JP2010156536A - 冷凍装置 - Google Patents

冷凍装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010156536A
JP2010156536A JP2009227151A JP2009227151A JP2010156536A JP 2010156536 A JP2010156536 A JP 2010156536A JP 2009227151 A JP2009227151 A JP 2009227151A JP 2009227151 A JP2009227151 A JP 2009227151A JP 2010156536 A JP2010156536 A JP 2010156536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
intermediate pressure
compression mechanism
compression
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009227151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4569708B2 (ja
Inventor
Hideji Furui
秀治 古井
Michio Moriwaki
道雄 森脇
Kazuhiro Kosho
和宏 古庄
Yasuhiro Iwata
育弘 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009227151A priority Critical patent/JP4569708B2/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to EP09830197.1A priority patent/EP2357427A4/en
Priority to KR1020117012681A priority patent/KR101254433B1/ko
Priority to PCT/JP2009/006561 priority patent/WO2010064427A1/ja
Priority to AU2009323588A priority patent/AU2009323588B2/en
Priority to US13/132,836 priority patent/US20110232325A1/en
Priority to CN200980148808.1A priority patent/CN102227599B/zh
Publication of JP2010156536A publication Critical patent/JP2010156536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4569708B2 publication Critical patent/JP4569708B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • F25B1/04Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with compressor of rotary type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • F25B1/10Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle with multi-stage compression
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/0272Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using bridge circuits of one-way valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02741Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using one four-way valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/07Details of compressors or related parts
    • F25B2400/075Details of compressors or related parts with parallel compressors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/13Economisers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/23Separators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Abstract

【課題】ガスインジェクション冷凍装置において、凝縮器での冷媒の放熱量の確保と、蒸発器での冷媒の吸熱量の確保とを両立させる。
【解決手段】空気調和機1の冷媒回路5では、単段圧縮冷凍サイクルが行われる。冷媒回路5では、第1熱交換器30の下流に第2熱交換器40が設けられる。第1熱交換器30は、高圧側流路31の高圧冷媒を、中間圧側流路32の第1中間圧冷媒と熱交換させて冷却する。第1熱交換器30で発生した第1中間圧ガス冷媒は、第1圧縮機構71へ供給される。第2熱交換器40の中間圧側流路42へは、第1中間圧冷媒よりも低圧の第2中間圧冷媒が供給される。第2熱交換器40は、高圧側流路41の高圧冷媒を、中間圧側流路42の第2中間圧冷媒と熱交換させて更に冷却する。第2熱交換器40で発生した第2中間圧ガス冷媒は、第2圧縮機構72へ供給される。
【選択図】図1

Description

本発明は、圧縮機へ中間圧のガス冷媒を供給するガスインジェクションを行う冷凍装置に関するものである。
従来より、蒸気圧縮冷凍サイクルを行う冷凍装置であって、いわゆるガスインジェクションを行うものが知られている。ガスインジェクションを行う冷凍装置では、圧縮機における圧縮途中の圧縮室に対して、中間圧のガス冷媒が導入される。
例えば、特許文献1には、ガスインジェクションを行う冷凍装置により構成された空気調和機が開示されている。この空気調和機では、冷媒回路に中間冷却器が設けられている(図1を参照)。中間冷却器では、凝縮器(暖房運転時の室内熱交換器)から流入した高圧液冷媒が、この高圧液冷媒の一部を分岐させて膨張させることにより発生した中間圧冷媒と熱交換して冷却される。そして、蒸発器(暖房運転時の室外熱交換器)へは、中間冷却器において冷却された高圧冷媒が供給される。また、中間冷却器において蒸発した中間圧冷媒(中間圧ガス冷媒)は、圧縮機における圧縮途中の圧縮室へ供給される。
また、特許文献2にも、ガスインジェクションを行う冷凍装置により構成された空気調和機が開示されている。この空気調和機の冷媒回路では、二つの膨張弁の間に気液分離器が設けられている。気液分離器へは、その上流側の膨張弁を通過する際に膨張した気液二相状態の中間圧冷媒が流入する。気液分離器では、流入した中間圧冷媒がガス冷媒と液冷媒に分離される。そして、気液分離器内の中間圧の液冷媒は、気液分離器の下流側の膨張弁を通過する際に膨張し、その後に蒸発器へ送られる。また、気液分離器内の中間圧のガス冷媒は、圧縮機における圧縮途中の圧縮室へ供給される。
また、特許文献3には、多段圧縮冷凍サイクルを行う冷凍装置が開示されている。この冷凍装置の冷媒回路では、複数の圧縮機が直列に配置され、低段側の圧縮機から吐出された冷媒を高段側の圧縮機が吸入して更に圧縮する。また、この冷媒回路では、高段側の圧縮機へ吸入される冷媒のエンタルピを引き下げるために、低段側の圧縮機と高段側の圧縮機とを接続する配管に中間圧ガス冷媒が供給される。更に、特許文献3の図2には、四段圧縮冷凍サイクルを行う冷媒回路が開示されている。この冷媒回路では、各段の圧縮機同士を接続する配管に、三種類の異なる圧力の中間圧ガス冷媒が供給される。
特開2004−183913号公報 特開平11−093874号公報 特開2002−188865号公報
ガスインジェクションを行う冷凍装置の冷媒回路において、圧縮機は、蒸発器から吸入した低圧冷媒と、圧縮途中の圧縮室へ導入された中間圧ガス冷媒とを圧縮し、圧縮した冷媒を凝縮器へ向けて吐出する。従って、この冷媒回路では、凝縮器における冷媒の質量流量が、蒸発器における冷媒の質量流量よりも多くなる。
ここで、凝縮器における冷媒の質量流量が多いほど、凝縮器において冷媒が放出する熱量(即ち、冷媒の放熱量)は多くなる。このため、圧縮機へ供給される中間圧ガス冷媒の質量流量を増やせば、圧縮機が蒸発器から吸入する低圧冷媒の質量流量を増やさずに凝縮器における冷媒の質量流量を増やすことができる。そして、圧縮機へ供給される中間圧ガス冷媒の質量流量を増やすには、中間圧ガス冷媒の圧力を高くして圧縮室へ流入する中間圧ガス冷媒の密度を引き上げればよい。
ところが、冷媒の圧力が高くなるほど、その飽和温度が高くなる。このため、特許文献1の中間冷却器や特許文献2の気液分離器において発生する中間圧ガス冷媒の圧力を高くすると、これら中間冷却器や気液分離器から蒸発器へ送られる冷媒のエンタルピが高くなり、蒸発器において冷媒が吸収する熱量(即ち、冷媒の吸熱量)が減少してしまう。
このため、従来のガスインジェクションを行う冷凍装置では、凝縮器における冷媒の放熱量の確保と、蒸発器における冷媒の吸熱量の確保とを両立させるのが困難であった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、ガスインジェクションを行う冷凍装置において、凝縮器における冷媒の放熱量の確保と、蒸発器における冷媒の吸熱量の確保とを両立させることにある。
第1の発明は、放熱器と蒸発器とを有して冷凍サイクルを行う冷媒回路(5)と、それぞれに圧縮室(85,95)が形成された第1圧縮機構(71)及び第2圧縮機構(72)とを備え、上記第1圧縮機構(71)及び第2圧縮機構(72)のそれぞれが、低圧冷媒を上記圧縮室(85,95)へ吸入して高圧にまで圧縮する冷凍装置を対象としている。そして、上記冷媒回路(5)に、第1中間圧ガス冷媒と該第1中間圧ガス冷媒よりも圧力の低い第2中間圧ガス冷媒とを発生させることによって、上記放熱器から上記蒸発器へ向かって流れる冷媒のエンタルピを低下させるエンタルピ低減手段(20)と、上記エンタルピ低減手段(20)において発生した第1中間圧ガス冷媒を上記第1圧縮機構(71)の圧縮途中の圧縮室(85)へ供給するための第1インジェクション通路(35)と、上記エンタルピ低減手段(20)において発生した第2中間圧ガス冷媒を上記第2圧縮機構(72)の圧縮途中の圧縮室(95)へ供給するための第2インジェクション通路(45)とが設けられるものである。
第2及び第3の各発明は、放熱器と蒸発器とを有して冷凍サイクルを行う冷媒回路(5)と、それぞれに圧縮室(85,95)が形成された第1圧縮機構(71)及び第2圧縮機構(72)とを備え、上記第1圧縮機構(71)が、低圧冷媒を上記圧縮室(85)へ吸入して圧縮し、上記第2圧縮機構(72)が、上記第1圧縮機構(71)から吐出された冷媒を上記圧縮室(95)へ吸入して圧縮する冷凍装置を対象とする。
そして、第2の発明は、上記冷媒回路(5)に、第1中間圧ガス冷媒と該第1中間圧ガス冷媒よりも圧力の低い第2中間圧ガス冷媒とを発生させることによって、上記放熱器から上記蒸発器へ向かって流れる冷媒のエンタルピを低下させるエンタルピ低減手段(20)と、上記エンタルピ低減手段(20)において発生した第1中間圧ガス冷媒を、上記第1圧縮機構(71)の圧縮途中の圧縮室(85)へ供給するための第1インジェクション通路(35)と、上記エンタルピ低減手段(20)において発生した第2中間圧ガス冷媒を、上記第2圧縮機構(72)の圧縮途中の圧縮室(95)又は該第2圧縮機構(72)の吸入側へ供給するための第2インジェクション通路(45)とが設けられるものである。
また、第3の発明は、上記冷媒回路(5)に、第1中間圧ガス冷媒と該第1中間圧ガス冷媒よりも圧力の低い第2中間圧ガス冷媒とを発生させることによって、上記放熱器から上記蒸発器へ向かって流れる冷媒のエンタルピを低下させるエンタルピ低減手段(20)と、上記エンタルピ低減手段(20)において発生した第1中間圧ガス冷媒を、上記第2圧縮機構(72)の吸入側へ供給するための第1インジェクション通路(35)と、上記エンタルピ低減手段(20)において発生した第2中間圧ガス冷媒を、上記第2圧縮機構(72)の圧縮途中の圧縮室(95)へ供給するための第2インジェクション通路(45)とが設けられるものである。
第1の発明の冷媒回路(5)では、冷媒が循環することによって単段圧縮冷凍サイクルが行われる。この冷媒回路(5)において、各圧縮機構(71,72)から吐出された冷媒は、放熱器において放熱し、その後に蒸発器において吸熱して蒸発してから各圧縮機構(71,72)へ吸入される。一方、第2及び第3の各発明の冷媒回路(5)では、冷媒が循環することによって二段圧縮冷凍サイクルが行われる。この冷媒回路(5)において、第2圧縮機構(72)から吐出された冷媒は、放熱器において放熱し、その後に蒸発器において吸熱して蒸発してから第1圧縮機構(71)へ吸入される。第1〜第3の各発明の冷媒回路(5)では、放熱器において放熱した冷媒が、エンタルピ低減手段(20)においてエンタルピを引き下げられた後に蒸発器へ供給される。
第1〜第3の各発明のエンタルピ低減手段(20)では、互いに圧力が異なる第1中間圧ガス冷媒と第2中間圧ガス冷媒とが発生する。このエンタルピ低減手段(20)は、二種類の中間圧ガス冷媒を発生させる過程において、放熱器から蒸発器へ向かって流れる冷媒のエンタルピを引き下げる。第2中間圧ガス冷媒は、その圧力が第1中間圧ガス冷媒の圧力よりも低く、従って、その温度も第1中間圧ガス冷媒の温度よりも低い。このため、エンタルピ低減手段(20)において第1中間圧ガス冷媒だけを発生させる場合に比べて、エンタルピ低減手段(20)から蒸発器へ送られる冷媒のエンタルピが低くなる。
第1の発明の冷媒回路(5)では、各圧縮機構(71,72)が低圧冷媒を吸い込む。第1圧縮機構(71)の圧縮途中の圧縮室(85)には、第1インジェクション通路(35)を通じて第1中間圧ガス冷媒が導入される。第1圧縮機構(71)は、圧縮室(85)へ流入した低圧冷媒と第1中間圧ガス冷媒とを圧縮し、圧縮後の高圧冷媒を圧縮室(85)から吐出する。一方、第2圧縮機構(72)の圧縮途中の圧縮室(95)には、第2インジェクション通路(45)を通じて第2中間圧ガス冷媒が導入される。第2圧縮機構(72)は、圧縮室(95)へ流入した低圧冷媒と第2中間圧ガス冷媒とを圧縮し、圧縮後の高圧冷媒を圧縮室(95)から吐出する。
第2の発明の冷媒回路(5)において、冷媒は、第1圧縮機構(71)において圧縮された後に第2圧縮機構(72)において更に圧縮される。第1圧縮機構(71)の圧縮途中の圧縮室(85)には、第1インジェクション通路(35)を通じて第1中間圧ガス冷媒が導入される。第1圧縮機構(71)は、圧縮室(85)へ流入した低圧冷媒と第1中間圧ガス冷媒とを圧縮し、圧縮された冷媒を圧縮室(85)から吐出する。第2圧縮機構(72)の圧縮途中の圧縮室(95)に対して第2インジェクション通路(45)から第2中間圧ガス冷媒が導入される場合、第2圧縮機構(72)は、第1圧縮機構(71)から吐出されて圧縮室(95)へ吸入された冷媒と、第2インジェクション通路(45)から圧縮室(95)へ導入された第2中間圧ガス冷媒とを圧縮し、圧縮後の高圧冷媒を圧縮室(95)から吐出する。一方、第2圧縮機構(72)の吸入側に対して第2インジェクション通路(45)から第2中間圧ガス冷媒が導入される場合、第2圧縮機構(72)は、第1圧縮機構(71)から吐出された冷媒と、第2インジェクション通路(45)から供給された第2中間圧ガス冷媒とを圧縮室(95)へ吸入して圧縮し、圧縮後の高圧冷媒を圧縮室(95)から吐出する。
第3の発明の冷媒回路(5)において、冷媒は、第1圧縮機構(71)において圧縮された後に第2圧縮機構(72)において更に圧縮される。第1圧縮機構(71)は、圧縮室(85)へ流入した低圧冷媒を圧縮し、圧縮された冷媒を圧縮室(85)から吐出する。第2圧縮機構(72)は、第1圧縮機構(71)から吐出された冷媒と、第1インジェクション通路(35)から供給された第1中間圧ガス冷媒とを圧縮室(95)へ吸入する。また、第2圧縮機構(72)の圧縮途中の圧縮室(95)には、第2インジェクション通路(45)を通じて第2中間圧ガス冷媒が導入される。第2圧縮機構(72)は、圧縮室(95)へ吸い込んだ冷媒と、第2インジェクション通路(45)から圧縮室(95)へ導入された第2中間圧ガス冷媒とを圧縮し、圧縮後の高圧冷媒を圧縮室(95)から吐出する。
第4の発明は、上記第1から第3の何れか一つの発明において、上記冷媒回路(5)では、該冷媒回路(5)のうち上記放熱器の出口から上記蒸発器の入口までの部分が主通路部分(7)を構成する一方、上記エンタルピ低減手段(20)は、上記主通路部分(7)に接続して該主通路部分(7)を流れる冷媒の一部が流入する分岐通路(21)と、上記分岐通路(21)へ流入した冷媒を膨張させることによって第1中間圧冷媒と該第1中間圧冷媒よりも圧力の低い第2中間圧冷媒とを発生させる膨張機構(22)と、上記主通路部分(7)における放熱器の下流に接続されて該主通路部分(7)を流れる冷媒と上記第1中間圧冷媒とを熱交換させ、該主通路部分(7)を流れる冷媒を冷却すると共に上記第1中間圧冷媒を蒸発させることによって上記第1中間圧ガス冷媒を発生させる第1熱交換器(30)と、上記主通路部分(7)における第1熱交換器(30)と蒸発器の間に接続されて該主通路部分(7)を流れる冷媒と上記第2中間圧冷媒とを熱交換させ、該主通路部分(7)を流れる冷媒を冷却すると共に上記第2中間圧冷媒を蒸発させることによって上記第2中間圧ガス冷媒を発生させる第2熱交換器(40)とを備えるものである。
第4の発明では、分岐通路(21)と、膨張機構(22)と、第1熱交換器(30)と、第2熱交換器(40)とが、エンタルピ低減手段(20)に設けられる。分岐通路(21)には、放熱器から流出して主通路部分(7)を流れる高圧冷媒の一部が流入する。分岐通路(21)へ流入した高圧冷媒は、膨張機構(22)によって膨張させられ、その一部が第1中間圧冷媒となって残りが第2中間圧冷媒となる。第2中間圧冷媒は、その圧力と温度が第1中間圧冷媒よりも低くなっている。
第4の発明において、第1熱交換器(30)では、第1中間圧冷媒と放熱器から流出した高圧冷媒とが熱交換する。そして、第1熱交換器(30)では、高圧冷媒が第1中間圧冷媒によって冷却されてそのエンタルピが低下する一方、第1中間圧冷媒が高圧冷媒から吸熱して蒸発することによって第1中間圧ガス冷媒が発生する。第1熱交換器(30)において発生した第1中間圧ガス冷媒は、第1インジェクション通路(35)へ流入する。
また、第4の発明において、第2熱交換器(40)では、第2中間圧冷媒と第1熱交換器(30)から流出した高圧冷媒とが熱交換する。そして、第2熱交換器(40)では、高圧冷媒が第2中間圧冷媒によって冷却されてそのエンタルピが低下する一方、第2中間圧冷媒が高圧冷媒から吸熱して蒸発することによって第2中間圧ガス冷媒が発生する。第2熱交換器(40)において発生した第2中間圧ガス冷媒は、第2インジェクション通路(45)へ流入する。
第5の発明は、上記第4の発明において、上記エンタルピ低減手段(20)の分岐通路(21)は、上記主通路部分(7)における放熱器と第1熱交換器(30)の間に接続して該主通路部分(7)から流入した冷媒を第1熱交換器(30)へ供給する第1分岐配管(33)と、上記主通路部分(7)における第1熱交換器(30)と第2熱交換器(40)の間に接続して該主通路部分(7)から流入した冷媒を第2熱交換器(40)へ供給する第2分岐配管(43)とによって構成され、上記エンタルピ低減手段(20)の膨張機構(22)は、上記第1分岐配管(33)に設けられて流入した冷媒を膨張させることによって上記第1中間圧冷媒を発生させる第1膨張弁(34)と、上記第2分岐配管(43)に設けられて流入した冷媒を膨張させることによって上記第2中間圧冷媒を発生させる第2膨張弁(44)とによって構成されるものである。
第5の発明では、分岐通路(21)が第1分岐配管(33)と第2分岐配管(43)とによって構成され、膨張機構(22)が第1膨張弁(34)と第2膨張弁(44)とによって構成される。第1分岐配管(33)へは、主通路部分(7)を放熱器から第1熱交換器(30)へ向かって流れる高圧冷媒の一部が流入する。第1分岐配管(33)へ流入した高圧冷媒は、第1膨張弁(34)を通過する際に膨張して第1中間圧冷媒となり、その後に第1熱交換器(30)へ供給される。第1熱交換器(30)では、供給された第1中間圧冷媒が蒸発して第1中間圧ガス冷媒となる。一方、第2分岐配管(43)へは、主通路部分(7)を第1熱交換器(30)から第2熱交換器(40)へ向かって流れる高圧冷媒(即ち、第1熱交換器(30)において冷却された高圧冷媒)の一部が流入する。第2分岐配管(43)へ流入した高圧冷媒は、第2膨張弁(44)を通過する際に膨張して第2中間圧冷媒となり、その後に第2熱交換器(40)へ供給される。第2熱交換器(40)では、供給された第2中間圧冷媒が蒸発して第2中間圧ガス冷媒となる。
第6の発明は、上記第4の発明において、上記エンタルピ低減手段(20)の分岐通路(21)は、上記主通路部分(7)における放熱器と第1熱交換器(30)の間に接続して該主通路部分(7)から流入した冷媒を第1熱交換器(30)へ供給する第1分岐配管(33)と、上記第1分岐配管(33)に接続して該第1分岐配管(33)から流入した冷媒を第2熱交換器(40)へ供給する第2分岐配管(43)とによって構成され、上記エンタルピ低減手段(20)の膨張機構(22)は、上記第1分岐配管(33)に設けられて流入した冷媒を膨張させることによって上記第1中間圧冷媒を発生させる第1膨張弁(34)と、上記第2分岐配管(43)に設けられて流入した冷媒を膨張させることによって上記第2中間圧冷媒を発生させる第2膨張弁(44)とによって構成されるものである。
第6の発明では、分岐通路(21)が第1分岐配管(33)と第2分岐配管(43)とによって構成され、膨張機構(22)が第1膨張弁(34)と第2膨張弁(44)とによって構成される。第1分岐配管(33)へは、主通路部分(7)を放熱器から第1熱交換器(30)へ向かって流れる高圧冷媒の一部が流入する。第1分岐配管(33)へ流入した冷媒は、その一部が第1熱交換器(30)へ供給され、残りが第2分岐配管(43)へ流入して第2熱交換器(40)へ供給される。第1分岐配管(33)を通って第1熱交換器(30)へ供給される冷媒は、第1膨張弁(34)を通過する際に膨張して第1中間圧冷媒となり、その後に第1熱交換器(30)へ供給される。第1熱交換器(30)では、供給された第1中間圧冷媒が蒸発して第1中間圧ガス冷媒となる。一方、第2分岐配管(43)を通って第2熱交換器(40)へ供給される冷媒は、第2膨張弁(44)を通過する際に膨張して第2中間圧冷媒となり、その後に第2熱交換器(40)へ供給される。第2熱交換器(40)では、供給された第2中間圧冷媒が蒸発して第2中間圧ガス冷媒となる。
第7の発明は、上記第1〜第3の何れか一つの発明において、上記エンタルピ低減手段(20)は、放熱器から流出した高圧冷媒を膨張させる第1膨張弁(37)と、上記第1膨張弁(37)から流出した気液二相状態の冷媒をガス冷媒と液冷媒に分離し、ガス冷媒を上記第1中間圧ガス冷媒として第1インジェクション通路(35)へ供給する第1気液分離器(36)と、上記第1気液分離器(36)から流出した液冷媒を膨張させる第2膨張弁(47)と、上記第2膨張弁(47)から流出した気液二相状態の冷媒をガス冷媒と液冷媒に分離し、ガス冷媒を上記第2中間圧ガス冷媒として第2インジェクション通路(45)へ、液冷媒を蒸発器へそれぞれ供給する第2気液分離器(46)とを備えるものである。
第7の発明では、第1膨張弁(37)と、第1気液分離器(36)と、第2膨張弁(47)と、第2気液分離器(46)とが、エンタルピ低減手段(20)に設けられる。冷媒回路(5)において、第1膨張弁(37)と、第1気液分離器(36)と、第2膨張弁(47)と、第2気液分離器(46)とは、放熱器から蒸発器へ向かって順に配置されている。
第7の発明において、放熱器から流出した高圧冷媒は、第1膨張弁(37)を通過する際に膨張して気液二相状態となり、その後に第1気液分離器(36)へ流入して液冷媒とガス冷媒に分離される。第1気液分離器(36)内のガス冷媒は、第1中間圧ガス冷媒として第1インジェクション通路(35)へ流入する。第1気液分離器(36)内の液冷媒は、飽和状態となっており、そのエンタルピは、第1膨張弁(37)から第1気液分離器(36)へ送られる気液二相状態の冷媒よりも低くなっている。
第7の発明において、第1気液分離器(36)内の液冷媒は、第2膨張弁(47)を通過する際に膨張して気液二相状態となり、その後に第2気液分離器(46)へ流入して液冷媒とガス冷媒に分離される。第2気液分離器(46)内のガス冷媒は、第2中間圧ガス冷媒として第2インジェクション通路(45)へ流入する。第2気液分離器(46)内の液冷媒は、飽和状態となっており、そのエンタルピは、第2膨張弁(47)から第2気液分離器(46)へ送られる気液二相状態の冷媒よりも低くなっている。第2気液分離器(46)内の液冷媒は、蒸発器へ供給される。
第8の発明は、上記第1〜第7の何れか一つの発明において、上記第1圧縮機構(71)及び第2圧縮機構(72)が一つの圧縮機(50)に設けられ、上記圧縮機(50)は、上記第1圧縮機構(71)及び第2圧縮機構(72)の両方に係合する一本の駆動軸(65)を備えるものである。
第8の発明では、第1圧縮機構(71)と第2圧縮機構(72)の両方が、一本の駆動軸(65)によって駆動される。
第9の発明は、上記第1〜第7の何れか一つの発明において、上記第1圧縮機構(71)が第1圧縮機(50a)に、上記第2圧縮機構(72)が第2圧縮機(50b)にそれぞれ設けられ、上記第1圧縮機(50a)は上記第1圧縮機構(71)に係合する第1駆動軸(65a)を、上記第2圧縮機構(72)は上記第2圧縮機構(72)に係合する第2駆動軸(65b)をそれぞれ備えるものである。
第9の発明では、第1圧縮機構(71)が第1駆動軸(65a)によって駆動され、第2圧縮機構(72)が第2駆動軸(65b)によって駆動される。
本発明のエンタルピ低減手段(20)において発生する第1中間圧ガス冷媒は、その圧力と密度が第2中間圧ガス冷媒に比べて高くなっている。そして、本発明の圧縮機(50)では、第2圧縮機構(72)へ第2中間圧ガス冷媒が供給される一方、第1圧縮機構(71)へは、第2中間圧ガス冷媒よりも圧力と密度の高い第1中間圧ガス冷媒が供給される。従って、本発明によれば、各圧縮機構(71,72)へ第2中間圧ガス冷媒だけを供給する場合に比べて、圧縮機(50)から吐出される冷媒の質量流量を増大させることができる。また、本発明では、第1中間圧ガス冷媒と第2中間圧ガス冷媒を圧縮途中の圧縮室(85,95)へ導入しているため、蒸発器から圧縮機(50)へ吸い込まれる低圧冷媒の質量流量は増加せず、圧縮機(50)から放熱器へ向けて吐出される冷媒の質量流量だけが増加する。従って、本発明によれば、圧縮機(50)の駆動に要するエネルギの増加を抑えつつ圧縮機(50)から吐出される冷媒の質量流量を増加させることができ、放熱器において冷媒が空気等の対象物へ放出する熱量(即ち、冷媒の放熱量)を増加させることができる。
また、本発明では、エンタルピ低減手段(20)において、第1中間圧ガス冷媒だけでなく、第1中間圧ガス冷媒よりも圧力と温度の低い第2中間圧ガス冷媒を発生させている。このため、本発明によれば、エンタルピ低減手段(20)において第1中間圧ガス冷媒だけを発生させる場合に比べて、エンタルピ低減手段(20)から蒸発器へ送られる冷媒のエンタルピを低くすることができる。その結果、蒸発器において冷媒が空気等の対象物から吸収する熱量(即ち、冷媒の吸熱量)を増大させることができる。
このように、本発明によれば、放熱器における冷媒の質量流量を増やすことによって放熱器での冷媒の放熱量を増加させることができ、更には、蒸発器へ流入する冷媒のエンタルピを低下させることによって蒸発器での冷媒の吸熱量を増大させることができる。従って、本発明によれば、放熱器における冷媒の放熱量の確保と、蒸発器における冷媒の吸熱量の確保とを両立させることができる。
ところで、多段圧縮冷凍サイクルを行う冷媒回路では、各段の圧縮機の間に中間圧のガス冷媒が供給される。つまり、例えば三段圧縮冷凍サイクルを行う冷媒回路では、一段目の圧縮機と二段目の圧縮機の間と、二段目の圧縮機と三段目の圧縮機の間とに中間圧ガス冷媒が供給されることになる。
一方、本発明の冷媒回路では、エンタルピ低減手段(20)において互いに圧力の異なる第1中間圧ガス冷媒と第2中間圧ガス冷媒が発生する。このため、本発明の冷媒回路において“三つの圧縮機構を用いて三段圧縮冷凍サイクルを行い、一段目の圧縮機構と二段目の圧縮機構の間へ第2中間圧ガス冷媒を、二段目の圧縮機構と三段目の圧縮機構の間へ第1中間圧ガス冷媒をそれぞれ供給する構成”を採用することは、技術的には可能である。
しかしながら、そのような構成を本発明の冷媒回路において採用すると、冷凍装置の運転効率を充分に向上させられなくなったり、冷凍装置の製造コストが上昇するという問題が生じてしまう。ここでは、その問題について説明する。
通常、三段圧縮冷凍サイクルは、冷凍サイクルの低圧と高圧の差が大きくて二段圧縮冷凍サイクルや単段圧縮冷凍サイクルでは低いCOP(成績係数)しか得られない場合に行われる。
一方、本発明は、“放熱器における冷媒の放熱量の確保と、蒸発器における冷媒の吸熱量の確保とを両立させる”という目的を達成するために、“蒸発器へ向かって流れる冷媒のエンタルピを低下させるエンタルピ低減手段(20)が互いに圧力の異なる第1中間圧ガス冷媒と第2中間圧ガス冷媒を発生させる構成”を採用するものである。つまり、本願発明の目的を達成するには、“冷凍サイクルの低圧と高圧の差がそれ程大きくなく、二段圧縮冷凍サイクルや単段圧縮冷凍サイクルでも充分に高いCOPが得られる場合”であっても、“エンタルピ低減手段(20)が第1中間圧ガス冷媒と第2中間圧ガス冷媒を発生させる構成”を採用しなければならないことがある。
冷媒を圧縮する圧縮機構は複数の部材によって構成されるのが通常であるため、圧縮機構では、部材同士の摩擦損失等の機械的な損失が生じる。従って、圧縮機構の数が多くなるほど、各圧縮機構において生じる機械的な損失の合計は大きくなる。また、冷凍装置に設けられる圧縮機構の数が多くなると、冷凍装置の製造コストが増大する。このため、“冷凍サイクルの低圧と高圧の差がそれ程大きくなく、二段圧縮冷凍サイクルや単段圧縮冷凍サイクルでも充分に高いCOPが得られる場合”であるにも拘わらず“三つの圧縮機構を用いて三段圧縮冷凍サイクルを行う構成”を採用すると、圧縮機構における機械的な損失が大きくなって冷凍装置の運転効率の低下を招いたり、圧縮機構の数が増えることによって冷凍装置の製造コストが上昇するという問題が生じる。
それに対し、第1の発明では、単段圧縮冷凍サイクルを行う冷媒回路(5)において、エンタルピ低減手段(20)で生じた第1中間圧ガス冷媒と第2中間圧ガス冷媒が圧縮機構(71,72)へ吸入される。また、第2及び第3の各発明では、二段圧縮冷凍サイクルを行う冷媒回路(5)において、エンタルピ低減手段(20)で生じた第1中間圧ガス冷媒と第2中間圧ガス冷媒が圧縮機構(71,72)へ吸入される。
このように、本発明によれば、単段圧縮冷凍サイクルや二段圧縮冷凍サイクルを行う冷媒回路(5)においても、エンタルピ低減手段(20)で生じた第1中間圧ガス冷媒と第2中間圧ガス冷媒を圧縮機構(71,72)へ吸入させることができる。従って、本発明によれば、“冷凍サイクルの低圧と高圧の差がそれ程大きくないにも拘わらず、エンタルピ低減手段(20)で生じた第1中間圧ガス冷媒と第2中間圧ガス冷媒の処理だけを目的として三段圧縮冷凍サイクルを行う”といった事態を回避でき、圧縮機構の増加に起因する機械的な損失の増加や製造コストの上昇といった問題を解消することができる。
上記第4の発明では、エンタルピ低減手段(20)に第1熱交換器(30)と第2熱交換器(40)とが設けられている。そして、第1熱交換器(30)では、放熱器から流出した高圧冷媒が第1中間圧冷媒によって冷却され、第2熱交換器(40)では、第1熱交換器(30)において冷却された高圧冷媒が第2中間圧冷媒によって更に冷却される。従って、この発明によれば、第1中間圧ガス冷媒と第2中間圧ガス冷媒を発生させる過程において、放熱器から蒸発器へ送られる冷媒のエンタルピを確実に引き下げることができる。
上記第7の発明では、エンタルピ低減手段(20)に第1気液分離器(36)と第2気液分離器(46)とが設けられている。そして、第1気液分離器(36)は、第1膨張弁(37)から第1気液分離器(36)へ供給される気液二相状態の冷媒よりもエンタルピの低い飽和液冷媒だけを第2気液分離器(46)へ向けて送り出す。また、、第2気液分離器(46)は、第2膨張弁(47)から第2気液分離器(46)へ供給される気液二相状態の冷媒よりもエンタルピの低い飽和液冷媒だけを蒸発器へ向けて送り出す。従って、この発明によれば、第1中間圧ガス冷媒と第2中間圧ガス冷媒を発生させる過程において、放熱器から蒸発器へ送られる冷媒のエンタルピを確実に引き下げることができる。
実施形態1の空気調和機の構成を示す冷媒回路図である。 実施形態1の圧縮機の縦断面図である。 実施形態1の圧縮機の要部の横断面図であって、(A)は第1圧縮機構の横断面を示し、(B)は第2圧縮機構の横断面を示す。 実施形態1の冷媒回路において行われる冷凍サイクルを示すモリエル線図(圧力−エンタルピ線図)である。 実施形態2の空気調和機の構成を示す冷媒回路図である。 実施形態2の冷媒回路において行われる冷凍サイクルを示すモリエル線図(圧力−エンタルピ線図)である。 実施形態2の変形例1の空気調和機の構成を示す冷媒回路図である。 実施形態2の変形例2の空気調和機の構成を示す冷媒回路図である。 実施形態2の変形例2の冷媒回路において行われる冷凍サイクルを示すモリエル線図(圧力−エンタルピ線図)である。 実施形態3の空気調和機の構成を示す冷媒回路図である。 実施形態3の冷媒回路において行われる冷凍サイクルを示すモリエル線図(圧力−エンタルピ線図)である。 その他の実施形態の第1変形例の熱交換用部材の構成を示す概略斜視図である。 その他の実施形態の第1変形例の熱交換用部材の構成を示す概略側面図である。 その他の実施形態の第2変形例の空気調和機の構成を示す冷媒回路図である。 その他の実施形態の第3変形例の空気調和機の構成を示す冷媒回路図である。 その他の実施形態の第3変形例の冷媒回路において行われる冷凍サイクルを示すモリエル線図(圧力−エンタルピ線図)である。 その他の実施形態の第4変形例の空気調和機の構成を示す冷媒回路図である。 その他の実施形態の第4変形例の冷媒回路において行われる冷凍サイクルを示すモリエル線図(圧力−エンタルピ線図)である。 その他の実施形態の第4変形例の空気調和機の構成を示す冷媒回路図である。 その他の実施形態の第5変形例の空気調和機の構成を示す冷媒回路図である。 その他の実施形態の第5変形例の空気調和機の構成を示す冷媒回路図である。 その他の実施形態の第5変形例の空気調和機の構成を示す冷媒回路図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
《発明の実施形態1》
本発明の実施形態1について説明する。本実施形態は、冷凍装置により構成される空気調和機(1)である。
〈冷媒回路の構成〉
本実施形態の空気調和機(1)は、冷媒回路(5)を備えている。冷媒回路(5)は、冷媒が充填された閉回路であって、冷媒を循環させることによって蒸気圧縮冷凍サイクルを行う。この冷媒回路(5)には、高沸点成分である2,3,3,3−テトラフルオロ−1−プロペン(HFO−1234yf)と、低沸点成分であるHFC−32(ジフルオロメタン)とによって構成された非共沸混合冷媒が充填されている。
図1に示すように、冷媒回路(5)には、圧縮機(50)と、四方切換弁(11)と、室外熱交換器(12)と、ブリッジ回路(15)と、室内熱交換器(14)とが設けられている。圧縮機(50)は、その吐出管(52)が四方切換弁(11)の第1のポートに接続され、その吸入管(53,54)が四方切換弁(11)の第2のポートに接続されている。室外熱交換器(12)は、そのガス側端が四方切換弁(11)の第3のポートに接続され、その液側端がブリッジ回路(15)に接続されている。室内熱交換器(14)は、そのガス側端が四方切換弁(11)の第4のポートに接続され、その液側端がブリッジ回路(15)に接続されている。
圧縮機(50)は、全密閉型のロータリ式圧縮機である。この圧縮機(50)では、第1圧縮機構(71)及び第2圧縮機構(72)を構成する本体部(70)と、本体部(70)を駆動するための電動機(60)と、本体部(70)と電動機(60)を連結する駆動軸(65)とが、ケーシング(51)内に収容されている。圧縮機(50)の詳細については後述する。
四方切換弁(11)は、第1のポートが第3のポートに連通し且つ第2のポートが第4のポートに連通する第1状態(図1に実線で示す状態)と、第1のポートが第4のポートに連通し且つ第2のポートが第3のポートに連通する第2状態(図1に破線で示す状態)とに切り換わる。室外熱交換器(12)は、室外空気を冷媒と熱交換させる。室内熱交換器(14)は、室内空気を冷媒と熱交換させる。
ブリッジ回路(15)は、四つの逆止弁(16〜19)を備えている。このブリッジ回路(15)では、第1逆止弁(16)の流出側と第2逆止弁(17)の流出側が接続され、第2逆止弁(17)の流入側と第3逆止弁(18)の流出側が接続され、第3逆止弁(18)の流入側と第4逆止弁(19)の流入側が接続され、第4逆止弁(19)の流出側と第1逆止弁(16)の流入側が接続されている。また、このブリッジ回路(15)では、第4逆止弁(19)と第1逆止弁(16)の間に室外熱交換器(12)の液側端が接続され、第2逆止弁(17)と第3逆止弁(18)の間に室内熱交換器(14)の液側端が接続されている。
また、冷媒回路(5)には、一方向流通管路(6)が設けられている。一方向流通管路(6)は、その入口端がブリッジ回路(15)の第1逆止弁(16)と第2逆止弁(17)の間に接続され、その出口端がブリッジ回路(15)の第3逆止弁(18)と第4逆止弁(19)の間に接続されている。この一方向流通管路(6)では、常にその入口端から出口端へ向かって冷媒が流れる。冷媒回路(5)では、室外熱交換器(12)の液側端とブリッジ回路(15)を繋ぐ配管と、室外熱交換器(12)の液側端とブリッジ回路(15)を繋ぐ配管と、ブリッジ回路(15)と、一方向流通管路(6)とが、主通路部分(7)を構成している。
一方向流通管路(6)には、その入口端から出口端へ向かって順に、第1熱交換器(30)と、第2熱交換器(40)と、主膨張弁(13)とが接続されている。主膨張弁(13)は、いわゆる電子膨張弁である。第1熱交換器(30)と第2熱交換器(40)のそれぞれは、高圧側流路(31,41)と中間圧側流路(32,42)とを備え、高圧側流路(31,41)を流れる冷媒と中間圧側流路(32,42)を流れる冷媒とを熱交換させるように構成されている。第1熱交換器(30)と第2熱交換器(40)は、それぞれの高圧側流路(31,41)が一方向流通管路(6)に接続されている。
第1熱交換器(30)の中間圧側流路(32)には、第1分岐配管(33)と、第1インジェクション配管(35)とが接続されている。第1分岐配管(33)は、その一端が一方向流通管路(6)における第1熱交換器(30)の上流側に接続され、その他端が第1熱交換器(30)の中間圧側流路(32)の入口端に接続されている。また、第1分岐配管(33)には、いわゆる電子膨張弁からなる第1膨張弁(34)が設けられている。第1膨張弁(34)は、一方向流通管路(6)から第1分岐配管(33)へ流入した高圧冷媒を膨張させることによって第1中間圧冷媒を発生させる。第1インジェクション配管(35)は、その一端が第1熱交換器(30)の中間圧側流路(32)の出口端に接続され、その他端が圧縮機(50)の第1圧縮機構(71)に接続されている。
第2熱交換器(40)の中間圧側流路(42)には、第2分岐配管(43)と、第2インジェクション配管(45)とが接続されている。第2分岐配管(43)は、その一端が一方向流通管路(6)における第1熱交換器(30)と第2熱交換器(40)の間に接続され、その他端が第2熱交換器(40)の中間圧側流路(42)の入口端に接続されている。また、第2分岐配管(43)には、いわゆる電子膨張弁からなる第2膨張弁(44)が設けられている。第2膨張弁(44)は、一方向流通管路(6)から第2分岐配管(43)へ流入した高圧冷媒を膨張させることによって第2中間圧冷媒を発生させる。第2インジェクション配管(45)は、その一端が第2熱交換器(40)の中間圧側流路(42)の出口端に接続され、その他端が圧縮機(50)の第2圧縮機構(72)に接続されている。
本実施形態の冷媒回路(5)では、第1熱交換器(30)、第1分岐配管(33)、第1膨張弁(34)、第2熱交換器(40)、第2分岐配管(43)、及び第2膨張弁(44)が、一方向流通管路(6)を流れる冷媒のエンタルピを低下させるためのエンタルピ低減手段(20)を構成している。また、この冷媒回路(5)では、第1分岐配管(33)及び第2分岐配管(43)が分岐通路(21)を構成し、第1膨張弁(34)及び第2膨張弁(44)が膨張機構(22)を構成している。更に、この冷媒回路(5)では、第1インジェクション配管(35)が第1インジェクション通路を構成し、第2インジェクション配管(45)が第2インジェクション通路を構成している。
〈圧縮機の構成〉
図2に示すように、圧縮機(50)は、ケーシング(51)と、本体部(70)と、電動機(60)と、駆動軸(65)とを備えている。ケーシング(51)は、両端が閉塞された縦長の中空円筒状に形成されている。ケーシング(51)内では、本体部(70)の上方に電動機(60)が配置されている。また、ケーシング(51)の頂部には、ケーシング(51)を貫通するように吐出管(52)が設けられている。
電動機(60)は、固定子(61)と回転子(62)とを備えている。固定子(61)は、ケーシング(51)の胴部の上寄りの部分に固定されている。回転子(62)は、固定子(61)の内側に配置されている。
駆動軸(65)は、主軸部(68)と第1偏心部(66)と第2偏心部(67)とを備えている。主軸部(68)は、その上端寄りの部分が回転子(62)に連結されている。第1偏心部(66)と第2偏心部(67)は、主軸部(68)の下端寄りに形成されている。第1偏心部(66)は、第2偏心部(67)の上方に配置されている。第1偏心部(66)及び第2偏心部(67)は、それぞれの外径が主軸部(68)の外径よりも大きくなっており、それぞれが主軸部(68)の軸心に対して偏心している。第1偏心部(66)と第2偏心部(67)は、主軸部(68)の軸心に対するそれぞれの偏心方向が反対方向となっている。主軸部(68)には、その下端から上方へ向かって延びる給油通路(69)が形成されている。
本体部(70)は、フロントヘッド(73)と、第1シリンダ(81)と、中間プレート(75)と、第2シリンダ(91)と、リアヘッド(74)とを備え、揺動ピストン型のロータリ式流体機械を構成している。この本体部(70)では、下から上に向かって順にリアヘッド(74)と第2シリンダ(91)と中間プレート(75)と第1シリンダ(81)とフロントヘッド(73)が積層され、これらが図外のボルトによって互いに締結されている。
図3に示すように、第1シリンダ(81)には第1ピストン(82)が収容され、第2シリンダ(91)には第2ピストン(92)が収容されている。各ピストン(82,92)は、高さが低くてやや肉厚の円筒状に形成されている。第1ピストン(82)には第1偏心部(66)が挿通され、第2ピストン(92)には第2偏心部(67)が挿通される。また、各ピストン(82,92)には、その外周面から突出する平板状のブレード(83,93)が一体に形成されている。第1ピストン(82)と一体に形成されたブレード(83)は、一対のブッシュ(84)を介して第1シリンダ(81)に支持される。第2ピストン(92)と一体に形成されたブレード(93)は、一対のブッシュ(94)を介して第2シリンダ(91)に支持される。
フロントヘッド(73)と中間プレート(75)に挟まれた第1シリンダ(81)では、その内周面と第1ピストン(82)の外周面との間に第1圧縮室(85)が形成される。第1圧縮室(85)は、ブレード(83)によって低圧側と高圧側に仕切られる。中間プレート(75)とリアヘッド(74)に挟まれた第2シリンダ(91)では、その内周面と第2ピストン(92)の外周面との間に第2圧縮室(95)が形成される。第2圧縮室(95)は、ブレード(93)によって低圧側と高圧側に仕切られる。
第1シリンダ(81)には、第1吸入ポート(86)が形成されている。また、第2シリンダ(91)には、第2吸入ポート(96)が形成されている。各シリンダ(81,91)において、吸入ポート(86,96)は、シリンダ(81,91)を径方向に貫通している。また、各吸入ポート(86,96)は、シリンダ(81,91)の内周面のうち図3におけるブレード(83,93)の右側近傍に開口している。第1吸入ポート(86)には第1吸入管(53)が、第2吸入ポート(96)には第2吸入管(54)が、それぞれ挿入されている。各吸入管(53,54)は、ケーシング(51)の外部へ延びている。
フロントヘッド(73)には、第1吐出ポート(87)が形成されている。第1吐出ポート(87)は、フロントヘッド(73)を貫通している。フロントヘッド(73)の前面(下面)において、第1吐出ポート(87)は、図3(A)におけるブレード(83)の左側近傍に開口している。また、フロントヘッド(73)には、第1吐出ポート(87)を開閉するための第1吐出弁(88)が設けられている。
リアヘッド(74)には、第2吐出ポート(97)が形成されている。第2吐出ポート(97)は、リアヘッド(74)を貫通している。リアヘッド(74)の前面(上面)において、第2吐出ポート(97)は、図3(B)におけるブレード(93)の左側近傍に開口している。また、リアヘッド(74)には、第2吐出ポート(97)を開閉するための第2吐出弁(98)が設けられている。
中間プレート(75)には、第1インジェクションポート(89)が形成されている。第1インジェクションポート(89)は、その一端が中間プレート(75)の上面に開口し、その他端が中間プレート(75)の外側面に開口している。中間プレート(75)の上面において、第1インジェクションポート(89)の一端は、第1圧縮室(85)に臨む部分に開口している。第1インジェクションポート(89)の他端には、第1インジェクション配管(35)が挿入されている。
リアヘッド(74)には、第2インジェクションポート(99)が形成されている。第2インジェクションポート(99)は、その一端がリアヘッド(74)の前面(上面)に開口し、その他端がリアヘッド(74)の外側面に開口している。リアヘッド(74)の前面において、第2インジェクションポート(99)の一端は、第2圧縮室(95)に臨む部分に開口している。第2インジェクションポート(99)の他端には、第2インジェクション配管(45)が挿入されている。
本実施形態の圧縮機(50)の本体部(70)では、フロントヘッド(73)、第1シリンダ(81)、中間プレート(75)、第1ピストン(82)、及びブレード(83)が、第1圧縮室(85)を形成する第1圧縮機構(71)を構成している。また、この本体部(70)では、リアヘッド(74)、第2シリンダ(91)、中間プレート(75)、第2ピストン(92)、及びブレード(93)が、第2圧縮室(95)を形成する第2圧縮機構(72)を構成している。
−運転動作−
本実施形態の空気調和機(1)は、冷房運転と暖房運転を切り換えて行う。
〈空気調和機の冷房運転〉
冷房運転中における空気調和機(1)の動作について、図1を参照しながら説明する。冷房運転時には、四方切換弁(11)が第1状態(図1に実線で示す状態)に設定され、第1膨張弁(34)、第2膨張弁(44)、及び主膨張弁(13)の開度が適宜調節される。この状態で圧縮機(50)を駆動すると、冷媒回路(5)では、図1に実線の矢印で示すように冷媒が循環し、蒸気圧縮冷凍サイクルが行われる。その際、冷媒回路(5)では、室外熱交換器(12)が凝縮器(即ち、放熱器)として動作し、室内熱交換器(14)が蒸発器として動作する。
圧縮機(50)から吐出された冷媒は、四方切換弁(11)を通って室外熱交換器(12)へ流入し、室外空気へ放熱して凝縮する。その後、冷媒は、ブリッジ回路(15)の第1逆止弁(16)を通って一方向流通管路(6)へ流入する。
一方向流通管路(6)へ流入した高圧冷媒は、その一部が第1分岐配管(33)へ流入し、残りが第1熱交換器(30)の高圧側流路(31)へ流入する。第1分岐配管(33)へ流入した高圧冷媒は、第1膨張弁(34)を通過する際に膨張して第1中間圧冷媒となり、その後に第1熱交換器(30)の中間圧側流路(32)へ流入する。第1熱交換器(30)では、高圧側流路(31)を流れる高圧冷媒が冷却され、中間圧側流路(32)を流れる第1中間圧冷媒が蒸発して第1中間圧ガス冷媒となる。第1中間圧ガス冷媒は、第1インジェクション配管(35)を通って圧縮機(50)へ送られる。
第1熱交換器(30)の高圧側流路(31)から流出した高圧冷媒は、その一部が第2分岐配管(43)へ流入し、残りが第2熱交換器(40)の高圧側流路(41)へ流入する。第2分岐配管(43)へ流入した高圧冷媒は、第2膨張弁(44)を通過する際に膨張して第2中間圧冷媒となり、その後に第2熱交換器(40)の中間圧側流路(32)へ流入する。第2熱交換器(40)では、高圧側流路(41)を流れる高圧冷媒が冷却され、中間圧側流路(42)を流れる第2中間圧冷媒が蒸発して第2中間圧ガス冷媒となる。第2中間圧ガス冷媒は、第2インジェクション配管(45)を通って圧縮機(50)へ送られる。
第2熱交換器(40)の高圧側流路(41)から流出した高圧冷媒は、主膨張弁(13)を通過する際に膨張して低圧冷媒となる。この低圧冷媒は、ブリッジ回路(15)の第3逆止弁(18)を通って室内熱交換器(14)へ流入し、室内空気から吸熱して蒸発する。その後、冷媒は、四方切換弁(11)1を通って圧縮機(50)の本体部(70)へ吸入される。室内熱交換器(14)では、冷媒との熱交換によって室内空気が冷却され、冷却された室内空気が室内へ送り返される。
〈空気調和機の暖房運転〉
暖房運転中における空気調和機(1)の動作について、図1を参照しながら説明する。暖房運転時には、四方切換弁(11)が第2状態(図1に破線で示す状態)に設定され、第1膨張弁(34)、第2膨張弁(44)、及び主膨張弁(13)の開度が適宜調節される。この状態で圧縮機(50)を駆動すると、冷媒回路(5)では、図1に破線の矢印で示すように冷媒が循環し、蒸気圧縮冷凍サイクルが行われる。その際、冷媒回路(5)では、室内熱交換器(14)が凝縮器(即ち、放熱器)として動作し、室外熱交換器(12)が蒸発器として動作する。
圧縮機(50)から吐出された冷媒は、四方切換弁(11)を通って室内熱交換器(14)へ流入し、室内空気へ放熱して凝縮する。その後、冷媒は、ブリッジ回路(15)の第2逆止弁(17)を通って一方向流通管路(6)へ流入する。室内熱交換器(14)では、冷媒との熱交換によって室内空気が加熱され、加熱された室内空気が室内へ送り返される。
一方向流通管路(6)へ流入した高圧冷媒は、その一部が第1分岐配管(33)へ流入し、残りが第1熱交換器(30)の高圧側流路(31)へ流入する。第1分岐配管(33)へ流入した高圧冷媒は、第1膨張弁(34)を通過する際に膨張して第1中間圧冷媒となり、その後に第1熱交換器(30)の中間圧側流路(32)へ流入する。第1熱交換器(30)では、高圧側流路(31)を流れる高圧冷媒が冷却され、中間圧側流路(32)を流れる第1中間圧冷媒が蒸発して第1中間圧ガス冷媒となる。第1中間圧ガス冷媒は、第1インジェクション配管(35)を通って圧縮機(50)へ送られる。
第1熱交換器(30)の高圧側流路(31)から流出した高圧冷媒は、その一部が第2分岐配管(43)へ流入し、残りが第2熱交換器(40)の高圧側流路(41)へ流入する。第2分岐配管(43)へ流入した高圧冷媒は、第2膨張弁(44)を通過する際に膨張して第2中間圧冷媒となり、その後に第2熱交換器(40)の中間圧側流路(32)へ流入する。第2熱交換器(40)では、高圧側流路(41)を流れる高圧冷媒が冷却され、中間圧側流路(42)を流れる第2中間圧冷媒が蒸発して第2中間圧ガス冷媒となる。第2中間圧ガス冷媒は、第2インジェクション配管(45)を通って圧縮機(50)へ送られる。
第2熱交換器(40)の高圧側流路(41)から流出した高圧冷媒は、主膨張弁(13)を通過する際に膨張して低圧冷媒となる。この低圧冷媒は、ブリッジ回路(15)の第4逆止弁(19)を通って室外熱交換器(12)へ流入し、室外空気から吸熱して蒸発する。その後、冷媒は、四方切換弁(11)を通って圧縮機(50)の本体部(70)へ吸入される。
〈圧縮機の動作〉
圧縮機(50)の動作について、図2,図3を参照しながら説明する。上述したように、圧縮機(50)の本体部(70)は、室外熱交換器(12)と室内熱交換器(14)のうち蒸発器として動作する方から低圧冷媒を吸入する。圧縮機(50)へ向かって流れてきた低圧冷媒は、その半分が第1圧縮機構(71)の第1圧縮室(85)へ吸入され、残りの半分が第2圧縮機構(72)の第2圧縮室(95)へ吸入される。
第1圧縮機構(71)では、低圧冷媒が第1吸入ポート(86)を通って第1圧縮室(85)へ吸入される。第1吸入ポート(86)から遮断された閉じきり状態の第1圧縮室(85)では、第1ピストン(82)の移動に伴って冷媒が圧縮されてゆく。その際、閉じきり状態の第1圧縮室(85)へは、第1インジェクション配管(35)と第1インジェクションポート(89)を通じて第1中間圧ガス冷媒が導入される。このように、第1圧縮室(85)へは、第1吸入ポート(86)を通じて低圧冷媒が吸入されると共に、第1インジェクションポート(89)を通じて第1中間圧ガス冷媒が吸入される。そして、第1圧縮機構(71)は、第1圧縮室(85)へ吸入した冷媒を圧縮し、圧縮後の高圧冷媒を第1吐出ポート(87)からケーシング(51)の内部空間へ吐出する。
第2圧縮機構(72)では、低圧冷媒が第2吸入ポート(96)を通って第2圧縮室(95)へ吸入される。第2吸入ポート(96)から遮断された閉じきり状態の第2圧縮室(95)では、第2ピストン(92)の移動に伴って冷媒が圧縮されてゆく。その際、閉じきり状態の第2圧縮室(95)へは、第2インジェクション配管(45)と第2インジェクションポート(99)を通じて第2中間圧ガス冷媒が導入される。このように、第2圧縮室(95)へは、第2吸入ポート(96)を通じて低圧冷媒が吸入されると共に、第2インジェクションポート(99)を通じて第2中間圧ガス冷媒が吸入される。そして、第2圧縮機構(72)は、第2圧縮室(95)へ吸入した冷媒を圧縮し、圧縮後の高圧冷媒を第2吐出ポート(97)からケーシング(51)の内部空間へ吐出する。
ケーシング(51)の内部空間へは、第1圧縮機構(71)と第2圧縮機構(72)のそれぞれから高圧冷媒が吐出される。各圧縮機構(71,72)から吐出された高圧冷媒は、ケーシング(51)の内部空間を上方へ向かって流れ、吐出管(52)を通ってケーシング(51)の外部へ送り出されてゆく。
図示しないが、ケーシング(51)の内部空間では、その底部に冷凍機油が溜まっている。この冷凍機油は、駆動軸(65)の下端に開口する給油通路(69)へ流入し、各圧縮機構(71,72)へ供給されて摺動部分の潤滑に利用される。
〈冷凍サイクル〉
冷媒回路(5)において行われる冷凍サイクルについて、図4のモリエル線図(圧力−エンタルピ線図)を参照しながら説明する。なお、以下の説明において、「蒸発器」とは、室外熱交換器(12)と室内熱交換器(14)のうち蒸発器として動作している方(即ち、冷房運転中であれば室内熱交換器(14)、暖房運転中であれば室外熱交換器(12))を指し、「凝縮器」とは、室外熱交換器(12)と室内熱交換器(14)のうち蒸発器として動作している方(即ち、冷房運転中であれば室外熱交換器(12)、暖房運転中であれば室内熱交換器(14))を指す。
圧縮機(50)からは、点Dの状態の冷媒(圧力Pのガス冷媒)が吐出される。この点Dの状態の冷媒は、凝縮器において空気へ放熱して点Eの状態となり、その後に一方向流通管路(6)へ流入する。凝縮器から一方向流通管路(6)へ流入する高圧冷媒の質量流量をmとする。
一方向流通管路(6)へ流入した高圧冷媒は、その一部が第1分岐配管(33)へ流入し、残りが第1熱交換器(30)の高圧側流路(31)へ流入する。第1分岐配管(33)へ流入する高圧冷媒の質量流量をmi1とする。第1分岐配管(33)へ流入した高圧冷媒は、第1膨張弁(34)を通過する際に膨張してその圧力がPからPM1まで低下し、点Fの状態(気液二相状態)の第1中間圧冷媒となる。この第1中間圧冷媒は、第1熱交換器(30)の中間圧側流路(32)へ流入する。
第1熱交換器(30)では、高圧側流路(31)を流れる高圧冷媒が冷却され、中間圧側流路(32)を流れる第1中間圧冷媒が蒸発して第1中間圧ガス冷媒となる。そして、第1熱交換器(30)の高圧側流路(31)からは、エンタルピが低下して点Hの状態となった高圧冷媒が流出する。一方、第1熱交換器(30)の中間圧側流路(32)からは、点Gの状態の第1中間圧ガス冷媒が流出する。この圧力PM1の第1中間圧ガス冷媒は、第1インジェクション配管(35)を通って圧縮機(50)へ送られる。圧縮機(50)へ供給される第1中間圧ガス冷媒の質量流量はmi1である。
第1熱交換器(30)の高圧側流路(31)から流出した点Hの状態の高圧冷媒は、その一部が第2分岐配管(43)へ流入し、残りが第2熱交換器(40)の高圧側流路(41)へ流入する。第2分岐配管(43)へ流入する高圧冷媒の質量流量をmi2とする。第2分岐配管(43)へ流入した高圧冷媒は、第2膨張弁(44)を通過する際に膨張してその圧力がPからPM2まで低下し、点Iの状態(気液二相状態)の第2中間圧冷媒となる。点Iの状態の第2中間圧冷媒は、点Fの状態の第1中間圧冷媒に比べて、圧力と比エンタルピと温度の何れもが低くなっている。この第2中間圧冷媒は、第2熱交換器(40)の中間圧側流路(32)へ流入する。
第2熱交換器(40)では、高圧側流路(41)を流れる高圧冷媒が冷却され、中間圧側流路(42)を流れる第2中間圧冷媒が蒸発して第2中間圧ガス冷媒となる。そして、第2熱交換器(40)の高圧側流路(41)からは、エンタルピが低下して点Kの状態となった高圧冷媒が流出する。一方、第2熱交換器(40)の中間圧側流路(42)からは、点Jの状態の第2中間圧ガス冷媒が流出する。この圧力PM2の第2中間圧ガス冷媒は、第2インジェクション配管(45)を通って圧縮機(50)へ送られる。圧縮機(50)へ供給される第2中間圧ガス冷媒の質量流量はmi2である。
第2熱交換器(40)の高圧側流路(41)から流出した点Kの状態の高圧冷媒は、主膨張弁(13)を通過する際に膨張してその圧力がPからPまで低下し、点Lの状態(気液二相状態)の低圧冷媒となる。この低圧冷媒は、蒸発器へ流入して空気から吸熱し、蒸発して点Aの状態となった後に圧縮機(50)へ吸入される。圧縮機(50)では、点Aの状態の冷媒が、第1圧縮機構(71)の第1圧縮室(85)と、第2圧縮機構(72)の第2圧縮室(95)とに吸い込まれる。蒸発器から圧縮機(50)へ吸い込まれる低圧冷媒の質量流量をmとする。
圧縮機(50)の第1圧縮機構(71)では、第1圧縮室(85)へ吸入された冷媒が圧縮され、第1圧縮室(85)内の冷媒が点Aの状態から点Bの状態へ向かって変化してゆく。一方、閉じきり状態となった圧縮途中の第1圧縮室(85)へは、点Gの状態の第1中間圧ガス冷媒が第1インジェクションポート(89)から導入される。そして、第1圧縮室(85)では、点Aの状態で第1圧縮室(85)へ流入して圧縮されつつある冷媒と、第1インジェクションポート(89)から流入した点Gの状態の第1中間圧ガス冷媒とが混合され、混合後の冷媒が圧縮されて点Dの状態となる。
一方、圧縮機(50)の第2圧縮機構(72)では、第2圧縮室(95)へ吸入された冷媒が圧縮され、第2圧縮室(95)内の冷媒が、点Aの状態から点B'の状態へ向かって変化してゆく。一方、閉じきり状態となった圧縮途中の第2圧縮室(95)へは、点Jの状態の第2中間圧ガス冷媒が第2インジェクションポート(99)から導入される。そして、第2圧縮室(95)では、点Aの状態で第2圧縮室(95)へ流入して圧縮されつつある冷媒と、第2インジェクションポート(99)から流入した点Jの状態の第2中間圧ガス冷媒とが混合され、混合後の冷媒が圧縮されて点Dの状態となる。
このように、圧縮機(50)の本体部(70)は、蒸発器から送り込まれた低圧冷媒(質量流量m)と、第1インジェクション配管(35)を通じて供給された第1中間圧ガス冷媒(質量流量mi1)と、第2インジェクション配管(45)を通じて供給された第2中間圧ガス冷媒(質量流量mi2)とを吸い込んで圧縮する。このため、圧縮機(50)から凝縮器へ向けて吐出される高圧冷媒の質量流量mは、圧縮機(50)の本体部(70)が吸い込む低圧冷媒、第1中間圧ガス冷媒、及び第2中間圧ガス冷媒の質量流量の合計となる(m=m+mi1+mi2)。
−実施形態1の効果−
本実施形態の空気調和機(1)の冷媒回路(5)では、第1熱交換器(30)において第1中間圧ガス冷媒が発生し、第2熱交換器(40)において第2中間圧ガス冷媒が発生する。また、第1中間圧ガス冷媒は、その圧力と密度が第1中間圧ガス冷媒に比べて高くなっている。そして、本実施形態の空気調和機(1)の冷媒回路(5)では、圧縮機(50)の第2圧縮機構(72)へ第2中間圧ガス冷媒が供給される一方、圧縮機(50)の第1圧縮機構(71)へは、第2中間圧ガス冷媒よりも圧力と密度の高い第1中間圧ガス冷媒が供給される。従って、本実施形態によれば、各圧縮機構(71,72)へ第2中間圧ガス冷媒だけを供給する場合に比べて、圧縮機(50)から吐出される冷媒の質量流量mを増大させることができる。
また、本実施形態の空気調和機(1)では、第1圧縮機構(71)の圧縮途中の圧縮室(85)へ第1中間圧ガス冷媒を導入し、第2圧縮機構(72)の圧縮途中の圧縮室(95)へ第2中間圧ガス冷媒を導入している。このため、蒸発器から圧縮機(50)へ吸い込まれる低圧冷媒の質量流量mを増加させずに、圧縮機(50)から凝縮器へ向けて吐出される冷媒の質量流量mだけを増加させることができる。つまり、本実施形態によれば、圧縮機(50)に設けられた圧縮機構(71,72)の回転速度(即ち、各圧縮機構(71,72)のピストン(82,92)を駆動する駆動軸(65)の回転速度)を上昇させることなく、圧縮機(50)から吐出される冷媒の質量流量を増やすことができる。その結果、圧縮機(50)の電動機(60)が消費する電力の増加を抑えつつ圧縮機(50)から吐出される冷媒の質量流量を増加させることができ、凝縮器において冷媒が空気へ放出する熱量(即ち、冷媒の放熱量)を増加させることができる。
また、本実施形態の空気調和機(1)の冷媒回路(5)では、第1熱交換器(30)において高圧冷媒が第1中間圧冷媒と熱交換することによって冷却され、第1熱交換器(30)において冷却された高圧冷媒が第2熱交換器(40)において第2中間圧冷媒(即ち、第1中間圧冷媒よりも圧力と温度が低い冷媒)と熱交換することによって更に冷却される。このため、本実施形態によれば、凝縮器から蒸発器へ送られる高圧冷媒を第1中間圧冷媒だけと熱交換させる場合に比べ、蒸発器へ流入する冷媒のエンタルピを低くすることができる。その結果、蒸発器において冷媒が空気から吸収する熱量(即ち、冷媒の吸熱量)を増大させることができる。
このように、本実施形態によれば、凝縮器における冷媒の質量流量を増やすことによって凝縮器での冷媒の放熱量を増加させることができ、更には、蒸発器へ流入する冷媒のエンタルピを低下させることによって蒸発器での冷媒の吸熱量を増大させることができる。つまり、本実施形態によれば、凝縮器における冷媒の放熱量の確保と、蒸発器における冷媒の吸熱量の確保とを両立させることができる。従って、本実施形態によれば、空気調和機(1)の消費電力の増加を抑えつつ、空気調和機(1)の暖房能力(即ち、凝縮器として動作する室内熱交換器(14)において冷媒が室内空気に対して放出する熱量)を増加させることができ、更には空気調和機(1)の冷房能力(即ち、蒸発器として動作する室内熱交換器(14)において冷媒が室内空気から吸収する熱量)を増加させることができる。
また、本実施形態の空気調和機(1)の冷媒回路(5)では、上述したように、蒸発器へ流入する冷媒のエンタルピを低くすることができる。このため、蒸発器における冷媒の吸熱量を保ちつつ蒸発器における冷媒の質量流量を削減することができる。蒸発器における冷媒の質量流量が減少すると、蒸発器における冷媒の流速が低下し、蒸発器を通過する間における冷媒の圧力損失が小さくなる。蒸発器における冷媒の圧力損失が小さくなると、圧縮機(50)へ吸入される低圧冷媒の圧力が蒸発器での圧力損失の低減分だけ上昇し、圧縮機(50)の電動機(60)における消費電力が減少する。従って、本実施形態によれば、蒸発器での冷媒の放熱量を保ちつつ圧縮機(50)の消費電力を削減でき、空気調和機(1)の冷房運転時における成績係数(COP)を向上させることができる。
ところで、多段圧縮冷凍サイクルを行う冷媒回路では、各段の圧縮機の間に中間圧のガス冷媒が供給される。つまり、例えば三段圧縮冷凍サイクルを行う冷媒回路では、一段目の圧縮機と二段目の圧縮機の間と、二段目の圧縮機と三段目の圧縮機の間とに中間圧ガス冷媒が供給されることになる。
一方、本実施形態の冷媒回路(5)では、エンタルピ低減手段(20)において互いに圧力の異なる第1中間圧ガス冷媒と第2中間圧ガス冷媒が発生する。このため、本実施形態の冷媒回路において“三つの圧縮機構を用いて三段圧縮冷凍サイクルを行い、一段目の圧縮機構と二段目の圧縮機構の間へ第2中間圧ガス冷媒を、二段目の圧縮機構と三段目の圧縮機構の間へ第1中間圧ガス冷媒をそれぞれ供給する構成”を採用することは、技術的には可能である。
しかしながら、そのような構成を本実施形態の冷媒回路において採用すると、空気調和機の運転効率を充分に向上させられなくなったり、空気調和機の製造コストが上昇するという問題が生じてしまう。ここでは、その問題について説明する。
通常、三段圧縮冷凍サイクルは、冷凍サイクルの低圧と高圧の差が大きくて二段圧縮冷凍サイクルや単段圧縮冷凍サイクルでは低いCOP(成績係数)しか得られない場合に行われる。一方、空気調和機の冷媒回路において行われる冷凍サイクルの低圧と高圧は、人の居る居室内の気温や屋外の気温に対応した値となる。そして、居室内や屋外の気温が極端に高い値になったり低い値になることは考えにくいため、通常であれば、空気調和機の冷媒回路において行われる冷凍サイクルの低圧と高圧の差が極端に大きくなることはない。
冷媒を圧縮する圧縮機構は複数の部材によって構成されているため、圧縮機構では、部材同士の摩擦損失等の機械的な損失が生じる。従って、圧縮機構の数が多くなるほど、各圧縮機構において生じる機械的な損失の合計は大きくなる。また、空気調和機に設けられる圧縮機構の数が多くなると、空気調和機の製造コストが増大する。このため、“冷凍サイクルの低圧と高圧の差がそれ程大きくなく、単段圧縮冷凍サイクルでも充分に高いCOPが得られる場合”であるにも拘わらず“三つの圧縮機構を用いて三段圧縮冷凍サイクルを行う構成”を採用すると、圧縮機構における機械的な損失が大きくなって空気調和機の運転効率の低下を招いたり、圧縮機構の数が増えることによって空気調和機の製造コストが上昇するという問題が生じる。
それに対し、本実施形態の空気調和機(1)では、単段圧縮冷凍サイクルを行う冷媒回路(5)において、エンタルピ低減手段(20)で生じた第1中間圧ガス冷媒と第2中間圧ガス冷媒を、それぞれ第1圧縮機構(71)と第2圧縮機構(72)へ吸入させている。つまり、本実施形態によれば、互いに圧力の異なる第1中間圧ガス冷媒と第2中間圧ガス冷媒の両方を、単段圧縮を行う圧縮機(50)へ吸入させることができる。従って、本実施形態によれば、圧縮機構(71,72)を二つだけ用いつつ互いに圧力の異なる第1中間圧ガス冷媒と第2中間圧ガス冷媒を処理することができ、圧縮機構の増加に起因する圧縮機(50)の機械的な損失の増加や空気調和機(1)の製造コストの上昇といった問題を解消することができる。
《発明の実施形態2》
本発明の実施形態2について説明する。本実施形態は、上記実施形態1の空気調和機(1)において、冷媒回路(5)の構成を変更したものである。ここでは、本実施形態の冷媒回路(5)について、上記実施形態1と異なる点を説明する。
図5に示すように、本実施形態の冷媒回路(5)では、第2分岐配管(43)の接続位置が上記実施形態1の冷媒回路(5)と異なっている。具体的に、本実施形態の冷媒回路(5)において、第2分岐配管(43)は、その一端が第1分岐配管(33)における第1膨張弁(34)と第1熱交換器(30)の間に接続されている。第2分岐配管(43)の他端が第2熱交換器(40)に接続されている点は、上記実施形態1の冷媒回路(5)と同様である。
本実施形態の冷媒回路(5)において行われる冷凍サイクルについて説明する。なお、以下では、この冷凍サイクルについて、上記実施形態1の冷媒回路(5)において行われる冷凍サイクルと異なる点を説明する。また、以下の説明において、「蒸発器」とは、室外熱交換器(12)と室内熱交換器(14)のうち蒸発器として動作している方を指し、「凝縮器」とは、室外熱交換器(12)と室内熱交換器(14)のうち蒸発器として動作している方を指す。
図6のモリエル線図(圧力−エンタルピ線図)に示すように、本実施形態の冷媒回路(5)で行われる冷凍サイクルでは、第1分岐配管(33)及び第2分岐配管(43)を流れる冷媒の状態変化が、上記実施形態1の冷媒回路(5)で行われる冷凍サイクルと相違している。
具体的に、本実施形態の冷媒回路(5)では、ブリッジ回路(15)を通って一方向流通管路(6)へ流入した高圧冷媒(点Dの状態の冷媒)の一部が第1分岐配管(33)へ流入する。第1分岐配管(33)へ流入した高圧冷媒は、第1膨張弁(34)を通過する際に膨張してその圧力がPからPM1にまで低下し、点Fの状態の第1中間圧冷媒となる。この第1中間圧冷媒は、その一部が第1熱交換器(30)の中間圧側流路(32)へ流入し、残りが第2分岐配管(43)へ流入する。第1熱交換器(30)の中間圧側流路(32)へ流入した第1中間圧冷媒は、その高圧側流路(31)を流れる高圧冷媒から吸熱して蒸発し、第1中間圧ガス冷媒となって圧縮機(50)の第1圧縮機構(71)へ供給される。また、第1熱交換器(30)の高圧側流路(31)を流れる高圧冷媒は、そのエンタルピが低下して点Hの状態となる。
一方、第2分岐配管(43)へ流入した第1中間圧冷媒は、第2膨張弁(44)を通過する際に膨張してその圧力がPM1からPM2にまで低下し、点Iの状態の第2中間圧冷媒となる。この第2中間圧冷媒は、その全部が第2熱交換器(40)の中間圧側流路(42)へ流入する。第2熱交換器(40)の中間圧側流路(42)へ流入した第2中間圧冷媒は、その高圧側流路(41)を流れる高圧冷媒から吸熱して蒸発し、第2中間圧ガス冷媒となって圧縮機(50)の第2圧縮機構(72)へ供給される。また、第2熱交換器(40)の高圧側流路(41)を流れる高圧冷媒は、そのエンタルピが低下して点Kの状態となる。
−実施形態2の変形例1−
図7に示すように、本実施形態の冷媒回路(5)では、第2分岐配管(43)の一端が第1分岐配管(33)における第1膨張弁(34)の上流側に接続されていてもよい。
本変形例の冷媒回路(5)では、図6のモリエル線図に示す冷凍サイクルが行われる。この冷媒回路(5)において、一方向流通管路(6)から第1分岐配管(33)へ流入した高圧冷媒(図6における点Eの状態の冷媒)は、その一部が第1膨張弁(34)へ送られ、残りが第2分岐配管(43)へ流入する。第1膨張弁(34)へ送られた高圧冷媒は、第1膨張弁(34)を通過する際に膨張してその圧力がPからPM1まで低下し、図6における点Fの状態の第1中間圧冷媒となって第1熱交換器(30)へ流入する。一方、第2分岐配管(43)へ流入した高圧冷媒は、第2膨張弁(44)を通過する際に膨張してその圧力がPからPM2まで低下し、図6における点Iの状態の第2中間圧冷媒となって第2熱交換器(40)へ流入する。
−実施形態2の変形例2−
図8に示すように、本実施形態の冷媒回路(5)では、第1分岐配管(33)の途中に気液分離器(23)が設けられ、この気液分離器(23)に第2分岐配管(43)の一端が接続されていてもよい。
具体的に、本変形例の冷媒回路(5)において、第1分岐配管(33)は、上流側部分(33a)と下流側部分(33b)とに分割されている。第1分岐配管(33)の上流側部分(33a)は、その一端が一方向流通管路(6)における第1熱交換器(30)の上流側に接続し、その他端が気液分離器(23)の流入口に接続されている。また、第1膨張弁(34)は、第1分岐配管(33)の上流側部分(33a)に設けられている。一方、第1分岐配管(33)の下流側部分(33b)は、その一端が気液分離器(23)のガス冷媒の流出口に接続され、その他端が第1熱交換器(30)の中間圧側流路(32)に接続されている。また、第2分岐配管(43)は、その一端が気液分離器(23)の液冷媒の流出口に接続され、その他端が第2熱交換器(40)の中間圧側流路(42)に接続されている。
本変形例の冷媒回路(5)では、図9のモリエル線図に示す冷凍サイクルが行われる。この冷媒回路(5)において、一方向流通管路(6)から第1分岐配管(33)の上流側部分(33a)へ流入した高圧冷媒(点Eの状態の冷媒)は、第1膨張弁(34)を通過する際に膨張してその圧力がPからPM1まで低下し、点Fの状態の第1中間圧冷媒となって気液分離器(23)へ流入する。気液分離器(23)では、流入した第1中間圧冷媒が、点F'の状態の飽和液冷媒と、点F''の状態の飽和ガス冷媒とに分離される。
点F''の状態の飽和ガス冷媒は、第1分岐配管(33)の下流側部分(33b)を通って第1熱交換器(30)の中間圧側流路(32)へ流入し、その高圧側流路(31)を流れる高圧冷媒から吸熱して点Gの状態の第1中間圧ガス冷媒となる。第1熱交換器(30)の高圧側流路(31)を流れる高圧冷媒は、中間圧側流路(32)を流れる冷媒によって冷却されて点Hの状態となる。
一方、点F'の状態の飽和液冷媒は、第2分岐配管(43)へ流入する。第2分岐配管(43)へ流入した冷媒は、第2膨張弁(44)を通過する際に膨張してその圧力がPM1からPM2まで低下し、点Iの状態の第2中間圧冷媒となって第2熱交換器(40)へ流入する。第2熱交換器(40)において、中間圧側流路(42)を流れる第2中間圧冷媒は、高圧側流路(41)を流れる高圧冷媒から吸熱して蒸発し、点Jの状態の第2中間圧ガス冷媒となる。また、第2熱交換器(40)の高圧側流路(41)を流れる高圧冷媒は、中間圧側流路(42)を流れる冷媒によって冷却されて点Kの状態となる。
《発明の実施形態3》
本発明の実施形態3について説明する。本実施形態は、上記実施形態1の空気調和機(1)において、冷媒回路(5)の構成を変更したものである。ここでは、本実施形態の冷媒回路(5)について、上記実施形態1と異なる点を説明する。
図10に示すように、本実施形態の冷媒回路(5)では、実施形態1における第1分岐配管(33)、第2分岐配管(43)、第1熱交換器(30)、及び第2熱交換器(40)が省略されている。そして、本実施形態の冷媒回路(5)では、その一方向流通管路(6)に、第1膨張弁(37)と、第1気液分離器(36)と、第2膨張弁(47)と、第2気液分離器(46)とが設けられている。
本実施形態の冷媒回路(5)では、一方向流通管路(6)の入口端から出口端へ向かって順に、第1膨張弁(37)と、第1気液分離器(36)と、第2膨張弁(47)と、第2気液分離器(46)とが配置されている。本実施形態の冷媒回路(5)において、一方向流通管路(6)の入口端は、第1膨張弁(37)を介して第1気液分離器(36)の流入口に接続されている。第1気液分離器(36)は、ガス冷媒の流出口が第1インジェクション配管(35)に接続され、液冷媒の流出口が第2膨張弁(47)を介して第2気液分離器(46)の流入口に接続されている。第2気液分離器(46)は、ガス冷媒の流出口が第2インジェクション配管(45)に接続され、液冷媒の流出口が主膨張弁(13)に接続されている。
本実施形態の冷媒回路(5)において行われる冷凍サイクルについて説明する。なお、以下では、この冷凍サイクルについて、上記実施形態1の冷媒回路(5)において行われる冷凍サイクルと異なる点を説明する。また、以下の説明において、「蒸発器」とは、室外熱交換器(12)と室内熱交換器(14)のうち蒸発器として動作している方を指し、「凝縮器」とは、室外熱交換器(12)と室内熱交換器(14)のうち蒸発器として動作している方を指す。
図11のモリエル線図に示すように、本実施形態の冷媒回路(5)で行われる冷凍サイクルでは、冷媒回路(5)の一方向流通管路(6)を流れる冷媒の状態変化が、上記実施形態1の冷媒回路(5)で行われる冷凍サイクルと相違している。
具体的に、本実施形態の冷媒回路(5)において、ブリッジ回路(15)を通って一方向流通管路(6)へ流入した高圧冷媒(点Dの状態の冷媒)は、第1膨張弁(37)を通過する際に膨張してその圧力がPからPM1にまで低下し、点Fの状態(気液二相状態)の冷媒となって第1気液分離器(36)へ流入する。第1気液分離器(36)では、流入した冷媒が、点F'の状態の飽和液冷媒と点F''の状態の飽和ガス冷媒とに分離される。点F'の状態の飽和液冷媒は、第1気液分離器(36)から第2膨張弁(47)へ向かって流出する。点F''の状態の飽和ガス冷媒は、第1インジェクション配管(35)を通って圧縮機(50)の第1圧縮機構(71)へ供給される。
第1気液分離器(36)から流出した点F'の状態の飽和液冷媒は、第2膨張弁(47)を通過する際に膨張してその圧力がPM1からPM2にまで低下し、点Iの状態(気液二相状態)の冷媒となって第2気液分離器(46)へ流入する。第2気液分離器(46)では、流入した冷媒が、点I'の状態の飽和液冷媒と点I''の状態の飽和ガス冷媒とに分離される。点I'の状態の飽和液冷媒は、第2気液分離器(46)から主膨張弁(13)へ向かって流出する。点I''の状態の飽和ガス冷媒は、第2インジェクション配管(45)を通って圧縮機(50)の第2圧縮機構(72)へ供給される。
第2気液分離器(46)から流出した点I'の状態の飽和液冷媒は、主膨張弁(13)を通過する際に膨張してその圧力がPM2からPにまで低下し、点Lの状態(気液二相状態)の冷媒となる。蒸発器へは、主膨張弁(13)を通過した点Lの状態の低圧冷媒が供給される。
《その他の実施形態》
−第1変形例−
上記実施形態1及び2では、第1熱交換器(30)と第2熱交換器(40)が一つの熱交換用部材(100)によって構成されていてもよい。
図12,図13に示すように、熱交換用部材(100)は、四つの扁平管(101〜104)と六つのヘッダ(111〜116)とをロウ付け等によって接合して一体化したものである。
各扁平管(101〜104)は、断面が長円形状に形成されている。また、各扁平管(101〜104)には、その一端から他端へ延びる流体通路が複数ずつ形成されている。
熱交換用部材(100)において、第1扁平管(101)と第4扁平管(104)は、互いの軸方向が平行となる姿勢で積層され、それぞれの外側面のうち平坦な部分が互いに密着している。また、熱交換用部材(100)において、第2扁平管(102)と第3扁平管(103)は、互いの軸方向が平行となる姿勢で積層され、それぞれの外側面のうち平坦な部分が互いに密着している。
各ヘッダ(111〜116)は、両端が閉塞された中空円筒状に形成されている。各ヘッダ(111〜116)は、それぞれの軸方向が扁平管(101〜104)の軸方向と直交する姿勢で配置されている。
第1ヘッダ(111)は、第1扁平管(101)の一端に接続されている。第2ヘッダ(112)は、第1扁平管(101)の他端に接続されている。また、第2ヘッダ(112)には、第1扁平管(101)とは反対側から第2扁平管(102)の一端が接続されている。第3ヘッダ(113)には、第2扁平管(102)の他端が接続されている。
第4ヘッダ(114)には、第3扁平管(103)の一端が接続されている。第5ヘッダ(115)には、第3扁平管(103)の他端が接続されている。また、第5ヘッダ(115)には、第3扁平管(103)とは反対側から第4扁平管(104)の一端が接続されている。更に、第5ヘッダ(115)の内部空間は、第3扁平管(103)にだけ連通する部分と、第4扁平管(104)にだけ連通する部分とに仕切られている。第6ヘッダ(116)には、第4扁平管(104)の他端が接続されている。
熱交換用部材(100)には、冷媒回路(5)を構成する配管が接続されている(図13を参照)。第1ヘッダ(111)には、ブリッジ回路(15)から延びる一方向流通管路(6)が接続されている。第2ヘッダ(112)には、第2分岐配管(43)の入口端が接続されている。第3ヘッダ(113)には、主膨張弁(13)へ向かって延びる一方向流通管路(6)が接続されている。第4ヘッダ(114)には、第2分岐配管(43)の出口端が接続されている。第5ヘッダ(115)のうち第3扁平管(103)に連通する部分には、第2インジェクション配管(45)が接続されている。第5ヘッダ(115)のうち第4扁平管(104)に接続する部分には、第1分岐配管(33)の出口端が接続されている。第6ヘッダ(116)には、第1インジェクション配管(35)が接続されている。
熱交換用部材(100)では、第1扁平管(101)、第4扁平管(104)、第1ヘッダ(111)、第2ヘッダ(112)、第5ヘッダ(115)、及び第6ヘッダ(116)が、第1熱交換器(30)を構成している。具体的に、熱交換用部材(100)では、第1扁平管(101)の流体通路が第1熱交換器(30)の高圧側流路(31)を構成し、第4扁平管(104)の流体通路が第1熱交換器(30)の中間圧側流路(32)を構成している。そして、熱交換用部材(100)では、第1扁平管(101)と第4扁平管(104)が積層された状態で互いに接合されているため、高圧側流路(31)を流れる冷媒と中間圧側流路(32)を流れる冷媒との間で熱交換が行われる。
また、熱交換用部材(100)では、第2扁平管(102)、第3扁平管(103)、第2ヘッダ(112)、第3ヘッダ(113)、第4ヘッダ(114)、及び第5ヘッダ(115)が第2熱交換器(40)を構成している。具体的に、熱交換用部材(100)では、第2扁平管(102)の流体通路が第2熱交換器(40)の高圧側流路(41)を構成し、第3扁平管(103)の流体通路が第2熱交換器(40)の中間圧側流路(42)を構成している。そして、熱交換用部材(100)では、第2扁平管(102)と第3扁平管(103)が積層された状態で互いに接合されているため、高圧側流路(41)を流れる冷媒と中間圧側流路(42)を流れる冷媒との間で熱交換が行われる。
−第2変形例−
上記第1〜第3の各実施形態では、第1圧縮機構(71)と第2圧縮機構(72)が別々の圧縮機(50a,50b)に設けられていてもよい。ここでは、本変形例を上記実施形態1の冷媒回路(5)に適用したものについて、実施形態1の冷媒回路(5)と異なる点を説明する。
図14に示すように、本変形例の冷媒回路(5)には、第1圧縮機(50a)と第2圧縮機(50b)とが設けられている。第1圧縮機(50a)は、第1圧縮機構(71)を備える全密閉型圧縮機である。第1圧縮機(50a)のケーシング(51a)には、第1圧縮機構(71)と、電動機(60a)と、第1圧縮機構(71)と電動機(60a)を連結する駆動軸(65a)とが収容されている。第1圧縮機(50a)では、ケーシング(51a)に吐出管(52a)が設けられ、第1圧縮機構(71)に第1吸入管(53)が接続されている。一方、第2圧縮機(50b)は、第2圧縮機構(72)を備える全密閉型圧縮機である。第2圧縮機(50b)のケーシング(51b)には、第2圧縮機構(72)と、電動機(60b)と、第2圧縮機構(72)と電動機(60b)を連結する駆動軸(65b)とが収容されている。第2圧縮機(50b)では、ケーシング(51b)に吐出管(52b)が設けられ、第2圧縮機構(72)に第2吸入管(54)が接続されている。
本変形例の冷媒回路(5)において、第1圧縮機(50a)の吐出管(52a)と第2圧縮機(50b)の吐出管(52b)は、何れも四方切換弁(11)の第1のポートに接続されている。また、この冷媒回路(5)において、第1圧縮機(50a)の第1吸入管(53)と第2圧縮機(50b)の第2吸入管(54)は、何れも四方切換弁(11)の第2のポートに接続されている。第1インジェクション配管(35)は、第1圧縮機(50a)に設けられた第1圧縮機構(71)の第1インジェクションポート(89)に接続されている。第2インジェクション配管(45)は、第2圧縮機(50b)に設けられた第2圧縮機構(72)の第2インジェクションポート(99)に接続されている。
なお、本変形例の第1圧縮機構(71)と第2圧縮機構(72)は、シリンダとピストンを一組ずつ備えるロータリ式流体機械であってもよいし、シリンダとピストンを複数組ずつ備えるロータリ式流体機械であってもよい。
−第3変形例−
上記第1〜第3の各実施形態では、圧縮機(50)が二段圧縮を行うように構成されていてもよい。ここでは、本変形例を上記実施形態1の冷媒回路(5)に適用したものについて、実施形態1の冷媒回路(5)と異なる点を説明する。
図15に示すように、本変形例の圧縮機(50)は、吸入管(55)が一つだけ備えている。この吸入管(55)は、ケーシング(51)を貫通しており、その一端が第2圧縮機構(72)の第2吸入ポート(96)に接続されている。また、この圧縮機(50)には、接続通路(57)が設けられている。この接続通路(57)は、第2圧縮機構(72)の第2吐出ポート(97)と、第1圧縮機構(71)の第1吸入ポート(86)とを連通させている。なお、この接続通路(57)は、ケーシング(51)の外部に露出した配管によって構成されていてもよいし、圧縮機(50)の本体部(70)の内部に形成された空間によって構成されていてもよい。なお、本変形例の圧縮機(50)では、上記実施形態1の場合と同様に、第1圧縮機構(71)の第1インジェクションポート(89)に第1インジェクション配管(35)が接続され、第2圧縮機構(72)の第2インジェクションポート(99)に第2インジェクション配管(45)が接続されている。
本変形例の圧縮機(50)の動作について、図16を参照しながら説明する。図16は、本変形例の冷媒回路(5)において行われる二段圧縮冷凍サイクルを示すモリエル線図である。
本変形例の圧縮機(50)へは、点Aの状態の低圧冷媒が吸入される。圧縮機(50)の吸入管(55)へ流入した低圧冷媒は、第2圧縮機構(72)の第2圧縮室(95)へ吸入される。第2圧縮機構(72)では、第2圧縮室(95)へ吸入された低圧冷媒が圧縮され、第2圧縮室(95)内の冷媒が点Aの状態から点Bの状態へ向かって変化してゆく。また、第2圧縮機構(72)には、点Jの状態の第2中間圧ガス冷媒が、第2インジェクション配管(45)から導入される。第2圧縮機構(72)の第2圧縮室(95)では、点Aの状態で第2圧縮室(95)へ流入して圧縮されつつある冷媒と、第2インジェクション配管(45)から流入した第2中間圧ガス冷媒とが混合され、混合後の冷媒が圧縮されて点Mの状態となる。第2圧縮機構(72)は、圧縮されて点Mの状態となった冷媒を吐出する。
第2圧縮機構(72)から吐出された冷媒は、接続通路(57)を通って第1圧縮機構(71)へ吸入される。第1圧縮機構(71)では、第1圧縮室(85)へ吸入された冷媒が圧縮され、第1圧縮室(85)内の冷媒が点Mの状態から点Cの状態へ向かって変化してゆく。また、第1圧縮機構(71)には、点Gの状態の第1中間圧ガス冷媒が、第1インジェクション配管(35)から導入される。第1圧縮機構(71)の第1圧縮室(85)では、点Mの状態で第1圧縮室(85)へ流入して圧縮されつつある冷媒と、第1インジェクション配管(35)から流入した第1中間圧ガス冷媒とが混合され、混合後の冷媒が圧縮されて点Dの状態となる。第1圧縮機構(71)は、圧縮されて点Dの状態となった冷媒を吐出する。第1圧縮機構(71)から吐出された冷媒は、吐出管(52)を通ってケーシング(51)の外部へ送り出される。
このように、本変形例の圧縮機(50)は、蒸発器から送り込まれた低圧冷媒(質量流量m)と、第1インジェクション配管(35)を通じて供給された第1中間圧ガス冷媒(質量流量mi1)と、第2インジェクション配管(45)を通じて供給された第2中間圧ガス冷媒(質量流量mi2)とを吸い込んで圧縮する。このため、圧縮機(50)から凝縮器へ向けて吐出される高圧冷媒の質量流量mは、圧縮機(50)が吸い込む低圧冷媒、第1中間圧ガス冷媒、及び第2中間圧ガス冷媒の質量流量の合計となる(m=m+mi1+mi2)。
本変形例の空気調和機(1)では、二段圧縮冷凍サイクルを行う冷媒回路(5)において、エンタルピ低減手段(20)で生じた第1中間圧ガス冷媒と第2中間圧ガス冷媒を、圧縮機(50)へ吸入させている。つまり、本変形例によれば、互いに圧力の異なる第1中間圧ガス冷媒と第2中間圧ガス冷媒の両方を、二段圧縮を行う圧縮機(50)へ吸入させることができる。従って、本変形例によれば、圧縮機構(71,72)を二つだけ用いつつ互いに圧力の異なる第1中間圧ガス冷媒と第2中間圧ガス冷媒を処理することができ、圧縮機構の増加に起因する圧縮機(50)の機械的な損失の増加や空気調和機(1)の製造コストの上昇といった問題を解消することができる。
−第4変形例−
上記第3変形例の冷媒回路(5)では、圧縮機(50)における第1インジェクション配管(35)や第2インジェクション配管(45)の接続位置が変更されていてもよい。ここでは、本変形例を図15に記載された冷媒回路(5)に適用したものについて、図15に記載された冷媒回路(5)と異なる点を説明する。
図17に示すように、第1インジェクション配管(35)は、第1圧縮機構(71)ではなく接続通路(57)に接続されていてもよい。この場合、第1圧縮機構(71)では、第1インジェクションポート(89)が省略される。なお、第2インジェクション配管(45)が第2圧縮機構(72)に接続されている点は、図15に記載された冷媒回路(5)と同じである。
本変形例の圧縮機(50)の動作について、図18を参照しながら説明する。図18は、本変形例の冷媒回路(5)において行われる二段圧縮冷凍サイクルを示すモリエル線図である。
図17に記載された冷媒回路(5)において、圧縮機(50)へは、点Aの状態の低圧冷媒が吸入される。圧縮機(50)の吸入管(55)へ流入した低圧冷媒は、第2圧縮機構(72)の第2圧縮室(95)へ吸入される。第2圧縮機構(72)では、第2圧縮室(95)へ吸入された低圧冷媒が圧縮され、第2圧縮室(95)内の冷媒が点Aの状態から点Bの状態へ向かって変化してゆく。また、第2圧縮機構(72)には、点Jの状態の第2中間圧ガス冷媒が、第2インジェクション配管(45)から導入される。第2圧縮機構(72)の第2圧縮室(95)では、点Aの状態で第2圧縮室(95)へ流入して圧縮されつつある冷媒と、第2インジェクション配管(45)から流入した第2中間圧ガス冷媒とが混合され、混合後の冷媒が圧縮されて点Cの状態となる。第2圧縮機構(72)は、圧縮されて点Cの状態となった冷媒を吐出する。
第2圧縮機構(72)から吐出された冷媒は、接続通路(57)へ流入する。また、接続通路(57)には、点Gの状態の第1中間圧ガス冷媒が、第1インジェクション配管(35)から導入される。接続通路(57)では、点Cの状態の冷媒と点Gの状態の第1中間圧ガス冷媒とが混合されて点Cの状態の冷媒となる。第1圧縮機構(71)は、点Cの状態の冷媒を接続通路(57)から吸入する。
第1圧縮機構(71)では、第1圧縮室(85)へ吸入された冷媒が圧縮され、第1圧縮室(85)内の冷媒が点Cの状態から点Dの状態へと変化する。第1圧縮機構(71)は、圧縮されて点Dの状態となった冷媒を吐出する。第1圧縮機構(71)から吐出された冷媒は、吐出管(52)を通ってケーシング(51)の外部へ送り出される。
また、図19に示すように、第2インジェクション配管(45)は、第2圧縮機構(72)ではなく接続通路(57)に接続されていてもよい。この場合、第2圧縮機構(72)では、第2インジェクションポート(99)が省略される。なお、第1インジェクション配管(35)が第1圧縮機構(71)に接続されている点は、図15に記載された冷媒回路(5)と同じである。
本変形例の圧縮機(50)の動作について、図18を参照しながら説明する。
図18に記載された冷媒回路(5)において、圧縮機(50)へは、点Aの状態の低圧冷媒が吸入される。圧縮機(50)の吸入管(55)へ流入した低圧冷媒は、第2圧縮機構(72)の第2圧縮室(95)へ吸入されて圧縮され、点Aの状態から点Bの状態へと変化する。
第2圧縮機構(72)は、点Bの状態となった冷媒を吐出する。
第2圧縮機構(72)から吐出された冷媒は、接続通路(57)へ流入する。また、接続通路(57)には、点Jの状態の第2中間圧ガス冷媒が、第2インジェクション配管(45)から導入される。接続通路(57)では、点Bの状態の冷媒と点Jの状態の第2中間圧ガス冷媒とが混合されて点Bの状態の冷媒となる。第1圧縮機構(71)は、点Bの状態の冷媒を接続通路(57)から吸入する。
第1圧縮機構(71)では、第1圧縮室(85)へ吸入された冷媒が圧縮され、第1圧縮室(85)内の冷媒が点Bの状態から点Cの状態へ向かって変化してゆく。また、第1圧縮機構(71)には、点Gの状態の第1中間圧ガス冷媒が、第1インジェクション配管(35)から導入される。第1圧縮機構(71)の第1圧縮室(85)では、点Bの状態で第1圧縮室(85)へ流入して圧縮されつつある冷媒と、第1インジェクション配管(35)から流入した第1中間圧ガス冷媒とが混合され、混合後の冷媒が圧縮されて点Dの状態となる。第1圧縮機構(71)は、圧縮されて点Dの状態となった冷媒を吐出する。第1圧縮機構(71)から吐出された冷媒は、吐出管(52)を通ってケーシング(51)の外部へ送り出される。
−第5変形例−
上記第3及び第4の各変形例では、第1圧縮機構(71)と第2圧縮機構(72)が別々の圧縮機(50a,50b)に設けられていてもよい。
先ず、図15に記載された第2変形例の冷媒回路(5)に本変形例を適用したものについて、図15に記載された冷媒回路(5)と異なる点を説明する。
図20に示すように、図15に記載された冷媒回路(5)に本変形例を適用した場合は、冷媒回路(5)に第1圧縮機(50a)と第2圧縮機(50b)とが設けられる。第1圧縮機(50a)は、第1圧縮機構(71)を備える全密閉型圧縮機である。第1圧縮機(50a)のケーシング(51a)には、第1圧縮機構(71)と、電動機(60a)と、第1圧縮機構(71)と電動機(60a)を連結する駆動軸(65a)とが収容されている。第1圧縮機(50a)では、ケーシング(51a)に吐出管(52a)が設けられ、第1圧縮機構(71)に第1吸入管(53)が接続されている。一方、第2圧縮機(50b)は、第2圧縮機構(72)を備える全密閉型圧縮機である。第2圧縮機(50b)のケーシング(51b)には、第2圧縮機構(72)と、電動機(60b)と、第2圧縮機構(72)と電動機(60b)を連結する駆動軸(65b)とが収容されている。第2圧縮機(50b)では、ケーシング(51b)に吐出管(52b)が設けられ、第2圧縮機構(72)に第2吸入管(54)が接続されている。
本変形例の冷媒回路(5)では、第1圧縮機(50a)の吐出管(52a)が四方切換弁(11)の第1のポートに接続され、第2圧縮機(50b)の第2吸入管(54)が四方切換弁(11)の第2のポートに接続されている。第2圧縮機(50b)の吐出管(52b)と、第1圧縮機(50a)の第1吸入管(53)とは、接続配管(58)によって互いに接続されている。第1インジェクション配管(35)は、第1圧縮機(50a)に設けられた第1圧縮機構(71)の第1インジェクションポート(89)に接続されている。第2インジェクション配管(45)は、第2圧縮機(50b)に設けられた第2圧縮機構(72)の第2インジェクションポート(99)に接続されている。
次に、図17に記載された第2変形例の冷媒回路(5)に本変形例を適用したものについて、図21を参照しながら説明する。この図21に記載された冷媒回路(5)は、第1インジェクション配管(35)の接続位置だけが、図20に記載された冷媒回路(5)と異なっている。
具体的に、図21に記載された冷媒回路(5)において、第1インジェクション配管(35)は、第1圧縮機構(71)ではなく接続配管(58)に接続されている。第1圧縮機構(71)では、第1インジェクションポート(89)が省略されている。この冷媒回路(5)において、第2圧縮機(50b)の第2圧縮機構(72)は、第2吸入管(54)から吸入した低圧冷媒と、第2インジェクション配管(45)から流入した第2中間圧ガス冷媒とを圧縮して吐出する。また、第1圧縮機(50a)の第1圧縮機構(71)は、第2圧縮機(50b)から吐出された冷媒と、第1インジェクション配管(35)から接続配管(58)へ流入した第1中間圧ガス冷媒とを第1吸入管(53)から吸入し、吸入した冷媒を圧縮して吐出する。
最後に、図19に記載された第2変形例の冷媒回路(5)に本変形例を適用したものについて、図22を参照しながら説明する。この図22に記載された冷媒回路(5)は、第2インジェクション配管(45)の接続位置だけが、図20に記載された冷媒回路(5)と異なっている。
具体的に、図22に記載された冷媒回路(5)において、第2インジェクション配管(45)は、第2圧縮機構(72)ではなく接続配管(58)に接続されている。第2圧縮機構(72)では、第2インジェクションポート(99)が省略されている。この冷媒回路(5)において、第2圧縮機(50b)の第2圧縮機構(72)は、第2吸入管(54)から吸入した低圧冷媒を圧縮して吐出する。また、第1圧縮機(50a)の第1圧縮機構(71)は、第2圧縮機(50b)から吐出された冷媒と、第2インジェクション配管(45)から接続配管(58)へ流入した第2中間圧ガス冷媒とを第1吸入管(53)から吸入する。更に、第1圧縮機構(71)には、第1インジェクション配管(35)から第1中間圧ガス冷媒が導入される。そして、第1圧縮機(50a)は、第2圧縮機(50b)から吐出された冷媒と、第2中間圧ガス冷媒と、第1中間圧ガス冷媒とを圧縮して吐出する。
なお、本変形例の第1圧縮機構(71)と第2圧縮機構(72)は、シリンダとピストンを一組ずつ備えるロータリ式流体機械であってもよいし、シリンダとピストンを複数組ずつ備えるロータリ式流体機械であってもよい。
なお、以上の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
以上説明したように、本発明は、圧縮機へ中間圧のガス冷媒を供給するガスインジェクションを行う冷凍装置について有用である。
1 空気調和機(冷凍装置)
5 冷媒回路
7 主通路部分
20 エンタルピ低減手段
21 分岐通路
22 膨張機構
30 第1熱交換器
33 第1分岐配管
34 第1膨張弁
35 第1インジェクション配管(第1インジェクション通路)
36 第1気液分離器
37 第1膨張弁
40 第2熱交換器
43 第2分岐配管
44 第2膨張弁
45 第2インジェクション配管(第2インジェクション通路)
46 第2気液分離器
47 第2膨張弁
50 圧縮機
65 駆動軸
71 第1圧縮機構
72 第2圧縮機構
85 第1圧縮室(圧縮室)
95 第2圧縮室(圧縮室)

Claims (9)

  1. 放熱器と蒸発器とを有して冷凍サイクルを行う冷媒回路(5)と、
    それぞれに圧縮室(85,95)が形成された第1圧縮機構(71)及び第2圧縮機構(72)とを備え、
    上記第1圧縮機構(71)及び第2圧縮機構(72)のそれぞれが、低圧冷媒を上記圧縮室(85,95)へ吸入して高圧にまで圧縮する冷凍装置であって、
    上記冷媒回路(5)には、
    第1中間圧ガス冷媒と該第1中間圧ガス冷媒よりも圧力の低い第2中間圧ガス冷媒とを発生させることによって、上記放熱器から上記蒸発器へ向かって流れる冷媒のエンタルピを低下させるエンタルピ低減手段(20)と、
    上記エンタルピ低減手段(20)において発生した第1中間圧ガス冷媒を上記第1圧縮機構(71)の圧縮途中の圧縮室(85)へ供給するための第1インジェクション通路(35)と、
    上記エンタルピ低減手段(20)において発生した第2中間圧ガス冷媒を上記第2圧縮機構(72)の圧縮途中の圧縮室(95)へ供給するための第2インジェクション通路(45)とが設けられている
    ことを特徴とする冷凍装置。
  2. 放熱器と蒸発器とを有して冷凍サイクルを行う冷媒回路(5)と、
    それぞれに圧縮室(85,95)が形成された第1圧縮機構(71)及び第2圧縮機構(72)とを備え、
    上記第1圧縮機構(71)が、低圧冷媒を上記圧縮室(85)へ吸入して圧縮し、上記第2圧縮機構(72)が、上記第1圧縮機構(71)から吐出された冷媒を上記圧縮室(95)へ吸入して圧縮する冷凍装置であって、
    上記冷媒回路(5)には、
    第1中間圧ガス冷媒と該第1中間圧ガス冷媒よりも圧力の低い第2中間圧ガス冷媒とを発生させることによって、上記放熱器から上記蒸発器へ向かって流れる冷媒のエンタルピを低下させるエンタルピ低減手段(20)と、
    上記エンタルピ低減手段(20)において発生した第1中間圧ガス冷媒を、上記第1圧縮機構(71)の圧縮途中の圧縮室(85)へ供給するための第1インジェクション通路(35)と、
    上記エンタルピ低減手段(20)において発生した第2中間圧ガス冷媒を、上記第2圧縮機構(72)の圧縮途中の圧縮室(95)又は該第2圧縮機構(72)の吸入側へ供給するための第2インジェクション通路(45)とが設けられている
    ことを特徴とする冷凍装置。
  3. 放熱器と蒸発器とを有して冷凍サイクルを行う冷媒回路(5)と、
    それぞれに圧縮室(85,95)が形成された第1圧縮機構(71)及び第2圧縮機構(72)とを備え、
    上記第1圧縮機構(71)が、低圧冷媒を上記圧縮室(85)へ吸入して圧縮し、上記第2圧縮機構(72)が、上記第1圧縮機構(71)から吐出された冷媒を上記圧縮室(95)へ吸入して圧縮する冷凍装置であって、
    上記冷媒回路(5)には、
    第1中間圧ガス冷媒と該第1中間圧ガス冷媒よりも圧力の低い第2中間圧ガス冷媒とを発生させることによって、上記放熱器から上記蒸発器へ向かって流れる冷媒のエンタルピを低下させるエンタルピ低減手段(20)と、
    上記エンタルピ低減手段(20)において発生した第1中間圧ガス冷媒を、上記第2圧縮機構(72)の吸入側へ供給するための第1インジェクション通路(35)と、
    上記エンタルピ低減手段(20)において発生した第2中間圧ガス冷媒を、上記第2圧縮機構(72)の圧縮途中の圧縮室(95)へ供給するための第2インジェクション通路(45)とが設けられている
    ことを特徴とする冷凍装置。
  4. 請求項1乃至3の何れか一つにおいて、
    上記冷媒回路(5)では、該冷媒回路(5)のうち上記放熱器の出口から上記蒸発器の入口までの部分が主通路部分(7)を構成する一方、
    上記エンタルピ低減手段(20)は、
    上記主通路部分(7)に接続して該主通路部分(7)を流れる冷媒の一部が流入する分岐通路(21)と、
    上記分岐通路(21)へ流入した冷媒を膨張させることによって第1中間圧冷媒と該第1中間圧冷媒よりも圧力の低い第2中間圧冷媒とを発生させる膨張機構(22)と、
    上記主通路部分(7)における放熱器の下流に接続されて該主通路部分(7)を流れる冷媒と上記第1中間圧冷媒とを熱交換させ、該主通路部分(7)を流れる冷媒を冷却すると共に上記第1中間圧冷媒を蒸発させることによって上記第1中間圧ガス冷媒を発生させる第1熱交換器(30)と、
    上記主通路部分(7)における第1熱交換器(30)と蒸発器の間に接続されて該主通路部分(7)を流れる冷媒と上記第2中間圧冷媒とを熱交換させ、該主通路部分(7)を流れる冷媒を冷却すると共に上記第2中間圧冷媒を蒸発させることによって上記第2中間圧ガス冷媒を発生させる第2熱交換器(40)とを備えている
    ことを特徴とする冷凍装置。
  5. 請求項4において、
    上記エンタルピ低減手段(20)の分岐通路(21)は、
    上記主通路部分(7)における放熱器と第1熱交換器(30)の間に接続して該主通路部分(7)から流入した冷媒を第1熱交換器(30)へ供給する第1分岐配管(33)と、
    上記主通路部分(7)における第1熱交換器(30)と第2熱交換器(40)の間に接続して該主通路部分(7)から流入した冷媒を第2熱交換器(40)へ供給する第2分岐配管(43)とによって構成され、
    上記エンタルピ低減手段(20)の膨張機構(22)は、
    上記第1分岐配管(33)に設けられて流入した冷媒を膨張させることによって上記第1中間圧冷媒を発生させる第1膨張弁(34)と、
    上記第2分岐配管(43)に設けられて流入した冷媒を膨張させることによって上記第2中間圧冷媒を発生させる第2膨張弁(44)とによって構成されている
    ことを特徴とする冷凍装置。
  6. 請求項4において、
    上記エンタルピ低減手段(20)の分岐通路(21)は、
    上記主通路部分(7)における放熱器と第1熱交換器(30)の間に接続して該主通路部分(7)から流入した冷媒を第1熱交換器(30)へ供給する第1分岐配管(33)と、
    上記第1分岐配管(33)に接続して該第1分岐配管(33)から流入した冷媒を第2熱交換器(40)へ供給する第2分岐配管(43)とによって構成され、
    上記エンタルピ低減手段(20)の膨張機構(22)は、
    上記第1分岐配管(33)に設けられて流入した冷媒を膨張させることによって上記第1中間圧冷媒を発生させる第1膨張弁(34)と、
    上記第2分岐配管(43)に設けられて流入した冷媒を膨張させることによって上記第2中間圧冷媒を発生させる第2膨張弁(44)とによって構成されている
    ことを特徴とする冷凍装置。
  7. 請求項1乃至3の何れか一つにおいて、
    上記エンタルピ低減手段(20)は、
    放熱器から流出した高圧冷媒を膨張させる第1膨張弁(37)と、
    上記第1膨張弁(37)から流出した気液二相状態の冷媒をガス冷媒と液冷媒に分離し、ガス冷媒を上記第1中間圧ガス冷媒として第1インジェクション通路(35)へ供給する第1気液分離器(36)と、
    上記第1気液分離器(36)から流出した液冷媒を膨張させる第2膨張弁(47)と、
    上記第2膨張弁(47)から流出した気液二相状態の冷媒をガス冷媒と液冷媒に分離し、ガス冷媒を上記第2中間圧ガス冷媒として第2インジェクション通路(45)へ、液冷媒を蒸発器へそれぞれ供給する第2気液分離器(46)とを備えている
    ことを特徴とする冷凍装置。
  8. 請求項1乃至7の何れか一つにおいて、
    上記第1圧縮機構(71)及び第2圧縮機構(72)が一つの圧縮機(50)に設けられ、
    上記圧縮機(50)は、上記第1圧縮機構(71)及び第2圧縮機構(72)の両方に係合する一本の駆動軸(65)を備えている
    ことを特徴とする冷凍装置。
  9. 請求項1乃至7の何れか一つにおいて、
    上記第1圧縮機構(71)が第1圧縮機(50a)に、上記第2圧縮機構(72)が第2圧縮機(50b)にそれぞれ設けられ、
    上記第1圧縮機(50a)は上記第1圧縮機構(71)に係合する第1駆動軸(65a)を、上記第2圧縮機構(72)は上記第2圧縮機構(72)に係合する第2駆動軸(65b)をそれぞれ備えている
    ことを特徴とする冷凍装置。
JP2009227151A 2008-12-05 2009-09-30 冷凍装置 Active JP4569708B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009227151A JP4569708B2 (ja) 2008-12-05 2009-09-30 冷凍装置
KR1020117012681A KR101254433B1 (ko) 2008-12-05 2009-12-02 냉동장치
PCT/JP2009/006561 WO2010064427A1 (ja) 2008-12-05 2009-12-02 冷凍装置
AU2009323588A AU2009323588B2 (en) 2008-12-05 2009-12-02 Refrigerating apparatus
EP09830197.1A EP2357427A4 (en) 2008-12-05 2009-12-02 COOLER
US13/132,836 US20110232325A1 (en) 2008-12-05 2009-12-02 Refrigerating apparatus
CN200980148808.1A CN102227599B (zh) 2008-12-05 2009-12-02 制冷装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008311505 2008-12-05
JP2009227151A JP4569708B2 (ja) 2008-12-05 2009-09-30 冷凍装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010156536A true JP2010156536A (ja) 2010-07-15
JP4569708B2 JP4569708B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=42233085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009227151A Active JP4569708B2 (ja) 2008-12-05 2009-09-30 冷凍装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20110232325A1 (ja)
EP (1) EP2357427A4 (ja)
JP (1) JP4569708B2 (ja)
KR (1) KR101254433B1 (ja)
CN (1) CN102227599B (ja)
AU (1) AU2009323588B2 (ja)
WO (1) WO2010064427A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012154616A (ja) * 2011-01-21 2012-08-16 Lg Electronics Inc 空気調和機
JP2012163243A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 冷凍機
KR101252173B1 (ko) * 2010-11-23 2013-04-05 엘지전자 주식회사 히트 펌프 및 그 제어방법
KR20140123821A (ko) * 2013-04-15 2014-10-23 엘지전자 주식회사 공기조화기 및 그 제어방법
KR20140123820A (ko) * 2013-04-15 2014-10-23 엘지전자 주식회사 공기조화기
KR20150109746A (ko) * 2014-03-20 2015-10-02 엘지전자 주식회사 공기조화기 및 그 제어방법
KR20150124684A (ko) * 2014-04-29 2015-11-06 엘지전자 주식회사 공기 조화기 및 그 제어방법
WO2015173848A1 (ja) * 2014-05-15 2015-11-19 三菱電機株式会社 蒸気圧縮式冷凍サイクル
JP2018500533A (ja) * 2014-12-11 2018-01-11 アンジェラントーニ テスト テクノロジーズ ソチエタ レスポンサビリタ リミタータ イン ショート エイティーティー ソチエタ レスポンサビリタ リミタータ 冷蔵装置
JPWO2021048905A1 (ja) * 2019-09-09 2021-03-18
JP2022041146A (ja) * 2020-08-31 2022-03-11 株式会社富士通ゼネラル 冷凍サイクル装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2896911B1 (en) * 2012-09-07 2019-08-07 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioning apparatus
CN104101125B (zh) * 2013-04-09 2016-10-05 珠海格力电器股份有限公司 空调器
CN105358918B (zh) 2013-07-02 2017-06-27 三菱电机株式会社 制冷剂回路和空调装置
WO2015140879A1 (ja) * 2014-03-17 2015-09-24 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
KR101702736B1 (ko) 2015-01-12 2017-02-03 엘지전자 주식회사 공기 조화기
CN105444453B (zh) * 2015-12-18 2018-01-23 珠海格力电器股份有限公司 一种双温制冷及制热系统
CN106225295A (zh) * 2016-08-31 2016-12-14 广东美芝制冷设备有限公司 制冷系统
CN106152606B (zh) * 2016-08-31 2018-10-02 广东美芝制冷设备有限公司 制冷剂的换向装置及具有其的制冷系统
CN106382760B (zh) * 2016-08-31 2022-08-12 广东美芝制冷设备有限公司 压缩机及具有其的制冷系统
CN106705475B (zh) * 2016-11-30 2019-06-14 广东美芝制冷设备有限公司 制冷系统及制冷系统的控制方法
CN107763875B (zh) * 2017-10-25 2020-01-07 广东美的暖通设备有限公司 空调系统
EP4008973A4 (en) * 2019-10-28 2022-09-14 GD Midea Air-Conditioning Equipment Co., Ltd. AIR CONDITIONING

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57120972U (ja) * 1981-01-22 1982-07-27
JPS57184471U (ja) * 1981-05-15 1982-11-22
JPS58145859A (ja) * 1982-02-24 1983-08-31 株式会社日立製作所 二段スクリユ−冷凍装置
JPS625055A (ja) * 1985-07-01 1987-01-12 株式会社神戸製鋼所 スクリユ式ヒ−トポンプ
JPH05322334A (ja) * 1992-05-20 1993-12-07 Hitachi Ltd 多段圧縮冷凍サイクルおよびその起動方法
JPH07190520A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Kobe Steel Ltd 冷凍装置
JP2003130477A (ja) * 2001-10-30 2003-05-08 Hitachi Ltd 冷凍装置
JP2005315506A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Kobe Steel Ltd 2段スクリュ冷凍機
JP2007232280A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Daikin Ind Ltd 冷凍装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3526364A1 (de) * 1985-07-19 1987-01-22 Siemens Ag Schaltungsanordnung zur netzunabhaengigen spannungsversorgung einer an ein busnetzwerk angeschlossenen verteileinrichtung fuer datenstationen
JP3114667B2 (ja) 1997-09-18 2000-12-04 ダイキン工業株式会社 ロータリ圧縮機
JP2002188865A (ja) 2000-10-13 2002-07-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 多段圧縮式冷凍機
SG89409A1 (en) * 2000-10-13 2002-06-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Multistage compression refrigeration machine for supplying refrigerant from intercooler to cool rotating machine and lubricating oil
US6694750B1 (en) * 2002-08-21 2004-02-24 Carrier Corporation Refrigeration system employing multiple economizer circuits
JP4069733B2 (ja) 2002-11-29 2008-04-02 三菱電機株式会社 空気調和機
JP3832468B2 (ja) * 2003-12-26 2006-10-11 ダイキン工業株式会社 圧縮機
JP2006258331A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP2007232263A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
CN101573579A (zh) * 2006-12-29 2009-11-04 开利公司 经济器热交换器
CN101688697B (zh) * 2007-04-24 2012-10-03 开利公司 具有双节能器回路的制冷剂蒸汽压缩系统

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57120972U (ja) * 1981-01-22 1982-07-27
JPS57184471U (ja) * 1981-05-15 1982-11-22
JPS58145859A (ja) * 1982-02-24 1983-08-31 株式会社日立製作所 二段スクリユ−冷凍装置
JPS625055A (ja) * 1985-07-01 1987-01-12 株式会社神戸製鋼所 スクリユ式ヒ−トポンプ
JPH05322334A (ja) * 1992-05-20 1993-12-07 Hitachi Ltd 多段圧縮冷凍サイクルおよびその起動方法
JPH07190520A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Kobe Steel Ltd 冷凍装置
JP2003130477A (ja) * 2001-10-30 2003-05-08 Hitachi Ltd 冷凍装置
JP2005315506A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Kobe Steel Ltd 2段スクリュ冷凍機
JP2007232280A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Daikin Ind Ltd 冷凍装置

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101252173B1 (ko) * 2010-11-23 2013-04-05 엘지전자 주식회사 히트 펌프 및 그 제어방법
US8635879B2 (en) 2010-11-23 2014-01-28 Lg Electronics Inc. Heat pump and method of controlling the same
US9091464B2 (en) 2011-01-21 2015-07-28 Lg Electronics Inc. Air conditioner
JP2012154616A (ja) * 2011-01-21 2012-08-16 Lg Electronics Inc 空気調和機
JP2012163243A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 冷凍機
KR20140123821A (ko) * 2013-04-15 2014-10-23 엘지전자 주식회사 공기조화기 및 그 제어방법
KR20140123820A (ko) * 2013-04-15 2014-10-23 엘지전자 주식회사 공기조화기
KR102103360B1 (ko) * 2013-04-15 2020-05-29 엘지전자 주식회사 공기조화기 및 그 제어방법
KR102122252B1 (ko) * 2013-04-15 2020-06-12 엘지전자 주식회사 공기조화기
KR102240070B1 (ko) 2014-03-20 2021-04-13 엘지전자 주식회사 공기조화기 및 그 제어방법
KR20150109746A (ko) * 2014-03-20 2015-10-02 엘지전자 주식회사 공기조화기 및 그 제어방법
KR20150124684A (ko) * 2014-04-29 2015-11-06 엘지전자 주식회사 공기 조화기 및 그 제어방법
KR102207263B1 (ko) 2014-04-29 2021-01-25 엘지전자 주식회사 공기 조화기 및 그 제어방법
WO2015173848A1 (ja) * 2014-05-15 2015-11-19 三菱電機株式会社 蒸気圧縮式冷凍サイクル
JP2018500533A (ja) * 2014-12-11 2018-01-11 アンジェラントーニ テスト テクノロジーズ ソチエタ レスポンサビリタ リミタータ イン ショート エイティーティー ソチエタ レスポンサビリタ リミタータ 冷蔵装置
WO2021048905A1 (ja) * 2019-09-09 2021-03-18 三菱電機株式会社 室外ユニットおよび冷凍サイクル装置
JPWO2021048905A1 (ja) * 2019-09-09 2021-03-18
JP7199554B2 (ja) 2019-09-09 2023-01-05 三菱電機株式会社 室外ユニットおよび冷凍サイクル装置
JP2022041146A (ja) * 2020-08-31 2022-03-11 株式会社富士通ゼネラル 冷凍サイクル装置
JP7092169B2 (ja) 2020-08-31 2022-06-28 株式会社富士通ゼネラル 冷凍サイクル装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110090998A (ko) 2011-08-10
EP2357427A4 (en) 2016-04-27
US20110232325A1 (en) 2011-09-29
WO2010064427A1 (ja) 2010-06-10
CN102227599B (zh) 2014-03-12
KR101254433B1 (ko) 2013-04-12
EP2357427A1 (en) 2011-08-17
AU2009323588B2 (en) 2013-03-21
CN102227599A (zh) 2011-10-26
JP4569708B2 (ja) 2010-10-27
AU2009323588A1 (en) 2011-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4569708B2 (ja) 冷凍装置
US9103571B2 (en) Refrigeration apparatus
CN101668998B (zh) 增强式制冷系统
KR101201062B1 (ko) 냉동 장치
JP2020038054A (ja) 積層コイル区間を有する熱交換器
Sarkar Review on Cycle Modifications of Transcritical CO 2 Refrigeration and Heat Pump Systems.
JP5698160B2 (ja) 空気調和機
WO2008130412A1 (en) Co2 refrigerant system with booster circuit
EP1645818A2 (en) Air-conditioner with a dual-refrigerant circuit
EP1564507A2 (en) Refrigerant cycle apparatus
WO2007063798A1 (ja) 冷凍装置
JP2009270745A (ja) 冷凍システム
JP2006071174A (ja) 冷凍装置
JP4118254B2 (ja) 冷凍装置
JP2011214753A (ja) 冷凍装置
WO2009098899A1 (ja) 冷凍装置
JP5786481B2 (ja) 冷凍装置
JP2014211291A (ja) 冷媒流路切換弁
JP4964160B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP4468887B2 (ja) 過冷却装置及び過冷却装置を備える空気調和装置
JP2007078317A (ja) 冷却装置用熱交換器及び冷却装置
JP5895662B2 (ja) 冷凍装置
WO2022208727A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP5090932B2 (ja) エコノマイザを備えた遷臨界運転のための冷却装置
JP4581795B2 (ja) 冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100726

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4569708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3