JP2009122590A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009122590A
JP2009122590A JP2007299158A JP2007299158A JP2009122590A JP 2009122590 A JP2009122590 A JP 2009122590A JP 2007299158 A JP2007299158 A JP 2007299158A JP 2007299158 A JP2007299158 A JP 2007299158A JP 2009122590 A JP2009122590 A JP 2009122590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image data
image
external device
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007299158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009122590A5 (ja
JP5262080B2 (ja
Inventor
Tatsuhiko Nobori
達彦 昇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007299158A priority Critical patent/JP5262080B2/ja
Publication of JP2009122590A publication Critical patent/JP2009122590A/ja
Publication of JP2009122590A5 publication Critical patent/JP2009122590A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5262080B2 publication Critical patent/JP5262080B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】複数の外部機器に画像データを簡易に送信することのできる画像表示装置を提供すること。
【解決手段】入力される画像情報に応じた画像を表示する画像表示装置(プロジェクタ)2は、画像情報に係る画像データを記憶する記憶手段(映像メモリ)22と、外部機器と無線で通信する通信手段24と、通信手段24を介して、画像データを外部機器に送信するデータ送信手段25とを備える。データ送信手段25は、記憶手段22に記憶された記憶済み画像データと、直前に入力した入力画像データとが異なるか否かを判定する判定部と、判定部により異なると判定されると、入力画像データに基づいて、外部機器との通信方式に応じた外部機器用データを生成する生成部と、記憶手段22に記憶された記憶済み画像データを入力画像データで更新する更新部と、外部機器用データを通信手段に出力する出力部とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、入力される画像情報に応じた画像を表示する画像表示装置に関する。
従来、PC(Personal Computer)等の画像出力装置に接続され、当該画像出力装置から入力される画像情報に応じた画像を表示する画像表示装置が知られている。このような画像表示装置として、光源から射出された光束を当該画像情報に応じて変調して画像光を形成し、当該画像光をスクリーン等の投射面上に拡大投射するプロジェクタが知られている。
このようなプロジェクタは、多くの観察者が参加するプレゼンテーション等に有効に利用される。具体的に、プロジェクタは、大きな画像を容易に形成表示することができるので、多人数で同じ画像を観察する際には、非常に有用である。このようなプロジェクタとして、接続された画像出力装置から入力される画像情報の他に、ネットワークを介してサーバから入力される画像情報に係る画像を表示するプロジェクタが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2007−256757号公報
しかしながら、表示画像を限界以上に拡大してしまうと、当該表示画像が劣化してしまう。一方で、当該画像を近くで観察したいとの要望もある。このため、観察者の手元に画像表示装置がある場合には、当該画像表示装置にプロジェクタの表示画像と同じ画像を表示させることも考えられる。しかしながら、各画像表示装置にて当該画像を表示するには、画像データを予め配布する必要があり、当該画像表示装置が複数台ある場合には、データの配布が面倒である。このような煩雑さから、簡易に画像データを複数の画像表示装置で表示できる構成が望まれてきた。
本発明の目的は、複数の外部機器に画像データを簡易に送信することのできる画像表示装置を提供することである。
前記した目的を達成するために、本発明の画像表示装置は、入力される画像情報に応じた画像を表示する画像表示装置であって、前記画像情報に係る画像データを記憶する記憶手段と、外部機器と無線で通信する通信手段と、前記通信手段を介して、前記画像データを含む外部機器用データを前記外部機器に送信するデータ送信手段とを備え、前記データ送信手段は、前記記憶手段に記憶された前記画像データである記憶済み画像データと、直前に入力された前記画像データである入力画像データとが異なるか否かを判定する判定部と、前記判定部により、前記記憶済み画像データと前記入力画像データとが異なると判定されると、前記入力画像データに基づいて、前記外部機器との通信方式に応じた前記外部機器用データを生成する生成部と、前記記憶手段に記憶された前記記憶済み画像データを、前記入力画像データで更新する更新部と、前記外部機器用データを前記通信手段に出力する出力部と、を備えることを特徴とする。
ここで、通信手段が行う無線通信としては、アクセスポイントを介して外部機器と通信するインフラストラクチャモードや、アクセスポイントを介さずに外部機器と通信するアドホックモードを挙げることができる。
本発明によれば、判定部が、記憶済み画像データと入力画像データとが異なると判定すると、生成部が、入力画像データに基づいて外部機器用データを生成する。この際、生成部は、通信手段による外部機器との通信方式に応じた外部機器用データを生成する。そして、出力部が、通信手段を介して、生成された外部機器用データを外部機器に出力する。これによれば、画像表示装置が、当該画像表示装置が表示する画像に係る画像データを、外部機器用データとして、複数の外部機器(例えば、他の画像表示装置)に簡易に送信することができる。従って、当該外部機器用データを外部機器が受信することにより、当該外部機器が表示手段を備えている場合には、当該外部機器は、画像表示装置が表示する画像と同様の画像を表示することができる。
また、このような外部機器用データの送信は、記憶済み画像データと入力画像データとが異なると判定部が判定した場合に行われるので、同じ画像データを含む外部機器用データが頻繁に送信されることを防ぐことができる。従って、送信されるデータのデータ量を削減することができる。
更に、データ送信手段が更新部を備えていることにより、生成した外部機器用データに係る入力画像データが記憶済み画像データに置き換わるので、当該入力画像データの後に入力した入力画像データとの比較を確実かつ適切に行うことができる。従って、データ判定部により、送信された外部機器用データに係る画像データと、新たに入力した画像データとの比較を確実に行うことができ、画像データの変化に伴って、当該画像データに係る外部機器用データの生成及び送信を確実に行うことができる。
本発明では、前記生成部は、前記記憶済み画像データに対する前記入力画像データの変化領域に係る画像データを抽出する抽出部と、前記入力画像データにおける前記変化領域の位置を示す位置情報を取得する位置情報取得部とを備え、前記外部機器用データには、抽出された前記画像データ及び前記位置情報が含まれることが好ましい。
ここで、位置情報は、入力画像データにおける変化領域が四角形状である場合に、当該四角形の各頂点の座標を示す情報、或いは、各頂点のうち最も原点に近い座標及び長方形のサイズを示す情報を挙げることができる。更に、位置情報は、変化領域の外周の座標を示す情報とすることもできる。
本発明によれば、入力画像データの一部が記憶済み画像データと異なる場合に、入力画像データの全領域に係る画像データを外部機器用データに含めて送信する場合に比べて、外部機器に送信するデータ量を小さくすることができる。そして、外部機器用データには、変化領域の位置情報が含まれるので、外部機器は、既に受信した画像データにおいて位置情報により示される領域を、新たに入力されたデータ中の画像データに置き換えることで、画像表示装置が表示する画像と同じ画像を表示することができる。従って、送信されるデータのデータ量を一層小さくすることができるほか、変化領域を外部機器に確実に把握させることができる。
本発明では、前記生成部は、前記入力画像データに係る画像データを所定の圧縮形式で圧縮する圧縮部と、前記所定の圧縮形式を示す圧縮情報を取得する圧縮情報取得部とを備え、前記外部機器用データには、圧縮された前記画像データ及び前記圧縮情報が含まれることが好ましい。
本発明によれば、圧縮部により画像データを圧縮しない場合に比べ、外部機器用データのデータ量を更に小さくすることができる。また、圧縮形式を示す圧縮情報が外部機器用データに含まれるので、当該外部機器用データを受信した外部機器においても、当該圧縮情報に基づいて、当該画像データを適切に復元することができる。更に、生成部が前述の抽出部を備えている場合には、更なるデータ量の削減を図ることができる。
本発明では、前記生成部は、前記外部機器による他の外部機器への前記外部機器用データに係る画像データの出力を制限する制限情報を取得する制限情報取得部を備え、前記外部機器用データには、前記制限情報が含まれることが好ましい。
本発明によれば、制限情報を変更することで、画像表示装置から送信された外部機器用データが、外部機器から更に他の外部機器に送信されることを規制することができるので、当該外部機器用データに係る画像データが複製されることを防ぐことができる。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
〔画像表示システムの全体構成〕
図1は、本実施形態に係る画像表示システム1を示す模式図である。
本実施形態に係る画像表示システム1は、図1に示すように、画像表示装置としてのプロジェクタ2と、画像情報を出力する画像情報出力装置としてのPC(Personal Computer)3とを備え、プロジェクタ2がPC3から入力される画像情報に応じた画像を表示するとともに、当該プロジェクタ2が画像情報に係る画像データを、無線で通信する外部機器(図1では、PC4、PDA(Personal Digital Assistant)5及びプロジェクタ6)に送信することで、当該外部機器4〜6でもプロジェクタ2により表示される画像を表示することができるシステムである。なお、プロジェクタ2とプロジェクタ6とは同じ構成である。
このうち、PC3は、一般的な映像出力端子を有するPCであり、当該映像出力端子を介して、プロジェクタ2に画像情報としての画像信号を出力する。なお、本実施形態では、PC3とプロジェクタ2とはD−Sub(D-Subminiature)端子で接続されているが、これに限らず、他の映像出力端子、例えば、DVI(Digital Visual Interface)端子及びHDMI(High-Definition Multimedia Interface)端子等の他の接続端子で接続されていてもよい。また、画像情報出力装置としては、PC3に限らず、他の機器、例えば、DVD等の記録媒体を再生可能に構成された各種プレイヤ等を挙げることができる。
〔プロジェクタの構成〕
図2は、プロジェクタ2の構成を示すブロック図である。
プロジェクタ2は、前述のように、入力される画像情報に応じた画像を形成し、当該画像をスクリーンSC等の投射面上に拡大投射するものである。また、プロジェクタ2は、当該画像信号に基づく画像データを外部機器4〜6(PC4、PDA5及びプロジェクタ6)に無線送信する。
このようなプロジェクタ2は、図2に示すように、画像処理手段21、映像メモリ22、画像形成手段23、無線通信手段24、データ送信手段25及びデータ受信手段26を備えている。
このうち、映像メモリ22は、本発明の記憶手段に相当し、画像処理手段21、データ送信手段25及びデータ受信手段26により参照可能に構成されたVRAM(Video Random Access Memory)等のメモリである。このような映像メモリ22には、画像データが記憶される。
〔画像処理手段の構成〕
画像処理手段21は、入力された画像情報としての画像信号を処理する。そして、画像処理手段21は、当該画像信号に基づいて画像形成手段23の後述する液晶パネル232に駆動信号を出力し、当該画像形成手段23により画像情報に応じた画像を形成させる。この画像処理手段21は、DAコンバータ211、画像処理部212及びパネルドライバ213を備えている。
DAコンバータ211は、D−Sub端子を介してPC3から入力されるアナログ信号をデジタル変換し、変換されたデジタル信号を画像処理部212に出力する。
画像処理部212は、入力されたデジタル信号から画像データを生成し、当該画像データを映像メモリ22に記憶させるとともに、パネルドライバ213に出力する。この際、画像処理部212は、生成した画像データに係る駆動信号を液晶パネル232に出力するために当該画像データを適切なサイズに伸縮したり、当該画像データの色合い調整及びガンマ補正等の補正処理等を行う。
また、画像処理部212は、使用者の操作に応じて、DAコンバータ211から入力されたデジタル信号に基づく画像を形成する場合と、後述するデータ受信手段26により映像メモリ22に記憶された画像データに基づく画像を形成する場合とを切り替える切替部(図示省略)を有する。そして、後者の場合には、画像処理部212は、映像メモリ22を参照して画像データを取得し、当該画像データに所定の補正処理等を施した後、当該画像データをパネルドライバ213に出力する。
パネルドライバ213は、入力された画像データを液晶パネル232の駆動信号に変換し、当該駆動信号を液晶パネル232に出力する。これにより、当該液晶パネル232にて、当該駆動信号に応じた画像が形成される。
〔画像形成手段の構成〕
画像形成手段23は、パネルドライバ213から入力される駆動信号に応じた画像光を形成し、当該画像光を投射することにより、スクリーンSCにて当該画像光に係る画像を表示する。この画像形成手段23は、光源装置231、光変調装置としての液晶パネル232及び投射光学装置233を備えている。なお、図示を省略したが、画像形成手段23は、これらの構成の他に、光源装置231から射出された光束を赤(R)、緑(G)及び青(B)の各色光に分離する色分離光学装置、及び、各色光を合成するクロスダイクロイックプリズム等の色合成光学装置を備え、液晶パネルは、各色光の光路上に配置されている。
光源装置231は、放電型の光源ランプと、当該光源ランプから出射された放射光を反射して所定位置に収束させるリフレクタとを備えている。なお、本実施形態では、光源ランプは、超高圧水銀ランプで構成したが、他の放電型の光源ランプを備える構成としてもよい。また、光源装置231は、光源ランプに代えて、LED(Light Emitting Diode)及びLD(Laser Diode)等の固体光源、並びに、有機EL(Electroluminescence)素子を備える構成とすることも可能である。
液晶パネル232は、一対の透明なガラス基板に電気光学物質である液晶が密閉封入された構成を有し、パネルドライバ213から入力される駆動信号に応じて、当該液晶の配向状態が制御され、入射光束の偏光方向を変調する。なお、前述のように、液晶パネル232は、色合成光学装置で分離された赤(R)、緑(G)及び青(B)の各色光の光路上に配置され、当該各液晶パネル232により、各色光に係る画像光が形成される。そして、これら各画像光は、色合成光学装置により合成され、カラー画像に係る画像光が形成される。
投射光学装置233は、色合成光学装置により合成された画像光を拡大投射するものである。この投射光学装置233は、鏡筒と、当該鏡筒内部に収納される複数のレンズとを備えた組レンズとして構成されている。
〔無線通信手段の構成〕
無線通信手段24は、本実施形態では、無線LAN(Local Area Network)モジュールを備え、前述の外部機器4〜6と無線にて通信する。この際、無線通信手段24は、これら外部機器が固有のIP(Internet Protocol)アドレスを有している場合には、当該外部機器とインフラストラクチャモードで通信し、固有のIPアドレスを有していない場合には、アドホックモードで所定のチャンネルを用いて当該外部機器と通信する。このような無線通信手段24は、データ送信手段25により生成された外部機器用データを当該外部機器4〜6に送信するほか、他の外部機器からの外部機器用データを受信した場合には、当該データをデータ受信手段26に出力する。
〔データ送信手段の構成〕
図3は、データ送信手段25の構成を示すブロック図である。
データ送信手段25は、映像メモリ22に記憶された画像データに基づく外部機器用データを生成し、当該データを、無線通信手段24を介して各外部機器4〜6に送信するデータ送信処理を実行する。このデータ送信手段25は、図3に示すように、フレームメモリ251、送信先情報記憶部252及び外部機器用データ生成部253を備えている。なお、データ送信処理については、後に詳述する。
フレームメモリ251は、外部機器用データ生成部253による作業メモリとして用いられ、当該フレームメモリ251には、映像メモリ22に記憶された画像データ(入力画像データ)の少なくとも一部が記憶される。
送信先情報記憶部252は、インフラストラクチャモードでの通信時に外部機器用データを送信すべき外部機器のIPアドレスや、アドホックモードでの通信時に利用されるチャンネルが記憶されている。これらIPアドレス及びチャンネルは、使用者により入力されるほか、検索により取得することもできる。
外部機器用データ生成部253は、前述の外部機器用データを生成する。この外部機器用データ生成部253は、制限情報判定部254、データ判定部255、データ生成部256、データ更新部257及びデータ出力部258を備えている。
このうち、データ判定部255は、本発明の判定部に相当し、映像メモリ22に記憶された画像データを所定のタイミングで参照し、当該画像データに変化が生じたか否かを判定する。具体的に、データ判定部255は、映像メモリ22に記憶されている画像データである記憶済み画像データと、直前に入力した画像データである入力画像データとが異なるか否かを判定する。このようなタイミングとしては、当該画像データが更新されるタイミングとすることができるほか、当該画像データの表示に係る垂直同期信号に応じたタイミングとすることも可能である。
データ生成部256は、本発明の生成部に相当し、データ判定部255により、画像データに変化が生じたと判定された際に、映像メモリ22に記憶された画像データに基づいて外部機器用データを生成する。このデータ生成部256は、位置情報取得部2561、データ抽出部2562、データ圧縮部2563、圧縮情報取得部2564、識別情報取得部2565、制限情報取得部2566及びパケット生成部2567を備えている。
位置情報取得部2561は、データ判定部255により画像データに変化が生じたと判定された領域の位置情報を取得する。すなわち、位置情報取得部2561は、記憶済み画像データと入力画像データとの間で異なる領域(変化領域)の位置情報を取得する。この位置情報取得部2561は、本実施形態では、位置情報として、変化領域を矩形としたときの原点に最も近い座標と、当該変化領域のサイズとを取得する。しかしながら、これに限らず、位置情報取得部2561は、矩形の変化領域の各頂点の座標を取得するようにしてもよい。
データ抽出部2562は、本発明の抽出部に相当し、入力画像データから前述の変化領域に係る画像データを抽出し、当該画像データをフレームメモリ251に記憶させる。
データ圧縮部2563は、本発明の圧縮部に相当し、フレームメモリ251に記憶された画像データを所定の圧縮形式で圧縮する。このような圧縮形式としては、非可逆圧縮の場合にはJPEG(Joint Photographic Experts Group)を、可逆圧縮の場合にはTIFF(Tagged Image File Format)を例示することができるが、他の圧縮形式でもよい。このような圧縮形式は、使用者が選択することができる。
圧縮情報取得部2564は、データ圧縮部2563による圧縮処理で利用された圧縮形式の種別を示す圧縮情報を取得する。
識別情報取得部2565は、外部機器用データの送信先となる外部機器の識別情報(IPアドレス又はチャンネル)を送信先情報記憶部252から取得する。
制限情報取得部2566は、プロジェクタ2が外部機器4〜6へのデータ送信側となる場合には、使用者により設定された制限情報を、また、プロジェクタ2が他の機器からのデータ受信側となる場合には、当該他の機器から受信したデータ(外部機器用データ)に含まれる制限情報を取得する。この制限情報は、プロジェクタ2から外部機器4〜6に送信された外部機器用データを、当該外部機器4〜6が更に他の外部機器に送信することを許可するか否かを示す情報である。具体的に、制限情報は、プロジェクタ2を第1階層とし、当該プロジェクタ2と通信する外部機器4〜6を第2階層とし、更に、外部機器4〜6と通信する他の外部機器(プロジェクタ2を除く)を第3階層とした場合に、どの階層までのデータ送信を許可するのかを示す。
パケット生成部2567は、入力画像データから抽出され、フレームメモリ251に記憶された画像データと、前述の位置情報、圧縮情報、識別情報及び制限情報とに基づいて、無線通信手段24によるデータ送信に適した形式、すなわち、外部機器4〜6との通信方式に応じた形式の外部機器用データを生成する。具体的に、パケット生成部2567は、当該画像データ及び各種情報を含むパケットを生成する。この際、パケット生成部2567は、プロジェクタ2が第1階層でない場合には、データ送信が許可される残りの階層を示す制限情報を含むパケットを生成する。例えば、制限情報は、プロジェクタ2が第2階層であり、受信された外部機器用データ(パケット)に含まれる制限情報が第3階層までのデータ送信を許可している場合には、残りの1階層までのデータ送信が可能である旨の情報となる。なお、パケット生成部2567は、無線通信手段24がアドホックモードで通信する場合には、チャンネルを含む識別情報をパケットに含めず、当該識別情報を無線通信手段24に出力する。
データ更新部257は、本発明の更新部に相当し、映像メモリ22に記憶されていた記憶済み画像データを入力画像データに置き換えて、当該記憶済み画像データを更新する。
データ出力部258は、本発明の出力部に相当し、パケット生成部2567により生成されたパケット(外部機器用データ)を無線通信手段24に出力し、当該無線通信手段24が、当該パケットを外部機器4〜6に送信する。
〔データ受信手段の構成〕
図2に戻り、データ受信手段26は、PC3とは異なる他の外部機器から外部機器用データを受信した場合に、無線通信手段24を介して受信した当該データを処理する。具体的に、データ受信手段26は、受信したデータに含まれる各種情報(例えば、圧縮情報)に基づいて、当該データに含まれる画像データを復元し、当該画像データを映像メモリ22にコピーする。また、データ受信手段26は、当該外部機器用データに含まれる制限情報を取得し、当該制限情報をデータ送信手段25に出力する。
これにより、受信した外部機器用データに係る画像データが画像処理手段21によって処理され、当該画像データに係る画像が画像形成手段23によって形成表示される。また、当該外部機器用データに含まれる制限情報に基づいて、更に下の階層の外部機器へのデータ送信が許可されている場合には、データ送信手段25により新たな外部機器用データが生成され、当該データを無線通信手段24が、他の外部機器に送信する。
〔外部機器の構成〕
ここで、外部機器としてのPC4について説明する。なお、PDA5については、PC4独自の構成に代えてPDA5独自の構成を備えるほか、以下のPC4の構成と同様の構成を有する。このため、PDA5の説明を省略する。
図4は、PC4の構成を示すブロック図である。
PC4は、前述のように、プロジェクタ2から送信されたデータ(外部機器用データ)を受信して、当該データに含まれる画像データに係る画像を形成するとともに、当該PC4に接続された外部機器7から入力する画像情報に係る画像を形成可能に構成されている。このようなPC4は、図4に示すように、画像処理手段41、映像メモリ42、表示手段43、無線通信手段44及びデータ受信手段45を備えている。
なお、映像メモリ42、無線通信手段44及びデータ受信手段45の構成及び機能については、前述の映像メモリ22、無線通信手段24及びデータ受信手段26と同様であるので、説明を省略する。
画像処理手段41は、前述の画像処理手段21と同様の構成を有し、外部機器7から入力される画像情報としての画像信号を処理して、映像メモリ42上に画像データを生成する。そして、画像処理手段41は、当該画像データに基づく駆動信号を表示手段43に出力する。また、画像処理手段41は、受信されたデータ(外部機器用データ)に係る画像を表示するように操作された場合には、後述するデータ受信手段45により映像メモリ42に記憶された画像データを処理して、当該画像データに基づく駆動信号を表示手段43に出力する。
表示手段43は、例えば、液晶パネル等の表示装置であり、画像処理手段41から入力される駆動信号に応じた画像を表示する。
〔データ送信処理〕
図5は、プロジェクタ2によるデータ送信処理を示すフローチャートである。
プロジェクタ2は、前述のように、データ送信処理を実行する。
このデータ送信処理では、図5に示すように、まず、データ送信手段25を構成する制限情報判定部254が、制限情報を参照して、外部機器4〜6への外部機器用データの送信が許可されているか否かを判定する(ステップS01)。ここで、制限情報判定部254が、許可されていないと判定した場合には、プロジェクタ2は、データ送信処理を終了する。
一方、制限情報判定部254が、許可されていると判定した場合には、データ判定部255が、記憶済み画像データと入力画像データとを比較し、入力画像データに変化が生じたか否かを判定する(ステップS02)。ここで、データ判定部255が、変化が生じていないと判定した場合には、データ判定部255は、画像処理部212により更新される入力画像データの監視を継続する。
一方、データ判定部255が、入力画像データに変化が生じたと判定した場合には、データ生成部256の位置情報取得部2561が、入力画像データにおいて変化が生じたとされる領域(変化領域)の位置情報を取得する(ステップS03)。そして、データ抽出部2562が、当該変化領域の画像データを入力画像データから抽出し(ステップS04)、抽出した画像データをデータ圧縮部2563が所定の圧縮形式で圧縮する(ステップS05)。また、圧縮情報取得部2564が、当該圧縮形式を示す圧縮情報を取得する(ステップS06)。更に、識別情報取得部2565が、送信先情報記憶部252を参照して、外部機器4〜6の識別情報を取得し(ステップS07)、制限情報取得部2566が、前述の制限情報を取得する(ステップS08)。
次に、パケット生成部2567が、圧縮された画像データ及び各種情報に基づいて外部機器用データ(パケット)を生成し(ステップS09)、データ出力部258が、無線通信手段24を介して、当該データを外部機器4〜6に送信出力する(ステップS10)。
この後、データ更新部257が、映像メモリ22上の入力画像データを記憶済み画像データに置換えて、当該記憶済み画像データを更新する(ステップS11)。
以上により、データ送信処理は終了するが、当該データ送信処理は繰り返し実行されることで、入力画像データに変化が生じるたびに、外部機器用データが各外部機器4〜6に送信される。
以上説明した本実施形態のプロジェクタ2によれば、以下の効果がある。
(1)データ判定部255が、記憶済み画像データと入力画像データとが異なると判定すると、データ生成部256が、入力画像データに基づいて、無線通信手段24の通信方式に応じた外部機器用データ(パケット)を生成する。そして、データ出力部258が、無線通信手段24を介して、当該外部機器用データを外部機器4〜6に送信する。これによれば、プロジェクタ2が表示する画像に係る画像データを、複数の外部機器4〜6に簡易に送信することができる。従って、プロジェクタ2及び外部機器4〜6にて、同様の画像を表示することができる。
また、外部機器用データの生成及び送信は、データ判定部255が、記憶済み画像データと入力画像データとが異なると判定した場合に行われる。これによれば、同じ画像データを含む外部機器用データが頻繁に送信されることを防ぐことができ、送信されるデータ量を削減することができる。
更に、データ更新部257により、記憶済み画像データは、生成した外部機器用データに係る入力画像データにより更新されるので、入力する画像データに変化があるか否かを適切に判定することができる。
(2)外部機器用データに含まれる画像データは、データ抽出部2562により抽出された変化領域に係る画像データである。これによれば、入力画像データの全領域に係る画像データを外部機器用データに含めて送信する場合に比べて、送信するデータ量を小さくすることができる。また、外部機器用データには、当該変化領域の入力画像データにおける位置情報が含まれるので、外部機器4〜6では、既に受信した画像データにおける位置情報により示される領域を、新たに入力した外部機器用データに係る画像データに置き換えることで、送信元であるプロジェクタ2が表示する画像と同じ画像を表示することができる。
(3)外部機器用データには、データ抽出部2562により入力画像データから変化領域として抽出され、かつ、データ圧縮部2563により圧縮された画像データが含まれる。これによれば、当該画像データを圧縮しない場合に比べ、送信されるデータのデータ量を更に小さくすることができる。また、外部機器用データには、圧縮情報も含まれているので、外部機器4〜6が、当該データに含まれる画像データを適切に復元することができる。
(4)外部機器用データには、当該データの他の外部機器への送信を制限する制限情報が含まれている。これによれば、当該制限情報が第2階層までのデータ送信を許可している場合には、外部機器用データを受信した外部機器4〜6から、第3階層に位置する他の外部機器に当該データが送信されることを規制することができる。従って、外部機器用データが無限に複製されることを防ぐことができる。
〔実施形態の変形〕
本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
前記実施形態では、データ生成部256は、位置情報取得部2561及びデータ抽出部2562と、データ圧縮部2563及び圧縮情報取得部2564とをそれぞれ備えるとしたが、本発明はこれに限らない。すなわち、データ生成部256は、パケット生成部2567の他に、位置情報取得部2561及びデータ抽出部2562のみを備える構成であってもよく、或いは、データ圧縮部2563及び圧縮情報取得部2564のみを備える構成であってもよい。すなわち、変化領域に係る画像データを抽出せずに、入力画像データ全体を送信してもよく、また、圧縮せずに送信してもよい。
前記実施形態では、外部機器用データに制限情報を付加したが、本発明はこれに限らない。すなわち、外部機器により受信された外部機器用データの他の外部機器への送信を規制しないのであれば、制限情報を付加せずともよい。
前記実施形態では、プロジェクタ2は、光変調装置として3つの液晶パネル232を備える構成としたが、本発明はこれに限らない。すなわち、2つ以下、あるいは、4つ以上の液晶パネルを用いたプロジェクタにも、本発明を適用可能である。また、入射光束を画像情報に応じて変調して画像光を形成する光変調装置であれば、他の構成の光変調装置を採用してもよい。例えば、マイクロミラーを用いたデバイスなど、液晶以外の光変調装置を用いたプロジェクタにも、本発明を適用することも可能である。
前記実施形態では、画像表示装置として、スクリーンSCに対する画像光の投射方向と、当該画像光に係る画像の観察方向とが略同じであるフロントタイプのプロジェクタ2を例示したが、本発明はこれに限らない。例えば、投射方向と観察方向とがそれぞれ反対方向となるリアタイプのプロジェクタにも適用できる。また、本発明は、プロジェクタの他に、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機EL(Electroluminescence)ディスプレイ及びCRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ等の各種画像表示装置にも適用できる。また、外部機器として、PC4、PDA5及びプロジェクタ6を例示したが、本発明はこれに限らず、外部機器用データを受信することができるものでれば、他の機器であってもよい。
本発明は、画像表示装置に利用でき、特にプレゼンテーションに用いられるプロジェクタに好適に利用することができる。
本発明の一実施形態に係る画像表示システムを示す模式図。 前記実施形態におけるプロジェクタの構成を示すブロック図。 前記実施形態におけるデータ送信手段の構成を示すブロック図。 前記実施形態における外部機器としてのPCの構成を示すブロック図。 前記実施形態におけるデータ送信処理を示すフローチャート。
符号の説明
2…プロジェクタ(画像表示装置)、22…映像メモリ(記憶手段)、24…無線通信手段(通信手段)、25…データ送信手段、255…データ判定部(判定部)、256…データ生成部(生成部)、257…データ更新部(更新部)、258…データ出力部(出力部)、2561…位置情報取得部、2562…データ抽出部(抽出部)、2563…データ圧縮部(圧縮部)、2564…圧縮情報取得部、2566…制限情報取得部。

Claims (4)

  1. 入力される画像情報に応じた画像を表示する画像表示装置であって、
    前記画像情報に係る画像データを記憶する記憶手段と、
    外部機器と無線で通信する通信手段と、
    前記通信手段を介して、前記画像データを含む外部機器用データを前記外部機器に送信するデータ送信手段とを備え、
    前記データ送信手段は、
    前記記憶手段に記憶された前記画像データである記憶済み画像データと、直前に入力された前記画像データである入力画像データとが異なるか否かを判定する判定部と、
    前記判定部により、前記記憶済み画像データと前記入力画像データとが異なると判定されると、前記入力画像データに基づいて、前記外部機器との通信方式に応じた前記外部機器用データを生成する生成部と、
    前記記憶手段に記憶された前記記憶済み画像データを、前記入力画像データで更新する更新部と、
    前記外部機器用データを前記通信手段に出力する出力部と、
    を備えることを特徴とする画像表示装置。
  2. 請求項1に記載の画像表示装置において、
    前記生成部は、
    前記記憶済み画像データに対する前記入力画像データの変化領域に係る画像データを抽出する抽出部と、
    前記入力画像データにおける前記変化領域の位置を示す位置情報を取得する位置情報取得部とを備え、
    前記外部機器用データには、抽出された前記画像データ及び前記位置情報が含まれることを特徴とする画像表示装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の画像表示装置において、
    前記生成部は、
    前記入力画像データに係る画像データを所定の圧縮形式で圧縮する圧縮部と、
    前記所定の圧縮形式を示す圧縮情報を取得する圧縮情報取得部とを備え、
    前記外部機器用データには、圧縮された前記画像データ及び前記圧縮情報が含まれることを特徴とする画像表示装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の画像表示装置において、
    前記生成部は、
    前記外部機器による他の外部機器への前記外部機器用データに係る画像データの出力を制限する制限情報を取得する制限情報取得部を備え、
    前記外部機器用データには、前記制限情報が含まれることを特徴とする画像表示装置。
JP2007299158A 2007-11-19 2007-11-19 画像表示装置及び画像データ送信方法 Active JP5262080B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007299158A JP5262080B2 (ja) 2007-11-19 2007-11-19 画像表示装置及び画像データ送信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007299158A JP5262080B2 (ja) 2007-11-19 2007-11-19 画像表示装置及び画像データ送信方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009122590A true JP2009122590A (ja) 2009-06-04
JP2009122590A5 JP2009122590A5 (ja) 2010-07-08
JP5262080B2 JP5262080B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=40814766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007299158A Active JP5262080B2 (ja) 2007-11-19 2007-11-19 画像表示装置及び画像データ送信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5262080B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011126064A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Seiko Epson Corp 表示システム、および表示システムの制御方法、プロジェクター
JP2017223888A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 セイコーエプソン株式会社 表示装置、表示システム、及び、表示装置の制御方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003076354A (ja) * 2001-09-05 2003-03-14 Konica Corp 電子ペーパー及び電子ペーパーへのデータ送信方法
JP2004264769A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Toshiba Corp 情報処理装置およびプログラム
JP2006039708A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報処理システム
JP2006058668A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Seiko Epson Corp 描画命令のフックを利用した画像の転送
JP2006285139A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Canon Inc 画像表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003076354A (ja) * 2001-09-05 2003-03-14 Konica Corp 電子ペーパー及び電子ペーパーへのデータ送信方法
JP2004264769A (ja) * 2003-03-04 2004-09-24 Toshiba Corp 情報処理装置およびプログラム
JP2006039708A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報処理システム
JP2006058668A (ja) * 2004-08-20 2006-03-02 Seiko Epson Corp 描画命令のフックを利用した画像の転送
JP2006285139A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Canon Inc 画像表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011126064A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Seiko Epson Corp 表示システム、および表示システムの制御方法、プロジェクター
JP2017223888A (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 セイコーエプソン株式会社 表示装置、表示システム、及び、表示装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5262080B2 (ja) 2013-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9064440B2 (en) Display apparatus and method of controlling display apparatus
US10303419B2 (en) Information processing system, display processing apparatus, display processing method, and recording medium
JP2008051848A (ja) 表示装置、マルチディスプレイシステム、同期制御方法、同期制御プログラム、および記録媒体
US10871931B2 (en) Display device and control method of display device
US10534244B2 (en) Projector and method for controlling projector to communicate with an external instrument
US8775516B2 (en) Projector system and connection establishment method
US9244647B2 (en) Display apparatus, display system, and control method for display apparatus
JP2008185620A (ja) プロジェクタ、投写システムおよび投写方法
JP5262080B2 (ja) 画像表示装置及び画像データ送信方法
JP2008107477A (ja) マルチディスプレイシステム、情報処理装置、プログラム、及び記録媒体
CN112399157A (zh) 投影机及投影方法
JP2015230648A (ja) 表示装置、および表示装置の制御方法
JP2010197449A (ja) 画像投影システムと画像投影方法
JP6194681B2 (ja) 画像表示装置
JP5617648B2 (ja) プロジェクターシステムおよび接続確立方法
JP2009122310A (ja) 表示装置、表示システム、プログラムおよび制御方法
JP2009210978A (ja) 表示システム及びプロジェクタ
JP2016008999A (ja) プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法
JP2009210979A (ja) 表示システム及び画像表示装置
JP2009156900A (ja) 画質変換ユニット
US10643524B2 (en) Display device, and method of controlling display device
JP2009213015A (ja) プロジェクタ
JP2010164626A (ja) 表示システム及び画像表示装置
JP2013225741A (ja) プロジェクター、プロジェクターシステム、およびプロジェクターの制御方法
JPH10145725A (ja) Slmベースのデジタル表示装置のための集積mpegデコーダ及び画像リサイズ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100525

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5262080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350