憶された画像データ(原画像データ、部分画像データ)を読み出して用いる構成としても構わない。
前記実施形態では、制御用PC4から各処理条件パラメータを、各プロジェクタ3や各描画装置5に送信する構成としていたが、これに限らず、各プロジェクタ3や各描画装置5が予め各処理条件パラメータを記憶し、該記憶した処理条件パラメータを用いる構成としても構わない。
前記実施形態では、リアルタイムモードにおいて、各プロジェクタ3が自身で部分画像データを生成していたが、これに限らない。
図14は、前記実施形態の変形例を示す図である。
例えば、図14に示すように、画像信号分配器2Aと各プロジェクタ3との間に、スキャンコンバータ7を配設する。そして、スキャンコンバータ7は、図14では図示を省略したが制御用PC4とネットワークを介して接続し、制御用PC4からの制御指令に応じて、画像信号分配器2Aから出力された第1のビデオ信号(原画像データ)に対してステップST105と同様な処理を実施して部分画像データを生成し、プロジェクタ3に出力する。
前記実施形態では、透過型の液晶パネル(液晶ライトバルブ312)を採用していたが、これに限らず、反射型の液晶パネルを採用してもよく、あるいは、ディジタル・マイクロミラー・デバイス(テキサス・インスツルメント社の商標)を採用してもよい。
前記実施形態では、液晶ライトバルブ312を3枚設けた構成としていたが、これに限らず、1枚のみの液晶ライトバルブ312を設ける構成、2枚の液晶ライトバルブ312を設ける構成、4枚以上の液晶ライトバルブ312を設ける構成としてもよい。
前記実施形態では、表示装置としてプロジェクタを採用していたが、これに限らず、直視型のディスプレイ(プラズマや液晶、CRT(Cathode-Ray Tube)ディスプレイ等)で構成しても構わない。
さらに、本発明を実施するための最良の構成等は、以上の記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して特に図示され、かつ、説明されているが、本発明の技術的思想および目的の範囲から逸脱することなく、以上述べた実施形態に対し、形状、材質、数量、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。
従って、上記に開示した形状、材質等を限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、材質等の限定の一部若しくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
本発明は、種々の用途に利用でき、利便性の向上が図れるので、一画面の原画像の少なくとも一部を構成する部分画像を表示する複数の表示装置を有し、複数の表示装置が表示する各部分画像によって原画像を表示するマルチディスプレイシステムに利用できる。
本実施形態におけるマルチディスプレイシステムの構成を示す図。 前記実施形態における各プロジェクタから拡大投射された各部分画像によって原画像をタイリング表示する様子を示す図。 前記実施形態におけるプロジェクタの構成を示すブロック図。 前記実施形態における制御用PCの構成を示すブロック図。 前記実施形態における描画装置の構成を示すブロック図。 前記実施形態におけるリアルタイムモードでのマルチディスプレイシステムの動作を説明するフローチャート。 前記実施形態における部分画像情報生成部にて実施される部分画像データ生成処理を示す図。 前記実施形態におけるハイパフォーマンス(Whole)モードでのマルチディスプレイシステムの動作を説明するフローチャート。 前記実施形態におけるハイパフォーマンス(Partial)モードでのマルチディスプレイシステムの動作を説明するフローチャート。 前記実施形態における第1のシンプル(Whole)モードでのマルチディスプレイシステムの動作を説明するフローチャート。 前記実施形態における第1のシンプル(Partial)モードでのマルチディスプレイシステムの動作を説明するフローチャート。 前記実施形態における第2のシンプル(Whole)モードでのマルチディスプレイシステムの動作を説明するフローチャート。 前記実施形態における第2のシンプル(Partial)モードでのマルチディスプレイシステムの動作を説明するフローチャート。 前記実施形態の変形例を示す図。
符号の説明
1・・・マルチディスプレイシステム、2・・・画像出力装置(画像信号出力装置)、2A・・・画像信号分配器、3,3A〜3D・・・プロジェクタ(表示装置)、4・・・制御用PC(制御装置)、5・・・描画装置、6・・・USBメモリ(ストレージデバイス)、321・・・信号入力系統、321A・・・第1のビデオ信号入力系統、321B・・・第2のビデオ信号入力系統、321C・・・ネットワーク入力系統、321D・・・ストレージ入力系統、322・・・入力系統選択部、323・・・表示制御部、3211A,3211B,3211C,3211D・・・入力端子、N1・・・ネットワーク、ST100,ST200,ST300,ST400,ST500,ST600,ST70
0・・・モード選択情報取得ステップ、ST101,ST202,ST301,ST401,ST501,ST601,ST701・・・制御指令出力ステップ、ST103,ST208,ST404,ST603・・・入力系統選択ステップ、ST104,ST209,ST405,ST503,ST604・・・画像情報入力ステップ、ST107,ST211,ST505,ST704・・・表示ステップ。

Claims (10)

  1. 一画面の原画像の少なくとも一部を構成する部分画像を表示する複数の表示装置を有し、前記複数の表示装置が表示する各部分画像によって前記原画像を表示するマルチディスプレイシステムであって、
    当該マルチディスプレイシステムの用途に応じた複数の表示モードのうちいずれかの表示モードを選択する旨のモード選択情報を取得し、取得したモード選択情報に基づいて前記複数の表示装置に所定の制御指令を出力し、前記複数の表示装置を制御する制御装置と、
    前記原画像に関する画像情報を同一の第1のビデオ信号として前記複数の表示装置にそれぞれ出力する画像信号出力装置と、を備え、
    前記表示装置は、
    前記原画像または前記部分画像に関する画像情報を入力するための入力端子をそれぞれ有し、入力される前記画像情報の信号形式に応じて設定された複数の信号入力系統と、
    前記制御装置からの前記所定の制御指令に応じて、前記複数の信号入力系統のうち前記モード選択情報に対応した信号入力系統を選択し、選択した信号入力系統を介して前記画像情報を入力させる入力系統選択部と、
    前記制御装置からの前記所定の制御指令に応じて、入力した前記画像情報に対して所定の画像処理を施して表示部に前記部分画像を表示させる表示制御部とを備え、
    前記表示装置は、前記モード選択情報に対応した前記表示モードで各部分画像を表示し、
    前記複数の信号入力系統は、前記画像信号出力装置から出力された第1のビデオ信号を入力するための第1のビデオ信号入力系統を含んで構成され、
    前記制御装置は、
    前記複数の表示モードのうち、リアルタイム性を要求する用途のためのモードである第1のモードを選択する旨のモード選択情報を取得した場合に、前記複数の表示装置に所定の制御指令を出力し、各前記入力系統選択部に前記第1のモードに対応した前記第1のビデオ信号入力系統を選択させ、前記複数の表示装置に各部分画像を表示させる
    ことを特徴とするマルチディスプレイシステム。
  2. 請求項1に記載のマルチディスプレイシステムにおいて、
    前記表示制御部が、前記第1のビデオ信号入力系統から入力された前記原画像に関する画像情報に基づいて前記部分画像に関する部分画像情報を生成する
    ことを特徴とするマルチディスプレイシステム。
  3. 請求項1又は2のいずれか一項に記載のマルチディスプレイシステムにおいて、
    前記画像情報に基づいて前記部分画像に関する部分画像情報を形成し、前記部分画像情報に対して所定の画像処理を施して高解像度の部分画像情報を生成し、前記高解像度の部分画像情報を第2のビデオ信号として前記複数の表示装置にそれぞれ出力する複数の描画装置を備え、
    前記複数の信号入力系統は、前記描画装置から出力された第2のビデオ信号を入力するための第2のビデオ信号入力系統を含んで構成され、
    前記制御装置は、
    前記複数の表示モードのうち、高解像度で原画像を表示するためのモードである第2のモードを選択する旨のモード選択情報を取得した場合に、前記複数の表示装置に所定の制御指令を出力し、各前記入力系統選択部に前記第2のモードに対応した前記第2のビデオ信号入力系統を選択させ、前記複数の表示装置に各部分画像を表示させる
    ことを特徴とするマルチディスプレイシステム。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載のマルチディスプレイシステムにおいて、
    前記画像情報を第1のデジタル信号として前記複数の表示装置にそれぞれ伝送可能とするネットワークを備え、
    前記複数の信号入力系統は、前記ネットワークを介して前記第1のデジタル信号を入力するためのネットワーク入力系統を含んで構成され、
    前記制御装置は、
    前記複数の表示モードのうち、前記ネットワークを介して前記画像情報を送信するモードである第3のモードを選択する旨のモード選択情報を取得した場合に、前記複数の表示装置に所定の制御指令を出力し、各前記入力系統選択部に前記第3のモードに対応した前記ネットワーク入力系統を選択させ、前記複数の表示装置に各部分画像を表示させる
    ことを特徴とするマルチディスプレイシステム。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載のマルチディスプレイシステムにおいて、
    前記画像情報を記憶し、前記画像情報を第2のデジタル信号として前記複数の表示装置にそれぞれ出力する複数のストレージデバイスを備え、
    前記複数の信号入力系統は、前記ストレージデバイスから出力された第2のデジタル信号を入力するためのストレージ入力系統を含んで構成され、
    前記制御装置は、
    前記複数の表示モードのうち、前記ストレージデバイスから前記画像情報を読み出すモードである第4のモードを選択する旨のモード選択情報を取得した場合に、前記複数の表示装置に所定の制御指令を出力し、各前記入力系統選択部に前記第4のモードに対応した前記ストレージ入力系統を選択させ、前記複数の表示装置に各部分画像を表示させる
    ことを特徴とするマルチディスプレイシステム。
  6. 一画面の原画像の少なくとも一部を構成する部分画像を表示する複数の表示装置を有し、前記複数の表示装置が表示する各部分画像によって前記原画像を表示するマルチディスプレイシステムに用いられる表示装置であって、
    原画像または一画面の原画像の少なくとも一部を構成する部分画像に関する画像情報を入力するための入力端子を有し、入力される前記画像情報の信号形式に応じて設定された複数の信号入力系統と、
    制御装置からの所定の制御指令に応じて、前記複数の信号入力系統のうちいずれかの信号入力系統を選択し、選択した信号入力系統を介して前記画像情報を入力させる入力系統選択部と、
    前記所定の制御指令に応じて、入力した前記画像情報に対して所定の画像処理を施して表示部に前記部分画像を表示させる表示制御部と、
    を備え、
    前記複数の信号入力系統が、画像信号出力装置から出力された第1のビデオ信号を入力するための第1のビデオ信号入力系統を含んで構成され、
    前記制御装置がリアルタイム性を要求する用途のためのモードである第1のモードを選択する旨のモード選択情報を取得した場合の前記所定の制御指令に応じて、
    前記入力系統選択部が、前記第1のビデオ信号入力系統を選択し、前記第1のビデオ信号を入力させ、
    前記表示制御部が、前記第1のビデオ信号に対して、画像データ切出処理を実施して前記部分画像を生成し、前記表示部に前記部分画像を表示させることを特徴とする表示装置。
  7. 請求項6に記載の表示装置において、
    前記表示制御部が、前記第1のビデオ信号入力系統から入力された前記原画像に関する画像情報に基づいて前記部分画像に関する部分画像情報を生成する
    ことを特徴とする表示装置。
  8. 請求項7に記載の表示装置において、
    前記複数の信号入力系統が、描画装置から出力された前記部分画像に関する画像情報である第2のビデオ信号を入力するための第2のビデオ信号入力系統を含んで構成され、
    前記制御装置が、高解像度で原画像を表示するためのモードである第2のモードを選択する旨のモード選択情報を取得した場合の前記所定の制御指令に応じて、
    前記入力系統選択部が、前記第2のビデオ信号入力系統を選択し、前記第2のビデオ信号を入力させ、
    前記表示制御部が、前記第2のビデオ信号を前記部分画像とし、前記表示部に前記部分画像を表示させる、
    ことを特徴とする表示装置。
  9. 請求項8に記載の表示装置において、
    前記複数の信号入力系統が、ネットワークを介して第1のデジタル信号を入力するためのネットワーク入力系統を含んで構成され、
    前記制御装置が、前記ネットワークを介して前記画像情報を送信するモードである第3のモードを選択する旨のモード選択情報を取得した場合の前記所定の制御指令に応じて、
    前記入力系統選択部が、前記ネットワーク入力系統を選択し、前記第1のデジタル信号を入力させ、
    前記表示制御部が、前記第1のデジタル信号に対して、画像データ切出処理を実施して前記部分画像を生成し、前記表示部に前記部分画像を表示させる、
    ことを特徴とする表示装置。
  10. 請求項9に記載の表示装置において、
    前記複数の信号入力系統が、ストレージデバイスから出力された第2のデジタル信号を入力するためのストレージ入力系統を含んで構成され、
    前記制御装置が、前記ストレージデバイスから前記画像情報を読み出すモードである第4のモードを選択する旨のモード選択情報を取得した場合の前記所定の制御指令に応じて、
    前記入力系統選択部が、前記ストレージ入力系統を選択し、前記第2のデジタル信号を入力させ、
    前記表示制御部が、前記第2のデジタル信号に対して、画像データ切出処理を実施して前記部分画像を生成し、前記表示部に前記部分画像を表示させる、
    ことを特徴とする表示装置。
JP2006215388A 2006-08-08 2006-08-08 マルチディスプレイシステム、および表示方法 Expired - Fee Related JP4301262B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006215388A JP4301262B2 (ja) 2006-08-08 2006-08-08 マルチディスプレイシステム、および表示方法
US11/774,150 US7864135B2 (en) 2006-08-08 2007-07-06 Multi-display system and display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006215388A JP4301262B2 (ja) 2006-08-08 2006-08-08 マルチディスプレイシステム、および表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008040205A JP2008040205A (ja) 2008-02-21
JP4301262B2 true JP4301262B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=39050231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006215388A Expired - Fee Related JP4301262B2 (ja) 2006-08-08 2006-08-08 マルチディスプレイシステム、および表示方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7864135B2 (ja)
JP (1) JP4301262B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100660110B1 (ko) * 2005-05-16 2006-12-20 한국생명공학연구원 섬유소 결합 도메인 융합 단백질
KR20090036779A (ko) * 2007-10-10 2009-04-15 삼성전자주식회사 디스플레이 장치, 시스템 및 방법
KR101485392B1 (ko) * 2008-06-19 2015-01-23 엘지전자 주식회사 휴대 단말기
CN101587431B (zh) * 2009-04-08 2011-03-16 广东威创视讯科技股份有限公司 一种可以跨屏实现多屏播放视频的方法
US9110495B2 (en) * 2010-02-03 2015-08-18 Microsoft Technology Licensing, Llc Combined surface user interface
JP5800553B2 (ja) * 2011-04-07 2015-10-28 キヤノン株式会社 分配装置、映像分配方法、及びプログラム
US10063834B2 (en) * 2011-09-13 2018-08-28 Ati Technologies Ulc Method and apparatus for providing video enhancements for display images
US20150338987A1 (en) * 2012-12-28 2015-11-26 NEC Display Solutions, Ltd., Display apparatus and method for controlling display apparatus
JP6053869B2 (ja) * 2014-09-08 2016-12-27 キヤノン株式会社 画像出力装置、画像表示装置、画像出力装置の制御方法、及び、画像表示装置の制御方法
TWI604376B (zh) * 2016-10-17 2017-11-01 緯創資通股份有限公司 電子系統、電子裝置及其延伸螢幕設定方法、投影設備
JP2019201375A (ja) * 2018-05-18 2019-11-21 セイコーエプソン株式会社 画像表示システム、画像表示装置、及び画像表示システムの制御方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0888820A (ja) * 1994-09-20 1996-04-02 Fujitsu General Ltd マルチパネル表示システム
JP4172096B2 (ja) * 1999-06-14 2008-10-29 三菱電機株式会社 画像信号発生装置、画像表示装置および画像表示装置の制御方法
JP2001086428A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Toshiba Corp 映像表示装置及びマルチ画面表示装置
JP2001242435A (ja) * 2000-02-25 2001-09-07 Hitachi Ltd 液晶マルチディスプレイ表示装置
JP3642259B2 (ja) * 2000-05-10 2005-04-27 三菱電機株式会社 マルチスクリーン表示装置
JP2002196742A (ja) * 2000-10-17 2002-07-12 Sony Corp 表示制御システム、表示制御装置及び表示制御方法
JP2003288065A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Seiko Epson Corp 画像表示装置
JP4346863B2 (ja) * 2002-04-19 2009-10-21 Necディスプレイソリューションズ株式会社 画像表示装置および画像表示装置の制御方法
JP3828498B2 (ja) * 2003-03-10 2006-10-04 株式会社東芝 電子機器及び表示装置設定方法
KR100968457B1 (ko) * 2003-05-14 2010-07-07 삼성전자주식회사 컴퓨터 시스템 및 이를 이용한 디스플레이방법
JP2005124054A (ja) * 2003-10-20 2005-05-12 Toshiba Corp 再生装置と再生方法
JP4977950B2 (ja) * 2004-02-04 2012-07-18 セイコーエプソン株式会社 マルチ画面映像再生システム、映像再生方法及び表示装置
KR100653061B1 (ko) * 2005-01-05 2006-12-01 삼성전자주식회사 디스플레이 시스템 및 호스트 디바이스

Also Published As

Publication number Publication date
US7864135B2 (en) 2011-01-04
JP2008040205A (ja) 2008-02-21
US20080036691A1 (en) 2008-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4301262B2 (ja) マルチディスプレイシステム、および表示方法
JP4309270B2 (ja) グラフィックデータ及びデジタルドキュメント処理の視覚的表現を生成するシステム及び方法
US8106895B2 (en) Image display system, image display method, information processing apparatus, image display device, control program, and recording medium
JP4458143B2 (ja) 画像転送装置および画像転送における画像表示制御方法
JP6232778B2 (ja) 画像処理装置、画像表示装置、および画像処理装置の制御方法
JP2004069996A (ja) プロジェクタシステム並びに情報処理装置及びプロジェクタ
JP2008051848A (ja) 表示装置、マルチディスプレイシステム、同期制御方法、同期制御プログラム、および記録媒体
JP4803217B2 (ja) 画像表示システム、画像供給装置、制御方法及び制御プログラム
JP2019015834A (ja) 表示装置および表示装置の制御方法
JP2004086277A (ja) 情報処理装置、プロジェクタシステム及びプログラム
JP2010191026A (ja) 外部表示装置に応じた画像データを出力する端末、プログラム及び方法
JP2008107477A (ja) マルチディスプレイシステム、情報処理装置、プログラム、及び記録媒体
JP5365541B2 (ja) 画像転送装置および画像転送における画像表示制御方法
JP2015230648A (ja) 表示装置、および表示装置の制御方法
JP7559618B2 (ja) 表示装置の制御方法及び表示装置
JP2008058574A (ja) 画像表示システムおよび画像表示装置
JP4501962B2 (ja) 画像表示装置
JP2022113262A (ja) 表示装置の制御方法及び表示装置
JP2018101053A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP6015354B2 (ja) 画像表示システム、および画像表示システムの制御方法
JP2009192670A (ja) 情報処理装置、画像表示方法、及びプログラム
JP4718763B2 (ja) ビデオ・レンダラーとグラフィックス・デバイス・ドライバの間の相互作用を促進すること
JP2021157518A (ja) 表示装置の制御方法、及び、表示装置
JP2019133237A (ja) 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、及びプログラム
JP6992769B2 (ja) 表示装置の制御方法、表示装置および表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081204

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4301262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees