JP2010146949A - 同軸コネクタ - Google Patents

同軸コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2010146949A
JP2010146949A JP2008325714A JP2008325714A JP2010146949A JP 2010146949 A JP2010146949 A JP 2010146949A JP 2008325714 A JP2008325714 A JP 2008325714A JP 2008325714 A JP2008325714 A JP 2008325714A JP 2010146949 A JP2010146949 A JP 2010146949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
terminal
coaxial
cylindrical
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008325714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010146949A5 (ja
JP5209460B2 (ja
Inventor
Akira Kamisaka
亮 上坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Priority to JP2008325714A priority Critical patent/JP5209460B2/ja
Priority to PCT/US2009/068912 priority patent/WO2010075246A1/en
Priority to US13/141,348 priority patent/US8382488B2/en
Priority to KR1020117017037A priority patent/KR101235936B1/ko
Priority to CN200980157387.9A priority patent/CN102326299B/zh
Publication of JP2010146949A publication Critical patent/JP2010146949A/ja
Publication of JP2010146949A5 publication Critical patent/JP2010146949A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5209460B2 publication Critical patent/JP5209460B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • H01R13/2421Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means using coil springs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/03Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections
    • H01R9/05Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections for coaxial cables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2464Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the contact point
    • H01R13/2471Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the contact point pin shaped
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2464Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the contact point
    • H01R13/2492Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the contact point multiple contact points
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • H01R24/40Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency
    • H01R24/50Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency mounted on a PCB [Printed Circuit Board]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/06772High frequency probes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • H01R13/6315Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only allowing relative movement between coupling parts, e.g. floating connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6592Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the conductive member being a shielded cable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6594Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the shield being mounted on a PCB and connected to conductive members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2103/00Two poles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/20Connectors or connections adapted for particular applications for testing or measuring purposes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】同軸構造の端子において端子と基板のランドとのワイピングができる同軸コネクタを提供する。
【解決手段】ランド151を有する基板2に取り付けられる同軸コネクタ1は、中心端子52およびそれを囲む筒形の外端子61による同軸構造を有する同軸端子51と、上記同軸端子51を収容するハウジング11と、上記外端子61の軸方向に沿って移動可能で、且つ上記ランド151と接触される筒形コンタクト81とを備え、上記筒形コンタクト81に、上記移動方向に対して斜めに傾斜スリット82又は傾斜溝が形成され、上記同軸端子51または上記ハウジング11に、上記傾斜スリット82又は傾斜溝と係合する突起95が設けられている。
【選択図】 図8

Description

本発明は、同軸コネクタに関する。
特許文献1は、図14に示すように、同軸型可動接触プローブ851を開示する。同軸型可動接触プローブ851は、中心導体852と、プレーンな筒形状を有し且つ中心導体852を囲む外部導体861とを含む。このプローブ851は、図15に示すように、測定対象の半導体や電子部品等が装着された被測定基板801に対して可動する可動板802に保持される。また、プローブ851の一端には、同軸コネクタ(以下、同軸プラグという)961が接続される。同軸プラグ961は、同軸ケーブル962により、信号発生回路やコンパレータなどが実装された図示外の測定基板に接続される。そして、測定時には、被測定基板801に向けて可動板802を動かして、プローブ851の他端を被測定基板801に接触させる。このようにしてプローブ851により同軸プラグ961と基板801とが電気的に接続されて、被測定基板801と測定基板とが電気的に接続される。
同軸型のプローブ851を用いると、プローブにおいて信号の高周波成分が減衰したり反射したりし難くなる。そのため、測定基板において信号発生回路が出力した入力信号は、その波形を好適に維持したまま、プローブ851を介して被測定基板801へ伝送される。また、被測定基板801において測定対象が出力した出力信号は、その波形を好適に維持したまま、プローブ851を介して測定基板へ伝送される。
しかしながら、特許文献1の同軸型可動接触プローブ851は、可動板802に形成されたキャビティ814に圧入されて、この可動板802を被測定基板801に向けて動かすことにより上下へ移動して被測定基板801と接触する。この場合、同軸型可動接触プローブ851は被測定基板801に下から圧接されるだけである。そのため、たとえば被測定基板801のランドの表面に酸化膜などが形成された場合にはこの酸化膜によって接続信頼性が大きく低下して、正確な測定が困難になるおそれがある。
特許文献2は、可動コンタクトピン装置を開示する。この可動コンタクトピン装置には測定対象が装着される。そして、装着の際に、測定対象の接続端子に接触部材を弾圧的に接触させた後、この接触部材を、ひねり曲げれた他の構成部材によって回転させる。このように接続端子に接触させた状態で接触部材を回転してワイピングすることにより、接続端子および接触部材の表面から酸化膜などを削り取ることができて、接続信頼性を向上させることができる。
しかしながら、この特許文献2の接触回転機構では、ひねり曲げられた他の構成部材を用いて接触部材を回転させている。そのため、ひねり曲げられた他の構成部材は、接触部材の回転軸の位置に配設する必要がある。したがって、特許文献1の同軸型可動接触プローブ851において外部導体861を回転させようとした場合、外部導体861の回転軸の位置にひねり曲げられた他の構成部材を配設する必要がある。しかしながら、同軸型可動接触プローブ851では、外部導体861の中心に中心導体852を配設する必要がある。このように特許文献1の同軸型可動接触プローブ851では、外部導体861の回転軸の位置に特許文献2のひねり曲げられた他の構成部材を配設しようとしても、その位置に既に中心導体852が配設されているので、特許文献2のひねり曲げられた他の構成部材を配設できない。その結果、同軸型可動接触プローブ851では、ひねり曲げられた他の構成部材を用いて外部導体861を回転させてワイピングすることができないので、同軸型可動接触プローブ851の接続信頼性を著しく低下させてしまう。
実開昭60−123666号公報 特開平7−272810号公報
本発明の目的は、同軸構造の端子において端子と基板のランドとのワイピングができる同軸コネクタを提供することにある。
本発明によれば、ランドを有する基板に取り付けられる同軸コネクタであって、中心端子およびそれを囲む筒形の外端子による同軸構造を有する同軸端子と、上記同軸端子を収容するハウジングと、上記外端子の軸方向に沿って移動可能で、且つ上記ランドと接触される筒形コンタクトとを備え、上記筒形コンタクトに、上記移動方向に対して斜めに傾斜スリット又は傾斜溝が形成され、上記同軸端子または上記ハウジングに、上記傾斜スリット又は傾斜溝と係合する突起が設けられている同軸コネクタが提供される。本願において、「ランド」とは、コネクタの基板おける接点を意味し、形状は問わない。例えばパッド等である。
本発明では、基板のランドと接触される筒形コンタクトが外端子の軸方向に沿って移動できるので、上記ハウジングからの筒形コンタクトの突出量を可変できる。しかも、筒形コンタクトには傾斜スリット又は傾斜溝が形成され、且つこの傾斜スリット又は傾斜溝には、同軸端子またはハウジングに形成された突起が係合する。したがって、同軸コネクタを基板に取り付けるためにハウジングを基板に押付けると、筒形コンタクトは、基板のランドと接触した後、ハウジング内へ押し込まれながら外端子の軸の周りで回転する。基板のランドと接触した状態にある筒形コンタクトが回転することにより、筒形コンタクトの接触箇所およびランドの接触箇所を擦り合わせてワイピングができる。そして、ワイピングにより筒形コンタクトおよび基板のランドの表面から酸化膜を削り取ったり又は筒形コンタクトと基板との間に挟まった塵を取り除いたりできるので、筒形コンタクトと基板との接触抵抗の増加を抑制できる。
しかも、筒形コンタクトを回転させるために傾斜スリット又は傾斜溝と係合する突起は、たとえばハウジングなどに形成できるので、外端子と同軸に中心端子を配設できる。したがって、この態様では同軸構造の端子においてワイピングができる。
本発明では、さらに、上記筒形コンタクトに対して、上記筒形コンタクトを上記ハウジングから突出させるように付勢する付勢部材を含んでもよい。なお、付勢部材としては、たとえばコイルスプリング、板バネなどの弾性変形可能な部材であればよい。筒形コンタクトを付勢する付勢部材を用いることで、基板に取り付ける前のハウジングでは筒形コンタクトがハウジングから確実に突出するので、ハウジングが基板へ取り付けられる前に、突出状態の筒形コンタクトを基板のランドと接触させることができる。また、筒形コンタクトには付勢部材により力が常に作用しているので、ハウジングを基板に取り付ける作業中に、基板のランドに接触した筒形コンタクトは、ランドと接触した状態を維持したまま回転できる。したがって、ランドに対するワイピングを確実に実施できる。
しかも、筒形コンタクトとランドとの間の付勢力は付勢部材により増加するので、適切な付勢力の下でワイピングを実施でき、しかも、過剰な付勢力によってランドや筒形コンタクトを傷つけないようにできる。したがって、必要以上の高い付勢力にて筒形コンタクトをランドに付勢させた場合のように、ランドの損傷などの不具合が生じないようできる。
また、付勢部材は、同軸コネクタを基板に取り付けた後にも筒形コンタクトをランドに付勢し続ける。したがって、筒形コンタクトとランドとが密着して、接触抵抗を低減できる。
本発明では、上記筒形コンタクトは、上記筒形の回転対称に突出して且つ上記ランドと接する複数の突起接点を有してもよい。筒形コンタクトに複数の突起接点を設けた場合、筒形コンタクトはこの複数の突起接点でランドと接する。したがって、突起接点を確実にランドと接触させて、突起接点によるランドのワイピングを確実に実施できる。しかも、基板に形成するランドは、複数の突出接点がワイピングする範囲について形成すれば良くなり、たとえば筒形コンタクトの筒形に対応したドーナッツ形状のランドなどを形成する必要が無くなる。また、筒形に形成された筒形コンタクトが突起接点以外の部分において基板と接することがないので、筒形コンタクトが重なる部位のすべてにランドを形成しなくとも、筒形コンタクトが基板のランド以外の箇所を誤ってワイピングしないようにできる。
本発明では、上記筒形コンタクトには上記傾斜スリットが形成され、さらに、筒形に形成されて上記筒形コンタクトが挿入された導電カバー本体、および、上記導電カバー本体から突出するとともに内向きに曲げられて且つ上記傾斜スリットと係合することにより上記突起として機能する導電アームを有する導電カバーを含んでもよい。
このように筒形コンタクトに傾斜スリットを形成して且つこの傾斜スリットに突起を係合させることにより、筒形コンタクトに傾斜溝を形成して且つこの傾斜溝に突起を係合させた場合より、これらを強固に係合できる。たとえば筒形コンタクト(外端子)の直径が2mm程度であって薄い金属板を丸めて形成される場合には、その筒形コンタクトに対して深い傾斜溝を形成できないので、傾斜溝と突起との組合せでの係合では十分な係合の深さが得られなく、傾斜溝から突起が外れてしまう可能性がある。これに対して、傾斜スリットと突起との組合せでの係合では、突起が傾斜スリットより内側に入り込むように深く係合させることができるので、十分な係合の深さを得ることができる。
しかも、同軸コネクタを基板に取り付けた状態では、導電カバー(導電カバー本体および導電アーム)により傾斜スリットが覆われる。しかも、傾斜スリットと突起との係合により導電カバーと筒形コンタクトとが電気的に接続されるので、傾斜スリットによる開口は筒形コンタクトと同電位の導電カバーによりシールドできる。その結果、外端子には、物理的には傾斜スリットによる開口が形成されているが、電気的には傾斜スリットによる開口が形成されていない状態にできる。以上のように、この好ましい態様では、外端子のシールド効果を損なうことなく、十分な係合の深さに基づいて筒形コンタクトを確実に回転させることができる。ワイピングに必要な付勢状態において、筒形コンタクトを強い力で確実に回転させることができる。
以上のように、本発明の同軸コネクタでは、同軸構造の端子において端子と基板のランドとのワイピングができる。
以下、本発明の同軸コネクタの実施の形態を、図面を参照して説明する。なお、以下に述べる実施の形態は本発明の好適な形態の例であり、本発明はこれに限定されない。
図1は、実施の形態のコネクタ1を斜め上方から見た斜視図である。図1には、コネクタ1が取り付けられる基板2も図示されている。コネクタ1は、樹脂などの絶縁材料を用いて一方向に長い長尺板形状に形成されたハウジング11と、ハウジングを上下方向に貫通した複数のキャビティ14と、中心端子52および外端子61による同軸構造を有して且つキャビティ14に収容された複数の同軸端子51とを含む。
図1に示すように、基板2には、複数のランド151が形成される。そして、ランド151には、図示されないスルーホールなどの電気配線が接続される。
なお、後述する図8〜図10に示すように、コネクタ1は、ハウジング11の下面12aにおいて基板2に取り付けられる。また、ハウジング11から下に突出した同軸端子51の中心端子52および外端子61は、基板2において一列に並べられた3つのランド151と接触して電気的に接続される。
図2は、ハウジング11の分解斜視図である。ハウジング11は、基板2と平行な面で上下に2分割された下ハウジング12および上ハウジング13を含む。下ハウジング12は、図1において上ハウジング13の下に位置して、基板2に直接取り付けられる。また、下ハウジング12の上面22には、上ハウジング13の下面23が接する。また、キャビティ14は、下ハウジング12に形成された下キャビティ24と、上ハウジング13に形成された上キャビティ25とで構成される。
図3はキャビティ14に収容される同軸端子51の断面図である。図4および図5は、同軸端子51の分解図である。
同軸端子51は、中心端子52と、外端子61と、中心端子52を絶縁状態にて外端子61に保持させる絶縁体41とを含み、図2に示すようにハウジング11に形成されたキャビティ14に収容される。なお、中心端子52は、後述する図12に示す同軸プラグ161の軸端子162と嵌合され、外端子61は、同軸プラグ161の周端子163と嵌合される。
中心端子52は、図4に示すように、中心導体53、図示外の中心コイルスプリングおよび軸形コンタクト59を含み、これらは導電性材料を用いて形成される。中心導体53は略軸形状を有する。中心導体53の上部には、同軸プラグ161の軸端子162を挟む嵌合部55が形成される。また、軸形状の中心導体53の下面には中心穴56が形成され、この中心孔56に中心コイルスプリングおよび軸形コンタクト59の一端が挿入される。
絶縁体41は、図4に示すように同軸の大径部および小径部からなる円筒形状を有する。円筒形状の絶縁体41の中心には中心孔42が形成され、この中心孔42に中心端子52が挿入される。
外端子61は、図4および図5に示すように、外導体62、外コイルスプリング71、筒形コンタクト81および導電カバー91を含み、これらは金属板などの導電性材料を用いて形成される。外導体62は、一対のアンカ63が突出した胴体部64と、胴体部64の上に形成された嵌合部66と、胴体部64の下に形成された細筒部67とを含み、その全体が略円筒形状に形成されている。嵌合部66は、4つの板バネ65により同軸プラグ161の周端子163を挟む構造を有する。細筒部67は胴体部64より細く形成されて、外コイルスプリング71および筒形コンタクト81に挿入される。なお、細筒部67にはその外面から突出した4つの導電突起69が形成されて、この4つの導電突起69が筒形コンタクト81の内側面に擦動可能に接触する。このため、外導体62と筒形コンタクト81とは直接に接触して電気的に接続される。筒形コンタクト81は外導体62に対して傾いても、筒形コンタクト81の上端が外導体62に当たることなくスムースに移動できる。また、導電突起69により細筒部67(外導体62)と筒形コンタクト81とが常に且つ直接に電気的に接続されるので、外導体62(細筒部67)と筒形コンタクト81との間を安定した接続ができる。
筒形コンタクト81は、図5に示すように、細筒部67が挿入できる円筒に形成されて、外端子61の軸方向に移動可能である。また、筒形コンタクト81には、2つの傾斜スリット82と、2つの突出接点83とが形成される。傾斜スリット82は、筒形コンタクト81の円筒の外周面において、円筒の軸方向に対して斜めに形成される。なお、本実施の形態では、傾斜スリット82が2つ形成されているが、適宜設計変更することはできるが、複数の傾斜スリット82を形成する場合、円筒の外周面において各々回転対称となる配置で(すなわち互いに180度毎の配置で)形成されることが望ましい。これは、傾斜スリット82が後述する導電アーム94と2カ所で係合すると、安定して外端子61の軸方向への移動を可能とするためである。突出接点83は、円筒の下端から突出して且つ円筒の外周面において回転対称となる配置で(すなわち180度毎の配置で)形成される。
導電カバー91は、図5に示すように、円筒形状の導電カバー本体92と、導電カバー本体92から突出した複数の導電アーム94とを有する。円筒形状の導電カバー本体92には、筒形コンタクト81、外コイルスプリング71および胴体部64が挿入される。導電カバー本体92により筒形コンタクト81および胴体部64が覆われる。このため、たとえば外導体62の直径が約2mmと極めて細いためにプレス加工(機械加工)によって外導体62にアンカ63を形成し且つこのアンカ63に隣接する部位に加工孔68が形成されたとしても、この加工孔68を導電カバー本体92で覆蓋して加工孔68からの信号の放射を防止できる。
そして、絶縁体41の中心孔42に中心端子52を挿入し、さらに絶縁体41を外導体62に挿入することで、図3に示す同軸端子51が形成される。絶縁体41により、中心端子52は外端子61と同軸に保持される。
なお、図3に示すように筒形コンタクト81の外周面にはその円筒軸方向に沿って傾斜スリット82が形成され、且つ導電カバー本体92から突出するとともにその自由端が内向きに曲げられたガイド突起95がこの傾斜スリット82に嵌合する。そのため、筒形コンタクト81は、図6および図7に示すように外端子61の軸方向に沿って移動したとき、導電アーム94が傾斜スリット82内で移動できる範囲内で回転する。その結果、筒形コンタクト81の2つの突出接点83の回転範囲は一定の範囲内に抑えられ、突出接点83が基板2のランド151からはみ出さないず、電気的に接触させることができる。
また、筒形コンタクト81には外コイルスプリング71により下向きの付勢力が作用するが、傾斜スリット82が筒形コンタクト81の外周面の下端から中央付近までに形成されているので、図3に示すようにガイド突起95が傾斜スリット82の上端で筒形コンタクト81と当たり、筒形コンタクト81は複数の導電アーム94の間から脱落しない。
中心端子52と外端子61とが同軸配置とされた同軸端子51は、図2に示すように、アンカ63が下ハウジング12のスリット19に圧入される。これにより、同軸端子51は下ハウジング12に固定される。また、同軸端子51の上から上ハウジング13を被せることで、同軸端子51は、ハウジング11のキャビティ14に収容される。これにより、図1のコネクタ1が完成する。
この状態では、中心端子52はキャビティ14の軸方向に沿ってキャビティ14の中心に配設される。また、後述する図8に示すように、軸形コンタクト59の他端(下端)は下ハウジング12の下面12aから突出する。この下ハウジング12から突出した軸形コンタクト59が図11の基板2のランド151と接する。さらに、筒形コンタクト81の下端は下ハウジング12の下面12aから突出する。この下ハウジング12の下面12aから突出した筒形コンタクト81の2つの突出接点83が図11の基板2のランド151と接する。
図8〜図10は、本実施の形態のコネクタ1と基板2とを示す説明図である。図8は、コネクタ1を基板2に接触させた時の説明図であり、図9は、ハウジング11を基板2に押付ける最中の説明図であり、図10は、コネクタ1を基板2に取り付けた時の説明図である。なお、これらの図において、ハウジング11はその下面12aが点線により図示されている。
図8に示すように、基板2に取り付ける前のコネクタ1では、同軸端子51の筒形コンタクト81は外コイルスプリング71により押下されて、下ハウジング12の下面(基板2への取付け面)12aより下へ突出している。また、軸形コンタクト59は、中心コイルスプリングにより押下されて、下ハウジング12の下面(基板2への取付け面)12aより下へ突出している。
コネクタ1を基板2に取り付ける場合、まず、図8に示すように、筒形コンタクト81の一対の突出接点83を基板2のランド151に接触させる。その後、ハウジング11を基板2へ押し付ける。これにより、図9に示すように、外コイルスプリング71により押下されている筒形コンタクト81は、ランド151に付勢されたまま、外コイルスプリング71の付勢力に抗してハウジング11内へ押し込まれる。また、中心コイルスプリングにより押下されている軸形コンタクト59は、ランド151に付勢されたまま、中心コイルスプリングの付勢力に抗してハウジング11内へ押し込まれる。
また、筒形コンタクト81の傾斜スリット82には導電アーム94のガイド突起95が係合しているため、筒形コンタクト81はハウジング11内へ押し込まれる際に外端子61の軸の周りで回転する。図9では筒形コンタクト81は右方向へ回転している。筒形コンタクト81がランド151に付勢されたまま回転することにより、一対の突出接点83はランド151の表面を擦る。これにより、一対の突出接点83およびランド151の表面の酸化膜を剥がしたり、これらの間に挟まった塵を取り除くことができる。
そして、図10に示すように、ハウジング11の背面(図2の下面12a)が基板2に当接する。これにより、コネクタ1は、基板2に取り付けられる。
図11は、本実施の形態のコネクタ1に取り付けられるホルダ3を示す斜視図である。ホルダ3は、ホルダ121を含む。ホルダ121には、コネクタ1の複数の同軸端子51と対応する配置にて複数のキャビティ123が形成される。キャビティ123には同軸プラグ161が挿入される。同軸プラグ161は、軸端子162と、軸端子162を囲んで且つ軸端子162と同軸に配設された周端子163とを含む。
図12は、基板2に取り付けられたコネクタ1に対して、ホルダ3を嵌合した状態を示す断面図である。そして、この嵌合状態では、ホルダ3の同軸プラグ161は、コネクタ1の同軸端子51と嵌合する。具体的には、同軸プラグ161の軸端子162が中心導体53の嵌合部55に押し込まれる。これにより、同軸プラグ161の軸端子162は、中心端子52を介して確実に基板2のランド151と電気的に接続される。また、同軸プラグ161の周端子163が外導体62の嵌合部66の複数の板バネ65の間に押し込まれて、複数の板バネ65を押し広げる。これにより、同軸プラグ161の周端子163は、外端子61を介して確実に基板2のランド151と電気的に接続される。
以上のように、本実施の形態のコネクタ1は、図8の接触状態にあるハウジング11を基板2に対して押付けることにより、筒形コンタクト81がハウジング11に押し込まれながら回転し、図10に示すように基板2に取り付けられる。そのため、図8において基板2のランド151と接触した一対の突出接点83は、ハウジング11が図8の突出した位置から図10の押し込まれた位置へ移動するまでの間において、ランド151上で回転してランド151を擦る。これにより、一対の突出接点83およびランド151に対するワイピングを実施できる。
このように本実施の形態のコネクタ1では、コネクタ1の端子が同軸端子51であるにもかかわらず、コネクタ1を基板2に取り付ける際にワイピングを実施できる。そして、このワイピングにより、一対の突出接点83およびランド151の表面から酸化膜を削り取ったり、これらの間に挟まった塵を取り除いたりできるので、同軸端子51とランド151との接触抵抗の増加を防止できる。
また、外コイルスプリング71により筒形コンタクト81をランド151に付勢させているので、ハウジング11が基板2に取り付けられる前に一対の突出接点83をランド151に接触させたり、ワイピングの際に所望の付勢力で一対の突出接点83をランド151に付勢させたり、ハウジング11を基板2に取り付けた状態での一対の突出接点83とランド151との接触抵抗を減じたりできる。
また、一対の突出接点83は、筒形コンタクト81の円筒形状に対して回転対称となる位置に配置されている。これにより、筒形コンタクト81とランド151との接触箇所を一対の突出接点83に制限することができ、筒形コンタクト81を確実にランド151に接触させることができる。しかも、基板2に形成するランド151は、一対の突出接点83がワイピングする範囲について形成すれば良くなり、たとえば筒形コンタクト81の筒形に対応したドーナッツ形状などで形成する必要が無くなる。また、筒形コンタクト81は基板2のランド151以外の箇所を誤ってワイピングしないようにできる。
コネクタ1の端子を同軸端子51にしているので、複数のプローブ51間のクロストークを抑えることができる。その結果、このコネクタ1では、信号の高周波成分を伝送するために十分な性能が得られる。そして、測定対象が装着された被基板と、信号発生回路やコンパレータなどが実装された測定基板とを、半田付けすることなく同軸ケーブルで接続するためにコネクタ1を使用できる。
なお、本実施の形態では、筒形コンタクト81に一対の突出接点83を形成しているが、突出接点83は1つであっても3つ以上であってもよい。また、筒形コンタクト81に複数の突出接点83を形成する場合に、その複数の突出接点83は筒形の筒形コンタクト81に対して回転対称以外の配置で配設されてもよい。
また、本実施の形態では、筒形コンタクト81に傾斜スリット82を形成し、この傾斜スリット82に導電カバー91(外端子61)の導電アーム94のガイド突起95を係合させている。この他にもたとえば、筒形コンタクト81に軸方向に対して傾斜した傾斜溝を形成し、この傾斜溝に導電カバー91(外端子61)の導電アーム94を係合させてもよい。また、図13においてハッチングされた点線枠として示すように、ハウジング11にガイド突起211を形成し、且つこのガイド突起211を傾斜スリット83または傾斜溝と係合させてもよい。なお、図13では、導電カバー91から導電アーム94を削除し、且つ、この導電アーム94の替わりに、ハウジング11のキャビティ14内に向けて、筒形コンタクト81の傾斜スリット82と係合する長さでガイド突起211が突出されている。
また、本実施の形態では、筒形コンタクト81に対して、筒形コンタクト81に対してハウジング11から突出させる力を作用させるために外コイルスプリング71を使用している。この他にもたとえば、板バネなどを使用して筒形コンタクト81に付勢力を作用させてもよい。また、この板バネは、たとえばハウジング11の一部を板バネ構造に形成すればよい。
本発明の同軸コネクタは、基板に取り付ける際に基板のランドと接触される筒形コンタクトを回転させてワイピングできる。したがって、筒形コンタクトと基板のランドとを低い接触抵抗により電気的に接続できる。そのため、本発明の同軸コネクタは、たとえば測定装置などにおいて、測定対象の半導体や電子部品等が装着された被測定基板と、信号発生回路やコンパレータなどが実装された測定基板とを同軸ケーブルで接続するためのコネクタなどで利用できる。
図1は、本発明の実施の形態のコネクタおよび基板の斜視図である。 図2は、図1のコネクタの分解斜視図である。 図3は、図1中の同軸端子の斜視図である。 図4は、図3の同軸端子の分解図である(その1)。 図5は、図3の同軸端子の分解図である(その2)。 図6は、筒形コンタクトおよび軸形コンタクトを図3から押し込んだ状態を示す斜視図である。 図7は、筒形コンタクトおよび軸形コンタクトを図6からさらに押し込んだ状態を示す斜視図である。 図8は、図1の同軸端子を基板に当てた状態を示す説明図である。 図9は、図8からハウジングを基板に押付けた状態を示す説明図である。 図10は、同軸端子を基板に取り付けた状態を示す説明図である。 図11は、図1のコネクタに接続されるホルダの斜視図である。 図12は、図11のホルダをコネクタと接続した状態を示す断面図である。 図13は、変形例のコネクタを基板に当てた状態を示す説明図である。 図14は、従来の同軸型可動接触プローブを示す断面図である。 図15は、図14の同軸型可動接触プローブの使用状態を示す図である。
符号の説明
1 コネクタ
11 ハウジング
12 下ハウジング
12a 下面
13 上ハウジング
14 キャビティ
19 アンカ圧入スリット
22 下ハウジングの合わせ面
23 上ハウジングの合わせ面
24 下キャビティ
25 上キャビティ

41 絶縁体
42 中心孔

51 同軸端子

52 中心端子
53 中心導体
55 嵌合部
56 中心穴
59 軸形コンタクト

61 外端子
62 外導体
63 アンカ
64 胴体部
65 板バネ
66 嵌合部
67 細筒部
68 加工孔
69 導電突起
71 外コイルスプリング
81 筒形コンタクト
82 傾斜スリット
83 突出接点
91 導電カバー
92 導電カバー本体
94 導電アーム
95 ガイド突起(突起)

2 基板
151 ランド

3 プラグ
121 ホルダ
123 キャビティ
161 同軸プラグ
162 軸端子
163 周端子

211 ガイド突起(突起)

801 被測定基板
802 可動板
814 キャビティ
851 同軸型可動接触プローブ
852 中心導体
861 外部導体
961 同軸コネクタ(同軸プラグ)
962 同軸ケーブル

Claims (4)

  1. ランドを有する基板に取り付けられる同軸コネクタであって、
    中心端子およびそれを囲む筒形の外端子による同軸構造を有する同軸端子と、
    上記同軸端子を収容するハウジングと、
    上記外端子の軸方向に沿って移動可能で、且つ上記ランドと接触される筒形コンタクトとを備え、
    上記筒形コンタクトに、上記移動方向に対して斜めに傾斜スリット又は傾斜溝が形成され、
    上記同軸端子または上記ハウジングに、上記傾斜スリット又は傾斜溝と係合する突起が設けられている同軸コネクタ。
  2. さらに、上記筒形コンタクトに対して、上記筒形コンタクトを上記ハウジングから突出させるように付勢する付勢部材を含む請求項1記載の同軸コネクタ。
  3. 上記筒形コンタクトは、上記筒形の回転対称に突出して且つ上記ランドと接する複数の突起接点を有する請求項1または2記載の同軸コネクタ。
  4. 上記筒形コンタクトには上記傾斜スリットが形成され、
    さらに、筒形に形成されて上記筒形コンタクトが挿入された導電カバー本体、および、上記導電カバー本体から突出するとともに内向きに曲げられて且つ上記傾斜スリットと係合することにより上記突起として機能する導電アームを有する導電カバーを含む請求項1〜3のいずれか一項記載の同軸コネクタ。
JP2008325714A 2008-12-22 2008-12-22 同軸コネクタ Expired - Fee Related JP5209460B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008325714A JP5209460B2 (ja) 2008-12-22 2008-12-22 同軸コネクタ
PCT/US2009/068912 WO2010075246A1 (en) 2008-12-22 2009-12-21 Coaxial connector
US13/141,348 US8382488B2 (en) 2008-12-22 2009-12-21 Coaxial connector
KR1020117017037A KR101235936B1 (ko) 2008-12-22 2009-12-21 동축 커넥터
CN200980157387.9A CN102326299B (zh) 2008-12-22 2009-12-21 同轴连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008325714A JP5209460B2 (ja) 2008-12-22 2008-12-22 同軸コネクタ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010146949A true JP2010146949A (ja) 2010-07-01
JP2010146949A5 JP2010146949A5 (ja) 2011-12-08
JP5209460B2 JP5209460B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=41682493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008325714A Expired - Fee Related JP5209460B2 (ja) 2008-12-22 2008-12-22 同軸コネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8382488B2 (ja)
JP (1) JP5209460B2 (ja)
KR (1) KR101235936B1 (ja)
CN (1) CN102326299B (ja)
WO (1) WO2010075246A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015210887A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 富士通コンポーネント株式会社 コネクタ
WO2021200356A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 日本電産リード株式会社 接触子ユニット、ソケットの集合体、及びコネクタ

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5133196B2 (ja) * 2008-10-10 2013-01-30 モレックス インコーポレイテド プローブコネクタ
US9059545B2 (en) * 2012-07-11 2015-06-16 Tyco Electronics Corporations Socket connectors and methods of assembling socket connectors
US8777675B2 (en) * 2012-09-26 2014-07-15 Intel Corporation Vertical contact for shielded sockets
JP6824825B2 (ja) * 2017-06-09 2021-02-03 モレックス エルエルシー コネクタアセンブリ
CN107221820B (zh) * 2017-06-29 2024-02-27 深圳市深台帏翔电子有限公司 终端设备及其集成连接器
CN107317135A (zh) * 2017-07-28 2017-11-03 深圳市深台帏翔电子有限公司 终端设备及其集成连接器
KR101926502B1 (ko) * 2018-03-27 2018-12-07 주식회사 기가레인 Pimd 특성이 향상된 신호 컨택부를 포함하는 기판 메이팅 커넥터
KR101974785B1 (ko) 2018-07-10 2019-05-02 주식회사 기가레인 결합 높이가 감소된 기판 메이팅 커넥터
KR102627870B1 (ko) * 2018-12-10 2024-01-22 한국단자공업 주식회사 커넥터 조립체
US10516224B1 (en) * 2018-12-21 2019-12-24 Raytheon Company Edge launch connector for electronics assemblies
CN112913087A (zh) * 2019-10-02 2021-06-04 上海雷迪埃电子有限公司 具有冠状布置的接地触片的一体式rf连接器及包括多个该一体式连接器的联合连接器
KR20210083814A (ko) * 2019-12-27 2021-07-07 주식회사 기가레인 기판 메이팅 커넥터
CN113394580B (zh) * 2020-03-12 2023-05-16 富联精密电子(天津)有限公司 电子装置
WO2022152410A1 (de) 2021-01-14 2022-07-21 Rosenberger Hochfrequenztechnik Gmbh & Co. Kg Elektrische steckverbindung und leiterplattenanordnung
CN115224521A (zh) * 2021-04-19 2022-10-21 上海莫仕连接器有限公司 浮动连接器及其组合

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0127101Y2 (ja) * 1984-01-30 1989-08-14
JPH07272810A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Enplas Corp Icソケット用の可動コンタクトピン装置
JPH10112365A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Nec Eng Ltd Icソケット

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3378810A (en) * 1966-05-13 1968-04-16 Amphenol Corp Self-cleaning electrical connector
US3458851A (en) * 1966-06-29 1969-07-29 Webb James E Electrical connector pin with wiping action
US4743201A (en) * 1987-05-08 1988-05-10 General Signal Corporation Moveable electrical contact plunger
US5009613A (en) * 1990-05-01 1991-04-23 Interconnect Devices, Inc. Spring contact twister probe for testing electrical printed circuit boards
CA2093754C (en) 1992-04-24 1996-08-13 David T. Green Valve assembly for introducing instruments into body cavities
US5461326A (en) * 1993-02-25 1995-10-24 Hughes Aircraft Company Self leveling and self tensioning membrane test probe
US5456621A (en) * 1994-02-01 1995-10-10 Relm Communications, Inc. Self-wiping/self cleaning electrical contact
CN101288206A (zh) * 2005-07-02 2008-10-15 泰瑞达公司 连接器到焊盘的印刷电路板传送器及其制造方法
JP2007272810A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Toshiba Corp 人物認識システム、通行制御システム、人物認識システムの監視方法、および、通行制御システムの監視方法
KR100874190B1 (ko) * 2007-03-29 2008-12-15 (주)기가레인 동축접촉장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0127101Y2 (ja) * 1984-01-30 1989-08-14
JPH07272810A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Enplas Corp Icソケット用の可動コンタクトピン装置
JPH10112365A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Nec Eng Ltd Icソケット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015210887A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 富士通コンポーネント株式会社 コネクタ
WO2021200356A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 日本電産リード株式会社 接触子ユニット、ソケットの集合体、及びコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010075246A1 (en) 2010-07-01
CN102326299A (zh) 2012-01-18
US8382488B2 (en) 2013-02-26
KR20110097978A (ko) 2011-08-31
US20110318959A1 (en) 2011-12-29
CN102326299B (zh) 2014-04-30
KR101235936B1 (ko) 2013-02-21
JP5209460B2 (ja) 2013-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5209460B2 (ja) 同軸コネクタ
JP5243946B2 (ja) 同軸コネクタ
JP5133196B2 (ja) プローブコネクタ
US10317429B2 (en) Bolt type probe
KR101239309B1 (ko) 검사용 동축 커넥터 및 리셉터클
JP2010146949A5 (ja)
JP2012230820A (ja) 同軸型電気コネクタ
JP5258543B2 (ja) コネクタ
JP7243738B2 (ja) プローブ嵌合構造
JP2009052913A (ja) 同軸型コンタクト及び同軸多芯コネクタ
JP2015215967A (ja) コネクタ構造
JP2012099246A (ja) 検査用同軸コネクタ及びプローブ
JP5071587B2 (ja) 検査用同軸コネクタ
JP5243947B2 (ja) コネクタ
JP3226821U (ja) 多極コネクタを測定するためのプローブ
JP2008256362A (ja) 検査治具
JP2013089342A (ja) コネクタ装置
TWM466396U (zh) 壓接式磁吸連接器構造
JP2006184285A (ja) タケノコバネ
JPH0617082Y2 (ja) コンタクトプローブユニットにおけるコンタクトピンの廻り止め構造
JP2008256361A (ja) プローブ及び基板検査装置
JP2005274303A (ja) 特性インピーダンス測定治具
JPH11337577A (ja) プローブ構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111025

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees