JP2006260630A - 半導体記憶装置における不良解析方法及び半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置における不良解析方法及び半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006260630A
JP2006260630A JP2005073823A JP2005073823A JP2006260630A JP 2006260630 A JP2006260630 A JP 2006260630A JP 2005073823 A JP2005073823 A JP 2005073823A JP 2005073823 A JP2005073823 A JP 2005073823A JP 2006260630 A JP2006260630 A JP 2006260630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
counter
refresh
semiconductor memory
memory device
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005073823A
Other languages
English (en)
Inventor
Chiaki Dono
千晶 堂野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2005073823A priority Critical patent/JP2006260630A/ja
Priority to US11/373,179 priority patent/US20060209610A1/en
Priority to CNA2006100678886A priority patent/CN1835119A/zh
Publication of JP2006260630A publication Critical patent/JP2006260630A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/02Detection or location of defective auxiliary circuits, e.g. defective refresh counters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/18Address generation devices; Devices for accessing memories, e.g. details of addressing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/50Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing
    • G11C29/50016Marginal testing, e.g. race, voltage or current testing of retention
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/36Data generation devices, e.g. data inverters
    • G11C2029/3602Pattern generator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

【課題】特定のアドレスをリフレッシュ対象とするリフレッシュ動作を短期間で繰り返し行いつつ特定アドレスのリフレッシュ動作に伴う不良の解析を行う方法を提供すること。
【解決手段】 リフレッシュカウンタ20のカウンタ出力104が特定のアドレスに関連した特定値となった際に、カウンタ制御部10を用いて、リフレッシュカウンタ20のカウント機能を停止させてカウンタ出力104を特定値に固定する。それにより、特定のアドレスがリフレッシュ対象に含まれる状態を維持して、当該状態にて不良発生原因を解析する。
【選択図】図1

Description

本発明は、リフレッシュ機能を有する半導体記憶装置に関し、特に半導体記憶装置において発生した不良を解析する方法に関する。
最近のDRAMや擬似SRAMなどの半導体記憶装置においては、同時に複数のワード線にかかるメモリセルのリフレッシュが行われる(例えば、特許文献1又は特許文献2参照)。即ち、アクセス動作時に活性化されるワード線の本数よりも、リフレッシュ動作時に活性化されるワード線の本数は多い。
特開2002−150770 特開平09−180442
半導体記憶装置において不良が生じた場合、その不良発生のメカニズムを特定すべく不良解析が行われる。この際、不良が生じる状況又は不良が生じそうな状況を再現する必要がある。
ここで、上述したように、最近の半導体記憶装置においては、アクセス動作時に活性化されるワード線よりもリフレッシュ動作時に活性化されるワード線の本数の方が多いことから、アクセス動作時に発生するノイズよりもリフレッシュ動作時に発生するノイズは大きいものと予想される。
ノイズ発生量が大きければそのノイズに起因した不良発生の確率も高くなる。即ち、例えば、特定のアドレスのメモリセルに不良が生じた場合、当該特定のアドレスを対象に含むようなリフレッシュ動作が不良発生に関与している可能性が高い。
上記を鑑みて、特定のアドレスを対象に含むようなリフレッシュ動作を繰り返して再現し、その状況下において不良解析を行いたいという要求がある。
一方、不良解析に要する時間は短いほうが好ましい。
そこで、本発明は、特定のアドレスをリフレッシュ対象とするリフレッシュ動作を短期間で繰り返し行いつつ特定アドレスのリフレッシュ動作に伴う不良の解析を行う方法及びそれを可能とした半導体記憶装置を提供することを目的とする。
本発明は、上述した課題を解決するための手段として、リフレッシュ動作の回数をカウントしてカウンタ出力を生成するリフレッシュカウンタと、前記カウンタ出力に応じてリフレッシュ対象となる複数のワード線を同時に活性化するデコーダを備えた半導体記憶装置における不良解析方法であって、
前記カウンタ出力が特定のアドレスに関連した特定値となった際に前記リフレッシュカウンタのカウント機能を停止させて前記カウンタ出力を前記特定値に固定することにより、前記特定のアドレスがリフレッシュ対象に含まれる状態を維持して、当該状態にて不良発生原因を解析する不良解析方法を提供する。
また、本発明は、上述した課題を解決するための手段として、リフレッシュ動作の回数をカウントしてカウンタ出力を生成するリフレッシュカウンタと、前記カウンタ出力に応じてリフレッシュ対象となる複数のワード線を同時に活性化するデコーダを備えた半導体記憶装置において、
前記リフレッシュカウンタのカウント動作を停止させて前記カウンタ出力が変化しないように制御するカウンタ制御部を更に備えた半導体記憶装置を提供する。
前記カウンタ制御部は、リフレッシュ動作の実行をパルス形式で指示するリフレッシュ信号用の第1入力部と、前記リフレッシュカウンタのカウント動作の停止を示す停止信号用の第2入力部と、カウンタ制御信号を出力する出力部を備え、前記停止信号がインアクティブな状態においては前記リフレッシュ信号を前記カウンタ制御信号として出力する一方、前記停止信号がアクティブな状態においては前記リフレッシュ信号に代えて固定値を前記カウンタ制御信号として出力するものである。この場合、前記リフレッシュカウンタは、前記カウンタ制御信号上のパルスの数をカウントして前記カウンタ出力を生成する。
前記カウンタ制御部は、一の入力部を前記第1入力部とした2入力ANDゲートを備えており、前記カウンタ制御部は、前記ANDゲートの他の入力部に対して、前記停止信号がインアクティブな状態においては“H”が入力され、前記停止信号がアクティブな状態においては“L”が入力されるように、構成されているものとしても良い。
上記半導体記憶装置は、リフレッシュカウンタを利用してリフレッシュ対象となるワード線のアドレス(即ち、ロウ・アドレス)を生成するものであれば良い。具体的には、DRAM装置であっても良く、擬似SRAM装置であっても良い。
本発明による不良解析方法は、特定のアドレスをリフレッシュ対象とするリフレッシュ動作を短期間で繰り返し行いつつ特定アドレスのリフレッシュ動作に伴う不良の解析を行うことを可能とする。
また、本発明による半導体記憶装置は、当該不良解析を実現することができる。
更に、本発明による半導体記憶装置において、当該不良解析を実現するための手段は、リフレッシュカウンタのカウント機能を停止させるものであり、例えば、特定のアドレスをデコーダに直接供給するような構成と比較して、簡素なものである。
以下、本発明の実施の形態による半導体記憶装置について図1乃至図3を参照して詳細に説明する。本実施の形態による半導体記憶装置はモードレジスタ(図示せず)を備えるSDRAM装置である。この実施の形態によるSDRAM装置は、JEDEC(Joint Electron Device EngineeringCouncil)規格に準拠しており、モードレジスタ設定コマンド(MRSコマンド)入力時にA7ピン(外部ピン)を“H”とすると共にA0ピン−A6ピン及びA8ピン−A13ピンに所定の値を入力することにより、所定のテストモードに入ることができるように設計されている。加えて、このSDRAM装置は、所定のテストモードに入ると、テストモードフラグがアサートされるように構成されている。本実施の形態においては、このテストモードフラグのアサート/ネゲートがリフレッシュカウンタ制御に利用されている。なお、モードレジスタ及びテストモードについては例えば特開2002−230996などでも確認することができる。
図1に示されるように、本実施の形態による半導体記憶装置は、カウンタ制御部10、リフレッシュカウンタ20、ロウ・デコーダ30及びメモリセルアレイ40を備えている。なお、図1においては、本発明の実施の形態の説明に要する構成要素のみが描かれており、その他は省略されている。
カウンタ制御部10は、第1入力部と第2入力部とを備えており、第1入力部に入力されるリフレッシュコマンド信号101と第2入力部に入力されるテストモードフラグ102に基づいてカウンタ制御信号103を生成する。ここで、リフレッシュコマンド信号101は、リフレッシュ動作の実行をパルス形式で指示するものである。即ち、リフレッシュコマンド信号101上では、リフレッシュ動作の回数に応じてパルスが生じている。
詳しくは、カウンタ制御部10は、テストモードフラグ102がネゲートされている間は、リフレッシュコマンド信号101をカウンタ制御信号103として出力し、テストモードフラグ102がアサートされている間は、カウンタ制御信号として固定値を出力する。即ち、テストモードフラグ102がネゲートされている間、カウンタ制御信号103上ではリフレッシュ動作の回数に応じてパルスが伝達されているが、テストモードフラグ102がアサートされると、リフレッシュ動作時であってもカウンタ制御信号103は変化しないこととなる。
リフレッシュカウンタ20は、カウンタ制御信号103を受けて、カウンタ出力104を出力する。このリフレッシュカウンタ20は、既存のものと同じ構成を備えており、カウンタ制御信号103に含まれるパルスをカウントアップしてカウンタ出力104を生成する。なお、カウンタ出力104は、内部アドレスとも呼ばれる。
ロウ・デコーダ30も、既存のものと同じ構成を備えており、カウンタ出力104をデコードして複数のロウ・アドレス105を生成し、そのロウ・アドレスに対応する複数のワード線を活性化する。これにより、メモリセルアレイ40に含まれるメモリセルのうち、複数のワード線にかかるメモリセルに対してリフレッシュが行われる。
ここで、リフレッシュカウンタ20の生成するカウンタ出力104がどの内部アドレスを指しているかは種々の既知の技術を利用することにより知ることができる。
一例としては、リフレッシュカウンタがリセット機能を有する場合において、そのリセット機能を利用するものが挙げられる。例えば、リフレッシュカウンタ20をリセットした後、入力したリフレッシュコマンドの数を数えておけば、カウンタ出力104を直接的にモニタせずとも、リフレッシュカウンタ20がどの値を出力しているのか知ることができる。ロウ・デコーダ30がカウンタ出力104をどのようにデコードするかは既知であるので、内部アドレスが分かれば、実際に活性化されるワード線がどれなのか、即ち、ロウ・アドレス105も知ることができる。従って、ロウ・アドレス105に直接的な検査対象としたい特定のアドレスが含まれているか否かを知ることは容易に行える。
他の例としては、リフレッシュコマンド発行時に外部端子DQから入力されたデータをリフレッシュ対象となっているアドレスに書き込むことのできるようなテストモードを利用するものが挙げられる。まず、当該テストモードにエントリした後、1回目のリフレッシュコマンド発行時に“0”を書き込み、2回目以降のリフレッシュコマンド発行時には“1”を書き込むこととして、これをリフレッシュカウンタが一回りするまで行う。次いで、アドレスを順次変更しながらリード動作を行い、“0”の書き込まれているアドレスを特定する。この“0”は、最初のリフレッシュコマンド発行時に書き込まれたものであり、従って、“0”の書き込まれているアドレスが当該テストモードに入った時点でリフレッシュカウンタにより指定されていた内部アドレスに対応するアドレスである。このようにして、リフレッシュカウンタにより示されている内部アドレスに対応するアドレスを知ることができ、当該アドレスからリフレッシュカウンタにより示されている内部アドレスを知ることもできる。なお、この例は先に掲げた例と異なり、リフレッシュカウンタのリセット機能を利用しないものであり、リセット機能を有しないリフレッシュカウンタにも適応可能である。
以上説明した本実施の形態による半導体記憶装置においては、カウンタ制御部10を用いることにより、ロウ・アドレス105に直接的な検査対象としたい特定のアドレスが含まれた時点で、リフレッシュカウンタ20のカウント機能を停止させることができる。これにより、リフレッシュカウンタ20は、特定のアドレスに関連したカウンタ出力(内部アドレス)104を出力しつづけることとなる。従って、特定のアドレスをリフレッシュ対象としたリフレッシュ動作を繰り返すことができ、その状態において不良解析を行うことができる。
図2は、本実施の形態によるカウンタ制御部10及びリフレッシュカウンタ20の具体的な構成を示すものであり、図3は、各部の信号変化を示すタイミングチャートである。
図2に示されるように、本実施の形態によるカウンタ制御部10は、インバータ11及び2入力ANDゲート12を備えている。ANDゲート12の一方の入力部にはリフレッシュコマンド信号101が入力されており、他方の入力部にはインバータ11を介してテストモードフラグ102が入力されている。この構成から明らかなように、テストモードフラグ102が“L”であるときは、ANDゲート12はリフレッシュコマンド信号101の変化に応じて変化するカウンタ制御信号103を出力する。一方、テストモードフラグ102が“H”である間、ANDゲート12は常に“L”を出力し続ける。
リフレッシュカウンタ20は、入力側ANDゲート21、フリップフロップ(F/F)22及び出力側ANDゲート23を1セットとして、これをnセット(nは自然数)縦続接続してなるものである。ここで、各フリップフロップ22にはリセット端子(RST)が設けられており、リセット端子にはパワーアップ信号線200が接続されている。これにより、半導体記憶装置に電源が供給されると、各フリップフロップ22はリセットされ、カウンタ出力104は初期値(0)となる。
リフレッシュ動作時にデコーダ30が選択すべきワード線のアドレスは、リフレッシュカウンタから出力された内部アドレスをデコードすることによって得られる。内部アドレスの桁数(バス幅)は、通常のライト・リードの動作時に外部端子から入力されるアドレスの桁数よりも少ないため、リフレッシュ動作時に内部アドレスによって同時に選択されるワード線本数は通常動作時よりも多くなる。
図3を参照すると、T0〜T2の間は、テストモードフラグ102がネゲートされていたため、リフレッシュコマンド信号101の変化に応じてカウンタ制御信号103にパルスが現れている。リフレッシュカウンタ20は、カウンタ制御信号103上に現れたパルスの数をカウントしているので、カウント出力104はリフレッシュコマンド発行毎にインクリメントされている。
しかし、T3において、MRSコマンドが発行されると共にA7を“H”としA0−A6及びA8−A13を所定の値にすることにより所定のテストモードに入ると、テストモードフラグ102がアサートされる。これにより、T4以降のサイクルではリフレッシュコマンドが発行されてもカウンタ制御信号103上には信号変化は現れず、カウンタ制御信号103は固定値をとりつづける。即ち、リフレッシュコマンドはカウンタ制御部10までしか到達せず、リフレッシュカウンタ20には伝達されない。そのため、リフレッシュカウンタ20はカウント機能を停止し、直前のカウンタ出力104を出力し続ける。この意味において、本実施の形態によるテストモードフラグ102はリフレッシュカウンタ20のカウント動作の停止を示す停止信号である。
図3に示された例では、所定のテストモードに入る直前のカウンタ出力104である“0002”を所定のテストモードに入った後も、繰り返し出し続けている。即ち、“0002”と関連付けられた複数のロウ・アドレスをリフレッシュ対象としたリフレッシュ動作がリフレッシュコマンドの発行により繰り返し行われる状態となっている。このようにして、本実施の形態においては特定のアドレスをリフレッシュ対象に含むようなリフレッシュ動作を繰り返し行うことができ、その状態において不良解析を行うことができる。
上述した発明の実施の形態においては半導体記憶装置としてSDRAM装置を例にとり説明してきたが、本発明の概念はこれに制限されるものではない。半導体記憶装置は、リフレッシュカウンタを用いてリフレッシュ対象を決定しているものであれば良く、本発明の概念は、例えば、実体がDRAMで構成される擬似SRAMなどにも適用可能である。
本発明の実施の形態による半導体記憶装置を部分的に示すブロック図である。 図1に示されるカウンタ制御部10及びリフレッシュカウンタ20の具体的な構成を示すものである。 図2に示されるカウンタ制御部10及びリフレッシュカウンタ20の各部の信号変化を示すタイミングチャートである。
符号の説明
10 カウンタ制御部
11 インバータ
12 ANDゲート
20 リフレッシュカウンタ
21 入力側ANDゲート
22 フリップフロップ
23 出力側ANDゲート
30 ロウ・デコーダ
40 メモリセルアレイ
101 リフレッシュコマンド信号
102 テストモードフラグ
103 カウンタ制御信号
104 カウンタ出力(内部アドレス)
105 ロウ・アドレス

Claims (6)

  1. リフレッシュ動作の回数をカウントしてカウンタ出力を生成するリフレッシュカウンタと、前記カウンタ出力に応じてリフレッシュ対象となる複数のワード線を同時に活性化するデコーダを備えた半導体記憶装置における不良解析方法であって、
    前記カウンタ出力が特定のアドレスに関連した特定値となった際に前記リフレッシュカウンタのカウント機能を停止させて前記カウンタ出力を前記特定値に固定することにより、前記特定のアドレスがリフレッシュ対象に含まれる状態を維持して、当該状態にて不良発生原因を解析する不良解析方法。
  2. リフレッシュ動作の回数をカウントしてカウンタ出力を生成するリフレッシュカウンタと、前記カウンタ出力に応じてリフレッシュ対象となる複数のワード線を同時に活性化するデコーダを備えた半導体記憶装置において、
    前記リフレッシュカウンタのカウント動作を停止させて前記カウンタ出力が変化しないように制御するカウンタ制御部を更に備えた半導体記憶装置。
  3. 前記カウンタ制御部は、リフレッシュ動作の実行をパルス形式で指示するリフレッシュ信号用の第1入力部と、前記リフレッシュカウンタのカウント動作の停止を示す停止信号用の第2入力部と、カウンタ制御信号を出力する出力部を備え、前記停止信号がインアクティブな状態においては前記リフレッシュ信号を前記カウンタ制御信号として出力する一方、前記停止信号がアクティブな状態においては前記リフレッシュ信号に代えて固定値を前記カウンタ制御信号として出力するものであり、
    前記リフレッシュカウンタは、前記カウンタ制御信号上のパルスの数をカウントして前記カウンタ出力を生成するものである
    請求項2記載の半導体記憶装置。
  4. 前記カウンタ制御部は、一の入力部を前記第1入力部とした2入力ANDゲートを備えており、且つ、
    前記カウンタ制御部は、前記ANDゲートの他の入力部に対して、前記停止信号がインアクティブな状態においては“H”が入力され、前記停止信号がアクティブな状態においては“L”が入力されるように、構成されている
    請求項3記載の半導体記憶装置。
  5. DRAM装置である、請求項2乃至4のいずれかに記載の半導体記憶装置。
  6. 擬似SRAM装置である、請求項2乃至4のいずれかに記載の半導体記憶装置。
JP2005073823A 2005-03-15 2005-03-15 半導体記憶装置における不良解析方法及び半導体記憶装置 Pending JP2006260630A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005073823A JP2006260630A (ja) 2005-03-15 2005-03-15 半導体記憶装置における不良解析方法及び半導体記憶装置
US11/373,179 US20060209610A1 (en) 2005-03-15 2006-03-13 Semiconductor memory and method for analyzing failure of semiconductor memory
CNA2006100678886A CN1835119A (zh) 2005-03-15 2006-03-14 半导体存储器及分析半导体存储器故障的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005073823A JP2006260630A (ja) 2005-03-15 2005-03-15 半導体記憶装置における不良解析方法及び半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006260630A true JP2006260630A (ja) 2006-09-28

Family

ID=37002824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005073823A Pending JP2006260630A (ja) 2005-03-15 2005-03-15 半導体記憶装置における不良解析方法及び半導体記憶装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060209610A1 (ja)
JP (1) JP2006260630A (ja)
CN (1) CN1835119A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010099685A1 (zh) * 2009-03-04 2010-09-10 中兴通讯股份有限公司 控制以太网地址表刷新次数的方法
US8254197B2 (en) 2008-12-08 2012-08-28 Renesas Electronics Corporation Semiconductor memory device and self refresh test method

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102373544B1 (ko) 2015-11-06 2022-03-11 삼성전자주식회사 요청 기반의 리프레쉬를 수행하는 메모리 장치, 메모리 시스템 및 메모리 장치의 동작방법
KR102405054B1 (ko) * 2015-11-27 2022-06-08 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 장치 및 메모리 장치의 동작 방법
CN106875971B (zh) * 2017-02-16 2021-01-22 上海兆芯集成电路有限公司 动态随机存取存储器控制器及其控制方法
CN110633166B (zh) * 2018-06-22 2023-03-21 迈普通信技术股份有限公司 复位装置及复位方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1139862A (ja) * 1997-07-16 1999-02-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP2001076500A (ja) * 1999-06-28 2001-03-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP4534141B2 (ja) * 2005-02-09 2010-09-01 エルピーダメモリ株式会社 半導体記憶装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8254197B2 (en) 2008-12-08 2012-08-28 Renesas Electronics Corporation Semiconductor memory device and self refresh test method
WO2010099685A1 (zh) * 2009-03-04 2010-09-10 中兴通讯股份有限公司 控制以太网地址表刷新次数的方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060209610A1 (en) 2006-09-21
CN1835119A (zh) 2006-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5104864B2 (ja) 半導体記憶装置及びシステム
JP5449670B2 (ja) 半導体記憶装置、および冗長領域のリフレッシュ方法
JP5554476B2 (ja) 半導体記憶装置および半導体記憶装置の試験方法
JP5579972B2 (ja) 半導体記憶装置及び半導体記憶装置のテスト方法
JP2011515002A (ja) 疑似デュアル・ポート・メモリにおけるアドレス多重化
JPH06333391A (ja) 同期型半導体記憶装置
JP3792602B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4808070B2 (ja) 半導体メモリおよび半導体メモリの動作方法
JP2006260630A (ja) 半導体記憶装置における不良解析方法及び半導体記憶装置
KR20120075323A (ko) 반도체 메모리 장치 및 리프레쉬 제어 방법
JP2006059489A (ja) 半導体記憶装置とテスト回路及び方法
JP2010135032A (ja) 半導体記憶装置及びセルフリフレッシュテスト方法
US8274854B2 (en) Semiconductor storage device and method for producing semiconductor storage device
US6882586B2 (en) Semiconductor memory device equipped with control circuit for controlling memory cell array in non-normal operation mode
US6873556B2 (en) Semiconductor memory device with test mode and testing method thereof
JP4327482B2 (ja) 同期型半導体記憶装置
KR20010099733A (ko) 반도체 기억장치
KR100615610B1 (ko) 반도체 메모리 장치 및 이 장치의 컬럼 인에이블 신호발생방법
JP2007179731A (ja) メモリロジック複合半導体装置及びメモリテスト方法
US20120266034A1 (en) Semiconductor memory device and test method thereof
TWI749598B (zh) 一種記憶體裝置及其連續讀寫方法
JP2005129174A (ja) メモリ自己検査機能を有する半導体装置
JP3348632B2 (ja) 高速試験機能つきメモリ
JP2004014119A (ja) 半導体記憶装置
JPH11213660A (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20080404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090303