JP2004179708A - ディジタル・カメラおよびその制御方法 - Google Patents

ディジタル・カメラおよびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004179708A
JP2004179708A JP2002340344A JP2002340344A JP2004179708A JP 2004179708 A JP2004179708 A JP 2004179708A JP 2002340344 A JP2002340344 A JP 2002340344A JP 2002340344 A JP2002340344 A JP 2002340344A JP 2004179708 A JP2004179708 A JP 2004179708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contour
image
video signal
subject
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002340344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4073765B2 (ja
Inventor
Manabu Hyodo
学 兵藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002340344A priority Critical patent/JP4073765B2/ja
Publication of JP2004179708A publication Critical patent/JP2004179708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4073765B2 publication Critical patent/JP4073765B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【目的】適切なフレーミングを行う。
【構成】暗い場所または明るい場所においては輪郭表示スイッチがオンされる。被写体を撮像し,被写体像を表すカラー画像データから白黒画像データが生成される(ステップ53)。白黒画像から輪郭画像が抽出される(ステップ54)。輪郭画像が白黒用液晶表示装置の表示画面に表示される(ステップ55)。
【選択図】 図5

Description

【0001】
【技術分野】
この発明は,ディジタル・カメラ(ディジタル・スチル・カメラ,ディジタル・ムービ・ビデオ・カメラ,携帯型情報機器にカメラの機能を持たせたものを含む)およびその制御方法に関する。
【0002】
【発明の背景】
ディジタル・カメラを用いて被写体像を記録するときには,フレーミングが行われる。ディジタル・カメラには,背面に液晶表示画面が形成されていることが多い。被写体を撮像することにより,液晶表示画面上に被写体像が表示される。液晶表示画面上に表示された被写体像を見ながらフレーミングが行われ,構図が決定される。
【0003】
しかしながら,明るい屋外での撮影,暗い室内での撮影などの場合には,液晶表示画面上に表示される被写体像が見づらいことがある。フレーミングをやりにくいことがある。
【0004】
【発明の開示】
この発明は,適切なフレーミングを行うことができるようにすることを目的とする。
【0005】
この発明は,被写体を撮像し,被写体像を表す映像信号を出力する撮像手段を備え,上記撮像手段から出力された映像信号を記録媒体に記録するディジタル・カメラにおいて,上記撮像手段から出力された映像信号から,上記被写体像の輪郭画像を表す信号を抽出する輪郭抽出手段,および輪郭抽出指令が与えられることにより,上記輪郭抽出手段によって抽出された輪郭信号によって表される輪郭画像を表示するように表示装置を制御する第1の表示制御手段を備えていることを特徴とする。
【0006】
この発明は,上記ディジタル・カメラに適した制御方法も提供している。すなわち,被写体を撮像し,被写体像を表す映像信号を得,得られた映像信号を記録媒体に記録するディジタル・カメラにおいて,得られた映像信号から上記被写体像の輪郭画像を表す信号を抽出し,輪郭表示指令が与えられることにより,抽出された輪郭信号によって表される輪郭画像を表示するように表示装置を制御するものである。
【0007】
この発明のディジタル・カメラによると,撮像手段により被写体が撮像され,被写体像を表す映像信号が得られる。得られた映像信号から,被写体像の輪郭画像を表す信号が抽出される。輪郭表示指令が与えられると,抽出された輪郭信号によって表される輪郭画像が表示装置の表示画面上に表示される。
【0008】
輪郭表示指令が与えられると,表示装置の表示画面上に被写体の輪郭画像が表示される。屋外撮影,室内撮影など表示装置の表示画面上に表示される被写体像が見にくいときには,輪郭表示指令が与えられることにより,表示画面上には被写体の輪郭画像が表示されることとなる。被写体像が見にくい場合であっても輪郭画像であれば,比較的見やすいことが多い。適切なフレーミングを行うことができる。
【0009】
上記撮像手段が,カラー映像信号を出力するものでもよい。この場合には,上記撮像手段から出力されるカラー映像信号からモノクロ映像信号を生成するモノクロ映像信号生成手段をさらに備えることとなろう。そして,上記輪郭抽出手段は,上記モノクロ映像信号生成手段から出力されたモノクロ映像信号から上記輪郭画像を表す信号を抽出するものとなろう。
【0010】
モノクロの輪郭画像が表示されるので,カラーの輪郭画像が表示される場合に比べて見やすくなる。
【0011】
上記撮像手段から出力されるカラー映像信号によって表されるカラー被写体像を表示するようにカラー表示装置を制御する第2の表示制御手段をさらに備えることが好ましい。
【0012】
輪郭画像だけでなく,カラーの被写体像も表示させることができる。
【0013】
上記輪郭表示指令が与えられたときには上記第2の表示制御手段はカラー被写体像表示を停止するようにしてもよい。
【0014】
上述したように,上記撮像手段は,カラー映像信号を出力するものでもよい。この場合,上記撮像手段から出力されるカラー映像信号から2値画像を表す2値映像信号を生成する2値映像信号生成手段をさらに備えることが好ましい。そして,上記輪郭抽出手段は,上記2値映像信号生成手段から出力された2値映像信号から上記輪郭画像を表す信号を抽出するものとなろう。
【0015】
2値の輪郭画像が表示されるので,カラー輪郭画像が表示される場合に比べて見やすくなる。
【0016】
輪郭指令スイッチをさらに備えるようにしてもよい。この場合,上記第1の表示制御手段は,上記輪郭表示指令スイッチから輪郭表示指令が与えられることにより,上記輪郭抽出手段によって抽出された輪郭信号によって表される輪郭画像を表示するように表示装置を制御するものとなろう。
【0017】
被写体像が見にくいときには,輪郭指令スイッチにより,輪郭表示指令を与えることができる。輪郭指令スイッチから輪郭表示指令が与えられることにより,表示装置の表示画面上に輪郭画像が表示されるようになる。
【0018】
上記被写体の輝度値を検出する輝度検出手段,および上記輝度検出手段によって検出された被写体輝度値が第1のしきい値以上または第2のしきい値以下のときに上記第1の表示制御手段に上記輪郭表示指令を与える輪郭表示指令出力手段をさらに備えるようにしてもよい。
【0019】
被写体輝度値が第1のしきい値以上であれば,屋外撮影などのように比較的明るい場所での撮影のために,表示装置の表示画面上に被写体像を表示しても被写体像が見にくいと考えられる。また,被写体輝度値が第2のしきい値以下であれば,室内撮影などのように比較的暗い場所での撮影のために,表示装置の表示画面上に被写体像を表示しても被写体像が見にくいと考えられる。被写体輝度値が第1のしきい値以上の場合,または被写体輝度値が第2のしきい値以下の場合には,輪郭画像が表示されるので,被写体を把握することができる。比較的適切なフレーミングができるようになる。
【0020】
【実施例の説明】
図1は,この発明の実施例を示すもので,ディジタル・スチル・カメラの電気的構成を示すブロック図である。
【0021】
ディジタル・スチル・カメラの全体の動作は,CPU15によって統括される。
【0022】
ディジタル・スチル・カメラには,シャッタ・レリーズ・ボタン,上下左右ボタン等のボタン,スイッチ等を含むボタン類16および輪郭表示指令を与える輪郭表示スイッチ17が含まれている。これらのボタン類16および輪郭表示スイッチ17から出力される信号は,CPU15に入力する。
【0023】
輪郭表示スイッチ17から輪郭表示指令がCPU15に与えられると,詳しくは後述するように輪郭画像が白黒液晶表示装置14に表示される。輪郭画像が表示されるから,屋外などの明るい場所または室内などの暗い場所において被写体を撮像する場合でも適切にフレーミングすることができるようになる。
【0024】
ディジタル・カメラには,撮像装置1が含まれている。この撮像装置1は,CPU15によって制御される。
【0025】
撮像装置1には,ズーム・レンズ2が含まれている。ズーム・レンズ2によって被写体像を表す光像が絞り3を介してCCD4の受光面上に結像する。CCD4から被写体像を表す映像信号が出力され,CDS(相関二重サンプリング)/GCA(ゲイン・コントロール・アンプリファイア)回路5に入力する。CDS/GCA回路5において,入力した映像信号が相関二重サンプリングおよびゲイン・コントロール処理が行われる。CDS/GCA回路5から出力された映像信号は,アナログ/ディジタル変換回路6においてディジタル画像データに変換される。ディジタル画像データは,ディジタル信号処理回路7に入力する。ディジタル信号処理回路7において,ホワイト・バランス調整,ガンマ補正などの所定の信号処理が行われる。ディジタル信号処理回路7における信号処理について詳しくは後述する。また,ディジタル信号処理回路7において輝度データも生成される。生成された輝度データは,ディジタル信号処理回路7からCPU15に入力する。ディジタル信号処理回路7から出力された画像データは,簡易信号処理回路10およびメモリ・カード・インターフェイス8に与えられる。
【0026】
入力した輝度データにもとづいて,CPU15によって絞り3の開口が制御される。
【0027】
簡易信号処理回路10において,カラーの被写体像を表すカラー画像データと被写体の輪郭の白黒画像を表す白黒画像データとが生成される。生成されたカラー画像データは,カラー液晶用ドライバ11に与えられる。カラー液晶表示装置12の表示画面上に被写体のカラー画像が表示される。また,生成された白黒画像データは白黒液晶ドライバ13に与えられる。白黒液晶表示装置14の表示画面上に白黒の輪郭画像が表示される。
【0028】
シャッタ・レリーズ・ボタンが押されると,ディジタル信号処理回路7から出力された画像データは,メモリ・カード・インターフェイス8を介してメモリ・カード9に与えられる。メモリ・カード9に,被写体像を表すカラー画像データが記録される。
【0029】
図2は,ディジタル信号処理回路7の電気的構成を示すブロック図である。
【0030】
アナログ/ディジタル変換回路6から出力された画像データは,積算回路27に入力する。積算回路27において,入力した画像データからG成分の画像データが積算される。積算値を表すデータが輝度データとしてCPU15に入力する。
【0031】
また,上述のようにシャッタ・レリーズ・ボタンが押されると,アナログ/ディジタル変換回路6から出力された画像データは,メモリ26に与えられ,一時的に記憶される。画像データは,メモリ26から読み出され,ホワイト・バランス調整回路21においてホワイト・バランス調整が行われる。画像データは,さらに,ガンマ補正回路22においてガンマ補正され,Y/C処理回路23に入力する。Y/C処理回路23において,輝度データおよび色差データが生成される。生成された輝度データおよび色差データは,輪郭強調回路24において輪郭強調が行われる。輪郭強調された輝度データおよび色差データが圧縮回路25において圧縮される。圧縮された輝度データおよび色差データが上述のようにしてメモリ・カード・インターフェイス8を介してメモリ・カード9に与えられる。
【0032】
また,カラー液晶表示装置12の表示画面にカラーの被写体像を表示等する場合にも,アナログ/ディジタル変換回路6から出力された画像データは,メモリ26に与えられ,一時的に記憶される。メモリ26からは,カラーの被写体像を表示するための画像データと白黒の輪郭画像を表示するための画像データとが出力される。白黒の輪郭画像の大きさの方がカラーの被写体像の画像の大きさよりも小さい。このために,メモリ26から白黒の輪郭画像を生成するために画像データが読み出されるときには,カラーの被写体像を生成するためにメモリ26から画像データを読み出すときよりもデータ量が少なくなるように間引き処理が行われて読み出される。メモリ26から読み出されたカラー被写体像用の画像データおよび白黒の輪郭画像用の画像データは,簡易信号処理回路10に入力する。
【0033】
図3は,簡易信号処理回路10の電気的構成を示すブロック図である。
【0034】
メモリ26から読み出されたカラー被写体像用の画像データは,ホワイト・バランス調整回路31に入力し,ホワイト・バランス調整が行われる。画像データは,さらにガンマ補正回路32においてガンマ補正され,Y/C処理回路33に入力する。Y/C処理回路33において輝度データおよび色差データが生成される。生成された輝度データおよび色差データがカラー液晶用ドライバ11に与えられることにより,上述したように,カラー液晶表示装置12の表示画面にカラーの被写体像が表示される。
【0035】
メモリ26から読み出された白黒輪郭画像用の画像データは,Gデータ抽出回路34に入力する。Gデータ抽出回路34において,入力した画像データからG成分(緑色成分)の画像データが抽出される。抽出されたG画像データが輪郭抽出回路35に与えられる。輪郭抽出回路35において,輪郭画像を表す輪郭画像データが抽出される。抽出された輪郭画像データが白黒用液晶表示ドライバ13に与えられることにより,上述したように白黒液晶表示装置14の表示画面上に白黒の輪郭画像が表示される。G成分を輝度データと見なしているが,輝度データを生成するようにしてもよい。この場合には,G抽出回路34の代わりに,Y/C処理回路が設けられることとなろう。
【0036】
図4は,ディジタル・スチル・カメラの背面を示している。
【0037】
ディジタル・スチル・カメラの背面には,そのほぼ全面にカラー液晶表示装置12のカラー用表示画面41が形成されている。カラー用表示画面41にカラーの被写体像が表示される。カラー用表示画面41の右上には,白黒液晶表示装置14の白黒用表示画面42が形成されている。白黒用表示画面42に,上述のようにG成分のデータにより表される白黒の輪郭画像が表示される。白黒用表示画面42の下には,ボタン類16に含まれるキャンセル・ボタン43,上下左右の矢印が形成されている上下左右ボタン44およびメニュー/実行ボタン45が設けられている。また,メニュー/実行ボタン45の下には輪郭表示ボタン17が設けられている。
【0038】
図5は,ディジタル・スチル・カメラの処理手順を示すもので,輪郭表示ボタン17がオンされたときの処理手順を示すフローチャートである。
【0039】
フレーミングが行われるときには,ユーザによって輪郭表示ボタン17がオンされる。すると,カラー液晶表示装置12は,オフされる(ステップ51)。上述のようにして被写体が撮像され,被写体像を表す画像データがディジタル信号処理回路7に入力する。白黒用表示画面42に表示される画像の大きさとなるように,ディジタル信号処理回路7のメモリ26から白黒輪郭画像用の画像データが,間引きながら読み出される(縮小画像生成処理:ステップ52)。
【0040】
読み出された白黒輪郭画像用の画像データからG成分のデータが抽出されることにより,白黒画像が生成される(ステップ53)。生成された白黒画像データが上述したように,輪郭抽出回路35において輪郭抽出処理され,輪郭画像を表す画像データが得られる(ステップ54)。輪郭画像データが白黒液晶用ドライバ13に与えられることにより,白黒液晶表示装置14の表示画面42に白黒の輪郭画像が表示される(ステップ55)。
【0041】
上述した実施例においては,カラー液晶表示装置12をオフにしているが,必ずしもオフにしなくてもよい。また,白黒輪郭画像をカラー液晶表示装置12の表示画面41に表示するようにしてもよい。白黒輪郭画像をカラー液晶表示装置12の表示画面に表示する場合には,簡易信号処理回路10の輪郭抽出回路35から出力される白黒画像データがカラー液晶用ドライバ11に与えられることとなろう。
【0042】
また,上述した実施例においては白黒の輪郭画像(グレーを含む)を白黒液晶表示画面42に表示しているが,白または黒からなる2値の輪郭画像を白黒液晶表示画面42に表示するようにしてもよい。2値の輪郭画像を白黒液晶表示画面42に表示する場合には,G抽出回路34の代わりにY/C処理回路が設けられ,得られた輝度データを比較回路を用いて2値化することとなろう。
【0043】
また,白黒の輪郭画像の代わりにカラーの輪郭画像を表示するようにしてもよい。カラーの輪郭画像を表示する場合には,簡易信号処理回路10に含まれるY/C処理回路33から得られる輝度データおよび色差データから輪郭抽出が行われることとなろう。
【0044】
さらに,シャッタ・レリーズ・ボタンが二段ストローク・タイプのものの場合であれば,第1段階の押下に応じて輪郭画像を表示し,第2段階の押下に応じて,カラーの被写体像を表示するようにしてもよい。
【0045】
図6は,他の処理手順を示すもので,輪郭表示スイッチ17がオンされたときのディジタル・スチル・カメラの処理手順を示すフローチャートである。この図において,図5に示すものと同一の処理については同一符号を付して説明を省略する。
【0046】
図5に示す処理は,輪郭表示スイッチ17がオンされると,被写体輝度に関わらず輪郭画像が表示されるものであるが,図6に示す処理は,輪郭表示スイッチ17がオンされると,被写体輝度が測定され,測定された被写体輝度に応じて輪郭画像が表示される。
【0047】
上述したように,ディジタル信号処理回路7に含まれる積算回路27から出力される積算値もとづいて被写体輝度値(BV値)が検出される(ステップ61)。検出された被写体輝度値が第1のしきい値Th1以上または第2のしきい値Th2以下であれば(ステップ62でYES),上述のようにして輪郭画像が表示される(ステップ52から55)。被写体輝度値が第1のしきい値Th1以上であれば,明るい場所での撮影であり,カラーの被写体像をカラー用の表示画面41に表示しても被写体像が見づらい。また,被写体輝度値が第2のしきい値Th2以下であれば,暗い場所での撮影であり,同様に被写体像が見づらい。このために,上述したように輪郭画像が白黒液晶用画面42に表示される。検出された被写体輝度値が第1のしきい値Th1より大きく,かつ第2のしきい値Th2未満であれば(ステップ62でNO),ステップ52から55の処理はスキップされる。
【0048】
また,カラー画像データは簡易信号処理回路10からカラー液晶用ドライバ11に与えられる。これにより,カラー液晶用画面41上にカラーの被写体像が表示される(ステップ67)。
【0049】
上述した実施例においては,輪郭表示スイッチ17がオンされたときに被写体輝度値を検出して,被写体輝度値に応じて輪郭画像を表示しているが,輪郭表示スイッチ17のオン/オフに関わらず被写体輝度値に応じて輪郭画像を表示するようにしてもよい。
【0050】
さらに,上述した実施例においては各回路がハードウエアにより構成されているがソフトウエアにより実現するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】ディジタル・スチル・カメラの電気的構成を示すブロック図である。
【図2】ディジタル信号処理回路の電気的構成を示すブロック図である。
【図3】簡易信号処理回路の電気的構成を示すブロック図である。
【図4】ディジタル・スチル・カメラの背面図である。
【図5】ディジタル・スチル・カメラの処理手順を示すフローチャートである。
【図6】ディジタル・スチル・カメラの処理手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 撮像装置
7 ディジタル信号処理回路
9 メモリ・カード
10 簡易信号処理回路
11 カラー液晶用ドライバ
12 カラー液晶表示装置
13 白黒液晶用ドライバ
14 白黒液晶表示装置
15 CPU
17 輪郭表示スイッチ
27 積算回路
34 G抽出回路
35 輪郭抽出回路
41 カラー液晶表示画面
42 白黒液晶表示画面

Claims (8)

  1. 被写体を撮像し,被写体像を表す映像信号を出力する撮像手段を備え,上記撮像手段から出力された映像信号を記録媒体に記録するディジタル・カメラにおいて,
    上記撮像手段から出力された映像信号から,上記被写体像の輪郭画像を表す信号を抽出する輪郭抽出手段,および
    輪郭抽出指令が与えられることにより,上記輪郭抽出手段によって抽出された輪郭信号によって表される輪郭画像を表示するように表示装置を制御する第1の表示制御手段,
    を備えたディジタル・カメラ。
  2. 上記撮像手段が,カラー映像信号を出力するものであり,
    上記撮像手段から出力されるカラー映像信号からモノクロ映像信号を生成するモノクロ映像信号生成手段をさらに備え,
    上記輪郭抽出手段は,上記モノクロ映像信号生成手段から出力されたモノクロ映像信号から上記輪郭画像を表す信号を抽出するものである,
    請求項1に記載のディジタル・カメラ。
  3. 上記撮像手段から出力されるカラー映像信号によって表されるカラー被写体像を表示するようにカラー表示装置を制御する第2の表示制御手段をさらに備えた請求項2に記載のディジタル・カメラ。
  4. 上記輪郭表示指令が与えられたときには上記第2の表示制御手段はカラー被写体像表示を停止するものである,請求項3に記載のディジタル・カメラ。
  5. 上記撮像手段が,カラー映像信号を出力するものであり,
    上記撮像手段から出力されるカラー映像信号から2値画像を表す2値映像信号を生成する2値映像信号生成手段をさらに備え,
    上記輪郭抽出手段は,上記2値映像信号生成手段から出力された2値映像信号から上記輪郭画像を表す信号を抽出するものである,
    請求項1に記載のディジタル・カメラ。
  6. 輪郭指令スイッチをさらに備え,
    上記第1の表示制御手段は,上記輪郭表示指令スイッチから輪郭表示指令が与えられることにより,上記輪郭抽出手段によって抽出された輪郭信号によって表される輪郭画像を表示するように表示装置を制御するものである,
    請求項1に記載のディジタル・カメラ。
  7. 上記被写体の輝度値を検出する輝度検出手段,および
    上記輝度検出手段によって検出された被写体輝度値が第1のしきい値以上または第2のしきい値以下のときに上記第1の表示制御手段に上記輪郭表示指令を与える輪郭表示指令出力手段,
    をさらに備えた請求項1に記載のディジタル・カメラ。
  8. 被写体を撮像し,被写体像を表す映像信号を得,得られた映像信号を記録媒体に記録するディジタル・カメラにおいて,
    得られた映像信号から上記被写体像の輪郭画像を表す信号を抽出し,
    輪郭表示指令が与えられることにより,抽出された輪郭信号によって表される輪郭画像を表示するように表示装置を制御する,
    ディジタル・カメラの制御方法。
JP2002340344A 2002-11-25 2002-11-25 ディジタル・カメラおよびその制御方法 Expired - Fee Related JP4073765B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002340344A JP4073765B2 (ja) 2002-11-25 2002-11-25 ディジタル・カメラおよびその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002340344A JP4073765B2 (ja) 2002-11-25 2002-11-25 ディジタル・カメラおよびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004179708A true JP2004179708A (ja) 2004-06-24
JP4073765B2 JP4073765B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=32702992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002340344A Expired - Fee Related JP4073765B2 (ja) 2002-11-25 2002-11-25 ディジタル・カメラおよびその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4073765B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007288571A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Fujifilm Corp 撮影装置及び表示方法
JP2011004431A (ja) * 2010-09-22 2011-01-06 Fujifilm Corp 撮影装置及び表示方法
US8098292B2 (en) 2004-09-29 2012-01-17 Casio Computer Co., Ltd. Method of capturing still image during capture of moving image and image capture apparatus
CN104349057A (zh) * 2013-08-06 2015-02-11 卡西欧计算机株式会社 摄像装置以及摄像方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8098292B2 (en) 2004-09-29 2012-01-17 Casio Computer Co., Ltd. Method of capturing still image during capture of moving image and image capture apparatus
JP2007288571A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Fujifilm Corp 撮影装置及び表示方法
JP4647538B2 (ja) * 2006-04-18 2011-03-09 富士フイルム株式会社 撮影装置及び表示方法
JP2011004431A (ja) * 2010-09-22 2011-01-06 Fujifilm Corp 撮影装置及び表示方法
CN104349057A (zh) * 2013-08-06 2015-02-11 卡西欧计算机株式会社 摄像装置以及摄像方法
JP2015033077A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 カシオ計算機株式会社 撮像装置、撮像方法及びプログラム
KR20150017299A (ko) * 2013-08-06 2015-02-16 가시오게산키 가부시키가이샤 촬상 상황을 파악하는 촬상 장치, 촬상 방법 및 기억 매체
US9160928B2 (en) 2013-08-06 2015-10-13 Casio Computer Co., Ltd. Image capture apparatus sensing image capturing condition, image processing method, and storage medium
KR101602048B1 (ko) 2013-08-06 2016-03-09 가시오게산키 가부시키가이샤 촬상 상황을 파악하는 촬상 장치, 촬상 방법 및 기억 매체

Also Published As

Publication number Publication date
JP4073765B2 (ja) 2008-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4443735B2 (ja) 撮像装置およびその動作制御方法
US8937677B2 (en) Digital photographing apparatus, method of controlling the same, and computer-readable medium
JP2012119858A (ja) 撮影装置、撮影方法、およびプログラム
US20100329552A1 (en) Method and apparatus for guiding user with suitable composition, and digital photographing apparatus
US20130293733A1 (en) Imaging apparatus, image processing apparatus, and imaging method
JP5156991B2 (ja) 撮像装置、撮像方法および撮像プログラム
JP4127521B2 (ja) ディジタル・カメラおよびその制御方法
JP2007188126A (ja) 画像明るさ算出装置および方法並びにプログラム
JP6873679B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
US20080100724A1 (en) Image processing device and imaging device
US20110102632A1 (en) Image pick-up apparatus, white balance setting method and recording medium
KR101630303B1 (ko) 디지털 영상 처리 장치 및 그 제어 방법
KR20110090098A (ko) 디지털 영상 처리 장치 및 그 제어 방법
JP4073765B2 (ja) ディジタル・カメラおよびその制御方法
JP4632417B2 (ja) 撮像装置、及びその制御方法
JP2012124652A (ja) 撮像装置及び画像処理方法
JP5392336B2 (ja) 撮像装置、撮像方法および撮像プログラム
JP2011041143A (ja) 画像処理装置
JP2009253925A (ja) 撮像装置及び撮像方法と、撮影制御プログラム
JP5383361B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2008172395A (ja) 撮像装置、画像処理装置、方法およびプログラム
JP2007282279A (ja) 情報処理装置および記録媒体
JP2017163339A (ja) 映像処理装置、映像処理方法、及びプログラム
JPH10294919A (ja) 情報処理装置および記録媒体
JP4549012B2 (ja) 画像信号処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050318

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees