JP2006084904A - スクリーン及びプロジェクタ - Google Patents

スクリーン及びプロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2006084904A
JP2006084904A JP2004270885A JP2004270885A JP2006084904A JP 2006084904 A JP2006084904 A JP 2006084904A JP 2004270885 A JP2004270885 A JP 2004270885A JP 2004270885 A JP2004270885 A JP 2004270885A JP 2006084904 A JP2006084904 A JP 2006084904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angle conversion
conversion unit
angle
screen
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004270885A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuro Yamazaki
哲朗 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004270885A priority Critical patent/JP2006084904A/ja
Publication of JP2006084904A publication Critical patent/JP2006084904A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)

Abstract

【課題】スクリーンの位置によって異なる入射角度で入射する光を観賞者の方向へ進行させることが可能で、かつ容易に製造可能なスクリーン、及びそのスクリーンを備えるプロジェクタを提供すること。
【解決手段】透明部材で構成され、所定位置Lからの光の進行方向を変換する角度変換部201を有し、角度変換部201は、所定位置Lを角度変換部201又は角度変換部201の延長面上に投影した中心位置Oから少なくとも一方向へいくに従い屈折率が大きくなるような屈折率分布を有する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、スクリーン及びプロジェクタ、特に、画像信号に応じて変調された光を透過させるスクリーンの技術に関する。
近年、スクリーンの一方の面に光を供給し、スクリーンの他方の面から出射される光を観察することで画像を鑑賞する、いわゆるリアプロジェクタの普及が拡大している。リアプロジェクタは、筐体の一面に画像信号に応じた光を透過するスクリーンを設けて構成される。リアプロジェクタの筐体は、省スペースの観点から薄型化の傾向にある。また、画像信号に応じた光をスクリーンの全体に投写するためには、画像信号に応じた光を投写する投写レンズとスクリーンとの間に所定の距離が必要となる。薄型の筐体を有するリアプロジェクタにおいて投写レンズとスクリーンとの間の距離を十分確保するために、画像信号に応じた光を斜め方向からスクリーンへ入射させる構成が取り入れられている。画像信号に応じた光を斜め方向から入射させる場合、例えば微細な光学素子を有するレンズシートをスクリーンに設けることによって、斜め方向から入射した光を観賞者の方向へ角度変換する。微細な光学素子を有するレンズシートによって斜め方向からスクリーンへ入射した光を観賞者の方向へ角度変換する技術は、例えば、特許文献1に提案されている。
特開平7−159900号公報
画像信号に応じた光を斜め方向から入射させる場合、スクリーンへ入射する光の入射角度は、スクリーンの位置によって異なる。スクリーンの位置によって異なる入射角度で入射する光を観賞者の方向へ進行させるために、上記特許文献1の技術では、光の入射角度に応じて微細光学素子の形状を異ならせている。しかしながら、観賞者の方向へ入射光を屈折するように、スクリーン上のすべての微細光学素子を正確に形成することが非常に困難であることが問題である。本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、スクリーンの位置によって異なる入射角度で入射する光を観賞者の方向へ進行させることが可能で、かつ容易に製造可能なスクリーン、及びそのスクリーンを備えるプロジェクタを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明によれば、透明部材で構成され、所定位置からの光の進行方向を変換する角度変換部を有し、角度変換部は、所定位置を角度変換部又は角度変換部の延長面上に投影した中心位置から少なくとも一方向へいくに従い屈折率が大きくなるような屈折率分布を有することを特徴とするスクリーンを提供することができる。
本発明のスクリーンは、所定位置から斜め方向へ進行した光の進行方向を観賞者の方向へ変換する角度変換部を有する。角度変換部は、中心位置から離れるに従って屈折率が大きくなるような屈折率分布を有する。例えば、角度変換部に略同一の形状を有する微細光学素子を設ける場合を考える。角度変換部上において中心位置に近い位置へ入射する光は、角度変換部に対して垂直に近い角度で入射する。角度変換部は、中心位置に近い位置ほど小さい屈折率で設けられている。角度変換部は、中心位置に近い位置に入射する光については屈折量を小さくし、角度変換部に対して略垂直な角度で出射させる。
これに対して、角度変換部上において中心位置から遠い位置へ入射する光は、角度変換部に対して大きく傾いた角度で入射する。角度変換部は、中心位置からいずれかの方向へ遠く離れた位置ほど大きい屈折率で設けられている。角度変換部は、中心位置からいずれかの方向へ遠く離れた位置に入射する光については屈折量を大きくし、角度変換部に対して略垂直な角度で出射させる。このようにして屈折率分布を決定することで、光の入射角度に応じて微細光学素子の形状を異ならせなくても、観賞者の方向へ光を進行させるように屈折作用を補うことが可能となる。これにより、スクリーンの位置によって異なる入射角度で入射する光を観賞者の方向へ進行させることが可能で、かつ容易に製造可能なスクリーンを得られる。
また、本発明の好ましい態様によれば、角度変換部は、基準面に対して所定の角度を有する斜面部を有することが望ましい。斜面部を設けることにより、斜め方向から角度変換部へ入射した光を観賞者の方向へ出射させることができる。
また、本発明の好ましい態様によれば、角度変換部は、いずれも略同一の所定の角度で設けられた複数の斜面部を有することが望ましい。角度変換部は、複数の斜面部を設けることで、平板形状であってもプリズム等と同様に光を屈折可能な構成にできる。これにより、薄型で軽量なスクリーンを得られる。
また、本発明の好ましい態様としては、斜面部は、角度変換部の入射側に設けられ、所定の角度をθb、中心位置から距離xの角度変換部上の位置に入射する光と基準面とがなす角度をθi、中心位置から距離xの角度変換部上の位置における角度変換部の屈折率をn、とすると、以下の条件式を満たすことが望ましい。
Figure 2006084904
これにより、スクリーンの位置によって異なる入射角度で入射する光を観賞者の方向へ正確に進行させることができる。さらに好ましくは、以下の条件式を満たすことが望ましい。
Figure 2006084904
これにより、スクリーンの位置によって異なる入射角度で入射する光を観賞者の方向へさらに正確に進行させることができる。
また、本発明の好ましい態様としては、斜面部は、角度変換部の出射側に設けられ、所定の角度をθb、中心位置から距離xの角度変換部上の位置に入射する光と基準面とがなす角度をθi、中心位置から距離xの角度変換部上の位置における角度変換部の屈折率をn、とすると、以下の条件式を満たすことが望ましい。
Figure 2006084904
これにより、スクリーンの位置によって異なる入射角度で入射する光を観賞者の方向へ進行させることができる。さらに好ましくは、以下の条件式を満たすことが望ましい。
Figure 2006084904
これにより、スクリーンの位置によって異なる入射角度で入射する光を観賞者の方向へ正確に進行させることができる。
また、本発明の好ましい態様としては、角度変換部は、複数の透明部材を貼り合わせて構成され、透明部材は、透明部材のうちの特定の位置と中心位置との距離に応じた屈折率を有することが望ましい。連続的に屈折率が変化するような部材を構成する場合、位置によって屈折率のずれを生じるなどにより、正確な屈折率分布で角度変換部を形成することが困難な場合がある。特定の屈折率を有する透明部材を予め形成することで、角度変換部上の位置による屈折率のずれを低減し、正確な屈折率分布で角度変換部を形成することができる。また、特定の屈折率を有する透明部材を貼り合わせて角度変換部を構成することで、連続的に屈折率が変化する透明部材を用いる場合に比較して角度変換部を容易に製造することができる。これにより、光を観賞者の方向へ正確に進行させるスクリーンを容易に製造できる。
さらに、本発明によれば、画像信号に応じて変調された光を供給する投写部と、投写部からの光を透過するスクリーンと、を有し、スクリーンは、上記のスクリーンであることを特徴とするプロジェクタを提供することができる。上記のスクリーンを備えるため、スクリーンの位置によって異なる入射角度で入射する光を観賞者の方向へ進行させることができ、かつプロジェクタを容易に製造することができる。これにより、スクリーンの位置によって異なる入射角度で入射する光を観賞者の方向へ進行させることが可能で、かつ容易に製造可能なプロジェクタを得られる。
以下に図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明する。
図1は、本発明の実施例1に係るプロジェクタ100の概略構成を示す。プロジェクタ100は、スクリーン106の一方の面に光を投写し、スクリーン106の他方の面から出射される光を観察することで画像を観賞する、いわゆるリアプロジェクタである。プロジェクタ100は、投写部10を筐体102の内部に収納している。投写部10は、画像信号に応じて変調された光を供給する。投写部10は、空間光変調装置である液晶表示装置を用いて、光源である超高圧水銀ランプからの光を画像信号に応じて変調する。投写レンズ11は、液晶表示装置で変調された光を反射部104の方向へ投写する。反射部104の方向へ投写された光は、反射部104でスクリーン106の方向へ反射する。
スクリーン106は、筐体102の所定の一面に設けられている。スクリーン106は、画像信号に応じて変調された投写部10からの光を透過させる透過型スクリーンである。反射部104からの光は、スクリーン106の、筐体102内部側の面から入射した後、観賞者側の面から出射する。観賞者は、スクリーン106から出射する光によって画像を観賞する。
図2は、スクリーン106の要部断面構成を示す。スクリーン106は、反射部104からの光を入射する側に、角度変換部201を有する。角度変換部201は、硝子や透明樹脂などの透明部材で構成されている。また、角度変換部201は、所定位置である投写レンズ11からの光の進行方向を変換する。角度変換部201の入射面には、基準面に対して略同一の角度で設けられた複数の斜面部202が形成されている。
スクリーン106は、角度変換部201の出射側に、拡散部203を有する。拡散部203は、角度変換部で進行方向を変換された光を観賞者側へ拡散する。拡散部203としては、例えば、透明部材に、透明部材とは屈折率が異なる微粒子を含有させたシートを用いることができる。また、拡散部203は、規則的な形状の光学素子をアレイ状に配列した光学素子アレイや、表面に不規則な形状の凹凸を施した構造体を用いても良い。スクリーン106は、角度変換部201と拡散部203とを一体に設ける構成のほか、角度変換部201と拡散部203とを分離して設ける構成としても良い。
図3は、スクリーン106を入射側から見た平面構成を示す。斜面部202は、角度変換部201の入射側の面に、中心位置である点Oを中心とする同心円に沿ってフレネル形状に設けられている。中心位置Oは、角度変換部201のXY面において、Y方向に関して最も下、かつX方向に関して略中央の位置である。図3に示す同心円状の線は、斜面部202の外縁部分を示している。斜面部202は、例えば0.5mm程度の略均一な幅で設けられている。
図4は、角度変換部201による光の進行方向の変換を説明するものである。図4では、投写部10からの光が角度変換部201の入射側の所定位置である点Lから角度変換部201へ入射するものとして説明を行う。点Lは、画像信号に応じて変調された光の光束径が最も小さくなる位置であって、例えば投写レンズ11の瞳位置である。ここで、角度変換部201による光の進行方向の変換について簡潔に説明するために、反射部104による光の折り返しについての図示及び説明を省略している。
角度変換部201は、点Lを角度変換部201上に投影した位置と中心位置Oとが略一致するように配置されている。中心位置Oを通過する角度変換部201の法線は、点Lを通過する。点Lから角度変換部201上の中心位置Oに進行する光は、角度変換部201に対して略垂直に入射する。また、角度変換部201のうち中心位置O付近の部分は、屈折率が略1となるように設けられている。角度変換部201のうち中心位置O付近の部分は角度変換部201の周辺の空気と略同一の屈折率を有することから、角度変換部201のうち中心位置O付近に入射する光は、屈折作用を受けずそのままの進行方向で透過する。従って、点Lから角度変換部201上の中心位置O付近に入射した光は、角度変換部201による屈折作用を受けず、角度変換部201に対して略直角な進行方向のまま角度変換部201を出射する。そして、角度変換部201に対して略直角な方向へ進行した光は、そのまま観賞者の方向へ進行する。ここで、観賞者の方向とは、角度変換部201に対して垂直に進行する方向をいうものとする。
角度変換部201上にて、中心位置OよりプラスY方向に離れた位置へ入射する光は、角度変換部201に対して斜めに入射する。ここで、角度変換部201上の点P及び点Qにおける光の入射角度を比較する。点Pは、点Qよりも中心位置Oから離れた位置にある。図5の拡大図に示すように、点Pに入射する光と基準面Sに平行な面とがなす角度θiPは、点Qに入射する光と基準面Sに平行な面とがなす角度θiQより小さい。このように、角度変換部201のうち中心位置OからプラスY方向へ離れた位置へ入射する光線ほど、角度変換部201の垂線に対して大きく傾いている。なお、中心位置Oから離れるに従い角度変換部201へ入射する光線が大きく傾くのはY方向に限らず、中心位置OからXY平面上のいずれの方向へ離れる場合についても同様である。
角度変換部201は、中心位置Oからの距離xが大きくなるに従い、屈折率nが大きくなるような屈折率分布を有する。角度変換部201は、中心位置Oに近い位置ほど屈折率が1に近くなるように設けられている。このため、角度変換部201は、中心位置Oに近い位置に入射する光については屈折量を小さくしている。また、角度変換部201は、中心位置Oに近い位置ほど、角度変換部201に対して垂直に近い方向から光が入射する。このため、角度変換部201は、中心位置Oに近い部分ほど、角度変換部201に対して略直角な方向へ光を出射する。
これに対して、角度変換部201上において中心位置Oから遠い位置へ入射する光は、角度変換部201の垂線に対して大きく傾いた角度で入射する。角度変換部201は、中心位置Oから遠く離れた位置ほど大きい屈折率で設けられている。このため、角度変換部201は、中心位置Oから遠く離れた位置に入射する光については屈折量を大きくしている。このため、角度変換部201は、中心位置Oから遠い部分ほど、大きく傾いた角度で入射する光を角度変換部201に対して略垂直な角度となるように屈折する。角度変換部201は、中心位置Oから離れるに従い屈折率を大きくすることで、光の入射角度に応じて斜面部202の角度を異ならせなくても観賞者の方向へ光を進行させるように屈折作用を補うことが可能となる。角度変換部201のうち同一の屈折率を有する部分は、斜面部202と同様に、中心位置Oを中心とする同心円に沿って設けられている。なお、角度変換部201は、厚み方向であるZ方向については略同一の屈折率を有することが望ましい。
角度変換部201は、斜面部202を設けることで、斜め方向から入射した光を観賞者の方向へ出射可能な構成にすることができる。また、角度変換部201は、複数の斜面部202を設けることで、平板形状であってもプリズム等と同様に光を屈折可能な構成にできる。従って、複数の斜面部202を設けることで、スクリーン106を薄型で軽量な構成にできる。
また、角度変換部201は、角度変換部201上の各位置について、式(1)を満たす屈折率nで設けられることが望ましい。
Figure 2006084904
ここで、θbは、基準面Sに平行な面と斜面部202とがなす角度、θiは、中心位置Oから距離xの角度変換部201上の位置に入射する光と基準面Sに平行な面とがなす角度である。θbは、いずれの斜面部202についても略同一の所定の角度である。点Lと角度変換部201の入射面との間の距離をdとすると、以下の式が成立する。
θi=tan-1(d/x)
例えば、d=400mmのとき、式(1)にθi=tan-1(400/x)を代入できる。さらに斜面部202の所定の角度θbを決定することで、中心位置Oからの距離xの位置における角度変換部201の屈折率nを算出できる。
さらに好ましくは、角度変換部201は、角度変換部201上の各位置について、式(2)を満たす屈折率nで設けることが望ましい。
Figure 2006084904
本実施例のスクリーン106は、このようにして、角度変換部201の屈折率nの分布を決定する。屈折率nの分布をこのように決定することで、角度変換部201は、角度変換部201の位置によって異なる入射角度で入射する光を、いずれも観賞者の方向へ進行させることができる。また、角度変換部201は、略同一の角度θiの斜面部202を設ければ良く、光の入射角度に応じて斜面部202の角度を異ならせる必要が無い。
これにより、スクリーン106の位置によって異なる入射角度で入射する光を観賞者の方向へ進行させることが可能で、かつスクリーン106及びプロジェクタ100を容易に製造できるという効果を奏する。また、スクリーン106は、式(1)を満たす角度変換部201を設けることにより、スクリーン106の位置によって異なる入射角度で入射する光を観賞者の方向へ正確に進行させることができる。スクリーン106は、式(2)を満たす角度変換部201を設けることにより、スクリーン106への入射光を観賞者の方向へさらに正確に進行させることができる。
図6は、本実施例の変形例を説明するものである。本変形例において投写レンズは、スクリーンの下端よりも下側の位置に対向するように設けられている。本変形例の角度変換部601は、角度変換部601の延長面S’上に中心位置Oを有する。斜面部602は、図7に示すように、角度変換部601外の中心位置Oを中心とする同心円に沿って設けられている。角度変換部601のうち同一の屈折率を有する部分も、斜面部602と同様に、中心位置Oを中心とする同心円に沿って設けられている。
本実施例の角度変換部は、中心位置Oを中心とする同心円に沿って同一の屈折率の部分を設ける構成に限られない。角度変換部は、中心位置Oから少なくとも一方向へいくに従い屈折率が大きくなるような屈折率分布を持つ構成であれば良い。例えば、角度変換部は、中心位置OからプラスY方向へいくに従い屈折率が大きくなる構成としても良い。また、角度変換部に設ける斜面部も、中心位置Oを中心とする同心円に沿ってフレネル形状に設ける構成に限られない。例えば、中心位置OからプラスY方向へいくに従い屈折率が大きくなる構成とする場合、斜面部は、屈折率分布に合わせてY方向に並列するブレーズ形状とすることができる。また、ブレーズ形状に斜面部を設けた2枚の角度変換部を、斜面部の長手方向が直交するように重ね合わせても良い。さらに、角度変換部は、所定の角度で設けられた斜面部を有する構成に限らず、画像信号に応じた光を観賞者の方向へ進行させることが可能なあらゆる構造を取り得る。例えば、角度変換部は、斜面部に代えて、曲面を有するマイクロレンズ構造を有する構成としても良い。
角度変換部は、中心位置から少なくとも一方向へいくに従い屈折率が大きくなるような屈折率分布を有する部材に、型押し等によって斜面部を形成することで製造できる。中心位置から少なくとも一方向へいくに従い屈折率が大きくなるような屈折率分布を有する部材は、ゾル−ゲル法(例えば、特開平6−92646号公報参照)、イオン交換法(例えば、特開平5−65648号公報参照)を用いて製造できる。ゾル−ゲル法では、分布付与させる物質を含むゾルを、該物質に対する溶解度が高い溶媒から段階的に溶解度が低い溶媒へと順次浸漬させる。イオン交換法では、イオン拡散を用いて、イオンの濃度分布を変化させる。また、屈折率が異なる複数の材料を混合して製造しても良い(例えば、特開昭61−27501号公報、特開昭62−41734号公報参照)。これらの方法によって製造した部材は、引き伸ばすことで板状に形成することもできる(例えば特開平6−347608号公報参照)。
図8は、本発明の実施例2に係るスクリーンに用いられる角度変換部801の断面構成を示す。本実施例のスクリーンは、上記実施例1に係るプロジェクタ100に適用することができる。上記実施例1と同一の部分には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。本実施例において投写レンズは、スクリーンの中心位置近傍に対向するように設けられている。本実施例の角度変換部801は、角度変換部801の中心位置の近傍に、中心位置Oを有する。角度変換部801のうち同一の屈折率を有する部分は、中心位置Oを中心とする同心円に沿って設けられている。
図9は、図8に示す角度変換部801の点P近傍、中心位置O近傍及び点Q近傍を拡大して示す。角度変換部801は、点P近傍、点Q近傍で互いに逆向きの斜面部802、812を有する。中心位置OよりプラスY側に設けられた斜面部802は、点Lから上向きに入射する光を観賞者の方向へ進行させる。中心位置OよりマイナスY側に設けられた斜面部812は、点Lから下向きに入射する光を観賞者の方向へ進行させる。斜面部802、812は、基準面Sに対していずれも同じ所定の角度をなすように設けられている。
角度変換部801は、中心位置O近傍には、基準面Sに略平行な平坦面907を有する。角度変換部801のうち平坦面907を有する部分は、屈折率が略1となるように設けられている。このため、平坦面907は、点Lから角度変換部801の法線に沿って入射する光を屈折せずそのまま観賞者の方向へ進行させる。角度変換部801は、このようにして斜面部802、812、及び平坦面907を設けることにより、角度変換部801のいずれの位置に入射した光についても観賞者の方向へ進行させることができる。角度変換部801は、上記実施例1の角度変換部201と同様に、角度変換部801上の各位置について式(1)又は(2)を満たす屈折率nで設けられることが望ましい。
図10は、本発明の実施例3に係るスクリーンに用いられる角度変換部1001の断面構成を示す。本実施例のスクリーンは、上記実施例1に係るプロジェクタ100に適用することができる。上記実施例1と同一の部分には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。角度変換部1001は、角度変換部1001の出射側に複数の斜面部1002を有する。斜面部1002は、基準面Sに対して略同一の角度で設けられている。
角度変換部1001は、角度変換部1001上の各位置について、式(3)を満たす屈折率で設けられることが望ましい。
Figure 2006084904
ここで、θbは、基準面Sに平行な面と斜面部1002とがなす角度、θiは、中心位置Oから距離xの角度変換部1001上の位置に入射する光と基準面Sとがなす角度である。θbは、いずれの斜面部1002についても略同一の所定の角度である。また、点Lと角度変換部1001の入射面との間の距離をdとすると、以下の式が成立する。
θi=tan-1(d/x)
上記実施例1と同様に、d=400mmのとき、式(3)にθi=tan-1(400/x)を代入することにより、中心位置Oからの距離xの位置における角度変換部1001の屈折率nを算出できる。さらに好ましくは、角度変換部1001は、角度変換部1001上の各位置について、式(4)を満たす屈折率nで設けることが望ましい。
Figure 2006084904
本実施例のスクリーン106は、このようにして、角度変換部201の屈折率nの分布を決定する。これにより、上記実施例1と同様に、スクリーンの位置によって異なる入射角度で入射する光を観賞者の方向へ進行させることが可能で、かつスクリーン及びプロジェクタ100を容易に製造できるという効果を奏する。また、スクリーンは、式(3)を満たす角度変換部1001を設けることにより、スクリーンの位置によって異なる入射角度で入射する光を観賞者の方向へ正確に進行させることができる。スクリーンは、式(4)を満たす角度変換部1001を設けることにより、スクリーンへの入射光を観賞者の方向へさらに正確に進行させることができる。
図12は、本発明の実施例4に係るスクリーンに用いられる角度変換部1201の要部断面構成を示す。本実施例のスクリーンは、上記実施例1に係るプロジェクタ100に適用することができる。上記実施例1と同一の部分には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。角度変換部1201は、それぞれ所定の屈折率を有する複数の透明部材1210を貼り合わせて構成されている。各透明部材1210は、中心位置Oを中心とする円の外周部分の1部を取り出したような形状を有する。各透明部材1210は、複数列、例えば3列の斜面部1202を有する。
角度変換部1201を構成する各透明部材1210は、各透明部材1210のうちの特定の位置Tm(m=1〜k)と中心位置Oとの距離xに応じた屈折率を有する。透明部材1210のうちの特定の位置Tmは、透明部材1210のうちY方向における略中心の位置である。例えば、角度変換部1201のうち中心位置Oから最も離れた位置の透明部材1210は、特定の位置T1と中心位置Oとの距離xに応じた屈折率を有する。
角度変換部1201の各透明部材1210は、特定の位置Tmと中心位置Oとの距離xを上記式(1)に代入して算出される範囲の屈折率nで設けられることが望ましい。さらに好ましくは、各透明部材1210は、特定の位置Tmと中心位置Oとの距離xを上記式(2)に代入して算出される屈折率nで設けられることが望ましい。本実施例の角度変換部1201は、このようにして各透明部材1210の屈折率nを決定する。角度変換部1201は、中心位置Oから離れるに従い透明部材1210ごとに離散して屈折率が大きくなるような屈折率分布を有する。
連続的に屈折率nが変化するような透明部材を構成する場合、位置によって屈折率nのずれを生じるなどにより、正確な屈折率分布で角度変換部を形成することが困難な場合がある。本実施例では、特定の屈折率nを有する透明部材1210を予め形成することで、角度変換部1201上の位置による屈折率のずれを低減し、正確な屈折率分布で角度変換部1201を形成することができる。また、特定の屈折率nを有する透明部材1210を貼り合わせて角度変換部1201を構成することで、連続的に屈折率nが変化する透明部材を用いる場合に比較して角度変換部1201を容易に製造することができる。これにより、光を観賞者の方向へ正確に進行させるスクリーンを容易に製造できるという効果を奏する。
なお、角度変換部1201は、複数列の斜面部1202ごとに各透明部材1210を設ける構成とするほか、各斜面部1202について透明部材1210を設ける構成としても良い。また、透明部材1210の屈折率nを決定する特定の位置Tmは、透明部材1210のうちY方向における略中心の位置に限らず、上端、下端、下端から所定距離の位置など、透明部材1210中のいずれの位置としても良い。
上記のプロジェクタ100は、空間光変調装置として3つの透過型液晶表示装置や単独の透過型液晶表示装置、反射型液晶表示装置を用いることができるほか、液晶表示装置に限らず、ティルトミラーデバイス等を用いても良い。また、プロジェクタ100に用いる光源には、超高圧水銀ランプのほか、発光ダイオード素子(LED)等の固体発光素子やレーザ光源を用いても良い。
以上のように、本発明に係るスクリーンは、プレゼンテーションや動画を表示する場合に有用である。
本発明の実施例1に係るプロジェクタの概略構成図。 スクリーンの要部断面構成図。 スクリーンの平面構成図。 角度変換部による光の進行方向の変換の説明図。 角度変換部の断面構成の要部拡大図。 実施例1の変形例の角度変換部の断面構成図。 角度変換部の平面構成図。 本発明の実施例2の角度変換部の断面構成図。 角度変換部の断面構成の要部拡大図。 本発明の実施例3の角度変換部の断面構成図。 角度変換部の断面構成の要部拡大図。 本発明の実施例4の角度変換部の要部断面構成図。
符号の説明
10 投写部、11 投写レンズ、100 プロジェクタ、102 筐体、104 反射部、106 スクリーン、201 角度変換部、202 斜面部、203 拡散部、O 中心位置、S 基準面、601 角度変換部、602 斜面部、S’ 延長面、801 角度変換部、802 斜面部、812 斜面部、907 平坦面、1001 角度変換部、1002 斜面部、1201 角度変換部、1202 斜面部、1210 透明部材、T1〜Tk 特定の位置

Claims (9)

  1. 透明部材で構成され、所定位置からの光の進行方向を変換する角度変換部を有し、
    前記角度変換部は、前記所定位置を前記角度変換部又は前記角度変換部の延長面上に投影した中心位置から少なくとも一方向へいくに従い屈折率が大きくなるような屈折率分布を有することを特徴とするスクリーン。
  2. 前記角度変換部は、基準面に対して所定の角度を有する斜面部を有することを特徴とする請求項1に記載のスクリーン。
  3. 前記角度変換部は、いずれも略同一の前記所定の角度で設けられた複数の斜面部を有することを特徴とする請求項2に記載のスクリーン。
  4. 前記斜面部は、前記角度変換部の入射側に設けられ、
    前記所定の角度をθb、前記中心位置から距離xの前記角度変換部上の位置に入射する光と前記基準面とがなす角度をθi、前記中心位置から距離xの前記角度変換部上の位置における前記角度変換部の屈折率をn、とすると、以下の条件式を満たすことを特徴とする請求項2又は3に記載のスクリーン。
    Figure 2006084904
  5. さらに、以下の条件式を満たすことを特徴とする請求項4に記載のスクリーン。
    Figure 2006084904
  6. 前記斜面部は、前記角度変換部の出射側に設けられ、
    前記所定の角度をθb、前記中心位置から距離xの前記角度変換部上の位置に入射する光と前記基準面とがなす角度をθi、前記中心位置から距離xの前記角度変換部上の位置における前記角度変換部の屈折率をn、とすると、以下の条件式を満たすことを特徴とする請求項2又は3に記載のスクリーン。
    Figure 2006084904
  7. さらに、以下の条件式を満たすことを特徴とする請求項6に記載のスクリーン。
    Figure 2006084904
  8. 前記角度変換部は、複数の前記透明部材を貼り合わせて構成され、
    前記透明部材は、前記透明部材のうちの特定の位置と前記中心位置との距離に応じた屈折率を有することを特徴とする請求項2又は3に記載のスクリーン。
  9. 画像信号に応じて変調された光を供給する投写部と、
    前記投写部からの光を透過するスクリーンと、を有し、
    前記スクリーンは、請求項1〜8のいずれか一項に記載のスクリーンであることを特徴とするプロジェクタ。
JP2004270885A 2004-09-17 2004-09-17 スクリーン及びプロジェクタ Withdrawn JP2006084904A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004270885A JP2006084904A (ja) 2004-09-17 2004-09-17 スクリーン及びプロジェクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004270885A JP2006084904A (ja) 2004-09-17 2004-09-17 スクリーン及びプロジェクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006084904A true JP2006084904A (ja) 2006-03-30

Family

ID=36163455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004270885A Withdrawn JP2006084904A (ja) 2004-09-17 2004-09-17 スクリーン及びプロジェクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006084904A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11409088B2 (en) 2019-02-08 2022-08-09 Canon Kabushiki Kaisha Optical system

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5910936A (ja) * 1982-07-09 1984-01-20 Dainippon Printing Co Ltd 透過型投影スクリ−ン
JPH02193102A (ja) * 1989-01-23 1990-07-30 Mitsubishi Rayon Co Ltd フレネルレンズ
JPH05181020A (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 Toray Ind Inc 導光体
JPH05224305A (ja) * 1992-02-17 1993-09-03 Asahi Chem Ind Co Ltd 透過型スクリーン及びその製造方法
JPH0854685A (ja) * 1994-08-12 1996-02-27 Casio Comput Co Ltd 透過型スクリーン
JPH1090797A (ja) * 1996-09-10 1998-04-10 Victor Co Of Japan Ltd 透過型ビーズスクリーン
JPH11248908A (ja) * 1998-03-04 1999-09-17 Nitto Denko Corp 平面型レンズ
JP2000111738A (ja) * 1998-10-08 2000-04-21 Fuji Xerox Co Ltd 光データバス、光データバスの製造方法、および信号処理装置
JP2004038102A (ja) * 2002-07-08 2004-02-05 Fujitsu General Ltd リアプロジェクタ装置
JP2004206037A (ja) * 2002-10-31 2004-07-22 Dainippon Printing Co Ltd フレネルレンズシート、透過型スクリーンおよび背面投射型表示装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5910936A (ja) * 1982-07-09 1984-01-20 Dainippon Printing Co Ltd 透過型投影スクリ−ン
JPH02193102A (ja) * 1989-01-23 1990-07-30 Mitsubishi Rayon Co Ltd フレネルレンズ
JPH05181020A (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 Toray Ind Inc 導光体
JPH05224305A (ja) * 1992-02-17 1993-09-03 Asahi Chem Ind Co Ltd 透過型スクリーン及びその製造方法
JPH0854685A (ja) * 1994-08-12 1996-02-27 Casio Comput Co Ltd 透過型スクリーン
JPH1090797A (ja) * 1996-09-10 1998-04-10 Victor Co Of Japan Ltd 透過型ビーズスクリーン
JPH11248908A (ja) * 1998-03-04 1999-09-17 Nitto Denko Corp 平面型レンズ
JP2000111738A (ja) * 1998-10-08 2000-04-21 Fuji Xerox Co Ltd 光データバス、光データバスの製造方法、および信号処理装置
JP2004038102A (ja) * 2002-07-08 2004-02-05 Fujitsu General Ltd リアプロジェクタ装置
JP2004206037A (ja) * 2002-10-31 2004-07-22 Dainippon Printing Co Ltd フレネルレンズシート、透過型スクリーンおよび背面投射型表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11409088B2 (en) 2019-02-08 2022-08-09 Canon Kabushiki Kaisha Optical system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5167789B2 (ja) 光源装置、画像表示装置、プロジェクタ、照明装置、及びモニタ装置
KR101866603B1 (ko) 헤드업 디스플레이 장치
KR101096901B1 (ko) 광학 시트, 면 광원 장치, 투과형 표시 장치
JP2005070631A (ja) スクリーン及びプロジェクタ
US20060274278A1 (en) Illumination system capable of adjusting aspect ratio and projection system employing the illumination system
KR20120049890A (ko) 광학 웨지에 의한 효율적인 광 콜리메이션
JP6544569B2 (ja) 液晶表示装置
JP5017817B2 (ja) 虚像光学装置
JP2011039395A (ja) 照明装置及びそれを有する画像表示装置
JP2011014434A5 (ja)
KR200470550Y1 (ko) 편광 빔 스플리터 및 투영 장치
JP2006140124A (ja) 照明装置およびこれを用いた画像表示装置
JP6919266B2 (ja) 光射出装置および画像表示システム
TW201921055A (zh) 光柵耦合光導件、顯示系統、以及使用光學聚光的方法
US10564534B2 (en) Light source apparatus and projector
JP2013061611A (ja) 光学フィルム及び該光学フィルムを有するバックライトモジュール及び液晶ディスプレイ
JP2010210904A (ja) 光拡散シート、それを用いたバックライト装置及び液晶表示装置
JP2008041295A (ja) 照明装置、及び、これを用いた表示装置
JP2000250032A (ja) 面光源装置
JP2011164611A (ja) プロジェクター
JP2008198376A (ja) 導光板及び画像表示装置
JP5361903B2 (ja) オプトエレクトロニクス装置および画像記録装置
JP2016162714A (ja) 照明装置、表示装置および携帯用電子機器
JP4360862B2 (ja) 導光板ユニットならびに平面照明装置
JP5930729B2 (ja) 導光板、面光源装置及び透過型画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070403

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101112

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101112

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110415