JP2010126630A - 遮光性と粘着性を有する光硬化性樹脂組成物及びその硬化物 - Google Patents
遮光性と粘着性を有する光硬化性樹脂組成物及びその硬化物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010126630A JP2010126630A JP2008302390A JP2008302390A JP2010126630A JP 2010126630 A JP2010126630 A JP 2010126630A JP 2008302390 A JP2008302390 A JP 2008302390A JP 2008302390 A JP2008302390 A JP 2008302390A JP 2010126630 A JP2010126630 A JP 2010126630A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- resin composition
- photocurable resin
- parts
- refractive index
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/18—Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
- C08K3/20—Oxides; Hydroxides
- C08K3/22—Oxides; Hydroxides of metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L75/00—Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L75/04—Polyurethanes
- C08L75/14—Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C08L75/16—Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/02—Elements
- C08K3/04—Carbon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L101/00—Compositions of unspecified macromolecular compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L31/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L31/02—Homopolymers or copolymers of esters of monocarboxylic acids
- C08L31/04—Homopolymers or copolymers of vinyl acetate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L33/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L33/04—Homopolymers or copolymers of esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L33/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L33/24—Homopolymers or copolymers of amides or imides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L35/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least one other carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L35/06—Copolymers with vinyl aromatic monomers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L63/00—Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/04—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/18—Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
- C08K3/20—Oxides; Hydroxides
- C08K3/22—Oxides; Hydroxides of metals
- C08K2003/2227—Oxides; Hydroxides of metals of aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/18—Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
- C08K3/20—Oxides; Hydroxides
- C08K3/22—Oxides; Hydroxides of metals
- C08K2003/2237—Oxides; Hydroxides of metals of titanium
- C08K2003/2241—Titanium dioxide
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Abstract
【解決手段】(A)光硬化性樹脂、(B)粘着性付与剤、(C)該(A)成分及び(B)成分の硬化物の屈折率との差が0.01以上となる屈折率を有し、該(A)成分及び(B)成分に対して非相溶性で分散性を有する化合物並びに(D)黒色顔料を含む光硬化性樹脂組成物。
【選択図】 なし
Description
(A)光硬化性樹脂、(B)粘着性付与剤、(C)該(A)成分及び(B)成分の硬化物の屈折率との差が0.01以上となる屈折率を有し、該(A)成分及び(B)成分に対して非相溶性で分散性を有する化合物並びに(D)黒色顔料を含む光硬化性樹脂組成物に関する。
ZnO(屈折率1.90)、TiO2 (屈折率2.3〜2.7)、CeO2 (屈折率1.95)、Sb2 O5 (屈折率1.71)、SnO2 、ITO(屈折率1.95)、Y2 O3 (屈折率1.87)、La2 O3 (屈折率1.95)、ZrO2 (屈折率2.05)、Al2 O3 (屈折率1.6〜1.8)、メラミン樹脂(1.6)、ナイロン(1.53)、ポリスチレン(1.6)、ポリエチレン(1.53)、ポリテトラフルオロエチレン(1.35)、メタクリル酸メチル樹脂(1.49)、塩化ビニル樹脂(1.54)、シリコーン油(1.4)。
まず、成分(D)の添加量が及ぼす光硬化性樹脂組成物の深部硬化性への影響を調べるため、実施例1〜6を行った。
(A)成分として、根上工業株式会社製ポリカーボネート系ウレタンアクリレート(製品名:UN−5500、重量平均分子量:約50,000)84部、共栄社化学株式会社製2−ヒドロキシルエチルメタクリレート(製品名:HO)14部、及び共栄社化学株式会社製ラウリルアクリレート(製品名:LA)2部、(B)成分として、フドー株式会社製ポリオールタイプキシレン樹脂(変性品)(K140)84部、(C)成分として、アドマテックス株式会社製アルミナフィラー(製品名:AO−902H、平均粒径:0.7μm、屈折率:1.76)14部、(D)成分として、日弘ビックス株式会社製黒色顔料(製品名:NBD−0744)0.14〜7.0部(表1を参照)、光重合開始剤として、チバジャパン株式会社製1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン50部とベンゾフェノン50部の混合物(製品名:IRGACURE 500)4.2部を混合し、光硬化性樹脂組成物を調製した。比較例1として、(D)成分のみ0部とし、他は実施例1〜6と同様に混合した光硬化性樹脂組成物を調整した。なお、成分(A)及び(B)成分の硬化物の屈折率は1.52であった。
図3に示すように、アルミニウム板上に5mm径の紫外線透過性の黒色ポリエチレンチューブを貼り付けた。アルミニウム板上にチューブ高さ1〜2mmとなるように、調製した光硬化性樹脂組成物を黒色チューブの先端まで充填後、黒色チューブを封止しサンプルを作製した。
作製したサンプルに、アイグラフィックス株式会社製メタルはライドタイプUVランプ(型番:MO3−L31)を用い、株式会社オーク製作所製UVセンサー(型番:UV−35)による測定値が3,000mJ/cm2となるように、UVを照射した。なお、照射は、UVランプに対して平行な(樹脂に対して深さ方向の)UV光しか入らないように行った。
UV照射後の黒色チューブから硬化した部分の光硬化性組成物を取り出し、硬化した部分の厚さをマイクロメーターで測定した。測定は、n=5で行った。
結果を表1に示す。
次に、硬化した光硬化性樹脂組成物の膜厚と遮光性の関係を調べるため、実施例7を行った。
(A)成分として、根上工業株式会社製ポリカーボネート系ウレタンアクリレート(製品名:UN−5500、重量平均分子量:約50,000)84部、共栄社化学株式会社製2−ヒドロキシルエチルメタクリレート(製品名:HO)14部、及び共栄社化学株式会社製ラウリルアクリレート(製品名LA)2.0部、(B)成分として、フドー株式会社製ポリオールタイプキシレン樹脂(変性品)(K140)84部、(C)成分として、アドマテックス株式会社製アルミナフィラー(製品名:AO−902H、平均粒径:0.7μm、屈折率:1.76)21部、(D)成分として、日弘ビックス株式会社製黒色顔料(製品名:NBD−0744)0.42部、光重合開始剤として、チバジャパン株式会社製1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン50部とベンゾフェノン50部の混合物(製品名:IRGACURE 500)4.2部を混合し光硬化性樹脂組成物を調製した。なお、成分(A)及び(B)成分の硬化物の屈折率は1.52であった。
次に、ディスペンサーを用いて、厚さ:1.0mmのクラウンガラス基板上に、幅:1mm、長さ:50mm、厚さ50μm又は100μmで、調製した光硬化性樹脂組成物を塗布し、サンプルを作製した。
実施例1〜6と同様に、作製したサンプルにUVを照射した。
膜厚200、300、500μmの硬化した光硬化性樹脂組成物のサンプルは、厚さ100μmでの上記光硬化性組成物の塗布、上記光照射を繰り返すことにより、作製した。
以上のようにして作製した、膜厚が、50、100、200、300、500μmのサンプルを、日本分光株式会社製紫外可視分光光度計(型番:U−best V−570)と使用して、波長が300nm(紫外線領域)、400nm(紫外線/可視光領域)、500nm(可視光領域)、600nm(可視光領域)、700nm(可視光領域)、800nm(可視光領域/赤外線領域)の光の透過率を測定した。
光硬化性樹脂組成物の膜厚と透過率の関係について、得られた結果を表2に示す。
(実施例8)
次に、成分(D)の添加が及ぼす硬化した光硬化性樹脂組成物の遮光性への影響を調べるため、実施例8を行った。
(A)成分として、根上工業株式会社製ポリカーボネート系ウレタンアクリレート(製品名:UN−5500、重量平均分子量:約50,000)84部、共栄社化学株式会社製2−ヒドロキシルエチルメタクリレート(製品名:HO)10部、及び共栄社化学株式会社製ラウリルアクリレート(製品名:LA)2.0部、(B)成分として、フドー株式会社製ポリオールタイプキシレン樹脂(変性品)(K140)84部、(C)成分として、アドマテックス株式会社製アルミナフィラー(製品名:AO−902H、平均粒径:0.7μm、屈折率:1.76)14部、(D)成分として、日弘ビックス株式会社製黒色顔料(製品名:NBD−0744)0.28部、光重合開始剤として、チバジャパン株式会社製1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン50部とベンゾフェノン50部の混合物(製品名:IRGACURE 500)4.2部を混合し光硬化性樹脂組成物を調製した。比較例2として、(D)成分のみを0部とし、他は実施例8と同様に混合し光硬化性樹脂組成物を調製した。なお、成分(A)及び(B)成分の硬化物の屈折率は1.52であった。
次に、ディスペンサーを用いて、厚さ:1.0mmのクラウンガラス基板上に、幅:1mm、長さ:50mm、厚さ100μmで、調製した光硬化性樹脂組成物を塗布し、サンプルを作製した。
実施例1〜6と同様に、作製したサンプルにUVを照射した。
膜厚500μmの硬化した光硬化性樹脂組成物のサンプルは、厚さ100μmでの上記光硬化性組成物の塗布、及び光照射をさらに4回繰り返すことにより、作製した。
実施例2と同様にして、透過率を、さらに反射率を測定した。なお、反射率は、日本分光株式会社製紫外可視分光光度計(型番:U−best V−570)を用い、90℃絶対反射法により測定した。
光硬化性樹脂組成物の膜厚と透過率の関係の結果を図4に、光硬化性樹脂組成物の膜厚と反射率の関係の結果を図5に示す。
次に、成分(A)の添加が、硬化した光硬化性樹脂組成物の粘着強度に与える影響を調べるため、実施例9〜16を行った。
表3に示すような量で、(A)成分として、根上工業株式会社製ポリカーボネート系ウレタンアクリレート(製品名:UN−5500、重量平均分子量:約50,000)、共栄社化学株式会社製2−ヒドロキシルエチルメタクリレート(製品名:HO)、及び共栄社化学株式会社製ベンジルメタクリレート(製品名:BZ)、(B)成分として、フドー株式会社製ポリオールタイプキシレン樹脂(変性品)(K140)、(C)成分として、アドマテックス株式会社製アルミナフィラー(製品名:AO−902H、平均粒径:0.7μm、屈折率:1.76)、(D)成分として、日弘ビックス株式会社製黒色顔料(製品名:NBD−0744)、光重合開始剤として、チバジャパン株式会社製1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン50部とベンゾフェノン50部の混合物(製品名:IRGACURE 500)を混合し光硬化性樹脂組成物を調製した。なお、成分(A)及び(B)成分の硬化物の屈折率は1.53であった。
調製した光硬化性樹脂組成物を用いて、図6に示すように、長さ:75mm、幅:25mm、厚さ:2.5mmのガラス板上に100μm厚の2枚のスペーサーで画された幅1.5cmの溝に光硬化性樹脂組成物を塗布した(塗布長さ:75mm、塗布幅:15mm、塗布厚:100μm)。2枚のスペーサーを除去後、ガラス板上に塗布された光硬化性樹脂組成物をUV照射により硬化した。厚さ:500μmのポリカーボネート(PC)板を貼り合せて、ピール強度試験のサンプルを作製した。光硬化性樹脂組成物の硬化は、実施例1〜6と同様に行ったが、UV光は、ガラス側から照射した。
作製したサンプルに治具を取り付け、島津製作所社製引張り試験機を用い、ピール試験は300mm/分にて、剪断試験は5mm/分で試験を行った。結果を表3に示す。
ピール試験、剪断試験の結果を表3に示す。
次に、成分(B)の添加が、硬化した光硬化性樹脂組成物の粘着強度に与える影響を調べるため、実施例17〜23を行った。
表4に示すような量で、(A)成分として、根上工業株式会社製ポリカーボネート系ウレタンアクリレート(製品名:UN−5500、重量平均分子量:約50,000)、共栄社化学株式会社製2−ヒドロキシルエチルメタクリレート(製品名:HO)、及び共栄社化学株式会社製ベンジルメタクリレート(製品名:BZ)、(B)成分として、フドー株式会社製ポリオールタイプキシレン樹脂(変性品)(K140)、(C)成分として、アドマテックス株式会社製アルミナフィラー(製品名:AO−902H、平均粒径:0.7μm、屈折率:1.76)、(D)成分として、日弘ビックス株式会社製黒色顔料(製品名:NBD−0744)、光重合開始剤として、チバジャパン株式会社製1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン50部とベンゾフェノン50部の混合物(製品名:IRGACURE 500)を混合し光硬化性樹脂組成物を調製した。なお、成分(A)及び(B)成分の硬化物の屈折率は1.53であった。
調製した光硬化性樹脂組成物を使用して、実施例9〜16と同様に、サンプルを作製し、ピール強度、剪断強度を測定した。
ピール試験、剪断試験の結果を表4に示す。
2 固定(封止)樹脂層
3 基板
4 バックライト
5 遮光性と粘着性を有する硬化後の光硬化性樹脂組成物
6 硬化前の光硬化性樹脂組成物
7 黒色チューブ
8 アルミニウム板
9 ガラス板
10 PC板
A 外部からの透過光
B 内部からの漏れ光(損失光)
C 紫外線
Claims (10)
- (A)光硬化性樹脂、(B)粘着性付与剤、(C)該(A)成分及び(B)成分の硬化物の屈折率との差が0.01以上となる屈折率を有し、該(A)成分及び(B)成分に対して非相溶性で分散性を有する化合物並びに(D)黒色顔料を含む光硬化性樹脂組成物。
- (C)成分が、酸化アルミニウム粉末及び酸化チタン粉末からなる群より選択される、請求項1記載の光硬化性樹脂組成物。
- (D)成分が、炭素粉末である、請求項1又は2記載の光硬化性樹脂組成物。
- (B)成分が、アクリル系、シリコーン系、マレイミド系、ロジンエステル系、テルペン系、ゴム系、又は芳香族水添石油系粘着付与剤である、請求項1〜3のいずれか1項記載の光硬化性樹脂組成物。
- (A)成分が、アクリル変性樹脂又はエポキシ樹脂である、請求項1〜4のいずれか1項記載の光硬化性樹脂組成物。
- (A)成分100重量部に対して、(B)成分が20〜170重量部、(C)成分が0.2〜80重量部及び(D)成分が0.1〜35重量部である、請求項1〜5のいずれか1項記載の光硬化性樹脂組成物。
- さらに、光重合開始剤を含む、請求項1〜6のいずれか1項記載の光硬化性樹脂組成物。
- 請求項1〜7のいずれか1項記載の光硬化性樹脂組成物の硬化物。
- 請求項8記載の硬化物を含む、光学機器部材。
- 請求項9記載の光学機器部材を含む、光学機器。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008302390A JP5489447B2 (ja) | 2008-11-27 | 2008-11-27 | 遮光性と粘着性を有する光硬化性樹脂組成物及びその硬化物 |
PCT/JP2009/069567 WO2010061763A1 (ja) | 2008-11-27 | 2009-11-18 | 遮光性と粘着性を有する光硬化性樹脂組成物及びその硬化物 |
CN200980147750.9A CN102227475B (zh) | 2008-11-27 | 2009-11-18 | 具有遮光性与粘合性的光固化性树脂组合物及其固化物 |
KR1020117014569A KR20110087341A (ko) | 2008-11-27 | 2009-11-18 | 차광성과 점착성을 갖는 광경화성 수지 조성물 및 그의 경화물 |
TW098140365A TWI447159B (zh) | 2008-11-27 | 2009-11-26 | A photohardenable resin composition having shading and adhesion, and a hardened product thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008302390A JP5489447B2 (ja) | 2008-11-27 | 2008-11-27 | 遮光性と粘着性を有する光硬化性樹脂組成物及びその硬化物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010126630A true JP2010126630A (ja) | 2010-06-10 |
JP5489447B2 JP5489447B2 (ja) | 2014-05-14 |
Family
ID=42225639
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008302390A Active JP5489447B2 (ja) | 2008-11-27 | 2008-11-27 | 遮光性と粘着性を有する光硬化性樹脂組成物及びその硬化物 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5489447B2 (ja) |
KR (1) | KR20110087341A (ja) |
CN (1) | CN102227475B (ja) |
TW (1) | TWI447159B (ja) |
WO (1) | WO2010061763A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20170106329A (ko) | 2015-01-21 | 2017-09-20 | 가부시끼가이샤 쓰리본드 | 광경화성 조성물 |
JPWO2019098338A1 (ja) * | 2017-11-20 | 2020-12-17 | 三菱瓦斯化学株式会社 | リソグラフィー用膜形成用組成物、リソグラフィー用膜、レジストパターン形成方法、及び回路パターン形成方法 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5007453B2 (ja) * | 2010-06-11 | 2012-08-22 | 株式会社タムラ製作所 | 黒色硬化性樹脂組成物 |
WO2012137749A1 (ja) * | 2011-04-05 | 2012-10-11 | 積水化学工業株式会社 | 液晶表示素子用遮光シール剤、上下導通材料及び液晶表示素子 |
KR101515437B1 (ko) * | 2012-12-14 | 2015-04-27 | 금호석유화학 주식회사 | 액정표시장치용 접착제 조성물 및 이를 제조하는 방법 |
KR102244469B1 (ko) * | 2017-12-26 | 2021-04-23 | 삼성에스디아이 주식회사 | 흑색 감광성 수지 조성물, 이를 이용한 차광층 및 표시장치 |
JP7537876B2 (ja) * | 2020-01-31 | 2024-08-21 | 日東電工株式会社 | 粘着シートおよび粘着剤組成物 |
CN112852121B (zh) * | 2020-12-31 | 2023-06-20 | 广东基烁新材料股份有限公司 | 一种pet片材用导电母粒及其制备方法和应用 |
KR102713234B1 (ko) * | 2021-08-12 | 2024-10-04 | (주)이녹스첨단소재 | 디스플레이용 점착시트 및 이의 제조방법 |
JP7555321B2 (ja) * | 2021-09-29 | 2024-09-24 | ソマール株式会社 | 塗料用水性樹脂組成物及び塗料 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10279900A (ja) * | 1997-04-08 | 1998-10-20 | Lintec Corp | 粘着シート |
JP2003096185A (ja) * | 2001-07-17 | 2003-04-03 | Mitsui Chemicals Inc | 光硬化型樹脂組成物 |
JP2003096184A (ja) * | 2001-07-17 | 2003-04-03 | Mitsui Chemicals Inc | 光硬化型樹脂組成物 |
JP2003327951A (ja) * | 2002-05-10 | 2003-11-19 | Mitsui Chemicals Inc | シール材用光硬化型樹脂組成物 |
JP2004300442A (ja) * | 2004-04-22 | 2004-10-28 | Lintec Corp | 粘着シートおよび粘着シートの製造方法 |
JP2007119684A (ja) * | 2005-10-31 | 2007-05-17 | Kyoritsu Kagaku Sangyo Kk | 遮光性を有する光硬化性樹脂組成物及びその硬化物 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5874143A (en) * | 1996-02-26 | 1999-02-23 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Pressure sensitive adhesives for use on low energy surfaces |
KR20030007186A (ko) * | 2001-07-17 | 2003-01-23 | 미쯔이카가쿠 가부시기가이샤 | 광 양이온성 경화가능 수지 조성물 및 그 용도 |
JP4668702B2 (ja) * | 2005-06-30 | 2011-04-13 | ニッタン株式会社 | 火災感知器 |
JP5202912B2 (ja) * | 2007-09-05 | 2013-06-05 | 協立化学産業株式会社 | 遮光膜と不透明基体とを光硬化性接着樹脂で接着して複合体を得る方法 |
JP5718551B2 (ja) * | 2008-03-28 | 2015-05-13 | リンテック株式会社 | プラズマディスプレイ用感圧接着剤組成物及びそれを成形してなる粘着シート |
-
2008
- 2008-11-27 JP JP2008302390A patent/JP5489447B2/ja active Active
-
2009
- 2009-11-18 CN CN200980147750.9A patent/CN102227475B/zh active Active
- 2009-11-18 KR KR1020117014569A patent/KR20110087341A/ko not_active Ceased
- 2009-11-18 WO PCT/JP2009/069567 patent/WO2010061763A1/ja active Application Filing
- 2009-11-26 TW TW098140365A patent/TWI447159B/zh active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10279900A (ja) * | 1997-04-08 | 1998-10-20 | Lintec Corp | 粘着シート |
JP2003096185A (ja) * | 2001-07-17 | 2003-04-03 | Mitsui Chemicals Inc | 光硬化型樹脂組成物 |
JP2003096184A (ja) * | 2001-07-17 | 2003-04-03 | Mitsui Chemicals Inc | 光硬化型樹脂組成物 |
JP2003327951A (ja) * | 2002-05-10 | 2003-11-19 | Mitsui Chemicals Inc | シール材用光硬化型樹脂組成物 |
JP2004300442A (ja) * | 2004-04-22 | 2004-10-28 | Lintec Corp | 粘着シートおよび粘着シートの製造方法 |
JP2007119684A (ja) * | 2005-10-31 | 2007-05-17 | Kyoritsu Kagaku Sangyo Kk | 遮光性を有する光硬化性樹脂組成物及びその硬化物 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20170106329A (ko) | 2015-01-21 | 2017-09-20 | 가부시끼가이샤 쓰리본드 | 광경화성 조성물 |
US10294310B2 (en) | 2015-01-21 | 2019-05-21 | Three Bond Co., Ltd. | Photocurable composition |
JPWO2019098338A1 (ja) * | 2017-11-20 | 2020-12-17 | 三菱瓦斯化学株式会社 | リソグラフィー用膜形成用組成物、リソグラフィー用膜、レジストパターン形成方法、及び回路パターン形成方法 |
JP7235207B2 (ja) | 2017-11-20 | 2023-03-08 | 三菱瓦斯化学株式会社 | リソグラフィー用膜形成用組成物、リソグラフィー用膜、レジストパターン形成方法、及び回路パターン形成方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20110087341A (ko) | 2011-08-02 |
WO2010061763A1 (ja) | 2010-06-03 |
JP5489447B2 (ja) | 2014-05-14 |
TW201035214A (en) | 2010-10-01 |
CN102227475A (zh) | 2011-10-26 |
TWI447159B (zh) | 2014-08-01 |
CN102227475B (zh) | 2014-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5489447B2 (ja) | 遮光性と粘着性を有する光硬化性樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP4007961B2 (ja) | 液晶表示セルの製造方法および液晶表示セル用シール剤 | |
KR102043768B1 (ko) | 광 경화성 수지 조성물, 화상 표시 장치 및 그 제조 방법 | |
KR101283474B1 (ko) | 액정 표시 소자용 흑색 실란트 조성물 | |
TWI708803B (zh) | 硬化性組成物及光學構件 | |
WO2018038221A1 (ja) | 硬化性樹脂組成物、画像表示装置及び画像表示装置の製造方法 | |
JP6643574B2 (ja) | 光硬化性樹脂組成物 | |
TW201726876A (zh) | 光硬化性樹脂組成物及影像顯示裝置之製造方法 | |
KR20160076040A (ko) | 하드코팅 수지 조성물 및 이를 포함하는 하드코팅 필름 | |
JP5202912B2 (ja) | 遮光膜と不透明基体とを光硬化性接着樹脂で接着して複合体を得る方法 | |
CN108351561B (zh) | 液晶显示元件用密封剂、上下导通材料和液晶显示元件 | |
JP2007297582A (ja) | 光学表示装置用接着剤及び光学表示素子 | |
JP6273259B2 (ja) | 紫外線硬化性遮光用組成物 | |
JP5129924B2 (ja) | 遮光性を有する光硬化性樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP4845667B2 (ja) | 液晶シール剤、それを用いた液晶表示パネルの製造方法及び液晶表示パネル | |
WO2020235357A1 (ja) | 液晶滴下工法用封止剤、これを用いた液晶表示パネル、およびその製造方法 | |
JP2018062662A (ja) | 着色感光性樹脂組成物 | |
JP5395968B2 (ja) | 液晶滴下工法用シール剤、上下導通材料、及び、液晶表示素子 | |
JP5222425B2 (ja) | 遮光性を有する光硬化性樹脂組成物及びその硬化物 | |
JP6318132B2 (ja) | 着色感光性樹脂組成物 | |
JP2011038079A (ja) | 光学表示装置のギャップ形成用樹脂組成物及びその硬化物 | |
KR20240051830A (ko) | 활성 에너지선 경화성 조성물, 경화물, 및 적층체 | |
TW202311430A (zh) | 硬化性樹脂組成物 | |
WO2019064385A1 (ja) | 硬化性樹脂組成物、画像表示装置及び画像表示装置の製造方法 | |
WO2018038212A1 (ja) | 画像表示装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130903 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131031 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5489447 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |