JPH05181020A - 導光体 - Google Patents

導光体

Info

Publication number
JPH05181020A
JPH05181020A JP34591691A JP34591691A JPH05181020A JP H05181020 A JPH05181020 A JP H05181020A JP 34591691 A JP34591691 A JP 34591691A JP 34591691 A JP34591691 A JP 34591691A JP H05181020 A JPH05181020 A JP H05181020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
refractive index
light guide
transparent plate
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34591691A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Kimura
道男 木村
Koichiro Oka
紘一郎 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP34591691A priority Critical patent/JPH05181020A/ja
Publication of JPH05181020A publication Critical patent/JPH05181020A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】媒体が屈折率分布をもつ透明板からなる導光
体。 【効果】この導光体を使用した面光源は表面輝度が高
く、均一性に優れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、薄型の面光源や表示装
置に好適な導光体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯用OA機器などのディスプレ
イとして液晶表示装置が広く使用されており、その技術
の進歩には著しいものがある。ところでこの液晶表示装
置には、バックライトとして面光源を必要とするが、従
来の面光源としては、線状ランプなどの光源を回転放物
線型のリフレクターの焦点に置き、ランプ上部に拡散板
を置いた形状が一般的であった。しかしながら、このよ
うな装置を用いた場合、面光源部分が厚くなり持ち運び
に不便であるという問題があり、より薄型の面光源が望
まれていた。
【0003】この様な薄型化の要求に対して、アクリル
樹脂などの様な光学的に均一な透明部材を導光体として
用い、照明ランプを導光体の端縁部に配置して光を入射
し、導光体表面部から光を出射するエッジライト方式が
提案されており、表面輝度を均一化する試みがなされて
いる。例えば、アクリル導光体底面の形状を最適化して
均一化する構成とか、アクリル導光体の薄い板状のもの
を重ね合わせて、ミラーとの組み合わせで輝度を均一化
をする構成などが挙げられる。なお、この種のバックラ
イト装置として関連するものには、特開昭59−994
79号公報、特開昭59−109085号公報、特開昭
58−178389号公報、実開昭61−36911号
公報などが挙げられる。しかしながら、このような方法
は導光体の精密加工を必要とするため、製造コスト上大
きな問題があった。
【0004】このような問題を解決する方法として、特
開平1−241590号公報などに、導光体表面に単位
面積当りの塗料塗布面積が光源から離れるに従い大きく
なるように白色塗料を網点状にスクリーン印刷し、表面
輝度を均一化する方法が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術では、ランプから導光体端縁部に入射される光の
大部分は出光面に平行な直進光であるために、導光体表
面に出射される光の量が少なく、光の利用効率が低いと
いう問題があった。
【0006】本発明はこのような諸問題を解消せんとす
るものであり、表面輝度が高く、均一性に優れた導光体
を提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに、本発明は以下の構成を有する。
【0008】すなわち本発明は、「媒体が屈折率分布を
もつ透明板からなることを特徴とする導光体」である。
【0009】以下、本発明に係る導光体について詳細に
説明する。
【0010】本発明において、導光体に用いる透明板の
屈折率分布としては、導光体の厚さや大きさ、形状など
に応じて、あらゆる分布のものが使用可能である。一般
に、屈折率分布をもつ媒体中の光は高い屈折率の方へ曲
げられながら進む性質をもっているため、媒体中の屈折
率分布を変えることによって、光の分布を自由にコント
ロールすることが可能となる。
【0011】たとえば、本発明の導光体に用いることが
できる屈折率分布をもつ透明板の代表的な例として、図
1に示すような、板の厚み方向に連続的に屈折率が変化
する平板が挙げられる。図1において、1は屈折率分布
をもつ透明板、2は光を入射する端縁部、4は平行光で
ある。端縁部2から入射した光4は高屈折率側に曲げら
れ、高屈折率面3に達する。
【0012】図1に示したような板の厚み方向に屈折率
分布を持つものに加えて、さらに板の長手方向にも屈折
率分布を持たせたものも本発明に有効である。
【0013】屈折率分布をもつ透明板の素材としては、
無機ガラス、有機高分子などいかなるものでもよいが、
液晶表示装置用の導光体として使用する場合には、軽さ
や耐衝撃性などの点で有機高分子によるものが好ましく
用いられる。この様な屈折率分布を形成するためには、
素材中に所定の屈折率分布を示す組成分布を形成すれば
良く、いかなる方法で得られたものでも本発明の導光体
に使用することができる。たとえば、無機ガラスを使用
する場合には、イオン交換やCVD(化学気相蒸着)の
ような方法で、有機高分子を使用する場合には、CR−
39などのモノマーを不完全に重合したゲルに屈折率の
異なるビニルモノマーを表面から拡散させて共重合する
方法、2種以上の屈折率の異なるビニルモノマーを用
い、光や熱などの不均一な重合条件を付与して、共重合
する方法、あるいは、透明な合成樹脂体にビニルモノマ
ーなどの異種低分子化合物を拡散させる方法などが挙げ
られる。
【0014】図1に示したように、透明板の高屈折率面
に光拡散処理を施すことは、本発明の導光体の効果をさ
らに高めることができる点で有効である。光拡散処理の
方法としては、単にサンドペーパーで擦ることやホーニ
ング加工により表面を梨地状に加工すること、ヘアライ
ン加工すること、白色塗料を塗布すること、および、ガ
ラスビーズなどの無機、有機微粒子などを分散させるこ
となどが挙げられる。図1において、高屈折率面3に達
した光は表面の光拡散処理により散乱し、低屈折率面5
から出射する。
【0015】本発明の導光体端縁部を集光作用を示すよ
うに加工することは、本発明の効果をさらに高めること
ができる点で有効な方法である。集光作用を示すように
加工する方法としては、凸レンズ状にエッジを丸く研磨
する方法、かまぼこ型のレンズを貼る方法、中央が屈折
率が高い透明板を貼る方法などが挙げられる。
【0016】次に、本発明を、図面を参照してさらに詳
細に説明する。
【0017】図2は、従来用いられている導光体を使用
したバックライト装置の一例の断面を示したものであ
る。図2において、6は透明アクリル樹脂による導光
体、7は導光体表面に施した印刷、8は反射板、9は拡
散板、10は冷陰極型直管蛍光ランプ、および、11は
反射傘である。ランプ10から発した光12はアクリル
と空気との屈折率の違いから、端面に入射した光はアク
リル板内で反射を繰り返して進み、インクが印刷された
部分で反射率が変化するためアクリルから光が表に放射
される。光源から遠ざかると光の減衰が大きくなるた
め、ランプから遠ざかるに従い、印刷密度を大きくする
ことで表面輝度を均一化している。しかし、導入光の大
部分を占める出光面に平行な直進光はインク部分に到達
することができず、表面から出光することができない。
従って、ランプから発する光量に対する導光体表面から
出る光量の割合(以下、光の利用効率と略す。)は低く
なる。
【0018】図3は、本発明による屈折率分布を持つ透
明板からなる導光体を使用したバックライト装置の一例
の断面を示したものである。図3において、13は図1
に示したような屈折率分布を有する透明板、14は梨地
加工した透明板の高屈折率面、18は反射板、16は拡
散板、17は冷陰極型直管蛍光ランプである。ランプ1
7から発した平行光19はしだいに高屈折率側に曲げら
れ、高屈折率面14に到達し、散乱して表面から出光す
る。このように、導入光の大部分を占める出光面に平行
な直進光も表面から出光出来るため、光の利用効率が高
くなる。
【0019】
【実施例】以下本発明を実施例により、さらに詳細に説
明する。
【0020】実施例1 (導光体の作製)メタクリル酸メチルに2,2−アゾビ
スイソブチロニトリルを0.01重量%加え、予備重合
釜で80℃に加熱して、重合率10%の粘稠なメタクリ
ル樹脂シラップを得た。該シラップ100重量部に、ビ
スフェノールA型液状エポキシ樹脂(“エピコート”8
27 油化シェルエポキシ(株)製)50重量部、2,
2−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロ
ニトリル)0.5重量部およびブレンステッド酸脂肪族
スルホニウム塩触媒(“アデカオプトン”CP−66
旭電化工業(株)製)0.15重量部を加え、真空脱泡
しながら均一に混合し組成物を得た。
【0021】次に、2枚のガラス板、2mm厚透明アク
リル板、柔軟性のあるガスケットおよびクランプからな
る内寸が300×200×5mmtのセル(図4)に該
組成物を注入し、密封した後、空気浴式重合炉で50〜
120℃、48時間重合,硬化させ、離型後透明板を得
た。得られた透明板の厚みは6.0mmであり、干渉顕
微鏡(インターファコ カールツァイス社製)を用いて
測定した表面と裏面の屈折率差は0.02で、連続的に
屈折率が変化するものであった。
【0022】得られた透明板の高屈折率面に60メッシ
ュのガラスビーズを吹き付ける常法のホーニング法によ
って透明板の高屈折率面をホーニング加工した。次に、
これを207×152mmの大きさに切断し、切断面を
常法により鏡面研磨加工した。
【0023】(輝度の測定)図5、図6に示すバックラ
イト装置に、上で得られた導光体を組み入れ、ランプ点
灯後30分後に、センターライン上での法線方向の輝度
を色彩色度計(CS−100 ミノルタ製)を用いて測
定した。なお、反射板には厚さ200μmの白色ポリエ
ステルフィルム、拡散板には厚さ100μmのノングレ
アポリエステルフィルム、反射傘には白色ポリエステル
樹脂、ランプには管径6.0mmφの冷陰極型直管蛍光
ランプ(スタンレー社製)を用いた。また、ランプはD
C12Vでインバータを介して点灯させ、管電流は5m
Aであった。
【0024】測定結果を図7のaに示す。図から明らか
なように、本発明の導光体を用いた場合、表面輝度が非
常に高く、かつ、ランプからの距離に対する輝度分布の
均一性が優れていることがわかる。
【0025】比較例1 6.0mm厚の透明アクリル樹脂板の片面を実施例1と
同様にホーニング加工し、切断、研磨した。次に、実施
例1と同様にバックライト装置に組み入れ、表面輝度を
測定した。測定結果を図7のbに示す。ランプ近傍は非
常に輝度が高いが、中央付近の輝度が低く、均一性に劣
るものであった。
【0026】比較例2 6.0mm厚の透明アクリル樹脂板を207×152m
mの大きさに切断し、切断面を鏡面研磨加工した。次
に、アクリル樹脂板の片面に酸化チタンを含有する白色
塗料を用いてスクリーン印刷を施し、図8に示すよう
な、光源近傍では塗布面積率が低く、中央付近に行くに
つれて塗布面積率が高くなる印刷パターンを形成した。
これを実施例1と同様にバックライト装置に組み入れ、
表面輝度を測定したところ、図7のcのようになった。
均一性は優れていたが、本発明の導光体を使用したaと
比較して、輝度が低いものであった。
【0027】
【発明の効果】本発明の導光体は上記構成としたことに
より、次の効果を奏する。
【0028】(1) 表面輝度が非常に高く、光源からの光
を有効に利用できる。
【0029】(2) 表面輝度の均一性に優れている。
【0030】(3) 従来のバックライト装置と同じ明るさ
にする場合、小さな消費電力で済む。
【0031】従って、本発明の導光体は各種面光源や液
晶表示装置などのディスプレイ装置の導光体として好適
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の板の厚み方向に連続的に屈折率が変化
する透明板の断面図である。
【図2】従来の導光体を使用したバックライト装置の断
面図である。
【図3】本発明の導光体を使用したバックライト装置の
断面図である。
【図4】本発明の導光体を作製するために用いたセルの
断面図である。
【図5】輝度測定に用いたバックライト装置の平面図で
ある。
【図6】輝度測定に用いたバックライト装置の断面図で
ある。
【図7】輝度分布を示すグラフである。
【図8】比較例2の導光体の平面図である。
【符号の説明】 1:屈折率分布透明板 2:端縁部 3:高屈折率面 4:平行光 5:低屈折率面 6:透明アクリル樹脂 7:印刷パターン 8:反射板 9:拡散板 10:冷陰極型直管蛍光ランプ 11:反射傘 12:入射光 13:屈折率分布透明板 14:梨地加工面 15:反射板 16:拡散板 17:冷陰極型直管蛍光ランプ 18:反射傘 19:平行光 20:ガラス板 21:透明アクリル板 22:ガスケット 23:クランプ 24:導光体 25:反射板 26:拡散板 27:冷陰極型直管蛍光ランプ 28:反射傘 29:収容ケース 30:センターライン 31:透明アクリル樹脂板 32:印刷模様

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】媒体が屈折率分布をもつ透明板からなるこ
    とを特徴とする導光体。
  2. 【請求項2】端縁部を光入射部とし、表面部を主な光出
    射部とする請求項1記載の導光体。
  3. 【請求項3】屈折率が透明板の厚み方向に変化する屈折
    率分布を有することを特徴とする請求項1記載の導光
    体。
  4. 【請求項4】高屈折率面に光拡散処理が施されているこ
    とを特徴とする請求項1記載の導光体。
  5. 【請求項5】請求項1記載の導光体と光源とからなるこ
    とを特徴とする面光源。
JP34591691A 1991-12-27 1991-12-27 導光体 Pending JPH05181020A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34591691A JPH05181020A (ja) 1991-12-27 1991-12-27 導光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34591691A JPH05181020A (ja) 1991-12-27 1991-12-27 導光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05181020A true JPH05181020A (ja) 1993-07-23

Family

ID=18379871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34591691A Pending JPH05181020A (ja) 1991-12-27 1991-12-27 導光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05181020A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006084904A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Seiko Epson Corp スクリーン及びプロジェクタ
JP2010153103A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 照明装置及び照明装置の導光体の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006084904A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Seiko Epson Corp スクリーン及びプロジェクタ
JP2010153103A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Furukawa Electric Co Ltd:The 照明装置及び照明装置の導光体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4729068A (en) Light diffusing device
US4648690A (en) Light diffusing device
US7201510B2 (en) Edge lighted device with polarization
US4729067A (en) Light diffusing device
US6502947B2 (en) Planar light source device and liquid crystal display apparatus
WO2004019082A1 (ja) 光源装置および光偏向素子
JPH0284618A (ja) 面光源素子
TW200937085A (en) Backlight unit
JP2001183664A (ja) 反射・透過両用型液晶表示装置
JP2000056107A (ja) プリズムシートおよび面光源素子
WO2004079408A1 (ja) 光偏向素子及び光源装置
JPH035725A (ja) バックライト装置
JP4684838B2 (ja) 照明装置および光制御手段構造体並びにこれらを用いた画像表示装置
JPH036525A (ja) バックライト装置
JP2008304501A (ja) 拡散板
JPH05181020A (ja) 導光体
JP3442247B2 (ja) 面光源素子用導光体および面光源素子
JPH035726A (ja) バックライト装置
JPH0882714A (ja) 面型照明装置
TWI490605B (zh) 直下型背光裝置
JP2002260424A (ja) 光拡散シートおよびそれを用いた映像表示素子、面光源装置
JP3773129B2 (ja) 面光源素子用導光体および面光源素子
JP4684791B2 (ja) 照明装置、これに使用する光制御部材およびこれらを用いた画像表示装置
JPH1164645A (ja) 平面発光体
JPWO2008078510A1 (ja) 光拡散基材およびそれを用いた面光源