JP2010135032A - 半導体記憶装置及びセルフリフレッシュテスト方法 - Google Patents

半導体記憶装置及びセルフリフレッシュテスト方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010135032A
JP2010135032A JP2008311776A JP2008311776A JP2010135032A JP 2010135032 A JP2010135032 A JP 2010135032A JP 2008311776 A JP2008311776 A JP 2008311776A JP 2008311776 A JP2008311776 A JP 2008311776A JP 2010135032 A JP2010135032 A JP 2010135032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
activation
signal
refresh
pulse
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008311776A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Tashiro
晋也 田代
Koichiro Suga
宏一郎 菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2008311776A priority Critical patent/JP2010135032A/ja
Priority to US12/632,225 priority patent/US8254197B2/en
Publication of JP2010135032A publication Critical patent/JP2010135032A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40615Internal triggering or timing of refresh, e.g. hidden refresh, self refresh, pseudo-SRAMs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/12015Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details comprising clock generation or timing circuitry
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/48Arrangements in static stores specially adapted for testing by means external to the store, e.g. using direct memory access [DMA] or using auxiliary access paths
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • G11C29/50016Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing of retention

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

【課題】SRの動作で発生するノイズを加速しながら、メモリセルのデータ保持不良を確実に検出すること。
【解決手段】本発明の一態様に係る半導体記憶装置1は、複数のメモリセルを有するメモリセルアレイH40と、メモリセルのセルフリフレッシュの周期を決定するSRタイマー回路H80と、セルフリフレッシュの対象となるメモリセルの内部アドレス信号を生成するリフレッシュカウンタH20と、セルフリフレッシュの1周期間に、連続してリフレッシュ動作を実行するためのパルス活性信号を出力する回路とを備えるものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、セルフリフレッシュ機能を有する半導体記憶装置に関し、特に半導体記憶装置のセルフリフレッシュ制御回路およびセルフリフレッシュテスト方法に関する。
近年、シンクロナスDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory、以下SDRAMと称する)や擬似SRAM(Static Random Access Memory)などの半導体記憶装置(又はデバイスと称する)は、携帯電話に代表されるバッテリー使用のシステムの普及から、データ保持期間での低消費電力化の要求が強くなってきている。
SDRAMや擬似SRAMなどでは、低消費電力を目的として、デバイス内部で自動的にリフレッシュするセルフリフレッシュ(Self Refresh、以下SRと称する)動作を行っている。消費電力の点からみると、SRタイマーの周期は長いほど有利である。しかし、SRタイマーの周期が長くなればメモリセルのデータ保持時間に対して厳しくなり、メモリセルのデータ保持不良が発生する危険性が増してくるという関係がある。
そこで最近では、デバイスの低消費電力化と信頼性向上を両立させる目的から、メモリセルのデータ保持時間の長い低温や常温側ではSRタイマーの周期を長く、また、メモリセルのデータ保持時間の短い高温側ではSRタイマーの周期を短く制御する方法が主流となってきた。
さらに、SDRAM、擬似SRAM、eDRAM(Embedded DRAM)などに代表される半導体記憶装置、すなわちメモリは大容量化が進み、SRの動作において、複数のワード線を同時活性化させることも行われている。このため、通常のアクセス動作時に発生するノイズよりもSRの動作で発生するノイズの方が動作に支障をきたす場合も出てきている。
以上の背景から、量産工程内でSRの動作で発生するノイズを加速しながら、SRタイマー特性とメモリセルのデータ保持時間の相関をテストする方法の構築が必要とされている。
従来の半導体記憶装置について図12、図13、図14を参照して詳細に説明する。図12、図13、図14は、特許文献1に記載の半導体記憶装置について説明するための図である。特許文献1に記載の半導体記憶装置は、モードレジスタ(図示せず)を備えるSDRAM装置である。
SDRAM装置は、JEDEC規格に準拠しており、モードレジスタ設定コマンド(MRSコマンド)入力時にA7ピン(外部ピン)を"H"とすると共にA0ピン−A6ピン及びA8ピン−A13ピンに所定の値を入力することにより、所定のテストモードに入ることができるように設計されている。
加えて、このSDRAM装置は、所定のテストモードに入ると、テストモードフラグがアサートされるように構成されている。この例においては、テストモードフラグのアサート/ネゲートがリフレッシュカウンタ制御に利用されている。なお、モードレジスタ及びテストモードについては、例えば特許文献2などに記載されている。
図12は、特許文献1に記載の半導体記憶装置を示すブロック図である。図12に示されるように、この半導体記憶装置は、カウンタ制御部10、リフレッシュカウンタ20、ロウデコーダ30及びメモリセルアレイ40を備えている。なお、図12においては、主要な構成要素のみが描かれており、他は省略されている。
カウンタ制御部10は、第1入力部と第2入力部とを備えており、第1入力部に入力されるリフレッシュコマンド信号101と第2入力部に入力されるテストモードフラグ102に基づいてカウンタ制御信号103を生成する。ここで、リフレッシュコマンド信号101は、リフレッシュ動作の実行をパルス形式で指示するものである。即ち、リフレッシュコマンド信号101上では、リフレッシュ動作の回数に応じてパルスが生じている。
詳しくは、カウンタ制御部10は、テストモードフラグ102がネゲートされている間は、リフレッシュコマンド信号101をカウンタ制御信号103として出力し、テストモードフラグ102がアサートされている間は、カウンタ制御信号として固定値を出力する。即ち、テストモードフラグ102がネゲートされている間、カウンタ制御信号103上ではリフレッシュ動作の回数に応じてパルスが伝達されているが、テストモードフラグ102がアサートされると、リフレッシュ動作時であってもカウンタ制御信号103は変化しないこととなる。
リフレッシュカウンタ20は、カウンタ制御信号103を受けて、カウンタ出力104を出力する。リフレッシュカウンタ20は、既存のものと同じ構成を備えており、カウンタ制御信号103に含まれるパルスをカウントアップしてカウンタ出力104を生成する。なお、カウンタ出力104は、内部アドレスとも呼ばれる。
ロウデコーダ30も、既存のものと同じ構成を備えており、カウンタ出力104をデコードして複数のロウアドレス105を生成し、ロウアドレスに対応する複数のワード線を活性化する。上記構成により、メモリセルアレイ40に含まれるメモリセルのうち、複数のワード線にかかるメモリセルに対してリフレッシュが行われる。
ここで、ここで、リフレッシュカウンタ20の生成するカウンタ出力104がどの内部アドレスを指しているかは種々の既知の技術を利用することにより知ることができる。一例としては、リフレッシュカウンタがリセット機能を有する場合において、リフレッシュカウンタのリセット機能を利用するものが挙げられる。
例えば、リフレッシュカウンタ20をリセットした後、入力したリフレッシュコマンドの数を数えておけば、カウンタ出力104を直接的にモニタせずとも、リフレッシュカウンタ20がどの値を出力しているのか知ることができる。ロウデコーダ30がカウンタ出力104をどのようにデコードするかは既知であるので、内部アドレスが分かれば、実際に活性化されるワード線がどれなのか、即ち、ロウアドレス105も知ることができる。従って、ロウアドレス105に直接的な検査対象としたい特定のアドレスが含まれているか否かを知ることは容易に行える。
以上説明した特許文献1に記載の半導体記憶装置においては、カウンタ制御部10を用いることにより、ロウアドレス105に直接的な検査対象としたい特定のアドレスが含まれた時点で、リフレッシュカウンタ20のカウント機能を停止させることができ、リフレッシュカウンタ20は、特定のアドレスに関連したカウンタ出力(内部アドレス)104を出力しつづけることとなる。従って、特定のアドレスをリフレッシュ対象としたリフレッシュ動作を繰り返すことができ、リフレッシュ動作の状態において不良解析を行うことができる。
図13は、特許文献1に記載の半導体記憶装置のカウンタ制御部10及びリフレッシュカウンタ20の具体的な構成を示すものであり、図14は、各部の信号変化を示すタイミングチャートである。
図13に示されるように、カウンタ制御部10は、インバータ11及び2入力ANDゲート12を備えている。ANDゲート12の一方の入力部にはリフレッシュコマンド信号101が入力されており、他方の入力部にはインバータ11を介してテストモードフラグ102が入力されている。
図13の構成から明らかなように、テストモードフラグ102が"L"であるときは、ANDゲート12はリフレッシュコマンド信号101の変化に応じて変化するカウンタ制御信号103を出力する。一方、テストモードフラグ102が"H"である間、ANDゲート12は常に"L"を出力し続ける。
リフレッシュカウンタ20は、入力側ANDゲート21、フリップフロップ(F/F)22及び出力側ANDゲート23を1セットとし、nセット(nは自然数)縦続接続してなるものである。ここで、各フリップフロップ22にはリセット端子(RST)が設けられており、リセット端子にはパワーアップ信号線200が接続されている。上記構成により、半導体記憶装置に電源が供給されると、各フリップフロップ22はリセットされ、カウンタ出力104は初期値(0)となる。
リフレッシュ動作時にロウデコーダ30が選択すべきワード線のアドレスは、リフレッシュカウンタから出力された内部アドレスをデコードすることによって得られる。内部アドレスの桁数(バス幅)は、通常のライト・リードの動作時に外部端子から入力されるアドレスの桁数よりも少ないため、リフレッシュ動作時に内部アドレスによって同時に選択されるワード線本数は通常動作時よりも多くなる。
図14を参照すると、T0〜T2の間は、テストモードフラグ102がネゲートされているため、リフレッシュコマンド信号101の変化に応じてカウンタ制御信号103にパルスが現れている。リフレッシュカウンタ20は、カウンタ制御信号103上に現れたパルスの数をカウントしているので、カウンタ出力104はリフレッシュコマンド発行毎にインクリメントされている。
しかし、T3において、MRSコマンドが発行されると共にA7を"H"としA0−A6及びA8−A13を所定の値にすることにより所定のテストモードに入ると、テストモードフラグ102がアサートされる。
T4以降のサイクルではリフレッシュコマンドが発行されてもカウンタ制御信号103上には信号変化は現れず、カウンタ制御信号103は固定値をとりつづける。即ち、リフレッシュコマンドはカウンタ制御部10までしか到達せず、リフレッシュカウンタ20には伝達されない。よって、リフレッシュカウンタ20はカウント機能を停止し、直前のカウンタ出力104を出力し続ける。この例におけるテストモードフラグ102は、リフレッシュカウンタ20のカウント動作の停止を示す停止信号である。
図14に示された例では、所定のテストモードに入る直前のカウンタ出力104である"0002"を所定のテストモードに入った後も、繰り返し出し続けている。即ち、"0002"と関連付けられた複数のロウアドレスをリフレッシュ対象としたリフレッシュ動作がリフレッシュコマンドの発行により繰り返し行われる状態となっている。
このように、特許文献1においては特定のアドレスをリフレッシュ対象に含むようなリフレッシュ動作を繰り返し行うことができ、リフレッシュ動作の状態において不良解析を行うことができる。
図15に、上記説明から読み取れられる従来のリフレッシュ不良解析フローチャートすなわち、従来のテスト方法のフローチャートを示す。まず、ステップS30でリフレッシュコマンド入力し、注目するアドレスまでリフレッシュカウンタインクリメントを行う。次に、ステップS31でテストモードを入力し、リフレッシュカウンタを停止し内部アドレスを固定する。
そして、ステップS32でリフレッシュコマンドを入力することで、注目アドレスのみリフレッシュ動作が行われる。最後に、ステップS33で不良再現を判定する。内部アドレスを可変する場合は、テストモードを解除してスタートに戻り一連の動作を行う。以上が従来のリフレッシュ動作における解析のテスト方法である。
この従来例は、外部入力であるリフレッシュコマンド信号101で動作可能なデバイスのテスト方法である。このため、内部のセルフリフレッシュタイマー(以下SRタイマーと称する)の動作を含めたテストについては、あらかじめSRタイマーとメモリセルのデータ保持時間の温度特性を求め、そして各々の相関を検証し、SRタイマーの標準値を設定した上で、リフレッシュコマンド制御を使用したメモリセルのデータ保持時間のテスト方法を構築する必要が生じる。
図10に、SR時のSRタイマーとメモリセルのデータ保持時間の温度特性を示す。図10に示すように、SR動作不良になりやすいデバイスは、複数ワード線を活性したSR時のメモリセルのデータ保持時間の温度特性が、SRタイマーの温度特性に接近することにより、動作マージンが無くなることが原因で期待動作に支障をきたす。
量産時には、製造バラつきなどにより上記温度特性は変動する。このため、デバイスのSRタイマーの温度特性とメモリセルのデータ保持時間の温度特性との相関が変動し、代替テスト検証時に設定したSRタイマーの標準値と違いが生じることになる。
このテストでは、複数のワード線活性によるノイズによりSRタイマーとメモリセルのデータ保持時間の温度特性の相関の崩れで、SR動作に支障をきたすデバイスに対し、本来意図したテストができないという問題がある。
また、特許文献3では、活性期間を短くしてビット線の電圧差を十分に増幅させず、メモリセルのデータ保持不良を加速させるショートリフレッシュ動作を行っている。しかしながら、従来のショートリフレッシュ動作では、ワード線やビット線の活性時間が短く、ビット線の電圧差も十分に増幅しない。このため、VT異常を含むプロセス異常を持つメモリセルに対して、隣接するワード線やビット線の干渉などの活性ノイズを十分に与えた検証をすることができない。すなわち、潜在するメモリセルのデータ保持不良に対して十分な検証ができない。
特開2006−260630号公報 特開2002−230996号公報 国際公開第04/027780号パンフレット
従来のテストでは、SRの動作で発生するノイズを加速しながら、メモリセルのデータ保持不良を確実に検出することができないという問題がある。
本発明の一態様に係る半導体記憶装置は、複数のメモリセルを有するメモリセルアレイと、前記メモリセルのセルフリフレッシュの周期を決定するSRタイマーと、前記セルフリフレッシュの対象となる前記メモリセルの内部アドレス信号を生成するリフレッシュカウンタと、前記セルフリフレッシュの1周期間に、連続してリフレッシュ動作を実行するためのパルス活性信号を出力する回路とを備えるものである。
本発明の他の態様に係る半導体記憶装置のテスト方法は、複数のメモリセルを有するメモリセルアレイのテスト方法であって、セルフリフレッシュの周期を決定し、前記セルフリフレッシュの対象となる前記メモリセルの内部アドレス信号を生成し、前記セルフリフレッシュの1周期間に、連続してリフレッシュ動作を実行する。
これにより、対象となるメモリセルのアドレスに対して、連続パルス活性を実現することができる。従って、SRの動作で発生するノイズを加速しながら、メモリセルのデータ保持不良を確実に検出することができる。
本発明によれば、SRの動作で発生するノイズを加速しながら、メモリセルのデータ保持不良を確実に検出することができる。
以下、本発明の実施の形態に係る半導体記憶装置について、図を用いて説明する。なお、各図において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。また、説明のため、各図において、適宜、実施の形態に係る半導体記憶装置の要部を拡大して示している。
実施の形態1.
本発明の実施の形態1に係るセルフリフレッシュ機能を有する半導体記憶装置について、図1を参照して説明する。図1は、本実施の形態に係る半導体記憶装置1の構成を示すブロック図である。本発明は、SDRAM、擬似SRAM、eDRAMの分野に関するものである。半導体記憶装置1は、SDRAMや擬似SRAMと同様に動作モードを設定する機能を有している。動作モードとは、通常のセルフリフレッシュを行うSRモードとメモリセルのテストを行うテストモードを含む。
半導体記憶装置1は、ロウデコーダH30とメモリセルアレイH40とSR動作を実現するための構成を備える。本実施の形態においては、同一アドレスの連続パルス活性ができる連続パルス活性テスト回路H60とリフレッシュカウンタテスト回路H10を備えたことを特徴とする。
まず、図1を用いて、半導体記憶装置1の構成要素を説明する。図1に示すように、半導体記憶装置1は、リフレッシュカウンタテスト回路H10、リフレッシュカウンタH20、ロウ系制御回路H50、連続パルス活性テスト回路H60、SR活性制御回路H70、SRタイマー回路H80を備えている。
SRタイマー回路H80は、メモリセルのセルフリフレッシュの周期を決定するものであり、SRタイマー信号φtを出力する。SRタイマー回路H80は、周囲温度による周期可変機能を搭載している。SR活性制御回路H70は、SRタイマー信号φtとSRモード信号SRMとが入力され、SR制御信号RASAを出力する。連続パルス活性テスト回路H60は、SR活性テスト1信号TEST1、SR活性テスト2信号TEST2、SR制御信号RASAが入力され、パルス活性信号RASAAを出力する。
ロウ系制御回路H50には、パルス活性信号RASAAと、SRモード信号SRMとが入力され、ロウ系制御信号RAS1を出力する。リフレッシュカウンタテスト回路H10は、パルス活性信号RASAA、ロウ系制御信号RAS1、SR活性テスト1信号TEST1、SR活性テスト2信号TEST2とが入力され、リフレッシュカウンタ制御信号CCを出力する。
リフレッシュカウンタH20は、セルフリフレッシュの対象となるメモリセルの内部アドレス信号CXnを生成する。リフレッシュカウンタH20は、2進カウンタ構成であり、リフレッシュカウンタ制御信号CCが入力され、内部アドレス信号CXnを出力する。ロウデコーダH30は、内部アドレス信号CXnが入力され、ロウアドレスRANを出力する。メモリセルアレイH40には、ロウアドレスRANが入力される。
メモリセルアレイH40は、メモリセルを行列状に配列した構成を有する。各メモリセルには、ワード線及びビット線が接続されている。ロウデコーダH30は、内部アドレス信号CXnよりセルフリフレッシュ動作時のワード線を選択する。すなわち、ロウデコーダH30は、メモリセルアレイH40の行選択、つまり、ワード線の活性をロウアドレスRANにて制御する。
本実施の形態に係る半導体記憶装置1は、セルフリフレッシュの1周期間に、連続してリフレッシュ動作を実行するためのパルス活性信号を出力する回路を備える。図1に示す例では、このような回路として、連続パルス活性テスト回路H60、リフレッシュカウンタテスト回路H10が設けられている。
ここで、連続パルス活性テスト回路H60、リフレッシュカウンタテスト回路H10の詳細な構成について、図2、図3、図4を用いて説明する。図2は、本実施の形態に係る半導体記憶装置1に用いられる連続パルス活性テスト回路H60の一例を示す回路図である。連続パルス活性テスト回路H60は、連続してリフレッシュを実行するための前記パルス活性信号を生成する。図2に示すように、連続パルス活性テスト回路H60は、活性テスト回路H61、連続活性制御回路H62を備える。
活性テスト回路H61は、外部から入力される活性テスト信号から活性パルス回数を決定する活性パルス回数信号を生成する。具体的には、活性テスト回路H61は、SR活性テスト1信号TEST1、SR活性テスト2信号TEST2が入力され、活性パルス回数1信号RASA1、活性パルス回数2信号RASA2、活性パルス回数3信号RASA3、活性パルス回数4信号RASA4を出力する。
連続活性制御回路H62は、活性テスト回路から出力された活性パルス回数信号に応じて、パルス活性信号を生成する。具体的には、連続活性制御回路H62は、活性パルス回数1信号RASA1、活性パルス回数2信号RASA2、活性パルス回数3信号RASA3、活性パルス回数4信号RASA4、SR制御信号RASAが入力され、パルス活性信号RASAAを出力する。
図4は、本実施の形態に用いられる連続活性制御回路H62の状態を説明する図である。図4に示すように、SR制御信号RASAの活性状態をSR活性テスト1信号TEST1とSR活性テスト2信号TEST2とでパルス活性信号RASAAへ置き換えることができる。
図3は、本実施の形態に係る半導体記憶装置1に用いられるリフレッシュカウンタテスト回路H10の一例を示す回路図である。リフレッシュカウンタテスト回路H10は、パルス活性信号に基づいて、リフレッシュカウンタを制御するリフレッシュカウンタ制御信号を生成する。図3に示すように、リフレッシュカウンタテスト回路H10は、活性回数カウンタH11、活性判定MUXH12、リフレッシュカウンタテスト側論理回路H13、ワンショット回路H14を備えている。
活性回数カウンタH11は、パルス活性信号に応じたリフレッシュの回数をカウントする。活性回数カウンタH11は、パルス活性信号RASAAが入力され、複数回の連続動作状態をカウントする。
活性判定MUXH12は、活性回数カウンタH11によりカウントされたリフレッシュの回数と、活性パルス回数信号に応じた活性パルス回数とを比較し、連続してリフレッシュ動作を行うか否かを判定する。活性判定MUXH12は、活性回数カウンタH11の出力と、SR活性テスト1信号TEST1、SR活性テスト2信号TEST2、パルス活性信号RASAAが入力され、連続パルス活性期間信号RCDを出力する。
ワンショット回路H14は、連続パルス活性期間信号RCDが入力され、連続パルス活性リセット信号RCRSTを出力し、活性回数カウンタH11をリセットする。リフレッシュカウンタテスト側論理回路H13は、活性判定MUXH12により活性回数カウンタH11によりカウントされたリフレッシュの回数が活性パルス回数に達していないと判定された場合、連続してリフレッシュ動作を行うようリフレッシュカウンタ制御信号を出力する。
リフレッシュカウンタテスト側論理回路H13は、インバートされた連続パルス活性期間信号RCDとロウ系制御信号RAS1が入力され、リフレッシュカウンタ制御信号CCを出力する。なお、連続パルス活性制御回数は、デバイスの回路規模や求める信頼性の高さによって設定されるもので、任意に決定することができる。
半導体記憶装置1はモード設定機能を有し、あらかじめ、SRの活性パルス回数の設定のテストモードを設定することができる。ここで、図5を参照して、本実施の形態に係る半導体記憶装置1の動作について説明する。図5では、例として、SR活性テスト1信号TEST1と、SR活性テスト2信号TEST2の状態を受け、3回の連続パルス活性が設定される場合について説明する。
図5に示すように、まず、タイミングt0において、デバイスのモード設定機能により連続パルス活性回数3回を設定するため、SR活性テスト1信号TEST1は非活性レベルLOWとし、SR活性テスト2信号TEST2が活性レベルHIGHとする。そして、連続パルス活性テスト回路H60内の活性テスト回路H61は、図4に示すように、活性パルス回数3信号RASA3を活性レベルHIGHとする。
その後、タイミングt1でSR動作を行うため、デバイスのモード設定機能を介しSRモード信号SRMを活性レベルHIGHにする。
タイミングt2では、タイミングt1にて設定されたSR活性テスト1信号TEST1とSR活性テスト2信号TEST2とSRモード信号SRMは状態を保つ。そして、周囲温度に対し適正なメモリセルのデータ保持動作を行うために、SRタイマー回路H80から一定周期のSRタイマー信号φtがワンショットパルスで出力される。SRタイマー信号φtをトリガにして、SR活性制御回路H70によりSR制御信号RASAを活性レベルHIGHにする。
そして、SR制御信号RASAと活性パルス回数3信号RASA3の活性状態を受け、連続パルス活性テスト回路H60内の連続活性制御回路H62は、図4に示すとおり3回の連続パルス活性動作を生成状態となる。まずは、1回目の動作としてパルス活性信号RASAAを活性レベルHIGHにする。
次に、パルス活性信号RASAAが活性レベルHIGHになると、ロウアドレス系を制御するため、ロウ系制御回路H50にてロウ系制御信号RAS1が活性レベルHIGHになる。
そして、モード設定機能にて設定した3回の連続パルス活性動作がまだ1回目であることを確認し、リフレッシュカウンタH20を動作させるかどうかを決定する。具体的には、リフレッシュカウンタテスト回路H10内の活性回数カウンタH11は、パルス活性信号RASAAの活性レベルHIGHの回数をカウントする。そして、活性判定MUXH12が、SR活性テスト1信号TEST1とSR活性テスト2信号TEST2との活性状態と、パルス活性信号RASAAの活性レベルHIGHの回数とを比較し判定を行う。タイミングt2の時点では、期待される連続パルス活性動作が1回目であることが判定され、連続パルス活性期間信号RCDが非活性レベルLOWに固定される。
ロウ系制御信号RAS1と連続パルス活性期間信号RCDの活性状態をリフレッシュカウンタテスト回路H10内のリフレッシュカウンタテスト側論理回路H13にて受け、リフレッシュカウンタ制御信号CCが活性レベルHIGHとなる。そして、リフレッシュカウンタH20はカウントアップされ、SR動作の内部アドレス信号CXnを確定する。SR制御信号RASAとパルス活性信号RASAAはワンショットパルス信号であり、そのパルス幅はメモリセル活性動作を成立させるために必要な時間とする。
なお、パルス活性信号RASAAをトリガとしロウ系制御回路H50制御によるメモリセルアレイH40の制御および動作は周知の技術であり、説明を省略する。
SR活性制御回路H70による1回目のSR制御信号RASAの活性が終了すると、連続パルス活性テスト回路H60を介しパルス活性信号RASAAは非活性レベルLOWになる。そして、ロウ系制御回路H50を介してロウ系制御信号RAS1も非活性レベルLOWになり、リフレッシュカウンタ制御信号CCも非活性レベルLOWになる。これで一回目のSR動作すなわち、メモリセルアレイH40の活性パルス動作が終了する。
タイミングt3では、SR活性テスト1信号TEST1とSR活性テスト2信号TEST2の状態で活性する活性パルス回数3信号RASA3とSRモード信号SRMは、タイミングt2の状態を保つ。SR動作のトリガとなるSRタイマー信号φtはSRタイマー回路H80の周期未達のため、非活性レベルLOWとなる。そして、SRタイマー信号φtの状態でSR活性動作を制御するSR制御信号RASAは、SR活性制御回路H70を介し非活性レベルLOWを保持する。
ここから、同一アドレスの連続パルス活性動作が始まる。まず、期待された同一アドレスの連続パルス活性動作を開始するには連続パルス活性期間中、活性回数カウンタH11を停止し、内部アドレスである内部アドレス信号CXnを固定する必要がある。
そこで、SRタイマー信号φtをトリガとするSR制御信号RASA同期のパルス活性信号RASAAによるパルス活性が終了した後、2回目以降のパルス活性動作の期間に入ることを示す連続パルス活性期間信号RCDがリフレッシュカウンタテスト回路H10にて生成される。
活性回数カウンタH11は、メモリセルアレイH40のパルス活性を制御するパルス活性信号RASAAの活性回数をカウントする。そして、活性判定MUXH12は、連続パルス活性回数の設定を示すSR活性テスト1信号TEST1とSR活性テスト2信号TEST2の状態から、内部アドレスを固定すべき期間であるかどうかを判定し、連続パルス活性期間信号RCDを活性レベルHIGHにする。
そして、リフレッシュカウンタH20を制御するリフレッシュカウンタ制御信号CCは、連続パルス活性期間信号RCDの活性レベルHIGHにより、リフレッシュカウンタテスト側論理回路H13を介し非活性レベルLOWに保たれる。これにより、リフレッシュカウンタH20は停止状態を作り、内部アドレス信号CXnが固定される。
次に、固定された内部アドレス信号CXnでパルス活性動作を行うため、パルス活性信号RASAAは、連続パルス活性テスト回路H60内の連続活性制御回路H62を介し一定時間後、タイミングt2の活性幅を保ちながら再び活性レベルHIGHになる。そして、ロウ系制御回路H50介しロウアドレス系の制御をおこなうロウ系制御信号RAS1が活性レベルHIGHになる。
以上によりメモリセルアレイH40に対し、内部アドレスを固定して一定間隔と幅が保たれた2回目のパルス活性動作が実施される。タイミングt4では、3回目の連続パルス活性動作が行われる。タイミングt4での回路の動きはタイミングt3と同様である。
タイミングt5では、SR活性テスト1信号TEST1とSR活性テスト2信号TEST2の状態で発生する活性パルス回数3信号RASA3と、SRモード信号SRMと、SR動作のトリガとなるSRタイマー信号φtと、SR制御信号RASAは、タイミングt4からの状態を保ち、非活性レベルLOWになっている。
この例では3回の連続パルス活性が設定されているため、連続パルス活性期間は終了となる。3回の連続パルス活性期間の終了を示すため、パルス活性信号RASAAの活性回数のカウント値とSR活性テスト1信号TEST1とSR活性テスト2信号TEST2の状態で設定されたパルス活性の回数とを活性判定MUXH12で比較して終了判定し、連続パルス活性期間信号RCDを非活性レベルLOWにする。
そして、ワンショット回路H14は、非活性レベルLOWの連続パルス活性期間信号RCDを受けて、次の連続パルス活性の動作のカウントに備えるための初期化として、連続パルス活性リセット信号RCRSTを生成し、活性回数カウンタH11をリセットする。
タイミングt6では、SRタイマー回路H80の周期の時間が経過したことにより、SRタイマー回路H80により、再び活性レベルHIGHのワンショットパルスのSRタイマー信号φtが出力される。そして、SRタイマー信号φtをトリガにタイミングt2と同様な一連のパルス活性動作が開始される。
なお、タイミングt2との違いは、以下の動作によって、内部アドレス信号CXnを+1してアドレスを1つ進めていることである。すなわち、活性判定MUXH12の判定結果である連続パルス活性期間信号RCD及びロウ系制御信号RAS1の非活性レベルLOWを受けて、リフレッシュカウンタテスト側論理回路H13によりリフレッシュカウンタ制御信号CCが活性されてリフレッシュカウンタH20がカウントアップする。
タイミングt7では、SRモードが解除された場合について説明する。タイミング7では、SR活性テスト1信号TEST1とSR活性テスト2信号TEST2の状態で活性する活性パルス回数3信号RASA3とSRモード信号SRMは、タイミングt6からの状態を保つ。また、SRタイマー信号φtは、SRタイマー回路H80の周期未達により非活性レベルLOWとなっている。
そして、デバイスのモード設定機能より、SRモード信号SRMが非活性レベルLOWになり、SR活性制御回路H70にてSR制御信号RASAが非活性レベルLOWに固定される。また、連続パルス活性テスト回路H60を介してパルス活性信号RASAAが非活性レベルLOWに固定される。そして、ロウ系制御回路H50を介してロウ系制御信号RAS1が非活性レベルLOWに固定される。リフレッシュカウンタテスト回路H10によりリフレッシュカウンタ制御信号CCが非活性レベルLOWに固定され、パルス活性動作の内部アドレスCxnはアドレスが1つ進んだ+1の状態で固定される。
よって、連続パルス活性の動作に関する信号は停止状態となる。一旦、2回目のパルス活性動作の期間に入ろうとしていたデバイスは、パルス活性信号RASAAの非活性レベルLOWを受け、リフレッシュカウンタテスト回路H10の連続パルス活性期間信号RCDを活性レベルHIGHから非活性レベルLOWにする。そして、ワンショット回路H14にて活性回数カウンタH11の入力である連続パルス活性リセット信号RCRSTを活性レベルHIGHにし、活性回数カウンタH11をリセットする。
タイミングt8では、デバイスのモード設定機能にてSR活性テスト1信号TEST1とSR活性テスト2信号TEST2を非活性レベルLOWにする。そして、活性テスト回路H61にて信号RASA3は非活性レベルLOWになり、連続パルス活性動作の回数設定は解除される。以上が、SR動作における同一アドレスの連続パルス活性動作の設定から解除までの動作説明である。
なお、上述したテストモードが解除されると通常のSR動作、すなわち、1回のみのパルス活性動作になる。このため、図4に示すように、連続パルス活性テスト回路H60内の活性テスト回路H61は、SR活性テスト1信号TEST1とSR活性テスト2信号TEST2が非活性レベルLOWを受け、活性パルス回数1信号RASA1を活性レベルHIGHにする。
次に、本実施の形態に係る半導体記憶装置のテスト方法について、図6を用いて説明する。図6は、本実施の形態に係る半導体記憶装置のテスト方法のフローチャートである。ここでは、SRの動作マージンに対し、複数のワード線の活性ノイズの影響が存在するのかを判定するため、動作保証範囲内での電源電圧振りと上述した連続パルス活性動作を併用してSRの動作不良を検出する。
まず、ステップS100にて、SRテストのテスト条件の設定を行う。具体的には、SR動作時の連続パルス活性回数MAXとテストする電源電圧の最小値を任意に設定する。そして、ステップS101にて、電源電圧振りの可変量と最大値を任意に設定する。
ステップS102にて、メモリセルアレイH40の全セルに期待情報をライトする。ステップS103にて、デバイスのモード設定機能によりSRモードに設定し、SRタイマー信号φt同期でのパルス活性動作を開始する。内部アドレス信号CXnは、リフレッシュカウンタH20の出力で設定される。
このとき、テストモードが未設定のため、連続パルス活性動作はデフォルト値の1回が内部で設定され、全ワード線選択のSR動作が開始される。SR動作時間は、活性化される全ワード線のリフレッシュ動作を確実に行うため、SRタイマー制御にて全ワード線が活性化するのに必要な時間の2倍以上を目安とする。その後、SRモードが解除される。
ステップS104にて、メモリセルアレイの全セルに対しリード判定が行われる。上記の設定条件でFAILしたものは、ステップS109にて不良品として処理される。一方、上記の設定条件をPASSしたものは、ステップS105にて、電源電圧最大側に達しているか否かが判定される。電源電圧最大側に達していなければ(ステップS105NO)、ステップS106にて、電源電圧の可変量を設定し、再度ステップS102からS104までを繰り返す。
電源電圧が最大側に達していれば(ステップS105YES)、ステップS107にて、ステップS100にて設定された連続パルス活性回数に達しているか否かが判定される。設定された連続パルス活性回数に達していなければ(ステップS107NO)、ステップS108にて、テストモード設定を行い、連続パルス活性動作の回数を加算設定する。そして、ステップS101へ戻り、再び電源電圧振りのSR動作のテストであるステップS102からステップS104までを実行し連続パルス活性回数のMAX値まで繰り返す。
設定された連続パルス活性回数に達していれば(ステップS107YES)、すなわち、ステップS100で設定された条件を全てPASSしたデバイスは、ステップS110にて良品として処理される。
ここで、図11を参照してSR不良の連続パルス活性回数とメモリセルのデータ保持時間の関係について説明する。図11に示すように、複数ワード線の活性ノイズに弱いデバイスは、SRの動作自体で発生するノイズを加えていくとメモリセルのデータ保持時間が低下し、周囲温度で期待されるSRタイマー値を満足できずSR動作の不良となる。
本発明では、SRモード時における同一アドレスに対して連続パルス活性するための連続パルス活性テスト回路H60を備えている。これにより、複数ワード線を同時かつ連続的に活性させノイズを加えながら、周囲温度で周期が変化するSRタイマーのもと、メモリセルのデータ保持時間をテストすることが可能となる。
従来のテストでは、複数のワード線活性によるノイズにより温度で変化するSRタイマー特性とメモリセルのデータ保持時間の相関の崩れで動作に支障をきたすデバイスに対しテストができなかった。本発明によれば、このようなデバイスに対しても、有効なテストを実行することが可能である。
実施の形態2.
本発明の実施の形態2に係る半導体記憶装置について、図7を参照して説明する。図7は、本実施の形態に係る半導体記憶装置1'の構成を示す図である。本実施の形態において、実施の形態1と異なる点は、図1に示すリフレッシュカウンタH20を、図7に示すリフレッシュカウンタ2H100、第1アドレスレジスタH90、内部アドレス選択テスト回路H91に置き換えた点である。
なお、本実施の形態に係る半導体装置は、セルフリフレッシュの周期を決定するSRタイマーとリフレッシュの内部アドレスを生成するリフレッシュカウンタを備えている。以下、実施の形態1と異なる点のみについて説明する。
第1アドレスレジスタH90は、第1外部アドレス信号AnとSRモード信号SRMが入力され、第1アドレスレジスタ信号AAnを出力する。リフレッシュカウンタ2H100は、リフレッシュカウンタ制御信号CCが入力され、リフレッシュカウンタ2出力信号CCXnを出力する。
内部アドレス選択テスト回路H91は、第1アドレスレジスタ信号AAnとリフレッシュカウンタ2出力信号CCXnの一方を連続パルス活性期間信号RCDによって選択し、連続リフレッシュ動作の対象となるメモリセルの異なる内部アドレスを決定するための内部アドレス信号CXnを出力する。
ここで、図8を参照して、本実施の形態に係る半導体記憶装置1'の動作について説明する。図8は、本実施の形態に係る半導体記憶装置1'の動作を説明するためのタイミングチャートである。
図8のタイミングチャートで実施例1と異なる点は、タイミングt0において、第1外部アドレス信号Anをあらかじめ外部より設定しておく点である。タイミングt1では、SRモード信号SRMの活性レベルHIGHにより、第1アドレスレジスタH90に第1アドレスレジスタ信号AAnが設定される。
タイミングt2では、SRタイマー周期に同期したパルス活性動作が信号ΦtをトリガとしてSR動作が開始される。また、1回目のパルス活性であることを示す連続パルス活性期間信号RCDが非活性レベルLOWに固定される。よって、SRのパルス活性動作において有効となる内部アドレスの内部アドレス信号CXnは、内部アドレス選択テスト回路H91によりリフレッシュカウンタ2H100の出力の信号CCXnが選択される。
タイミングt3では、内部アドレスが固定され、連続パルス活性動作の期間に入る。このため、連続パルス活性期間信号RCDが活性レベルHIGHとなる。また、内部アドレス選択テスト回路H91は、内部アドレス信号CXnとして第1アドレスレジスタ信号AAnを選択する。
よって、タイミングt3、t4に示すようにSR動作における連続活性パルス動作において、1回目のパルス活性動作と2回目以降のパルス活性動作は、別のアドレスで実行することが出来ようになる。
タイミングt5では、連続パルス活性動作の期間が終了するため連続パルス活性期間信号RCDが非活性レベルLOWになる。そして、内部アドレス選択テスト回路H91は、内部アドレス信号CXnとしてリフレッシュカウンタ2出力信号CCXnを選択する。
タイミングt6では、SRタイマー信号φtが活性であることから、1回目のパルス動作である。このため、リフレッシュカウンタ2H100はリフレッシュカウンタ制御信号CCによりカウントアップし、リフレッシュカウンタ2出力信号CCXnは+1となる。
そして、2回目以降の連続パルス活性期間でないことから連続パルス活性期間信号RCDは、非活性レベルLOWになっている。このため、内部アドレスである内部アドレス信号CXnとして、+1カウントアップしたリフレッシュカウンタ2H100の出力であるリフレッシュカウンタ2出力信号CCXnが出力される。
次に、図9を参照して、本実施の形態に係るテスト方法について説明する。図9は、本実施の形態に係る半導体記憶装置のテスト方法のフローチャートである。本実施の形態において、実施の形態1と異なる点は、ステップS200にて、第1外部アドレスの設定が必要な点である。そして、SRテストの条件であるSR動作時の連続パルス活性回数MAXとテストする電源電圧の最小値を任意として設定する。
その後、実施の形態1と同様に、電源電圧振りの設定を行い(ステップS101)、全メモリセルをライトする(スタップS102)。次に、ステップS203にて、デバイスのモード設定機能でSRモードを設定する。これにより、第1外部アドレスが第1アドレスレジスタへ取り込まれ、連続パルス活性動作の2回目以降を実行する際のリフレッシュアドレスとして使用される。
以下、第1の実施の形態のテスト方法と同じように実行し、FAILしたデバイスはステップS109にて不良品として処理される。また、設定した条件をPASSしたデバイスは、ステップS110にて良品として処理される。
半導体記憶装置は、製造ばらつきやレイアウトに起因して、特定アドレスの活性状態がSR動作に支障をきたす場合がある。本実施の形態によれば、任意の設定アドレスに対して連続パルス動作を行うことができる。これにより、特定アドレスの複数のワード線活性ノイズを加えることが可能となる。従って、温度で変化するSRタイマー特性とメモリセルのデータ保持時間との相関の崩れによる動作マージン不良を検出するテストを行うことができる。
以上説明したように、本発明によれば、同一アドレスの連続パルス活性を実現し、複数ワード線の活性ノイズを加えながら、さらに、温度にて変化するSRタイマーの特性とメモリセルのデータ保持時間との相関の崩れをSR動作自体でテストを可能にし、SR動作のマージン不良を検出することができるようになった。
実施の形態1に係る半導体記憶装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係る半導体記憶装置の連続パルス活性テスト回路の一例を示す回路図である。 実施の形態1に係る連続パルス活性テスト回路の状態を説明する図である。 実施の形態1に係る半導体記憶装置のリフレッシュカウンタテスト回路の一例を示す回路図である。 実施の形態1に係る半導体装置の動作を説明するためのタイミングチャートである。 実施の形態1に係る半導体記憶装置のスト方法を示すフローチャートである。 実施の形態2に係る半導体記憶装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態2に係る半導体記憶装置の動作を説明するためのタイミングチャートである。 実施の形態2に係る半導体装置のテスト方法を示す図である。 SR時のSRタイマーとメモリセルのデータ保持時間の温度特性を示す図である。 SR不良の連続パルス活性回数とメモリセルのデータ保持時間の関係を示す図である。 従来の半導体記憶装置の構成を示すブロック図である。 従来の半導体記憶装置のカウンタ制御部の構成を示す回路図である。 従来の半導体記憶装置の動作を説明するためのタイミングチャートである。 従来の半導体記憶装置のテスト方法を示すフローチャートである。
符号の説明
1、1’ 半導体記憶装置
H10 リフレッシュカウンタテスト回路
H11 活性回数カウンタ
H12 活性判定MUX
H13 リフレッシュカウンタテスト側論理回路
H14 ワンショット回路
H20 リフレッシュカウンタ
H30 ロウデコーダ
H40 メモリセルアレイ
H50 ロウ系制御回路
H60 連続パルス活性テスト回路
H61 活性テスト回路
H62 連続活性制御回路
H70 SR活性制御回路
H80 SRタイマー回路
H90 第1アドレスレジスタ
H91 内部アドレス選択テスト回路
H100 リフレッシュカウンタ2
TEST2 SR活性テスト2信号
TEST1 SR活性テスト1信号
SRM SRモード信号
RAS1 ロウ系制御信号
CC リフレッシュカウンタ制御信号
CXn 内部アドレス信号
RAN ロウアドレス
RASA SR制御信号
RASAA パルス活性信号
RCD 連続パルス活性期間信号
RCRST 連続パルス活性リセット信号
φt SRタイマー信号
RASA4 活性パルス回数4信号
RASA3 活性パルス回数3信号
RASA2 活性パルス回数2信号
RASA1 活性パルス回数1信号
An 第1外部アドレス信号
AAn 第1アドレスレジスタ信号
CCXn リフレッシュカウンタ2出力信号

Claims (15)

  1. 複数のメモリセルを有するメモリセルアレイと、
    前記メモリセルのセルフリフレッシュの周期を決定するSRタイマーと、
    前記セルフリフレッシュの対象となる前記メモリセルの内部アドレス信号を生成するリフレッシュカウンタと、
    前記セルフリフレッシュの1周期間に、連続してリフレッシュ動作を実行するためのパルス活性信号を出力する回路と、
    を備える半導体記憶装置。
  2. 前記回路は、前記メモリセルの同一の内部アドレスに対して、連続してリフレッシュ動作を実行することを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  3. 前記回路は、前記メモリセルの異なる内部アドレスに対して、連続してリフレッシュ動作を実行することを特徴とする請求項1に記載の半導体記憶装置。
  4. 第1外部アドレス信号を取り込み、第1アドレスレジスタ信号を生成する第1アドレスレジスタと、
    前記第1アドレスレジスタ信号と前記リフレッシュカウンタからの内部アドレス信号との一方を選択し、連続リフレッシュ動作の対象となる前記メモリセルの異なる内部アドレスを決定する内部アドレス選択テスト回路とをさらに備える請求項3に記載の半導体記憶装置。
  5. 前記回路は、
    連続してリフレッシュを実行するための前記パルス活性信号を生成する連続パルス活性テスト回路と、
    前記パルス活性信号に基づいて、前記リフレッシュカウンタを制御するリフレッシュカウンタ制御信号を生成するリフレッシュカウンタテスト回路と、
    を備える請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
  6. 前記連続パルス活性テスト回路は、
    外部から入力される活性テスト信号から活性パルス回数を決定する活性パルス回数信号を生成する活性テスト回路と、
    前記活性テスト回路から出力された活性パルス回数信号に応じて、前記パルス活性信号を生成する連続活性制御回路と、
    を備える請求項5に記載の半導体記憶装置。
  7. 前記リフレッシュカウンタテスト回路は、
    前記パルス活性信号に応じた前記リフレッシュの回数をカウントする活性回数カウンタと、
    前記活性回数カウンタによりカウントされた前記リフレッシュの回数と、前記活性パルス回数信号に応じた活性パルス回数とを比較し、連続してリフレッシュ動作を行うか否かを判定する活性判定回路と、
    前記活性判定回路により前記活性回数カウンタによりカウントされた前記リフレッシュの回数が前記活性パルス回数に達していないと判定された場合、連続してリフレッシュ動作を行うよう前記リフレッシュカウンタ制御信号を出力する論理回路と、
    を備える請求項5又は6に記載の半導体記憶装置。
  8. 複数のメモリセルを有するメモリセルアレイのテスト方法であって、
    セルフリフレッシュの周期を決定し、
    前記セルフリフレッシュの対象となる前記メモリセルの内部アドレス信号を生成し、
    前記セルフリフレッシュの1周期間に、連続してリフレッシュ動作を実行するテスト方法。
  9. 前記メモリセルの同一の内部アドレスに対して、連続してリフレッシュ動作を実行することを特徴とする請求項8に記載のテスト方法。
  10. 前記メモリセルの異なる内部アドレスに対して、連続してリフレッシュ動作を実行することを特徴とする請求項8に記載のテスト方法。
  11. 第1外部アドレス信号を取り込み、第1アドレスレジスタ信号を生成し、
    前記第1アドレスレジスタ信号と前記リフレッシュカウンタからの内部アドレス信号との一方を選択し、連続リフレッシュ動作の対象となる前記メモリセルの異なる内部アドレスを決定することを特徴とする請求項10に記載のテスト方法。
  12. 連続してリフレッシュを実行するためのパルス活性信号を生成し
    前記パルス活性信号に基づいて、前記リフレッシュカウンタを制御するリフレッシュカウンタ制御信号を生成することを特徴とする請求項8〜11のいずれか1項に記載のテスト方法。
  13. 外部から入力される活性テスト信号から活性パルス回数を決定する活性パルス回数信号を生成し、
    前記活性テスト回路から出力された活性パルス回数信号に応じて、前記パルス活性信号を生成することを特徴とする請求項12に記載のテスト方法。
  14. 前記パルス活性信号に応じた前記リフレッシュの回数をカウントし、
    前記活性回数カウンタによりカウントされた前記リフレッシュの回数と、前記活性パルス回数信号に応じた活性パルス回数とを比較し、連続してリフレッシュ動作を行うか否かを判定し、
    前記活性判定回路により前記活性パルス回数が前記活性回数カウンタによりカウントされた前記リフレッシュの回数に達していないと判定された場合、連続してリフレッシュ動作を行うよう前記リフレッシュカウンタ制御信号を出力することを特徴とする請求項12又は13に記載のテスト方法。
  15. 前記複数のメモリセルのそれぞれに対して前記活性パルス回数の連続パルス活性動作を行い、
    その後、前記複数のメモリセルのそれぞれに対して前記活性パルス回数の連続パルス活性動作繰り返し行うことを特徴とする請求項13又は14に記載のテスト方法
JP2008311776A 2008-12-08 2008-12-08 半導体記憶装置及びセルフリフレッシュテスト方法 Pending JP2010135032A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008311776A JP2010135032A (ja) 2008-12-08 2008-12-08 半導体記憶装置及びセルフリフレッシュテスト方法
US12/632,225 US8254197B2 (en) 2008-12-08 2009-12-07 Semiconductor memory device and self refresh test method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008311776A JP2010135032A (ja) 2008-12-08 2008-12-08 半導体記憶装置及びセルフリフレッシュテスト方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010135032A true JP2010135032A (ja) 2010-06-17

Family

ID=42230904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008311776A Pending JP2010135032A (ja) 2008-12-08 2008-12-08 半導体記憶装置及びセルフリフレッシュテスト方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8254197B2 (ja)
JP (1) JP2010135032A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022041920A1 (zh) * 2020-08-31 2022-03-03 长鑫存储技术有限公司 存储阵列自刷新频率测试方法与存储阵列测试设备

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101980162B1 (ko) * 2012-06-28 2019-08-28 에스케이하이닉스 주식회사 메모리
KR101601643B1 (ko) * 2013-11-08 2016-03-09 주식회사 피델릭스 효율적으로 리프레쉬 동작을 수행하는 플래시 메모리 장치
US9607677B2 (en) 2015-03-31 2017-03-28 Micron Technology, Inc. Apparatuses for resetting an address counter during refresh operations
US10354714B2 (en) * 2016-08-23 2019-07-16 Micron Technology, Inc. Temperature-dependent refresh circuit configured to increase or decrease a count value of a refresh timer according to a self-refresh signal

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5321661A (en) * 1991-11-20 1994-06-14 Oki Electric Industry Co., Ltd. Self-refreshing memory with on-chip timer test circuit
US6392948B1 (en) * 1996-08-29 2002-05-21 Micron Technology, Inc. Semiconductor device with self refresh test mode
KR100276386B1 (ko) * 1997-12-06 2001-01-15 윤종용 반도체메모리장치의리프레시방법및회로
JP2002230996A (ja) 2001-01-29 2002-08-16 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
US6809990B2 (en) * 2002-06-21 2004-10-26 Micron Technology, Inc. Delay locked loop control circuit
CN100550197C (zh) 2002-09-20 2009-10-14 富士通微电子株式会社 半导体存储器
KR100529033B1 (ko) * 2003-05-23 2005-11-17 주식회사 하이닉스반도체 동기식 반도체 메모리 소자
JP4534141B2 (ja) * 2005-02-09 2010-09-01 エルピーダメモリ株式会社 半導体記憶装置
JP4453018B2 (ja) * 2005-03-07 2010-04-21 エルピーダメモリ株式会社 半導体記憶装置
JP2006260630A (ja) 2005-03-15 2006-09-28 Elpida Memory Inc 半導体記憶装置における不良解析方法及び半導体記憶装置
KR100856069B1 (ko) * 2007-03-29 2008-09-02 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치 및 그의 구동방법
JP2008262616A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置、内部リフレッシュ停止方法、外部アクセスと内部リフレッシュとの競合処理方法、カウンタ初期化手法、外部リフレッシュのリフレッシュアドレス検出方法、及び外部リフレッシュ実行選択方法
JP2011018417A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 Renesas Electronics Corp 半導体記憶装置及び半導体記憶装置のリフレッシュ制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022041920A1 (zh) * 2020-08-31 2022-03-03 长鑫存储技术有限公司 存储阵列自刷新频率测试方法与存储阵列测试设备
US11482297B2 (en) 2020-08-31 2022-10-25 Changxin Memory Technologies, Inc. Test method for self-refresh frequency of memory array and memory array test device

Also Published As

Publication number Publication date
US8254197B2 (en) 2012-08-28
US20100142301A1 (en) 2010-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6272588B1 (en) Method and apparatus for verifying and characterizing data retention time in a DRAM using built-in test circuitry
US8799566B2 (en) Memory system with a programmable refresh cycle
US8040751B2 (en) Semiconductor memory device
US7652943B2 (en) Semiconductor memory device, test circuit and test method
US7114025B2 (en) Semiconductor memory having test function for refresh operation
US10957376B1 (en) Refresh testing circuit and method
US11417385B1 (en) Semiconductor memory apparatus
KR20080063108A (ko) 반도체 메모리 및 반도체 메모리의 동작 방법
JP2010135032A (ja) 半導体記憶装置及びセルフリフレッシュテスト方法
US10650908B2 (en) Semiconductor device and system including the same
US7859938B2 (en) Semiconductor memory device and test method thereof
US20060209610A1 (en) Semiconductor memory and method for analyzing failure of semiconductor memory
US11257561B2 (en) Memory device and test method thereof
KR20040014237A (ko) 반도체 기억 장치 및 반도체 기억 장치의 시험 방법
US8218389B2 (en) Semiconductor storage device and control method of the same
KR100405076B1 (ko) 반도체 기억장치
KR20160104977A (ko) 반도체 메모리 장치 및 리프레쉬 제어 방법
US7287142B2 (en) Memory device and method for arbitrating internal and external access
US6651022B2 (en) Semiconductor device capable of test mode operation
KR102610279B1 (ko) 메모리 장치, 메모리 장치의 동작 방법 및 메모리 장치를 포함하는 테스트 시스템의 동작 방법
US20120266034A1 (en) Semiconductor memory device and test method thereof
KR20100128045A (ko) 반도체 메모리 장치의 셀프 리프레시 주기 측정 방법
KR100338817B1 (ko) 복합 반도체장치의 리프레쉬 특성 자가 테스터
JP3705759B2 (ja) 同期式半導体記憶装置
KR100212136B1 (ko) 동적 메모리 장치의 테스트 회로