JP2010153103A - 照明装置及び照明装置の導光体の製造方法 - Google Patents

照明装置及び照明装置の導光体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010153103A
JP2010153103A JP2008327768A JP2008327768A JP2010153103A JP 2010153103 A JP2010153103 A JP 2010153103A JP 2008327768 A JP2008327768 A JP 2008327768A JP 2008327768 A JP2008327768 A JP 2008327768A JP 2010153103 A JP2010153103 A JP 2010153103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
gradient layer
light guide
light
index gradient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008327768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5323469B2 (ja
Inventor
Mitsuru Kurata
充 倉田
Tomoyuki Aogaki
智幸 青垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2008327768A priority Critical patent/JP5323469B2/ja
Publication of JP2010153103A publication Critical patent/JP2010153103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5323469B2 publication Critical patent/JP5323469B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

【課題】導光体として一般的に使用される透明樹脂を使用し、かつ、粗面の分布、錐形状の高さや頂角の角度、印刷パターンの面積並びに分布密度などの設計を必要としない高輝度面発光体を含む照明装置を提供する。
【解決手段】本発明に係る照明装置は、導光体と、前記導光体の端面近傍に配置された光源とを含む照明装置であって、前記導光体は透明板と前記透明板表面に屈折率勾配層とを有し、前記屈折率勾配層は、前記屈折率勾配層の屈折率が前記光源から離れる方向に徐々に高くなるように構成される。
【選択図】図1

Description

本発明は、導光体と、導光体の端面近傍に配置した光源とを含むバックライト等の照明装置に関する。また、照明装置に用いられる導光体の製造方法に関する。
LCD用バックライトや照明装置においては、端部近傍に配置された光源と、光源からの光を面発光に変える平板状の導光体とを有する面光源装置が用いられている。従来の導光体が用いられる面光源装置は、例えば図11に示すように、光源1と、透明アクリル樹脂等の透明材料からなる導光体6と、拡散部材7と、反射部材8とから構成され、光源1から発せられた光が導光体6の表面及び裏面で夫々全反射されて入射端面から反対側へ伝達される。
ここで、光源1から発せられた光を出射面より均一に出射させる方法として、導光体表面に凹凸加工を施す方法、あるいは導光体中の屈折率を変化させる方法が提案されている(例えば、特許文献1〜4参照)。
導光体表面又は裏面に凹凸加工を施す方法として、導光体6の裏面を適宜なシボ面(粗面)としたり、導光体6の裏面に多数の錐形状の凹凸を設けたり、印刷によるパターンを設けたりするなどにより、裏面で反射する光の一部を拡散させ、これにより導光体6の表面(出射面)より出射させ、拡散部材7を通過させて面光源とするものが提案されている。そして、シボ面の分布や錐形状の高さや頂角の角度、印刷パターンの面積や分布密度などの変化を適切なものとすることにより、出射面から出射される光の分布を均一にすることができる(例えば特許文献1、2参照)。
また、導光体中の屈折率を変化させる方法として、光源側から光源から離れる方向に、導光体内部の屈折率を連続的に変化するようにして、導光板内部で光の出射を均一にしようとするものが提案されている(例えば特許文献3、4参照)。この場合、導光体の裏面の粗面の分布や錐形状の高さや頂角の角度、印刷パターンの面積や分布密度の変化がほぼ均一又は概略的な変化であっても出射面よりの光を均一にすることが可能である。
特開平6−235917号公報 特開2005−11599号公報 特開平5−181020号公報 特開平6−283138号公報
特許文献1及び2に記載された導光体表面又は裏面に凹凸加工を施す方法を用いた照明装置は、導光体の裏面に設ける粗面の分布や、錐形状の高さや頂角の角度や、印刷パターンの面積並びに分布密度などの変化が適切でない場合は均一分布を得ることができないため、上述した粗面の分布などの構成は極めて重要である。さらに、特許文献1及び2に記載された照明装置では、照明装置に求められる輝度分布均一化と高輝度化を実現するために、これらを同時に達成する設計を行っているので、導光体を複雑な形状又は分布密度とすることが必要になる。しかしながら、最適な粗面の分布などを設計することは非常に困難であり、更に設計通りの粗面の分布などに構成することも困難であるという問題が生じていた。
また、特許文献3及び4に記載された導光体中の屈折率を変化させる方法を用いた照明装置も、照明装置に求められる輝度分布均一化と高輝度化を実現するために、これらを同時に達成する設計を行っているので、導光体中の屈折率分布を設計通りに変化させることが非常に困難であるという問題が生じていた。
そこで、本発明の目的は、導光体として一般的に使用される透明樹脂を使用し、かつ、粗面の分布、錐形状の高さや頂角の角度、印刷面積の密度分布などの設計を必要としない高輝度面発光体を含む照明装置を提供することにある。
以上のような目的を達成するため、本発明に係る照明装置は、導光体の透明板表面上に、屈折率が徐々に変化する屈折率勾配層を有することを特徴とする。具体的には、本発明に係る照明装置は、導光体と、前記導光体の端面近傍に配置された光源とを含む照明装置であって、前記導光体は透明板と前記透明板表面に屈折率勾配層とを有し、前記屈折率勾配層は、前記屈折率勾配層の屈折率が前記光源から離れる方向に徐々に高くなるように構成されることを特徴とする。
上述した発明によれば、光源から発せられ、導光体の端面から入射し、透明板中を伝播する光は、スネルの法則に基づいて、透明板表面に設けられた屈折率勾配層への入射角の角度により、屈折率勾配層へ入射する場合と全反射により透明板へ戻る場合とに分類される。全反射した光は、屈折率勾配層と反対側の透明板表面で全反射し、再度屈折率勾配層表面に到達する。そして、透明板表面に設けられた屈折率勾配層の屈折率が、光源から離れる方向に徐々に高くなるように構成されていることから、再到達した光の一部は屈折率勾配層へ入射することができる。このとき、屈折率勾配層へ入射可能な光の入射角は、前回全反射した全反射条件の角度以上であり、今回の全反射条件の角度よりも小さいことになる。
本発明は、前記屈折率勾配層の作用により、分布の均一な入射光を得ることができ、全体として均一な輝度分布にすることができる。また、透明板から屈折率勾配層への入射光は角度範囲が狭いことから、屈折率勾配層からの出射角の角度の調整を容易に行うことができるため、光源から発する光量に対する導光体表面から出る光量の割合を高めることにより、高輝度化が可能となる。
なお、本発明に係る照明装置によれば、従来から使用されている屈折率が一定の透明樹脂を透明板として使用できるため、導光体自体の屈折率が変化するように形成された導光体を用いた場合と比較して、製造コストを抑えることができる。
本発明に係る照明装置として、屈折率勾配層は、2種類以上の屈折率の異なる透明体より形成される集合体であることが好ましい。
上述した発明によれば、屈折率勾配層は2種類以上の屈折率の異なる透明体より形成される集合体であることから、巨視的に、屈折率勾配層の屈折率が光源から離れる方向に徐々に高くなるように構成することができる。
また、本発明に係る照明装置として、屈折率勾配層は均一な密度分布になるように構成されることが好ましい。
上述した発明によれば、屈折率勾配層が透明板表面全体を覆う以外に、透明板表面の屈折率勾配層が均一な密度分布になるように構成することにより、屈折率勾配層の屈折率が光源から離れる方向に徐々に高くなるように構成することができる。ここで、「均一な密度分布」とは、導光体の透明板表面に対して、導光体の透明板表面上の屈折率勾配層が有する占有面積の割合に偏りがないことをいう。
本発明に係る照明装置として、屈折率勾配層表面は、凹凸形状に形成されていることが好ましい。
上述した発明によれば、屈折率勾配層表面の凹凸形状により、出射角度を変化させて導光体表面から出射できる。従って、屈折率が光源から離れる方向に徐々に高くなるように構成される屈折率勾配層において、分布の均一な入射光を得ることにより輝度分布均一化を達成し、輝度分布均一化とは別個独立に、凹凸形状を等間隔又はランダムに設け、屈折率勾配層からの出射角度を調整することにより高輝度化を達成することができる。なお、屈折率勾配層への入射光の角度範囲が狭いことにより、凹凸形状による屈折率勾配層からの出射角の角度を容易に調整することができる。
この結果、上述した発明によれば、輝度分布均一化と高輝度化を達成するために、透明板からの屈折率勾配層への分布の均一な入射光により輝度分布均一化を、屈折率勾配層からの出射光により高輝度化を個別に設計できるため、導光体として一般的に使用される透明樹脂を使用し、かつ、導光体表面に粗面の分布、錐形状の高さや頂角の角度の変調、印刷パターンの面積並びに分布密度などの設計を必要としない照明装置を提供することができる。
なお、凹凸形状は、特に限定されず、例えば、シボ状、ドット形状、プリズム形状などが挙げられる。また、屈折率勾配層表面を凹凸形状に形成する以外に、屈折率勾配層上に、凹凸形状物を形成することも可能である。さらに、屈折率勾配層が気泡又は微粒子を含む、具体的には、屈折率勾配層に均一に分散された気泡又は微粒子を含むことにより、屈折率勾配層表面を凹凸形状に形成する等と同様に、屈折率勾配層に入射した光を拡散させることも可能である。その上で、屈折率勾配層の屈折率を光源から離れる方向に徐々に高くなるように形成することが望ましい。
本発明の照明装置によれば、輝度分布均一化と高輝度化を得るために、透明板からの屈折率勾配層への分布の均一な入射光により輝度分布均一化を、屈折率勾配層からの出射角度を調整することにより高輝度化を個別に設計できる。従って、導光体として一般的に使用される透明樹脂を使用し、かつ、粗面の分布、錐形状の高さや頂角の角度、印刷パターンの面積並びに分布密度などの設計を必要としない高輝度面発光体を含む照明装置を提供できる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。尚、以下で参照する各図において、透明板や屈折率勾配層や凹凸形状を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各々の縮尺は適宜異ならせて表示している。
(第1実施形態)
図1及び図2は本発明の第1実施形態に係る照明装置10を示す断面図である。照明装置10は光源11と導光体12とを備えている。導光体12は、光源11からの光が入射される入光面12cと、入光面12cから入射した光を導光体12から出射する出射面12aとを有している。そして、導光体12は、透明板13と、出射面12a側の透明板表面に屈折率勾配層14とを有している。出射面12a表面は、均一、あるいはランダムな凹凸パターン15が形成されている。さらに、屈折率勾配層14は光源11から離れる方向に徐々に屈折率が高くなるように構成されている。以下に、各構成部材について説明する。
(光源)
光源11は、導光体12の入光面12cに光を照射するものであり、例えば、LEDや、蛍光管等の線状の光源により構成されている。蛍光管としては、従来公知の各種光源、例えば、冷陰極管や熱陰極管等の蛍光管を用いることができる。
(導光体)
導光体12の透明板13は、透明な樹脂により形成されている。例えば、ポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)、ポリカーボネート、シクロオレフィンポリマー(COP)、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレン(PP)などの透明樹脂が使用できる。透明体の屈折率としては、おおよそ、ポリメタクリル酸メチル樹脂の場合は1.49、ポリカーボネートの場合は1.59、シクロオレフィンポリマーの場合は1.51、ポリスチレンの場合は1.58、ポリエチレンテレフタレートの場合は1.57、ポリプロピレンの場合は1.49である。従って、従来から使用されている透明樹脂を透明板13として使用できるため、導光体自体の屈折率が変化するように形成された導光体を用いた場合と比較して、製造コストを抑えることができる。
導光体12の屈折率勾配層14は、出射面12a側の透明板13表面に形成される。屈折率勾配層14は、屈折率1.3〜1.7の屈折率の異なる透明樹脂の混合物、あるいは前記透明樹脂の単体物又は混合物に、酸化チタン、シリカなどの微粒子を利用した混合物によって、所望の屈折率を調整して形成される。具体的には、透明樹脂の混合物の場合、高屈折率の樹脂として、その骨格中に、芳香環、フッ素以外のハロゲン基、イオウ(S)、脂環式基等を有する樹脂と、低屈折率の樹脂として、その骨格中に、フッ素、シラン等を有する樹脂とを混合させ、屈折率を調整して形成する。一方、透明樹脂と微粒子の混合物の場合、微粒子の粒径が10〜100nmの、チタン二酸化物、亜鉛酸化物、ジルコニウム水酸化物、アルミニウム水酸化物、シリコン二酸化物、中空シリカ、あるいはフッ素含有樹脂微粒子等、又はこれらの組合せを利用して、屈折率を調整して形成する。
そして、複数のノズルが配列されたヘッドを有するインクジェットプリンタ等を用いて、それぞれのノズルから上述した屈折率の異なる材料を透明板上に吐出させ、複数の屈折率の異なる材料の屈折率勾配層を形成する。例えば、インクジェットプリンタにより形成される屈折率の低い材料からなるドットと、屈折率の高い材料からなるドットの2種類のドットの単位面積当りの割合が、光源側では屈折率の低いものを多くし、徐々に光源から離れるに従って屈折率の高いものの割合を多くすることにより、巨視的に屈折率を変化させ、光源から離れる方向に徐々に屈折率を高くなるように屈折率勾配層を形成する。なお、屈折率勾配層14は、インクジェット印刷などの印刷法に限定されず、スクリーン印刷、あるいはディスペンサーなどを利用した塗布によっても形成することができる。
屈折率勾配層14表面の凹凸パターン15の形状は、特に限定されず、例えば、ドット形状、プリズム形状など、あるいはシボ加工による粗面であってもよい。さらに、凹凸パターン15の配置パターンも均一、あるいはランダムに形成できる。具体的には、光源11から発する光量に対する導光体12の出射面12aから出る光量の割合を高めることにより、高輝度化が可能となるように、導光体12の屈折率勾配層14表面の凹凸パターン15の形状を調整する。
第1実施形態に係る照明装置の導光体12の透明板13表面に設けられた屈折率勾配層14の屈折率が、光源11から離れる方向に徐々に高くなるように構成されていることから、光が透明板13から屈折率勾配層14に入射した時点で入射光は均一な分布とされて、全体として均一な輝度分布にすることができる。また、透明板13から屈折率勾配層14への角度範囲の狭い入射光を得ることができる。この結果、光源11から発する光量に対する導光体12の出射面12aから出る光量の割合を高めて高輝度化を達成するために、導光体12の屈折率勾配層14からの出射角度の調整を容易に行うことができる。
(第2実施形態)
図3及び図4は本発明の第2実施形態に係る照明装置20を示す断面図である。照明装置20は光源21と導光体22とを備えている。導光体22は、光源21からの光が入射される入光面22cと、入光面22cから入射した光を導光体22の透明板23から出射する出射面22aとを有している。そして、導光体22は、透明板23と、出射面22aと反対側に位置する表面22b側に屈折率勾配層24を有している。屈折率勾配層24の表面22bには均一、あるいはランダムな凹凸パターン25が形成されている。さらに、屈折率勾配層24は、光源21から離れる方向に徐々に屈折率が高くなるように構成されている。なお、第2実施形態に係る照明装置20では、屈折率勾配層24の表面22b側に、屈折率勾配層24の22bから漏れる光を反射するための反射フィルム26が設けられている。
透明板23から屈折率勾配層24に入射した光は、屈折率勾配層24の表面22bに到達し、表面22bの凹凸パターン25による光拡散効果により拡散し、表面22bで全反射あるいは反射フィルム26により反射し、再度透明板23に入射し、導光体22の透明板23の出射面22aより出射する。
第2実施形態に係る照明装置の屈折率勾配層24の屈折率が、光源21から離れる方向に徐々に高くなるように構成されていることから、光が透明板23から屈折率勾配層24に入射した時点で入射光は均一な分布とされているため、全体として均一な輝度分布にすることができる。また、透明板23から屈折率勾配層24への角度範囲の狭い入射光が得られる。従って、屈折率勾配層24の凹凸パターン25を調整することにより、屈折率勾配層の表面22bに到達した光を拡散し、表面22bで全反射あるいは反射フィルム26により反射させ、再度透明板23に入射させることができる。この結果、光源21から発する光量に対する導光体22の出射面22aから出る光量の割合を高めて高輝度化を達成することができる。
(第3実施形態)
図5及び図6は、本発明の第3実施形態に係る照明装置30を示す断面図である。照明装置30は光源31と導光体32とを備えている。導光体32は、光源31からの光が入射される入光面32cと、入光面32cから入射した光を導光体32の透明板33から出射する出射面32aとを有している。そして、導光体32は、透明板33と、出射面32aの反対側に位置する、透明板33の表面に屈折率勾配層34と、さらに屈折率勾配層34の表面に凹凸パターン形状体35とが順次形成されている。凹凸パターン形状体35の凹凸配置パターンは均一、あるいはランダムに形成されている。なお、第3実施形態に係る屈折率勾配層34は、第1実施形態及び第2実施形態と同様、光源31から離れる方向に徐々に屈折率が高くなるように構成されている。また、凹凸パターン形状体35は、屈折率勾配層34よりも高い屈折率になるように構成されている。さらに、凹凸パターン形状体35側には反射フィルム36が設けられている。
凹凸パターン形状体35が屈折率勾配層34よりも高い屈折率であることにより、屈折率勾配層34から凹凸パターン形状体35に屈折して入射した角度範囲が狭い光は、屈折率勾配層34と反対側の凹凸パターン形状体35表面で拡散し、全反射あるいは反射フィルム36で反射し、再度透明板33に入射させることができる。この結果、第3実施形態は、第2実施形態と比較して、屈折率勾配層と別体の凹凸パターン形状体35として、屈折率勾配層表面の凹凸形状パターンを備えることにより、光源31から発する光量に対する導光体32の出射面32aから出る光量の割合を容易に調整でき、高輝度化を達成することができる。
(第4実施形態)
図7及び図8は本発明の第4実施形態に係る照明装置40を示す断面図である。照明装置40は光源41と導光体42とを備えている。導光体42は、光源41からの光が入射される入光面42cと、入光面42cから入射した光を導光体42から出射する出射面42aとを有している。そして、導光体42は、透明板43と、透明板43の表面に屈折率勾配層44を有している。屈折率勾配層44は、屈折率の異なる3種類の透明体44a、44b、44cから形成される集合体であって、透明体は均一な密度分布で配列されている。屈折率勾配層44において異なる屈折率の透明体が隣接した場合、屈折率は不連続となるが、巨視的には屈折率が徐々に光源から離れる方向に屈折率が高くなるように形成されている。
さらに出射面42aには、均一、あるいはランダムな凹凸パターン45が形成されている。透明体44a、44b、44cは、均一な密度分布で配列されていればよく、透明体同士が接していても離れていてもよい。
(第5実施形態)
図9及び図10は本発明の第5実施形態に係る照明装置50を示す断面図である。照明装置50は光源51と導光体52とを備えている。導光体52は、透明板53と屈折率勾配層54とからなり、光源51からの光が入射される入光面52cと、入光面52cから入射した光を導光体52から出射する出射面52aとを有している。そして、第5実施形態に係る照明装置50は、第1〜第4実施形態に係る照明装置の屈折率勾配層表面の凹凸形状や屈折率勾配層上の凹凸形状物による光の拡散機能を、屈折率勾配層54に均一に分散された光拡散性微粒子55a、あるいは気泡55bにより実現している。さらに、屈折率勾配層54は、光源51から離れる方向に徐々に屈折率が高くなるように形成されている。
光拡散性微粒子55aの粒子径、気泡55bの気泡径は、光拡散性を考慮して5〜50μm程度であることが好ましく、形状は例えば球形等である。また、光拡散微粒子55aは、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化チタン、酸化ケイ素、タルク、マイカ、水酸化アルミニウム、酸化マグネシウム等の無機系粒子、スチレン系重合体粒子、アクリル系重合体粒子、シロキサン系重合体粒子等、あるいはこれらの混合物を用いることが好ましい。なお、光拡散微粒子55aは、光の拡散機能だけでなく、屈折率勾配層の屈折率を調整するためにも用いることができる。
本実施形態に係る照明装置によれば、屈折率勾配層の屈折率を光源から離れる方向に徐々に高くなるように構成することから、輝度分布均一化と高輝度化を得るために、透明板からの屈折率勾配層への入射において輝度分布均一化を、透明板と反対側の屈折率勾配層の表面において高輝度化を個別に設計できる。従って、導光体として一般的に使用される透明樹脂を使用し、かつ、粗面の分布、錐形状の高さや頂角の角度の変調、印刷パターンの面積並びに分布密度などの設計を必要としない高輝度面発光体を含む照明装置を提供できる。
本発明の第1実施形態に係る照明装置の断面図である。 本発明の第1実施形態に係る照明装置の拡大断面図である。 本発明の第2実施形態に係る照明装置の断面図である。 本発明の第2実施形態に係る照明装置の拡大断面図である。 本発明の第3実施形態に係る照明装置の断面図である。 本発明の第3実施形態に係る照明装置の拡大断面図である。 本発明の第4実施形態に係る照明装置の断面図である。 本発明の第4実施形態に係る照明装置の拡大断面図である。 本発明の第5実施形態に係る照明装置の断面図である。 本発明の第5実施形態に係る照明装置の拡大断面図である。 従来の導光体を用いた照明装置の断面図である。
符号の説明
10,20,30,40,50:照明装置
11,21,31,41,51::光源
12,22,32,42,52:導光体
13,23,33,43,53:透明板
14,24,34,44,54:屈折率勾配層
15,25:凹凸パターン
35:凹凸パターン形状体
55a:光拡散性微粒子

Claims (7)

  1. 導光体と、前記導光体の端面近傍に配置された光源とを含む照明装置であって、
    前記導光体は透明板と前記透明板表面に屈折率勾配層とを有し、
    前記屈折率勾配層は、前記屈折率勾配層の屈折率が前記光源から離れる方向に徐々に高くなるように構成される
    ことを特徴とする照明装置。
  2. 前記屈折率勾配層は、2種類以上の屈折率の異なる透明体より形成される集合体であることを特徴とする請求項1記載の照明装置。
  3. 前記屈折率勾配層は均一な密度分布になるように構成されることを特徴とする請求項2記載の照明装置。
  4. 前記屈折率勾配層表面は、凹凸形状に形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の照明装置。
  5. 前記屈折率勾配層上に、凹凸形状物が形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の照明装置。
  6. 前記屈折率勾配層は気泡又は微粒子を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の照明装置。
  7. 前記屈折率勾配層は印刷又は塗布により形成されること特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の導光体の製造方法。
JP2008327768A 2008-12-24 2008-12-24 照明装置及び照明装置の導光体の製造方法 Active JP5323469B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008327768A JP5323469B2 (ja) 2008-12-24 2008-12-24 照明装置及び照明装置の導光体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008327768A JP5323469B2 (ja) 2008-12-24 2008-12-24 照明装置及び照明装置の導光体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010153103A true JP2010153103A (ja) 2010-07-08
JP5323469B2 JP5323469B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=42571991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008327768A Active JP5323469B2 (ja) 2008-12-24 2008-12-24 照明装置及び照明装置の導光体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5323469B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012020636A1 (ja) * 2010-08-10 2012-02-16 シャープ株式会社 調光素子、表示装置および照明装置
WO2012070442A1 (ja) * 2010-11-25 2012-05-31 シャープ株式会社 照明装置、及び表示装置
JP2014093264A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Toppan Printing Co Ltd 導光体、その製造方法、導光体を用いたバックライト及び表示装置
JP2014116264A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Matsuda Screen Inc 導光板、照明装置、表示装置及び照明器具
WO2014132905A1 (ja) * 2013-02-26 2014-09-04 三菱レイヨン株式会社 熱可塑性樹脂成形体及びその製造方法、熱可塑性樹脂導光体、光源装置並びに液晶表示装置
JP2014194880A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Matsuda Screen Inc 導光板、照明装置、表示装置及び導光板製造方法
JPWO2014017400A1 (ja) * 2012-07-27 2016-07-11 阪本 順 導光板、光源装置、導光板製造装置および導光板の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05181020A (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 Toray Ind Inc 導光体
JPH09269416A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Seiko Epson Corp 照明装置
JP2006146241A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Samsung Electronics Co Ltd プリズムシート及びそれを採用したバックライトユニット
JP2007273380A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fujifilm Corp バックライト光源、及びバックライトユニット、並びに表示装置
JP2007329137A (ja) * 1995-06-27 2007-12-20 Solid State Opto Ltd 発光パネルアセンブリ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05181020A (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 Toray Ind Inc 導光体
JP2007329137A (ja) * 1995-06-27 2007-12-20 Solid State Opto Ltd 発光パネルアセンブリ
JPH09269416A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Seiko Epson Corp 照明装置
JP2006146241A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Samsung Electronics Co Ltd プリズムシート及びそれを採用したバックライトユニット
JP2007273380A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Fujifilm Corp バックライト光源、及びバックライトユニット、並びに表示装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012020636A1 (ja) * 2010-08-10 2012-02-16 シャープ株式会社 調光素子、表示装置および照明装置
US9063261B2 (en) 2010-08-10 2015-06-23 Sharp Kabushiki Kaisha Light-controlling element, display device and illumination device
WO2012070442A1 (ja) * 2010-11-25 2012-05-31 シャープ株式会社 照明装置、及び表示装置
JPWO2014017400A1 (ja) * 2012-07-27 2016-07-11 阪本 順 導光板、光源装置、導光板製造装置および導光板の製造方法
US9880340B2 (en) 2012-07-27 2018-01-30 Jun Sakamoto Light guide plate, light source device, light guide plate manufacturing apparatus, and method for manufacturing light guide plate
JP2014093264A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Toppan Printing Co Ltd 導光体、その製造方法、導光体を用いたバックライト及び表示装置
JP2014116264A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Matsuda Screen Inc 導光板、照明装置、表示装置及び照明器具
WO2014132905A1 (ja) * 2013-02-26 2014-09-04 三菱レイヨン株式会社 熱可塑性樹脂成形体及びその製造方法、熱可塑性樹脂導光体、光源装置並びに液晶表示装置
CN105074324A (zh) * 2013-02-26 2015-11-18 三菱丽阳株式会社 热塑性树脂成形体及其制造方法、热塑性树脂光导、光源装置以及液晶显示装置
JPWO2014132905A1 (ja) * 2013-02-26 2017-02-02 三菱レイヨン株式会社 熱可塑性樹脂成形体及びその製造方法、熱可塑性樹脂導光体、光源装置並びに液晶表示装置
US9920174B2 (en) 2013-02-26 2018-03-20 Mitsubishi Chemical Corporation Thermoplastic resin shaped-article, method of manufacturing the same, thermoplastic resin light guide, light source device, and liquid crystal display device
JP2014194880A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Matsuda Screen Inc 導光板、照明装置、表示装置及び導光板製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5323469B2 (ja) 2013-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5323469B2 (ja) 照明装置及び照明装置の導光体の製造方法
TWI490608B (zh) 側光式背光模組及導光板
KR101126058B1 (ko) 면광원 장치, 조명 유닛 및 광속 제어 부재
JP5338319B2 (ja) 光学シート、面光源装置、表示装置及び光学シートの製造方法
US9188711B2 (en) Light guide plate and light-emitting assembly having the same
JP4906831B2 (ja) 面状照明装置
US11543578B2 (en) Sheet-form solid-state illumination device
JP6223746B2 (ja) 片面発光タイプの透明な導光板、およびこの導光板を用いた面発光装置
JP2007048465A (ja) Led面光源装置
JP2008046585A (ja) 光パイプ
JP2011187300A (ja) 導光板、面光源装置および液晶表示装置
JP4555249B2 (ja) 透過率調整体ユニット、これを用いる面状照明装置及び液晶表示装置
JP5295721B2 (ja) バックライトユニット
TWI524121B (zh) 背光模組及其光學板結構
JP2010097034A (ja) マイクロレンズシート、及びそれを用いたバックライトユニット・ディスプレイ装置
JP2008102472A (ja) 拡散粒子を有する複合式の輝度増強フィルム
TW201113568A (en) Light guide plate and backlight module
JP2012163785A (ja) 光学シート、光源ユニット、および液晶表示装置
WO2012005135A1 (ja) 光拡散シートおよび当該光拡散シートを備えた表示装置
JP2015191686A (ja) 導光体、エッジライト型照明装置および画像表示装置
JP4525981B2 (ja) 面光源装置、照明ユニット及び光束制御部材
JP2012058479A (ja) 光拡散シート及び光源ユニット
JP2012014933A (ja) 導光板およびその製造方法、面光源装置ならびに液晶表示装置
JP2012103290A (ja) 光学シート、バックライトユニット、および液晶表示装置
CN115136067A (zh) 光源单元、显示装置及光源单元制造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130717

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5323469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350