JP2010123637A - ウェーハ熱処理装置 - Google Patents

ウェーハ熱処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010123637A
JP2010123637A JP2008293857A JP2008293857A JP2010123637A JP 2010123637 A JP2010123637 A JP 2010123637A JP 2008293857 A JP2008293857 A JP 2008293857A JP 2008293857 A JP2008293857 A JP 2008293857A JP 2010123637 A JP2010123637 A JP 2010123637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
susceptor
heat treatment
silicon wafer
treatment apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008293857A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiro Aoki
嘉郎 青木
Hisashi Adachi
尚志 足立
Wataru Sugimura
渉 杉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Corp
Original Assignee
Sumco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumco Corp filed Critical Sumco Corp
Priority to JP2008293857A priority Critical patent/JP2010123637A/ja
Publication of JP2010123637A publication Critical patent/JP2010123637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】熱膨張時の摩擦を転がり摩擦とし、ウェーハのサセプタへの傾斜載置を原因としたスリップの発生を防止可能なウェーハ熱処理装置を提供する。
【解決手段】各回転支持体上に半導体ウェーハを載置し、この状態でウェーハの表裏面が水平となるように、各高さ調整手段により各回転支持体の高さを個別に調整する。これにより、ウェーハ熱膨張時、ウェーハとサセプタとの間の摩擦を転がり摩擦に変更できる。しかも、熱処理時のウェーハ表裏面が常時水平状態となるので、ウェーハのサセプタへの傾斜載置を原因としたスリップの発生を防げるとともに、回転支持体での不安定なウェーハ支持であっても、熱処理時のウェーハ姿勢の安定性が高まる。
【選択図】図1

Description

この発明はウェーハ熱処理装置、詳しくはサセプタを使用し、半導体ウェーハを炉内で水平に支持して熱処理するウェーハ熱処理装置に関する。
シリコンウェーハを急熱した後に急冷する熱処理装置として、ハロゲンランプを熱源としたRTA(Rapid Thermal Annealing)装置が知られている。RTA装置の炉内には、熱処理中のシリコンウェーハの姿勢を水平に維持するサセプタが配置されている。シリコンウェーハは、サセプタの上面の中央部に形成された平面視して円環形状のウェーハ収納部(ザグリ)に納められる。
シリコンウェーハは、その外周部がウェーハ収納部の内周部に滑り接触(面接触)の状態で載置される。そのため、熱処理時、シリコンウェーハがウェーハ半径方向へ熱膨張する過程で、ウェーハ外周部とサセプタの内周部との間に摩擦が生じる。この摩擦力はシリコンウェーハの熱膨張を妨げる方向に作用し、ウェーハ外周部のサセプタとの接触部分に、スリップ(転位列の欠陥)が発生し易かった。
そこで、これを解消する従来技術として、ウェーハボートに適用された特許文献1が知られている。特許文献1では、鉛直方向に立設された4本の支柱に所定ピッチで形成された溝に円板状のサセプタを挿入し、サセプタの上面にシリコンウェーハを載置するものである。サセプタの上面には、その周方向へ120°毎に球面の凹部が形成されている。各凹部には球形状の受け部材が収納され、各受け部材にシリコンウェーハが水平に載置される。その結果、シリコンウェーハが熱膨張する際のウェーハと溝との間の摩擦が、滑り摩擦ではなく転がり摩擦となる。これにより、熱膨張時にシリコンウェーハが受ける力が緩和され、スリップの発生を防止することができる。
特開平9−129567号公報
しかしながら、特許文献1では、このようにシリコンウェーハが熱膨張する際のウェーハと溝との間の滑り摩擦を、受け部材などにより転がり摩擦とするだけの構成であった。したがって、各受け部材上にシリコンウェーハが傾斜状態で載置された場合には、ウェーハの外周部の各受け部材と接触する部分のうち、下側に配置されたものほど垂直抗力が高まっていた。そのため、シリコンウェーハと溝との間の摩擦を転がり摩擦に変更したにも拘わらず、ウェーハ外周部の一部にスリップが発生していた。
そこで、発明者は、鋭意研究の結果、ウェーハと溝との間の摩擦を転がり摩擦とするだけでなく、ウェーハの表裏面が水平となるように各回転支持体の高さを個別に調整可能な構成とすれば、表裏面を常時水平にしてウェーハを熱処理可能で、上述の問題は発生しないことを知見し、この発明を完成させた。
この発明は、ウェーハ熱膨張時の摩擦を転がり摩擦とし、かつ半導体ウェーハのサセプタへの傾斜載置を原因としたスリップの発生を防止することができるウェーハ熱処理装置を提供することを目的としている。
請求項1に記載の発明は、半導体ウェーハを円板状または環状のサセプタにより支持して熱処理するウェーハ熱処理装置において、前記サセプタの上面に該サセプタの周方向に離間して配設され、前記半導体ウェーハの裏面の一部と転がり接触する複数の回転支持体と、前記サセプタの周方向に離間して配設され、該サセプタを介して、前記半導体ウェーハの表裏面が水平となるように前記各回転支持体の高さを個別に調整する複数の高さ調整手段とを備えたウェーハ熱処理装置である。
請求項1に記載の発明によれば、各回転支持体上に半導体ウェーハを載置し、この状態で、半導体ウェーハの表裏面が水平となるように、各高さ調整手段によりサセプタを介して各回転支持体の高さを個別に調整する。これにより、ウェーハ熱膨張時、ウェーハとサセプタとの間の摩擦を滑り摩擦ではなく転がり摩擦とすることができる。しかも、熱処理時の半導体ウェーハの表裏面が常時水平状態となるので、半導体ウェーハのサセプタへの傾斜載置を原因としたスリップの発生を防止することができる。
すなわち、各回転支持体上に半導体ウェーハが傾斜状態で載置された場合には、ウェーハの外周部の各回転支持体と接触する部分のうち、下側に配置されたものほど垂直抗力が高まる現象が生じる。これにより、半導体ウェーハと回転支持体との間の摩擦を転がり摩擦に変更したにも拘わらず、ウェーハ外周部の一部にスリップが発生するおそれがあった。しかしながら、ここではそのおそれが解消される。しかも、このような回転支持体による不安定なウェーハ支持であっても、熱処理時のウェーハ姿勢の安定性を高めることができる。
ウェーハ熱処理装置としては、RTA(急速加熱)装置、RTO(Rapid Thermal Oxidation;急速熱酸化)装置などの各種のアニール装置を採用することができる。その他、エピタキシャル成長装置、CVD装置などでもよい。ただし、炉内で半導体ウェーハがサセプタに水平配置される横置式のものに限定される。
半導体ウェーハとしては、例えば単結晶シリコンウェーハ、SOI(Silicon
on Insulator)ウェーハなどを採用することができる。
サセプタとしては、例えば表裏面が平坦かつ互いに平行な平板を採用しても、平面視して円環状のものでもよい。また、サセプタは平坦な上面に半導体ウェーハが載置されるものでも、サセプタの上面に形成されたザグリ(凹部)に半導体ウェーハが収納されるものでもよい。
サセプタの素材としては、例えばSiC、シリコン、石英などを採用することができる。
サセプタに載置される半導体ウェーハの数は1枚(枚葉式)でも2枚以上(バッチ式)でもよい。
回転支持体としては、例えば円筒状または円柱状のコロ、球体を採用することができる。その他、球体を連結した形状でもよい。
回転支持体の素材としては、例えばSiC、シリコン、石英などを採用することができる。
回転支持体の使用個数は2つ以上、好ましくは半導体ウェーハの載置時の安定性を高めるため、3つ以上が好ましい。回転支持体が3つの場合、サセプタの周方向へ120°毎に回転支持体を配置することができる。また、回転支持体が4つの場合、サセプタの周方向へ90°毎に回転支持体を配置することができる。各回転支持体がサセプタから落下しないように、サセプタの上面には、サセプタの周方向に離間して回転支持体の収納凹部を形成した方が好ましい。
「サセプタを介して、半導体ウェーハの表裏面が水平」とは、複数の高さ調整手段によりサセプタを部分的に上下動させ、サセプタの表面(裏面)の、水平面を基準とした傾斜角度を調整する。これにより、各回転支持体の高さを変動させ、半導体ウェーハの表裏面を水平状態にすることをいう。
「回転支持体の高さ」とは、回転支持体のうち、半導体ウェーハと接触する部分(上端)の高さである。
高さ調整手段としては、例えば上方へロッドを出し入れさせる各種のアクチュエータ、調整ねじなどを採用することができる。高さ調整手段の使用数は、回転支持体の個数に応じて変動する。
各高さ調整手段による高さ調整は、例えば、センサを移動しながら測定光を半導体ウェーハの表面に照射することで、その連続的な高さの変位を測定する非接触式の変位センサにより測定することで行われる。
請求項2に記載の発明は、前記回転支持体はコロまたは球体で、前記サセプタの上面には、前記コロまたは前記球体の収納凹部が前記サセプタの周方向に離間して複数形成された請求項1に記載のウェーハ熱処理装置である。
回転支持体としてコロを採用した場合には、ウェーハとの接触面積が広いので垂直抗力を低減できる。また、球体を採用した場合には、転がり易いので滑り摩擦を安定して転がり摩擦へ変換できる。
収納凹部の形成数は、回転支持体の使用数により適宜変更される。収納凹部は、サセプタの周方向に所定ピッチで形成した方が、半導体ウェーハの支持の安定性が高まる。
請求項3に記載の発明は、前記各高さ調整手段が、ロッドを昇降させることで前記サセプタの傾斜角度を調整するアクチュエータである請求項1または請求項2に記載のウェーハ熱処理装置である。
請求項3に記載の発明によれば、各アクチュエータのロッドを個別に昇降させ、半導体ウェーハの表裏面が水平となるようにサセプタの傾斜角度を調整する。
アクチュエータとしては、電動シリンダ、エアシリンダなどを採用することができる。
この発明によれば、各回転支持体の上に半導体ウェーハを載置して、各高さ調整手段により各回転支持体の高さを個別に調整することで、サセプタを介して、半導体ウェーハの表裏面を水平化する。これにより、ウェーハ熱膨張時、ウェーハとサセプタとの間の摩擦が転がり摩擦となり、半導体ウェーハのサセプタへの傾斜載置を原因としたスリップの発生を防止できる。しかも、この熱処理中、各高さ調整手段によりウェーハ表裏面は常に水平状態となるので、回転支持体による不安定なウェーハ支持であっても、熱処理時のウェーハ姿勢の安定性を高めることができる。
以下、この発明の実施例を具体的に説明する。
図1および図2において、10はこの発明の実施例1に係るRTA装置(ウェーハ熱処理装置)で、このRTA装置10は、アニール炉11内に挿入された1枚のシリコンウェーハ(半導体ウェーハ)12を、平面視して円環状のサセプタ13により水平状態で支持し、この状態のまま、高エネルギ光の照射によりシリコンウェーハ12を急熱する枚葉式の熱処理装置である。
アニール炉11の上方には、熱源であるハロゲンランプ15が多数配設されている。また、アニール炉11の一側部には、雰囲気ガス(アルゴンガス)を炉内に供給するガス供給口が配設されている。一方、アニール炉11の他側部には、アルゴン雰囲気ガスの排気口が形成されている。
アニール炉11の下部内には、水冷式の基台16が収納されている。基台16の上方に、シリコンウェーハ12が載置されたサセプタ13が昇降可能に設けられる。
次に、図1〜図2を参照して、サセプタ13を詳細に説明する。
図1および図2に示すように、サセプタ13は炭化珪素(SiC)製の平面視して内径と外径とが常時一定の環状板である。サセプタ13の表面の中央部には、表裏面を水平にした横置き状態でシリコンウェーハ12が収納されるウェーハ収納部(ザグリ)17が形成されている。ウェーハ収納部17は、平面視して円形の底板18と、底板18の外周に配置される周壁19とから区画されている。底板18の上面には、周方向へ120°毎に、半球状の収納凹部20が合計3つ形成されている。各収納凹部20には、シリコンウェーハ12の外周部の裏面が当接される球体(回転支持体)21が収納されている。
球体21の素材はSiCである。また、球体21の直径は収納凹部20の上面の曲率半径より小さい。球体21は、軸線方向が平面視してサセプタ13の直径方向に直交するコロ形状の回転支持体でもよい。コロ形状の回転支持体の場合には、収納凹部20の形状もコロがサセプタ13の半径方向へ転がれる形状でなければならない。サセプタ13の外周縁は、下方へ90°湾曲して折り返されている。このように構成されたサセプタ13は、3本の縦型の電動シリンダ(高さ調整手段、アクチュエータ)22により、シリコンウェーハ12の表裏面が水平となるように高さ調整される。
図2に示すように、各電動シリンダ22は、上方へ出し入れされる長尺なロッド22aを有している。3本の電動シリンダ22は、アニール炉11の外周下部に炉周方向へ120°毎に配設されている。各ロッド22aの先端部は、サセプタ13の外周縁付近の裏面のうち、各収納凹部20の近傍に当接されている。任意の電動シリンダ22のロッド22aを出し入れさせることで、サセプタ13と球体21とを介して、水平面を基準としたシリコンウェーハ12の表裏面の傾斜角度が変更される。
次に、実施例1に係るRTA装置10によるシリコンウェーハ12の熱処理方法を説明する。
図1および図2に示すように、ウェーハ熱処理時には、まずシリコンウェーハ12をアニール炉11に挿入し、ウェーハ外周部を、サセプタ13の3つの球体21の上に載置する。
次に、この状態のまま、シリコンウェーハ12の表裏面が水平となるように、各電動シリンダ22のロッド22aの高さを個別に調整する。具体的には、図3に示すように、シリコンウェーハ12の表裏面が角度θだけ傾斜していた場合、図3中の右側の電動シリンダ22のロッド22aを、シリコンウェーハ12の表裏面が水平状態になるまで引き込ませる(図4)。シリコンウェーハ12の水平度(傾斜角度)の検査は、アニール炉11の上方に水平移動可能に設けられたレーザ光照射式の変位センサ23をシリコンウェーハ12の上方で水平移動させて測定することで行われる。
その後、この状態を保持し、炉内圧力100±20KPa、炉内に所定量のアルゴンガスを流しながら、多数のハロゲンランプ15を熱源として、シリコンウェーハ12を1000℃〜1400℃で熱処理する。
このとき、シリコンウェーハ12は、ランプ光による高温加熱により直径方向へ熱膨張する。ウェーハ外周部の裏面と接触している各球体21は、シリコンウェーハ12の熱膨張により回転モーメントが与えられ、サセプタ13(またはウェーハ12)の直径方向に直交する仮想中心線を中心として収納凹部20内で回転(転動)する。このとき、球体21はシリコンウェーハ12の裏面に対して、転がり接触している。そのため、球体21から受ける力は極めて小さく、シリコンウェーハ12の接触部分の自由度は大きい。その結果、シリコンウェーハ12の熱膨張はほとんど妨げられず、熱膨張を原因としたシリコンウェーハ12の変形によるスリップの発生を防止することができる。
また、球体21はSiC製である。そのため、高温加熱による球体21の変形は小さく、シリコンウェーハ12の熱膨張によって容易に回転する。これにより、シリコンウェーハ12の熱膨張は、拘束されることなく円滑に行なわれる。しかも、SiCは熱容量が小さく、球体21からシリコンウェーハ12に与える熱的影響が極めて小さい。その結果、シリコンウェーハ12の熱分布も小さくなり、スリップ発生の抑止効果をさらに高めることができる。
しかも、熱処理時のシリコンウェーハ12の表裏面は、電動シリンダ22により常時水平状態が保持されている。そのため、シリコンウェーハ12のサセプタ13への傾斜載置を原因としたスリップの発生を防止することができる。すなわち、各球体21上にシリコンウェーハ12が傾斜状態で載置された場合、ウェーハの外周部の各球体21と接触する部分のうち、下側に配置されたものほど垂直抗力が高まる現象が生じる。これにより、従来のようにシリコンウェーハ12と収納凹部20との間の摩擦を、転がり摩擦に変換したにも拘わらず、ウェーハ外周部の一部にスリップが発生するという事態が解消される。しかも、各電動シリンダ22により、ウェーハ表裏面が水平状態となるので、3個の球体21による不安定なウェーハ支持であっても、熱処理時のウェーハ姿勢の安定性を高めることができる。
次に、図5を参照して、この発明の実施例2に係るウェーハ熱処理装置を説明する。
図5に示すように、実施例2のRTA装置(ウェーハ熱処理装置)10Aは、アニール炉11内に挿入された1枚のシリコンウェーハ(半導体ウェーハ)12を、円板状のサセプタ13Aにより水平状態で支持している。サセプタ13Aの中央部の上面には、周方向へ120°毎に半球状の収納凹部20が合計3つ形成され、これらにシリコンウェーハ12の中心部の裏面が当接される球体(回転支持体)21が収納されている。すなわち、実施例1のウェーハ外周部を支持する3つの球体21に加えて、合計6つの球体21の上にシリコンウェーハ12が載置される。
大口径のシリコンウェーハ12では、熱処理時にシリコンウェーハ12の撓みが大きくなるが、このような構造のサセプタ13Aを使用すれば、大口径のシリコンウェーハ12であっても熱処理時のウェーハ姿勢の安定性を高めることができる。
その他の構成、作用および効果は、実施例1と同じであるので、説明を省略する。
この発明の実施例1に係るウェーハ熱処理装置の要部平面図である。 この発明の実施例1に係るウェーハ熱処理装置の要部縦断面図である。 図1のS−S断面におけるウェーハ熱処理装置の高さ調整前の状態を示す要部縦断面図である。 図1のS−S断面におけるウェーハ熱処理装置の高さ調整後の状態を示す要部縦断面図である。 この発明の実施例2に係るウェーハ熱処理装置の要部平面図である。
符号の説明
10,10A RTA装置(ウェーハ熱処理装置)、
12 シリコンウェーハ(半導体ウェーハ)、
13,13A サセプタ、
21 球体(回転支持体)、
22 電動シリンダ(高さ調整手段)、
22a ロッド。

Claims (3)

  1. 半導体ウェーハを円板状または環状のサセプタにより支持して熱処理するウェーハ熱処理装置において、
    前記サセプタの上面に該サセプタの周方向に離間して配設され、前記半導体ウェーハの裏面の一部と転がり接触する複数の回転支持体と、
    前記サセプタの周方向に離間して配設され、該サセプタを介して、前記半導体ウェーハの表裏面が水平となるように前記各回転支持体の高さを個別に調整する複数の高さ調整手段とを備えたウェーハ熱処理装置。
  2. 前記回転支持体はコロまたは球体で、
    前記サセプタの上面には、前記コロまたは前記球体の収納凹部が前記サセプタの周方向に離間して複数形成された請求項1に記載のウェーハ熱処理装置。
  3. 前記各高さ調整手段が、ロッドを昇降させることで前記サセプタの傾斜角度を調整するアクチュエータである請求項1または請求項2に記載のウェーハ熱処理装置。
JP2008293857A 2008-11-17 2008-11-17 ウェーハ熱処理装置 Pending JP2010123637A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008293857A JP2010123637A (ja) 2008-11-17 2008-11-17 ウェーハ熱処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008293857A JP2010123637A (ja) 2008-11-17 2008-11-17 ウェーハ熱処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010123637A true JP2010123637A (ja) 2010-06-03

Family

ID=42324749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008293857A Pending JP2010123637A (ja) 2008-11-17 2008-11-17 ウェーハ熱処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010123637A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012086012A1 (ja) * 2010-12-21 2012-06-28 キヤノンアネルバ株式会社 基板熱処理装置
JP2013115215A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Taiyo Nippon Sanso Corp 気相成長装置
JP2014116552A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理装置および熱処理方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02139935A (ja) * 1988-11-21 1990-05-29 Nec Corp 半導体製造装置
JPH0870007A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板の熱処理装置
JPH09321126A (ja) * 1996-05-27 1997-12-12 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2748612B2 (ja) * 1989-11-14 1998-05-13 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JP2004184994A (ja) * 2002-11-19 2004-07-02 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 露光方法および露光装置ならびに処理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02139935A (ja) * 1988-11-21 1990-05-29 Nec Corp 半導体製造装置
JP2748612B2 (ja) * 1989-11-14 1998-05-13 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
JPH0870007A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板の熱処理装置
JPH09321126A (ja) * 1996-05-27 1997-12-12 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2004184994A (ja) * 2002-11-19 2004-07-02 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd 露光方法および露光装置ならびに処理装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012086012A1 (ja) * 2010-12-21 2012-06-28 キヤノンアネルバ株式会社 基板熱処理装置
CN103270579A (zh) * 2010-12-21 2013-08-28 佳能安内华股份有限公司 基板热处理设备
JP5487327B2 (ja) * 2010-12-21 2014-05-07 キヤノンアネルバ株式会社 基板熱処理装置
KR101559022B1 (ko) * 2010-12-21 2015-10-08 캐논 아네르바 가부시키가이샤 기판 열처리 기구
US9607868B2 (en) 2010-12-21 2017-03-28 Canon Anelva Corporation Substrate heat treatment apparatus
JP2013115215A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Taiyo Nippon Sanso Corp 気相成長装置
JP2014116552A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理装置および熱処理方法
US9831108B2 (en) 2012-12-12 2017-11-28 SCREEN Holdings Co., Ltd. Thermal processing apparatus and thermal processing method for heating substrate by light irradiation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9076828B2 (en) Edge ring for a thermal processing chamber
US20050092439A1 (en) Low/high temperature substrate holder to reduce edge rolloff and backside damage
US20090127746A1 (en) Heat treatment jig and heat treatment method for silicon wafer
JP6424726B2 (ja) サセプタ及びエピタキシャル成長装置
JP2007201417A (ja) 熱処理用ボート及び縦型熱処理装置
KR20010099630A (ko) 반도체 기판의 열처리 방법 및 장치
CN1748301A (zh) 热处理用晶片支持器具及热处理装置
JP2012503312A (ja) 熱処理工程の間半導体ウェーハを支持するウェーハホルダ
JP2010123637A (ja) ウェーハ熱処理装置
WO2006046348A1 (ja) 熱処理用縦型ボートおよび熱処理方法
TWI711104B (zh) 加熱器區塊及利用所述加熱器區塊的基板熱處理裝置
JPH07312351A (ja) 熱処理方法
JP2000150402A (ja) 基板支持治具
JP2011029225A (ja) 半導体ウェーハ支持方法,半導体ウェーハ支持用ピン及び半導体ウェーハ支持装置
TW515117B (en) Method of manufacturing semiconductor wafer
JP5396737B2 (ja) エピタキシャルシリコンウェーハ及びその製造方法
JP5130808B2 (ja) ウエーハ熱処理用治具およびこれを備えた縦型熱処理用ボート
JP2005203648A (ja) シリコンウエーハの熱処理用縦型ボート及び熱処理方法
JP6844529B2 (ja) エピタキシャルウェーハの製造方法およびエピタキシャルウェーハ
JP2006019565A (ja) 熱処理装置
JPH06260438A (ja) 熱処理用ボート
JP3507624B2 (ja) 熱処理用ボ−ト及び熱処理装置
JP5517354B2 (ja) シリコンウェーハの熱処理方法
US9922842B2 (en) Heat treatment method
JP2006019625A (ja) 熱処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20111014

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A521 Written amendment

Effective date: 20111219

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121011

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20121016

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20130315

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02