JP2010153346A - リチウムイオン二次電池用負極材、および、その製造方法、ならびに、リチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用負極材、および、その製造方法、ならびに、リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2010153346A
JP2010153346A JP2009034540A JP2009034540A JP2010153346A JP 2010153346 A JP2010153346 A JP 2010153346A JP 2009034540 A JP2009034540 A JP 2009034540A JP 2009034540 A JP2009034540 A JP 2009034540A JP 2010153346 A JP2010153346 A JP 2010153346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
ion secondary
secondary battery
lithium ion
electrode material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009034540A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5357565B2 (ja
Inventor
Shoo Katsura
翔生 桂
Atsushi Hisamoto
淳 久本
Toshiki Sato
俊樹 佐藤
Jun Suzuki
順 鈴木
Shinichi Tanifuji
信一 谷藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2009034540A priority Critical patent/JP5357565B2/ja
Priority to US12/424,881 priority patent/US8221918B2/en
Priority to CN2009101389779A priority patent/CN101593828B/zh
Priority to KR1020090045705A priority patent/KR20090123796A/ko
Publication of JP2010153346A publication Critical patent/JP2010153346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5357565B2 publication Critical patent/JP5357565B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0635Carbides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/14Metallic material, boron or silicon
    • C23C14/18Metallic material, boron or silicon on other inorganic substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/3464Sputtering using more than one target
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】高い充放電容量を有し、かつ充放電サイクルに伴う負極活物質の劣化を改善することができるリチウムイオン二次電池用負極材、および、その製造方法、ならびに、リチウムイオン二次電池用負極材を用いたリチウムイオン二次電池を提供する。
【解決手段】リチウムイオン二次電池に用いられるリチウムイオン二次電池用負極材10であって、リチウムイオン二次電池用負極材10は、30〜70at%のSi、および、1〜40at%のSnから選ばれる少なくとも一種以上の金属が非晶質炭素中に分散した負極活物質2を、負極集電体1上に形成したものであることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池に用いられるリチウムイオン二次電池用負極材、その製造方法、このリチウムイオン二次電池用負極材を用いたリチウムイオン二次電池に関する。
近年、携帯機器の小型化や高性能化により、搭載される二次電池のエネルギー密度への要求は益々高まっている。その中で、リチウムイオン二次電池は、ニッケル−カドミウム二次電池やニッケル−水素二次電池に比べて、高い電圧、高い充放電容量(エネルギー密度)を示すため、前記携帯機器の電源として広く使用され始めている。
リチウムイオン二次電池は、主に、負極材、正極材、これらの電極材を絶縁するセパレータ材、電極材間の電荷移動を補助する電解液、これらを収容する電池ケースから構成される。そして、リチウムイオン二次電池用負極材は、集電材料である銅箔または銅合金箔上に負極活物質がコーティングされたものから成り、負極活物質としては、黒鉛系炭素材料を使用したものが一般的である。しかし、黒鉛系炭素材料の放電容量は、理論容量(372mAh/g)に達しているため、より高い放電容量および充電容量を示す負極活物質が求められている。
そこで、高い充放電容量を示す負極活物質として、Si、Ge、Ag、In、Sn、およびPb等の、リチウムと合金化が可能な金属についての検討がされている。例えば、特許文献1には、黒鉛系炭素材料のおよそ2.5倍の993mAh/gという理論充放電容量を示すSnを集電体表面に蒸着した負極材が提案されている。しかし、Snはリチウムイオンの充放電時(リチウムとの合金化、リチウムの放出)に、体積膨張と収縮を繰り返すことで、Snが集電体から剥離して抵抗が増加したり、Sn自身が割れてSn同士の接触抵抗が増加したりしてしまうため、結果として充放電容量が大きく低下するという問題があった。
この問題を解決する方策として、負極活物質の体積変化を緩和するために、例えば、特許文献2、3には、リチウムと合金化しない金属とSnとを合金化させた負極活物質を、集電体表面に形成した負極材が提案されている。また、例えば、特許文献4には、負極活物質と集電体の間に体積変化を緩和する中間層(拡散バリア層)を形成させた負極材が提案されている。
特開2002−110151号公報 特開2004−079463号公報 特開2006−269361号公報 特開2006−269362号公報
しかしながら、従来の技術においては、以下に示すような問題がある。
特許文献2〜4による負極材を用いることにより、リチウムイオン二次電池におけるサイクル特性(充放電のサイクルを繰り返しても、負極活物質が劣化(剥離、脱落等)せず、充放電容量が低下しない性質)は改善されてはいるが、いずれの負極材においても、充放電サイクルを繰り返す毎に、負極活物質中で、リチウムと合金化しない金属とSnとが分相化を起こし、最終的にはSnの体積膨張と収縮が起こり、充放電容量が低下してしまうという問題がある。
そこで、本発明は、前記課題に鑑みてなされたものであって、高い充放電容量を有し、かつ充放電サイクルに伴う負極活物質の劣化を改善することができるリチウムイオン二次電池用負極材、および、その製造方法、ならびに、リチウムイオン二次電池用負極材を用いたリチウムイオン二次電池を提供するものである。
前記課題を解決するための手段として、本発明に係るリチウムイオン二次電池用負極材は、リチウムイオン二次電池に用いられるリチウムイオン二次電池用負極材であって、前記リチウムイオン二次電池用負極材は、30〜70at%のSi、および、1〜40at%のSnから選ばれる少なくとも一種以上の金属が非晶質炭素中に分散した負極活物質を、負極集電体上に形成したものであることを特徴とする。
このような構成によれば、負極活物質中に添加する金属として所定の金属を用いることで、これらの金属が炭素と合金化せずに非晶質炭素中に分散する。そして、所定の金属が非晶質炭素中に分散することで、非晶質炭素の結晶構造中のsp結合により、負極活物質中の金属の体積変化が抑制される。このため、充放電容量(比質量容量または比体積容量)が高くなると共に、サイクル特性が向上する。
本発明に係るリチウムイオン二次電池用負極材の製造方法は、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用負極材の製造方法であって、30〜70at%のSi、および、1〜40at%のSnから選ばれる少なくとも一種以上の金属が非晶質炭素中に分散した負極活物質を、気相成長法により負極集電体上に形成させることを特徴とする。
このような製造方法によれば、気相成長法を用いることで、所定の金属が非晶質炭素中に効率的に分散する。また、非晶質炭素、および、所定の金属の組成の制御や、負極活物質による皮膜厚さの制御が容易となり、負極集電体上への負極活物質の形成を、容易、かつ簡便に行うことができる。
また、本発明に係るリチウムイオン二次電池用負極材の製造方法は、前記負極活物質の非晶質炭素の形成を、グラファイトターゲットを用いてアークイオンプレーティング法により行うことを特徴とする。
このような製造方法によれば、成膜速度が速く、厚膜化を図ることができ、また、グラファイト構造が多い膜が形成されることで、リチウムを吸蔵しやすくなる。
本発明に係るリチウムイオン二次電池は、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用負極材を用いたことを特徴とする。
このような構成によれば、本発明に係るリチウムイオン二次電池用負極材を用いることで、高い充放電容量を有し、かつサイクル特性に優れたリチウムイオン二次電池となる。
本発明に係るリチウムイオン二次電池用負極材によれば、高い充放電容量を有し、かつ充放電サイクルに伴う負極活物質の劣化する性質を改善することで、サイクル特性にも優れたリチウムイオン二次電池を製造することができる。
本発明に係るリチウムイオン二次電池用負極材の製造方法によれば、負極活物質において、30〜70at%のSi、および、1〜40at%のSnから選ばれる少なくとも一種以上の金属を、非晶質炭素中に効率的に分散させることができる。また、非晶質炭素、および、これらの金属の組成の制御や、負極活物質による皮膜厚さの制御を容易に行うことができ、負極集電体上に、負極活物質を容易、かつ簡便に形成することができる。
さらに、グラファイトターゲットを用いたアークイオンプレーティング法を用いることで、厚膜化を図ることができると共に、リチウムを吸蔵しやすい膜を形成することができる。
本発明に係るリチウムイオン二次電池は、高い充放電容量を有し、かつサイクル特性に優れたものとなる。
本発明に係るリチウムイオン二次電池用負極材の構成を模式的に示す断面図である。 本発明に係るリチウムイオン二次電池用負極材を製造するためのスパッタリング装置の模式図である。 本発明に係るリチウムイオン二次電池用負極材を製造するためのAIP−スパッタリング複合装置の模式図である。 本発明に係るリチウムイオン二次電池用負極材におけるFIB−TEM観察像である。 実施例で用いた評価用セルの構造を示す模式図である。 実施例におけるSn含有量と500サイクル目の容量維持率の関係を示すグラフである。 実施例において、AES分析を行った結果を示すグラフである。 実施例におけるSi含有量と100サイクル目の維持容量の関係を示すグラフである。
次に、図面を参照して本発明に係るリチウムイオン二次電池用負極材、および、その製造方法、ならびに、リチウムイオン二次電池について詳細に説明する。
≪リチウムイオン二次電池用負極材≫
図1に示すように、本発明に係るリチウムイオン二次電池用負極材(以下、適宜、負極材ともいう)10は、負極集電体1と、負極集電体1上に形成された負極活物質2とを有し、負極活物質2は、非晶質炭素中に、30〜70at%のSi、および、1〜40at%のSnから選ばれる少なくとも一種以上の金属(以下、適宜、金属ともいう)が分散したものである。
以下、各構成について説明する。
<負極集電体>
負極集電体1の材質は、負極活物質2が膨張しようとする応力に耐える機械的特性を有している必要がある。伸びが大きい(塑性変形が容易、耐力が小さい)材質では、負極活物質2の膨張に伴い、一緒に伸び(塑性変形)を生じてしまい、しわや折れ等が発生してしまう。このような理由から、負極集電体1の材質としては、一般に銅、銅合金、ニッケル、ステンレス等の金属が使用され、中でも薄膜に加工しやすいという点とコストの点から、耐力が大きく、破断伸びが2%程度以下であるような銅箔または銅合金箔が好ましい。また、引張強さは高ければ高いほど良く、少なくとも700N/mm以上の引張強さであることが好ましい。この点で、電解銅箔より圧延銅合金箔であることが好ましい。このような高強度の銅合金箔としては、例えば、NiやSiを含有する、いわゆるコルソン系銅合金を用いた箔が挙げられる。
負極集電体1の厚さは、1〜50μmが好ましい。厚さが1μm未満では、負極集電体1表面に負極活物質2を形成する際の応力に負極集電体1が耐えきれず、負極集電体1に切断や亀裂が生じる恐れがある。一方、厚さが50μmを超えると、製造コストが増大し、また、電池が大型化する恐れがある。なお、より好ましくは、5〜20μmである。
<負極活物質>
[非晶質炭素]
非晶質炭素は、炭素のspとsp結合をもつものであり、例えば、ダイヤモンドライクカーボンのような結晶構造を示す。前記構造中の炭素のsp結合が、充放電時における、非晶質炭素中に分散した金属の体積変化を抑制する働きをする。また、充放電容量増大の点から、非晶質炭素は、グラファイト構造等のリチウムを吸蔵する構造を有している方が好ましい。
[金属]
金属は、30〜70at%のSi、および、1〜40at%のSnから選ばれる少なくとも一種以上で構成される。
前記金属は、リチウムと合金化が可能であると共に融点が低い金属であるため、融点が高い炭素と合金化せずに非晶質炭素中に分散する。
30〜70at%のSi、および、1〜40at%のSnから選ばれる少なくとも一種以上の金属を、非晶質炭素中に分散(ナノクラスター状に分散)させることにより、負極集電体に黒鉛を塗布した負極材よりも、充放電容量(比質量容量または比体積容量)に優れ、かつサイクル特性を劣化させない負極材10とすることができる。なお、比質量容量を増加させる金属としては、Si、およびSnがあり、比体積容量を増加させる金属としては、Si、Ag、In、Sn、およびBiがある。
なお、添加する金属としてSiを選択した場合、負極活物質2中のSi含有量は、30〜70at%とする。Siを添加することで、充放電容量およびサイクル特性の向上を図ることができるが、特に含有量をこの範囲とすることで、充放電容量がさらに増大し、また、繰り返し充放電を行った後でも、Siの体積変化をカーボンマトリックスで緩和することができるため、良好なサイクル特性を得ることができる。Si含有量が30at%未満では、充放電容量を増大させる効果が少ない。なお、充放電容量をより向上させるため、好ましくは、35at%以上、より好ましくは、40at%以上とする。一方、Si含有量が70at%を超えると、Siの体積変化をカーボンマトリックスで緩和することができず、初期充放電容量は高いものの、膜構造が崩壊してサイクル特性が大きく低下してしまう。なお、サイクル特性をより向上させるため、好ましくは、65at%以下、より好ましくは、60at%以下とする。
また、添加する金属としてSnを選択した場合、負極活物質2中のSn含有量は、1〜40at%とする。Snを添加することで、充放電容量およびサイクル特性の向上を図ることができるが、特に含有量をこの範囲とすることで、充放電容量がさらに増大し、また、繰り返し充放電を行った後でも、Snの体積変化をカーボンマトリックスで緩和することができるため、良好なサイクル特性を得ることができる。Sn含有量が1at%未満では、充放電容量を増大させる効果が少ない。なお、充放電容量をより向上させるため、好ましくは、5at%以上、より好ましくは、10at%以上とする。一方、Sn含有量が40at%を超えると、Snの体積変化をカーボンマトリックスで緩和することができず、初期充放電容量は高いものの、膜構造が崩壊してサイクル特性が大きく低下してしまう。なお、サイクル特性をより向上させるため、好ましくは、35at%以下、より好ましくは、30at%以下とする。
ここで、非晶質炭素中に分散させる金属の粒子径は、0.5〜100nmが好ましい。30〜70at%のSi、および、1〜40at%のSnから選ばれる少なくとも一種以上の金属を、粒子径が0.5〜100nmのナノクラスター状に分散させることにより、充放電時における金属の体積変化をさらに緩和することができる。
このような金属の粒子径の制御は、負極活物質2中の炭素と金属の組成を制御することにより行う。なお、組成の制御は、負極集電体1上に負極活物質2を形成する際の成膜条件により制御することができる。また、このような金属の粒子径の測定は、FIB−TEM観察や薄膜X(エックス)線回折により観察される金属の回折線強度の半値幅を基に行うことができる。そして、金属の組成の分析は、オージェ電子分光分析(AES分析)により行うことができる。
≪リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法≫
本発明に係るリチウムイオン二次電池用負極材10の製造方法は、30〜70at%のSi、および、1〜40at%のSnから選ばれる少なくとも一種以上の金属が非晶質炭素中に分散した負極活物質2を、気相成長法により負極集電体1上に形成させるものである。
負極材10の製造方法は、負極集電体形成工程と、負極活物質形成工程と、を含み、負極集電体形成工程により、負極集電体1を形成した後、負極活物質形成工程により、この負極集電体1上に、30〜70at%のSi、および、1〜40at%のSnから選ばれる少なくとも一種以上の金属が非晶質炭素中に分散した負極活物質2を、気相成長法により形成させる。
以下、各工程について説明する。
<負極集電体形成工程>
負極集電体形成工程は、負極集電体1を形成する工程である。すなわち、負極活物質2を形成させるために、負極集電体1を準備するものである。負極集電体1としては、前記したように、公知の負極集電体1を使用すればよい。なお、負極集電体形成工程により、負極集電体1の歪みの矯正や、研磨等を施してもよい。
<負極活物質形成工程>
負極活物質形成工程は、30〜70at%のSi、および、1〜40at%のSnから選ばれる少なくとも一種以上の金属を、気相成長法により非晶質炭素中に分散させると共に、前記非晶質炭素中への金属の分散により形成される負極活物質2として、負極集電体1上に形成させる工程である。
気相成長法を用いることにより、30〜70at%のSi、および、1〜40at%のSnから選ばれる少なくとも一種以上の金属を、非晶質炭素中にナノクラスター状に分散させながら、負極集電体1上に負極活物質2を形成させることができる。また、非晶質炭素および金属の組成を、広い範囲で自由に制御することができると共に、皮膜厚さも容易に制御することができ、負極集電体1に、負極活物質2を容易、かつ簡便に形成することができる。
また、本発明に係る製造方法では、気相成長法を用いるため、負極材10は、金属を非晶質炭素中に分散させた膜を、負極集電体1上に、蒸着により形成させることで得られる。そのため、従来の製造方法における、黒鉛質炭素粉末を負極集電体上に塗布する工程、塗布した粉末を乾燥させる工程、および、塗布して乾燥させた粉末を、負極集電体に押し付けて密度を向上させる工程を省略することができる。
気相成長法としては、化学気相成長法(CVD:Chemical Vapor Deposition法)や、物理気相成長法(PVD:Physical Vapor Deposition法)等を用いることができ、CVD法としては、プラズマCVD法があり、PVD法としては、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、アークイオンプレーティング(AIP)法、レーザアブレーション法等がある。特に、厚膜化が必要なときは、成膜速度が速い手法を用いることが必要であり、それには、AIP法が有効である。例えば、ターゲットをグラファイトとしてアーク放電すれば、グラファイトがアーク放電の熱によりカーボン原子またはイオンとして蒸発し、負極集電体表面に非晶質炭素を堆積させることができる。さらに、グラファイトターゲットを用いたAIP法では、アーク放電が生じたターゲット表面からカーボン原子やイオン以外に、数μmから数十μmのグラファイトの微粒子(マクロパーティクル)も飛び出して負極集電体上に堆積するため、スパッタリング法やイオンプレーティング法に比べ、グラファイト構造が多い膜を形成することができる。このため、よりリチウムを吸蔵する膜を形成することができる。このAIP法による非晶質炭素膜形成と同時に同一チャンバー内で、Siおよび/またはSnを真空蒸着法またはスパッタリング法により蒸発させれば、Siおよび/またはSnを含有する非晶質炭素膜(負極活物質)を形成することができる。また、AIP法で放電を行うときに、メタンやエチレン等の炭化水素ガスを導入しながら実施すると、アーク放電により、これらの炭化水素ガスが分解し非晶質炭素膜として負極集電体表面に堆積するため、成膜速度をさらに向上させることができる。
次に、図2、3を参照して、スパッタリング法を用いた場合、および、AIP法を用いた場合のリチウムイオン二次電池用負極材10の製造方法の一例について説明するが、気相成長法を用いるものであれば、これらに限定されるものではない。なお、ここでは、金属としてSn(スズ)を用いた場合について説明する。また、スパッタリング装置およびAIP−スパッタリング複合装置は、その構成を図2、3で示すものに限るものではなく、公知の装置が使用できる。
スパッタリング法を用いた場合については、図2に示すように、まず、スパッタリング装置20のチャンバー21内に、φ100mm×厚さ5mmの炭素ターゲット22およびスズターゲット23をセットし、縦50×横50×厚さ0.02mmの銅箔24を、炭素ターゲット22およびスズターゲット23に対向するようにセットする。次に、チャンバー21内の圧力が1×10-3Pa以下となるように真空に引き、チャンバー21内を真空状態にする。その後、チャンバー21内にArガスを導入し、チャンバー21内の圧力を0.26Paとなるようにして、炭素ターゲット22およびスズターゲット23にDC(直流)を印加してプラズマを発生させ、炭素ターゲット22およびスズターゲット23をスパッタする。これにより、銅箔24上に、非晶質炭素中にスズが分散した膜(負極活物質)を成膜する。このようにして、リチウムイオン二次電池用負極材を製造することができる。
AIP法を用いた場合については、図3に示すように、まず、AIP−スパッタリング複合装置30のチャンバー31内に、φ100mm×厚さ16mmのグラファイトターゲット32、および、φ6インチ×厚さ6mmのスズターゲット33をセットし、縦50×横50×厚さ0.02mmの銅箔34を公転する円筒状の基板台35表面にセットする。次に、チャンバー31内の圧力が1×10−3Pa以下となるように真空に引き、チャンバー31内を真空状態にする。その後、チャンバー31内にArガスを導入し、チャンバー31内の圧力を0.26Paとなるようにして、グラファイトターゲット32およびスズターゲット33にDC(直流)を印加して、グラファイトターゲット32にアーク放電、スズターゲット33にグロー放電を発生させて、グラファイトをアーク放電の熱により蒸発させると共に、スズをアルゴンのスパッタにより蒸発させる。これにより、銅箔34上に、非晶質炭素中にスズが分散した膜(負極活物質)を成膜する。このようにして、リチウムイオン二次電池用負極材を製造することができる。
なお、本発明を行うにあたり、前記各工程に悪影響を与えない範囲において、前記各工程の間あるいは前後に、例えば、負極集電体洗浄工程、温度調整工程等、さらに、他の工程を含めてもよい。
≪リチウムイオン二次電池≫
本発明に係るリチウムイオン二次電池は、前記記載のリチウムイオン二次電池用負極材を用いたものである。本発明に係る負極材を用いることにより、高い充放電容量を有し、かつサイクル特性に優れたリチウムイオン二次電池を製造することができる。
<リチウムイオン二次電池の形態>
リチウムイオン二次電池の形態としては、例えば、円筒型、コイン型、基板搭載薄膜型、角型、シール型等が挙げられるが、本発明に係る負極材を用いることができるものであれば、どのような形態であってもよい。
リチウムイオン二次電池は、主に、負極材、正極材、これらの電極材を絶縁するセパレータ材、電極材間の電荷移動を補助する電解液、これらを収容する電池ケースから構成される。
以下、各構成について説明する。
<負極材>
負極材は、前記した本発明に係る負極材を使用し、また、この負極材は、前記した本発明に係る製造方法により製造する。
<正極材>
正極材は、特に限定されるものではなく、公知の材料、例えば、LiCoO、LiNiO、LiMn等のリチウム含有酸化物を使用することができる。正極材の製造方法も特に限定されるものではなく、公知の方法、例えば、粉末状のこれらの正極材料に、バインダーの他、必要であれば導電材、溶剤等を添加して十分混練した後、アルミニウム箔等の集電体に塗布し、乾燥、プレスして製造することができる。
<セパレータ材>
セパレータ材についても特に限定されるものではなく、公知の材料、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンを原料とする多孔質体のシートまたは不繊布等のセパレータ材を使用することができる。
<電解液>
電解液は、電池ケース内に注入されて密閉される。かかる電解液は、充放電時に、負極材および正極材で電気化学的反応によって生成されるリチウムイオンの移動を可能にする。
電解液の電解質用溶媒としては、リチウム塩を溶解できる公知の非プロトン性、低誘電率の溶媒を使用することができる。例えば、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジエチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、メチル・エチルカーボネート、アセトニトリル、プロピオニトリル、テトラヒドロフラン、γ―ブチロラクトン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルスルホラン、ニトロメタン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の溶媒を単独、あるいは複数混合して使用することができる。
電解液の電解質として用いるリチウム塩としては、例えば、LiClO、LiAsF、LiPF、LiBF、LiB(C、LiCl、CHSOLi、CFSOLi等があり、これらの塩を単独、あるいは複数混合して使用することができる。
<電池ケース>
電池ケースは、前記した負極材、正極材、セパレータ材、電解液等を収容する。
なお、リチウム固体二次電池、ポリマーリチウム二次電池を製造する場合においては、公知の正極材、ポリマー電解質、固体電解質と共に、本発明のリチウムイオン二次電池用負極材を用いることにより、安全性が高く、高容量の二次電池を製造することができる。
次に、本発明に係るリチウムイオン二次電池用負極材、および、その製造方法、ならびに、リチウムイオン二次電池について、本発明の要件を満たす実施例と本発明の要件を満たさない比較例とを比較して具体的に説明する。
[第1実施例]
以下の方法により、試料No.1〜4を作製した。
<試料No.1>
図2に示すようなスパッタリング装置のチャンバー内に、φ100mm×厚さ5mmの炭素ターゲットおよびスズターゲット(フルウチ化学株式会社)をセットし、縦50×横50×厚さ0.02mmの銅箔(フルウチ化学株式会社)を、炭素ターゲットおよびスズターゲットに対向するようにセットし、チャンバー内を1×10-3Pa以下となるように真空に引き、チャンバー内を真空状態とした。その後、チャンバー内にArガスを導入し、チャンバー内の圧力を0.26Paとなるようにして、炭素ターゲットおよびスズターゲットにDC(直流)を印加してプラズマを発生させ、炭素ターゲットおよびスズターゲットをスパッタした。これにより、銅箔上に、非晶質炭素中にスズが分散した膜を成膜して、リチウムイオン二次電池用負極材を作製した。
この負極材における非晶質炭素中の金属の分散状態について、FIB−TEM観察により調べた。図4は、本発明に係るリチウムイオン二次電池用負極材におけるFIB−TEM観察像である。
図4に示すように、FIB−TEM観察時の炭素は、非晶質な相が観察され、非晶質炭素中には、2〜5nmの大きさのスズ粒子が分散している構造が観察された。
<試料No.2>
チャンバー内にφ100mm×厚さ5mmのスズターゲット(フルウチ化学株式会社)のみをセットし、このスズターゲットが取付けられている電極にのみDCを印加してプラズマを発生させ、スズターゲットをスパッタした。これにより、銅箔上にスズのみを成膜した。その他の条件は、試料No.1を作製する場合と同様である。
<試料No.3>
チャンバー内にφ100mm×厚さ5mmの酸化スズ(組成式:SnO)ターゲットのみをセットし、この酸化スズターゲットが取付けられている電源をRF(高周波)電源に切り替えて、この電極にのみRFを印加してプラズマを発生させ、酸化スズターゲットをスパッタした。これにより、銅箔上に酸化スズのみを成膜した。その他の条件は、試料No.1を作製する場合と同様である。
<試料No.4>
銅箔上にバインダーを用いて黒鉛を塗布し、それを乾燥、プレスして黒鉛負極材を作製した。
このようにして作製した試料No.1〜4について、以下の方法により、充放電特性評価を行った。
[充放電特性評価]
得られた負極材と、対極に正極材として金属リチウムとを配置し、両電極材間にポリプロピレン製の多孔質体のセパレータ材を挟んだ。電解液として、1mol/lの6フッ化りん酸リチウム塩を、エチレンカーボネートとジメチルカーボネートの混合有機溶媒に体積比1対1で溶かした溶液を使用し、2極式セルの評価用セルを作製した。なお、用いた評価用セルの構造を示す模式図を図5に示す。
この評価用セルについて、室温下、充放電速度を0.2C、カットオフ電圧を充電時0.005V、放電時1.2Vとして1サイクルとし、この充放電を10サイクル行なった。そして、初回の放電容量(初期放電容量)および10サイクル目の容量維持率を求めた。なお、容量維持率は、「10サイクル目の放電容量÷初期放電容量×100」の式より求めた。
これらの結果を表1に示す。なお、試料No.1、2では、スズは負極材の表面にも存在しており、この表面のスズは酸化されているため、構成成分として、酸化スズが含まれている。また、試料No.1、2のスズ、試料No.3の酸化スズについては、その含有量(組成)は、35at%であり、この含有量は、後記するオージェ電子分光分析(AES分析)により求めた。
表1に示すように、実施例である試料No.1は、本発明の要件を満たしているため、黒鉛をバインダーを用いて銅箔上に塗布した比較例である試料No.4に比べ、高い初期放電容量を示した。また、スズ、または、酸化スズのみを成膜した比較例である試料No.2、3に比べ、優れた容量維持率を示した。
一方、比較例である試料No.2、3は、黒鉛をバインダーを用いて銅箔上に塗布した試料No.4に比べ、高い初期放電容量を示したが、容量維持率は低かった。試料No.4は、実施例である試料No.1と同等の高い容量維持率を示したが、初期放電容量は、他の試料と比べ、低かった。
このように、集電体上に、非晶質炭素中に2〜5nmの大きさのスズを分散させた膜を形成させた負極材は、黒鉛負極材よりも高い初期放電容量を示し、また、スズや酸化スズの膜を集電体上に形成させた負極材よりも、リチウムイオン充放電10サイクル目での容量維持率が高いことが分かる。
[第2実施例]
第2実施例では、金属としてSnを選択し、さらに、その含有量(組成)を変化させたリチウムイオン二次電池用負極材を用いた。
(成膜方法)
第1実施例の試料No.1と同様の方法により、スズとカーボンの混合膜である試料No.5〜8を作製した。Sn含有量(Sn組成)の調整は、成膜時の出力を調節することにより行った。
(組成分析)
Sn組成の分析は、オージェ電子分光分析(AES分析)を実施し、膜中の元素濃度を得た。ここで、AES分析には、パーキン・エルマー社製PHI650走査型オージェ電子分光装置を使用し、直径10μmの領域について分析を行った。
このようにして作製した試料No.5〜8について、以下の方法により、充放電特性評価を行った。
[充放電特性評価]
第1実施例と同様の方法で、2極式セルの評価用セルを作製した。
この評価用セルについて、室温下、充放電速度を1C、カットオフ電圧を充電時0.005V、放電時1.2Vとして1サイクルとし、この充放電を500サイクル行なった。そして、500サイクル目の容量維持率を求めた。なお、容量維持率は、「500サイクル目の放電容量÷初期放電容量×100」の式より求め、容量維持率が75%以上を合格とした。
これらの結果を表2に示す。また、Sn含有量と500サイクル目の容量維持率の関係を図6に示す。
表2および図6に示すように、実施例である試料No.5、6は、Sn含有量が本発明の範囲を満たしているため、500サイクル後も高い容量維持率を示した。一方、比較例である試料No.7、8は、Sn含有量が本発明の範囲を満たしていないため、500サイクル目の容量維持率が大きく低下した。
[第3実施例]
第3実施例では、金属としてSiを選択し、さらに、その含有量(組成)を変化させたリチウムイオン二次電池用負極材を用いた。
(成膜方法)
第1実施例と同様のスパッタリング装置を用い、チャンバー内にセットするターゲットを、φ101.6mm×厚さ5mmの炭素ターゲット(フルウチ化学株式会社)およびシリコンターゲット(株式会社高純度化学研究所)とし、シリコンとカーボンの混合膜である試料No.9〜15を作製した。Si含有量(Si組成)の調整は、成膜時の出力を調節することにより行った。なお、比較例として、前記試料No.4も使用した。
(組成分析)
SiおよびC組成の分析は、オージェ電子分光分析(AES分析)を実施し、膜中の元素濃度を得た。ここで、AES分析には、パーキン・エルマー社製PHI650走査型オージェ電子分光装置を使用し、直径10μmの領域について分析を行った。膜中には、成膜時に不可避的に混入する、基板由来の銅および酸素等の不純物が10at%以下存在していたが、これを除き、(Siの原子分率)/(Siの原子分率+Cの原子分率)を、膜中のSi組成として、同様に、(Cの原子分率)/(Siの原子分率+Cの原子分率)を、膜中のC組成として計算した。これらの試料のうち、試料No.10に対してAES分析を行った結果を図7に示す。
このようにして作製した試料No.9〜15、および試料No.4について、以下の方法により、充放電特性評価を行った。
[充放電特性評価]
第1実施例と同様の方法で、2極式セルの評価用セルを作製した。
この評価用セルについて、室温下、充放電速度を1C、カットオフ電圧を充電時0.01V、放電時2Vとして1サイクルとし、この充放電を100サイクル行なった。そして、100サイクル目の容量維持率および100サイクル目の容量(維持容量)を求めた。なお、容量維持率は、充放電サイクル数と維持容量の関係を示したグラフの傾きより求め、容量維持率が75%以上かつ、維持容量270mAh/g以上を合格とした。
これらの結果を表3に示す。また、Si含有量と100サイクル目の維持容量の関係を図8に示す。
表3および図8に示すように、実施例である試料No.9〜11は、Si含有量が本発明の範囲を満たしているため、黒鉛のみを成膜した比較例である試料No.4に比べて、100サイクル後も高い容量を示した。一方、比較例である試料No.12、13は、Si含有量が下限値未満のため、100サイクル目の容量が低いものであった。また、比較例であるNo.14、15は、Si含有量が上限値を超えるため、100サイクル目の容量維持率、および、100サイクル目の容量のいずれもが低いものであった。
[第4実施例]
第4実施例では、成膜方法として、AIP法で非晶質炭素を、スパッタリング法でSnを同時成膜することによってリチウムイオン電池用負極材を作製した。
図3に示すようなAIP−スパッタリング複合装置のチャンバー内に、φ100mm×厚さ16mmのグラファイトターゲット、および、φ6インチ×厚さ6mmのスズターゲット(株式会社高純度化学研究所製、純度99.99質量%)をセットし、縦50×横50×厚さ0.02mmの銅箔(フルウチ化学株式会社)を公転する円筒状の基板台表面にセットし、チャンバー内を1×10−3Pa以下となるように真空に引き、チャンバー内を真空状態とした。その後、チャンバー内にArガスを導入し、チャンバー内の圧力を0.26Paとなるようにして、グラファイトターゲットおよびスズターゲットにDC(直流)を印加して、グラファイトターゲットにアーク放電、スズターゲットにグロー放電を発生させて、グラファイトをアーク放電の熱により蒸発させるとともに、スズをアルゴンのスパッタにより蒸発させた。これにより、銅箔上に、非晶質炭素膜中にスズが分散した膜(負極活物質)を成膜して、リチウムイオン二次電池用負極材を作製した。このときのアーク放電電流は60A、スパッタリングパワーは500W、基板に印加するバイアスは0Vとして、1時間の成膜を行った。
この負極材における非晶質炭素中のスズの分散状態について、FIB−TEM観察により調べたところ、炭素は、非晶質構造の中に乱層構造のグラファイトが含有された構造をしており、炭素相中に粒径5〜10nmのスズ粒子が分散している構造が観察された。また、断面をSEMで観察したところ、負極材料の膜厚は5μmであった。Sn組成の分析は、第2実施例と同様に、オージェ電子分光分析(AES分析)を実施し、3at%を得た。
このようにして作製した試料について、第2実施例と同様の方法で、充放電特性評価を行い、初期放電容量の測定と500サイクル充放電したときの容量維持率を求めた。その結果、初期放電容量は425mAh/gであり、容量維持率は、88%であった。このように、AIP法で非晶質炭素を、スパッタリング法でSnを同時成膜することによって得られた負極材についても、黒鉛のみを成膜した比較例である試料No.4に比べ、高い初期放電容量を示し、容量維持率も75%以上を示した。
以上の結果から、本発明に係るリチウムイオン二次電池用負極材によれば、十分な充放電容量と、優れたサイクル特性とを兼ね備えたリチウムイオン二次電池を得ることができるといえる。
以上、本発明の好適な実施形態、実施例について説明してきたが、本発明は前記実施形態、実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に適合し得る範囲において広く変更、改変して実施することも可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に含まれるものである。
1 負極集電体
2 負極活物質
10 リチウムイオン二次電池用負極材(負極材)

Claims (4)

  1. リチウムイオン二次電池に用いられるリチウムイオン二次電池用負極材であって、
    前記リチウムイオン二次電池用負極材は、30〜70at%のSi、および、1〜40at%のSnから選ばれる少なくとも一種以上の金属が非晶質炭素中に分散した負極活物質を、負極集電体上に形成したものであることを特徴とするリチウムイオン二次電池用負極材。
  2. 請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用負極材の製造方法であって、
    30〜70at%のSi、および、1〜40at%のSnから選ばれる少なくとも一種以上の金属が非晶質炭素中に分散した負極活物質を、気相成長法により負極集電体上に形成させることを特徴とするリチウムイオン二次電池用負極材の製造方法。
  3. 前記負極活物質の非晶質炭素の形成を、グラファイトターゲットを用いてアークイオンプレーティング法により行うことを特徴とする請求項2に記載のリチウムイオン二次電池用負極材の製造方法。
  4. 請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用負極材を用いたことを特徴とするリチウムイオン二次電池。
JP2009034540A 2008-05-27 2009-02-17 リチウムイオン二次電池用負極材、および、その製造方法、ならびに、リチウムイオン二次電池 Expired - Fee Related JP5357565B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009034540A JP5357565B2 (ja) 2008-05-27 2009-02-17 リチウムイオン二次電池用負極材、および、その製造方法、ならびに、リチウムイオン二次電池
US12/424,881 US8221918B2 (en) 2008-05-27 2009-04-16 Anode for lithium ion secondary battery, production method thereof, and lithium ion secondary battery using the same
CN2009101389779A CN101593828B (zh) 2008-05-27 2009-05-21 锂离子二次电池用负极材料及其制造方法以及锂离子二次电池
KR1020090045705A KR20090123796A (ko) 2008-05-27 2009-05-26 리튬 이온 이차 전지용 부극재, 및 그 제조 방법, 및 리튬 이온 이차 전지

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008138507 2008-05-27
JP2008138507 2008-05-27
JP2008151495 2008-06-10
JP2008151495 2008-06-10
JP2008295202 2008-11-19
JP2008295202 2008-11-19
JP2009034540A JP5357565B2 (ja) 2008-05-27 2009-02-17 リチウムイオン二次電池用負極材、および、その製造方法、ならびに、リチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010153346A true JP2010153346A (ja) 2010-07-08
JP5357565B2 JP5357565B2 (ja) 2013-12-04

Family

ID=41380259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009034540A Expired - Fee Related JP5357565B2 (ja) 2008-05-27 2009-02-17 リチウムイオン二次電池用負極材、および、その製造方法、ならびに、リチウムイオン二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8221918B2 (ja)
JP (1) JP5357565B2 (ja)
KR (1) KR20090123796A (ja)
CN (1) CN101593828B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014120286A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Showa Denko Kk リチウム電池の負極材料、その製造方法、電極、及び電池
WO2014141732A1 (ja) * 2013-03-14 2014-09-18 Dic株式会社 金属スズ-炭素複合体、その製造方法、それで得られた非水系リチウム二次電池用負極活物質、これを含む非水系リチウム二次電池用負極及び非水系リチウム二次電池
JP2014198661A (ja) * 2013-03-14 2014-10-23 Dic株式会社 金属スズ−炭素複合体およびその製造方法
WO2016052542A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 三菱化学株式会社 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
JP2017027886A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 トヨタ自動車株式会社 負極合材および全固体電池
CN108428867A (zh) * 2018-03-09 2018-08-21 深圳市溢骏科技有限公司 快充型锂离子电池及其制备方法
WO2024070385A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5751448B2 (ja) 2011-05-25 2015-07-22 日産自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質
JP5144821B1 (ja) 2011-06-16 2013-02-13 株式会社神戸製鋼所 電極材料の製造方法
US9284190B2 (en) 2012-07-13 2016-03-15 Corning Incorporated Electrochemical high rate storage materials, process and electrodes
JP6123807B2 (ja) 2012-11-22 2017-05-10 日産自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用負極、及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP6040996B2 (ja) 2012-11-22 2016-12-07 日産自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用負極、及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
KR101607064B1 (ko) * 2012-11-30 2016-03-28 벨레노스 클린 파워 홀딩 아게 재충전가능 전지용 tin 기반 애노드 재료 및 조제 방법
KR20150006703A (ko) * 2013-07-09 2015-01-19 삼성정밀화학 주식회사 리튬이차전지용 음극 활물질, 이를 포함하는 음극용 조성물 및 리튬이차전지
KR20160102026A (ko) 2014-01-24 2016-08-26 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 전기 디바이스
EP3098892B1 (en) 2014-01-24 2018-11-14 Nissan Motor Co., Ltd Electrical device
CN105826518B (zh) * 2016-03-23 2018-08-17 郑州大学 锂电池用多层薄膜负极、制备方法及应用
CN106848182B (zh) * 2017-01-12 2023-01-10 保力新(内蒙古)电池有限公司 一种锂离子电池负极极片的制作方法
JP6825603B2 (ja) * 2017-07-06 2021-02-03 日立金属株式会社 電池用Ni材、負極および電池ケース材
EP3804006A1 (en) * 2018-05-24 2021-04-14 24M Technologies, Inc. High energy-density composition-gradient electrodes and methods of making the same
CN109244470B (zh) * 2018-08-31 2022-01-04 上海交通大学 一种锂电池用复合柔性负极材料及其制备方法
KR20200050005A (ko) * 2018-10-30 2020-05-11 삼성전자주식회사 전고체 이차전지, 및 전고체 이차전지의 제조 방법
US11901748B2 (en) 2022-02-02 2024-02-13 Enevate Corporation State-of-charge balancing in battery management systems for si/li batteries

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05275076A (ja) * 1992-03-24 1993-10-22 Agency Of Ind Science & Technol リチウム二次電池用負極
JPH11250900A (ja) * 1998-02-26 1999-09-17 Sony Corp 非水電解液二次電池用電極の製造方法、製造装置、および電極ならびにこの電極を用いた非水電解液二次電池
JPH11260369A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Mitsubishi Chemical Corp 二次電池負極用活物質とその製造方法
JP2001345122A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Asahi Glass Co Ltd 二次電源及び二次電源の製造方法
JP2003077461A (ja) * 2001-09-03 2003-03-14 Nec Corp 二次電池用負極
JP2003123740A (ja) * 2001-10-18 2003-04-25 Nec Corp 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池
JP2004349253A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用負極活物質,その製造方法,及びそれを含むリチウム二次電池
JP2005285382A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Toyota Motor Corp リチウム二次電池用活物質の製造方法及びリチウム二次電池用活物質並びにリチウム二次電池
JP2006525625A (ja) * 2003-06-25 2006-11-09 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用高容量負極材
JP2007308774A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Utec:Kk 薄膜形成装置、及び薄膜形成方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6203944B1 (en) * 1998-03-26 2001-03-20 3M Innovative Properties Company Electrode for a lithium battery
JP3409082B2 (ja) 2000-09-27 2003-05-19 独立行政法人産業技術総合研究所 リチウム二次電池用負極材料の製造方法及びリチウム二次電池
JP4133116B2 (ja) 2002-08-22 2008-08-13 株式会社三徳 リチウムイオン二次電池用負極活物質、その製造法、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP2006269362A (ja) 2005-03-25 2006-10-05 Hitachi Cable Ltd リチウムイオン二次電池用負極及びその製造方法
JP2006269361A (ja) 2005-03-25 2006-10-05 Hitachi Cable Ltd リチウムイオン二次電池用負極及びその製造方法
CN100379059C (zh) 2005-10-27 2008-04-02 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种锂离子电池硅/碳/石墨复合负极材料及其制备方法
JP2007131893A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Osg Corp Dlc被膜、およびdlc被膜被覆工具
JP4713413B2 (ja) * 2006-06-30 2011-06-29 株式会社神戸製鋼所 硬質皮膜およびその製造方法
US20080286654A1 (en) * 2007-05-17 2008-11-20 Sanyo Electric Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary battery

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05275076A (ja) * 1992-03-24 1993-10-22 Agency Of Ind Science & Technol リチウム二次電池用負極
JPH11250900A (ja) * 1998-02-26 1999-09-17 Sony Corp 非水電解液二次電池用電極の製造方法、製造装置、および電極ならびにこの電極を用いた非水電解液二次電池
JPH11260369A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Mitsubishi Chemical Corp 二次電池負極用活物質とその製造方法
JP2001345122A (ja) * 2000-06-01 2001-12-14 Asahi Glass Co Ltd 二次電源及び二次電源の製造方法
JP2003077461A (ja) * 2001-09-03 2003-03-14 Nec Corp 二次電池用負極
JP2003123740A (ja) * 2001-10-18 2003-04-25 Nec Corp 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池
JP2004349253A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用負極活物質,その製造方法,及びそれを含むリチウム二次電池
JP2006525625A (ja) * 2003-06-25 2006-11-09 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用高容量負極材
JP2005285382A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Toyota Motor Corp リチウム二次電池用活物質の製造方法及びリチウム二次電池用活物質並びにリチウム二次電池
JP2007308774A (ja) * 2006-05-19 2007-11-29 Utec:Kk 薄膜形成装置、及び薄膜形成方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014120286A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Showa Denko Kk リチウム電池の負極材料、その製造方法、電極、及び電池
WO2014141732A1 (ja) * 2013-03-14 2014-09-18 Dic株式会社 金属スズ-炭素複合体、その製造方法、それで得られた非水系リチウム二次電池用負極活物質、これを含む非水系リチウム二次電池用負極及び非水系リチウム二次電池
JP2014198661A (ja) * 2013-03-14 2014-10-23 Dic株式会社 金属スズ−炭素複合体およびその製造方法
US9653727B2 (en) 2013-03-14 2017-05-16 Dic Corporation Metal tin-carbon composites, method for producing said composites, anode active material for non-aqueous lithium secondary batteries which is produced using said composites, anode for non-aqueous lithium secondary batteries which comprises said anode active material, and non-aqueous lithium secondary battery
WO2016052542A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 三菱化学株式会社 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
JPWO2016052542A1 (ja) * 2014-09-30 2017-07-13 三菱ケミカル株式会社 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液二次電池
US10424812B2 (en) 2014-09-30 2019-09-24 Mitsubishi Chemical Corporation Non-aqueous electrolytic solution and non-aqueous electrolyte secondary battery using the same
JP2017027886A (ja) * 2015-07-27 2017-02-02 トヨタ自動車株式会社 負極合材および全固体電池
US10008714B2 (en) 2015-07-27 2018-06-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Anode mixture and all solid battery
CN108428867A (zh) * 2018-03-09 2018-08-21 深圳市溢骏科技有限公司 快充型锂离子电池及其制备方法
CN108428867B (zh) * 2018-03-09 2019-08-16 深圳市溢骏科技有限公司 快充型锂离子电池及其制备方法
WO2024070385A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN101593828A (zh) 2009-12-02
CN101593828B (zh) 2012-08-29
US8221918B2 (en) 2012-07-17
JP5357565B2 (ja) 2013-12-04
US20090297951A1 (en) 2009-12-03
KR20090123796A (ko) 2009-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5357565B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材、および、その製造方法、ならびに、リチウムイオン二次電池
JP4415241B2 (ja) 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池、および負極の製造方法
JP5230946B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極、その製造方法、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2022544754A (ja) バッテリーアノードとして使用するためのケイ素組成物材料
US20150162602A1 (en) Nanocomposite coatings to obtain high performing silicon anodes
JP4910297B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極、その製造方法およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
WO2012121241A1 (ja) 電気デバイス用負極活物質、電気デバイス用負極及び電気デバイス
WO2001029913A1 (en) Method for producing material for electrode for lithium cell
JP5351618B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材、および、その製造方法、ならびに、リチウムイオン二次電池
WO2008072460A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極とその製造方法およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP2007106634A (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質、その製造方法、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2008077993A (ja) 電極及び非水電解質二次電池
JP2010262862A (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質、その製造方法、および非水電解質二次電池
WO2012160866A1 (ja) 電気デバイス用負極活物質
JP5119584B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその負極の製造法
WO2012160858A1 (ja) 電気デバイス用負極活物質
JP2013165250A (ja) 集電体及び電極、これを用いた蓄電素子
JP2013164939A (ja) 集電体及び電極、これを用いた蓄電素子
JP5097260B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池用正極集電体の製造方法
JP2007184252A (ja) 非水電解質二次電池用電極材の製造方法、非水電解質二次電池用電極及びその製造方法、非水電解質二次電池用電極集電体の製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP2007188877A (ja) 電極及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP5330903B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材、および、その製造方法、ならびに、リチウムイオン二次電池
JP4183745B2 (ja) リチウム電池用電極およびリチウム電池用電極の製造方法
WO2013122146A1 (ja) リチウム二次電池及びリチウム二次電池用電解液
JP2011187395A (ja) 非水電解質二次電池用負極板とその非水電解質二次電池用負極板の製造方法およびこれを用いた非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5357565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees