JP2010142559A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2010142559A
JP2010142559A JP2008325621A JP2008325621A JP2010142559A JP 2010142559 A JP2010142559 A JP 2010142559A JP 2008325621 A JP2008325621 A JP 2008325621A JP 2008325621 A JP2008325621 A JP 2008325621A JP 2010142559 A JP2010142559 A JP 2010142559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
payout
current
gaming machine
power supply
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008325621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4970418B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Nakamura
一寛 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Shoji Co Ltd
Original Assignee
Fuji Shoji Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Shoji Co Ltd filed Critical Fuji Shoji Co Ltd
Priority to JP2008325621A priority Critical patent/JP4970418B2/ja
Publication of JP2010142559A publication Critical patent/JP2010142559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4970418B2 publication Critical patent/JP4970418B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)

Abstract

【課題】違法行為を確実に排除できるスロットマシンを提供する。
【解決手段】フォトカプラPCに供給されるDC5Vと、払出モータMOに供給されるDC24Vと、フォトカプラPCをON動作させるメダル払出信号PAYとを、配線コネクタCN4を経由して、他の制御部から受けるメダル払出制御基板55を有し、フォトカプラPCのON動作に対応して、払出モータMOを駆動して遊技者に有価物を払出すスロットマシンである。配線コネクタCN4を通過して検査電流Iを定常的に流す電流回路と、検査電流Iが途絶えたことを検出して、DC5Vの給電を停止させる電源制御回路71とを設けた。
【選択図】図7

Description

本発明は、コンピュータ装置を内蔵する電子遊技機に関し、特に、遊技媒体としてメダル又は遊技球を用いる回胴遊技機や弾球遊技機に好適に適用される。
スロットマシンなどの回胴遊技機では、遊技者がメダル投入口にメダルを投入してスタートレバーを操作すると、これに応じて、回転リールの回転が開始される。そして、遊技者がストップボタンを押して回転リールを停止させたとき、停止ライン上の図柄が揃うと、その図柄に応じた配当メダルが払い出されるようになっている。但し、各ゲームの当否状態は、実際には、機器内部の抽選処理によって各ゲームの開始時に予め決まっており、この抽選処理によって当選した図柄を、遊技者が停止ライン上に揃えることで配当メダルが払出される。
この配当メダルは、各スロットマシン内部に配置されたメダルホッパーに予め貯留されている。そして、払出モータMOが回転してメダルを払出し、払出検出センサが必要個数の払出枚数を確認すると払出動作が終了するようになっている。
払出モータMOは、例えば、DC24Vの電圧で回転する直流モータで構成されている。そして、メダル払出信号PAYを受けるフォトカプラを設け、メダル払出信号PAYがLレベルになると、フォトカプラの出力側のトランジスタがON動作して、直流モータの電流駆動回路が形成されるよう構成されている。
ところが、メダル払出信号PAYがLレベルになると、払出モータが回転を始めるので、この関係を悪用して、配線コネクタの部分でメダル払出信号の信号ラインをグランドに落とす違法行為が懸念されるところである。そこで、かかる違法行為を排除するべく各種の防犯回路が提案されているが(特許文献1)、如何に優れた防犯回路を搭載したところで、いわゆる「ぶら下げ基板」を用いた違法行為に対しては無力となる。
特開2005−143656号公報
ここで、「ぶら下げ基板」とは、正規の回路基板と正規の回路基板との間に、配置される違法回路基板であり、この違法回路基板において所望の違法信号が生成されて出力されると、せっかくの防犯機能が無力化されてしまう。
また、上記した違法行為の問題とは別に、遊技機の通常時及び異常時にも、適切に動作する回路構成が強く望まれる。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであって、違法行為を確実に排除できる遊技機を提供することを目的とする。また、機器異常時やその他のタイミングでも常に適切に動作する遊技機を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明は、インタフェイス素子に供給される第一電源と、払出モータに供給される第二電源と、前記インタフェイス素子をON動作させる払出信号とを、配線コネクタを経由して、他の制御部から受ける払出制御部を有し、前記払出制御部が、前記インタフェイス素子のON動作に対応して、前記払出モータを駆動して遊技者に有価物を払出す遊技機であって、前記配線コネクタを通過して検査電流を定常的に流す電流回路と、前記検査電流が途絶えたことを検出して、前記第一電源及び/又は前記第二電源の給電を停止させる電源制御回路とを設けたことを特徴とする。
本発明が、第一電源と第二電源の何れか一方だけの給電を停止させる実施態様を採る場合には、電源制御回路は、好ましくは、第二電源を制御すべきである。それは、通常、第二電源の方が第一電源より、その電源電圧と電流容量が高いので、違法回路を搭載しても、第一電源に基づいて、第二電源を違法に生成することが困難だからである。
前記電流回路は、好ましくは、前記検査電流が流通する検出抵抗を、前記払出制御部に配置して構成されるか、或いは、前記払出制御部から帰還する検査電流が流入する検出抵抗を、前記他の制御部に配置して構成される。ここで、前記検出抵抗には、前記他の制御部から出力される第一電源又は第二電源から供給される前記検査電流が流入している構成を採るのが効果的である。
また、前記電源制御回路は、前記検査電流が途絶えると二値信号の出力レベルを変化させる異常検出部と、前記異常検出部の出力を受けて、前記出力レベルが変化したことを記憶する異常記憶部と、前記異常記憶部の出力に基づいて第一電源及び/又は第二電源の給電を停止させる電源遮断部とを有して構成されると効果的である。
ここで、前記異常記憶部は、フリップフロップを有して構成され、前記出力レベルの変化に対応してセット状態に制御されるのが典型的である。また、前記フリップフロップは、遊技機の電源投入時、及び/又は、前記インタフェイス素子をON動作に先行して、リセット状態に制御されるのが好適である。
上記した本発明によれば、違法行為を確実に排除できると共に、常に適切に動作する遊技機を実現することができる。
以下、実施例に基づいて本発明を更に詳細に説明する。図1〜図4は、実施例に係るスロットマシンSLを図示したものである。本スロットマシンSLは、矩形箱状の本体ケース1と、各種の遊技部材を装着した前面パネル2とが、ヒンジ3を介して連結され、前面パネル2が本体ケース1に対して開閉可能に構成されている(図2)。そして、図1は前面パネル2の正面図、図2はスロットマシンSLの右側面図(a)と平面図(b)、図3は前面パネル2の背面図、図4は本体ケース1の内部正面図を示している。
図4に示す通り、本体ケース1の略中央には、3つの回転リール4a〜4cを備える図柄回転ユニット4が配置され、その下側に、メダル払出装置5が配置されている。各回転リール4a〜4cには、BB図柄、RB図柄、各種のフルーツ図柄、及びリプレイ図柄などが描かれている。メダル払出装置5には、メダルを貯留するメダルホッパー5aと、払出モータMOと、メダル払出制御基板55と、払出中継基板63と、払出センサSE(図5)などが設けられている。ここで、メダルは、払出モータMOの回転に基づいて、払出口5bから図面手前に向けて導出される。なお、限界量を越えて貯留されたメダルは、オーバーフロー部5cを通して、補助タンク6に落下するよう構成されている。
上記のメダル払出装置5に隣接して電源基板62が配置され、また、図柄回転ユニット4の上部に主制御基板50が配置され、主制御基板50に隣接して回胴設定基板54が配置されている。なお、図柄回転ユニット4の内部には、回胴LED中継基板58と回胴中継基板57とが設けられ、図柄回転ユニット4に隣接して外部集中端子板56が配置されている。
図1に示すように、前面パネル2の上部には液晶表示ユニット7が配置され、その下部には、回転リール4a〜4cに対応する3つの表示窓8a〜8cが配置されている。表示窓8a〜8cを通して、各回転リール4a〜4cの回転方向に、各々3個程度の図柄が見えるようになっており、合計9個の図柄の水平方向の三本と、対角線方向の二本が仮想的な停止ラインとなる。このような表示窓8aの左側には、遊技状態を示すLED群9が設けられ、その下方には、遊技成果として払出されるメダル数を表示する払出表示部10や、クレジット状態のメダル数を表示する貯留数表示部11が設けられている。
前面パネル2の垂直方向中央には、メダルを投入するメダル投入口12が設けられ、これに隣接して、メダル投入口12に詰まったメダルを返却させるための返却ボタン13が設けられている。また、クレジット状態のメダルを払出すクレジット精算ボタン14と、メダル投入口12へのメダル投入に代えてクレジット状態のメダルを擬似的に一枚投入する投入ボタン15と、クレジット状態のメダルを擬似的に三枚投入するマックス投入ボタン16とが設けられている。
これらの遊技部材の下方には、回転リール4a〜4cの回転を開始させるスタートレバー17と、回転中の回転リール4a〜4cを停止させるためのストップボタン18a〜18cが設けられている。その他、前面パネル2の下方には、メダルを蓄える横長の受け皿19と、払出装置5の払出口5bに連通するメダル導出口20とが設けられている。なお、メダル導出口20の左右にはスピーカSPが配置されている。
図3に示すように、前面パネル3の裏側には、メダル投入口12に投入されたメダルの選別を行うメダル選別装置21と、メダル選別装置21により不適正と判別されたメダルをメダル導出口20に案内する返却通路22とが設けられている。また、前面パネル3の裏側上部には、演出制御基板51、演出インタフェイス基板52、及び液晶制御基板61などを収容する基板ケース23が配置されている。そして、メダル選別装置21の上部には、図1に示す各種の遊技部材と主制御基板50との間の信号を中継する遊技中継基板53が設けられている。
図5は、実施例に係るスロットマシンSLの回路構成を示すブロック図である。図示の通り、このスロットマシンSLは、回転リール4a〜4cを含む各種の遊技部材の動作を制御する主制御基板50と、主制御基板50から受けた制御コマンドに基づいて演出動作を実現する演出制御基板51と、交流電圧(24V)を直流電圧(5V,12V,24V)に変換して装置各部に供給する電源基板62とを中心に構成されている。
主制御基板50は、演出制御基板51に対して、スピーカSPによる音声演出、LEDランプや冷陰極線管放電管によるランプ演出、及び、液晶表示ユニット7による図柄演出を実現するための制御コマンドを出力している。そして、演出制御基板51は、演出インタフェイス基板52を通して、液晶制御基板61に接続されており、液晶制御基板61は、液晶表示(LCD)ユニット7における図柄演出を実現している。
演出制御基板51は、演出インタフェイス基板52と共に、LED基板59やインバータ基板60や回胴LEDドライブ基板58を経由して、各種のLEDや冷陰極線管放電管におけるランプ演出を実現している。また、演出制御基板51は、演出インタフェイス基板52を通してスピーカSPを駆動して音声演出を実現している。
主制御基板50は、遊技中継基板53を通して、スロットマシンの各種遊技部材に接続されている。具体的には、スタートレバー17の始動スイッチ、ストップボタン18a〜18cの停止スイッチ、投入ボタン15,16の投入スイッチ、清算ボタン14の清算スイッチ、投入枚数判定部21dを構成するフォトインタラプタPH1,PH2、投入メダル返却部21cを構成するブロッカーソレノイド31、及び、各種LED素子9〜11などに接続されている。
また、主制御基板50は、回胴中継基板57を経由して、回転リール4a〜4cを回転させる3つのステッピングモータ、及び、回転リール4a〜4cの基準位置を検出するためのインデックスセンサに接続されている。そして、ステッピングモータを駆動又は停止させることによって、回転リール4a〜4cの回転動作と、目的位置での停止動作を実現している。
主制御基板50は、払出中継基板63を通してメダル払出装置5にも接続されている。メダル払出装置5には、メダル払出制御基板55と、メダル払出センサSEと、払出モータMOとが設けられており、メダル払出制御基板55は、主制御基板50からのメダル払出信号PAYに基づいて払出モータMOを回転させて、所定量のメダルを払出している。なお、払出モータMOは、ブラシモータなどのDCモータであり、DC24Vを受けている限り回転を継続する。
その他、主制御基板50は、外部集中端子板56と、回胴設定基板54にも接続されている。外部集中端子板56は、例えばホールコンピュータHCに接続されており、主制御基板50は、外部集中端子板56を通して、メダルの投入枚数やメダルの払出枚数などを出力している。また、回胴設定基板54は、係員が設定した確率的なメダル払出枚数のランク設定値を示す設定キー信号などを出力している。
図6(a)は、主制御基板50と、払出中継基板63と、メダル払出制御基板55との接続関係を図示した概略図である。図示の通り、メダル払出制御基板55は、払出中継基板63を経由して、主制御基板50から、メダル払出信号PAYと、DC5Vと、DC24Vとを受けている。ここで、各回路基板50,63,55は、配線コネクタCN1〜CN4を経由して隣接する回路基板と接続されている。
図6(a)に示す通り、主制御基板50の出力部は、メダル払出信号PAYを出力する信号出力部70と、異常検出時にDC5Vを遮断する電源制御部71とを有して構成されている。そして、メダル払出信号PAYとDC5Vとは、DC24V及びグランド信号を含んだ他の信号と共に、配線コネクタCN1から出力されている。
信号出力部70は、メダルの払出枚数に対応するパルス幅τを有する駆動パルスSGを受けてスイッチング動作をするバイポーラ型トランジスタQaと、トランジスタQaのベース抵抗Raとで構成されている。図示の通り、トランジスタQaのベース端子は、ベース抵抗Raを通して駆動パルスSGを受けており、エミッタ端子は、グランドに接続されている。また、トランジスタQaのコレクタ端子は、メダル払出信号PAYの出力端子として、コネクタCN1に接続されている。
図7に示す通り、メダル払出信号PAYは、メダル払出制御基板55のフォトカプラPC(発光ダイオードD)の電流流出端子に供給され、フォトカプラPCの電流流入端子には、電流制限抵抗R1を通して、電源制御部71の出力が供給されている。正常状態では、電源制御部71の出力は、ほぼDC5Vであるので、フォトカプラPCに流れるON電流Ionは、Ion≒(5−Vf)/R1となる。なお、Vfは、フォトカプラPCでの降下電圧である。
また、電源制御部71とグランド間には、メダル払出制御基板55において、検出抵抗R2が接続されている。そのためコネクタCN1〜CN4が全て接続されている正常状態では、アイドル電流I(≒5/R2)が定常的に流れる。一方、コネクタCN1〜CN4の何れかが外されると、それまで流れていたアイドル電流Iがゼロとなる。
図6(b)に示す通り、駆動パルスSGは、払出動作時にだけHレベルとなり、それ以外の定常状態では、Lレベルを維持する。そのため、トランジスタQaは、払出動作時にだけON動作し、それ以外の定常時にはOFF状態を維持する。その結果、電源制御部71がDC5Vを出力している正常時には、メダル払出信号PAYは、駆動パルスSGがHレベルとなる払出動作時にだけLレベルとなり、それ以外の定常状態ではHレベルを維持する。
図6(c)は、電源制御部71の回路構成の一例を示す回路図である。この電源制御部71は、コネクタCN1〜CN4の何れかが外されると給電を停止する電源遮断機能を有しており、電源電流値Isを検出する電流センス部90と、異常検出部91と、異常記憶部92と、電源遮断部93とを有して構成されている。なお、電源電流Isは、アイドル電流Iと、フォトカプラPCの電流(=Ion又は0)との総和値である。
電流センス部90は、シャント抵抗Rsと、電流シャントモニタAPと、負荷抵抗RLとで構成されている。電流シャントモニタAPとして、この実施例ではTexas Instrument社のINA139(CURRENT SHUNT MONITOR)を使用している。このICは、増幅部と出力トランジスタとを有し、シャント抵抗Rsの両端電圧に比例する電流を出力トランジスタから出力するよう構成されている。そして、負荷抵抗RLの両端には、DC5Vラインの電源電流値Isに比例した検出電圧Eo(Eo∝Rs*RL*Is)が得られる。
異常検出部91は、具体的にはコンパレータCPで構成されており、負入力端子(−)には負荷抵抗RLの両端電圧が供給され、正入力端子(+)には、分圧抵抗R20,R21によって分圧された基準電圧Erが供給されている。基準電圧Erは、ほぼ5*R21/(R20+R21)であって、正常な電源電流Is(Is=I、又はIs=Ion+I)が流れている時の検出電圧Eoより低い値に設定されている。すなわち、電源電流値Isは、フォトカプラPCのON動作時にはIs=Ion+Iであり、OFF動作時にはIs=Iであるが、Is=Iの最小状態でも、Er<Eoとなるよう基準電圧Erが設定されている。なお、コネクタCN1〜CN4が外される異常時には、Eo≒0となるので、当然ながらEr>Eoとなる。
異常記憶部92は、2つのNORゲートG2,G3をたすき状に接続したRSフリップフロップで構成されている。図6(d)に真理値表を示す通り、R入力端子がLレベルの状態で、S入力端子がHレベルに立ち上がるとQ出力端子がHレベルとなり、その後、S入力端子がLレベルに戻ってもQ出力端子は、Hレベルを維持する。一方、S入力端子がLレベルの状態で、R入力端子がHレベルに立ち上がるとQ出力端子がLレベルとなり、その後、R入力端子がLレベルに戻ってもQ出力端子は、Lレベルを維持する。
異常記憶部92のS入力端子は、コンパレータCPの出力端子に接続され、R入力端子には、主制御部50が出力するリセット信号RSTが供給されるようになっている。なお、遊技機の電源投入時に一回だけ、リセット信号RSTを出力するのでも良いが、ノイズなどによる異常記憶部92の誤動作の可能性を考慮すると、メダル払出動作に先立って、毎回、リセット信号RSTを出力するのが好ましい。
電源遮断部93は、この実施例では、PチャンネルMOSトランジスタQbで構成されている。図示の通り、トランジスタQbのゲート端子には、異常記憶部92のQ出力端子が接続されている。また、トランジスタQbのソース端子にはシャント抵抗Rsを経由してDC5Vが供給されている。
そのため、異常記憶部92のQ出力端子がLレベルとなると、トランジスタQbがON動作して、トランジスタQbのドレイン端子からDC5Vの直流電圧が出力される。そして、この時、主制御基板50のトランジスタQaがON状態であれば、DC5V→シャント抵抗Rs→トランジスタQb→電流制限抵抗R1→フォトカプラPC→トランジスタQaの経路で電流が流れてフォトカプラPCがON動作する。
続いて、上記の構成を有する図6(b)の電源制御部71の動作内容を確認的に説明する。フォトカプラPCがON状態であるかOFF状態であるかに限らず、コネクタCN1〜CN4が接続されている限り、電流センス部90の検出電圧Eoは、基準電圧Erより高い(Eo>Er)。そのため、異常記憶部92のS入力端子は、定常的にLレベルとなる。
この定常状態で、異常記憶部92のR入力端子にリセット信号RSTが供給されると、異常記憶部92のQ出力端子はLレベルとなる。すると、トランジスタQbがON動作して、トランジスタQbのドレイン端子から、メダル払出制御基板55にDC5Vが供給されるので、フォトカプラPCのON/OFF状態に対応して、メダル払出動作か払出停止動作が正常に実行される。
ところで、トランジスタQaがOFF状態である払出禁止状態(定常状態)において、違法回路基板を接続するべく、配線コネクタCN1〜CN4の何れかが外されることもあり得る。しかし、このような場合には、何れかの配線コネクタが取り外された瞬間に、シャント抵抗Rsの電流がゼロとなるので、電流センス部90の検出電圧Eoが、基準電圧Erを下回る(Eo<Er)。そのため、異常記憶部92のS入力端子がHレベルに立上ることで、異常記憶部92のQ出力端子がHレベルとなる。すると、トランジスタQbがOFF状態となって、メダル払出制御基板55への給電が途絶えるので、メダル払出動作が開始されることはない。
なお、違法回路基板の装着が完了して電源電流Isが復帰すると、Eo>Erの状態に戻ることで、異常記憶部92のS入力端子がLレベルに戻る。しかし、Q出力端子はHレベルに維持されるので、電源電圧(DC5V)の給電が停止されたままとなり、違法回路基板を機能させることはできない。
図7は、メダル払出制御基板55の回路構成を具体的に図示したものである。なお、払出中継基板63は、各種の信号を分配して伝送するだけであるので図示を省略している。
図6に関して説明した通り、メダル払出制御基板55は、コネクタCN4を通して払出中継基板63に接続され、主制御基板50から、DC24V、DC5V、及びメダル払出信号PAYを受けている。そして、メダル払出制御基板55のコネクタCN5には、払出モータMOが接続されて、メダル払出信号PAYがアクティブレベル(Lレベル)であれば、払出モータMOがDC24Vを受けて連続して回転するようになっている。
メダル払出制御基板55には、フォトカプラPCによる信号伝送回路81と、バイポーラトランジスタQ3,Q4による電流制限回路82と、MOSトランジスタQ5による駆動制御回路83と、MOSトランジスタQ6による制動回路84とが設けられている。なお、電源制御部71の出力ラインとグランド間に検出抵抗R2が接続されているので、検出抵抗R2には、定常的にアイドル電流I≒5/R2が流れている。
信号伝送回路81は、電流制限抵抗R1と、フォトカプラPCの発光ダイオードDとの直列回路で構成され、主制御基板50の電源制御部71が出力するDC5Vと、トランジスタQaが出力するメダル払出信号PAYとを受けて機能している。すなわち、DC5Vの給電状態で、フォトカプラPCが、Lレベルのメダル払出信号PAYを受けると、発光ダイオードDが発光してフォトトランジスタTrがON動作する。そして、トランジスタTrのON動作に対応してDC24Vが給電可能となり、電流制限回路82や駆動制御回路83が動作可能となる。
電流制限回路82は、PNP型トランジスタQ3と、コレクタ抵抗R4、バイアス抵抗R10と、払出モータMOの電流検出抵抗R13と、バイアス抵抗R5と、コンデンサC1と、NPN型トランジスタQ4と、電流制限抵抗R8と、逆方向電流阻止用のダイオードD2とで構成されている。
トランジスタQ3のエミッタ端子は、フォトカプラのトランジスタTrのエミッタ端子と、電流制限抵抗R8とに接続されている。そして、トランジスタQ3のエミッタ端子とベース端子の間には、電流制限抵抗R8とダイオードD2とが直列接続され、ダイオードD2のカソード端子が、トランジスタQ3のベース端子に接続されている。また、ダイオードD2のカソード端子は、トランジスタQ4のコレクタ端子に接続され、そのエミッタ端子はグランドに接続されている。トランジスタQ4のベース端子は、並列接続されたコンデンサC1及び抵抗R5を通して、グランドに接続されている。
また、トランジスタQ4のベース端子は、抵抗R10を通して、NチャンネルMOSトランジスタQ5のソース端子に接続されている。NチャンネルMOSトランジスタQ5のソース端子とグランドとの間に、抵抗R13が接続されて、払出モータMOの駆動電流を監視している。なお、電流検出抵抗R13は、0.51Ω程度である。
駆動制御回路83は、NチャンネルMOSトランジスタQ5と、バイアス抵抗R9と、コンデンサC3とで構成されている。ここで、MOSトランジスタQ5のドレイン端子は、払出モータMOの(−)端子に接続されている。そして、ベース端子とソース端子との間には、並列接続された抵抗R9及びコンデンサC3が接続されている。
制動回路84は、PチャンネルMOSトランジスタQ6と、分圧用のバイアス抵抗R11,R12,R6,R7と、コンデンサC2と、逆方向電流阻止用のダイオードD1と、ポリスイッチRTとで構成されている。PチャンネルMOSトランジスタQ6のソース端子とドレイン端子は、各々、払出モータMOの(+)端子と(−)端子に接続されている。したがって、PチャンネルMOSトランジスタQ6がON動作すると払出モータMOの駆動が禁止されることになる。
一方、MOSトランジスタQ6のソース端子とゲート端子間には抵抗R11が接続され、ゲート端子とグラントとの間には、バイアス抵抗R12,R6,R7が直列接続されている。そして、抵抗R12と抵抗R6の接続点には、ダイオードD1のカソード端子が接続されている。一方、ダイオードD1のアノード端子は、フォトカプラPCのトランジスタTrのエミッタ端子と、抵抗R8とに接続されている。
ポリスイッチRTは、PチャンネルMOSトランジスタQ2のドレイン端子と払出モータMOの(+)端子との間に接続されている。ここでポリスイッチとは、ポリマー系のPTC(Positive Temperature Coefficient)サーミスタであり、素子温度が所定値より上昇すると、正常状態では1Ω以下の抵抗値が、急激に増加して10Ω〜10Ω程度になる特性を有している。したがって、例えば、払出モータMOの配線の短絡などによって過大電流が流れる場合には、DC24Vの電源ラインを開放状態にする役目を果たす。なお、このポリスイッチRTは、電流制限回路82が機能しないようなトラブル時に大きな意義がある。
続いて、主制御部50において実行されるメダル払出処理について図8のフローチャートに基づいて説明する。先ず、遊技者に払出すべきメダル払出枚数が0か否か判定され(ST10)、メダル払出枚数≠0であれば、クレジット数が上限値(例えば50枚)に達するまでは、クレジット数を増加させることで払出処理を実行する(ST11〜ST13)。
一方、このようにしてクレジット数が上限値に達するか、或いは、もともと上限値に達している場合には、メダル払出信号PAYをONレベル(Lレベル)にする(ST15)。具体的には、主制御部50のトランジスタQaをON動作させることで、メダル払出制御基板55のフォトカプラPCをON動作させる。その結果、払出モータMOが回転を開始してメダルの払出が開始される。
メダル払出動作が開始されると、次に、払出センサSE(図5)がメダル払出を検出したか否か判定され(ST16)、所定の待機時間、メダルの払出が検出されるのを待つ(ST18)。そして、メダルの払出が検出されれば、払出枚数を減算し(ST17)、残余払出枚数が0になるまで同じ動作を繰返す。
一方、所定の待機時間を超えても、払出センサSEがメダルの払出を検出しない場合は、メダルホッパー5aが空であると思われるので、その旨の異常報知処理を実行する(ST19)。そして、ドアセンサの開閉が検出されたら、係員による補給処理が完了したと想定して、エラー報知処理を解除してステップST15の処理に戻る。
このような処理を繰返していると、やがて、残余払出枚数が0になるので(ST13)、メダル払出信号PAYをOFFレベルにして処理を終える(ST14)。具体的には、主制御部50のトランジスタQaをOFF動作させることで、メダル払出制御基板55のフォトカプラPCをOFF動作させる。この結果、払出モータMOの回転が停止される。
図9〜図10は、メダル払出動作を説明するための図面である。先ず、主制御部50のトランジスタQaがON状態となった場合(ST15)について、図9に基づいて説明する。
トランジスタQaがON状態である場合には、電源制御部71(DC5V)→抵抗R1→フォトカプラの発光ダイオードD→トランジスタQaの経路でON電流が流れ、フォトカプラPCがON状態となる。そして、ON状態のフォトカプラPCのトランジスタTrを通過する直流電流は、ダイオードD1→抵抗R6→R7の経路に流れる。また、トランジスタTrを通過する直流電流は、抵抗R8→抵抗R9→抵抗R13の経路と、抵抗R8→抵抗R9→抵抗R10→R5の経路にも流れる。その結果、トランジスタQ5はON状態となり、ポリスイッチRT→払出モータMO→トランジスタQ5の経路でモータ駆動電流が流れ、払出モータMOが回転する。
この時、電流制限回路82は、過大なモータ駆動電流が流れることを防止する負帰還回路として機能する。すなわち、モータ駆動電流は、電流検出抵抗R13に流れるので、仮に、モータ駆動電流が大きく増加すると、トランジスタQ4のベース電位が増加して、抵抗R8→ダイオードD2経路でコレクタ電流が流れる。
すると、トランジスタQ4とトランジスタQ3とは、サイリスタ構造を有して接続されているので、トランジスタQ4のコレクタ電流の増加が、トランジスタQ3のコレクタ電流の増加をもたらし、抵抗R5を経由してトランジスタQ4のコレクタ電流を益々増加させることで、2つのトランジスタQ3,Q4は、ON動作に向けた正帰還ループを形成する。
一方、トランジスタQ4のコレクタ電流が飽和電流に向けて増加すると、ダイオードD2のアノード端子の電位が降下するので、トランジスタQ5をOFF動作させる向きの負帰還ループが形成される。したがって、トランジスタQ5の動作に基づいて、過大なモータ駆動電流が流れることが防止され、モータ駆動電流が所定範囲に維持される。
ところで、払出モータMOが駆動されているタイミングでは、トランジスタQ6は、OFF状態である。それは、抵抗R11→抵抗R12→抵抗R6→抵抗R18の経路で電流が流れると共に、ダイオードD1→抵抗R6→抵抗R18の経路でも電流が流れるので、抵抗R11と抵抗R12の両端電圧が、トランジスタTrの飽和電圧VCEとダイオードの順方向電圧降下VからVCE+V≒1Vに抑制されるからである。
次に、図10に基づいて、主制御部50のトランジスタQaがOFF状態となった場合(ST13)の動作を説明する。
この場合にはトランジスタQaがOFF状態となることから、フォトカプラPCはOFF状態となり、トランジスタQ3,Q4,Q5はON状態とならない。但し、抵抗R11→抵抗R12→抵抗R6→抵抗R7→グランドの経路では電流が流れる。ここで、抵抗R11の両端電圧は、24*R11/(R11+R12+R6+R7)≒3Vとなるよう設定されているので、このソース端子とゲート端子間の電圧によってトランジスタQ6はON状態となる。
このトランジスタQ6のON動作は、フォトカプラPCのONからOFFへの遷移時に実行されるので、発電機として機能する払出モータMOの出力電流がトランジスタQ6の短絡電流として吸収され、払出モータMOの回転にブレーキがかかる。そのため、本実施例の構成によれば、慣性力によるメダルの過払いが防止される。
払出モータが停止された後、トランジスタQaはOFF状態を維持するが、例えば、違法回路基板を装着して、メダル払出信号PAYをグランドに落とすと、フォトカプラPCがON動作して、払出モータMOが回転を開始することになる。しかし、この実施例では、配線コネクタC1〜C4の何れかを外した瞬間にDC5Vの電源電圧の給電が停止されるので、違法回路基板を使用しても、メダル払出動作を開始させることはできない。
なお、主制御基板50から給電されるDC24Vを降圧させてDC5Vを生成する違法回路基板もあり得ることを想定すると、DC24Vの電源ラインにも、図6(c)と同様の電源制御部71を設けておくのが好ましい。
図11は、DC24VとDC5Vの各電源ラインについて、同期して給電を停止する電源制御部71を示す回路図である。この電源制御部71では、電源遮断部93は、異常記憶部92のQ出力を受けるトランジスタQbと、異常記憶部92のQバー出力を受けるNチャンネルMOSトランジスタQcと、トランジスタQcのドレイン端子とDC24Vの電源ラインとの間に接続されたバイアス抵抗R22と、トランジスタQcのON動作に対応してON動作するPチャンネルMOSトランジスタQdとで構成されている。
図示の通り、トランジスタQcのゲート端子は、異常記憶部92のQバー出力端子に接続され、ソース端子はグランドに接続され、ドレイン端子は、バイアス抵抗R22及びトランジスタQdのゲート端子に接続されている。そして、トランジスタQdのソース端子には、DC24Vが給電され、ドレイン端子は、配線コネクタCN1に接続されている。
定常状態では、異常記憶部92のQバー出力がHレベルであるので、トランジスタQcがON動作してバイアス抵抗R22に、トランジスタQcのON電流が流れる。そのため、トランジスタQdもON動作して、メダル払出制御基板55に対して、DC24Vが給電される。なお、このタイミングでは、トランジスタQbもON動作して、DC5Vも給電されている。
一方、配線コネクタCN1〜CN4の何れかが外されると、異常記憶部92のQバー出力がLレベルに変化するので、トランジスタQcとトランジスタQdとがOFF状態となってDC24Vの給電が停止される。また、トランジスタQbも同期してOFF動作して、DC5Vの給電が停止されるので、例え、違法回路基板にDC−DCコンバータなどを配置しても、払出モータMOを回転させることはできない。
ところで、上記の実施例では、定常的なアイドル電流Iを、メダル払出制御基板55に配置した検出抵抗R2に流す回路構成を採ったが、この構成に代えて、主制御基板50に配置した検出抵抗R2にアイドル電流Iを流すのも好適である。図12は、この回路例であり、メダル払出制御基板55に配置された電流制限抵抗R1の上流点は、主制御基板50に帰還されて、検出抵抗R2に接続されている。
図示の通り検出抵抗R2は、コンパレータCPの負入力端子(−)とグランド間に接続されており、検出電圧Eoは、トランジスタQbがON動作している給電状態では、正常値Eo≒5となる。
そして、基準電圧Erは、Er≒5*R21/(R20+R21)であり、正常な検出電圧Eo≒5より十分に低い値に設定されている(Er<Eo)。一方、コネクタCN1〜CN4が外される異常時には、Eo≒0となるので、Er>Eoとなる。そのため、異常検出部91や異常記憶部92は、図11や図6(c)の場合と同様に動作して、コネクタ分離後の給電を継続的に停止させる。
以上、本発明の実施例について具体的に説明したが、具体的な記載内容は特に本発明を限定する趣旨ではなく、適宜に変更可能である。例えば、先の実施例ではスロットマシンについて説明したが、遊技球の払出処理をDCモータで実現する弾球遊技機においては、本発明が好適に適用される。
実施例に係るスロットマシンの正面図である。 図1のスロットマシンの右側面図(a)と平面図(b)である。 スロットマシンの前面パネルを背面から図示した図面である。 スロットマシンの本体ケースの内部正面図である。 図1のスロットマシンの回路構成を示すブロック図である。 主制御基板の要部と、主制御基板とメダル払出制御基板との接続関係を示すブロック図である。 メダル払出制御基板の回路構成を示す回路図である。 主制御部におけるメダル払出動作を説明するフローチャートである。 払出動作時におけるメダル払出制御基板の動作を説明する図面である。 払出禁止時におけるメダル払出制御基板の動作を説明する図面である。 第2実施例の回路構成を示す回路図である。 第3実施例の回路構成を示す回路図である。
符号の説明
MO 払出モータ
55 払出制御部
PC インタフェイス素子
PAY 払出信号
CN4 配線コネクタ
SL 遊技機(スロットマシン)
71 電源制御回路

Claims (8)

  1. インタフェイス素子に供給される第一電源と、払出モータに供給される第二電源と、前記インタフェイス素子をON動作させる払出信号とを、配線コネクタを経由して、他の制御部から受ける払出制御部を有し、
    前記払出制御部が、前記インタフェイス素子のON動作に対応して、前記払出モータを駆動して遊技者に有価物を払出す遊技機であって、
    前記配線コネクタを通過して検査電流を定常的に流す電流回路と、前記検査電流が途絶えたことを検出して、前記第一電源及び/又は前記第二電源の給電を停止させる電源制御回路とを設けたことを特徴とする遊技機。
  2. 前記電流回路は、前記検査電流が流通する検出抵抗を、前記払出制御部に配置して構成される請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記電流回路は、前記払出制御部から帰還する検査電流が流入する検出抵抗を、前記他の制御部に配置して構成される請求項1に記載の遊技機。
  4. 前記検出抵抗には、前記他の制御部から出力される第一電源又は第二電源から供給される前記検査電流が流入している請求項2又は3に記載の遊技機。
  5. 前記電源制御回路は、前記検査電流が途絶えると二値信号の出力レベルを変化させる異常検出部と、前記異常検出部の出力を受けて、前記出力レベルが変化したことを記憶する異常記憶部と、前記異常記憶部の出力に基づいて第一電源及び/又は第二電源の給電を停止させる電源遮断部とを有して構成されている請求項1〜4の何れかに記載の遊技機。
  6. 前記異常記憶部は、フリップフロップを有して構成され、前記出力レベルの変化に対応してセット状態に制御される請求項5に記載の遊技機。
  7. 前記フリップフロップは、遊技機の電源投入時、及び/又は、前記インタフェイス素子をON動作に先行して、リセット状態に制御されている請求項6に記載の遊技機。
  8. 前記電源遮断部は、ユニポーラ型トランジスタを有して構成されている請求項5に記載の遊技機。
JP2008325621A 2008-12-22 2008-12-22 遊技機 Active JP4970418B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008325621A JP4970418B2 (ja) 2008-12-22 2008-12-22 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008325621A JP4970418B2 (ja) 2008-12-22 2008-12-22 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010142559A true JP2010142559A (ja) 2010-07-01
JP4970418B2 JP4970418B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=42563590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008325621A Active JP4970418B2 (ja) 2008-12-22 2008-12-22 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4970418B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001346943A (ja) * 2000-06-07 2001-12-18 Fuji Shoji:Kk 遊技機
JP2006068402A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Olympia:Kk 遊技機及び遊技機における不正行為防止方法並びにプログラム
JP2007236498A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Olympia:Kk 遊技機及び遊技機における不正行為の検知方法並びにプログラム
JP2007260322A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Kita Denshi Corp メダル払出装置
JP2008012040A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Kita Denshi Corp 遊技機
JP2008035945A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Sankyo Kk 遊技機
JP2008125816A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP2008167843A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Kita Denshi Corp 不正検出装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001346943A (ja) * 2000-06-07 2001-12-18 Fuji Shoji:Kk 遊技機
JP2006068402A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Olympia:Kk 遊技機及び遊技機における不正行為防止方法並びにプログラム
JP2007236498A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Olympia:Kk 遊技機及び遊技機における不正行為の検知方法並びにプログラム
JP2007260322A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Kita Denshi Corp メダル払出装置
JP2008012040A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Kita Denshi Corp 遊技機
JP2008035945A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Sankyo Kk 遊技機
JP2008125816A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP2008167843A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Kita Denshi Corp 不正検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4970418B2 (ja) 2012-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5154457B2 (ja) 遊技機
JP4970417B2 (ja) 遊技機
JP5009342B2 (ja) 遊技機
JP5030901B2 (ja) 遊技機
JP4970418B2 (ja) 遊技機
JP5009245B2 (ja) 遊技機
JP4896170B2 (ja) 遊技機
JP5576346B2 (ja) 遊技機
JP6186871B2 (ja) 遊技機
JP6224034B2 (ja) 遊技機
JP5576347B2 (ja) 遊技機
JP5379201B2 (ja) 遊技機
JP4970413B2 (ja) 遊技機
JP4843007B2 (ja) 遊技機
JP4688913B2 (ja) 遊技機
JP4843005B2 (ja) 遊技機
JP5031114B2 (ja) 遊技機
JP6591479B2 (ja) 遊技機
JP5096426B2 (ja) 遊技機
JP4399098B2 (ja) パチンコ遊技機
JP6175627B2 (ja) 循環式遊技機
JP2010017335A (ja) 遊技機
JP5491572B2 (ja) 遊技機
JP2013179961A (ja) 遊技機
JP2017192826A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4970418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250