WO2004019082A1 - 光源装置および光偏向素子 - Google Patents

光源装置および光偏向素子 Download PDF

Info

Publication number
WO2004019082A1
WO2004019082A1 PCT/JP2003/007965 JP0307965W WO2004019082A1 WO 2004019082 A1 WO2004019082 A1 WO 2004019082A1 JP 0307965 W JP0307965 W JP 0307965W WO 2004019082 A1 WO2004019082 A1 WO 2004019082A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light
prism
light source
source device
degrees
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/007965
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tomoyoshi Yamashita
Issei Chiba
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co., Ltd. filed Critical Mitsubishi Rayon Co., Ltd.
Priority to KR1020047020999A priority Critical patent/KR100963362B1/ko
Priority to US10/519,076 priority patent/US7220038B2/en
Priority to JP2004530524A priority patent/JP4454020B2/ja
Publication of WO2004019082A1 publication Critical patent/WO2004019082A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0038Linear indentations or grooves, e.g. arc-shaped grooves or meandering grooves, extending over the full length or width of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0051Diffusing sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0053Prismatic sheet or layer; Brightness enhancement element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors

Definitions

  • FIG. 1 is a schematic perspective view showing a light source device according to the present invention.
  • At least h ZH It is preferable to form at least two surfaces, such as flat surfaces or convex curved surfaces, having different inclination angles in a region of height h where the ratio is 10% or more, and more preferably three or more surfaces. This is because a sufficient light-collecting characteristic tends to be obtained by forming two or more surfaces such as a flat surface or a convex surface in such a region having the height h.
  • a rough surface structure or a lens array arrangement structure made of resin may be formed on the surface, or such a sheet may be bonded and integrated on a separate transparent substrate by a method such as adhesion or fusion.
  • the active energy ray-curable resin include polyfunctional (meth) acrylic compounds, vinyl compounds, (meth) acrylic esters, aryl compounds, and metal salts of (meth) acrylic acid.
  • the haze value is preferably in the range of 50 to 82%, more preferably 60 to 75%, and still more preferably 65 to 70%.
  • the average inclination angle is preferably in the range of 4.5 to 12 degrees, and more preferably 5.5 to 8.5 degrees. It is more preferably in the range of 6 to 7 degrees.
  • the maximum average inclination angle is preferably in the range of 0.8 to 15 degrees, more preferably 3.5 to 11 degrees. Yes, more preferably 4 to 9 degrees.
  • the ratio of the maximum average inclination angle to the minimum average inclination angle is in the range of 1.1 to 20. It is preferably in the range of 2 to 15, more preferably in the range of 4 to 10.
  • the uneven structure may be formed on both surfaces of the light diffusing element 6.
  • the uneven structure shown in FIG. 14 is a hairline structure.
  • the average inclination angle in the direction perpendicular to the direction in which the hairline 6c extends is preferably 0.8 to 15 degrees from the viewpoint of improving luminance and visibility, and more preferably 3.5 to 11 degrees. Preferably it is in the range of 4 to 9 degrees.
  • the direction in which the hairline extends is preferably substantially perpendicular to the line that intersects the surface at which the light diffusion element 6 is required to exhibit the full width at half maximum and the emission surface of the light diffusion element 6.
  • the distance was adjusted so that the gonio rotation axis was rotated about the pinhole in a direction perpendicular and parallel to the longitudinal axis of the cold cathode tube.
  • peak angle swipe angle of the distribution of 1 Bruno 2 or more values of the peak value (in the XZ-plane)) luminous intensity distribution full width at half maximum (in the XZ plane), the emission light distribution width (0 9., theta 7 have theta 2 ).
  • the peak angle was a negative value when inclined to one side with respect to the normal direction, and a positive value when inclined to the other side.
  • the obtained prism sheet was placed so that the prism row forming surface faced the light emitting surface of the light guide and the prism ridge line was parallel to the light incident surface of the light guide to obtain a surface light source device. .
  • the outgoing light luminance distribution (in the XZ plane) in a plane perpendicular to both the light incident surface and the light emitting surface of this surface light source device was obtained, and the peak luminance ratio and the peak luminance based on Comparative Example 1 described later were determined.
  • a prism sheet was produced.
  • the obtained prism sheet is placed so that the prism row forming surface faces the light exit surface of the light guide similar to that of the first embodiment, and the prism ridge line is parallel to the light entrance surface of the light guide.
  • the device was obtained.
  • the outgoing light luminance distribution (in the XZ plane) in a plane perpendicular to both the light incident surface and the light emitting surface of this surface light source device was obtained, and the peak luminance ratio, peak angle, The angle range (full width at half maximum) having a luminance value of 1 to 2 or more of the peak luminance, the emission light distribution width ( 09 ) having a luminance value of 90% or more of the peak luminance, and the angle range of 20% or more of the peak luminance emitted light distribution width with a luminance value (0 2.) the ratio of the (0 2 ./0 9 ()), Table 2 outgoing light distribution width (S 7 Q) having a 70% or more of the luminance of the peak luminance It was shown to.
  • the obtained prism sheet is placed so that the prism row forming surface faces the light exit surface of the light guide similar to that in Example 1, and the prism ridge line is parallel to the light incident surface of the light guide.
  • a light source device was obtained. The luminance distribution of the emitted light (in the XZ plane) in a plane perpendicular to both the light incident surface and the light exit surface of this surface light source device was determined, and the peak brightness was determined based on Comparative Example 1.
  • the luminance can be improved by the high light-condensing effect, and the decrease in the luminance with respect to the change in the observation direction is small, and the utilization efficiency of the light amount of the primary light source can be improved (that is, the light emitted from the primary light source).
  • the utilization efficiency of the light amount of the primary light source can be improved (that is, the light emitted from the primary light source).

Description

明細書 光源装置および光偏向素子 技術分野 :
本発明は、 ノートパソコン、 液晶テレビ、 携帯電話、 携帯情報端末等の表示部 として使用される液晶表示装置等を構成するエッジライ ト方式の光源装置および これに使用される光偏向素子に関するものであり、 特に、 比較的大きなサイズの 液晶表示装置等で好適に使用され、 導光体の対向する 2つの側端面に対向するよ うにそれぞれ一次光源を配置した光源装置に関するものであって、 観察方向の変 化による大幅な輝度の低下を招く ことなく、 極めて高い輝度が得られる光源装置 およびこれに使用される光偏向素子に関するものである。 背景技術 :
近年、 カラ一液晶表示装置は、 携帯用ノートパソコンやパソコン等のモニタ一 として、 あるいは液晶テレビやビデオ一体型液晶テレビ、 携帯電話、 携帯情報端 末等の表示部として、 種々の分野で広く使用されてきている。 また、 情報処理量 の増大化、 ニーズの多様化、 マルチメディア対応等に伴って、 液晶表示装置の大 画面化、 高精細化が盛んに進められている。
液晶表示装置は、 基本的にバックライ ト部と液晶表示素子部とから構成されて いる。 バックライ ト部としては、 液晶表示素子部の直下に光源を配置した直下方 式のものや導光体の側端面に'対向するように一次光源を配置したエッジライ ト方 式のものがあり、 液晶表示装置のコンパク ト化の観点からエッジライ ト方式が多 用されている。
ところで、 近年、 液晶表示装置等では、 消費電力の低減の観点からエッジライ ト方式のバックライ ト部として、 一次光源から発せられる光量を有効に利用する ために、 表示画面から出射する光束の広がり角度をできるだけ小さく して所要の 角度範囲に集中して光を出射させるものが利用されてきている。
このように観察方向範囲が限定される表示装置であって、 一次光源の光量の利 用効率を高め消費電力を低減するために比較的狭い範囲に集中して光出射を行う 光源装置として、 本出願人は、 特開 2 0 0 1 — 1 4 3 5 1 5号において、 導光体 の光出射面に隣接して両面にプリズム形成面を有するプリズムシートを使用する ことを提案している。 この商面プリズムシートでは、 一方の面である入光面及び 他方の面である出光面のそれぞれに、 互いに平行な複数のプリズム列が形成され ており、 入光面と出光面とでプリズム列方向を合致させ且つプリズム列どうしを 対応位置に配置している。 これにより、 導光体の光出射面から該光出射面に対し て傾斜した方向に出射光のピークを持ち適宜の角度範囲に分布して出射する光を, プリズムシ一卜の入光面のプリズム列の一方のプリズム面から入射させ他方のプ リズム面で内面反射させ、 更に出光面のプリズム列での屈折作用により、 比較的 狭い所要方向へ光を集中出射させる。
しかし、 このような光源装置は、 狭い角度範囲の集中出射が可能であるが、 出 射光分布が極端に狭く、 観察方向が少し変わるだけで大きな輝度の低下を招く も のであり、 比較的サイズの大きい光源装置では実用性に劣るという問題点を有し ていた。 また、 このような光源装置は、 光偏向素子として使用されるプリズムシ —トとして両面に互いに平行な複数のプリズム列を、 入光面と出光面とでプリズ ム列方向を合致させ且つプリズム列どうしを対応位置に配置することが必要であ り、 この成形が複雑になるものでもあった。
また、 導光体から出射された光をプリズムシートを用いて偏向させる際に、 光 の集光性や指向性を高めること等を目的として、 プリズムシートを構成するプリ ズム列の光源から遠い側のプリズム面を凸曲面形状にすることが、 特表平 9 — 5 0 7 5 8 4号公報、 特開平 9一 1 0 5 8 0 4号公報、 特開平 1 1 — 3 8 2 0 9号 公報、 特開 2 0 0 り一 3 5 7 6 3号公報に提案されている。 しかし、 これらに記 載されている凸曲面形状のプリズム面は、 いずれもその曲率半径が比較的大きい ものあるいは比較的小さいものであるため、 導光体からの出射光の分布を十分に 狭視野化できなかったり、 極端に狭視野化されたり、 場合によっては逆に広視野 化されたりするものであった。 また、 これらに記載されている導光体は、 その光 出射機構が高い指向性を付与できるものではなく、 出射光分布の比較的広い光が 出射されるため、 プリズムシ一卜で光を集光させたとしても十分な輝度の向上を 達成できるものではなかった。
また、 特開昭 6 3 — 2 9 8 9 0 2号公報には、 入光面に断面五角形のプリズム 列が形成されたプリズムシ一トが開示されている。 このプリズム列の 2つのプリ ズム面のそれぞれを構成するプリズム頂部側の面と出向面に近い側の面とは大き な角度をなしており、 したがって、 このプリズムシートは導光体からの出射光の 分布を十分に狭視野化できず、 集光特性が低く、 輝度向上効果は低いものであつ た。 発明の開示 :
そこで、 本発明の目的は、 高い集光効果による輝度の向上を図れるとともに、 観察方向の変化に対する輝度の低下が小さく、 一次光源の光量の利用効率の向上 が可能となり (即ち、 一次光源から発せられる光を所要の観察方向へ集中して出 射させる効率が高くなり)、しかも簡素化された構成で画像品位の向上が容易な光 源装置を提供することにある。
すなわち、 本発明の光源装置は、 一次光源と、 該一次光源から発せられる光を 入射する互いに対向する 2つの光入射面及び入射した光を導光して出射する光出 射面を有する導光体と、 該導光体の光出射面側に隣接配置された光偏向素子とを 有する光源装置において、 前記光偏向素子は、 光を入射する入光面とその反対側 に位置し入射した光を出射する出光面とを有しており、 前記入光面には 2つのプ リズム面から構成されるプリズム列が互いに略並列に複数配列されており、 前記 プリズム面のそれぞれが少なく とも 2つの傾斜角の異なる面からなり、 前記出光 面に近い側に位置する前記面ほどその傾斜角が大きく、 前記出光面に最も近い前 記面の傾斜角と前記出光面から最も遠い前記面の傾斜角との差が 1 5度以下であ ることを特徴とするものである。
本発明の一態様においては、 前記面のうちの少なく とも 1つは平面である。 本 発明の一態様においては、 前記面はいずれも平面である。 本発明の一態様におい ては、 前記面は少なく とも 3つの平面である。
また、 本発明の一態様においては、 前記面のうちの少なく とも 1っは凸曲面で ある。 本発明の一態様においては、 前記面はいずれも凸曲面である。 本発明の一 態様においては、 前記面は少なく とも 1つの平面と少なく とも 1つの凸曲面であ る。 本発明の一態様においては、 前記面は少なく とも 2つの平面及び少なく とも 1つの凸曲面である。 本発明の一態様においては、 前記面のうちの少なく とも 2 つは互いに形状の異なる凸曲面である。
また、 本発明の光偏向素子は、 光を入射する入光面とその反対側に位置し入射 した光を出射する出光面とを有しており、 前記入光面には 2つのプリズム面から 構成されるプリズム列が互いに略並列に複数配列されており、 前記プリズム面の それぞれが少なく とも 2つの傾斜角の異なる面からなり、 前記出光面に近い側に 位置する前記面ほどその傾斜角が大きく、 前記出光面に最も近い前記面の傾斜角 と前記出光面から最も遠い前記面の傾斜角との差が 1 5度以下であることを特徴 とするものである。
本発明の一態様においては、 前記面のうちの少なく とも 1つは平面である。 本 発明の一態様においては、 前記面はいずれも平面である。 本発明の一態様におい ては、 前記面は少なく とも 3つの平面である。
また、 本発明の一態様においては、 前記面のうちの少なく とも 1っは凸曲面で ある。 本発明の一態様においては、 前記面はいずれも凸曲面である。 本発明の一 態様においては、 前記面は少なく とも 1つの平面と少なく とも 1つの凸曲面であ る。 本発明の一態様においては、 前記面は少なく とも 2つの平面及ぴ少なく とも
1つの凸曲面である。 本発明の一態様においては、 前記面のうちの少なく とも 2 つは互いに形状の異なる凸曲面である。
本発明によれば、 光偏向素子の入光面に形成されるプリズム列の両方のプリズ ム面を傾斜角の異なる複数の平面あるいは凸曲面などの面から構成することによ り、 高い集光効果による輝度の向上を図れるとともに、 観察方向の変化に対する 輝度の低下が小さく、 一次光源の光量の利用効率の向上が可能となり (即ち、 一 次光源から発せられる光を所要の観察方向へ集中して出射させる効率が高くな り)、しかも簡素化された構成で画像品位の向上が容易な光源装置を提供すること ができる。 図面の簡単な説明 :
図 1 は、 本発明による光源装置を示す模式的斜視図である。
図 2は、 本発明の光偏向素子の入光面のプリズム列の形状の説明図である。 図 3は、 本発明の光偏向素子の入光面のプリズム列の形状の説明図である。 図 4は、 本発明の光偏向素子の入光面のプリズム列の形状の説明図である。 図 5は、 光偏向素子からの出射光輝度分布 (X Z面内) を示す説明図である。 図 6は、 光偏向素子からの各種出射光輝度分布 (X Z面内) を示すグラフであ る。
図 7は、 出射光光度分布 (X Z面内) の半値全幅の説明図である。
図 8は、 光源装 Bの表示エリアの説明図である。
図 9は、 本発明による光源装置の光偏向素子からの出射光輝度分布 (X Z面内) を示す説明図である。
図 1 0は、 本発明の光拡散素子の異方拡散性の出射光光度分布 (X Z面内) を 示す説明図である。
図 1 1は、 本発明の光拡散素子の異方拡散性の説明図である。
図 1 2は、 本発明の異方拡散性を有する光拡散素子の凹凸構造を示す概略図で ある。
図 1 3は、 本発明の異方拡散性を有する光拡散素子の凹凸構造を示す概略図で ある。
図 1 4は、 本発明の異方拡散性を有する光拡散素子の凹凸構造を示す概略図で ある 0 ' 発明を実施するための最良の形態 :
以下、 図面を参照しながら、 本発明の実施の形態を説明する。
図 1は、本発明による面光源装置の一つの実施形態を示す模式的斜視図である。 図 1 に示されているように、 本発明の面光源装置は、 互いに対向する (すなわち 反対側にある) 2つの側端面を光入射面 3 1 とし、 これと略直交する一つの表面 (主面) を光出射面 3 3 とする導光体 3 と、 この導光体 3の光入射面 3 1 に対向 して配置され光源リフレタ夕 2で覆われた一次光源 1 と、 導光体 3の光出射面上 に配置された光偏向素子 4 と、 導光体 3の光出射面 3 3 と反対側にある裏面 3 4 に配置された光反射素子 5 とから構成される。
導光体 3は、 X Y面と平行に配置されており、 全体として矩形板状をなしてい る。 導光体 3は 4つの側端面を有しており、 そのうち Y Z面と平行な 1対の側端 面を光入射面 3 1 とする。 各光入射面 3 1 は一次光源 1 と対向して配置されてお り、 一次光源 1から発せられた光は光入射面 3 1から導光体 3内へと入射する。 導光体 3の光入射面 3 1 に略直交した 2つの主面は、 それぞれ X Y面と略平行 に位置しており、 いずれか一方の面 (図では上面) が光出射面 3 3 となる。 この 光出射面 3 3 またはその裏面 3.4のうちの少なく とも一方の面に粗面からなる指 向性光出射機能部や、 プリズム列、 レンチキュラーレンズ列、 V字状溝等の多数 のレンズ列を光入射面 3 1 と略平行に形成したレンズ面からなる指向性光出射機 能部などを付与することによって、 光入射面 3 1から入射した光を導光体 3中を 導光させながら光出射面 3 3から光入射面 3 1および光出射面 3 3 に直交する面 (X Z面) 内の出射光光度分布において指向性のある光を出射させる。 この X Z 面内における出射光光度分布のピークの方向が光出射面 3 3 となす角度を aとす ると、 この角度 aは 1 0 ~ 4 0度とすることが好ましく、 出射光光度分布の半値 全幅は 1 0 ~ 5 0度とすることが好ましい。
導光体 3の表面に形成する粗面やレンズ列は、 I S 04 2 8 7 / 1 — 1 9 8 4 による平均傾斜角 0 &が 0 . 5 ~ 1 5度の範囲のものとすることが、 光出射面 3 3内での輝度の均斉度を図る点から好ましい。 平均傾斜角 0 aは、 さらに好まし くは 1 〜 1 2度の範囲であり、 より好ましくは 1 . 5〜 1 1度の範囲である。 こ の平均傾斜角 Θ aは、 導光体 3の厚さ ( t ) と入射光が伝搬する方向の長さ (L ) との比 (L Z t ) によって最適範囲が設定されることが好ましい。 すなわち、 導 光体 3 として L Z tが 2 0〜 2 0 0程度のものを使用する場合は、 平均傾斜角 Θ aを 0. 5 ~ 7. 5度とすることが好ましく、 さらに好ましくは 1 〜 5度の範囲 であり、 より好ましくは 1 . 5〜 4度の範囲である。 また、 導光体 3 として L / tが 2 0以下程度のものを使用する場合は、 平均傾斜角 Θ aを 7 ~ 1 2度とする ことが好ましく、 さらに好ましくは 8〜 1 1度の範囲である。
導光体 3 に形成される粗面の平均傾斜角 0 aは、 I S 0 4 2 8 7 Z 1 — 1 9 8 4に従って、 触針式表面粗さ計を用いて粗面形状を測定し、 測定方向の座標を X として、 得られた傾斜関数 f ( X ) から次の ( 1 ) 式および ( 2 ) 式を用いて求 めることができる。 ここで、 Lは測定長さであり、 △ aは平均傾斜角 S aの正接 である。
Δ a = ( 1 /L ) S 。リ ( d / d X ) f ( x ) I d x - - · ( 1 ) 6> a = t a n - 1 ( A a ) - - · ( 2 )
さらに、 導光体 3 としては、 その光出射率が 0. 5〜 5 %の範囲にあるものが 好ましく、 より好ましくは 1〜 3 %の範囲である。 これは、 光出射率が 0 . 5 % より小さくなると導光体 3から出射する光量が少なくなり十分な輝度が得られな くなる傾向にあり、 光出射率が 5 %より大きくなると一次光源 1近傍で多量の光 が出射して、 光出射面 3 3内での X方向における光の減衰が著しくなり、 光出射 面 3 3での輝度の均斉度が低下する傾向にあるためである。 このように導光体 3 の光出射率を 0 . 5〜 5 %とすることにより、 光出射面から出射する光の出射光 光度分布 (X Z面内) におけるピーク光の角度 (ピーク角度) が光出射面の法線 に対し 5 0 ~ 8 0度の範囲にあり、 出射光光度分布 (X Z面内) の半値全幅が 1 0〜5 0度であるような指向性の高い出射特性の光を導光体 3から出射させるこ とができ、 その出射方向を光偏向素子 4で効率的に偏向させ高い輝度を有する光 源装置を提供することができる。
本発明において、 導光体 3からの光出射率は次のように定義される。 一方の一 次光源 1のみを点灯した場合の光出射面 3 3の光入射面 3 1側の端縁での出射光 の光強度 ( I 0 ) と光入射面 3 1側の端縁から距離 Lの位置での出射光強度 ( I ) との関係は、 導光体 3の厚さ (Z方向寸法) を t とすると、 次の ( 3 ) 式のよう な関係を満足する。
Ι = Ι ο · a ( 1 - ) L / t · ' · ( 3 )
ここで、 定数 α;が光出射率であり、 光出射面 3 3における光入射面 3 1 と直交 する X方向での単位長さ (導光体厚さ t に相当する長さ) 当たりの導光体 3から 光が出射する割合 (%) である。 この光出射率 αは、 縦軸に光出射面 3 3からの 出射光の光強度の対数をとり、 横軸に (L / t ) をとり、 これらの関係をプロッ トすることで、 その勾配から求めることができる。
また、 指向性光出射機能部が付与されていない他の主面には、 導光体 3からの 出射光の光入射面 3 1 と平行な面 (Y Z面) での指向性を制御するために、 光入 射面 3 1 に対して略垂直の方向 (X方向) に延びる多数のレンズ列を配列したレ ンズ面を形成することが好ましい。 図 1 に示した実施形態においては、 光出射面 3 3に粗面を形成し、 裏面 3 4に光入射面 3 1 に対して略垂直方向 (X方向) に 延びる多数のレンズ列の配列からなるレンズ面を形成している。 本発明において は、 図 1 に示した形態とは逆に、 光出射面 3 3 にレンズ面を形成し、 裏面 3 4を 粗面とするものであってもよい。 図 1 に示したように、 導光体 3の裏面 3 4あるいは光出射面 3 3にレンズ列を 形成する場合、 そのレンズ列としては略 X方向に延びたプリズム列、 レンチキュ ラーレンズ列、 V字状溝等が挙げられるが、 Y Z断面の形状が略三角形状のプリ ズム列とすることが好ましい。
本発明において、 導光体 3に形成されるレンズ列としてプリズム列を形成する 場合には、 その頂角を 7 0〜; L 5 0度の範囲とすることが好ましい。 これは、 頂 角をこの範囲とすることによって導光体 3からの出射光を十分集光さることがで き、 光源装置としての輝度の十分な向上を図ることができるためである。 すなわ ち、 プリズム頂角をこの範囲内とすることによって、 出射光光度分布 (X Z面内) におけるピ一ク光を含み X Z面に垂直な面 (Y Z面) において出射光光度分布の 半値全幅が 3 5 - 6 5度である集光された出射光を出射させることができ、 光源 装置としての輝度を向上させることができる。 なお、 プリズム列を光出射面 3 3 に形成する場合には、 頂角は 8 0 ~ 1 0 0度の範囲とすることが好ましく、 プリ ズム列を裏面 3 4に形成する場合には、 頂角は 7 0〜 8 0度または 1 0 0〜 1 5 0度の範囲とすることが好ましい。
なお、 本発明では、 上記のような光出射面 3 3またはその裏面 3 4に光出射機 能部を形成する代わりにあるいはこれと併用して、 導光体内部に光拡散性微粒子 を混入分散することで指向性光出射機能を付与したものでもよい。 また、 導光体 3 としては、 図 1 に示したような断面形状に限定されるものではなく船型状等の 種々の断面形状のものが使用できる。
図 2は、 光偏向素子 4のプリズム列の形状の説明図であり、 光偏向素子 4は主 表面の一方を入光面 4 1 とし他方の面を出光面 4 2 とする。 入光面 4 1 には多数 のプリズム列が略並列に配列され、 各プリズム列は、 一方の一次光源に関して、 —次光源側に位置する第 1 のプリズム面 4 4と一次光源から遠い側に位置する第 2のプリズム面 4 5の 2つのプリズム面から構成されている。 図 2 に示した実施 形態においては、 第 1 のプリズム面 4 4および第 2のプリズム面 4 5がそれぞれ 3つの傾斜角の異なる平面 4 6〜 4 8および 4 9 ~ 5 1から構成され、 出光面に 近い平面ほど傾斜角が大きくなつている。 また、 平面 4 6 ~ 5 1 のうち、 第 1 の プリズム面 4 4を構成する最も出光面に近い平面 4 8 と最も出光面から遠い平面 4 6 との傾斜角の差が 1 5度以下となっており、 第 2のプリズム面 4 .5を構成す る最も出光面に近い平面 5 1 と最も出光面から遠い平面 4 9 との傾斜角の差も 1 5度以下となっている。 なお、 本発明において、 平面などの面の傾斜角とはプリ ズム列形成平面 4 3 に対する各平面などの面の傾斜角度をいう。
本発明の光偏向素子 4は、 第 1のプリズム面 4 4および第 2のプリズム面 4 5 をそれぞれ傾斜角の異なる少なく とも 2つの平面または凸曲面などの面より構成 し、 これら平面または凸曲面などの面の傾斜角が出光面に近いほど大きくなり、 最も出光面に近い平面または凸曲面などの面と最も出光面から遠い平面または凸 曲面などの面との傾斜角の差を 1 5度以下とすることにより、 極めて高い集光効 果を発揮させることができ、光源装置として極めて高い輝度を得ることができる。 この最も出光面に近い平面または凸曲面などの面と最も出光面から遠い平面また は凸曲面などの面との傾斜角の差は、 好ましくは 0 . 5〜 1 0度の範囲であり、 より好ましくは 1 〜 7度の範囲である。 また、 第 1 のプリズム面 4 4および第 2 のプリズム面 4 5 をこのような構造にすることにより、 所望の集光性を有する偏 向素子を容易に設計することもできるとともに、 一定の光学特性を有する光偏向 素子を安定して製造することもできる。
次に、 本発明の光偏向素子のプリズム面の形状について説明する。 一つの平面 からなるプリズム面で全反射され出射した光は、 プリズム面の全反射する部位に 依存してかなり広い範囲で分散しており、 この各部位からの出射光輝度分布 (X Z面内) におけるピーク光を、 各部位のプリズム面の傾斜角をそれぞれ調整し、 すべての部位でピーク角度を略同方向に出射させることによって、 大部分の出射 光を特定方向に集中して出射させることが可能となる。 このとき、 各部位におけ るプリズム面の傾斜角を、 出光面 4 2に近い部位ほど傾斜角を大きくするように することによつで、 プリズム面全体で全反射される出射光を一定の方向に集光さ せることができ、 より指向性が高く、 ピーク強度の大きな光を出射することがで さる。
このプリズム面の部位としては、少なく とも 2つのエリァを設定すればよいが、 このエリア数 (傾斜角の異なる平面の数) が少なすぎると、 光偏向素子による集 光性が低下し、 輝度向上効果が損なわれる傾向にあるため、 3つ以上とすること が好ましく、 より好ましくは 5つ以上、 さらに好ましくは 6つ以上である。 この 場合、 集光特性を向上させるためには、 出光面 4 2に最も近いエリアの傾斜角と 出光面 4 2から最も遠いエリアの傾斜角の差が 1 5度以下とすることが必要であ り、 好ましくは 0 . 5〜 1 0度の範囲、 より好ましくは 1 〜 7度の範囲である。 一方、 このエリア数を多くすと、 プリズム面で全面にわたってピーク角度を細 かく調整することができるため、 全体としての集中度を高めることができるが、 傾斜角の異なる平面を細かく形成しなければならず、 光偏向素子のプリズム面を 形成するための金型切削用のバイ トの設計や製造が複雑となるとともに、 一定の 光学特性を有する光偏向素子を安定して得ることも難しくなる。 このため、 プリ ズム面に形成するエリァ数は 2 0以下とすることが好ましく、 より好ましくは 1 2以下である。 このプリズム面の分割は均等に分割することが好ましいが、 必ず しも均等に分割する必要はなく、 所望のプリズム面全体の出射光輝度分布 (X Z 面内) に応じて調整することができる。 また、 異なる傾斜角を有する各平面の幅 (プリズム列断面における各平面部分の長さ) は、 プリズム列のピッチに対して
4 ~ 4 7 %の範囲とすることが好ましく、 より好ましくは 6 ~ 3 0 %、 さらに好 ましくは 7〜 2 0 %の範囲である。
本発明においては、 例えば、 図 3および図 4に示したように、 上記のような異 なる傾斜角を有する平面の少なく とも 1っを凸曲面とすることもでき、 全ての平 面を凸曲面としてもよい。 図 3では、 第 1のプリズム面 4 4および第 2のプリズ ム面 4 5 を、 それぞれ 4つのエリアに分割し、 3つの平面 5 2〜 5 4および 5 5 - 5 7 と 1つの凸曲面 5 8および 5 9から構成している。 図 4では、 第 1のプリ ズム面 4 4および第 2のプリズム面 4 5を 2つのエリアに分割し、 互いに形状の 異なる 2つの凸曲面 6 0、 6 1および 6 2 , 6 3から構成している。 図中、 6 4 〜 6 7は凸曲面 6 0 ~ 6 3の形状を決定する非円柱面形状である。 また、 第 1 の プリズム面 4 4および第 2のプリズム面 4 5 をそれぞれ分割した各エリァの境界 を通るような曲面で構成することもでき、 この場合、 輝度の大幅な低下を招かな い範囲であれば曲面は各アリアの境界から多少ずれてもよい。 例えば、 曲面の通 過位置 (プリズム頂部からの距離) のプリズム列のピッチに対する割合のエリア の境界の割合に対するずれが 4 %以下であればよく、 より好ましくは 2 %以下、 さらに好ましくは 1 %以下の範囲である。 なお、 本発明において、 凸曲面などの 面における傾斜角は、 1つの凸曲面などの面の全ての位置における傾斜角を平均 したものをいう。 このように、 プリズム面を異なる傾斜角の複数の凸曲面で構成 した場合には、 異なる傾斜角の平面により構成する場合と比較して、 エリア数は 少なくすることができ、 2〜 1 0のエリア数とすることができ、 好ましくは 2〜 5の範囲である。 しかし、 エリア数が少なすぎると所望の出射光輝度分布 (X Z 面内) を調整するための各凸曲面の設計が困難となるため、 エリア数は 3〜 5の 範囲とすることがより好ましい。
また、 凸曲面の形状は、 その X Z方向の断面形状が円弧 (即ち、 面は円柱面形 状) あるいは非円弧 (即ち、 面は 非円柱面形状) となるようにすることができ る。 さらに、 複数の凸曲面によりプリズム面を構成する場合には、 各凸曲面の形 状が互いに異なることが好ましい。 この場合、 円柱面形状の凸曲面と非円柱面形 状の凸曲面とを組み合わせることもできるが、 少なく とも 1つの凸曲面を非円柱 面形状とすることが好ましい。 複数の凸曲面を円柱面形状とする場合には、 各凸 曲面でその曲率を変えたものであってもよい。 非円柱面形状としては、 楕円面形 状の一部、 放物面形状の一部等が挙げられる。
さらに、 凸曲面は、 その曲率半径 ( r ) をプリズム列のピッチ ( P ) との比 ( r / P ) が 2 ~ 5 0の範囲とすることが好ましく、 より好ましくは 5〜 3 0、 さ ら に好ましくは 7 ~ 1 0の範囲である。 この r / Pが 2未満であったり、 5 0 を超 えると、 十分な集光特性を発揮できなくなり、 輝度が低下する傾向にある。 また、 このような構成によるプリズム列においては、 図 2に示したように、 プ リズム列のプリズム頂部からの高さを h、 プリズム列全体の高さを Hとした場合 に、 少なく とも h Z Hが 1 0 %以上となる高さ hの領域に傾斜角の異なる平面あ るいは凸曲面などの面を少なく とも 2つ形成することが好ましく、 3つ以上形成 することがより好ましい。 これは、 このような高さ hの領域に平面あるいは凸曲 面などの面を 2つ以上形成することにより十分な集光特性が得られる傾向にある ためである。 なお、 プリズム面で全反射され出光面から出射した光の出射光輝度 分布 (X Z面内) における強度は、 h / Hが 6 0 %以下の領域でプリズム面全体 で全反射され出光面から出射した光の出射光輝度分布 (X Z面内) における強度 の 7 5 %以上を占めることになるため、 h Z Hは 6 0 %以下の範囲とすることで 十分な効果を得ることができる。 これは、 全反射され出光面から出射した光の出 射光輝度分布 (X Z面内) における強度は、 プリズム面全体で全反射され出光面 から出射した光の出射光輝度分布 (X Z面内) における強度の 7 5 %以上を占め ることになるためである。 高さ hの領域は、 より好ましくは h/Hが 1 5 %以上 となる領域であり、 さらに好ましくは 2 0 %以上となる領域である。 なお、 高さ hの領域が小さくなりすぎると十分な集光特性が得られなくなる傾向になるとと もに、 金型の製造が複雑になることから、 h /Hは 2 0 %以上であることが最も 好ましい。 この場合の高さ hの領域におけるエリア数は、 1〜 8の範囲とするこ とが好ましく、 より好ましくは 1〜 6、 さらに好ましくは 2 ~ 4の範囲である。 また、 プリズム面が傾斜角の異なる複数の平面あるいは凸曲面などの面により 構成されるとき、 十分な集光特性を確保するためには、 プリズム列の頂部と低部 とを結ぶ仮想平面 Q (図 2、 3 ) と複数の平面あるいは凸曲面 (実際のプリズム 面) との最大距離 dがプリズム列のピッチ (P) に対する割合 (d/P) で 0. 4〜 5 %とすることが好ましい。 これは、 が0. 4 %未満あるいは 5 %を 超えると、 集光特性が低下する傾向にあり、 十分な輝度向上を図れなくなる傾向 にあるためであり、 より好ましくは 0. 4~ 3 %の範囲であり、 さ らに好ましく は 0. 7〜 2. 2 %の範囲である。
本発明において、 プリズム列の頂角は集光特性や光の利用効率を考えると、 3 5 - 8 0度とすることが好ましく、 より好ましくは 5 0〜 7 0度の範囲であり、 さらに好ましくは 6 0〜 7 0度の範囲である。 また、 プリズム頂角の法線に対す る左右の振り分け角 ( 2つのプリズム面の法線に対する傾斜角度) α、 /3は、 光 源側に位置する振り分け角 αを 2 5〜40度、 /3を 2 5 ~4 0度の範囲とするこ とが好ましい。 この頂角の振り分け角ひ 、 )3は、 対向する 2つの光入射面に配置 した一次光源 1からのそれぞれの光の出射光輝度分布 (Χ Ζ面内) におけるピー ク角度を略同一方向とするため、 略同一の角度とすることが好ましい。 また、 光 利用効率を高く して輝度をより向上させるとともに、 観察方向の変化による輝度 の低下をより小さくするためには、 振り分け角 と i3の差の絶対値 ( I α— /3 I ) を 0〜 1 0度とすることが好ましく、 より好ましくは 0 ~ 9度、 さらに好ましく は 0〜 8度の範囲である。 なお、 出射光輝度分布 (Χ Ζ面内) におけるピーク光 を略法線方向以外とする場合は、 プリズム頂角の振り分け角 α、 ;3を調整するこ とによって、 所望の方向にピーク光を有する出射光輝度分布 (X Z面内) を得る ことができる。
また、 本発明の光偏向素子は、 隣接するプリズム列の間にプリズム列の傾斜角 よりも傾斜角の小さい凸形状や平面 (光透過領域) を形成してもよい。 このよう な光透過領域を形成することにより、 液晶パネル側から入射した外光をこの部分 から光源装置内に導入することができ、 導光体の裏面に配置された反射シ一 ト 5 により反射し、 再び液晶パネル側に出射することにより、 外光も有効に利用する ことができる。 このとき、 反射シート (光反射素子) 5により反射した外光の均 一性を維持するため、 反射シートに微弱な拡散性を付与したり、 光偏向素子の出 光面に光拡散層を形成したり、 光偏向素子の出光面に光拡镦シ一 トを載置するこ とが好ましい。 また、 外光の利用効率を高めると、 バックライ トとしての光の利 用効率が低下するため、 使用形態等を考慮して光透過領域の割合を決めることが 必要である。 例えば、 光透過領域の幅は、 プリズム列のピッチの 2 0〜 5 0 %の 範囲とすることが好ましく、 より好ましくは 2 0〜4 0 %の範囲である。 光透過 領域としては、 平面形状、 曲面形状や多角柱面形状等が挙げられる。 中でも、 光 透過領域を多角柱面形状や曲面形状とすることは、 外光の反射を制御することが できる点で好ましい。
本発明のような光偏向素子を用いた光源装置においては、 第 1 のプリズム面 4 4および第 2のプリズム面 4 5を 1つの曲面で構成した場合には、 光偏向素子か ら出射する光の出射光輝度分布 (X Z面内) が急激に低下し、 観察方向が少し変 わるだけで大きな輝度の低下を招く。 本発明においては、 プリズム面 4 4、 4 5 を傾斜角の異なる複数の平面あるいは凸曲面などの面より構成することで、 光偏 向素子から出射する光の出射光輝度分布 (X Z面内) において、 図 5 に示したよ うな輝度がピーク輝度の 7 0 %となる出射光分布幅 ( 0 7。) を 1 0度以上とする ことができ、 観察方向の変化による急激な輝度の低下を緩和することができる。 この出射角分布幅 ( S 7。) は、 より好ましくは 1 5度以上であり、 さらに好まし くは 1 8度以上である。
さらに、 本発明においては、 光偏向素子から出射する光の出射光輝度分布 (X Z面内) において、 図 5に示したような輝度がピーク輝度の 9 0 %となる出射光 分布幅 ( 0 9。) と輝度がピーク輝度の 2 0 %となる出射光分布幅 ( S 2。) との 比 ( e 2。Z S 9。) が 5以下であることが好ましく、 より好ましくは 4以下、 さ らに好ましくは 3 . 5以下である。 S 2。Z S 9。を 5以下とすることにより、 実 用上問題のない程度まで観察方向の変化による急激な輝度の低下を緩和すること ができる。
本発明における光偏向素子 4の狭視野化は、 導光体 3の光出射面 3 3からの出 射光光度分布 (X Z面内) の広がりの程度 (半値全幅) に影響されるため、 光偏 向素子 4の出光面 4 2からの出射光輝度分布 (X Z面内) の半値全幅 Aの、 導光 体 3の光出射面 3 3からの出射光光度分布 (X Z面内) の半値全幅 Bに対する好 ましい割合も、 導光体 3からの出射光光度分布 (X Z面内) の半値全幅 Bによつ て変わる。 例えば、 導光体 3からの出射光光度分布 (X Z面内) の半値全幅 Bが 2 6度未満の場合には、 半値全幅 Aが半値全幅 Bの 3 0〜 9 5 %の範囲であるこ とが好ましく、 より好ましくは 3 0〜 8 0 %の範囲であり、 さらに好ましくは 3 0 ~ 7 0 %の範囲である。 また、 導光体 3からの出射光光度分布 (X Z面内) の 半値全幅 Bが 2 6度以上の場合には、 半値全幅 Aが半値全幅 Bの 3 0〜 8 0 %の 範囲であることが好ましく、 より好ましくは 3 0〜 7 0 %の範囲であり、 さらに 好ましくは 3 0 - 6 0 %の範囲である。
一般に導光体の出射効率を高めようとすると、 導光体 3からの出射光光度分布 ( X Z面内) の半値全幅 Bは大きくなり集光効率は低下するように思えるが、 実 際は上記のように狭視野化の効果は大きくなるため、 狭視野化の効率および面光 源装置としての光利用効率という点では出射光光度分布 (X Z面内) の半値全幅 Bが 2 6度以上である (より好ましくは 3 6度を超える) 導光体との組み合わせ で光偏向素子を使用することが好ましい。 また、 導光体 3からの出射光光度分布 ( X Z面内) の半値全幅が小さい場合には狭視野化の効果は小さくなるが、 導光 体 3からの出射光光度分布 (X Z面内) の半値全幅が小さいものほど高輝度化を 図ることができるため、 高輝度化という点では出射光光度分布 (X Z面内) の半 値全幅 Bが 2 6度未満である導光体との組み合わせで光偏向素子を使用すること が好ましい。
一次光源 1は Y方向に延在する線状の光源であり、 例えば蛍光ランプや冷陰極 管を用いることができる。 なお、 本発明においては、 一次光源 1 としては線状光 源に限定されるものではなく、 L E D光源、 ハロゲンランプ、 メタハロランプ等 のような点光源を使用することもできる。 また、 光源リフレクタ 2は一次光源 1 の光をロスを少なく導光体 3へ導く ものである。 材質としては、 例えば表面に金 属蒸着反射層を有するプラスチックフィルムを用いることができる。 図 1 に示さ れているように、 光源リ フレクタ 2は、 光反射素子 5の端縁部外面から一次光源 1の外面を経て光偏向素子 4の出光面端緣部へと巻きつけられている。 他方、 光 源リフレクタ 2は、 光偏向素子 4を避けて、 光反射素子 5の端緣部外面から一次 光.源 1 の外面を経て導光体 3の光出射面端縁部へと巻きつけることも可能である, このような光源リフレクタ 2 と同様な反射部材を、 導光体 3の側端面 3 1以外 の側端面に付することも可能である。 光反射素子 5 としては、 例えば表面に金属 蒸着反射層を有するプラスチックシートを用いることができる。 本発明において は、 光反射素子 5 として反射シートに代えて、 導光体 3の裏面 3 4に金属蒸着等 により形成された光反射層等を用いることも可能である。
本発明の導光体 3及び光偏向素子 4は、 光透過率の高い合成樹脂から構成する ことができる。 このような合成樹脂としては、 メ夕クリル榭脂、 アクリル樹脂、 ポリカーポネート系榭脂、ポリエステル系樹脂、塩化ビニル系樹脂が例示できる。 特に、 メタク リル樹脂が、 光透過率の高さ、 耐熱性、 力学的特性、 成形加工性に 優れており、 最適である。 このようなメタクリル樹脂としては、 メタクリル酸メ チルを主成分とする樹脂であり、 メタクリル酸メチルが 8 0重量%以上であるも のが好ましい。 導光体 3及び光偏向素子 4の粗面の表面構造やプリズム列等の表 面構造を形成するに際しては、 透明合成樹脂板を所望の表面構造を有する型部材 を用いて熱プレスすることで形成してもよいし、 スクリーン印刷、 押出成形や射 出成形等によって成形と同時に形状付与してもよい。 また、 熱あるいは光硬化性 樹脂等を用いて構造面を形成することもできる。 更に、 ポリエステル系樹脂、 ァ ク リル系樹脂、 ポリカーボネ一 ト系樹脂、 塩化ビニル系樹脂、 ポリメタク リルイ ミ ド系樹脂等からなる透明フィルムあるいはシート等の透明基材上に、 活性エネ ルギ一線硬化型樹脂からなる粗面構造またレンズ列配列構造を表面に形成しても よいし、 このようなシ一卜を接着、 融着等の方法によって別個の透明基材上に接 合一体化させてもよい。 活性エネルギー線硬化型樹脂としては、 多官能 (メタ) ァクリル化合物、 ビニル化合物、 (メタ) ァク リル酸エステル類、 ァリル化合物、 (メタ) アクリル酸の金属塩等を使用することができる。
以上のような一次光源 1、 光源リ フレクタ 2、 導光体 3、 光偏向素子 4および 光反射素子 5からなる面光源装置の発光面 (光偏向素子 4の出光面 4 2 ) 上に、 液 表示素子を配置することにより液晶表示装置が構成される。液晶表示装置は、 図 1 における上方から液晶表示素子を通して観察者により観察される。 また、 本 発明においては、 十分にコリ メ一トされた狭い分布の光を面光源装置から液晶表 示素子に入射させることができるため、 液晶表示素子での階調反転等がなく明る さ、 色相の均一性の良好な画像表示が得られるとともに、 所望の方向に集中した 光照射が得られ、 この方向の照明に対する一次光源の発光光量の利用効率を高め ることができる。
さらに、 本発明においては、 このように光偏向素子 4によって狭視野化され高 輝度化された光源装置において、 輝度の低下をできる限り招く ことなく、 視野範 囲を目的に応じて適度に制御するために、 光偏向素子 4の出光面上に光拡散素子 6を隣接配置することもできる。 また、 このように光拡散素子 6を配置すること によって、 品位低下の原因となるぎらつきや輝度斑等を抑止し品位向上を図るこ ともできる。
光拡散素子 6は、 光偏向素子 4の出光面側に光偏向素子 4 と一体化させてもよ いし、 光拡散素子 6 を個別に光偏向素子 4の出光面側に載置してもよい。 個別に 光拡散素子 6 を配置する方が好ましい。個別に光拡散素子 6 を載置する場合には、 光拡散素子 6の光偏向素子 4に隣接する側の面には、 光偏向素子 4とのスティ ッ キングを防止するため、 凹凸構造を付与することが好ましい。 同様に、 光拡散素 子 6の出射面においても、 その上に配置される液晶表示素子との間でのスティ ッ キングを考慮する必要があり、 光拡散素子 6の出射面にも凹凸構造を付与するこ とが好ましい。 この凹凸構造は、 ステイ ツキング防止の目的のみに付与する場合 には、 平均傾斜角が 0 . 7度以上となるような構造とすることが好ましく、 さら に好ましくは 1度以上であり、 より好ましくは 1 . 5度以上である。
本発明においては、 輝度特性、 視認性および品位等のバランスを考慮して光偏 向素子 4からの出射光を適度に拡散させる光拡散特性を有する光拡散素子 6 を使 用することが好ましい。 すなわち、 光拡散素子 6の光拡散性が低い場合には、 視 野角を十分に広げることが困難となり視認性を低下させるとともに、 品位改善効 果が十分でなくなる傾向にあり、 逆に光拡散性が高すぎる場合には光偏向素子 4 による狭視野化の効果が損なわれるとともに、 全光線透過率も低くなり輝度が低 下する傾向にある。 そこで、 本発明の光拡散素子 6 においては、 平行光を入射し たときの出射光光度分布 (X Z面内) の半値全幅が 1 〜 1 3度の範囲であるもの が使用される。 光拡散素子 6の半値全幅は、 好ましくは 3〜 1 1度の範囲、 さら に好ましくは 4 ~ 8. 5度の範囲である。 なお、 本発明において光拡散素子 6の 出射光光度分布 (X Z面内) の半値全幅とは、 図 7 に示すように、 光拡散素子 6 に入射した平行光線が出射時にどの程度拡散して広がるかを示したもので、 光拡 散素子 6を透過し拡散した光の出射光光度分布 (X Z面内) におけるピーク値に 対する半値.での広がり角の全幅の角度 (Δ 0 Η) をいう。
このような光拡散特性は、 光拡散素子 6中に光拡散剤を混入したり、 光拡散素 子 6の少なく とも一方の表面に凹凸構造を付与することによって付与することが できる。 表面に形成する凹凸構造は、 光拡散素子 6の一方の表面に形成する場合 と両方の表面に形成する場合とでは、 その程度が異なる。 光拡散素子 6の一方の 表面に凹凸構造を形成する場合には、 その平均傾斜角を 0. 8〜 1 2度の範囲と することが好ましく、 さらに好ましくは 3. 5〜 7度であり、 より好ましくは 4 ~ 6. 5度である。 光拡散素子 6の両方の表面に凹凸構造を形成する場合には、 一方の表面に形成する凹凸構造の平均傾斜角を 0. 8 ~ 6度の範囲とすることが 好ましく、 さらに好ましくは 2 ~ 4度であり、 より好ましくは 2. 5〜 4度であ る。 この場合、 光拡散素子 6の全光線透過率の低下を抑止するためには、 光拡散 素子 6の入射面側の平均傾斜角を出射面側の平均傾斜角よりも大きくすることが 好ましい。 また、 光拡散素子 6のヘイズ値としては 8 ~ 8 2 %の範囲とすること が、 輝度特性向上と視認性改良の観点から好ましく、 さらに好ましくは 3 0 ~ 7 0 %の範囲であり、 より好ましくは 4 0 ~ 6 5 %の範囲である。
本発明の光源装置においては、 その発光面 (光拡散素子 6の出射面) の法線方 向から観察した場合の表示エリァ内における輝度が均一であることも要求される, この輝度の均一性は光源の表示エリアの大きさにも依存し、 例えば、 ノートパソ コンゃモニター等の表示ェリァが大きい大型の光源装置では、 比較的広い視野角 特性が要求される場合があり、 発光面からの出射する出射光光度分布 (X Ζ面内) をより広くすることが要求される。 一方、 携帯電話や携帯情報端末等の表示エリ ァが小さい小型の光源装置では、高輝度や表示品位向上が優先される場合があり、 発光面からの出射する出射光光度分布 (Χ Ζ面内) は比較的狭くてもよい。 この ため、 光拡散素子 6 としては、 図 8に示すような光源装置の表示エリア ARの大 きさ (導光体の光入射面と垂直な X方向の寸法) に応じて適切な光拡散特性を有 するものを使用することが好ましい。
本発明の光源装置は、 デスク トップ型パソコンのモニタ一、 液晶テレビ等の比 較的サイズが大きい表示装置に好適である。このような表示装置に使用する場合、 比較的広い視野角が必要であるとともに高い輝度が必要となり、 一次光源 1 とし ては導光体 3の対向する 2つの端面にそれぞれ 1個以上の冷陰極管を配置した多 灯型のものが使用される。 このような光源装置では、 一灯型の一次光源 1 を用い たものとは品位に関する視認性が異なり、 後述するような出射光光度分布 (X Z 面内)の非対称性はその特性を失い、光源装置の中央部付近の出射光光度分布(X Z面内) は、 図 9 に示したように、 光拡散素子 6 を使用しない場合でも対称性が 向上する。 さらに、 光源に近い両端部近傍での出射光光度分布 (X Z面内) は、 それぞれ最も近いところから導光される光の影響をうけ、 若干非対称性を帯 びた出射光光度分布 (X Z面内) となる。 すなわち、 図 9の左側の端部近傍では、 光源側の出射光光度分布 (X Z面内) が急激に低下し、 中央側の出射光光度分布 ( X Z面内) は滑らかなティリング傾向を有しているため、 左端部近傍での光の 出射方向はやや中央部へ向いている成分が多くなつている。 一方、 図 9の右側の 端部近傍では、 これと反対の出射光光度分布 (X Z面内) を有しており、 光の出 射方向はやや中央部へ向いている成分が多くなつている。 このため、 中央部から 両端部近傍を観察したときの視認性に優れた出射光特性が得られ、 端部まで高品 位な、 高い輝度を有する光源装置となる。 光拡散素子 6 としては、 広い視野角を 得る光拡散性が必要とされ、 出射光光度分布 (X Z面内) の半値全幅が 6〜 1 3 度の範囲のものを使用することが好ましく、 さらに好ましくは 6 . 5〜 1 1度、 より好ましくは 7 〜 9度の範囲である。 また、 ヘイズ値としては、 5 0 ~ 8 2 % の範囲であることが好ましく、 さらに好ましくは 6 0 ~ 7 5 %、 より好ましくは 6 5〜 7 0 %の範囲である。 さらに、 光拡散素子 6の表面に凹凸構造を形成する 場合には、 その平均傾斜角が 4 . 5〜 1 2度の範囲であることが好ましく、 さら に好ましくは 5 . 5〜 8 . 5度、 より好ましくは 6〜 7度の範囲である。
本発明の光源装置においては、 上記のような光拡散素子 6を用いる場合、 光偏 向素子 4からの出射光輝度分布 (X Z面内) の半値全幅が 1 9 ~ 2 6度程度の集 光性が比較的弱い光偏向素子 4を使用するとともに、 光拡散性の比較的弱い光拡 散素子 6 を使用した方が Y Z面での拡散による輝度の低下を抑えられるため、 輝 度向上の観点からは好ましい場合がある。 この場合、 光拡散素子 6 としては、 広 い視野角を得る光拡散性が必要とされ、 出射光光度分布 (X Z面内) の半値全幅 が 1〜 8度の範囲のものを使用することが好ましく、さらに好ましくは 2〜 8度、 より好ましくは 3〜 7度の範囲である。 また、 ヘイズ値としては、 8〜 7 0 %の 範囲であることが好ましく、 さらに好ましくは 3 0〜 6 5 %、 より好ましくは 4 0 ~ 6 0 %の範囲である。 さらに、 光拡散素子 6の一方の表面に凹凸構造を形成 する場合には、 その平均傾斜角が 0 . 8〜 7度の範囲であることが好ましく、 さ らに好ましくは 3〜 6 . 5度、 より好ましくは 3 . 5〜 6度の範囲である。 凹凸 構造を両面に形成する場合には、 その一方の表面の平均傾斜角が 0 . 8〜 4度の 範囲であることが好ましく、 さらに好ましくは 1 〜 4度、 より好ましくは 2 ~ 4 度の範囲である。
本発明においては、 光拡散素子 6 として光拡散性に異方性を有するものを使用 することが、 光拡散素子 6の全光線透過率を高め、 光偏向素子 4からの出射光を 効率的に拡散でき、 輝度を向上させることができるため好ましい。 例えば、 導光 体 3の一つの端面に線状の冷陰極管を一次光源 1 として配置した光源装置におい ては、 導光体 3の光出射面から出射する出射光を光偏向素子 4により主として X Z面において狭視野化を図り、 この X Z面内で狭視野化された光をさらに光拡散 素子 6 により拡散させ視野角を広げることを目的としている。 しかし、 光拡散素 子 6 として等方性拡散性のものを使用した場合には、 光偏向素子により狭視野化 されていない Y .Z面内についても同等に光が ¾散されるため、 輝度の低下を招く ことになる。 そこで、 図 1 0に示したように、 Y Z面内よりも X Z面内での光拡 散性が高いような異方拡散性を有する光拡散素子 6 を使用することにより、 光偏 向素子 4により狭視野化された X Z面での光の拡散を強く し、 狭視野化されてい ない Y Z面内での光の拡散を弱くすることができ、 光偏向素子 4からの出射光を 効率的に拡散することができ、 輝度の低下を最小限に抑えることができる。
このような光拡散素子 6の異方拡散性については、 どのような異方性を有する 光拡散素子 6 を使用するかは、 上記のような X Z面と Y Z面での異方性のみの要 因により決定されるものではなく、 導光体 3の光出射機能部の形状、 光偏向素子 4のレンズ形状や配列、 光源装置の用途等に応じて適宜選定することができる。 すなわち、 図 1 1 に示したように、 光拡散素子 6の出射面法線及び出射面内の任 意の方向 (P— n方向 (n = l , 2 , · · · ) ) を含む任意の面 ( Z P— n面 (n = 1 , 2, · · · )) を想定し、 これらの任意の面における出射光光度分布 (X Z 面内) の半値全幅を相違させることによって異方性を付与することができる。 な お、 Z P— n面の半値全幅の中で最も大きいものを最大半値全幅、 最も小さいも のを最小半値全幅とする。 同様に、 '光拡散素子 6 に異方拡散性を付与する凹凸構 造の平均傾斜角についても、 Z P— n面と光拡散素子 6 ( X Y面) が交差する任 意の P - n方向における平均傾斜角を相違させることによって平均傾斜角の異方 性を付与することができる。 このとき、 P— n方向の平均傾斜角の中で最も大き いものを最大平均傾斜角、 最も小さいものを最小平均傾斜角とする。
例えば、 導光体 3の Y Z面と平行な 2つの側端面にそれぞれ対向するように線 状の冷陰極管を配置し一次光源 1 とした場合、 光偏向素子 4は主として X Z面で 狭視野化を図り Y Z面では殆ど作用しないため、 光偏向素子 4からの出射光を X Z面内で効果的に拡散し Y Z面内では拡散させないような異方拡散性を有する光 拡散素子 6 を使用することが最適である。 従って、 光拡散素子 6 としては、 X Z 面で最大半値全幅を示し、 Y Z面で最小半値全幅を示すような異方拡散性を有す るものが好ましい。 同様に、 光拡散素子 6に形成する凹凸構造も、 X方向に最大 平均傾斜角を有し、 Y方向に最小平均傾斜角を有するような構造あるいは配置と することが好ましい。
このような異方拡散性を有する光拡散素子 6 においても、 輝度特性、 視認性お よび品位等のパランスを考慮して光偏向素子 4からの出射光を適度に拡散させる. 光拡散特性を有する光拡散素子 6を使用することが必要である。 すなわち、 光拡 散素子 6の光拡散性が低い場合には、 視野角を十分に広げることが困難となり視 認性を低下させるとともに、 品位改善効果が十分でなくなる傾向にあり、 逆に光 拡散性が高すぎる場合には光偏向素子 4による狭視野化の効果が損なわれるとと もに、 全光線透過率も低くなり輝度が低下する傾向にある。 そこで、 出射光光度 分布 (X Z面内) の最大半値全幅が 1 〜 1 3度の範囲であるものが使用され、 好 ましくは 3〜 1 1度の範囲、 さらに好ましくは 4 ~ 9度の範囲である。 また、 最 小半値全幅に対する最大半値全幅の比 (最大半値全幅/最小半値全幅) が 1 . 1 〜 2 0の範囲であることが好ましく、 さらに好ましくは 2〜 1 5の範囲、 より好 ましくは 4 ~ 1 0の範囲である。 これは、 最大半値全幅 最小半値全幅を 1 . 1 以上とすることによって光の利用効率を向上させ輝度を高めることができるため であり、 2 0以下とすることによって強い光拡散性による輝度の低下を抑止する ことができるためである。
光拡散素子 6の一方の表面に凹凸構造を形成する場合には、 その最大平均傾斜 角を 0 . 8〜 1 5度の範囲とすることが好ましく、 さらに好ましくは 3 . 5〜 1 1度であり、 より好ましくは 4 ~ 9度である。 また、 最大半値全幅/最小半値全 幅と同様の観点から、 最小平均傾斜角に対する最大平均傾斜角の比 (最大平均傾 斜角 Z最小平均傾斜角) は、 1 . 1〜 2 0の範囲であることが好ましく、 さらに 好ましくは 2〜 1 5の範囲、より好ましくは 4〜 1 0の範囲である。凹凸構造は、 光拡散素子 6の両方の表面に形成してもよく、 この場合、 光拡散素子 6の全光線 透過率の低下を抑止するためには、 光拡散素子 6の入射面側の平均傾斜角を出射 面側の平均傾斜角より も大きくすることが好ましい。 また、 光拡散素子 6のヘイ ズ値としては 8 ~ 8 2 %の範囲とすることが、 輝度特性向上と視認性改良の観 点から好ましく、 さらに好ましくは 3 0〜 7 0 %の範囲であり、 より好ましくは 4 0 ~ 6 5 %の範囲である。
このような異方拡散性を有する光拡散素子 6の拡散性付与構造としては、 例え ば、 図 1 2 ~ 1 4に示したような凹凸構造が挙げられる。 図 1 2 に示した凹凸構 造は、 一軸上に長く延びたレンチキュラーレンズ列等のレンズ列 6 aを多数略並 列して建設した配列構造である。 このようなレンズ列の配列ピツチは表示装置と して使用される液晶素子のピッチおよび光偏向素子 4のプリズム列等のレンズ列 の配列ピッチに対してモアレの発生しにくいピッチを選定するか、 ランダムな配 列ピッチとすることが好まし。 通常、 レンズ列の配列ピッチは 1 ~ 7 0 mの範 囲とすることが好ましく、 製造の容易さやモアレの発生を防止する観点から 5〜 4 O i mがさらに好ましく、より好ましくは 1 0〜 3 Ο ΠΙの範囲である。また、 レンズ列の長手方向と直交する方向の平均傾斜角は 0 . 8 ~ 1 5度の範囲とする ことが輝度向上と視認性向上の観点から好ましく、 さらに好ましくは 3 . 5 - 1 1度、 より好ましくは 4〜 9度の範囲である。
図 1 3 に示した凹凸構造は、 多数のシリ ンドリカルレンズ形状体 6 bを離散的 に配列した構造である。 シリ ンドリカルレンズ形状体の配列間隔は、 一定の規則 的なピッチでもよく、 ランダムな配列ピッチであってもよい。 通常、 シリ ンドリ カルレンズ形状体の配列ピッチは、 1 〜 7 0 μ mの範囲とすることが好ましく、 製造の容易さやモアレの発生を防止する観点から 5〜 4 0 mがさらに好ましく . より好ましくは 1 0 ~ 3 0 μ πιの範囲である。 また、 シリンドリカルレンズ形状 体の長手方向と直交する方向の平均傾斜角は 0 . 8 ~ 1 5度とすることが輝度向 上と視認性向上の観点から好ましく、 さらに好ましくは 3 . 5 ~ 1 1度、 より好 ましくは 4 ~ 9度の範囲である。 このような離散的な配列構造は、 光拡散素子 6 として最大半値全幅を示すことが要求される面と光拡散素子 6の出射面との交差 する線と、 シリ ンドリカルレンズ形状体の長手方向とが略直交する確率が高くな るように配列することが好ましい。 また、 光拡散素子 6 として最小半値全幅を示 すことが要求される面と光拡散素子 6の出射面との交差する線と、 シリ ンドリカ ルレンズ形状体の長手方向とが略平行になる確率が高くなるよう配列することが 好ましい。
図 1 4に示した凹凸構造はヘアライン構造である。 ヘアライン 6 cの延びる方 向に直交する方向の平均傾斜角は 0 . 8 ~ 1 5度とすることが輝度向上と視認性 向上の観点から好ましく、 さらに好ましくは 3 . 5 ~ 1 1度、 より好ましくは 4 〜 9度の範囲である。 ヘアラインの延びる方向は、 光拡散素子 6 として最大半値 全幅を示すことが要求される面と光拡散素子 6の出射面との交差する線と略直交 する方向が好ましい。
このような異方拡散性を付与する凹凸構造が形成された面およびその裏面の少 なく とも一方にマッ ト構造を付与するこ により、 ぎらつきや輝度斑等を抑止す ることができ品位を向上させることができる。 しかし、 マッ ト構造の光拡散性が 強くなると異方拡散性が損なわれ輝度の低下を招く場合があるため、 比較的光拡 散性の弱いマツ ト構造を付与することが好ましい。 このようなマツ ト構造として は、平均傾斜角度が 0 . 5〜 5度の範囲のものが好ましく、 さらに好ましくは 0 . 8〜 4度、 より好ましくは 1 ~ 3 . 5度の範囲である。 なお、 異方性付与凹凸構 造の表面にマツ ト構造を付与した場合のマツ ト構造の平均傾斜角は、 凹凸構造に 起因する平均傾斜角度を除いたマツ ト構造自体の平均傾斜角をいう。 このような 平均傾斜角は、 凹凸構造の無い部分や凹凸構造の長手方向に平行な方向にて測定 することができ、 触針粗さ計による計測、 光拡散素子 6の断面形状を画像解析す る方法、 原子間力顕微鏡等を用いて測定することができる。 本発明においては、 光偏向素子 4を用いて導光体 3からの出射光を法線方向等 の特定な方向に出射させ、 この出射光を異方拡散性を有する光拡散素子 6を用い て所望の方向に出射させることもできる。 この場合、 光拡散素子 6に異方拡散作 用と光偏向角作用の両方の機能を付与することもできる。 例えば、 凹凸構造とし てレンチキュラーレンズ列ゃシリ ンドリカルレンズ形状体を用いたものでは、 そ の断面形状を非対称形状にすることで、 異方拡散作用と光偏向作用の両機能を付 与することができる。
また、 本発明においては、 光源装置としての視野角を調整し、 品位を向上させ る目的で、 光偏向素子 4や光拡散素子 6に光拡散材を含有させることもできる。 このような光拡散材としては、 光偏向素子 4や光拡散素子 6を構成する材料と屈 折率が異なる透明な微粒子を使用することができ、 例えば、 シリコーンビーズ、 ポリスチレン、 ポリメチルメタクリ レー ト、 フッ素化メタクリ レー ト等の単独重 合体あるいは共重合体等からなるものが挙げられる。 光拡散材としては、 光偏向 素子 4による狭視野効果や光拡散素子 6による適度な拡散効果を損なわないよう に、 含有量、 粒径、 屈折率等を適宜選定する必要がある。 例えば、 光拡散材の屈 折率は、 光偏向素子 4や光拡散素子 6を構成する材料との屈折率差が小さすぎる と拡散効果が小さく、 大きすぎると過剰な散乱屈折作用が生じるため、 屈折率差 が 0. 0 1 ~ 0. 1の範囲とすることが好ましく、 さらに好ましくは 0. 0 3 ~ 0. 0 8、 より好ましくは 0. 0 3 ~ 0. 0 5の範囲である。 また、 拡散材の粒 径は、 大きすぎると散乱が強くなりぎらつきや輝度の低下を引き起こし、 小さす ぎると着色が発生するため、 平均粒径が 0. 5〜 2 0 μ mの範囲とすることが好 ましく、 さらに好ましくは 2〜 1 5 m、 より好ましくは 2〜 1 0 mの範囲で ある。
以下、 実施例によって本発明を具体的に説明する。
なお、 以下の実施例における各特性値の測定は下記のようにして行った。 面光源装置の法線輝度、 光度半値全幅の測定
一次光源として冷陰極管を用い、 その駆動回路のインバー夕 (ハリ ソン社製 H I U— 74 2 A) に D C 1 2 Vを印加して高周波点灯させた。 輝度は、 面光源装 置あるいは導光体の表面を 2 Omm四方の正方形に 3 x5分割し、 各正方形の部 分の法線方向の輝度値の 1 5点平均をとることで、 求めた。 導光体の光度半値全 幅は、 導光体の表面に 4 mm のピンホールを有する黒色の紙をビンホールが導 光体表面の中央に位置するように固定し、 輝度計の測定円が 8〜 9 mmとなるよ うに距離を調整し、 冷陰極管の長手方向軸と垂直方向および平行方向でピンホー ルを中心にゴニォ回転軸が回転するように調節した。 それぞれの方向で回転軸を + 8 0 °〜一 8 0 °まで Q . 5 °間隔で回転させながら、 輝度計で出射光の光度分布 (X Z面内) を測定し、 法線方向の輝度、 ピーク角度、 光度分布 (X Z面内) の 半値全幅 (ピーク値の 1ノ2以上の値の分布 (X Z面内) の広がり角)、 出射光分 布幅 ( 09。、 θ 7 い θ 2。) を求めた。 なお、 ピーク角度は、 法線方向に対して 一方側に傾いている場合を負の値とし、他方側に傾いている場合を正の値とした。 平均傾斜角 ( e a) の測定
I S O 4 2 8 7/ 1— 1 9 8 7に従って、 触針として 0 1 0— 2 5 2 8 ( 1 μ mR、 5 5°円錐、 ダイヤモンド) を用いた触針式表面粗さ計 (東京精器 (株) 製 サーフコム 5 7 O A) にて、 粗面の表面粗さを駆動速度 0. 0 3mmZ秒で測定 した。 この測定により得られたチャートより、 その平均線を差し引いて傾斜を補 正し、 前記式 ( 1 ) 式および ( 2) 式によって計算して求めた。
[実施例 1〜 9 ]
ァク リル樹脂 (三菱レイヨン (株) 製ァクリペッ ト VH 5 # 0 0 0 ) を用い射 出成形することによって一方の面が平均傾斜角 8度のマツ トで、 他方の面に長さ 3 0 0 mmの辺 (長辺) に直交する方向に延びるプリズム頂角 1 0 0度、 ピッチ 5 0 のプリズム列が並列して連設配列された 2 1 0 mmx 3 0 0 mm、 厚さ 6 mmの 1 4インチの導光体を作製した。 導光体の長さ 3 0 0 mmの辺 (長辺) に対応する両方の側端面に沿って冷陰極管を光源リ フレクタ一 (麗光社製銀反射 フィルム) で覆い配置した。 さらに、 その他の側端面に光拡散反射フィルム (東 レ社製 E 6 0 ) を貼付し、 プリズム列配列の面 (裏面) に反射シートを配置した。 以上の構成を枠体に組み込んだ。 この導光体は、 光入射面および光出射面の双方 に垂直な面内での出射光光度分布 (X Z面内) の最大ピーク角度は光出射面法線 方向に対して 6 3度、 半値全幅は 44度であった。
一方、 屈折率 1. 5 0 64のアク リル系紫外線硬化性樹脂を用いて、 表 1に示 したように、 プリズム列を構成する両方のプリズム面 (第 1のプリズム面および 第 2のプリズム面) をプリズム頂部からプリズム列の高さ h'までのエリァ 1を平 面 (表 1 に示した傾斜角及び頂角振り分け角 a:, 3を持つ) とし、 残りの出光面 に近い側のエリア 2を曲率半径 rの凸曲面 (表 1 に示した傾斜角を持つ) で構成 したピッチ 5 6. 5 のプリズム列が略並列に連設されたプリズム列形成面を、 厚さ 1 2 5 i mのポリエステルフィルムの一方の表面に形成したプリズムシート を作製した。 この際、 凸曲面の曲率半径 ( r ) とプリズム列のピッチ (P) との 比 ( r /P)、 両方のプリズム面の仮想平面との最大距離 (d ) とプリズム列のピ ツチ (P ) との比 (d /P) は表 1 に示した通りであった。
得られたプリズムシ一トを、上記導光体の光出射面にプリズム列形成面が向き、 導光体の光入射面にプリズム稜線が平行となるように載置し、面光源装置を得た。 この面光源装置の光入射面および光出射面の双方に垂直な面内での出射光輝度分 布 (X Z面内) を求め、 後述の比較例 1 を基準とした場合のピーク輝度比、 ピー ク角度、 ピーク輝度の 1 / 2以上の輝度値を有する角度範囲 (半値全幅)、 ピーク 輝度の 9 0 %以上の輝度値を有する出射光分布幅 ( 0 9。) とピーク輝度の 2 0 % 以上の輝度値を有する出射光分布幅 ( θ 2。) との比 ( 0 2。/ 0 9 Q)、 ピーク輝 度の 7 0 %以上の輝度を有する出射光分布幅 ( e 7。) を表 1 に示した。 なお、 実 施例 4および 6については、 その出射光輝度分布 (X Z面内) を図 6 に示した。
[比較例 1 ]
プリズムシートのプリズム列を、 2つのプリズム面がともに平面であり、 プリ ズム頂角が 6 0. 8度である断面二等辺三角形 ( α == ι3 = 3 0. 4度) とした以 外は、 実施例 1 と同様にして面光源装置を得た。 この面光源装置の光入射面およ び光出射面の双方に垂直な面内での出射光輝度分布 (Χ Ζ面内) を求め、 ピーク 輝度を 1. 0 0 とし、 ピーク角度、 ピーク輝度の 1 / 2以上の輝度値を有する角 度範囲 (半値全幅)、 ピーク輝度の 9 0 %以上の輝度値を有する出射光分布幅 ( Θ 9。) とピーク輝度の 2 0 %以上の輝度値を有する出射光分布幅 ( 0 2。) との比 ( S 2。Ζ θ 9。)、 ピーク輝度の 7 0 %以上の輝度を有する出射光分布幅 ( 0 7 0 ) を表 1 に示した。 なお、 出射光輝度分布 (Χ Ζ面内) を図 6 に示した。
匕較例 2 ]
プリズムシートのプリズム列を、 2つのプリズム面がともに平面であり、 プリ ズム頂角が 6 5. 4度である断面二等辺三角形 ( a = i3 = 3 2. 7度) とした以 外は、 実施例 1 と同様にして面光源装置を得た。 この面光源装置の光入射面およ ぴ光出射面の双方に垂直な面内での出射光輝度分布 (X Z面内) を求め、 比較例 1を基準とした場合のピーク輝度比、 ピーク角度、 ピーク輝度の 1 Z 2以上の輝 度値を有する角度範囲 (半値全幅)、 ピーク輝度の 9 0 %以上の輝度値を有する出 射光分布幅( θ 9 Jとピーク輝度の 2 0 %以上の輝度値を有する出射光分布幅( S 2。) との比 (02。Z 09 Q)、 ピーク輝度の 7 0 %以上の輝度を有する出射光分 布幅 ( 07。) を表 1に示した。 なお、 出射光輝度分布 (X Z面内) を図 6に示し た。
[表 1 ]
曲 Ϊ ビーゥ輝度 半値全
プリズム頂角 Γ ) 平面、凸曲面の傾斜角(° ) imΒ ノ
h, h' /Ή r/P d/P ピ-ク角度 8 20' 8 90 C 70
曲率半径 r 比 幅
β エリア 1 エリア 2 ( jU m) (%) ( jU m) ( %) (。 ) (° ) Γ ) 実施例 1 32.0 32.0 平面 58.0 凸曲面 62.0 17.1 34.1 452 8.00 1.79 1.05 1 1 29.7 1.53 26.7 実施例 2 32.0 32.0 平面 58.0 凸曲面 60.0 21.1 44.6 452 8.00 1.01 1.15 6 24.4 2.93 14.8 実施例 3 32.0 32.0 平面 58.0 凸曲面 60.0 17.1 36.0 452 8.00 1.13 1.14 7 24.3 2.62 16.4 実施例 4 32.0 32.0 平面 58.0 凸曲面 60.0 13.4 28.0 452 8.00 0.94 1.13 8 23.3 2.41 18.1 bo 実施例 5 34.0 34.0 平面 56.0 凸曲面 62.0 22.1 47.0 452 8.00 2.55 1.18 1 24.2 3.76 21.4 実施例 6 32.7 32.7 平面 57.3 凸曲面 59.0 17.4 38.0 452 8.00 0.99 1.23 4 21.4 3.80 1 1.0 実施例 7 34.0 34.0 平面 56.0 凸曲面 62.0 17.9 37.1 452 8.00 2.46 1.13 3 26.4 2.40 24.4 実施例 8 34.0 34.0 平面 56.0 凸曲面 58.0 17.9 41.0 452 8.00 0.98 1.36 0 17.3 8.50 6.7 実施例 9 36.0 36.0 平面 54.0 凸曲面 60.0 18.9 43.0 452 8.00 2.40 1.06 0 18.4 4.07 14.6 比較例 1 30.4 30.4 59.6 1.00 0 33.6 5.44 21.3 比較例 2 32.7 32.7 57.3 0.94 1 28.9 3.07 21.5
[実施例 1 0 ]
プリズム列を構成する両方のプリズム面を、 表 2に示したように、 プリズム頂 部からプリズム列の高さ 1 7. 1 ^m (h') までを傾斜角 5 8. 0度の平面 (/3 = 3 2. 0度)、 プリズム列の高さ 1 7. 1 m以上を傾斜角 6 2. 0度の平面と する 2つの平面 (プリズム頂部側からエリア 1、 2 ) で構成した以外は、 実施例 1 と同様にしてプリズムシートを作製した。
得られたプリズムシ一トを、 実施例 1と同様な導光体の光出射面にプリズム列 形成面が向き、 導光体の光入射面にプリズム稜線が平行となるように載置し、 面 光源装置を得た。 この面光源装置の光入射面および光出射面の双方に垂直な面内 での出射光輝度分布 (X Z面内) を求め、 比較例 1を基準とした場合のピーク輝 度比、 ピーク角度、 ピーク輝度の 1 Z 2以上の輝度値を有する角度範囲 (半値全 幅)、 ピーク輝度の 9 0 %以上の輝度値を有する出射光分布幅 ( 09 Q) とピーク 輝度の 2 0 %以上の輝度値を有する出射光分布幅(02。) との比( 02。 09 0)、 ピーク輝度の 7 0 %以上の輝度を有する出射光分布幅 ( θ 7 を表 2に示した。 この際、 両方のプリズム面のその仮想平面との最大距離 (d) とプリズム列のピ ツチ ( P ) との比 ( d / P ) は表 2に示した通りであった。
[実施例 1 1 ]
プリズム列を構成する両方のプリズム面を、 表 2に示したように、 プリズム頂 部からプリズム列の高さ 1 7. 1 μτη (h') までを傾斜角 5 8. 0度の平面 (β = 3 2. 0度)、 プリズム列の高さ 1 7. 1 m以上を傾斜角 6 0. 0度の平面と する 2つの平面 (プリズム頂部側からエリア 1、 2 ) で構成した以外は、 実施例 1 と同様にしてプリズムシ一トを作製した。
得られたプリズムシ一卜を、 実施例 1と同様な導光体の光出射面にプリズム列 形成面が向き、 導光体の光入射面にプリズム稜線が平行となるように載置し、 面 光源装置を得た。 この面光源装置の光入射面および光出射面の双方に垂直な面内 での出射光輝度分布 (X Z面内) を求め、 比較例 1を基準とした場合のピーク輝 度比、 ピーク角度、 ピーク輝度の 1 / 2以上の輝度値を有する角度範囲 (半値全 幅)、 ピーク輝度の 9 0 %以上の輝度値を有する出射光分布幅 (09。) とピーク 輝度の 2 0 %以上の輝度値を有する出射光分布幅(02。) との比(02。/ 090)、 ピーク輝度の 7 0 %以上の輝度を有する出射光分布幅 (S 7。) を表 2に示した。 この際、 両方のプリズム面のその仮想平面との最大距離 (d) とプリズム列のピ ツチ (P) との比 (dZP) は表 2に示した通りであった。
[実施例 1 2 ]
プリズム列を構成する両方のプリズム面を、 表 2に示したように、 プリズム頂 部からプリズム列の高さ 1 7. 4 μ m (h') までを傾斜角 5 7. 3度の平面 (/3 = 3 2. 7度)、 プリズム列の高さ 1 7. 4- 3 1. 0 mまでを傾斜角 5 8. 0 度の平面、 プリズム列の高さ 3 1. O ^m以上を傾斜角 6 0. 0度の平面とする 3つの平面 (プリズム頂部側からエリア 1、 2、 3) で構成した以外は、 実施例 1 と同様にしてプリズムシ一トを作製した。
得られたプリズムシートを、 実施例 1と同様な導光体の光出射面にプリズム列 形成面が向き、 導光体の光入射面にプリズム稜線が平行となるように載置し、 面 光源装置を得た。 この面光源装置の光入射面および光出射面の双方に垂直な面内 での出射光輝度分布 (X Z面内) を求め、 比較例 1を基準とした場合のピーク輝 度比、 ピーク角度、 ピーク輝度の 1ノ 2以上の輝度値を有する角度範囲 (半値全 幅)、 ピーク輝度の 9 0 %以上の輝度値を有する出射光分布幅 (09。) とピーク 輝度の 2 0 %以上の輝度値を有する出射光分布幅(02。) との比(02。/09 ())、 ピーク輝度の 7 0 %以上の輝度を有する出射光分布幅 ( S 7 Q) を表 2に示した。 この際、 両方のプリズム面のその仮想平面との最大距離 (d) とプリズム列のピ ツチ (P) との比 (dZP) は表 2に示した通りであった。
[実施例 1 3 ]
プリズム列を構成する両方のプリズム面を、 表 2に示したように、 プリズム頂 部からプリズム列の高さ 1 6. 4 i m (h') までを傾斜角 6 0. 0度の平面 (j3 = 3 0. 0度)、 プリズム列の高さ 1 6. 4〜3 3. O / mまでを傾斜角 6 0. 5 度の平面、 プリズム列高さ 3 3. 0 m以上を傾斜角 6 3. 4度の 3つの平面 (プ リズム頂部側からエリア 1、 2、 3 ) で構成した以外は、 実施例 1 と同様にして プリズムシ一トを作製した。
得られたプリズムシ一卜を、 実施例 1と同様な導光体の光出射面にプリズム列 形成面が向き、 導光体の光入射面にプリズム稜線が平行となるように載置し、 面 光源装置を得た。 この面光源装置の光入射面および光出射面の双方に垂直な面内 での出射光輝度分布 (X Z面内) を求め、 比較例 1を基準とした場合のピーク輝 度比、 ピーク角度、 ピーク輝度の 1 / 2以上の輝度値を有する角度範囲 (半値全 幅)、 ピーク輝度の 9 0 %以上の輝度値を有する出射光分布幅 ( 0 9 0 ) とピーク 輝度の 2 0 %以上の輝度値を有する出射光分布幅( 2。) との比( 2。 6 9。)、 ピーク輝度の 7 0 %以上の輝度を有する出射光分布幅 ( S 7。) を表 2に示した。 この際、 両方のプリズム面のその仮想平面との最大距離 (d) とプリズム列のピ ツチ (P) との比 (d ZP) は表 2に示した通りであった。
[実施例 1 4 ]
プリズム列を構成する両方のプリズム面を、 表 2 に示したように、 プリズム頂 部からプリズム列の高さ 1 0. 2 m (h') までを傾斜角 5 7. 1度の平面 ( /3 = 3 2 . 9度)、 プリズム列の高さ 1 0 . 2〜2 1 . Ο ΠΙまでを傾斜角 5 8 . 9 度の平面、 プリズム列の高さ 2 1. 0 以上を曲率半径 4 0 0 /zmの円柱面形 状の凸曲面 (傾斜角 = 6 0. 0度、 凸曲面部の弦のプリズム列形成面の法線とな す角 = 3 1. 1度) とする 2つの平面と 1つの凸曲面 (プリズム頂部側からエリ ァ 1、 2、 3 ) から構成した以外は、 実施例 1 と同様にしてプリズムシートを作 製した。
得られたプリズムシ一トを、 実施例 1 と同様な導光体の光出射面にプリズム列 形成面が向き、 導光体の光入射面にプリズム棱線が平行となるように載置し、 面 光源装置を得た。 この面光源装置の光入射面および光出射面の双方に垂直な面内 での出射光輝度分布 (X Z面内) を求め、 比較例 1 を基準とした場合のピーク輝 度比、 ピーク角度、 ピーク輝度の 1 Z 2以上の輝度値を有する角度範囲 (半値全 幅)、 ピーク輝度の 9 0 %以上の輝度値を有する出射光分布幅 ( θ 9。) とピーク 輝度の 2 0 %以上の輝度値を有する出射光分布幅( 0 2。) との比( 0 2。 0 9。)、 ピーク輝度の 7 0 %以上の輝度を有する出射光分布幅 ( 0 7。) を表 2に示した。 この際、 両方のプリズム面のその仮想平面との最大距離 (d) とプリズム列のピ ツチ (P) との比 ( d ZP ) は表 2に示した通りであった。
[実施例 1 5 ]
プリズム列を構成する両方のプリズム面を、 表 2 に示したように、 プリズム頂 部からプリズム列の高さ 1 0. 7 m (h') までを断面楕円面形状 (長軸との交 点での曲率半径が 4 0 0 mで短軸との交点での曲率半径が 8 0 0 : mの楕円形 状の短軸との交点近傍) の凸曲面 (傾斜角 = 5 6 . 6度、 /3 = 3 3 . 7度)、 プリ ズム列の高さ 1 0. 7 /im以上を曲率半径 4 0 0 mの円柱面形状の凸曲面 (傾 斜角 = 64. 0度、 凸曲面部の弦のプリズム列形成面の法線となす角 = 2 6. 0 度) とする 2つの凸曲面 (プリズム 部側からエリア 1、 2 ) から構成した以外 は、 実施例 1 と同様にしてプリズムシートを作製した。
得られたプリズムシ一トを、 実施例 1 と同様な導光体の光出射面にプリズム列 形成面が向き、 導光体の光入射面にプリズム稜線が平行となるように載置し、 面 光源装置を得た。 この面光源装置の光入射面および光出射面の双方に垂直な面内 での出射光輝度分布 (X Z面内) を求め、 比較例 1を基準とした場合のピーク輝 度比、 ピーク角度、 ピーク輝度の 1 / 2以上の輝度値を有する角度範囲 (半値全 幅)、 ピーク輝度の 9 0 %以上の輝度値を有する出射光分布幅 (09。) とピーク 輝度の 2 0 %以上の輝度値を有する出射光分布幅( S 2。) との比( S 2 Q / S 9 0)、 ピーク輝度の 7 0 %以上の輝度を有する出射光分布幅 ( 07。) を表 2に示した。 この際、 両方のプリズム面のその仮想平面との最大距離 (d) とプリズム列のピ ツチ (P) との比 (d/P) は表 2に示した通りであった。
[表 2 ]
プリズム頂角(° ) 平面、凸曲面の傾斜角(° ) h. h'ZH d/P ピ-ク輝度 半値全
ピ-ク角度 Θ 10' Θ go 比 70
a β エリア 1 エリア 2 エリア 3 ( i m) (%) (%) (。 ) Γ ) (。 ) 実施例 1 0 32.0 32.0 平面 58.0 平面 62.0 17.1 34.1 1.62 0.99 6 33.3 1.97 264 実施例 1 1 32.0 32.0 平面 58.0 平面 60.0 17.1 36.0 2.09 1.10 1 28.1 1.29 21.8 実施例 1 2 32.7 32.7 平面 57.3 平面 58.0 平面 60.0 17.4 37.9 0.95 1.22 2 21.6 4.82 14.7 実施例 1 3 30.0 30.0 平面 60.0 平面 60.5 平面 63.4 16.4 31.7 1.30 0.92 9 36.3 2.32 29.9 実施例 1 4 32.9 32.9 平面 57.1 平面 58.9 凸曲面 60.0 10.2 21.5 1.01 1.15 6 26.5 2.53 15.6 実施例 1 5 33.7 33.7 凸曲面 56.6 凸曲面 64.0 10.7 19.7 3.88 0.95 11 33.1 2.19 27.4
産業上の利用可能性 :
以上説明したように、 高い集光効果による輝度の向上を図れるとともに.、 観察 方向の変化に対する輝度の低下が小さく、 一次光源の光量の利用効率の向上が可 能となり (即ち、 一次光源から発せられる光を所要の観察方向へ集中して出射さ せる効率が高くなり)、しかも簡素化された構成で画像品位の向上が容易な光源装 置を提供することができる。

Claims

請求の範囲
1 . 一次光源と、 該一次光源から発せられる光を入射する互いに対向する 2つの光入射面及ぴ入射した光を導光して出射する光出射面を有する導光体と、 該導光体の光出射面側に隣接配置された光偏向素子とを有する光源装置において、 前記光偏向素子は、 光を入射する入光面とその反対側に位置し入射した光を出射 する出光面とを有しており、 前記入光面には 2つのプリズム面から構成されるプ リズム列が互いに略並列に複数配列されており、 前記プリズム面のそれぞれが少 なく とも 2つの傾斜角の異なる面からなり、 前記出光面に近い側に位置する前記 面ほどその傾斜角が大きく、 前記出光面に最も近い前記面の傾斜角と前記出光面 から最も遠い前記面の傾斜角との差が 1 5度以下であることを特徴とする光源装 置。
2 . 前記面のうちの少なく とも 1つは平面であることを特徴とする、 請求 項 1 に記載の光源装置。
3 . 前記面はいずれも平面であることを特徴とする、 請求項 2 に記載の光 源装置。
4 . 前記面は少なく とも 3つの平面であることを特徴とする、 請求項 3 に 記載の光源装置。
5 . 前記面のうちの少なく とも 1っは凸曲面であることを特徴とする、 請 求項 1 に記載の光源装置。
6 . 前記面はいずれも凸曲面であることを特徴とする、 請求項 5 に記載の 光源装置。
7 . 前記面は少なく とも 1つの平面と少なく とも 1つの凸曲面であること を特徴とする、 請求項 5 に記載の光源装置。
8 . 前記面は少なく とも 2つの平面及び少なく とも 1つの凸曲面であるこ とを特徴とする、 請求項 7 に記載の光源装置。
9 . 前記面のうちの少なく とも 2つは互いに形状の異なる凸曲面であるこ とを特徴とする、 請求項 5 に記載の光源装置。
1 0 . 前記凸曲面の曲率半径 ( r ) とプリズム列のピッチ (P ) との比 ( r / P ) が 2 ~ 5 0であることを特徴とする、 請求項 5 に記載の光源装置。
1 1 . 前記凸曲面の少なく とも 1 つが非円柱面であることを特徴とする、 請求項 5 に記載の光源装置。
1 2. 前記面は、 前記プリズム列の頂部からの高さ hの領域に少なく とも 2つ形成され、 前記プリズム列の高さを Hとしたとき h ZHが 1 0 %以上である ことを特徴とする、 請求項 1 に記載の光源装置。
1 3. 前記面と前記プリズム列の頂部及び底部を結ぶ仮想平面との最大距 離 ( d ) の前記プリズム列のピッチ ( P ) に対する割合 ( d / P ) が 0. 4 ~ 5 % であることを特徴とする、 請求項 1 に記載の光源装置。
1 4. 前記プリズム列の頂角が 3 5〜 8 0度であることを特徴とする、 請 求項 1 に記載の光源装置。
1 5 . 前記プリズム列の頂角の一方の振り分け角 αが 2 5 - 4 0度であり、 他方の振り分け角 /3が 2 5 - 4 0度であることを特徴とする、 請求項 1 に記載の 光源装置。
1 6 . 前記プリズム列の頂角の一方の振り分け角 αと他方の振り分け角 とが互いに異なることを特徴とする、 請求項 1 に記載の光源装置。
1 7. 前記光偏向素子から出射した出射光の輝度分布において、 輝度がピ
—ク輝度の 7 0 %となる出射光分布幅 ( e 7。) が 1 0度以上であることを特徴と する、 請求項 1 に記載の光源装置。
1 8. 前記光偏向素子から出射した出射光の輝度分布において、 輝度がピ —ク輝度の 9 0 %となる出射光分布幅 ( θ 9。) と輝度がピーク輝度の 2 0 %とな る出射光分布幅 ( θ 2。) との比 ( s 2。/ e 9 Q) が 5以下であることを特徴とす る、 請求項 1 に記載の光源装置。
1 9. 前記光偏向素子の出光面上に光拡散素子を隣接配置したことを特徴 とする、 請求項 1 に記載の光源装置。
2 0. 前記光拡散素子は平行光を入射したときの出射光光度分布の半値全 幅が 1 ~ 1 3度であることを特徴とする、 請求項 1 9に記載の光源装置。
2 1. 前記光拡散素子はヘイズ値が 8〜 8 2 %であることを特徴とする、 請求項 1 9 に記載の光源装置。
2 2. 前記光拡散素子は少なく とも一方の面の平均傾斜角が 0. 8〜 1 2 度であることを特徴とする、 請求項 1 9に記載の光源装置。
2 3 . 前記光拡散素子は平行光を入射したときの出射光光度分布の半値全 幅が異方性を有していることを特徴とする、 請求項 1 9に記載の光源装置。
2 4 . 前記光拡散素子は平行光を入射したときの出射光光度分布の最大半 値全幅が最小半値全幅の 1 . 1倍以上であることを特徴とする、 請求項 1 9に記 載の光源装置。
2 5 . 光を入射する入光面とその反対側に位置し入射した光を出射する出 光面とを有しており、 前記入光面には 2つのプリズム面から構成されるプリズム 列が互いに略並列に複数配列されており、 前記プリズム面のそれぞれが少なく と も 2つの傾斜角の異なる面からなり、 前記出光面に近い側に位置する前記面ほど その傾斜角が大きく、 前記出光面に最も近い前記面の傾斜角と前記出光面から最 も遠い前記面の傾斜角との差が 1 5度以下であることを特徴とする光偏向素子。
2 6 . 前記面のうちの少なく とも 1つは平面であることを特徴とする、 請 求項 2 5 に記載の光偏向素子。
2 7 . 前記面はいずれも平面であることを特徴とする、 請求項 2 6 に記載 の光偏向素子。
2 8 . 前記面は少なく とも 3つの平面であることを特徴とする、 請求項 2 7 に記載の光偏向素子。
2 9 . 前記面のうちの少なく とも 1っは凸曲面であることを特徵とする、 請求項 2 5に記載の光偏向素子。
3 0 . 前記面はいずれも凸曲面であることを特徴とする、 請求項 2 9 に記 載の光偏向素子。
3 1 . 前記面は少なく とも 1つの平面と少なく とも 1つの凸曲面であるこ とを特徴とする、 請求項 2 9 に記載の光偏向素子。
3 2 . 前記面は少なく とも 2つの平面及び少なく とも 1つの凸曲面である ことを特徴とする、 請求項 3 1 に記載の光偏向素子。
3 3 . 前記面のうちの少なく とも 2つは互いに形状の異なる凸曲面である ことを特徴とする、 請求項 2 9 に記載の光偏向素子。
3 4 . 前記凸曲面の曲率半径 ( r ) とプリズム列のピッチ (P ) との比 ( r / P ) が 2〜 5 0であることを特徵とする、 請求項 2 9 に記載の光偏向素子。
3 5 . 前記凸曲面の少なく とも 1 つが非円柱面であることを特徴とする、 請求項 2 9 に記載の光偏向素子。
3 6 . 前記面は、 前記プリズム列の頂部からの高さ hの領域に少なく とも 2つ形成され、 前記プリズム列の高さを Hとしたとき h Z Hが 1 0 %以上である ことを特徴とする、 請求項 2 5に記載の光偏向素子。
3 7 . 前記面と前記プリズム列の頂部及び底部を結ぶ仮想平面との最大距 離 ( d ) の前記プリズム列のピッチ ( P ) に対する割合 ( d / P ) が 0 . 4〜 5 % であることを特徴とする、 請求項 2 5 に記載の光偏向素子。
3 8 . 前記プリズム列の頂角が 3 5〜 8 0度であることを特徴とする、 請 求項 2 5に記載の光偏向素子。
3 9 . 前記プリズム列の頂角の一方の振り分け角 αが 2 5 - 4 0度であり、 他方の振り分け角 ]3が 2 5 ~ 4 0度であることを特徴とする、 請求項 2 5 に記載 の光偏向素子。
4 0 . 前記プリズム列の頂角の一方の振り分け角 αと他方の振り分け角 /3 とが互いに異なることを特徴とする、 請求項 2 5 に記載の光偏向素子。
PCT/JP2003/007965 2002-06-24 2003-06-24 光源装置および光偏向素子 WO2004019082A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020047020999A KR100963362B1 (ko) 2002-06-24 2003-06-24 광원 장치 및 광 편향 소자
US10/519,076 US7220038B2 (en) 2002-06-24 2003-06-24 Light source device and light polarizing element
JP2004530524A JP4454020B2 (ja) 2002-06-24 2003-06-24 光源装置および光偏向素子

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002183233 2002-06-24
JP2002-183233 2002-06-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004019082A1 true WO2004019082A1 (ja) 2004-03-04

Family

ID=31931208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/007965 WO2004019082A1 (ja) 2002-06-24 2003-06-24 光源装置および光偏向素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7220038B2 (ja)
JP (1) JP4454020B2 (ja)
KR (1) KR100963362B1 (ja)
CN (1) CN100354657C (ja)
TW (1) TW594108B (ja)
WO (1) WO2004019082A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007074936A1 (en) * 2005-12-27 2007-07-05 Fujifilm Corporation Prism sheet
JP2007199696A (ja) * 2005-12-27 2007-08-09 Fujifilm Corp プリズムシート
JP2008177070A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Sony Corp 光制御素子、面光源装置および液晶表示装置
JP2009109990A (ja) * 2007-10-03 2009-05-21 Rohm & Haas Denmark Finance As 複数の斜面を有する転向膜
JP2010055057A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
EP2523035A1 (en) * 2004-09-30 2012-11-14 Rambus International Ltd Light redirecting films and film systems
JP2012234117A (ja) * 2011-05-09 2012-11-29 Dainippon Printing Co Ltd プリズムシート、面光源装置及び液晶表示装置
JP2013003258A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Dainippon Printing Co Ltd プリズムシート、面光源装置及び液晶表示装置
WO2013015250A1 (ja) * 2011-07-25 2013-01-31 株式会社小糸製作所 車両用灯具
US20140355299A1 (en) * 2013-05-31 2014-12-04 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Light guide plate having ribs and backlight module having same
KR20190118672A (ko) 2017-03-06 2019-10-18 케이와 인코포레이티드 광학 시트 및 백라이트 유닛
KR20190118671A (ko) 2017-03-06 2019-10-18 케이와 인코포레이티드 광학 시트 및 백라이트 유닛

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100788105B1 (ko) * 2003-06-12 2007-12-21 오므론 가부시키가이샤 면광원 장치 및 화상 표시 장치
KR101048201B1 (ko) * 2003-07-15 2011-07-08 미츠비시 레이온 가부시키가이샤 광원 장치 및 광편향 소자
GB2419884B (en) 2003-08-26 2008-03-12 Mitsubishi Rayon Co Thermoplastic resin composition for light reflector,molded article for light reflector,light reflector & method for producing molded article.
GB0322682D0 (en) * 2003-09-27 2003-10-29 Koninkl Philips Electronics Nv Backlight for 3D display device
TWI364600B (en) * 2004-04-12 2012-05-21 Kuraray Co An illumination device an image display device using the illumination device and a light diffusing board used by the devices
US20080043490A1 (en) * 2005-09-09 2008-02-21 Fusion Optix Inc. Enhanced Light Guide
US7431489B2 (en) * 2004-11-17 2008-10-07 Fusion Optix Inc. Enhanced light fixture
JP2007012323A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Cheil Ind Co Ltd 面光源装置及び液晶表示装置
EP1777579B1 (en) * 2005-10-24 2008-07-09 LG Electronics Inc. Backlight unit having heat dissipating layer, display device having heat dissipating layer, and method for manufacturing heat dissipating layer
EP1777558A3 (en) * 2005-10-24 2007-07-25 LG Electronics Inc. Thermal spreading sheet and method for manufacturing the same, and backlight unit with the same
US7458704B2 (en) * 2005-12-14 2008-12-02 Konica Minolta Opto, Inc. Optical element and illuminating device
US20070189034A1 (en) * 2006-02-13 2007-08-16 Samsung Electronics Co., Ltd. High output light guide panel, backlight unit having the light guide panel, and display having the backlight unit
KR100813255B1 (ko) * 2006-06-02 2008-03-13 삼성전자주식회사 고출력 도광판 및 이를 채용한 백라이트 유닛
JP2008016408A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Citizen Electronics Co Ltd 面状光源
US7712910B2 (en) * 2006-07-24 2010-05-11 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Low-profile backlight with flexible light guide
US7784954B1 (en) 2006-07-25 2010-08-31 Fusion Optix, Inc. Polarization sensitive light homogenizer
KR101321292B1 (ko) * 2006-12-29 2013-10-25 엘지디스플레이 주식회사 프리즘 시트, 이를 이용한 슬림 직하형 백라이트 유닛 및액정표시장치
US7762683B2 (en) * 2007-02-23 2010-07-27 Raytheon Company Optical device with tilt and power microlenses
US9337373B2 (en) 2007-05-01 2016-05-10 Morgan Solar Inc. Light-guide solar module, method of fabrication thereof, and panel made therefrom
WO2008131561A1 (en) * 2007-05-01 2008-11-06 Morgan Solar Inc. Light-guide solar panel and method of fabrication thereof
US9040808B2 (en) * 2007-05-01 2015-05-26 Morgan Solar Inc. Light-guide solar panel and method of fabrication thereof
WO2008140176A1 (en) * 2007-05-11 2008-11-20 Gyoung Tae No Prism sheet and lgp using polygonal prism structure, blu and lcd with the same
US7780330B2 (en) * 2007-05-16 2010-08-24 Rohm And Haas Electronics Materials Llc Elongated illuminators configuration for LCD displays
US7753544B2 (en) * 2007-06-29 2010-07-13 Sumitomo Chemical Company, Limited Light control plate, surface light source device and transmissive image display device
US7379130B1 (en) 2007-10-03 2008-05-27 Vitera Llc LCD with hetero polar light guide
RU2454689C2 (ru) * 2008-02-15 2012-06-27 Шарп Кабусики Кайся Модуль задней подсветки и жидкокристаллическое дисплейное устройство
US8730579B2 (en) 2008-07-29 2014-05-20 Dae-Hwan Lee Optical sheet having enhanced optical characteristics
KR100898100B1 (ko) * 2008-07-29 2009-05-18 이대환 프리즘 시트
US20100128351A1 (en) * 2008-11-21 2010-05-27 3M Innovative Properties Company Curved sided cone structures for controlling gain and viewing angle in an optical film
KR100966640B1 (ko) * 2009-07-01 2010-06-29 주식회사 엘엠에스 통합형 광학 시트 및 이를 포함하는 광학장치
US8885995B2 (en) 2011-02-07 2014-11-11 Morgan Solar Inc. Light-guide solar energy concentrator
US8797480B2 (en) * 2011-10-18 2014-08-05 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Light guide plate, surface light source device, and display device
US8328403B1 (en) 2012-03-21 2012-12-11 Morgan Solar Inc. Light guide illumination devices
US20130265523A1 (en) * 2012-04-10 2013-10-10 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co Ltd. Backlight Module and Liquid Crystal Display
US9645300B2 (en) * 2013-06-13 2017-05-09 Kuraray Co., Ltd. Lighting device
US20160349175A1 (en) * 2015-05-28 2016-12-01 Microaeth Corporation Apparatus for receiving an analyte, method for characterizing an analyte, and substrate cartridge
JP6618289B2 (ja) * 2015-07-23 2019-12-11 スタンレー電気株式会社 面光源装置及びプリズムシート
CN110268311B (zh) * 2017-01-04 2022-08-19 3M创新有限公司 用于在水平平面中增强视图的具有转向膜和透镜状匀光片的光控制膜
CN110537118B (zh) * 2017-04-27 2022-11-04 索尼公司 光学构件、显示装置和照明装置
CN109581750B (zh) * 2019-02-01 2021-08-31 京东方科技集团股份有限公司 一种背光模组及显示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH078804U (ja) * 1993-06-29 1995-02-07 恵和商工株式会社 光拡散シート材
JPH07230002A (ja) * 1994-02-17 1995-08-29 Mitsubishi Rayon Co Ltd 輝度向上透明シート
JPH08304607A (ja) * 1995-05-09 1996-11-22 Toshiba Corp バックライト
JP2000158450A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Arisawa Mfg Co Ltd 光コントロール部材の製造方法
JP2001124909A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Yuka Denshi Kk 調光シート、面光源装置及びこれを用いた液晶ディスプレイ装置
JP2003066206A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Dainippon Printing Co Ltd 二次元視野角拡大部材および表示装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1316159C (en) 1987-05-08 1993-04-13 Sanford Cobb, Jr. High aspect ratio light fixture and film for use therein
US5303322A (en) 1992-03-23 1994-04-12 Nioptics Corporation Tapered multilayer luminaire devices
US5506929A (en) * 1994-10-19 1996-04-09 Clio Technologies, Inc. Light expanding system for producing a linear or planar light beam from a point-like light source
JPH09105804A (ja) 1995-10-13 1997-04-22 Konica Corp 光制御シート、面光源装置及び液晶表示装置
EP1306610B1 (en) * 1995-11-06 2006-05-03 Seiko Epson Corporation Lighting apparatus, liquid crystal display system using it and electronic equipment using the liquid crystal display system
JPH1138209A (ja) 1997-07-18 1999-02-12 Konica Corp 光制御シート、面光源装置及び液晶表示装置
JPH11271765A (ja) 1998-01-26 1999-10-08 Mitsubishi Chemical Corp 面光源装置
JP2000035763A (ja) 1998-07-21 2000-02-02 Casio Comput Co Ltd 表示装置
JP2001143515A (ja) 1999-09-03 2001-05-25 Mitsubishi Rayon Co Ltd プリズムシートおよび面光源素子
US6648485B1 (en) * 2000-11-13 2003-11-18 International Business Machines Corporation Highly collimating tapered light guide for uniform illumination of flat panel displays
US6502947B2 (en) * 2001-03-30 2003-01-07 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Planar light source device and liquid crystal display apparatus

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH078804U (ja) * 1993-06-29 1995-02-07 恵和商工株式会社 光拡散シート材
JPH07230002A (ja) * 1994-02-17 1995-08-29 Mitsubishi Rayon Co Ltd 輝度向上透明シート
JPH08304607A (ja) * 1995-05-09 1996-11-22 Toshiba Corp バックライト
JP2000158450A (ja) * 1998-11-30 2000-06-13 Arisawa Mfg Co Ltd 光コントロール部材の製造方法
JP2001124909A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Yuka Denshi Kk 調光シート、面光源装置及びこれを用いた液晶ディスプレイ装置
JP2003066206A (ja) * 2001-08-27 2003-03-05 Dainippon Printing Co Ltd 二次元視野角拡大部材および表示装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8398274B2 (en) 1999-02-23 2013-03-19 Rambus International Ltd. Light redirecting films including intersecting optical elements with flat and curved surfaces
EP2523035A1 (en) * 2004-09-30 2012-11-14 Rambus International Ltd Light redirecting films and film systems
JP2007199696A (ja) * 2005-12-27 2007-08-09 Fujifilm Corp プリズムシート
WO2007074936A1 (en) * 2005-12-27 2007-07-05 Fujifilm Corporation Prism sheet
JP2008177070A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Sony Corp 光制御素子、面光源装置および液晶表示装置
JP2009109990A (ja) * 2007-10-03 2009-05-21 Rohm & Haas Denmark Finance As 複数の斜面を有する転向膜
JP2010055057A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2012234117A (ja) * 2011-05-09 2012-11-29 Dainippon Printing Co Ltd プリズムシート、面光源装置及び液晶表示装置
JP2013003258A (ja) * 2011-06-14 2013-01-07 Dainippon Printing Co Ltd プリズムシート、面光源装置及び液晶表示装置
WO2013015250A1 (ja) * 2011-07-25 2013-01-31 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP2013026146A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
US20140355299A1 (en) * 2013-05-31 2014-12-04 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Light guide plate having ribs and backlight module having same
KR20190118672A (ko) 2017-03-06 2019-10-18 케이와 인코포레이티드 광학 시트 및 백라이트 유닛
KR20190118671A (ko) 2017-03-06 2019-10-18 케이와 인코포레이티드 광학 시트 및 백라이트 유닛

Also Published As

Publication number Publication date
US20050254259A1 (en) 2005-11-17
KR100963362B1 (ko) 2010-06-14
CN1662830A (zh) 2005-08-31
TW200405059A (en) 2004-04-01
US7220038B2 (en) 2007-05-22
JPWO2004019082A1 (ja) 2005-12-15
CN100354657C (zh) 2007-12-12
KR20050014880A (ko) 2005-02-07
TW594108B (en) 2004-06-21
JP4454020B2 (ja) 2010-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4454020B2 (ja) 光源装置および光偏向素子
JP4677019B2 (ja) 光源装置
US7530719B2 (en) Light source device and light deflection element
JP2008209928A (ja) 光源装置及びそれに用いる光偏向素子
JP2006134748A (ja) タンデム型面光源装置
JP4544517B2 (ja) 光源装置
JP4323189B2 (ja) 光偏向素子及び面光源装置
JP4889130B2 (ja) 光偏向素子及び面光源装置
WO2004079408A1 (ja) 光偏向素子及び光源装置
KR100977941B1 (ko) 광 편향 소자 및 광원 장치
JP4242162B2 (ja) 光源装置
JP4400867B2 (ja) 光偏向素子及び光源装置
JP2004233938A (ja) 光偏向素子及び光源装置
JP4210053B2 (ja) 光源装置
JP4125467B2 (ja) 面光源素子およびレンズシート
JP4160297B2 (ja) 光偏向素子
JP4960327B2 (ja) 光偏向素子及び光源装置
JP2012042502A (ja) 光偏向素子及び面光源装置
JP4118043B2 (ja) 光源装置
JP4485416B2 (ja) 光偏向素子及び光源装置
JP4162399B2 (ja) 光源装置
JP2012203081A (ja) 光偏向素子及びそれを用いた面光源装置
JP2012013756A (ja) 光偏向素子及び面光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004530524

Country of ref document: JP

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038146061

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020047020999

Country of ref document: KR

Ref document number: 10519076

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020047020999

Country of ref document: KR

122 Ep: pct application non-entry in european phase