JP2010134237A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010134237A
JP2010134237A JP2008310818A JP2008310818A JP2010134237A JP 2010134237 A JP2010134237 A JP 2010134237A JP 2008310818 A JP2008310818 A JP 2008310818A JP 2008310818 A JP2008310818 A JP 2008310818A JP 2010134237 A JP2010134237 A JP 2010134237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
forming apparatus
unit
image forming
developing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008310818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4793430B2 (ja
Inventor
Takeshi Kinoshita
健 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2008310818A priority Critical patent/JP4793430B2/ja
Priority to US12/631,525 priority patent/US8306454B2/en
Publication of JP2010134237A publication Critical patent/JP2010134237A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4793430B2 publication Critical patent/JP4793430B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1651Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
    • G03G2221/1654Locks and means for positioning or alignment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/1815Cartridge systems for cleaning or developing but not being a process cartridge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】現像ユニットと感光体ドラムとのギャップの精度が高い画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置は、静電潜像が形成される感光体ドラムを有する感光体ユニット10と、感光体ドラム上に形成された静電潜像を現像する現像ユニット20と、現像ユニット20を回動可能に支持する現像ユニット支持シャフト50と、現像ユニット20を押圧して回動させることで該現像ユニット20を感光体ユニット10に圧接させる圧接レバー40と、圧接レバー40を支持する回動可能な圧接レバーシャフト30と、現像ユニット支持シャフト50および圧接レバーシャフト30間の距離を一定に保つように現像ユニット支持シャフト50および圧接レバーシャフト30を保持する保持部材60とを備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、画像形成装置に関し、特に、現像ユニットを感光体ユニットに圧接する構造を有する画像形成装置に関する。
特開2004−252255号公報(特許文献1)には、レール体に沿って現像ユニットを挿入・嵌着し、バネ部材によってレール体を付勢し、感光体ドラムと現像ローラとのギャップを予め規定した間隔に維持することが可能な基準位置にレール体を位置させる構造を有する画像形成装置が示されている。
特開2006−337413号公報(特許文献2)には、第1の枠体により感光体ドラムを支持し、第2の枠体により現像ローラを支持する画像形成装置が示されている。ここでは、カムを用いて第2の枠体を回動させ、感光体ドラムに現像ローラが接触する接触位置と、感光体ドラムから現像ローラが離間する離間位置との間で第2の枠体を移動させている。
特開2004−252255号公報 特開2006−337413号公報
特許文献1,2に記載の画像形成装置では、以下の理由により、感光体ドラムと現像ローラとのギャップの精度が必ずしも十分ではない。
すなわち、特許文献1に記載の画像形成装置では、レール上で現像ユニットが『がたつく』ことにより、バネ部材による付勢力が変化し、感光体ドラムと現像ローラとのギャップの精度が低下する。
また、特許文献2に記載の画像形成装置では、カムに押圧される枠体が『がたつく』ことにより、感光体ドラムと現像ローラとのギャップの精度が低下する。
上記のように、現像ローラと感光体ドラムとのギャップが不安定となることで、画像濃度低下や画像濃度ムラなどの問題が発生し得る。
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、現像ユニットと感光体ドラムとのギャップの精度が高い画像形成装置を提供することにある。
本発明に係る画像形成装置は、静電潜像が形成される感光体ドラムを有する感光体ユニットと、感光体ドラム上に形成された静電潜像を現像する現像ユニットと、現像ユニットを回動可能に支持する第1シャフトと、現像ユニットを押圧して回動させることで該現像ユニットを感光体ユニットに圧接させるレバー部材と、レバー部材を支持する回動可能な第2シャフトと、第1シャフトおよび第2シャフト間の距離を一定に保つように第1シャフトおよび第2シャフトを保持する保持部材とを備える。
1つの実施態様では、上記画像形成装置において、保持部材は、レバー部材に隣接した位置に設けられる。
1つの実施態様では、上記画像形成装置は、第1シャフトおよび第2シャフトを保持する本体フレームをさらに備える。そして、保持部材は、本体フレームに対して固定される。
1つの実施態様では、上記画像形成装置において、第1シャフトの一端側は自由端とされている。
1つの実施態様では、上記画像形成装置は、第2シャフトに取り付けられ、感光体ユニットを軸方向に押圧可能な押圧部をさらに備える。そして、画像形成装置は、押圧部により感光体ユニットを押圧することに連動して、レバー部材により現像ユニットを押圧して感光体ユニットに圧接するように構成される。
1つの実施態様では、上記画像形成装置において、保持部材は、現像ユニットの駆動装置が設けられている側にのみ設けられている。
本発明によれば、画像形成装置において、現像ユニットと感光体ドラムとのギャップの精度を向上させることができる。より詳細に説明すれば、以下のとおりである。
レバー部材によって現像ユニットを感光体ユニットに圧接する構造において、現像ユニットの回動支持軸である第1シャフトと、レバー部材の回動支持軸である第2シャフトとの間隔を一定に保持する保持部材を設けることにより、現像ユニットを感光体ユニットに圧接した際に第1シャフトおよび第2シャフトに作用する力を互いに打ち消すことができるので、該作用力による第1シャフトおよび第2シャフトの変位を抑制することができる。この結果、感光体ユニットおよび現像ユニットの位置決めを精度よく行なうことができるので、現像ユニットと感光体ドラムとの間のギャップを精度よく規定することができる。
以下に、本発明の実施の形態について説明する。なお、同一または相当する部分に同一の参照符号を付し、その説明を繰返さない場合がある。
なお、以下に説明する実施の形態において、個数、量などに言及する場合、特に記載がある場合を除き、本発明の範囲は必ずしもその個数、量などに限定されない。また、以下の実施の形態において、各々の構成要素は、特に記載がある場合を除き、本発明にとって必ずしも必須のものではない。
図1は、本発明の1つの実施の形態に係る画像形成装置の全体構成を示す図である。図1を参照して、本実施の形態に係る画像形成装置1は、たとえば、コピー機、プリンタ、ファクシミリなどであって、用紙2上に所定の画像を形成するための装置である。
画像形成装置1は、露光ユニット3と、定着ユニット4と、転写ベルト5と、排紙トレイ6とを含む。さらに、画像形成装置1は、感光体ユニット10と、現像ユニット20とを含む。
感光体ユニット10における感光体ドラム(図1においては図示せず)上には、露光ユニット3により、所望のパターンの静電潜像が形成される。感光体ユニット10に対向して設けられる現像ユニット20は、感光体ドラム上にトナーを供給して、上記の静電潜像を現像する。すなわち、現像ユニット20により、感光体ドラム上に所望のパターンのトナー像が形成される。
各感光体上のトナー像は、順次転写ベルト5上に重ねて転写され、搬送されてきた用紙2へ一括して再転写される。用紙2上に転写されたトナー像は、定着ユニット4において定着させられる。その後、用紙2は排紙トレイ6に排出される。このようにして、用紙2上に所望のパターンの画像が形成される。
図2,図3は、画像形成装置1における感光体ユニット10の装着状態を示す図である。また、図4は、画像形成装置1における感光体ユニット10の装着前の状態を示す図である。図2〜図4を参照して、感光体ユニット10は、本体フレーム100Aの外側から、矢印DR10方向に沿って本体フレーム100A内に挿入される(図4参照)。ここで、感光体ユニット10の本体フレームへの挿入は、挿入ガイド10A,10B、およびガイド部材10Eによってガイドされる。
また、本体フレーム100Aは、感光体ユニット装着レバー10Cおよび押圧部10Dを有する。感光体ユニット装着レバー10Cおよび押圧部10Dは、圧接レバーシャフト30(以下では、単に『シャフト30』とする場合がある。)に取付けられ、シャフト30を回転軸として回転する。本体フレーム100A内に感光体ユニット10を挿入した後、感光体ユニット装着レバー10Cを回転させる。この結果、押圧部10Dにより感光体ユニット10が軸方向に押圧される(図2,図3参照)。これにより、感光体ユニット10が本体フレーム内に保持される。
シャフト30には、圧接レバー40が取付けられている。圧接レバー40は、シャフト30を回転軸として回転する。すなわち、圧接レバー40は、感光体ユニット装着レバー10Cおよび押圧部10Dと連動して回転する。圧接レバー40が図4に示す状態(感光体ユニット10の装着前の状態)から図3に示す状態(感光体ユニット10の装着後の状態)に回転することにより、現像ユニット20が感光体ユニット10に向けて押圧されることになる。
すなわち、画像形成装置1は、押圧部10Dにより感光体ユニット10を押圧することに連動して、圧接レバー40により現像ユニット20を押圧して感光体ユニット10に圧接するように構成されている。
図5は、画像形成装置1における感光体ユニット10の装着後、該感光体ユニット10に現像ユニット20を圧接する前の状態を示し、図6は、感光体ユニット10に現像ユニット20を圧接した後の状態を示す図である。
図5,図6を参照して、本体フレームに感光体ユニット10を挿入した後、感光体ユニット装着レバー10Cを回転させることにより、圧接レバー40はシャフト30を回転軸として現像ユニット20に向けて回転する。この結果、現像ユニット20は押圧されることになる。
圧接レバー40に押圧された現像ユニット20は、現像ユニット支持シャフト50(以下、単に『シャフト50』とする場合がある。)を回転軸として回転する。この結果、感光体ユニット10の感光体ドラム11と現像ユニット20の現像ローラ21とが離間した状態(図5の状態)から近接した状態(図6の状態)へと変化する。
次に、図7,図8を用いて、画像形成装置1における現像ユニット20の構成を説明する。図7,図8に示すように、現像ユニット20は、コロ部材22を含む。コロ部材22が感光体ユニット10に当接することで、感光体ドラム11と現像ローラ21とが所定のギャップを維持した状態で保持される。
なお、現像ユニット20の回転軸となるシャフト50の一端は、自由端とされている。すなわち、シャフト50は、一方の端部のみが本体フレームに支持された片持ち梁構造を有する。
ここで、図9を用いて、画像形成装置1における現像ユニット20を感光体ユニット10に圧接した際の作用力を説明する。
図9を参照して、現像ユニット20が感光体ユニット10に当接したとき、現像ユニット20には、コロ部材22が感光体ユニット10から受ける反力(f1)と、現像ユニット20の自重(f2)と、圧接レバー40から受ける押圧力(f3)とが作用する。したがって、現像ユニット20を支持するシャフト50には、上記f1,f2,f3の合力(F1)が作用する。この結果、シャフト50に撓み(『シャフト50の倒れ』)が生じ得る。さらに、圧接レバー40を支持するシャフト30についても、反力F2を受けることにより撓みが発生し得る。ここで、シャフト50に作用する力F1の方向と、シャフト50に作用する力F2の方向とは、互いに略逆向きの方向である。したがって、この力F1,F2が作用することによって、シャフト50およびシャフト30に撓みが発生した場合、感光体ユニット10に対する現像ユニット20の圧接力が低下することになる。この結果、感光体ドラム11と現像ローラ21との対向部におけるギャップが不安定になる。感光体ドラム11と現像ローラ21との間のギャップが不安定になった結果、画像濃度低下や濃度ムラという問題が発生しやすくなる。本実施の形態では、シャフト50の一端が自由端であり、撓みが発生しやすい状況にあるため、シャフト50の倒れを防止することは特に重要である。
これに対し、本実施の形態に係る画像形成装置1では、シャフト50の倒れを防止する倒れ防止機構を設けることにより、上記の問題の発生を抑制している。この機構について、図10,図11を用いて以下に説明する。
図10,図11を参照して、画像形成装置1においては、シャフト30とシャフト50とを一体保持し、互いの軸間を一定に保つことが可能な保持部材60が設けられている。この保持部材60が設けられることにより、前述のような現像ユニット20の圧接力の低下が抑制され、感光体ドラム11と現像ローラ21との間のギャップを一定に保つことが可能となる。
保持部材60は、圧接レバー40に隣接する位置に設けられいる。また、保持部材60は、シャフト50の先端部近傍を保持している。このようにすることで、保持部材60によりシャフト50の倒れをより効果的に抑制することができる。なお、保持部材60は、画像形成装置1の後方側に位置する本体フレーム100Bに近接する位置に設けられている。
図12は、画像形成装置1における圧接レバーシャフト30の全体を示す図である。また図13は、画像形成装置1における圧接レバーシャフト30および現像ユニット20の全体を示す図である。
図12,図13を参照して、保持部材60は、画像形成装置1の前後における後方側(図12における右上側、図13における右下側)にのみ設けられている。また、画像形成装置1の後方側には、現像ユニット20を駆動する駆動装置23が設けられている。すなわち、画像形成装置1において、保持部材60は、現像ユニット20の駆動装置23が設けられている側にのみ設けられている。また、保持部材60は、ガイド部材10Eを介して本体フレーム100A,100Bに固定されている。
次に、図14を用いて、画像形成装置1の変形例について説明する。図14を参照して、本変形例では、画像形成装置1の前方側(本体フレーム100Aに近接する位置)にのみ保持部材60を設けることを特徴としている。このような場合も、感光体ユニット10に対する現像ユニット20の圧接力の低下が抑制され、画像濃度低下や濃度ムラという問題の発生が抑制される。
このように、本実施の形態に係る画像形成装置1によれば、現像ユニット支持シャフト50および圧接レバーシャフト30を保持する保持部材60を設けることにより、シャフト30,50間の距離を一定に保つことができるので、感光体ドラム11と現像ローラ21とのギャップの精度を向上させることができる。
なお、本実施の形態では、保持部材60を圧接レバー40に隣接した位置に設けた例について説明したが、保持部材60は、圧接レバー40と離間した位置に設けられてもよい。
また、本実施の形態では、保持部材60が本体フレーム100A,100Bに固定される例について説明したが、保持部材60は、シャフト30,50間の距離を一定に保つ機能を果たす限り、本体フレームに固定されていなくてもよい。
また、本実施の形態では、シャフト50の一端側が自由端とされている例について説明したが、シャフト50の形態はこれに限定されない。
上述した内容について要約すると、以下のようになる。すなわち、本実施の形態に係る画像形成装置は、静電潜像が形成される感光体ドラム11を有する感光体ユニット10と、感光体ドラム11上に形成された静電潜像を現像する現像ユニット20と、現像ユニット20を回動可能に支持する『第1シャフト』としての現像ユニット支持シャフト50と、現像ユニット20を押圧して回動させることで該現像ユニット20を感光体ユニット10に圧接させる『レバー部材』としての圧接レバー40と、圧接レバー40を支持する回動可能な『第2シャフト』としての圧接レバーシャフト30と、現像ユニット支持シャフト50および圧接レバーシャフト30間の距離を一定に保つように現像ユニット支持シャフト50および圧接レバーシャフト30を保持する保持部材60とを備える。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の1つの実施の形態に係る画像形成装置の全体構成を示す図である。 本発明の1つの実施の形態に係る画像形成装置における感光体ユニットの装着状態を示す図(その1)である。 本発明の1つの実施の形態に係る画像形成装置における感光体ユニットの装着状態を示す図(その2)である。 本発明の1つの実施の形態に係る画像形成装置における感光体ユニットの装着前の状態を示す図である。 本発明の1つの実施の形態に係る画像形成装置における感光体ユニットの装着後、該感光体ユニットに現像ユニットを圧接する前の状態を示す図である。 本発明の1つの実施の形態に係る画像形成装置における感光体ユニットに現像ユニットを圧接した後の状態を示す図である。 本発明の1つの実施の形態に係る画像形成装置における現像ユニットの構成を説明するための図(その1)である。 本発明の1つの実施の形態に係る画像形成装置における現像ユニットの構成を説明するための図(その2)である。 本発明の1つの実施の形態に係る画像形成装置における現像ユニットを感光体ユニットに圧接した際の作用力を説明するための図である。 本発明の1つの実施の形態に係る画像形成装置における圧接支点の倒れ防止機構を説明するための図(その1)である。 本発明の1つの実施の形態に係る画像形成装置における圧接支点の倒れ防止機構を説明するための図(その2)である。 本発明の1つの実施の形態に係る画像形成装置における圧接機構の全体を示す図である。 本発明の1つの実施の形態に係る画像形成装置における圧接機構および現像ユニットの全体を示す図である。 本発明の1つの実施の形態に係る画像形成装置の変形例における現像ユニットの倒れ防止機構を説明するための図(その2)である。
符号の説明
1 画像形成装置、2 用紙、3 露光ユニット、4 定着ユニット、5 転写ベルト、6 排紙トレイ、10 感光体ユニット、10A 挿入ガイド(下側)、10B 挿入ガイド(上側)、10C 感光体ユニット装着レバー、10D 押圧部、10E ガイド部材、11 感光体ドラム、20 現像ユニット、21 現像ローラ、22 コロ部材、23 駆動装置、30 圧接レバーシャフト、40 圧接レバー、50 現像ユニット支持シャフト、60 保持部材、100A,100B 本体フレーム。

Claims (6)

  1. 静電潜像が形成される感光体ドラムを有する感光体ユニットと、
    前記感光体ドラム上に形成された前記静電潜像を現像する現像ユニットと、
    前記現像ユニットを回動可能に支持する第1シャフトと、
    前記現像ユニットを押圧して回動させることで該現像ユニットを前記感光体ユニットに圧接させるレバー部材と、
    前記レバー部材を支持する回動可能な第2シャフトと、
    前記第1シャフトおよび前記第2シャフト間の距離を一定に保つように前記第1シャフトおよび前記第2シャフトを保持する保持部材とを備えた、画像形成装置。
  2. 前記保持部材は、前記レバー部材に隣接した位置に設けられる、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第1シャフトおよび前記第2シャフトを保持する本体フレームをさらに備え、
    前記保持部材は、前記本体フレームに対して固定される、請求項1または請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第1シャフトの一端側は自由端とされている、請求項1から請求項3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記第2シャフトに取り付けられ、前記感光体ユニットを軸方向に押圧可能な押圧部をさらに備え、
    前記押圧部により前記感光体ユニットを押圧することに連動して、前記レバー部材により前記現像ユニットを押圧して前記感光体ユニットに圧接するように構成された、請求項1から請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記保持部材は、前記現像ユニットの駆動装置が設けられている側にのみ設けられている、請求項1から請求項5のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2008310818A 2008-12-05 2008-12-05 画像形成装置 Active JP4793430B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008310818A JP4793430B2 (ja) 2008-12-05 2008-12-05 画像形成装置
US12/631,525 US8306454B2 (en) 2008-12-05 2009-12-04 Image forming apparatus with improved accuracy in forming a gap between a developing unit and a photoreceptor drum

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008310818A JP4793430B2 (ja) 2008-12-05 2008-12-05 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010134237A true JP2010134237A (ja) 2010-06-17
JP4793430B2 JP4793430B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=42231216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008310818A Active JP4793430B2 (ja) 2008-12-05 2008-12-05 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8306454B2 (ja)
JP (1) JP4793430B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9910406B2 (en) 2016-02-25 2018-03-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus and method

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101798502B1 (ko) * 2013-07-19 2017-11-16 에스프린팅솔루션 주식회사 가압 유닛을 구비한 현상 장치 및 이를 포함하는 화상 형성 장치
KR102048753B1 (ko) * 2013-10-25 2019-11-27 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 화상 형성장치 및 화상 형성장치의 메인티넌스 방법
US10139774B2 (en) * 2016-04-27 2018-11-27 Canon Kabushiki Kaisha Developing device and image forming apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002174952A (ja) * 2000-12-08 2002-06-21 Kyocera Corp 現像ユニットの支持機構
JP2005091582A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Pentax Corp 照明装置
JP2008044730A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Murata Mach Ltd 用紙搬送装置および画像形成装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6296661A (ja) 1985-06-10 1987-05-06 Toyota Motor Corp バルブシ−ト用鉄系焼結合金
GB2184396B (en) * 1985-11-15 1990-01-17 Canon Kk An image forming apparatus
JPH0795209B2 (ja) * 1985-11-30 1995-10-11 三田工業株式会社 現像装置
US4851873A (en) * 1986-11-28 1989-07-25 Mita Industrial Co., Ltd. Developing device
US5068691B1 (en) * 1989-06-01 1995-01-24 Fujitsu Ltd Developing device with a controllable pressure release for the developing roller
JPH1138760A (ja) 1997-07-23 1999-02-12 Tec Corp 電子写真装置
JP2003262996A (ja) 2002-03-07 2003-09-19 Panasonic Communications Co Ltd 複写機及び複合機
JP4384861B2 (ja) 2003-02-21 2009-12-16 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP4025663B2 (ja) 2003-03-04 2007-12-26 松下電器産業株式会社 像担持体着脱機構及びこれを備えたカラー画像形成装置
JP2006091582A (ja) 2004-09-24 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2006129720A (ja) 2004-11-02 2006-05-25 Itoham Foods Inc ケーシング移動装置及び食肉充填装置
JP2006139226A (ja) 2004-11-15 2006-06-01 Ricoh Co Ltd 引き出しユニット、及びこれを備えた画像形成装置
JP3986077B2 (ja) * 2005-03-18 2007-10-03 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2006337413A (ja) 2005-05-31 2006-12-14 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP2008046549A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Brother Ind Ltd 画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002174952A (ja) * 2000-12-08 2002-06-21 Kyocera Corp 現像ユニットの支持機構
JP2005091582A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Pentax Corp 照明装置
JP2008044730A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Murata Mach Ltd 用紙搬送装置および画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9910406B2 (en) 2016-02-25 2018-03-06 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
US8306454B2 (en) 2012-11-06
US20100142994A1 (en) 2010-06-10
JP4793430B2 (ja) 2011-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009244560A (ja) 現像カートリッジ
JP4793430B2 (ja) 画像形成装置
JP4875370B2 (ja) 画像形成装置
JP5836318B2 (ja) 給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置、画像読取装置
JP2008213998A (ja) シート給送装置、および画像形成装置
JP2006315775A (ja) 画像形成装置
JP2011107489A (ja) 画像形成装置
JP5838184B2 (ja) 給紙装置、およびこれを備えた画像形成装置、画像読取装置
JP4875369B2 (ja) 画像形成装置
JP5724678B2 (ja) 画像形成装置
JP2011065018A (ja) 転写装置及び画像形成装置
US20140241773A1 (en) Cleaning member, cleaning device, process cartridge, and image forming apparatus
JP4886303B2 (ja) 画像形成装置
JP2009251201A (ja) 電子写真プロセスユニットの着脱構造及びこれを備えた画像形成装置
JP6827732B2 (ja) 画像形成装置
JP2016133531A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2006315827A (ja) シート分離搬送機構及びそれを備えたシート搬送装置
JP4875371B2 (ja) 画像形成装置
JP2006267487A (ja) 画像形成装置
JP5209886B2 (ja) 定着装置における加圧ローラの取り付け構造
JP4988467B2 (ja) 用紙供給装置
JP3535671B2 (ja) 画像形成装置
JP2012230370A (ja) 画像形成装置
JP4432574B2 (ja) 画像形成装置
JP2018146701A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4793430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350