JP2010142804A - 水素吸蔵材料を活性化または再生する方法 - Google Patents

水素吸蔵材料を活性化または再生する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010142804A
JP2010142804A JP2009287398A JP2009287398A JP2010142804A JP 2010142804 A JP2010142804 A JP 2010142804A JP 2009287398 A JP2009287398 A JP 2009287398A JP 2009287398 A JP2009287398 A JP 2009287398A JP 2010142804 A JP2010142804 A JP 2010142804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inert solvent
hydrogen storage
storage material
alh
metal hydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009287398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5102277B2 (ja
Inventor
Gagik Barkhordarian
バルクホルダリアン ガギック
Claudio Pistidda
ピスティッダ クラウディオ
Martin Dornheim
ドルンハイム マーティン
Ruediger Bormann
ボルマン リューディガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GKSS Forshungszentrum Geesthacht GmbH
Original Assignee
GKSS Forshungszentrum Geesthacht GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GKSS Forshungszentrum Geesthacht GmbH filed Critical GKSS Forshungszentrum Geesthacht GmbH
Publication of JP2010142804A publication Critical patent/JP2010142804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5102277B2 publication Critical patent/JP5102277B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B6/00Hydrides of metals including fully or partially hydrided metals, alloys or intermetallic compounds ; Compounds containing at least one metal-hydrogen bond, e.g. (GeH3)2S, SiH GeH; Monoborane or diborane; Addition complexes thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B6/00Hydrides of metals including fully or partially hydrided metals, alloys or intermetallic compounds ; Compounds containing at least one metal-hydrogen bond, e.g. (GeH3)2S, SiH GeH; Monoborane or diborane; Addition complexes thereof
    • C01B6/04Hydrides of alkali metals, alkaline earth metals, beryllium or magnesium; Addition complexes thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B6/00Hydrides of metals including fully or partially hydrided metals, alloys or intermetallic compounds ; Compounds containing at least one metal-hydrogen bond, e.g. (GeH3)2S, SiH GeH; Monoborane or diborane; Addition complexes thereof
    • C01B6/24Hydrides containing at least two metals; Addition complexes thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B6/00Hydrides of metals including fully or partially hydrided metals, alloys or intermetallic compounds ; Compounds containing at least one metal-hydrogen bond, e.g. (GeH3)2S, SiH GeH; Monoborane or diborane; Addition complexes thereof
    • C01B6/24Hydrides containing at least two metals; Addition complexes thereof
    • C01B6/243Hydrides containing at least two metals; Addition complexes thereof containing only hydrogen, aluminium and alkali metals, e.g. Li(AlH4)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、少なくとも1種の金属水素化物を含有する水素吸蔵材料を活性化または再生する方法に関する。
【解決手段】前記少なくとも1種の金属水素化物を不活性溶媒と接触させ、次に前記不活性溶媒を再び除去する。前記不活性溶媒との接触およびこの不活性溶媒の除去の後、反応速度の上昇だけでなく、驚くべきことには水素化もより完全に進行する。水素吸蔵材料が少なくとも、吸収および脱離中たがいに相互作用する成分を含有していると、本方法は特に有益である。
【選択図】なし

Description

本発明は、少なくとも1種の金属水素化物を含有する水素吸蔵材料を活性化または再生する方法に関する。
水素によるエネルギー貯蔵は、近時、重要性を増してきている。現在、水素を貯蔵する様々な技法があり、それらには気体状態での貯蔵、液体状態での貯蔵、または金属水素化物の形態における化学的結合状態での吸蔵の区別を付けることができる。気体状または液状水素の貯蔵は、保安上の問題をもたらすことが多い。したがって、水素が金属水素化物の形態で化学的結合状態で吸蔵される水素吸蔵系は有益である。このような金属水素化物水素吸蔵系は吸蔵状態と非吸蔵状態とを有し、これらの状態同士の間で本質的に可逆的に変換できる。
金属水素化物水素吸蔵系としては、水素化アルミニウム類であるNaAlH4、LiAlH4、Li3AlH6、LiNa2AlH6、Ca(AlH42;LiBH4、NaBH4、Mg(BH42、Ca(BH42のような硼水素化物;そして水素化マグネシウム(MgH2)が特に興味深い。何故なら単位質量当たりの水素吸蔵量が比較的多いからである。この性質と材料が比較的低価格であるため、上記の系は水素駆動自動車の場合の輸送にとり最適の水素吸蔵系であるようだが、それら系の充電・放電動態は不十分なので、それらの使用は従来避けられてきた。
水素吸蔵材料に触媒を混合して水素の吸収および脱離の動態を改善することが知られている。特許文献1は、水素の吸収および脱離の動態を改善するための触媒として金属炭酸塩を用いることを開示している。特許文献2は、水素の吸収および脱離の動態を改善するための触媒として金属有機化合物を用いることを開示している。特許文献3は、水素の吸収および脱離の動態を改善するための触媒として金属窒化物および炭化物を用いることを開示している。特許文献4は、水素の吸収および脱離の動態を改善するための触媒として金属酸化物を用いることを開示している。特許文献5は金属水素化物を含有する水素吸蔵材料の製造方法を開示しており、この方法においては、不活性ガス雰囲気下、水素雰囲気下または減圧下で0.01〜10重量%のダイアモンド粉末の存在下に金属水素化物粉末を微粉砕している。特許文献6は、水素吸蔵材料の耐汚染性を改善するために、微粉状遷移金属または遷移金属酸化物、例えば、パラジウム、Pd(Al23)またはパラジウム被覆粉末、を用いることを開示している。特許文献7は、水素化マグネシウム、マグネシウムアントラセンおよび/またはそれらの誘導体から、微粉砕した高反応性マグネシウムを調製する方法に関し、この方法においては、それぞれのマグネシウム含有化合物を反応相手の存在下に熱分解させる。特許文献8は、アルカリ金属アラナートの水素化/脱水素化動態を改善するために、遷移金属化合物を触媒量で用いることを開示している。
国際公開第2005/019097号パンフレット 国際公開第2005/068073号パンフレット 国際公開第01/53195号パンフレット 国際公開第00/58206号パンフレット 独国特許発明第102005019108号明細書 独国特許出願公開第3535378号明細書 独国特許出願公開第3340492号明細書 国際公開第01/68515号パンフレット
上記の諸方法は、比較的高い追加の材料費という欠点がある。さらに、水素吸蔵材料が既にタンクに導入されている場合、この水素吸蔵材料に触媒をもはや導入することはできないか、または大きな困難を伴ってはじめて導入できる。したがって、これらの方法は、水素吸蔵材料を再生するにはまったく適していない。
したがって、本発明の目的は、少なくとも1種の金属水素化物を含有する水素吸蔵材料を活性化または再生する方法であって、この水素吸蔵材料が既に同一のタンクに導入されている場合でも安価に実施でき、上述のような従来技術の欠点を持たない方法、を提供することである。
本発明によれば、上記目的は、少なくとも1種の金属水素化物を含有する水素吸蔵材料を活性化または再生する方法であって、この少なくとも1種の金属水素化物を不活性溶媒と接触させ、その後この不活性溶媒を再び除去する方法、により達成される。本発明において、“不活性溶媒”とは、接触条件下では水素吸蔵材料と化学的に反応しないもの、特に、この材料を酸化または還元しないもの、を指す。この不活性溶媒は、同一のタンク内の水素吸蔵材料に添加するのが好ましい。
上記水素吸蔵材料は、水素化ホウ素錯体、水素化アルミニウム錯体、および/または水素化マグネシウムのような金属水素化物を含有するのが好ましく;NaAlH4、LiAlH4、Li3AlH6、LiNa2AlH6、Ca(AlH42、MgH2及びそれらの組み合わせからなる群から選ばれた少なくとも1種の金属水素化物を含有するのがよりいっそう好ましく;Mg(H)2と組合わせたLiBH4、NaBH4、Ca(BH42、LiAlH4、NaAlH4、Ca(AlH42からなる群から選ばれた少なくとも1種の金属水素化物を含有するのが最も好ましい。
不活性溶媒は、水、アルコール、より好ましくはエタノール、またはテトラヒドロフラン、エーテル、より好ましくはジエチルエーテル、ケトン、より好ましくはアセトン、アンモニア、アミン、アミドおよびそれらの組み合わせからなる群から選ばれるのが好ましい。水および/またはエタノールが最も好ましい。
水素吸蔵材料と不活性溶媒との接触と不活性溶媒の除去との間の時間は、好ましくは5秒〜60分、より好ましくは10秒〜60分、最も好ましくは10秒〜10分である。
上記溶媒は次に再び除去される。これは、真空を施すか、または不活性溶媒と接触された水素吸蔵材料を加熱することにより実施するのがこのましい。
本発明に係る水素吸蔵材料を活性化または再生する方法によれば、水素吸蔵材料が既に同一のタンクに導入されている場合でも安価に実施できる。
実験を行う前に減圧下、450℃で5時間微粉砕した2NaBH4+MgH2系の脱水素化を示す図である。 図1(水との接触なし)からの2NaBH4+MgH2系のX線回折図形を示す図である。 実験を行う前、水の注入と除去後に減圧下、450℃で5時間微粉砕した2NaBH4+MgH2系の脱水素化を示す図である。 図3(水との接触および水の除去後)からの2NaBH4+MgH2系のX線回折図形を示す図である。 実験を行う前、エタノールの注入と除去後に(接触時間は10秒)減圧下、450℃で5時間微粉砕した2NaBH4+MgH2系の脱水素化を示す図である。 実験を行う前、エタノールの注入と除去後に(接触時間は10分)減圧下、450℃で5時間微粉砕した2NaBH4+MgH2系の脱水素化を示す図である。
本発明は以下の図面を介して説明する:
図1は、実験を行う前に減圧下、450℃で5時間微粉砕した2NaBH4+MgH2系の脱水素化を示し、
図2は、図1(水との接触なし)からの2NaBH4+MgH2系のX線回折図形を示し、
図3は、実験を行う前、水の注入と除去後に減圧下、450℃で5時間微粉砕した2NaBH4+MgH2系の脱水素化を示し、
図4は、図3(水との接触および水の除去後)からの2NaBH4+MgH2系のX線回折図形を示し、
図5は、実験を行う前、エタノールの注入と除去後に(接触時間は10秒)減圧下、450℃で5時間微粉砕した2NaBH4+MgH2系の脱水素化を示し、
図6は、実験を行う前、エタノールの注入と除去後に(接触時間は10分)減圧下、450℃で5時間微粉砕した2NaBH4+MgH2系の脱水素化を示す。
これらの図は、不活性溶媒との接触およびこの不活性溶媒の除去の後、反応速度の上昇だけでなく、驚くべきことには水素化もより完全に進行することを示している。
本方法は、水素吸蔵材料が吸収および脱離中たがいに相互作用する少なくとも2種の金属水素化物を含有していると、特に有益である。これらの成分のうち少なくとも1種、好ましくは水素化ホウ素錯体および/または水素化アルミニウム錯体、は好ましくは周囲温度(約20〜25℃)で不活性溶媒に可溶でなければならない。NaBH4のような水素化ホウ素錯体に対する不活性溶媒としては、水、アルコール類、例えばエタノール、アンモニア、メチルアミンまたはエチルアミンのようなアミン類、またはジエチルエーテルまたはテトラヒドロフランのようなエーテル類等の配位性溶媒が特に好ましい。水素化アルミニウムに対する不活性溶媒としては、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、モノグリム、ジグリム、トリグリム、テトラグリム、ジオキサンまたはジブチルエーテルのようなエーテル類が特に好ましい。

Claims (7)

  1. 少なくとも1種の金属水素化物を含有する水素吸蔵材料を活性化または再生する方法であって、
    前記少なくとも1種の金属水素化物を不活性溶媒と接触させ、次に前記不活性溶媒を再び除去する方法。
  2. 前記水素吸蔵材料は、水素化ホウ素錯体、水素化アルミニウム錯体、および/または水素化マグネシウムを含有する、
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記水素吸蔵材料は、NaAlH4、LiAlH4、Li3AlH6、LiNa2AlH6、Ca(AlH42、MgH2およびそれらの組み合わせからなる群から選ばれた少なくとも1種の金属水素化物を含有する、
    請求項1または請求項2に記載の方法。
  4. 前記水素吸蔵材料は、Mg(H)2と組合わせたLiBH4、NaBH4、Ca(BH42、LiAlH4、NaAlH4、Ca(AlH42からなる群から選ばれた少なくとも1種の金属水素化物を含有する、
    請求項3に記載の方法。
  5. 前記不活性溶媒は、水、アルコール、好ましくはエタノール、またはテトラヒドロフラン、エーテル、好ましくはジエチルエーテル、ケトン、好ましくはアセトン、アンモニア、アミン、アミドおよびそれらの組み合わせからなる群から選ばれる、
    請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の方法。
  6. 前記不活性溶媒は、真空を施すことにより、または加熱することにより除去される、
    請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載の方法。
  7. 前記水素吸蔵材料と前記不活性溶媒との接触と前記不活性溶媒の除去との間の時間は、5秒〜10分、好ましくは10秒〜5分である、
    請求項1乃至請求項6の何れか1項に記載の方法。
JP2009287398A 2008-12-19 2009-12-18 水素吸蔵材料を活性化または再生する方法 Expired - Fee Related JP5102277B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008063895.1 2008-12-19
DE102008063895A DE102008063895B3 (de) 2008-12-19 2008-12-19 Verfahren zur Aktivierung oder Regeneration eines Wasserstoffspeichermaterials

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010142804A true JP2010142804A (ja) 2010-07-01
JP5102277B2 JP5102277B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=42035941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009287398A Expired - Fee Related JP5102277B2 (ja) 2008-12-19 2009-12-18 水素吸蔵材料を活性化または再生する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8815207B2 (ja)
EP (1) EP2199256B1 (ja)
JP (1) JP5102277B2 (ja)
CA (1) CA2688774C (ja)
DE (1) DE102008063895B3 (ja)
ES (1) ES2426118T3 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013125328A1 (ja) * 2012-02-23 2013-08-29 オルガノ株式会社 アルコール中の溶存酸素除去装置及び方法、アルコール供給装置並びに洗浄液供給装置
JP2014028714A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Kracie Home Products Ltd 水素発生用組成物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115367700B (zh) * 2022-08-31 2024-04-05 理工清科(重庆)先进材料研究院有限公司 锌铜双金属MOF催化的MgH2储氢材料、其制备方法和应用

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS538393A (en) * 1976-06-28 1978-01-25 Raffinage Cie Francaise Store*manufacture and application of bonded hydrogen
JPS5781022A (en) * 1980-11-10 1982-05-20 Seijiro Suda Transfer method on active, powdered hydrogenated metal
JPS57196701A (en) * 1981-05-29 1982-12-02 Kawasaki Heavy Ind Ltd Activating method for metallic hydride
JPH03232705A (ja) * 1990-02-09 1991-10-16 Fukuda Metal Foil & Powder Co Ltd 金属水素化物粉末の製造方法
JPH08291391A (ja) * 1995-02-22 1996-11-05 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 水素吸蔵合金材料の表面処理方法、水素吸蔵合金電極の活性化処理方法、活性化溶液、および、初期活性に優れた水素吸蔵合金電極
WO2000058206A1 (de) * 1999-03-26 2000-10-05 Gkss-Forschungszentrum Geesthacht Gmbh Metallhaltiger wasserstoffspeicherwerkstoff und verfahren zu seiner herstellung
JP2001131604A (ja) * 1999-11-09 2001-05-15 Benkan Corp 高活性化水素吸蔵材およびその製造方法
WO2001068515A1 (de) * 2000-03-16 2001-09-20 Studiengesellschaft Kohle Mbh Verfahren zur reversiblen speicherung von wasserstoff auf der basis von alkalimetallen und aluminium
WO2005019097A1 (de) * 2003-08-19 2005-03-03 Gkss-Forschungszentrum Geesthacht Gmbh Metallhaltiger,wasserstoffspeichernder werkstoff und verfahren zu seiner herstellung
WO2005068073A1 (de) * 2004-01-14 2005-07-28 Gkss-Forschungszentrum Geesthacht Gmbh Metallhaltiger, wasserstoffspeichernder werkstoff und verfahren zu seiner herstellung
JP2006218348A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Honda Motor Co Ltd 水素吸着材の活性化方法
JP2008222449A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Nissan Motor Co Ltd 水素発生装置およびこれを搭載した燃料電池自動車、ならびに水素貯蔵材料
JP2009051688A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Toyota Motor Corp 水素化アルミニウムの貯蔵法および水素供給容器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3340492A1 (de) * 1983-11-09 1985-05-15 Studiengesellschaft Kohle mbH, 4330 Mülheim Verfahren zur herstellung von feinverteiltem, hochreaktivem magnesium und dessen verwendung
DE3535378A1 (de) * 1985-10-03 1987-04-16 Max Planck Gesellschaft Pulverfoermiger wasserstoff-speicherwerkstoff und seine herstellung
DE10002117A1 (de) * 2000-01-20 2001-08-16 Geesthacht Gkss Forschung Katalyse der Wasserstoffsorptionskinetik von Hydriden durch Nitride und Carbide
US7179443B2 (en) * 2003-02-26 2007-02-20 Daimlerchrysler Corporation Powder metal hydride hydrogen generator
US7220695B2 (en) * 2004-01-07 2007-05-22 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Supported activator
DE102005019108B4 (de) * 2005-04-25 2008-11-06 Gkss-Forschungszentrum Geesthacht Gmbh Verwendung von Diamantpulver zur Herstellung von Metallhydriden
US20090142258A1 (en) * 2005-06-20 2009-06-04 University Of South Carolina Physiochemical pathway to reversible hydrogen storage
US7311991B2 (en) * 2005-06-30 2007-12-25 General Electric Company Hydrogen storage-based electrochemical system and method of preparation
WO2007055146A1 (ja) 2005-11-10 2007-05-18 Hiromaito Co., Ltd. 水素発生剤及びその用途
US7700069B2 (en) * 2007-07-27 2010-04-20 Gm Global Technology Operations, Inc. Activation of metal hydrides
JP4558068B2 (ja) * 2008-05-22 2010-10-06 トヨタ自動車株式会社 水素化リチウムの活性化方法及び水素発生方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS538393A (en) * 1976-06-28 1978-01-25 Raffinage Cie Francaise Store*manufacture and application of bonded hydrogen
JPS5781022A (en) * 1980-11-10 1982-05-20 Seijiro Suda Transfer method on active, powdered hydrogenated metal
JPS57196701A (en) * 1981-05-29 1982-12-02 Kawasaki Heavy Ind Ltd Activating method for metallic hydride
JPH03232705A (ja) * 1990-02-09 1991-10-16 Fukuda Metal Foil & Powder Co Ltd 金属水素化物粉末の製造方法
JPH08291391A (ja) * 1995-02-22 1996-11-05 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 水素吸蔵合金材料の表面処理方法、水素吸蔵合金電極の活性化処理方法、活性化溶液、および、初期活性に優れた水素吸蔵合金電極
WO2000058206A1 (de) * 1999-03-26 2000-10-05 Gkss-Forschungszentrum Geesthacht Gmbh Metallhaltiger wasserstoffspeicherwerkstoff und verfahren zu seiner herstellung
JP2001131604A (ja) * 1999-11-09 2001-05-15 Benkan Corp 高活性化水素吸蔵材およびその製造方法
WO2001068515A1 (de) * 2000-03-16 2001-09-20 Studiengesellschaft Kohle Mbh Verfahren zur reversiblen speicherung von wasserstoff auf der basis von alkalimetallen und aluminium
WO2005019097A1 (de) * 2003-08-19 2005-03-03 Gkss-Forschungszentrum Geesthacht Gmbh Metallhaltiger,wasserstoffspeichernder werkstoff und verfahren zu seiner herstellung
WO2005068073A1 (de) * 2004-01-14 2005-07-28 Gkss-Forschungszentrum Geesthacht Gmbh Metallhaltiger, wasserstoffspeichernder werkstoff und verfahren zu seiner herstellung
JP2006218348A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Honda Motor Co Ltd 水素吸着材の活性化方法
JP2008222449A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Nissan Motor Co Ltd 水素発生装置およびこれを搭載した燃料電池自動車、ならびに水素貯蔵材料
JP2009051688A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Toyota Motor Corp 水素化アルミニウムの貯蔵法および水素供給容器

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013125328A1 (ja) * 2012-02-23 2013-08-29 オルガノ株式会社 アルコール中の溶存酸素除去装置及び方法、アルコール供給装置並びに洗浄液供給装置
JP2013173678A (ja) * 2012-02-23 2013-09-05 Japan Organo Co Ltd アルコール中の溶存酸素除去装置及び方法、アルコール供給装置並びに洗浄液供給装置
KR20140103349A (ko) * 2012-02-23 2014-08-26 오르가노 코포레이션 알코올 중의 용존산소 제거 장치 및 방법, 알코올 공급장치, 그리고 세정액 공급장치
CN104136406A (zh) * 2012-02-23 2014-11-05 奥加诺株式会社 醇中的溶解氧去除装置及方法、醇供给装置及清洗液供给装置
US9217540B2 (en) 2012-02-23 2015-12-22 Organo Corporation Device and method for removing dissolved oxygen in alcohol, alcohol supply apparatus and rinsing liquid supply apparatus
KR101606774B1 (ko) 2012-02-23 2016-03-28 오르가노 코포레이션 알코올 중의 용존산소 제거 장치 및 방법, 알코올 공급장치, 그리고 세정액 공급장치
CN104136406B (zh) * 2012-02-23 2016-10-19 奥加诺株式会社 醇中的溶解氧去除装置及方法、醇供给装置及清洗液供给装置
JP2014028714A (ja) * 2012-07-31 2014-02-13 Kracie Home Products Ltd 水素発生用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US8815207B2 (en) 2014-08-26
CA2688774A1 (en) 2010-06-19
DE102008063895B3 (de) 2010-06-10
CA2688774C (en) 2016-11-22
ES2426118T3 (es) 2013-10-21
JP5102277B2 (ja) 2012-12-19
EP2199256B1 (de) 2013-07-24
EP2199256A1 (de) 2010-06-23
US20100160149A1 (en) 2010-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ouyang et al. Hydrogen production via hydrolysis and alcoholysis of light metal-based materials: a review
Seayad et al. Recent advances in hydrogen storage in metal‐containing inorganic nanostructures and related materials
Suda et al. Catalytic generation of hydrogen by applying fluorinated-metal hydrides as catalysts
Ding et al. Solid-state hydrogen desorption of 2 MgH2+ LiBH4 nano-mixture: A kinetics mechanism study
Hsueh et al. Simple and fast fabrication of polymer template-Ru composite as a catalyst for hydrogen generation from alkaline NaBH4 solution
Wang et al. Hydrogen generation from sodium borohydride hydrolysis accelerated by zinc chloride without catalyst: A kinetic study
Modibane et al. Poisoning-tolerant metal hydride materials and their application for hydrogen separation from CO2/CO containing gas mixtures
CN105734323B (zh) 一种纳米镁基可逆储氢复合材料及其制备方法
Song et al. Improvement in the hydrogen storage properties of Mg by mechanical grinding with Ni, Fe and V under H2 atmosphere
Ichikawa et al. Composite materials based on light elements for hydrogen storage
Ismail Study on the hydrogen storage properties and reaction mechanism of NaAlH4–MgH2–LiBH4 ternary-hydride system
JP2004512254A (ja) 水素貯蔵材料の迅速水素化方法
JP2001520316A (ja) 水素化マグネシウムの機械的グラインディングによって生成された活性化された境界面を有するナノ複合材料および水素を蓄積するための利用
Huang et al. Increased air stability and decreased dehydrogenation temperature of LiBH 4 via modification within poly (methylmethacrylate)
Kou et al. Enhanced hydrogen storage properties of LiBH4 modified by NbF5
Kumar et al. Dehydriding behaviour of LiAlH4—the catalytic role of carbon nanofibres
CN110526208A (zh) 基于MOFs材料纳米限域的镁基复合储氢材料的制备方法
JP5102277B2 (ja) 水素吸蔵材料を活性化または再生する方法
CN101823692B (zh) 以哌啶为介质的可逆吸放氢方法及装置
Wang et al. Synthesis of Mg-based composite material with in-situ formed LaH3 and its hydrogen storage characteristics
Lin et al. Transition metal-decorated activated carbon catalysts for dehydrogenation of NaAlH4
JP2004196634A (ja) 水素貯蔵・放出システムに用いられる水素化物粉末
JP2005067922A (ja) 水素生成方法および水素生成貯蔵装置
CN101565168A (zh) 一种多元轻金属配位铝氢化物储氢材料的制备方法
Babu et al. Magnesium hydrides for hydrogen storage: A mini review

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120330

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120509

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5102277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees