JP2010124147A - 映像表示装置、撮像装置及び映像表示方法 - Google Patents

映像表示装置、撮像装置及び映像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010124147A
JP2010124147A JP2008294879A JP2008294879A JP2010124147A JP 2010124147 A JP2010124147 A JP 2010124147A JP 2008294879 A JP2008294879 A JP 2008294879A JP 2008294879 A JP2008294879 A JP 2008294879A JP 2010124147 A JP2010124147 A JP 2010124147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
luminance
range
video
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008294879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4710960B2 (ja
Inventor
Yuji Oba
裕二 大庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008294879A priority Critical patent/JP4710960B2/ja
Priority to US12/618,844 priority patent/US8199239B2/en
Priority to CN2009102221845A priority patent/CN101742119B/zh
Publication of JP2010124147A publication Critical patent/JP2010124147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4710960B2 publication Critical patent/JP4710960B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/77Circuits for processing the brightness signal and the chrominance signal relative to each other, e.g. adjusting the phase of the brightness signal relative to the colour signal, correcting differential gain or differential phase
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Viewfinders (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

【課題】撮像などで得た映像中の特定の輝度レベルの領域を表示することが、映像そのものを邪魔することなく良好に行えるようにする。
【解決手段】輝度範囲指定部62で、強調表示する輝度値の範囲を指定する処理を行う。そして、ゲート部52で、入力した映像信号から、輝度範囲指定部64で指定した輝度範囲の領域以外の信号を検出し、その検出した信号について色成分を抑圧させ、指定した輝度範囲の領域の信号については色成分を抑圧させない信号処理を行う。さらに、その信号処理で処理された映像信号を、カラー表示可能な表示部60に供給して表示させる。従って、表示される映像としては、指定した輝度値の範囲の領域だけが、本来の入力映像信号によるカラー表示となる。指定した輝度値の範囲外の領域については、色成分が抑圧されているため、その抑圧レベルに対応した色の付かない表示となる。
【選択図】図2

Description

本発明は、例えば撮像装置で撮像して得た映像を表示する電子式ビューファインダに適用して好適な映像表示装置、及びその映像表示装置を備えた撮像装置、並びにその映像表示装置で映像を表示させる映像表示方法に関する。
放送局用や業務用の撮像装置(ビデオカメラ)においては、その映像表現の自由度を上げる為に、フォーカス調整や輝度レベル調整などの各種撮像状態の調整を、マニュアルで実行できるようにしてある。このようにマニュアル調整を可能とすることで、制作者や撮影作業を行うオペレータの意図を反映した撮像が可能となる。
このようなビデオカメラにおいては、撮影作業を行うオペレータは、電子式ビューファインダに表示される映像を見て、意図した映像が撮像されているかどうかを確認する。電子式ビューファインダとしては、近年はカラー表示装置を使って、カラー映像を表示させるものが一般的である。
電子式ビューファインダで表示される映像を見て確認する事項の1つとして、輝度レベル調整状態がある。
輝度レベル調整を行う際には、電子式ビューファインダで、撮像した映像中の特定の輝度レベルの部分が判るような表示形態とすることが可能なものがある。
例えば、輝度レベルが50%の近傍の部分を表示させる設定としたとき、撮像して得た映像信号中の、輝度レベルが50%の近傍の部分の領域を検出して、その検出した領域に対して、ゼブラパターンと称される縞模様を付加して表示させている。
このような表示を電子式ビューファインダで行うことで、縞模様が付加された領域をオペレータが確認することで、ビデオカメラがどの程度の輝度レベルに調整されて撮像されているのか、容易に判断ができる。
例えば、人物を撮像する場合に、肌色の領域が輝度レベル50%になるように調整することを行いたい場合、その肌色の部分にゼブラパターンが付加されるような調整状態を確認することで、該当する調整が可能となる。
図6は、人物を撮像して、その人物の肌色の部分を目標とする輝度レベルとして、その肌色部分にゼブラパターンZを付加した場合の表示例を示したものである。
特許文献1には、撮像装置で撮像した映像中の高輝度領域にゼブラパターンを付加する例についての記載がある。
特開2006−165716号公報
ところで、撮像される映像そのものに、ゼブラパターンを付加すると、該当する輝度領域には縞模様が付加されることになり、その領域の映像そのものが、電子式ビューファインダの表示から確認し難くなるという問題がある。このため、例えばその輝度の領域にピントを合わせるフォーカス調整を行いたい場合であっても、正確なフォーカス調整が困難になってしまう。
例えば上述した肌色の領域が輝度レベル50%になるように撮像状態を調整し、なおかつその肌色の部分にフォーカスを正しく合わせる必要がある場合、縞模様が邪魔して、フォーカス調整を行うのが困難になっている。
また、従来のこの種のビデオカメラでは、ゼブラパターンを付加させる設定の操作は、例えば電子式ビューファインダ内にメニュー画面を表示させて、そのメニュー画面を操作して行う必要があった。このメニュー画面による操作は、必要な操作にたどり着くまでに比較的多くの操作が必要であった。具体的には、メニュー画面で、ゼブラパターンを付加させる輝度レベルを設定し、その設定した輝度レベルでゼブラパターンが付加させる操作が必要である。このため、ゼブラパターンを付加する輝度レベルを変えるような操作を簡単に行うことは困難であった。
従って、例えばゼブラパターンを付加させて輝度レベル調整を行う場合に、ゼブラパターンが付加される輝度レベルを変えることは困難で、操作性が悪い問題があった。
本発明は、これらの点に鑑みてなされたものであり、撮像などで映像中の特定の輝度レベルの領域を表示することが、映像そのものを邪魔することなく良好に行えるようにすることを目的とする。
本発明は、強調表示する輝度値の範囲を指定する輝度範囲指定処理を行う。
そして、入力した映像信号から、輝度範囲指定処理で指定した輝度範囲の領域以外の信号を検出し、その検出した信号について色成分を抑圧させ、指定した輝度範囲の領域の信号については色成分を抑圧させない信号処理を行う。
さらに、その信号処理で処理された映像信号を、カラー表示可能な表示部で表示させる。
このように信号処理することで、指定した輝度値の範囲の領域だけが、本来の入力映像信号によるカラー表示となる。指定した輝度値の範囲外の領域については、色成分が抑圧されているため、その抑圧レベルに対応した色の付かない表示(又は色が薄くなった表示)となる。
本発明によると、指定した輝度値の範囲の領域だけが、本来の入力映像信号によるカラー表示となるため、その指定した輝度値の範囲がどの部分であるのか、表示映像から簡単に判るようになる。しかも、その領域と、指定した輝度値の範囲外の領域との区別は、色の付加状態だけであり、2つの領域を区別する表示を行うために、表示映像に余計なものが重畳されることがなく、どの領域の映像についても見易い表示形態となる。
このため、例えば指定した輝度値の範囲の領域を、指定した輝度レベルに設定すると共に、その輝度レベルの領域にフォーカスを合わせるようなことが、表示映像だけから簡単に行えるようになる。
以下、本発明の実施の形態について以下の順序で説明する。
1.一実施の形態の撮像装置全体の構成例:図1
2.電子ビューファインダの構成及び動作の例:図2,図3
3.表示例の説明:図4,図5
4.変形例の説明
[1.一実施の形態の撮像装置全体の構成例]
図1は、一実施の形態による撮像装置の内部構成例を示している。図1に示す撮像装置100は、被写体光を撮像装置100内に取り込むレンズブロック1と、カメラブロック2と、電子ビューファインダ4とより構成される。本実施の形態においては、電子ビューファインダ4は、カメラブロック2から着脱自在に構成してある。
レンズブロック1は、撮像用のレンズを備え、フォーカス調整用のレンズ位置を調整するフォーカスリングや、絞り量を調整するアイリス機構(これらは図示せず)等が含まれる。
カメラブロック2は、レンズブロック1のレンズを介して入射された被写体光を光電変換して映像信号を生成する撮像素子21を設けてあり、撮像素子21で生成された映像信号は、相関二重サンプリング回路(以下、CDS回路と称する)22に供給する。CDS回路22は、撮像素子21によって生成された映像信号に含まれたリセットノイズを除去し、雑音除去後の映像信号をアナログ・デジタル変換器23に供給する。
アナログ/デジタル変換器23は、CDS回路22から供給された映像信号をデジタルの信号に変換して、信号処理部24に供給する。信号処理部24は、入力された映像信号に、黒レベルを一定基準値に固定するためのフィードバッククランプ処理や、ガンマ補正等の信号処理を施して、記録用信号処理部25と表示用信号処理部28に出力する。
なお、信号処理部24では、輝度レベル調整についても行うことが可能としてある。
記録用信号処理部25は、信号処理部24で信号処理された映像信号をMPEG(Moving Picture Experts Group)等の方式で圧縮して、記憶部26又は外部インタフェース部27に供給する。記憶部26はHDD(Hard Disk Drive)等よりなり、記憶部26には、記録用信号処理部25で圧縮された映像信号等が蓄積される。なお、記憶部26に蓄積される映像信号は圧縮されたものに限定されるものではなく、非圧縮の映像信号を蓄積するようにしてもよい。
表示用信号処理部28は、電子ビューファインダ4で表示させるのに適した映像信号とする。具体的には、表示用信号処理部28で、信号処理部24で信号処理された映像信号をNTSC方式や、HD信号方式等の映像信号にエンコードする。NTSC方式は、[National Television System Committee]の略である。HD信号方式は、[High Definition]信号方式の略である。そのエンコード後の映像信号を信号処理部24でアナログ信号に変換する処理等を行う。そして、その変換処理されたアナログ映像信号を、出力部29から外部に出力させる。また、表示用信号処理部28内で、輪郭強調などのファインダ表示に適した信号とする処理を行うようにしてもよい。
出力部29は、電子ビューファインダ4を接続するための出力部であり、本例の場合には、信号ケーブル3で電子ビューファインダ4の入力部41と接続させてある。本例の場合には、信号ケーブル3で伝送されるアナログ映像信号として、色差信号Pr,Pbと輝度信号Yとに分けて伝送される信号としてある。
電子ビューファインダ4は、入力部41に入力した映像信号を、信号処理部50に供給して必要な信号処理を行い、その処理された映像信号を、液晶表示パネル60に供給して映像を表示させる。液晶表示パネル60の背面には、バックライト61が配置してある。
また、信号処理部50での信号処理状態を設定するための、操作部42を備え、図示しない操作ボタンなどの操作で、各種指示が行える構成としてある。
本実施の形態で特徴となる処理である、輝度レベルの設定に基づいた処理は、操作部42の操作に基づいて、信号処理部50内で行われる。その処理構成及び処理状態の詳細は後述する。
[2.電子ビューファインダの構成及び動作の例]
次に、電子ビューファインダ4の構成について、図2を参照して説明する。
入力部41は、アナログ/デジタル変換器45を備え、入力端子41aに入力した映像信号をデジタルデータに変換する。ここでは、個別に伝送された色差信号Pr,Pbと輝度信号Yとを、それぞれ別のデジタルデータとする。
変換されたデジタル映像データの内の色差信号Pr,Pbは、切換スイッチ51に供給する。切換スイッチ51は、本実施の形態で説明する輝度レベル指定に基づいた表示を行う信号処理系を通過する系と、この信号処理系を通過しないスルーライン56側の系とを選択するスイッチであり、操作部42でのモード設定に基づいて選択される。以下の説明では、輝度レベル指定に基づいた表示を行うモードを、輝度レベル確認モードと称する。
切換スイッチ51で、輝度レベル指定に基づいた表示を行う信号処理系が選択された場合には、切換スイッチ51の出力を、ゲート部52に供給する。ゲート部52は、入力した色差信号Pr,Pbが、レベル検出部63から指定された輝度レベルの範囲以外である場合に、該当する部分の信号の色レベルをゼロレベルとして、色成分を完全に抑圧させる。レベル検出部63から指定された輝度レベルの範囲である場合には、該当する部分の色信号レベルをそのままとする。
レベル検出部63は、レベル指定部64で指定された輝度レベルに基づいて、入力部41内のアナログ/デジタル変換器45で変換された輝度信号Yから、その指定された輝度レベルの領域を検出する処理を行う。
レベル指定部64での輝度レベルの指定は、操作部42での操作に基づく。操作部42は、例えば電子ビューファインダ4に取付けられた操作ボタンなどで構成させてあり、輝度レベルを、0%から100%まで10%刻みで指定できる構成としてある。操作部42の操作で輝度レベルを指定したとき、その指定した輝度レベル値に対して±5%の範囲を、レベル指定部64で指定するようにしてある。
例えば、操作部42での操作で、輝度レベル60%を指定したとき、レベル指定部64は、55%から65%までの輝度レベルを指定する。このような輝度レベルの指定がある場合に、レベル検出部63は、入力映像信号の輝度レベルが、55%から65%までの輝度レベルの領域を検出する。その55%から65%までの輝度レベルの領域であった場合には、該当する部分の色差信号をそのままとし、その他の輝度レベルの部分の色差信号についてはゼロレベルの信号とする。
このようにしてゲート部52で処理された色差信号Pr,Pbは、増幅部53に供給して、色レベルを強くさせる増幅処理を行う。但し、前段のゲート部52でゼロレベルとされた部分については、ゼロレベルに信号であるため増幅してもゼロレベルのままである。つまり、レベル指定部64で指定した輝度レベルの領域の部分だけ、色差信号レベルが増幅されることになる。
増幅部53の出力は、加算器54に供給して、テスト信号発生部58が出力するテスト信号パターンの色差成分を加算する。この加算器54が出力する色差信号は、切換スイッチ55に供給する。切換スイッチ55は、先に説明した切換スイッチ51と連動して、操作部42の指示で切換わるスイッチである。輝度レベル確認モードが設定された場合には、加算器54の出力を、切換スイッチ55を介してRGB変換部59に供給する。輝度レベル確認モードが設定されていない場合には、切換スイッチ51,55で、スルーライン56が選択される。
入力部41内のデジタル/アナログ変換器45で変換されたデジタル映像データの内の輝度信号Yは、先に説明したレベル検出部63の他に、加算器57に供給し、テスト信号発生部58が出力するテスト信号パターンの輝度成分を加算する。輝度レベル指定に基づいた表示を行うモードでない場合には、加算器57での加算は行わない。テスト信号発生部58が出力するテスト信号パターンの例については、表示例の説明時に後述する。
加算器57が出力する輝度信号Yは、RGB変換部59に供給する。
RGB変換部59は、供給される輝度信号Yと色差信号Pr,Pbとを、3原色信号R,G,Bに変換する。変換された原色信号R,G,Bは、表示パネル駆動部62に供給し、液晶表示パネル60の駆動を行う。液晶表示パネル60は、バックライト61を備える。
図3は、本実施の形態による電子ビューファインダ4で、輝度レベル確認モードを設定した場合の信号処理状態を示したフローチャートである。
このフローチャートの処理は、主として図2に示したレベル指定部64とレベル検出部63とゲート部52で実行される処理である。
図3に基づいて処理を説明すると、まず、操作部42の操作で、輝度レベル確認モードが設定されているか否か判断する(ステップS11)。この判断で輝度レベル確認モードが設定されていない場合には、この図3のフローチャートの処理を実行しない。
輝度レベル確認モードが設定されていると判断した場合には、輝度信号Yから指定された輝度の領域を検出する(ステップS12)。そして、この検出した領域以外の部分の色差レベルをゼロレベルとする色抑圧処理を行う(ステップS13)。
さらに、検出した領域の色差レベルを増幅部53で行う(ステップS14)。
その後、設定されたモードが、グレースケール表示によるテストパターン表示を行うモードか否か判断する(ステップS15)。ここで、グレースケール表示によるテストパターン表示を行うモードである場合には、映像信号による映像(画面)の左右の端に、グレースケール表示を行うように、テストパターンの重畳を加算器54,57で行う(ステップS16)。
[3.表示例の説明]
図4は、本実施の形態の処理で、輝度レベル確認モードが設定された場合の、液晶表示パネル60での表示例を示したものである。
この例では、画面100の左右の端に、グレースケール101を表示させてある。このグレースケールは、上から順に、輝度が100%のレベル(白レベル)から、10%刻みで輝度を落として、最も下側の端部を、輝度が0%のレベル(黒レベル)まで表示させてある。その中で、現在の輝度レベル確認モードが、どの輝度レベルを確認するモードであるのかを、矢印などによる輝度レベル指示表示102で指示するようにしてある。
図4の例では、上から4番目のレベルに輝度レベル指示表示102があり、輝度レベル60%を示す状態である。
この輝度レベル60%が設定された場合には、入力映像信号の内で、輝度レベルが55%以上65%未満の領域が検出されて、該当する領域だけに、色を付けた表示を行うようにしてある。
例えば、図4の例では、人物を撮影した場合の例であり、顔の肌色の部分が、この輝度レベル55%以上65%未満の領域であったとする。このとき、図4に示すように、この顔の領域だけが色付加部分Cとなり、残りの部分が白黒表示となる。但し、顔以外の部分にも同じ輝度レベルの箇所があった場合には、その部分についても色が付加される。
また、本実施の形態の場合には、増幅部53で色成分に対して増幅を行ってあるので、本来の色よりも強い色で表示されるようになる。
この図4に示す表示が行われることで、指定した輝度レベル、例えば輝度レベルが60%などの指定したレベルの近傍のレベルの領域がどの部分であるのかが判り、撮像装置100で輝度レベル調整などを行う際に、目標とする調整が行い易くなる。また、色の有無で範囲が判るために、目標とする部分にフォーカスを合わせるなどの処理についても、電子ビューファインダ4の表示から容易に行えるようになる。
図5は、別の表示例を示したものである。
この図5の場合には、図4に示したグレースケール表示中の矢印などの表示で、確認レベルを示す代りに、画面100′の端での、文字と数字による輝度レベル数値表示103を行うようにしたものである。この例では、「60%レベル」と表示させてある。或いは、上限と下限の「55%〜65%レベル」と表示させてもよい。これらの文字と数字の表示は、例えば図2に示したテスト信号発生部58からの該当する信号の出力で行う。
このように数値で直接レベル表示を行うことによっても、良好な表示が行える。
[4.変形例の説明]
上述した実施の形態では、指定したレベルの領域の部分に対して、色を強く強調させるために、増幅部53で映像信号の色レベルを増幅して、表示映像に強い色を付けて、目立つ表示が行われるようにした。これに対して、増幅部53を省略して、自然な色を表示させるようにしてもよい。
また、上述した実施の形態では、色信号処理として、ゲート部52で指定した領域以外の信号については、色成分の信号レベルをゼロとして、全く色を付けないようにした。これに対して、ゲート部52で指定した領域以外の信号について、色成分を抑圧させて、ある程度の弱い色を付与するようにしてもよい。この場合には、色成分を抑圧させた部分に対しては、増幅部53での増幅を行わないように設定するのが好ましい。
また、上述した実施の形態では、ビデオカメラである撮像装置に、別体の電子ビューファインダを取付けて、その電子ビューファインダ側で信号処理するようにした。これに対して、撮像装置内で、同様の信号処理を行うようにして、電子ビューファインダ側では、入力した映像信号によるカラー表示を行う構成としてもよい。
さらに、電子ビューファインダは、撮像装置と一体化された構成として、その一体化された撮像装置内の信号処理回路で、同様の処理を行う構成としてもよい。
また、図4や図5に示した輝度レベルを示す表示例は一例を示したものであり、各図に示した表示形態以外の表示形態としてもよい。
さらに、図2に示した構成では、それぞれの信号処理を行うハードウェアを用意して、専用の回路で処理を行って、所望の表示が行われる構成とした。これに対して、図3のフローチャートに示した映像信号処理を実行するプログラムを用意して、撮像して得た映像信号をメモリなどに一時記憶させ、記憶データに対して、そのプログラムの実行で、同様の信号処理を行うようにしてもよい。
本発明の一実施の形態による撮像装置の構成例を示すブロック図である。 本発明の一実施の形態による撮像装置が備える電子ビューファインダの構成例を示すブロック図である。 本発明の一実施の形態による電子ビューファインダでの処理例を示すフローチャートである。 本発明の一実施の形態による表示例(例1)を示す説明図である。 本発明の一実施の形態による表示例(例2)を示す説明図である。 従来のゼブラパターンによる表示例を示す説明図である。
符号の説明
1…レンズブロック、2…カメラブロック、3…信号ケーブル、4…電子ビューファインダ、21…撮像素子、22…相関二重サンプリング回路、23…アナログ・デジタル変換器、24…信号処理部、25…記録用信号処理部、26…記憶部、27…外部インタフェース部、28…表示用信号処理部、29…出力部、41…入力部、42…操作部、50…信号処理部、51…切換スイッチ、52…ゲート部、53…増幅部、54…加算器、55…切換スイッチ、56…スルーライン、57…加算器、58…テスト信号発生部、59…RGB変換部、60…液晶表示パネル、61…バックライト、62…表示パネル駆動部、63…レベル検出部、64…レベル指定部、100,100′…表示映像、101…グレースケール表示、102…輝度レベル指示表示、103…輝度レベル数値表示

Claims (6)

  1. 強調表示する輝度値の範囲を指定する輝度範囲指定部と、
    入力した映像信号から、前記輝度範囲指定部が指定した輝度範囲の領域以外の信号を検出し、その検出した信号について色成分を抑圧させ、前記指定した輝度範囲の領域の信号については色成分を抑圧させない信号処理部と、
    前記信号処理部で処理された映像信号を表示させるカラー表示可能な表示部と
    を備えた映像表示装置。
  2. 前記信号処理部が出力した映像信号の色成分を増幅させる増幅部を備え、
    前記増幅部で増幅された映像信号を前記表示部に供給する
    請求項1記載の映像表示装置。
  3. 前記信号処理部で処理された映像信号に対して、前記輝度範囲指定部で指定した輝度値の範囲が判る映像信号を重畳し、その重畳された映像信号を前記表示部に供給する
    請求項2記載の映像表示装置。
  4. 前記輝度範囲指定部で指定した輝度値の範囲が判る映像信号は、輝度を所定ステップ刻みのグレースケールで表示させる中に、前記輝度範囲指定部で指定した輝度値の範囲を示す表示を行う映像信号である
    請求項3記載の映像表示装置。
  5. 強調表示する輝度値の範囲を指定する輝度範囲指定部と、
    像光の撮像を行う撮像部と、
    前記撮像部で撮像して得た映像信号から、前記輝度範囲指定部が指定した輝度範囲の領域以外の信号を検出し、その検出した信号について色成分を抑圧させ、前記指定した輝度範囲の領域の信号については色成分を抑圧させない信号処理部と、
    前記信号処理部で処理された映像信号を表示させるカラー表示可能な表示部と
    を備えた撮像装置。
  6. 強調表示する輝度値の範囲を指定する輝度範囲指定処理と、
    入力した映像信号から、前記輝度範囲指定処理で指定した輝度範囲の領域以外の信号を検出し、その検出した信号について色成分を抑圧させ、前記指定した輝度範囲の領域の信号については色成分を抑圧させない色信号処理と、
    前記色信号処理が施された映像信号を表示させる表示処理と
    を行う映像表示方法。
JP2008294879A 2008-11-18 2008-11-18 映像表示装置、撮像装置及び映像表示方法 Expired - Fee Related JP4710960B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008294879A JP4710960B2 (ja) 2008-11-18 2008-11-18 映像表示装置、撮像装置及び映像表示方法
US12/618,844 US8199239B2 (en) 2008-11-18 2009-11-16 Video display device, imaging apparatus, and method for video display
CN2009102221845A CN101742119B (zh) 2008-11-18 2009-11-18 视频显示设备、成像装置及视频显示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008294879A JP4710960B2 (ja) 2008-11-18 2008-11-18 映像表示装置、撮像装置及び映像表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010124147A true JP2010124147A (ja) 2010-06-03
JP4710960B2 JP4710960B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=42171717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008294879A Expired - Fee Related JP4710960B2 (ja) 2008-11-18 2008-11-18 映像表示装置、撮像装置及び映像表示方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8199239B2 (ja)
JP (1) JP4710960B2 (ja)
CN (1) CN101742119B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021034779A (ja) * 2019-08-19 2021-03-01 キヤノン株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、プログラムおよび記憶媒体

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5615043B2 (ja) * 2010-05-28 2014-10-29 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
PL2429197T3 (pl) * 2010-09-09 2013-04-30 Advanced Digital Broadcast Sa Sposób i system do generowania sygnału dla wyświetlacza wideo
JP6420540B2 (ja) * 2013-02-04 2018-11-07 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
US11336802B2 (en) * 2019-07-23 2022-05-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Imaging apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09154049A (ja) * 1995-11-28 1997-06-10 Sony Corp 撮像装置及び撮像装置システム
JP2004147229A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Sony Corp 画像表示制御装置、画像表示制御方法、カラー撮像装置及びビューファインダ装置
JP2006067044A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Sony Corp 画像処理装置および画像処理方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02194793A (ja) 1989-01-23 1990-08-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 色信号処理装置
JP3563461B2 (ja) 1994-02-14 2004-09-08 クラリオン株式会社 映像信号処理装置
JPH11284872A (ja) 1998-03-27 1999-10-15 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
US20030103156A1 (en) * 2001-12-04 2003-06-05 Brake Wilfred F. Camera user interface
US7271838B2 (en) * 2002-05-08 2007-09-18 Olympus Corporation Image pickup apparatus with brightness distribution chart display capability
JP2005175975A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Canon Inc 画像処理装置
JP4684595B2 (ja) * 2004-08-05 2011-05-18 ソニー株式会社 画像表示装置
JP2006165716A (ja) 2004-12-03 2006-06-22 Sony Corp 撮像装置、撮像装置の制御方法、撮像装置の制御方法のプログラム及び撮像装置の制御方法のプログラムを記録した記録媒体
DE102005025613B3 (de) * 2005-06-03 2006-09-21 Stueckler Gerd Elektronische Suchereinrichtung für Photoapparate und Filmkameras
JP2008160291A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Fujifilm Corp 画像信号処理装置、画像信号処理プログラム及び撮像装置
JP5281446B2 (ja) * 2008-06-05 2013-09-04 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法及びプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09154049A (ja) * 1995-11-28 1997-06-10 Sony Corp 撮像装置及び撮像装置システム
JP2004147229A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Sony Corp 画像表示制御装置、画像表示制御方法、カラー撮像装置及びビューファインダ装置
JP2006067044A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Sony Corp 画像処理装置および画像処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021034779A (ja) * 2019-08-19 2021-03-01 キヤノン株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP7293040B2 (ja) 2019-08-19 2023-06-19 キヤノン株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、プログラムおよび記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
CN101742119A (zh) 2010-06-16
CN101742119B (zh) 2012-07-18
US20100123803A1 (en) 2010-05-20
JP4710960B2 (ja) 2011-06-29
US8199239B2 (en) 2012-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10896634B2 (en) Image signal processing apparatus and control method therefor
US8947574B2 (en) Imaging device and imaging method and program
US8421897B2 (en) Image capturing apparatus and control method therefor
JP2005284155A (ja) マニュアルフォーカス調整装置及び合焦アシスト・プログラム
US9277134B2 (en) Image pickup apparatus and image pickup method
US10911684B2 (en) Image processing apparatus and control method thereof
JP4710960B2 (ja) 映像表示装置、撮像装置及び映像表示方法
US8212916B2 (en) Image display device, image pickup apparatus, and image display method that allow focus assistant display
JP4584884B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
US9979943B2 (en) Image processing apparatus for applying emphasis effect processing to a specific component of an image signal, image processing method and image capture apparatus
JP6032912B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
US10003736B2 (en) Image pickup device
WO2017061095A1 (ja) 撮像装置
KR101960508B1 (ko) 디스플레이 장치 및 방법
JP2012049841A (ja) 撮像装置およびプログラム
JP5340042B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5088225B2 (ja) 映像信号処理装置、撮像装置及び映像信号処理方法
JP7418083B2 (ja) 表示制御装置およびその制御方法およびそのプログラム
WO2024034390A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP2010243923A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2004179708A (ja) ディジタル・カメラおよびその制御方法
JP2017034481A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および撮像装置
JP2021064837A (ja) 撮像装置
KR20110073974A (ko) 디지털 영상 처리 장치 및 그 제어 방법
JP2018041203A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees