JP2010141716A - 撮像装置及び撮像システム - Google Patents

撮像装置及び撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP2010141716A
JP2010141716A JP2008317275A JP2008317275A JP2010141716A JP 2010141716 A JP2010141716 A JP 2010141716A JP 2008317275 A JP2008317275 A JP 2008317275A JP 2008317275 A JP2008317275 A JP 2008317275A JP 2010141716 A JP2010141716 A JP 2010141716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
converter
converters
processing
pixel group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008317275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5451051B2 (ja
Inventor
Toshio Kameshima
登志男 亀島
Tadao Endo
忠夫 遠藤
Tomoyuki Yagi
朋之 八木
Katsuro Takenaka
克郎 竹中
Keigo Yokoyama
啓吾 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008317275A priority Critical patent/JP5451051B2/ja
Priority to US12/634,390 priority patent/US8624991B2/en
Priority to EP09178810A priority patent/EP2197200A3/en
Priority to CN200910258510.8A priority patent/CN101753858B/zh
Publication of JP2010141716A publication Critical patent/JP2010141716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5451051B2 publication Critical patent/JP5451051B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/32Transforming X-rays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】 簡易な構成及び簡便な処理により、複数のA/D変換器の非直線性の相違に起因する画像の段差等の違和感を低減し得る撮像装置を提供する。
【解決手段】 画素201を行列状に複数備え、複数の画素201が少なくとも第1及び第2の画素群101a,bに分割された検出部と、第1及び第2の読出回路103a,bと第1及び第2のA/D変換器104a,bとを含む信号処理部106と、信号処理部106に対して夫々に対応するバイアスを与える電源部107と、信号処理部106及び電源部107の少なくとも一方を制御する制御部110と、を有し、制御部110が、第1及び第2のA/D変換器104a,bの少なくとも一方に入力され得るアナログ電気信号を変更する、又は第1及び第2のA/D変換器104a,bの少なくとも一方のA/D変換特性を変更する処理を行う。
【選択図】 図1

Description

本発明は、医療用の診断や工業用の非破壊検査に用いて好適な撮像装置、放射線撮像装置及びシステムに関する。特に平面型の検出器からの信号を複数のA/D変換器でデジタル出力として読み出すことが可能な撮像装置、放射線撮像装置、及びそれらの撮像システムに関するものである。なお、本明細書では、X線、γ線などの電磁波やα線、β線も放射線に含めるものとして説明する。
近年、X線による医療画像診断や非破壊検査に用いる撮影装置として、半導体材料によって形成された平面型の検出器(Flat Panel Detector、以下FPDと略す)を用いた放射線撮像装置が実用化され始めている。このFPDを用いた放射線撮像装置は、患者などの被検体を透過したX線などの放射線をFPDでアナログ電気信号に変換し、そのアナログ電気信号をアナログデジタル変換してデジタル画像信号を取得するデジタル撮影が可能な装置である。この放射線撮像装置に用いられるFPDとしては、直接変換型と間接変換型に大別される。直接変換型の放射線撮像装置は、a−Seなどの放射線を直接電荷に変換可能な半導体材料を用いた変換素子を含む画素が、二次元に複数配列されたFPDを有する装置である。間接変換型の放射線撮像装置は、放射線を光に変換可能な蛍光体などの波長変換体と、光を電荷に変換可能なa−Siなどの半導体材料を用いた光電変換素子と、を有する変換素子を含む画素が、二次元に複数配列されたFPDを有する装置である。このようなFPDを有する放射線撮像装置は、例えば医療画像診断においては、一般撮影のような静止画撮影や、透視撮影のような動画撮影のデジタル撮像装置として用いられている。
放射線撮像装置からは、被検体を透過した放射線に基づく撮影時の画像信号のほかに、オフセット補正用の画像信号や感度補正用の画像信号など、撮影時の画像信号の補正を行うための補正用の画像信号が取得される。このオフセット補正用の画像信号は、検出器に光又は放射線が照射されていない状態で取得された出力(暗出力)に基づくものである。また、感度補正用の画像信号は、検出器に光又は放射線が略一様に照射された状態で取得された出力(明出力)に基づくものである。このような補正用の画像信号を用いて撮影時の画像信号を補正処理することにより、補正後の画像信号は低ノイズで高精度なものとなる。
また、この放射線撮像装置には、前述の検出器と、検出器を駆動するための駆動回路と、検出器からのアナログ電気信号を読み出すための読み出し回路と、そのアナログ電気信号をデジタル信号に変換するA/D変換器とが含まれている。A/D変換器からは、デジタル化された撮影時の画像信号や補正用の画像信号がそれぞれ出力される。撮像装置から画像信号をより短時間で出力したい場合には、撮像装置にはA/D変換器が複数設けられる。
しかしながら、A/D変換器は、その入力されるアナログ電気信号と出力されるデジタル信号との間の変換特性(A/D変換特性)において、理想的な線形的な特性とならない非線形性を生ずる場合がある。特に複数のA/D変換器を有する撮像装置にあっては、各A/D変換器の非線形性が相違し、デジタル信号から作成された画像に段差等の違和感が生じる場合がある。このような段差等の違和感が生じる場合には、非直線性を抑える、或いは、非直線性による影響を補正することが望ましい。
特許文献1には、A/D変換手段の出力信号をアドレスデータとして同期した基準信号をA/D変換手段の出力によって指定されたアドレスに記憶し、その基準信号に合わせてA/D変換手段の出力信号を補正するA/D変換回路が開示されている。これによって、A/D変換手段の非直線性によって発生する画像違和感を低減でき、高画質化を実現できることが開示されている。
また、特許文献2には、複数のA/D変換手段の出力信号を、複数のA/D変換手段のうちいずれか1つのA/D変換手段の出力信号に合わせて補正する補正手段を有するA/D変換回路が開示されている。これによって、複数のA/D変換手段相互の非直線性の相違によって発生する画像違和感を低減でき、高画質化を実現できることが開示されている。
特開2005−210480号公報 特開2005−210396号公報
特許文献1及び特許文献2では、上述のようにA/D変換器からのデジタル出力に補正を行うことで、A/D変換器の非直線性に起因する違和感を抑えている。しかしながら、特許文献1及び特許文献2のような補正を行う場合、デジタル出力を補正するために膨大な回路が必要となってしまうという問題点を有していた。また、予め各A/D変換器の非直線性を補正するための変換データを取得しておく工程や、デジタル出力の度にデジタル補正処理する工程が必要となり、結果的にシステムが複雑化する問題点を有していた。
本発明は、上記問題点を鑑みて、簡易な構成及び簡便な処理により、複数のA/D変換器の非直線性の相違に起因する画像の段差等の違和感を低減し得る撮像装置又は撮像システムを提供することを課題とするものである。
本願発明者は、上述の課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、以下に示す発明の諸態様に想到した。
本発明に係る撮像装置は、放射線又は光をアナログ電気信号に変換するための画素を行列状に複数備え、複数の前記画素が少なくとも第1の画素群と第2の画素群とに分割された検出部と、前記第1の画素群から出力されたアナログ電気信号を読み出す第1の読出回路と、前記第2の画素群から出力されたアナログ電気信号を読み出す第2の読出回路と、前記第1の読出回路からのアナログ電気信号をデジタル信号に変換する第1のA/D変換器と、前記第2の読出回路からのアナログ電気信号をデジタル電気信号に変換する第2のA/D変換器と、を含む信号処理部と、前記信号処理部に対して夫々に対応するバイアスを与える電源部と、前記信号処理部及び前記電源部の少なくとも一方を制御する制御部と、を有する撮像装置であって、前記制御部は、前記第1及び第2のA/D変換器の少なくとも一方に入力され得るアナログ電気信号を変更する、又は前記第1及び第2のA/D変換器の少なくとも一方のA/D変換特性を変更する処理を行うことによって、前記処理を行わない場合に比べて前記第1のA/D変換器から出力されたデジタル信号の平均値と前記第2のA/D変換器から出力されたデジタル信号の平均値との間の差異を低減させることを特徴とする。
本発明によれば、簡易な構成及び簡便な処理により、複数のA/D変換器の非直線性の相違に起因する画像の段差等の違和感を低減し得る撮像装置又は撮像システムを提供することが可能となる。
以下、本発明を好適に適用可能な実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る撮像装置の概念的ブロック図である。図1の撮像装置100は、放射線又は光をアナログ電気信号に変換するための画素を行列状に複数備えた検出部101と、検出部101からアナログ電気信号を出力するために検出部101を駆動する駆動回路102と、を有する。本実施形態では、説明の簡便化のために検出部101は、8行8列の画素を有する形態とし、4画素列分を一組とする第1の画素群101a、第2の画素群101bに分割されている。第1の画素群101aから出力されたアナログ電気信号は、対応する第1の読出回路103aによって読み出される。第1の読出回路103aからのアナログ電気信号113は、対応する第1のA/D変換器104aによってデジタル信号114に変換される。同様に、第2の画素群101bからのアナログ電気信号は、対応する第2の読出回路103b及び第2のA/D変換器104bによって読み出されてデジタル信号に変換される。第1及び第2のA/D変換器104a,bからのデジタル信号は、デジタル信号処理手段105によって、デジタルマルチプレックス処理やオフセット補正等の簡易なデジタル信号処理が行われ、デジタル画像信号が出力される。信号処理部106は、第1及び第2の読出回路103a,bを含む読出回路部103と、第1及び第2のA/D変換器104a,bを含むA/D変換部104と、デジタル信号処理手段105とを有する。そして、撮像装置100は、信号処理部106に対して夫々に対応するバイアスを与える電源部107を有する。電源部107は、読出回路部103に対して基準電圧を与える第1及び第2の基準電源107a,bと、A/D変換部104に基準電圧を供給する第3の基準電源107cを含む。撮像装置100は更に、信号処理部106及び電源部107の少なくとも一方を制御するための制御部110を有する。
この制御部110は、第1及び第2のA/D変換器104a,bの非直線性に関する情報が記憶された記憶手段109と、その情報を基に信号処理部106及び電源部107の少なくとも一方を制御する制御回路108と、を有する。制御回路108は、第1及び第2の基準電源107a,bに対して第1及び第2の基準電圧調整信号118a,bを、第3の基準電源107cに対して第3の基準電圧調整信号118cを、それぞれ供給している。また、制御回路109は、読出回路部103に対してゲイン調整信号116a,b、117a,bと制御信号120a,bを供給している。そして、制御回路109は、駆動回路102に駆動制御信号119を供給し、駆動回路102はそれに基づいて検出部101に駆動信号111を供給している。
図2は、本発明の第1の実施形態に係る撮像装置の概念的な等価回路図を含む撮像システムの概念図である。なお、図1を用いて説明した構成と同じものは同じ番号を付与してあり、詳細な説明は割愛する。検出部101は、行列状に複数配置された画素201を有する。図2には8行8列にわたって8×8個の画素201が配置されている。画素201は、放射線又は光を電荷に変換する変換素子Sと、その電荷に応じた電気信号を出力するスイッチ素子Tと、を有する。光を電荷に変換する変換素子Sとしては、ガラス基板等の絶縁性基板上に配置され、アモルファスシリコンを主材料とするPIN型フォトダイオードなどの、光電変換素子が好適に用いられる。放射線を電荷に変換する変換素子としては、上述の光電変換素子の放射線入射側に放射線を光電変換素子が感知可能な波長帯域の光に変換する波長変換体を備えた間接型の変換素子や、放射線を直接電荷に変換する直接型の変換素子が好適に用いられる。スイッチ素子Tとしては、制御端子と2つの主端子を有するトランジスタが好適に用いられ、光電変換素子が絶縁性基板上の備えられる画素の場合には、薄膜トランジスタ(TFT)が好適に用いられる。変換素子Sの一方の電極はスイッチ素子Tの2つの主端子の一方に電気的に接続され、他方の電極は共通の配線を介してバイアス電源106aと電気的に接続される。行方向の複数の画素のスイッチ素子、例えばT11〜T18は、それらの制御端子が1行目の駆動配線Gに共通に電気的に接続されており、駆動回路102からスイッチ素子の導通状態を制御する駆動信号が、駆動配線を介して行単位で与えられる。列方向の複数の画素のスイッチ素子、例えばT11〜T81は、それらの他方の主端子が1列目の信号配線Sigに電気的に接続されており、導通状態になっている間に、変換素子の電荷に応じた電気信号を、信号配線を介して読出回路103に出力する。列方向に複数配列された信号配線Sig〜Sigは、検出部101の複数の画素から出力された電気信号を並列に読出回路部103に伝送する。本実施形態では、検出部101は4画素列分を一組とする第1の画素群101a、第2の画素群101bに分割されている。第1の画素群101aから出力されたアナログ電気信号は、読出回路103内の対応する第1の読出回路103aによって並列に読み出され、第2の画素群101bから出力されたアナログ電気信号は、第2の読出回路103bによって並列に読み出される。
第1の読出回路103aは、第1の画素群101aから並列に出力された電気信号を増幅する第1の増幅回路部202aと、第1の増幅回路部202aからの電気信号をサンプルしホールドするための第1のサンプルホールド回路部203aと、を有する。第2の読出回路103bも同様に、第2の増幅回路部202bと第2のサンプルホールド回路部203bとを有する。第1及び第2の増幅回路部はそれぞれ、読み出された電気信号を増幅して出力する演算増幅器Aと、積分容量群Cfと、増幅率切り換えのためのスイッチ群SWと、積分容量をリセットするリセットスイッチRCと、を有する増幅回路を、各信号配線に対応して有する。演算増幅器Aの反転入力端子には出力された電気信号が入力され、出力端子から増幅された電気信号が出力される。ここで、奇数列の増幅回路の正転入力端子には第1の基準電源107aから基準電圧Vref1aが入力され、偶数列の増幅回路の正転入力端子には第1の基準電源から基準電圧Vref1bが入力される。また、複数の積分容量が並列に備えられた積分容量群Cfが演算増幅器Aの反転入力端子と出力端子の間に配置される。第1及び第2のサンプルホールド回路部は、サンプリングスイッチSHとサンプリング容量Chとによって構成されるサンプルホールド回路を、各増幅回路に対応して有している。また第1及び第2の読出回路は、第1又は第2のサンプルホールド回路部から並列に読み出された電気信号を、それぞれ順次出力して直列信号の画像信号として出力する第1及び第2のマルチプレクサ204を有する。更に第1及び第2の読出回路は、画像信号をインピーダンス変換して出力する出力バッファである第1及び第2の可変増幅器205a,bと、を有する。ここで、第1及び第2のマルチプレクサには、各信号配線に対応してスイッチMS1〜MS4,MS5〜MS8を夫々備えており、各スイッチを順次選択することにより、並列信号を直列信号に変換する動作が行われる。第1の可変増幅器205aは、第1のマルチプレクサ204aからの電気信号を増幅して出力する演算増幅器Aaと、積分容量群Cfaと、増幅率切り換えのためのスイッチ群SWaと、積分容量をリセットするリセットスイッチRCaと、を有する。同様に第2の可変増幅器205bは、演算増幅器Abと、積分容量群Cfbと、増幅率切り換えのためのスイッチ群SWbと、積分容量をリセットするリセットスイッチRCbと、を有する。ここで、演算増幅器205aの正転入力端子には第2の基準電源107bから基準電圧Vref2aが入力され、偶数列の増幅回路の正転入力端子には第2の基準電源から基準電圧Vref2bが入力される。第1の読出回路103aに対応する第1のA/D変換器104aには、第3の基準電源107cから基準電圧Vref3aが入力され、第2の読出回路103bに対応する第2のA/D変換器104bには、第3の基準電源から基準電圧Vref3bが入力される。
制御回路108は、第1及び第2の増幅回路部202a,bに含まれる複数の増幅回路のうち、奇数列の増幅回路に対してゲイン調整信号116aを、奇数列の増幅回路に対してゲイン調整信号116bを、夫々与えている。また制御回路108は、第1の可変増幅器205aに対してゲイン調整信号117aを、第2の可変増幅器205bに対してゲイン調整信号117bを、夫々与えている。そして、制御回路108は、第1及び第2のA/D変換器104a,bそれぞれの非直線性に関する情報を記憶した記憶手段109の情報を基に、信号処理部106及び電源部107の少なくとも一方を制御する。更に、制御回路108は、第1のマルチプレクサ204aに対して制御信号120aを、第2のマルチプレクサ204bに対して制御信号120bを、夫々与えている。
以下に、A/D変換器の非直線性に関する情報について説明する。この非直線性とは、実際のアナログ入力とデジタル出力(A/D変換値)の関係が理想直線からどれだけ外れているかを示すもので、具体的には微分非直線性(DNL)或いは積分非直線性(INL)で示される。INLとは、A/D変換器の入出力特性全体を見渡したときの理想の入出力直線に対する実際の入出力特性のずれを意味する。DNLとは、入出力の各ステップを個別に見た場合の理想ステップとのずれを意味する。
以下に図3(a)〜(c)を用いて、第1及び第2のA/D変換器のA/D変換特性の相違による影響について説明する。図3(a)を用いて第1及び第2のA/D変換器104a,bのそれぞれの非直線性を示す。ここでは、第1のA/D変換器104aが理想的なA/D変換特性を有し、第2のA/D変換器104bが理想的な特性からずれた非線形性を有する場合を例示している。図3(a)において、横軸はA/D変換器に入力される入力電圧、縦軸はA/D変換器から出力されるデジタル値(コード)をそれぞれ示す。なお、図3(a)では、説明の簡略化のために分解能8ビットのA/D変換器を想定して示したものである。
図3(b)は第1及び第2のA/D変換器104a,bの入力電圧に対するデジタル値の差分を示すものである。図3(b)によると、第1及び第2のA/D変換器104a,bの入力電圧をそのままデジタル値に変換して出力すると、両A/D変換器の間で最大約30LSBの出力差が生じることとなる。そのため、第1及び第2のA/D変換器104a,bがそれぞれ対応する第1及び第2の画素群101a,b間において最大約30LSBの画像上の濃度段差が生じるおそれがある。特に、本実施形態のように、第1及び第2の画素群が検出器101全体を領域的に分割した形態であれば、第1及び第2の画素群の境界において濃度段差が視覚上著しく目立つ結果となり、取得される画像の品質を著しく低下させる。
そこで、本願発明では、制御部110が第1及び第2のA/D変換器の少なくとも一方に入力され得るアナログ電気信号の変更をする処理を行う、又は第1及び第2のA/D変換器の少なくとも一方のA/D変換特性を変更する処理を行う。本実施形態では、例えば第1又は第2の画素群に含まれる複数の画素のうち奇数列の画素からのアナログ電気信号に対して、偶数列の画素からのアナログ電気信号を変更する処理と異なる処理を行う。言い換えると、第1又は第2の画素群に含まれる複数の画素のうち行方向に配列された複数の画素において、所定の画素からのアナログ電気信号に対して、所定の画素と異なる他の画素からのアナログ電気信号を変更する処理と異なる処理を行う。若しくは、検出部に含まれる複数の画素のうち行方向に配列された複数の画素からのアナログ電気信号を処理する期間内に、第1及び第2のA/D変換器に与えられる基準電圧を変更する処理を行う。このような処理を行うことにより、行方向においてアナログ電気信号にばらつきが生じ、このばらつきによって画素群内でもデジタル出力値に出力差が生じることとなる。この画素群内での出力差によって、画素群間の境界での出力差が目立たなくなり、処理を行わない場合に比べて濃度段差を目立たなくなる。このことは、画像を観察する人間の視覚特性に依存したものであり、視覚のフィルタ効果で、単位画素列間のアナログ電気信号の差異よりも、画素群間での段差を認識しやすいため、画質向上効果が高いと考えられる。本実施形態では、上記処理を行うため、制御部110が以下に示す処理のうち少なくとも1つを行う。
第1の処理としては、制御部110が第1の基準電源107aを必要に応じて制御する。第1の電源部107aは、所定の画素列に対応する増幅回路に与えられる基準電圧Vref1aが、所定の画素列と異なる他の画素列に対応する増幅回路に与えられる基準電圧Vref1bと異なる電圧値となるよう、少なくともいずれか一方の電圧の変更を行う。例えば、所定の画素列として奇数列の画素列を、他の画素列として偶数列を採用することができる。
第2の処理としては、制御部110が第2の基準電源107bを必要に応じて制御する。第2の電源部107bは、第1の可変増幅器205aに与えられる基準電圧Vref2aと、第2の可変増幅器205bに与えられる基準電圧Vref2bと、が異なる電圧値になるように、少なくともいずれか一方の電圧の変更を行う。この変更は、第1及び第2のマルチプレクサにて行われる、並列信号を直列信号に変換して画像信号として出力する処理動作と同期して行われる。例えば図2では、各信号線Sig1〜Sig8に対応する第1及び第2のマルチプレクサに含まれるスイッチMS1〜MS4,MS5〜MS8の選択動作に同期して行われる。
第3の処理としては、制御部110が、所定の画素列に対応する増幅回路の増幅率と、所定の画素列と異なる他の画素列に対応する増幅回路の増幅率と、が異なるように、少なくともいずれか一方の増幅率の変更を必要に応じて行う。例えば制御部110は、奇数列の画素列に対応する増幅回路のスイッチ群にゲイン調整信号116aを与え、偶数列の画素列に対応する増幅回路のスイッチ群にゲイン調整信号116bを与えて、それぞれ増幅率が異なるように制御する。
第4の処理としては、制御部110が第1の可変増幅器205aの増幅率と第2の可変増幅器205bの増幅率とが異なるように、少なくともいずれか一方の増幅率の変更を必要に応じて行う。この変更も、第2の処理と同様に、第1及び第2のマルチプレクサにて行われる処理動作と同期して行われる。
第5の処理としては、第1及び第2のA/D変換器104a,bのA/D変換特性をレベルシフトするために、制御部110が第3の基準電源107cを必要に応じて制御する。第3の電源部107cは、第1のA/D変換器104aに与えられる基準電圧Vref3aと、第2のA/D変換器104bに与えられる基準電圧Vref3bと、が異なる電圧値になるように、少なくともいずれか一方の電圧の変更を行う。この変更も、第2の処理と同様に、第1及び第2のマルチプレクサにて行われる処理動作と同期して行われる。
また制御部110は、記憶手段109に記憶された第1及び第2のA/D変換器104a,bの非直線性に関する情報に基づいて上述の処理を行うことが好ましい。その情報に基づいて、第1のA/D変換器から出力されたデジタル信号の平均値と第2のA/D変換器から出力されたデジタル信号の平均値との間の差異を低減させるように処理を行うことが可能となる。それにより、更に高い精度で濃度段差を低減させる処理を行うことができる。
ただし、上記処理を撮影時の画像信号に対してのみ行うと、取得すべき画像信号に不要な信号成分を付加することとなり、得られた画像信号の正確性が低下してしまう恐れがある。そこで本願発明では、オフセット補正用の画像信号や感度補正用の画像信号といった撮影時の画像信号の補正を行うための補正用の画像信号と、撮影時の画像信号と、を略同等の処理を行って取得する。そして、デジタル信号処理手段105が取得された補正用の画像信号と撮影時の画像信号とを用いて補正処理し、補正後の画像信号を出力する。このような処理により、付加された不要な信号成分は除去もしくは低減され、段差等の違和感が低減され且つ良好な画質の画像を取得することが可能となる。
以下に具体的な処理について、図2〜図4を用いて詳細に説明する。図4は、上述の第2の処理を撮影時の画像信号を取得する際とオフセット補正用の画像信号を取得する際に用いた場合の撮像装置の動作を説明するためのタイミングチャートである。
パルス状の放射線が撮像装置に照射された後、撮影時の画像信号を取得するために行単位で複数の画素からそれぞれ電気信号を読み出す。第1の画素群101aから行単位で第1の読出回路103aに並列に読み出された信号は、第1のマルチプレクサ204aのスイッチMS1〜MS4を順次選択することにより直列信号に変換される。同様に、第2の画素群101bから行単位で第2の読出回路103bに並列に読み出された信号は、第1のマルチプレクサ204bのスイッチMS5〜MS8を順次選択することにより直列信号に変換される。本実施形態では、第1のマルチプレクサ204aのスイッチMS1と第2のマルチプレクサ204bのスイッチMS5とが略同じタイミングで選択されており、同様にMS2とMS6、MS3とMS7、MS4とMS8が略同じタイミングで選択されている。このように選択されることにより、第1及び第2の画素群101a,bからの信号の読出しが並行して行うことができ、読出しの高速化が図れる。図4に示す処理においては、第1及び第2のマルチプレクサに含まれるスイッチの選択動作に同期して、第2の基準電圧調整信号118bによって第1及び第2の可変増幅器に与える基準電圧を制御する。図4では、奇数列のスイッチを選択する場合には予め定められた基準電圧より高くし、偶数列のスイッチを選択する場合には予め定められた基準電圧を用いるよう制御している。
次に、撮影時の画像信号を取得した後に、先のパルス状の放射線の照射時間と略同等の時間、撮像装置に対して放射線が照射されていない状態で変換素子にて生成された電荷に基づく暗時出力を取得する、いわゆるオフセット補正用の画像信号を取得する。このオフセット補正用の画像信号を取得する際にも、撮影時の画像信号を取得する際と同様の処理を行う。そして取得された撮影時の画像信号からオフセット補正用の画像信号を減算処理することによりオフセット補正が行われ、補正後の画像信号が得られる。なお、本具体例において、各可変増幅器に与える基準電圧の変化量は、制御回路110が記憶手段109の情報を基に計算によりリアルタイムに求めても良いし、第1及び第2のA/D変換器それぞれの非直線性に関する情報を基に予め定めてもよい。
また、本具体例においては、撮影時の画像信号を取得した後にオフセット補正用の画像信号を取得する例を示したが、本発明はこれに限定されるものではない。処理を施して予めオフセット補正用の画像信号を取得しておき、それと同様の処理を施して撮影時の画像信号を取得しても良い。
なお、本実施形態において、偶数列、奇数列の2通りでそれぞれ異なる変更処理でA/D変換を行う例について記したが、4通りなどさらに増やすことは望ましい。また、パイプライン型A/D変換器のように、構造的に非線形誤差が生じやすいA/D変換器に対して、本発明を適用することは望ましい。
また、本実施形態ではA/D変換器が2個の場合について説明したが、さらに多い場合に適用可能であることは言うまでもない。複数のA/D変換器うち、すべてに対して変更処理することは望ましいが、一部の複数のA/D変換器に対してのみ、変更する処理を行ってもよい。
また、本実施形態に用いられた各基準電源は、単純に2電圧値を出力し得るものや、D/A変換器を有してより細かな調整が可能とするもの等、公知の可変電源が好適に用いられ得る。
(第2の実施形態)
以下に、図5を用いて本願発明の第2の実施形態について説明する。図5は、本発明の第2の実施形態に係る撮像装置の概念的な等価回路図を含む撮像システムの概念図である。なお、第1の実施形態において説明した構成と同じものは同じ番号を付与してあり、詳細な説明は割愛する。
第1の実施形態においては、第1又は第2の画素群に含まれる複数の画素のうち行方向に配列された複数の画素において、所定の画素からのアナログ電気信号に対して、所定の画素と異なる他の画素からのアナログ電気信号を変更する処理と異なる処理を行った。若しくは、第1又は第2の画素群に含まれる複数の画素のうち行方向に配列された複数の画素からのアナログ電気信号を処理する期間内に、第1及び第2のA/D変換器に与えられる基準電圧を変更する処理を行った。一方、第2の実施形態においては、第2の画素群に含まれる画素からのアナログ電気信号を変更する処理と異なる処理を、第1の画素群に含まれる画素からのアナログ電気信号に対して行っている。若しくは、第2のA/D変換器のA/D変換特性を変更する処理とは異なる処理を、第1のA/D変換器に対して行っている。つまり、この処理を行うことにより、第1の画素群から取得された画像信号の平均値と、第2の画素群から取得された画像信号の平均値との間の差異である濃度段差を、処理を行わない場合に比べて低減させている。つまり、複数のA/D変換器間の出力差が低減するように、各画素群に対応した読出回路毎やA/D変換器毎に処理を行っている。第1のA/D変換器から出力されたデジタル信号の平均値と第2のA/D変換器から出力されたデジタル信号の平均値との間の差異である濃度段差が低減されるように、上記の処理が行われる。なお、本実施形態においては、読出回路毎の制御を行うために、制御部110は第1の増幅回路部202aにゲイン調整信号116a’を、第2の増幅回路部202bにゲイン調整信号116b’を、それぞれ与えている。また、第1の基準電源107aは、第1の増幅回路部202aに対して基準電圧Vref1aを与え、第2の増幅回路部202bに対して基準電圧Vref1bを与えている。このような処理を行うことにより、各画素群に対応する各画像信号の平均値の差異は低減され、処理を行わない場合に比べて結果的に濃度段差を低減させることとなる。本実施形態では、上記処理を行うため、制御部110が以下に示す処理のうち少なくとも1つを行う。
第1の処理としては、制御部110が第1の基準電源107aを必要に応じて制御する。第1の電源部107aは、第1の増幅回路部202aに与えられる基準電圧Vref1aと、第2の増幅回路部202bに与えられる基準電圧Vref1bと、が異なる電圧値となるように、少なくともいずれか一方の電圧の変更を行う。
第2の処理としては、制御部110が第2の基準電源107bを必要に応じて制御する。第2の電源部107bは、第1の可変増幅器205aに与えられる基準電圧Vref2aと、第2の可変増幅器205bに与えられる基準電圧Vref2bと、が異なる電圧値になるように、少なくともいずれか一方の電圧の変更を行う。
第3の処理としては、制御部110が、第1の増幅回路部202aの増幅率と、第2の増幅回路部202bの増幅率と、が異なるように、少なくともいずれか一方の増幅率の変更を必要に応じて行う。
第4の処理としては、制御部110が第1の可変増幅器205aの増幅率と第2の可変増幅器205bの増幅率とが異なるように、少なくともいずれか一方の増幅率の変更を必要に応じて行う。
第5の処理としては、第1及び第2のA/D変換器104a,bのA/D変換特性をレベルシフトするために、制御部110が第3の基準電源107cを必要に応じて制御する。第3の電源部107cは、第1のA/D変換器104aに与えられる基準電圧Vref3aと、第2のA/D変換器104bに与えられる基準電圧Vref3bと、が異なる電圧値になるように、少なくともいずれか一方の電圧の変更を行う。
制御部110は、記憶手段109に記憶された第1及び第2のA/D変換器104a,bの非直線性に関する情報に基づいて、上述の処理を行うことが好ましい。上述の処理は、処理を行わない場合に比べて、第1のA/D変換器から出力されたデジタル信号の平均値と第2のA/D変換器から出力されたデジタル信号の平均値との間の差異である濃度段差が低減されるように行われる。これにより更に高い精度で濃度段差を低減させる処理を行うことができる。例えば、図3(a)に示す特性を有する第1及び第2のA/D変換器104a,bを用いて、上記第2の処理をオフセット補正用の画像信号を取得する際に行った場合を説明する。第1及び第2の可変増幅器205a,bに対して所定の基準電圧が与えられており、例えば第1及び第2の可変増幅器から平均値が0.2(V)のオフセット補正用の画像信号が出力されるとする。これに対して、第2の可変増幅器205bに対して与えられる基準電圧を所定の基準電圧より低くし、第2の可変増幅器205bから0.1(V)のオフセット補正用の画像信号が出力されてように処理を行う。これにより、第1及び第2のA/D変換器から出力されるデジタル信号の各平均値の差異は低減されることとなる。なお、予め第1及び第2のA/D変換器104a,bの非直線性に関する情報が取得されている場合には、予め各種処理を予め設定して行ってもよい。
なお、本実施形態においても第1の実施形態と同様に、オフセット補正用の画像信号や感度補正用の画像信号といった撮影時の画像信号の補正を行うための補正用の画像信号と、撮影時の画像信号と、を略同等の変更量となるよう略同様の処理を行って取得する。そして、デジタル信号処理手段105が取得された補正用の画像信号と撮影時の画像信号とを用いて補正処理し、補正後の画像信号を出力する。このような処理により、付加された不要な信号成分は除去もしくは低減され、段差等の違和感が低減され且つ良好な画質の画像を取得することが可能となる。
また、本実施形態においては、駆動回路102による第1及び第2の画素群101a,bの走査に同期して、上記各処理のうちの少なくとも1つを行うことも望ましい。図6に、本実施形態の第2の処理を駆動回路による検出器の走査に同期して行う場合のタイミングチャートを例示する。マルチプレクサにて行われる処理動作と同期して行われる第1の実施形態に比べて、比較的低速な駆動回路による走査に同期して各変更の処理を行うことが可能で、また、ノイズも低く抑えることが可能となる。そのため、変更の処理の困難性を低減することが可能となり、ノイズの影響を低減させることが可能となる。
(応用例)
次に、図7に本発明を用いた移動可能な放射線撮像システムへの応用例を示す。図7(a)は、透視撮影と静止画撮影が可能な可搬型の放射線撮像装置を用いた放射線撮像システムの概念図である。図7(a)において、撮像装置100をC型アーム601から取り外し、C型アーム601に備えられた放射線発生装置206を用いて撮影を行う例を示している。ここで、C型アーム601は放射線発生装置206及び撮像装置100を保持するものである。602は撮像装置100で得られた画像信号の表示が可能な表示部、603は被検体604を載せるための寝台である。また、605は放射線発生装置206、撮像装置100、及びC型アーム601を移動可能にする台車、606はそれらを制御可能な構成を有する移動型の制御装置である。制御装置606は、撮像装置100で得られた画像信号を画像処理して表示装置602等に伝送することも可能である。また、制御装置606による画像処理により生成された画像データは、電話回線等の伝送手段により遠隔地へ転送することができる。それにより、ドクタールームなどの別の場所でディスプレイに表示もしくは光ディスク等の保存手段に保存することができ、遠隔地の医師が診断することも可能である。また、伝送された画像データをフィルムプロセッサによりフィルムとして記録することもできる。なお、本発明の制御部109は、その構成の一部又は全部が撮像装置100内に備えられていてもよく、また制御装置606内に備えられていてもよい。
図7(b)は、透視撮影と静止画撮影が可能な可搬型の放射線撮像装置を用いた放射線撮像システムである。図7(b)では、撮像装置100をC型アーム601から取り外し、C型アーム601に備えられた放射線発生装置206とは別の放射線発生装置607を用いて撮影を行う例を示している。なお、本発明の制御部109は、放射線発生装置206だけでなく、別の放射線発生装置607も制御可能であることは言うまでもない。
なお、本発明の実施形態は、例えばコンピュータがプログラムを実行することによって実現することができる。また、プログラムをコンピュータに供給するための手段、例えばかかるプログラムを記録したCD−ROM等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体又はかかるプログラムを伝送するインターネット等の伝送媒体も本発明の実施形態として適用することができる。また、上記のプログラムも本発明の実施形態として適用することができる。上記のプログラム、記録媒体、伝送媒体及びプログラムプロダクトは、本発明の範疇に含まれる。また、実施形態1、実施形態2から容易に想像可能な組み合わせによる発明も本発明の範疇に含まれる。
本発明に係る撮像装置の概念的ブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る撮像装置の概念的な等価回路図を含む撮像システムの概念図である。 A/D変換器のA/D変換特性の相違による影響について説明するための特性図である。 本発明の第1の実施形態に係る撮像装置の動作を説明するためのタイミングチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る撮像装置の概念的な等価回路図を含む撮像システムの概念図である。 本発明の第2の実施形態に係る撮像装置の動作を説明するためのタイミングチャートである。 本発明の撮像装置を用いた放射線撮像システムの概念図である。
符号の説明
100 撮像装置
101 検出部
102 駆動回路
103 読出回路
104 A/D変換器
105 デジタル信号処理手段
106 信号処理部
107 電源部
108 制御回路
109 記憶手段
110 制御部
201 画素
202 増幅回路部
203 サンプルホールド回路部
204 マルチプレクサ
205 可変増幅器

Claims (10)

  1. 放射線又は光をアナログ電気信号に変換するための画素を行列状に複数備え、複数の前記画素が少なくとも第1の画素群と第2の画素群とに分割された検出部と、
    前記第1の画素群から出力されたアナログ電気信号を読み出す第1の読出回路と、前記第2の画素群から出力されたアナログ電気信号を読み出す第2の読出回路と、前記第1の読出回路からのアナログ電気信号をデジタル信号に変換する第1のA/D変換器と、前記第2の読出回路からのアナログ電気信号をデジタル信号に変換する第2のA/D変換器と、を含む信号処理部と、
    前記信号処理部に対して夫々に対応するバイアスを与える電源部と、
    前記信号処理部及び前記電源部の少なくとも一方を制御する制御部と、
    を有する撮像装置であって、
    前記制御部は、前記第1及び第2のA/D変換器の少なくとも一方に入力され得るアナログ電気信号を変更する、又は前記第1及び第2のA/D変換器の少なくとも一方のA/D変換特性を変更する処理を行うことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記第1の読出回路は、前記第1の画素群から並列に出力されたアナログ電気信号を直列信号の画像信号として出力する動作を行う第1のマルチプレクサを含み、
    前記第2の読出回路は、前記第1の画素群から並列に出力されたアナログ電気信号を直列信号の画像信号として出力する動作を行う第2のマルチプレクサを含み、
    前記制御部は、検出部に含まれる複数の画素のうち行方向に配列された複数の画素からのアナログ電気信号を処理する期間内に、前記第1及び第2のマルチプレクサの動作に同期して前記処理を行うことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記制御部は、前記第2の画素群のアナログ電気信号を変更する処理とは異なる処理を前記第1の画素群からのアナログ電気信号に対して行う、又は、前記第2のA/D変換器のA/D変換特性を変更する処理とは異なる処理を前記第1のA/D変換器に対して行うことによって、前記処理を行わない場合に比べて前記第1のA/D変換器から出力されたデジタル信号の平均値と前記第2のA/D変換器から出力されたデジタル信号の平均値との間の差異を低減させることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記制御部は、撮影時の画像信号と、該撮影時の画像信号の補正を行うための補正用の画像信号と、を略同等の処理を行って取得するように、前記信号処理部及び前記電源部の少なくとも一方を制御することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記第1及び第2の読出回路は夫々、少なくとも1つの増幅器を含み、
    前記制御部は、前記電源部を制御して、前記第1の読出回路の増幅器に与えられる基準電圧及び第2の読出回路の増幅器に与えられる基準電圧のうち少なくとも一方の基準電圧を変更することにより、前記第1及び第2のA/D変換器の少なくとも一方に入力され得るアナログ電気信号の変更することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記第1及び第2の読出回路は夫々、少なくとも1つの増幅器を含み、
    前記制御部は、前記第1の読出回路の増幅器及び前記第2の読出回路の増幅器の少なくとも一方の増幅率を変更することにより、前記第1及び第2のA/D変換器の少なくとも一方に入力され得るアナログ電気信号の変更することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記制御部は、前記電源部を制御して、前記第1のA/D変換器に与えられる基準電圧及び第2のA/D変換器に与えられる基準電圧のうち少なくとも一方の基準電圧を変更することにより、前記第1及び第2のA/D変換器の少なくとも一方のA/D変換特性を変更する処理を行うことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記制御部は、前記第1及び第2のA/D変換器の夫々の非直線性に関する情報に基づいて前記処理を行うことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記第1及び第2の画素群の走査を行う駆動回路を更に有し、
    前記制御部は、前記駆動回路による前記走査に同期して前記処理を行うことを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  10. 請求項1から9のいずれか1項に記載の撮像装置と、
    放射線を発生するための放射線発生装置と、
    を含む撮像システム。
JP2008317275A 2008-12-12 2008-12-12 撮像装置及び撮像システム Expired - Fee Related JP5451051B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008317275A JP5451051B2 (ja) 2008-12-12 2008-12-12 撮像装置及び撮像システム
US12/634,390 US8624991B2 (en) 2008-12-12 2009-12-09 Image pickup apparatus for reading a signal from a panel detector
EP09178810A EP2197200A3 (en) 2008-12-12 2009-12-11 Image pickup apparatus and image pickup system
CN200910258510.8A CN101753858B (zh) 2008-12-12 2009-12-11 图像拾取设备和图像拾取系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008317275A JP5451051B2 (ja) 2008-12-12 2008-12-12 撮像装置及び撮像システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010141716A true JP2010141716A (ja) 2010-06-24
JP5451051B2 JP5451051B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=41569106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008317275A Expired - Fee Related JP5451051B2 (ja) 2008-12-12 2008-12-12 撮像装置及び撮像システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8624991B2 (ja)
EP (1) EP2197200A3 (ja)
JP (1) JP5451051B2 (ja)
CN (1) CN101753858B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5637816B2 (ja) * 2010-10-29 2014-12-10 キヤノン株式会社 撮像装置、放射線撮影装置および放射線撮影システム
JP2012118312A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Fujifilm Corp 放射線画像検出装置およびその駆動制御方法
JP5576502B2 (ja) * 2010-12-09 2014-08-20 株式会社リガク 放射線検出器
CN103453994B (zh) * 2012-05-29 2016-03-09 技嘉科技股份有限公司 色差测试治具、色差测试接口装置与色差测试方法
JP6172472B2 (ja) * 2012-12-25 2017-08-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置
JP2016178533A (ja) * 2015-03-20 2016-10-06 キヤノン株式会社 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP6579771B2 (ja) * 2015-03-26 2019-09-25 キヤノン株式会社 撮像装置
KR102216705B1 (ko) * 2015-06-30 2021-02-18 엘지디스플레이 주식회사 소스 드라이버 집적회로, 컨트롤러, 유기발광표시패널, 유기발광표시장치 및 그 구동방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000236475A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Canon Inc 撮像装置
JP2002252808A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Sony Corp イメージセンサの画像信号処理装置
JP2004289241A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd ノイズ除去装置
JP2005136501A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Sharp Corp 信号処理回路
JP2006086971A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Canon Inc 撮像装置
JP2007300183A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Canon Inc 撮像装置、放射線撮像装置及び放射線撮像システム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3667058B2 (ja) * 1997-11-19 2005-07-06 キヤノン株式会社 光電変換装置
US6211804B1 (en) * 1998-05-04 2001-04-03 Photobit Corporation Using single lookup table to correct differential non-linearity errors in an array of A/D converters
US6512546B1 (en) * 1998-07-17 2003-01-28 Analog Devices, Inc. Image sensor using multiple array readout lines
JP4116254B2 (ja) * 1998-09-30 2008-07-09 ミクロナス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ライン及びカラムへのアドレスが可能な画像センサーにおける露光に依存するノイズの修正方法及び装置
JP2001094887A (ja) * 1999-09-21 2001-04-06 Nikon Corp 撮像装置および電子カメラ
JP3871194B2 (ja) * 2001-08-02 2007-01-24 日本ビクター株式会社 撮像装置
US20030202111A1 (en) * 2002-04-30 2003-10-30 Jaejin Park Apparatus and methods for dark level compensation in image sensors using dark pixel sensor metrics
US20040012684A1 (en) * 2002-07-16 2004-01-22 Fairchild Imaging Image reconstruction techniques for charge coupled devices
JP2005210396A (ja) 2004-01-22 2005-08-04 Canon Inc A/d変換回路及びその出力補正方法、それを用いた撮像装置、放射線撮像装置、放射線撮像システム
JP2005210480A (ja) 2004-01-23 2005-08-04 Canon Inc A/d変換回路及びその出力補正方法、それを用いた撮像装置、放射線撮像装置、放射線撮像システム
JP4230967B2 (ja) * 2004-07-02 2009-02-25 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 撮像装置、撮像装置の制御方法、cmosイメージセンサ
US7414655B2 (en) * 2005-01-31 2008-08-19 Eastman Kodak Company Charge-coupled device having multiple readout paths for multiple outputs
JP4827627B2 (ja) * 2006-06-16 2011-11-30 キヤノン株式会社 撮像装置及びその処理方法
JP4194633B2 (ja) * 2006-08-08 2008-12-10 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム
JP2008103793A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Sony Corp 撮像装置、信号処理装置、および信号処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP5053737B2 (ja) * 2007-07-06 2012-10-17 キヤノン株式会社 光電変換装置
JP4854769B2 (ja) * 2009-06-30 2012-01-18 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム及びそれらの制御方法
JP5495711B2 (ja) * 2009-10-26 2014-05-21 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像システム、それらの制御方法及びそのプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000236475A (ja) * 1999-02-16 2000-08-29 Canon Inc 撮像装置
JP2002252808A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Sony Corp イメージセンサの画像信号処理装置
JP2004289241A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd ノイズ除去装置
JP2005136501A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Sharp Corp 信号処理回路
JP2006086971A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Canon Inc 撮像装置
JP2007300183A (ja) * 2006-04-27 2007-11-15 Canon Inc 撮像装置、放射線撮像装置及び放射線撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2197200A3 (en) 2012-12-26
JP5451051B2 (ja) 2014-03-26
EP2197200A2 (en) 2010-06-16
CN101753858B (zh) 2014-05-28
US8624991B2 (en) 2014-01-07
US20100149391A1 (en) 2010-06-17
CN101753858A (zh) 2010-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5451051B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP2016178533A (ja) 放射線撮像装置及び放射線撮像システム
JP5038031B2 (ja) 放射線撮影装置、その駆動方法及び放射線撮影システム
JP4854769B2 (ja) 撮像装置、撮像システム及びそれらの制御方法
JP4717940B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム、それらの制御方法及びそのプログラム
JP5721405B2 (ja) 撮像システム、その制御方法及びプログラム
US10009990B2 (en) Imaging apparatus, control method therefor, and imaging system
JP5460276B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP5361628B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム、それらの制御方法及びそのプログラム
WO2011145171A1 (ja) 撮像システム及びその制御方法
JP5448643B2 (ja) 撮像システム、その画像処理方法及びそのプログラム
JP2009272673A (ja) 撮像装置、放射線撮像システム、その制御方法及びプログラム
CN107645640B (zh) 放射线图像捕获装置和放射线图像捕获系统及其控制方法
JP5398846B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム、それらの制御方法及びそのプログラム
WO2010007962A1 (ja) 固体撮像装置
JP6417368B2 (ja) 放射線撮像装置および放射線撮像システム
JP5258536B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP6202840B2 (ja) 放射線撮像装置、放射線撮像システム、放射線撮像装置の制御方法及びプログラム
JP5784086B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム、それらの制御方法及びそのプログラム
JP5996067B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、並びに、撮像システム
JP5236023B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5451051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees