JP2010115847A - 流体噴射装置、及び、流体噴射方法 - Google Patents

流体噴射装置、及び、流体噴射方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010115847A
JP2010115847A JP2008290172A JP2008290172A JP2010115847A JP 2010115847 A JP2010115847 A JP 2010115847A JP 2008290172 A JP2008290172 A JP 2008290172A JP 2008290172 A JP2008290172 A JP 2008290172A JP 2010115847 A JP2010115847 A JP 2010115847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveform
drive
drive signal
period
generated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008290172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5298790B2 (ja
Inventor
Yoshio Miyazawa
芳雄 宮澤
Hisaki Usui
寿樹 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008290172A priority Critical patent/JP5298790B2/ja
Priority to US12/616,294 priority patent/US8485625B2/en
Publication of JP2010115847A publication Critical patent/JP2010115847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5298790B2 publication Critical patent/JP5298790B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04593Dot-size modulation by changing the size of the drop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04541Specific driving circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04588Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using a specific waveform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04596Non-ejecting pulses

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

【課題】所定周期を短縮することを目的とする。
【解決手段】(1)駆動波形部が印加されると駆動する駆動素子と、(2)前記駆動素子の駆動によって流体を噴射するノズルと、(3)所定周期の前期部分にて第1駆動波形部が発生し、前記所定周期の後期部分にて第2駆動波形部が発生する第1駆動信号と、前記所定周期の前期部分にて第3駆動波形部が発生し、前記所定周期の後期部分にて第4駆動波形部が発生する第2駆動信号と、を生成する駆動信号生成部と、(4)前記駆動素子に第1動作をさせる際に、前記駆動素子に前記第1駆動波形部を印加し、前記駆動素子に第2動作をさせる際に、前記駆動素子に前記第4駆動波形部を印加し、前記駆動素子に第3動作をさせる際に、前記駆動素子に前記第3駆動波形部を印加した後に前記第2駆動波形部を印加する制御部と、を有する流体噴射装置。
【選択図】図8

Description

本発明は、流体噴射装置、及び、流体噴射方法に関する。
流体噴射装置として、駆動波形部を駆動素子に印加して、その駆動素子に対応するノズルからインクを噴射させるインクジェットプリンタが知られている。所定周期ごとに繰り返し発生する駆動波形部の波形形状を変化させることによって、ノズルから噴射させるインク量を変化させることができる。ただし、例えば、1つの駆動信号において所定周期内に駆動波形部を順に発生させると、駆動波形部の数が増えるに従って所定周期が長くなり、印刷時間が長くなってしまう。
そこで、所定周期ごとに駆動波形部を繰り返し発生する第1駆動信号と、所定周期ごとに第1駆動信号とは異なる駆動波形部を繰り返し発生する第2駆動信号とを生成し、第1駆動信号の駆動波形部と第2駆動信号の駆動波形部を選択的に駆動素子に印加するプリンタが提案されている。(例えば、特許文献1を参照)
特開2000−52570号公報
ただし、第1駆動信号と第2駆動信号の所定周期は等しくする必要があり、駆動波形部の発生する時間が長い方の駆動信号に合わせて、所定周期を決定する。そのため、第1駆動信号と第2駆動信号とにおいて、駆動波形部の数が異なったり、駆動波形部の長さが異なったりすると、駆動波形部の発生する時間に差が生じてしまう。その結果、所定周期が長くなり、印刷時間が長くなってしまう。
そこで、本発明は所定周期を短縮することを目的とする。
前記課題を解決する為の主たる発明は、(1)駆動波形部が印加されると駆動する駆動素子と、(2)前記駆動素子の駆動によって流体を噴射するノズルと、(3)所定周期の前期部分にて第1駆動波形部が発生し、前記所定周期の後期部分にて第2駆動波形部が発生する第1駆動信号と、前記所定周期の前期部分にて第3駆動波形部が発生し、前記所定周期の後期部分にて第4駆動波形部が発生する第2駆動信号と、を生成する駆動信号生成部と、(4)前記駆動素子に第1動作をさせる際に、前記駆動素子に前記第1駆動波形部を印加し、前記駆動素子に第2動作をさせる際に、前記駆動素子に前記第4駆動波形部を印加し、前記駆動素子に第3動作をさせる際に、前記駆動素子に前記第3駆動波形部を印加した後に前記第2駆動波形部を印加する制御部と、を有することを特徴とする流体噴射装置である。
本発明の他の特徴は、本明細書、及び添付図面の記載により、明らかにする。
===開示の概要===
本明細書の記載、及び添付図面の記載により、少なくとも次のことが明らかとなる。
即ち、(1)駆動波形部が印加されると駆動する駆動素子と、(2)前記駆動素子の駆動によって流体を噴射するノズルと、(3)所定周期の前期部分にて第1駆動波形部が発生し、前記所定周期の後期部分にて第2駆動波形部が発生する第1駆動信号と、前記所定周期の前期部分にて第3駆動波形部が発生し、前記所定周期の後期部分にて第4駆動波形部が発生する第2駆動信号と、を生成する駆動信号生成部と、(4)前記駆動素子に第1動作をさせる際に、前記駆動素子に前記第1駆動波形部を印加し、前記駆動素子に第2動作をさせる際に、前記駆動素子に前記第4駆動波形部を印加し、前記駆動素子に第3動作をさせる際に、前記駆動素子に前記第3駆動波形部を印加した後に前記第2駆動波形部を印加する制御部と、を有することを特徴とする流体噴射装置を実現すること。
このような流体噴射装置によれば、所定周期を出来る限り短縮できる。
かかる流体噴射装置であって、前記第1駆動波形部が発生する期間は前記所定周期の半分の期間よりも長く、前記第4駆動波形部が発生する期間は前記所定周期の半分の期間よりも長いこと。
このような流体噴射装置によれば、第1駆動波形部と第4駆動波形部の設計自由度を高められる。
かかる流体噴射装置であって、前記駆動素子の前記第1動作により、その前記駆動素子に対応する前記ノズルから噴射される流体量は、前記駆動素子の前記第2動作により、その前記駆動素子に対応するノズルから噴射される流体量よりも少ないこと。
このような流体噴射装置によれば、駆動素子の第1動作が他の駆動素子の第4動作の影響を受け難くなり、少ない流体量であっても、駆動素子の第1動作によって、より正確に流体量が噴射される。
かかる流体噴射装置であって、前記第3駆動波形部の終端電位と前記第2駆動波形部の始端電位は等しいこと。
このような流体噴射装置によれば、所定周期を短縮しつつも、第3駆動波形部が印加された駆動素子は、第2駆動波形部が印加されるまで、所定の電位を比較的に長く保持することができる。
かかる流体噴射装置であって、前記駆動素子の前記第3動作により、その前記駆動素子に対応する前記ノズルからは流体が噴射されずにメニスカスが微振動すること。
このような流体噴射装置によれば、所定周期を短縮しつつも、駆動素子が所定の電位を保持する期間を比較的に長く保持でき、ノズルから流体が噴射されてしまうことを抑制できる。
かかる流体噴射装置であって、前記第2駆動信号では、前記第4駆動波形部の後に第5駆動波形部が発生し、前記制御部は、前記駆動素子に前記第1動作をさせる際に、前記駆動素子に前記第1駆動波形部を印加した後に前記第5駆動波形部を印加し、前記駆動素子に前記第2動作をさせる際に、前記駆動素子に前記第4駆動波形部を印加した後に前記第5駆動波形部を印加すること。
このような流体噴射装置によれば、所定周期を短縮しつつも、第1駆動波形部が印加された駆動素子は、第5駆動波形部が印加されるまで、所定の電位を比較的に長く保持することができる。
かかる流体噴射装置であって、前記第1駆動信号では、前記第1駆動波形部の後に、前記第1駆動波形部の終端電位から中間電位まで電位が変化する第6駆動波形部が発生し、前記第5駆動波形部では、前記第4駆動波形部の終端電位から前記中間電位まで電位が変化し、前記第1駆動波形部の前記終端電位と前記第4駆動波形部の前記終端電位は等しく、前記第6駆動波形部の発生期間は前記第5駆動波形部の発生期間よりも短いこと。
このような流体噴射装置によれば、更に所定周期を短縮することができる。
また、駆動波形部が印加されると駆動素子が駆動し、前記駆動素子に対応するノズルから流体が噴射される流体噴射方法であって、所定周期の前期部分にて第1駆動波形部が発生し、前記所定周期の後期部分にて第2駆動波形部が発生する第1駆動信号と、前記所定周期の前期部分にて第3駆動波形部が発生し、前記所定周期の後期部分にて第4駆動波形部が発生する第2駆動信号と、を生成することと、前記駆動素子に第1動作をさせる際に、前記駆動素子に前記第1駆動波形部を印加することと、前記駆動素子に第2動作をさせる際に、前記駆動素子に前記第4駆動波形部を印加することと、前記駆動素子に第3動作をさせる際に、前記駆動素子に前記第3駆動波形部を印加した後に前記第2駆動波形部を印加することと、を有することを特徴とする流体噴射方法である。
このような流体噴射方法によれば、所定周期を出来る限り短縮できる。
===インクジェットプリンタの構成===
以下、流体噴射装置をインクジェットプリンタとし、また、インクジェットプリンタの中のシリアル式プリンタ(プリンタ1)を例に挙げて実施形態を説明する。
図1Aは、本実施形態のプリンタ1の全体構成ブロック図であり、図1Bは、プリンタ1の斜視図の一部である。外部装置であるコンピュータ60から印刷データを受信したプリンタ1は、コントローラ10により、各ユニット(搬送ユニット20、キャリッジユニット30、ヘッドユニット40)を制御し、用紙S(媒体)に画像を形成する。また、プリンタ1内の状況を検出器群50が監視し、その検出結果に基づいて、コントローラ10は各ユニットを制御する。
コントローラ10は、プリンタ1の制御を行うための制御ユニットである。インターフェース部11は、外部装置であるコンピュータ60とプリンタ1との間でデータの送受信を行うためのものである。CPU12は、プリンタ1全体の制御を行うための演算処理装置である。メモリ13は、CPU12のプログラムを格納する領域や作業領域等を確保するためのものである。CPU12は、ユニット制御回路14により各ユニットを制御する。
搬送ユニット20は、用紙Sを印刷可能な位置に送り込み、印刷時に搬送方向に所定の搬送量で用紙Sを搬送させるためのものである。キャリッジユニット30は、キャリッジ31に取り付けられたヘッド41を搬送方向と交差する方向(以下、移動方向という)に移動させるためのものである。
ヘッドユニット40は、用紙Sにインクを吐出するためのものであり、ヘッド41とヘッド制御部HCを有する。ヘッド41の下面にはインク吐出部であるノズルが複数設けられている。コントローラ10からのヘッド制御信号や駆動信号生成回路15からの駆動信号COMに基づいて、ピエゾ素子(駆動素子に相当)を変形することにより、対応するノズルからインク滴が吐出される。
シリアル式のプリンタ1は、移動方向に沿って移動するヘッド41からインクを断続的に吐出させ、用紙S上にドットを形成するドット形成処理と、用紙Sを搬送方向に搬送する搬送処理を交互に繰り返すことで、先のドット形成処理により形成されたドットの位置とは異なる位置にドットが形成され、画像が完成する。
===ヘッド41の駆動について===
<ヘッド41の構成について>
図2Aは、ヘッド41の断面図であり、図2Bは、ヘッド41のノズル面を示す図である。ヘッド41本体は、ケース411と、流路ユニット412と、ピエゾ素子群PZTとを有する。ケース411はピエゾ素子群PZTを収納し、ケース411の下面に流路ユニット412が接合されている。
流路ユニット412は、流路形成板412aと、弾性板412bと、ノズルプレート412cとを有する。流路形成板412aには、圧力室412dとなる溝部、ノズル連通口412eとなる貫通口、共通インク室412fとなる貫通口、インク供給路412gとなる溝部が形成されている。弾性板412bはピエゾ素子PZTの先端が接合されるアイランド部412hを有する。そして、アイランド部412hの周囲には弾性膜412iによる弾性領域が形成されている。インクカートリッジに貯留されたインクが、共通インク室412fを介して、各ノズルNzに対応した圧力室412dに供給される。
ノズルプレート412cは図2Aに示すようにノズルNzが形成されたプレートである。ノズル面では、イエローインクを吐出するイエローノズル列Yと、マゼンタインクを吐出するマゼンタノズル列Mと、シアンインクを吐出するシアンノズル列Cと、ブラックインクを吐出するブラックノズル列Kと、が形成されている。各ノズル列では、ノズルNzが搬送方向に所定間隔Dにて並ぶことによって構成されている。
ピエゾ素子群PZTは、櫛歯状の複数のピエゾ素子(駆動素子)を有し、ノズルNzに対応する数分だけ設けられている。ヘッド制御部HCなどが実装された配線基板(不図示)によって、ピエゾ素子に駆動信号COMが印加され、駆動信号COMの電位に応じてピエゾ素子は上下方向に伸縮する。ピエゾ素子PZTが伸縮すると、アイランド部412hは圧力室412d側に押されたり、反対方向に引かれたりする。このとき、アイランド部412h周辺の弾性膜412iが変形し、圧力室412d内の圧力が上昇・下降することにより、ノズルからインク滴が吐出される。
<駆動信号生成回路15について>
図3Aは、駆動信号生成回路15(駆動信号生成部)を説明する図であり、図3Bは、駆動信号COMが有する波形Wを説明する図である。駆動信号生成回路15は、波形生成回路151と電流増幅回路152とを有し、ノズル列ごとに共通に使用される駆動信号COMを生成する。まず、波形生成回路151が、DAC値(デジタル信号の波形情報)に基づいて、駆動信号COMの基となる電圧波形信号(アナログ信号の波形情報)を生成する。そして、電流増幅回路152は、電圧波形信号について、その電流を増幅し、駆動信号COMとして出力する。
電流増幅回路152は、駆動信号COMの電圧上昇時に動作する上昇用トランジスタQ1(NPN型トランジスタ)と、駆動信号COMの電圧下降時に動作する下降用トランジスタQ2(PNP型トランジスタ)を有する。上昇用トランジスタQ1は、コレクタが電源に接続され、エミッタが駆動信号COMの出力信号線に接続されている。下降用トランジスタQ2は、コレクタが接地(アース)に接続され、エミッタが駆動信号COMの出力信号線に接続されている。
波形生成回路151からの電圧波形信号によって、上昇用トランジスタQ1がON状態になると、駆動信号COMが上昇し、ピエゾ素子PZTの充電が行われる。一方、電圧波形信号によって、下降用トランジスタQ2がON状態になると、駆動信号COMが下降し、ピエゾ素子PZTの放電が行われる。そうして、図3Bに示すような波形(電位変化)が発生する駆動信号COMが生成される。
例えば、ピエゾ素子に図3Bに示す波形Wが印加されるとする。中間電位Vcがピエゾ素子に印加されている時、ピエゾ素子は伸縮せず、圧力室412d内の圧力(容積)も基準値とする。その後、ピエゾ素子に印加される電位が中間電位Vcから最高電位Vhに上昇することによって、圧力室412dが膨張する(圧力が下降する)。この膨張状態が所定時間維持された後に、ピエゾ素子に印加される電位が最高電位Vhから最低電位Vlに下降することによって、圧力室412dが収縮し(圧力が上昇し)、ノズルからインク滴が吐出される。このような波形Wをピエゾ素子に印加するか否かによって、ノズルからのインク滴の吐出を制御できる。
なお、駆動信号生成回路15のトランジスタQ1,Q2を構成する半導体には接合部(不図示)というポイントが有り、駆動信号を生成する際にトランジスタQ1,Q2に電流が流れると、接合部が発熱する。印刷が長時間続くなどして、トランジスタQ1,Q2に長時間に亘って電流が流れ続けると、トランジスタが過度に発熱し、トランジスタQ1,Q2が破壊する虞がある。そこで、トランジスタQ1,Q2付近に温度センサを設け、トランジスタQ1,Q2の温度を管理し、過度な発熱を防止することが好ましい。
<ヘッド制御部HCについて>
図4は、ヘッド制御部HCを説明するための図である。ヘッド制御部HCは、ピエゾ素子(群)PZTごとに、第1シフトレジスタ421と、第2シフトレジスタ422と、第1ラッチ回路431と、第2ラッチ回路432と、デコーダ44と、第1スイッチ45(1)と、第2スイッチ45(2)とを備え、また、制御ロジック46を備えている。
ここでは1画素(用紙上に仮想的に定めた単位領域)に対して2ビットのドット形成データSIが、コントローラ10からヘッド制御部HCに送られるとする。第1シフトレジスタ421にはドット形成データSIの上位ビットがセットされ、第2シフトレジスタ422には下位ビットがセットされる。ラッチ信号LATで規定されるタイミングで、第1ラッチ回路431は第1シフトレジスタ421にセットされたデータをラッチし、第2ラッチ回路432は第2シフトレジスタ422にセットされたデータをラッチする。第1ラッチ回路431と第2ラッチ回路432でラッチされることで、シリアル転送されたドット形成データSIが各ノズルNzと組になる。デコーダ44は、第1ラッチ回路431と第2ラッチ回路432からのドット形成データSIに基づいてデコードを行い、第1スイッチ45(1)と第2スイッチ45(2)を制御するためのスイッチ制御信号SW(1),SW(2)を出力する。このスイッチ制御信号SWは、制御ロジック46から出力される複数種類の選択データq0〜q5(後述)の中から選択されたものである。ここでは1つのヘッド制御部HCに2種類の駆動信号COM(1),COM(2)が入力される(後述)。そして、第1スイッチ45(1)は第1スイッチ制御信号SW(1)に基づいて第1駆動信号COM(1)のピエゾ素子への印加を制御し、第2スイッチ45(2)は第2スイッチ制御信号SW(2)に基づいて第2駆動信号COM(2)のピエゾ素子への印加を制御する。
===ピエゾ素子に印加される波形Wについて===
図5は、ピエゾ素子の駆動動作に応じた波形Wの形状を示す図である。ここで、1つの画素に対して2種類の大きさのドット(大ドットと小ドット)が形成されるとする。そのため、1つの画素を、「ドットなし」「小ドット形成」「大ドット形成」の3階調にて表現することができる。各画素をどのように表現するかはドット形成データSIに基づいて決定する。前述のように、ドット形成データSIは2ビットのデータであり、図5に示すように、「ドット無し」に対応するドット形成データSIを「00」とし、「小ドット形成」に対応するドット形成データSIを「01」とし、「大ドット形成」に対応するドット形成データSIを「10」とする。
ドット形成データSIが「ドット無し(00)」を示す場合、ノズルからインク滴が吐出されない程度の弱い圧力変動を圧力室412dに生じさせ、メニスカス(ノズルから露出しているインクの自由表面)を微振動させる。そうすることで、ノズルからインク滴を吐出しない時であってもメニスカスの乾燥を抑制でき、ノズルの目詰まりを防止できる。そのためには、図5に示すようにピエゾ素子に「微振動用波形W0」を印加するとよい。具体的には、ピエゾ素子に印加する電位を、中間電位Vcから緩やかな勾配にて最高電位Vh0まで上昇させる。そうすることで、そのピエゾ素子に対応する圧力室412dはゆっくりと膨張する。そして、ピエゾ素子に最高電位Vh0が印加された状態を時間t0だけ保持した後、ピエゾ素子に印加する電位を最高電位Vh0から緩やかな勾配にて中間電位Vcまで下降する。微振動用波形W0のように、ピエゾ素子に印加する電位を変化させることによって、ノズルからインク滴を吐出することなく、メニスカスを微振動させることができる。
同様に、ドット形成データSIが「小ドット形成(01)」を示す場合、図示する小ドット用波形Wsをピエゾ素子に印加することで、そのノズルから小ドットに対応するインク量(例えば2.6pl)が吐出されるようにピエゾ素子を伸縮させることができる。また、ドット形成データSIが「大ドット形成(10)」を示す場合、図示する大ドット用波形Wlをピエゾ素子に印加することで、そのノズルから大ドットに対応するインク量(例えば7pl)が吐出されるようにピエゾ素子を伸縮させることができる。
なお、ノズルからインク滴を吐出する場合に比べて、メニスカスを微振動させる場合には、ピエゾ素子に印加する電位を急激に変化させることなく、また、ピエゾ素子が最高電位Vh0を維持する時間も所定の時間(t0)以上確保する必要がある。そのため、微振動用波形W0の長さである「期間tA」は、小ドット用波形Wsの長さ、及び、大ドット用波形Wlの長さである「期間tB」よりも長いとする。
仮に、これら3つの波形(W0,Ws,Wl)を、1つの駆動信号COMにて順に発生させると、3つの波形が画素ごとに繰り返し発生し、繰り返し周期Tが長くなってしまう。そこで、本実施形態では、2つの駆動信号COM(1),COM(2)にて、3つの波形(電位変化)を発生させる。そのため、図4に示すように、あるノズル群(ノズル列)のヘッド制御部HCに2つの駆動信号COM(1)、COM(2)が入力される。一方の駆動信号を「第1駆動信号COM(1)」といい、他方の駆動信号を「第2駆動信号COM(2)」という。また、2つの駆動信号を生成するため、図3Aに示す駆動信号生成回路15がノズル群ごとに2つずつ設けられている。
===比較例の駆動信号===
<第1比較例>
図6は、本実施形態とは異なる第1比較例の第1駆動信号COM’(1)と第2駆動信号COM’(2)を示す図である。第1駆動信号COM’(1)では、繰り返し周期Taにおいて、まず大ドット用波形Wlが発生し、その後小ドット用波形Wsが発生する。一方、第2駆動信号COM’(2)では、微振動用波形W0のみが発生する。
例えば、このような駆動信号COM’(1),COM’(2)がヘッド制御部HC(図4)に入力されるとき、ドット形成信号SIが「ドット無し(00)」を示す場合には、第2スイッチ45(2)をONして第2駆動信号COM’(2)の微振動用波形W0をピエゾ素子に印加し、第1スイッチ45(1)をOFFして第1駆動信号COM’(1)をピエゾ素子に印加させないようにする。そうすることで、ノズルからインク滴が吐出されずに、ノズルのメニスカスを微振動させることができる。一方、ドット形成信号SIが「小ドット形成(01)」を示す場合には、繰り返し周期Taの後半だけ第1スイッチ45(1)をONし、小ドット用波形Wsをピエゾ素子に印加すればよい。また、ドット形成信号SIが「大ドット形成(10)」を示す場合には、繰り返し周期Taの前半だけ第1スイッチ45(1)をONし、大ドット用波形Wlをピエゾ素子に印加すればよい。
この第1比較例では、図5に示す3つの波形W0,Ws,Wl(奇数個)のうち、第1駆動信号COM’(1)に2つの波形Wl,Wsを割り振り、第2駆動信号COM’(2)に1つの波形W0を割り振る。図5に示すように、微振動用波形W0の長さtAが最も長い。そこで、繰り返し周期Taを短くするために、大ドット用波形Wlと小ドット用波形Wsを1つの駆動信号COM’(1)で発生させ、微振動用波形W0は別の駆動信号COM’(2)で発生させる。
ところで、繰り返し周期Taは、1つのノズルが1つの画素と対向する時間に相当するため、2つの駆動信号COM’(1),COM’(2)の繰り返し周期Taは等しくする必要がある。そのため、この第1比較例では、繰り返し周期Taに必要な時間(2tB)が長い方の第1駆動信号COM’(1)に合わせて、繰り返し周期Ta(=2tB)を決定する必要がある。特に、3つの波形の発生期間tA,tBに大きな差がないと、1つの駆動波形W0のみが発生する第2駆動信号COM’(2)では図示するように「不要な時間」が発生してしまう。
つまり、この第1比較例のように、2つの駆動信号COMに割り振る波形の数が異なったり、波形の発生時間に差が生じたりする場合、繰り返し周期Tに必要な時間(波形の発生時間)が長い方の駆動信号(ここでは第1駆動信号COM’(1))に合わせて、繰り返し周期Tが決定されるため、繰り返し周期Tが長くなってしまう。言い換えれば、繰り返し周期Tに必要な時間が短い方の駆動信号(ここでは第2駆動信号COM’(2))では、不要な時間が長くなってしまう。
<第2比較例>
図7は、本実施形態とは異なる第2比較例の第1駆動信号COM’(1)と第2駆動信号COM’(2)を示す図である。図5に示すように微振動用波形W0では、最高電位Vh0を比較的に長い時間t0保持する。そこで、この第2比較例では、微振動用波形W0の最高電位Vh0の保持期間t0に、小ドット用波形Wsを発生させる。即ち、第2比較例では、第1駆動信号COM’(1)に微振動用波形W0の一部と小ドット用波形Wsを割り振り、第2駆動信号COM’(2)に大ドット用波形Wlを割り振る。
図7に示すように、第1駆動信号COM’(1)では、まず、微振動用波形W0の前期部分W0fが発生する。微振動用波形W0の前期部分W0fとは、中間電位Vcから最高電位Vh0まで緩やかな勾配で電位変化する波形である。その微振動用波形W0の前期部分W0fの発生後、調整波形Wc1によって、最高電位Vh0を中間電位Vcに戻す。そうすることで、初期電位が中間電位Vcである小ドット用波形Wsを次に発生させることができる。小ドット用波形Wsの最終電位は中間電位Vcであるため、調整波形Wc2によって、中間電位Vcを微振動用波形W0の最高電位Vh0に上昇させる。最後に、微振動用波形W0の後期部分W0bが発生する。微振動用波形W0の後期部分W0bとは、最高電位Vh0から中間電位Vcまで緩やかな勾配で電位変化する波形である。一方の第2駆動信号COM’(2)では大ドット用波形Wlのみが発生する。
このような駆動信号COM’(1),COM’(2)がヘッド制御部HCに入力されるとき、ドット形成信号SIが「大ドット形成(10)」を示す場合には、第2駆動信号COM’(2)をピエゾ素子に入力する。また、ドット形成信号SIが「小ドット形成(01)」を示す場合には、第1駆動信号COM’(1)において、小ドット用波形Wsが発生している期間のみピエゾ素子に第1駆動信号COM’(1)を印加する。
そして、ドット形成信号SIが「ドット無し(00)」を示す場合には、第1駆動信号COM’(1)において、まず、微振動用波形の前期部分W0fをピエゾ素子に印加し、その後、微振動用波形の後期部分W0bをピエゾ素子に印加するまで、駆動信号COM’(1)、COM’(2)を印加しない。微振動用波形の前期部分W0fが印加された後、駆動信号が印加されなくともピエゾ素子は最高電位Vh0が印加された状態が保持される。すなわち、図7に示すような微振動用波形W0’がピエゾ素子に印加されることになる。
つまり、第2比較例では、第1駆動信号COM’(1)にて、所定の電位Vh0を比較的に長い時間保持する微振動用波形W0の間に小ドット用波形Wsを発生させる。そうすることで、メニスカスを微振動させるために、ピエゾ素子に所定の電位Vh0を印加し続ける時間を短縮できる。しかし、大ドット用波形Wlと小ドット用波形Wsの発生期間(tB)が同程度であると、微振動用波形の前期部分W0fと後期部分W0bとが発生する期間(2tC)だけ、第2駆動信号COM’(2)よりも第1駆動信号COM’(1)の方が、繰り返し周期Tbに必要な時間が長くなってしまう。言い換えれば、第2駆動信号COM’(2)に不要な時間が発生してしまう。
また、本来であれば図5に示すように、微振動用波形W0の最高電位Vh0の保持期間を「t0」にしたいところを、第2比較例の微振動用波形W0’の最高電位Vh0の保持期間t1はt0よりも長くなっている。即ち、微振動用波形W0の間に発生する小ドット用波形Wsの発生期間tBによって、最高電位Vh0の保持期間に制約が発生してしまう。逆に言えば、微振動用波形W0の間に発生する小ドット用波形Wsを、微振動用波形W0の最高電位Vh0の保持期間(t0)内に納めようとすると、小ドット用波形Wsの設計の自由度が制限されてしまう。つまり、所定の電位を保持する波形の間に他の波形を発生させようとすると、波形設計の自由度が制限されてしまう。
以上、第1比較例と第2比較例をまとめると、ピエゾ素子を動作させるための波形(W0、Ws、Wl)を複数の駆動信号(COM(1)、COM(2))に割り振る場合に、波形の発生期間(繰り返し周期Tに必要な時間)に差が生じると、波形の発生期間が長い方の駆動信号に合わせて、繰り返し周期Tを決定しなければならい。その結果、波形の発生期間が短い方の駆動信号では不要な時間が発生してしまうにも関わらず、繰り返し周期Tが長くなり、印刷時間が長くなってしまう。
そこで、本実施形態では、繰り返し周期Tを出来る限り短縮することを目的とする。
===本実施形態の駆動信号:実施例1===
図8は、本実施形態の実施例1における第1駆動信号COM(1)と第2駆動信号COM(2)を示す図である。この実施例1では、所定の電位(Vh0)を一定の時間保持する微振動用波形W0の前期部分W0fを第2駆動信号COM(2)にて発生させ、微振動用波形W0の後期部分W0bを第1駆動信号COM(1)にて発生させる。そして、第1駆動信号COM(1)にて、微振動用波形の後期部分W0bの前に小ドット用波形Wsを発生させ、第2駆動信号COM(2)にて、微振動用波形の前期部分W0fの後に大ドット用波形Wlを発生させる。
以下、第1駆動信号COM(1)と第2駆動信号COM(2)について詳しく説明する。まず、ラッチ信号LATで規定されるタイミングにより繰り返し周期Tc(所定周期に相当)が開始する。第1駆動信号COM(1)では、期間T10にて小ドット用波形Ws(第1駆動波形部に相当)が発生する。その後、第1チャンネル信号CH(1)のタイミングで開始する期間T11にて、中間電位Vcから微振動用波形W0の最高電位Vh0まで電位が上昇する調整波形Wc2が発生する。再び、第1チャンネル信号CH(1)のタイミングで開始する期間T12にて、微振動用波形の後期部分W0b(第2駆動波形部に相当)が発生する。
一方、第2駆動振動COM(2)では、ラッチ信号LATのタイミングで開始する期間T20にて、微振動用波形の前期部分W0f(第3駆動波形部に相当)が発生する。その後、第2チャンネル信号CH(2)のタイミングで開始する期間T21にて、微振動用波形W0の最高電位Vh0から中間電位Vcまで電位が下降する調整波形Wc1が発生する。再び、第2チャンネル信号CH(2)のタイミングで開始する期間T22にて、大ドット用波形Wl(第4駆動波形部に相当)が発生する。
なお、第1駆動信号COM(1)と第2駆動信号COM(2)では共に、繰り返し周期Tcの最後には電位が中間電位Vcとなる。そうすることで、次の繰り返し周期Tcの開始電位を中間電位Vcにすることができる。
そして、ドット形成信号SIが「ドット無し(00)」を示す場合には、図8に示すように、第1駆動信号COM(1)の期間T10の波形Wsと期間T11の波形Wc2はピエゾ素子に印加されず、期間T12の波形W0bがピエゾ素子に印加される。また、第2駆動信号COM(2)の期間T20の波形W0fはピエゾ素子に印加されるが、期間T21の波形Wc1と期間T22の波形Wlはピエゾ素子に印加されない。また、微振動用波形の前期部分W0fの終端電位Vh0と、微振動用波形の後期部分W0bの始端電位Vh0は等しく、微振動用波形の前期部分W0fがピエゾ素子に印加された後に、微振動用波形の後期部分W0bがピエゾ素子に印加されるまで、ピエゾ素子は、最高電位Vh0が印加された状態を保持する。その結果、ピエゾ素子に印加される波形W0f,W0bに応じて、ピエゾ素子は伸縮し(第3動作に相当)、対応するノズルからインク滴が噴射されずに、メニスカスが微振動する。
そのために、「ドット無し(00)」の第1駆動信号COM(1)に対応する選択データq0を「001」とし、第2駆動信号COM(2)に対応する選択データq3を「100」とする。選択データq0〜q5は図4に示す制御ロジック46から出力され、複数の選択データq0〜q5からドット形成信号SIに基づいて選択されたものがスイッチ制御信号SW(1),SW(2)に相当する。選択データq0からq2は、第1駆動信号COM(1)が有する波形(Ws,Wc2,W0b)の選択パターンを示し、選択データq3からq5は、第2駆動信号COM(2)が有する波形(W0f,Wc1,Wl)の選択パターンを示す。第1駆動信号COM(1)も第2駆動信号COM(2)もそれぞれ3つの波形を有し、繰り返し周期Tcがそれぞれ3つの期間に分割されるため、選択データは3ビットのデータで示される。そして、選択データq0〜q5は、第1チェンジ信号CH(1)または第2チェンジ信号(2)で規定されるタイミングで、その内容(波形を印加するか否か)が切り替えられる。
同様にして、ドット形成データSIが「小ドット形成(01)」を示す場合、第1駆動信号COM(1)に対する選択信号q1を「100」とし、第2駆動信号COM(2)に対する選択信号q4を「000」とする。そうすることで、ピエゾ素子には第1駆動信号COM(1)における期間T10の小ドット用波形Wsが印加され、その他の波形はピエゾ素子には印加されない。そうすると、印加される波形Wsに応じてピエゾ素子は伸縮し(第1動作に相当)、ノズルから小ドットに対応するインク量が噴射される。また、ドット形成データSIが「大ドット形成(10)」を示す場合、第1駆動信号COM(1)に対する選択信号q2を「000」とし、第2駆動信号COM(2)に対する選択信号q5を「001」とする。そうすることで、ピエゾ素子には第2駆動信号COM(2)における期間T22の大ドット用波形Wlが印加され、その他の波形はピエゾ素子には印加されない。そうすると、印加される波形Wlに応じてピエゾ素子は伸縮し(第2動作に相当)、ノズルから大ドットに対応するインク量が噴射される。
ここで、比較例の駆動信号における繰り返し周期(図6のTa,図7のTb)と、この実施例1の駆動信号における繰り返し周期Tc(図8)と、を比較する。第1比較例の繰り返し周期Ta(図6)は、大ドット用波形Wlの発生期間tBと小ドット用波形Wsの発生期間tBを合計した長さ、「Ta=2tB」となる。第2比較例の繰り返し周期Tbは、微振動用波形の前期部分W0fと後期部分W0bの発生期間2tCと、調整波形Wc1,Wc2の発生期間2tDと、小ドット用波形Wsの発生期間tBを合計した長さ、「Tb=tB+2tC+2tD」となる。そして、実施例1の繰り返し周期Tcは、微振動用波形の前期部分W0f(又は後期部分W0b)の発生期間tCと、調整波形Wc2(又はWc1)の発生期間tDと、小ドット用波形Ws(又は大ドット用波形Wl)の発生期間tBを合計した長さ、「Tc=tB+tC+tD」となる。
第1比較例の繰り返し周期Ta(=2tB)に比べて、実施例1の繰り返し周期Tc(=tB+tC+tD)では、異なる波形(例えばWsとW0b)を繋ぐための調整波形Wc2(又はWc1)が必要となるものの、微振動用波形W0の最高電位Vhを保持する期間の一部を短縮でき、繰り返し周期Tを短縮することができる。言い換えれば、繰り返し周期を短縮しつつも、ドットを形成しない場合において、ピエゾ素子に微振動用波形W0の最高電位Vh0が印加された状態を比較的に長く確保することができる。その結果、ノズルからインク滴を噴射してしまうことを防止でき、メニスカスを微振動させることができる。
また、実施例1では、微振動用波形の前期部分W0fと後期部分W0bを2つの駆動信号COM(1)とCOM(2)に割り振る。そのため、第2比較例の繰り返し周期Tb(=tB+2tC+2tD)に比べて、実施例1の繰り返し周期Tc(=tB+tC+tD)では、微振動用波形の後期部分W0b(又は前期部分W0f)が発生する期間tCと、異なる波形を繋ぐための調整波形Wc2(又はWc1)が発生する期間tDを短縮することができる。
特に、本実施形態では、小ドット用波形Wsと大ドット用波形Wlの発生期間tBが同程度であるため、微振動用波形の前期部分W0fと後期部分W0bを2つの駆動信号COM(1)とCOM(2)に割り振ることで、図7のように、一方の駆動信号だけに多くの「不要な時間」が発生してしまうことを防止でき、繰り返し周期を短縮できると言える。
図5に示すように、微振動用波形W0では、中間電位Vcと最高電位Vh0との間を変化する期間に比べて、最高電位Vh0が保持される期間が長い。そのため、繰り返し周期Tcにおいて、小ドット用波形Ws(又は大ドット用波形Wl)が発生する期間tBを、それ以外の波形Wc2,W0b(又はWc1,W0f)が発生する期間tC+tDよりも、長くすることができる。即ち、小ドット用波形Ws(第1駆動波形部)、又は、大ドット用波形Wl(第4駆動波形部)が発生する期間「tB」は、繰り返し周期Tcの半分の期間「Tc/2」よりも長い「tB>(Tc/2)」。ゆえに、小ドット用波形Wsと大ドット用波形Wlの合計発生期間「2tB」は、繰り返し周期「Tc」よりも長い「2tB>Tc」と言える。つまり、実施例1では、繰り返し周期Tを短縮しつつ、メニスカスを微振動させるための波形W0f,W0bに比べて、ノズルから規定量のインクを吐出させるための波形Ws,Wlの設計自由度を高めることができる。
また、異なる波形を繋ぐための調整波形Wc1とWc2はピエゾ素子に印加されない波形である。そのため、例えば、調整波形Wc2において中間電位Vcから最高電位Vh0に変化する際の勾配θ2を、微振動用波形の後期部分W0bにおいて最高電位Vh0から中間電位Vcに変化する際の勾配θ1よりも小さくするとよい(θ2<θ1)。これは、調整波形Wc2,Wc1では、急に電位を変化させてもピエゾ素子に印加されないため、ピエゾ素子を劣化させる虞がないからである。そして、調整波形Wc2,Wc1にて電位変化を急にすることで、調整波形の発生期間tDを短くでき、繰り返し周期Tcを更に短縮できる。または、小ドッと用波形Wsと大ドット用波形Wlの設計自由度を高めることができる。
また、第2比較例では(図7)、微振動用波形W0の最高電位Vh0の保持期間に小ドット用波形Wsを発生させる。そのため、小ドット用波形Wsの発生期間tBにより微振動用波形W0の最高電位Vh0の保持期間t1が長くなってしまったり、逆に、微振動用波形W0の最高電位Vh0の保持期間を所望の期間t0に合わせると、小ドット用波形Wsの設計自由度が制限されてしまったりする。これに対して、実施例1では(図8)、小ドット用波形Wsよりも前に発生する波形はなく、また、大ドット用波形Wlよりも後に発生する波形はない。
そのため、微振動用波形の前期部分W0fにて最高電位Vh0に達した地点から、微振動用波形の後期部分W0bにて最高電位Vh0から下降し始める地点までの期間を所望の期間t0にすることができる。そして、例えば、小ドット用波形Wsの発生期間がtBよりも長い場合には、微振動用波形の前期部分W0fよりも前から小ドット用波形Wsを発生させることができる。同様に、大ドット用波形Wlの発生期間がtBよりも長い場合には、微振動用波形の後期部分W0bよりも後まで大ドット用波形Wlを発生させることができる。そうすることで、繰り返し周期は図8に示す繰り返し周期Tcよりも長くなるが、所望の波形形状にてノズルからインク滴を吐出でき、実施例1は第2比較例に比べて、波形の設計自由度が高いと言える。
ところで、前述の図3Aに示すように、駆動信号COM(1)、COM(2)の電位が変化する際に、上昇用トランジスタQ1か下降用トランジスタQ2に電流が流れる。また、トランジスタQ1,Q2に電流が多く流れるほど、トランジスタQ1,Q2の接合点は発熱し易く、故障しやすくなる。そのため、第1駆動信号COM(1)を生成する駆動信号生成回路15と、第2駆動信号COM(2)を生成する駆動信号生成回路15のどちらか一方に偏って電流が流れてしまうと、一方の駆動信号生成回路15のトランジスタQ1,Q2が過度に発熱し、故障する虞がある。通常(特にテキスト文書などでは)、1つのノズル列に属する全てのノズルから同時にインク滴が吐出される場合は少ない。言い換えれば、メニスカスを微振動させるための波形(W0f,W0b)が印加される駆動素子の数が比較的に多いと言える。そのため、第1比較例や第2比較例のように、一方の駆動信号だけに微振動させるための波形(W0,W0f,W0b)を発生させると、その駆動信号を生成する駆動信号生成回路15のトランジスタQ1,Q2ばかりが不均等に発熱してしまう。
そこで、実施例1のように、微振動させるための波形(W0f,W0b)を第1駆動信号COM(1)と第2駆動信号COM(2)に分けて発生させることで、第1駆動信号COM(1)と第2駆動信号COM(2)をそれぞれ生成する駆動信号生成回路15のトランジスタQ1,Q2の発熱量を分散させることができる。その結果、駆動信号生成回路15のトランジスタQ1,Q2の寿命を長くすることができる。
また、実施例1では、繰り返し周期Tcにおいて、大ドット用波形Wlよりも小ドット用波形Wsを先に発生させ始めている。ここで、仮に、繰り返し周期Tcにおいて、大ドット用波形Wlが小ドット用波形Wsよりも先に発生したとする。そして、同じ繰り返し周期の期間内に、近隣のノズル同士で、あるノズルにて小ドットが形成され、別のノズルにて大ドットが形成されたとする。
前述のように、小ドット用波形Ws及び大ドット用波形Wlの各発生期間tBは、繰り返し周期Tcの半分の期間(Tc/2)よりも長いため、小ドット用波形Wsの発生期間と大ドット用波形Wlの発生期間が重複する期間がある。また、図5に示すように、大ドット用波形Wlの電位変化(Vhl〜Vl)に比べて、小ドット用波形Wsの電位変化(Vhs〜Vl)の方が小さいため、小ドットを形成するノズルの方がピエゾ素子の伸縮動作も小さく(弾性膜412i等の変形度合いも小さく)、小ドットを形成ノズルの方が圧力室412dの膨張・収縮に応じて、共通インク室412fに出入りするインク量も小さい。
そのため、近隣のノズルが異なるドットを形成する場合、大ドット用波形Wlが小ドット用波形Wsよりも先に発生すると、大ドットを形成するノズルがインク滴を吐出する前後に、小ドットを形成するノズルに対応する圧力室412dを変形させ始めることになる。その結果、小ドットを形成するノズルは大ドットを形成するノズルの影響を受ける虞がある。そうすると、ノズルから適正な量のインクが噴射されず画質劣化の原因となる。特に、小ドット用波形Wsと大ドット用波形Wlの重複期間において2つの波形Ws,Wlの電位変化が逆であると、更に、小ドットを形成するノズルからインク滴が吐出され難くなってしまう。
そこで、実施例1のように、繰り返し周期Tcにおいて、小ドット用波形Wsを大ドット用波形Wlよりも先に発生させる。そうすることで、大ドットを形成するノズルの影響を受けることなく、小ドットを形成するノズルから正常にインク滴を噴射することができる。また、大ドットを形成するノズルは小ドットを形成するノズルの影響を受け難いため、小ドット用波形Wsを先に発生させても問題ない。なお、これに限らず、繰り返し周期Tcにおいて、小ドット用波形Wsよりも先に大ドット用波形Wlを発生させてもよい。
===本実施形態の駆動信号:実施例2===
図9は、図5に示す波形と同じ小ドット用波形Wsと、図5に示す波形とは異なる大ドット用波形Wl’を示す図である。ここまで、説明の容易のために、小ドット用波形Wsと大ドット用波形Wlの発生期間tBを等しくしているが、実施例2では、図9に示すように、大ドット用波形Wl’の発生期間tEが、小ドット用波形Wsの発生期間tBよりも短いとする。
図10Aは、小ドット用波形Wsと大ドット用波形Wl’の発生期間が異なる場合に、実施例1のように微振動用波形W0を第1駆動信号COM(1)と第2駆動信号COM(2)を割り振った様子を示す図であり、図10Bは、実施例2の駆動信号COM(1),COM(2)の概略を示す図である。図10Aに示すように、小ドット用波形Wsの発生期間tBが大ドット用波形Wlの発生期間tEよりも長いため、第2駆動信号COM(2)では「不要な時間」が発生する。
ここで、図9に示す小ドット用波形Wsと大ドット用波形Wl’のように、最低電位Vlが等しく、また、インク滴の噴射後に、最低電位Vlから中間電位Vcに上昇する電位変化が等しいとする。そして、小ドットを形成するために駆動素子に印加する波形として、最低電位Vlの保持期間を、図9に示す最低電位Vlの保持期間よりも長くすることが可能であるとする。
この場合、実施例2では、図10Bに示すように、小ドットを形成するために駆動素子に印加する波形Ws’と、大ドットを形成するために駆動素子に印加する波形Wl’とにおいて、最低電位Vlから中間電位Vcに電位を上昇させる波形を共通にする。そのため、実施例2の第1駆動信号COM(1)では(図10B)、図9に示す小ドット用波形Wsのうちの、中間電位Vcから最低電位Vlまで変化する波形部分(以下、小ドット用波形の前期部分Wsf)を発生する。そして、ノズルから小ドットに対応するインク量を噴射させるために、ピエゾ素子に小ドット用波形の前期部分Wsfを印加した後、大ドット用波形Wl’の後半部分(最低電位Vlから中間電位Vcに上昇する波形部分)を印加する。
そうすると、実施例1を適用した図10Aに示す繰り返し周期Tよりも、実施例2を適用した図10Bに示す繰り返し周期Tdを短縮することができる。具体的に説明すると、図10Aの小ドット用波形Wsでは、最低電位Vlから中間電位Vcに上昇する波形部分もピエゾ素子に印加されるため、比較的に緩やかな勾配θ3にて電位が上昇する。一方、図10Bの第1駆動信号COM(1)では、小ドット用波形の前期部分Wsfが発生した後に、最低電位Vlから中間電位Vcに上昇する波形(調整波形Wc3)は、ピエゾ素子に印加されない。そのため、調整波形Wc3では、図10Aの小ドット用波形Wsに比べて、急な勾配θ4にて電位を上昇することができる(θ3>θ4)。そのため、図10Aの小ドット用波形Wsにて最低電位Vlから中間電位Vcまで電位を上昇させる期間tFよりも、図10Bの調整波形Wc3にて最低電位Vlから中間電位Vcまで電位を上昇させる期間tGを短縮することができる。その結果、図10Aの第2駆動信号COM(2)において小ドット用波形Wsが大ドット用波形Wl’よりも発生期間が長いことにより発生する「不要な時間」を、実施例2では短縮できる。すなわち、実施例1を適用した図10Aに示す繰り返し周期Tよりも、実施例2を適用した図10Bに示す繰り返し周期Tdを短縮することができる。
図11A及び図11Bは、実施例2の第1駆動信号COM(1)にて、小ドット用波形の前期部分Wsfと微振動用波形の後期部分W0bを繋ぐ調整波形の例を示す図である。図11Aでは、前述の図10Bと同様に、最低電位Vlを急な勾配θ4にて中間電位Vcに上昇する調整波形Wc3と中間電位Vcから微振動用波形W0の最高電位Vhに上昇する調整波形Wc2とによって、小ドット用波形の前期部分Wsfと微振動用波形の後期部分W0bを繋いでいる。これに限らず、図11Bに示す調整波形Wc4のように、最低電位Vlから微振動用波形W0の最高電位Vhまで一気に上昇する調整波形Wc4によって、小ドット用波形の前期部分Wsfと微振動用波形の後期部分W0bを繋いでもよい。この場合、中間電位Vcが維持される時間を短縮することによって、図10Aにおける小ドット用波形Wsの期間tFと調整波形Wc2の期間tDの合計期間「tF+tD」よりも、調整波形Wc4の期間「tG+tD」を短縮できる。
図12は、実施例2における第1駆動信号COM(1)と第2駆動信号COM(2)を示す図である。第1駆動信号COM(1)では、期間T13にて小ドット用波形の前期部分Wsf(第1駆動波形部に相当)が発生する。その後、期間T14にて、最低電位Vl(第1駆動波形部の終端電位に相当)から中間電位Vcまで電位が上昇する調整波形Wc3(第6駆動波形部に相当)が発生し、期間T15にて、中間電位Vcから微振動用波形W0の最高電位Vh0まで電位が上昇する調整波形Wc2が発生する。最後の期間T16にて、微振動用波形の後期部分W0b(第2駆動信号生成部に相当)が発生する。
一方、第2駆動振動COM(2)では、期間T23にて、微振動用波形の前期部分W0f(第3駆動波形部に相当)が発生し、次の期間T24にて、調整波形Wc1が発生する。その後、期間T25にて、大ドット用波形Wl’(図9)のうちの前期部分Wlf(第4駆動波形部に相当)が発生し、最後の期間T26にて、大ドット用波形Wl’(又は小ドット用波形Ws)のうちの、最低電位Vl(第4駆動波形部の終端電位に相当)から中間電位Vcまで変化する後期部分Wlb(第5駆動波形部に相当)が発生する。
このような駆動信号COM(1)とCOM(2)では、ドット形成データSIが「小ドット形成(01)」を示す場合、第1駆動信号COM(1)に対する選択信号q1を「1000」とし、第2駆動信号COM(2)に対する選択信号q4を「0001」とする。そうすることで、ピエゾ素子には第1駆動信号COM(1)における期間T13の波形Wsfが印加され、その後、第2駆動信号COM(2)における期間T26の波形Wlbが印加される。その結果、印加される波形Wsf,Wlbに応じてピエゾ素子が伸縮し(第1動作に相当)、ノズルから小ドットに対応するインク量が噴射される。
同様に、ドット形成データSIが「大ドット形成(10)」を示す場合、第1駆動信号COM(1)に対する選択信号q2を「0000」とし、第2駆動信号COM(2)に対する選択信号q5を「0011」とする。そうすることで、ピエゾ素子には第2駆動信号COM(2)における期間T25の波形Wlfと期間T26の波形Wlbが印加される、印加される波形Wlf,Wlbに応じてピエゾ素子が伸縮し(第2動作に相当)、ノズルから大ドットに対応するインク量が噴射される。また、ドット形成データSIが「ドット無し(00)」を示す場合、第1駆動信号COM(1)に対する選択信号q0を「0001」とし、第2駆動信号COM(2)に対する選択信号q3を「1000」とする。そうすることで、ピエゾ素子には、第2駆動信号COM(2)における期間T23の波形W0fと、第1駆動信号COM(1)における期間T15の波形W0bが印加され、ノズルからインクが噴射されることなく、メニスカスが微振動する。
このように、小ドット用波形の前期部分Wsfの終端電位Vlと、大ドット用波形の前期部分Wlfの終端電位Vlを、等しくすることで、終端電位Vlから中間電位Vcに上昇する波形Wlbを共通にすることができる。そして、小ドット用波形の前期部分Wsfの後に発生する調整波形Wc3の発生期間tGを、大ドット用波形の後期部分Wlbの発生期間tJよりも短くすることで、繰り返し周期Tdを更に短縮できる。また、繰り返し周期Tdを短縮しつつも、ピエゾ素子に小ドット用波形の前期部分Wsfが印加されてから大ドット用波形の後期部分Wlfが印加されるまでの比較的に長い間、ピエゾ素子に最低電位Vlが印加された状態を維持できる。
また、上記の実施例に示すように微振動させるための波形W0を、第1駆動信号COM(1)と第2駆動信号COM(2)に分けて発生させるに限らず、また、繰り返し周期Tを短縮させる実施形態に限らない。例えば、図10Bの小ドット形成のための波形Ws’のように、最低電位Vlを所定時間保持する波形を第1駆動信号COM(1)と第2駆動信号COM(2)に分けて発生させても良い。この場合、小ドット形成のための波形Ws’において、最低電位Vlを所定時間保持する波形部分を境に、第1駆動信号COM(1)と第2駆動信号COM(2)に分けて発生させる。そうすることで、第1駆動信号COM(1)と第2駆動信号COM(2)をそれぞれ生成する駆動信号生成回路15のトランジスタQ1,Q2の発熱量を分散させることができる。また、小ドット用形成のための波形Ws’(図10B)を2つの駆動信号に分ける部分を、インク滴を噴射させるための波形部分の後にするとよい。なぜなら、もし、2つの駆動信号生成回路間において、駆動信号の生成電位(ここではVl)に若干のばらつきがあり、波形の繋ぎ目において電位差が生じたとしても、インク滴の噴射に大きな影響を及ぼしてしまうことを防止できるからである。
また、小ドット用形成のための波形Ws’(図10B)に限らず、他のサイズのドットを形成するための波形であって、一定電位を所定時間保持する波形であれば、2つの駆動信号に分けて発生させてもよい。ただし、微振動させるための波形W0を2つの駆動信号に分けて発生させる場合には、前述のように2つの駆動信号生成回路間において生成電位にばらつきが生じ波形の繋ぎ目において電位差が生じたとしても、インク滴の噴射に影響を与え難く、画質への影響も少ない。そのため、微振動させるための波形W0を2つの駆動信号に分けて発生させる形態が好ましい。
===その他の実施の形態===
上記の各実施形態は、主としてインクジェットプリンタを有する印刷システムについて記載されているが、駆動信号等の開示が含まれている。また、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることはいうまでもない。特に、以下に述べる実施形態であっても、本発明に含まれるものである。
<流体噴射装置について>
前述の実施形態では、流体噴射装置としてインクジェットプリンタを例示していたが、これに限らない。流体噴射装置であれば、プリンタ(印刷装置)ではなく、様々な工業用装置に適用可能である。例えば、布地に模様をつけるための捺染装置、カラーフィルター製造装置や有機ELディスプレイ等のディスプレイ製造装置、チップへDNAを溶かした溶液を塗布してDNAチップを製造するDNAチップ製造装置等であっても、本件発明を適用することができる。
また、流体の噴射方式は、駆動素子(ピエゾ素子)に電圧をかけて、インク室を膨張・収縮させることにより流体を噴射するピエゾ方式でもよいし、発熱素子を用いてノズル内に気泡を発生させ、その気泡によって液体を吐出させるサーマル方式でもよい。
<駆動波形について>
前述の実施形態では、駆動素子に印加する電位を上昇させた時に圧力室412dが膨張し、電位を下降させた時に圧力室412dが収縮するヘッド41を使用しているがこれに限らない。例えば、駆動素子に印加する電位を上昇させた時に圧力室が収縮し、電位を下降させた時に圧力室が膨張するヘッドの場合は、図3Bに示している駆動波形を上下反転させたような駆動波形を用いればよい。
図1Aはプリンタの全体構成ブロック図であり、図1Bはプリンタの斜視図の一部である。 図2Aはヘッドの断面図であり、図2Bはヘッドのノズル面を示す図である。 図3Aは駆動信号生成回路を説明する図であり、図3Bは駆動信号が有する波形を説明する図である。 ヘッド制御部を説明するための図である。 ピエゾ素子の駆動動作に応じた波形の形状を示す図である 第1比較例の第1駆動信号と第2駆動信号を示す図である。 第2比較例の第1駆動信号と第2駆動信号を示す図である。 実施例1の第1駆動信号と第2駆動信号を示す図である。 実施例2の小ドット用波形と大ドット用波形を示す図である。 図10Aは実施例1を適用した第1駆動信号と第2駆動信号を示す図であり、図10Bは実施例2の駆動信号の概略を示す図である。 図11A及び図11Bは調整波形の例を示す図である。 実施例2の第1駆動信号と第2駆動信号を示す図である。
符号の説明
1 プリンタ、10 コントローラ、11 インターフェース部、
12 CPU、13 メモリ、14 ユニット制御回路、
15 駆動信号生成回路、151 波形生成回路、152 電流増幅回路、
20 搬送ユニット、30 キャリッジユニット、31 キャリッジ、
40 ヘッドユニット、41 ヘッド、HC ヘッド制御部、
411 ケース、412 流路ユニット、412a 流路形成板、
412b 弾性板、412c ノズルプレート、412d 圧力室、
412e ノズル連通口、412f 共通インク室、412g インク供給路、
412h アイランド部、412i 弾性膜、50 検出器群、60 コンピュータ

Claims (8)

  1. (1)駆動波形部が印加されると駆動する駆動素子と、
    (2)前記駆動素子の駆動によって流体を噴射するノズルと、
    (3)所定周期の前期部分にて第1駆動波形部が発生し、前記所定周期の後期部分にて第2駆動波形部が発生する第1駆動信号と、前記所定周期の前期部分にて第3駆動波形部が発生し、前記所定周期の後期部分にて第4駆動波形部が発生する第2駆動信号と、を生成する駆動信号生成部と、
    (4)前記駆動素子に第1動作をさせる際に、前記駆動素子に前記第1駆動波形部を印加し、前記駆動素子に第2動作をさせる際に、前記駆動素子に前記第4駆動波形部を印加し、前記駆動素子に第3動作をさせる際に、前記駆動素子に前記第3駆動波形部を印加した後に前記第2駆動波形部を印加する制御部と、
    を有することを特徴とする流体噴射装置。
  2. 請求項1に記載の流体噴射装置であって、
    前記第1駆動波形部が発生する期間は前記所定周期の半分の期間よりも長く、
    前記第4駆動波形部が発生する期間は前記所定周期の半分の期間よりも長い、
    流体噴射装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の流体噴射装置であって、
    前記駆動素子の前記第1動作により、その前記駆動素子に対応する前記ノズルから噴射される流体量は、前記駆動素子の前記第2動作により、その前記駆動素子に対応するノズルから噴射される流体量よりも少ない、
    流体噴射装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の流体噴射装置であって、
    前記第3駆動波形部の終端電位と前記第2駆動波形部の始端電位は等しい、
    流体噴射装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の流体噴射装置であって、
    前記駆動素子の前記第3動作により、その前記駆動素子に対応する前記ノズルからは流体が噴射されずにメニスカスが微振動する、
    流体噴射装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の流体噴射装置であって、
    前記第2駆動信号では、前記第4駆動波形部の後に第5駆動波形部が発生し、
    前記制御部は、
    前記駆動素子に前記第1動作をさせる際に、前記駆動素子に前記第1駆動波形部を印加した後に前記第5駆動波形部を印加し、
    前記駆動素子に前記第2動作をさせる際に、前記駆動素子に前記第4駆動波形部を印加した後に前記第5駆動波形部を印加する、
    流体噴射装置。
  7. 請求項6に記載の流体噴射装置であって、
    前記第1駆動信号では、前記第1駆動波形部の後に、前記第1駆動波形部の終端電位から中間電位まで電位が変化する第6駆動波形部が発生し、
    前記第5駆動波形部では、前記第4駆動波形部の終端電位から前記中間電位まで電位が変化し、
    前記第1駆動波形部の前記終端電位と前記第4駆動波形部の前記終端電位は等しく、
    前記第6駆動波形部の発生期間は前記第5駆動波形部の発生期間よりも短い、
    流体噴射装置。
  8. 駆動波形部が印加されると駆動素子が駆動し、前記駆動素子に対応するノズルから流体が噴射される流体噴射方法であって、
    所定周期の前期部分にて第1駆動波形部が発生し、前記所定周期の後期部分にて第2駆動波形部が発生する第1駆動信号と、前記所定周期の前期部分にて第3駆動波形部が発生し、前記所定周期の後期部分にて第4駆動波形部が発生する第2駆動信号と、を生成することと、
    前記駆動素子に第1動作をさせる際に、前記駆動素子に前記第1駆動波形部を印加することと、
    前記駆動素子に第2動作をさせる際に、前記駆動素子に前記第4駆動波形部を印加することと、
    前記駆動素子に第3動作をさせる際に、前記駆動素子に前記第3駆動波形部を印加した後に前記第2駆動波形部を印加することと、
    を有することを特徴とする流体噴射方法。
JP2008290172A 2008-11-12 2008-11-12 流体噴射装置、及び、流体噴射方法 Expired - Fee Related JP5298790B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008290172A JP5298790B2 (ja) 2008-11-12 2008-11-12 流体噴射装置、及び、流体噴射方法
US12/616,294 US8485625B2 (en) 2008-11-12 2009-11-11 Fluid ejecting apparatus and fluid ejecting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008290172A JP5298790B2 (ja) 2008-11-12 2008-11-12 流体噴射装置、及び、流体噴射方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010115847A true JP2010115847A (ja) 2010-05-27
JP5298790B2 JP5298790B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=42164819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008290172A Expired - Fee Related JP5298790B2 (ja) 2008-11-12 2008-11-12 流体噴射装置、及び、流体噴射方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8485625B2 (ja)
JP (1) JP5298790B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011235575A (ja) * 2010-05-12 2011-11-24 Dainippon Screen Mfg Co Ltd インクジェットプリンタおよび画像記録方法
JP2012006237A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Seiko Epson Corp 液体噴射装置、及び、液体噴射装置の制御方法
JP5954566B2 (ja) * 2012-03-17 2016-07-20 株式会社リコー 画像形成装置
WO2017117518A1 (en) 2015-12-31 2017-07-06 Fujifilm Dimatix, Inc. Fluid ejection devices
JP7234770B2 (ja) * 2019-04-22 2023-03-08 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置およびその制御方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003237113A (ja) * 2001-12-11 2003-08-27 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
JP2005119321A (ja) * 2001-12-18 2005-05-12 Seiko Epson Corp 液体噴射装置、及び、その駆動方法
JP2008114411A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Seiko Epson Corp 液体吐出装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3233197B2 (ja) * 1997-04-18 2001-11-26 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録装置
EP0988979A4 (en) * 1998-04-14 2001-03-07 Seiko Epson Corp TWO-WAY PRINTING SUITABLE FOR RECORDING A PIXEL WITH A SELECTABLE DOT SIZE
JP3185981B2 (ja) * 1998-06-10 2001-07-11 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録装置、及び、インクジェット式記録ヘッドの駆動方法
JP3611177B2 (ja) * 1998-07-22 2005-01-19 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録装置及び記録方法
JP3511904B2 (ja) 1998-08-06 2004-03-29 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録装置
JP3730024B2 (ja) 1998-08-12 2005-12-21 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録ヘッドの駆動装置および駆動方法
EP1120255A3 (en) * 2000-01-28 2002-01-30 Seiko Epson Corporation Generation of driving waveforms to actuate driving elements of print head
JP4408608B2 (ja) * 2002-06-24 2010-02-03 株式会社リコー ヘッド駆動制御装置及び画像記録装置
JP4599935B2 (ja) * 2003-08-13 2010-12-15 セイコーエプソン株式会社 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP2005224998A (ja) 2004-02-10 2005-08-25 Toshiba Tec Corp インクジェットヘッド記録装置
JP2006205720A (ja) 2004-12-28 2006-08-10 Seiko Epson Corp 液体吐出装置、液体吐出方法、および、プログラム
JP4631506B2 (ja) 2005-03-30 2011-02-16 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP4747871B2 (ja) 2006-02-10 2011-08-17 セイコーエプソン株式会社 液体吐出ヘッドの制御装置、及び、液体吐出ヘッドの制御方法
JP2007210246A (ja) 2006-02-10 2007-08-23 Seiko Epson Corp 液体吐出ヘッドの制御装置、液体吐出ヘッドの制御方法、及び、プログラム
JP2008137345A (ja) 2006-12-05 2008-06-19 Seiko Epson Corp 印刷装置、及び、印刷方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003237113A (ja) * 2001-12-11 2003-08-27 Seiko Epson Corp 液体噴射装置
JP2005119321A (ja) * 2001-12-18 2005-05-12 Seiko Epson Corp 液体噴射装置、及び、その駆動方法
JP2008114411A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Seiko Epson Corp 液体吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5298790B2 (ja) 2013-09-25
US8485625B2 (en) 2013-07-16
US20100118075A1 (en) 2010-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5391763B2 (ja) 流体噴射装置
JP5262887B2 (ja) 流体噴射装置の製造方法、及び、流体噴射装置
JP5298790B2 (ja) 流体噴射装置、及び、流体噴射方法
JP5169599B2 (ja) 液体吐出装置
JP6776632B2 (ja) 液体吐出装置及び制御方法
JP4595628B2 (ja) 液体吐出装置、及び、液体吐出方法
JP3634355B2 (ja) 液体噴射装置
JP2010137537A (ja) 流体噴射装置
JP2009090467A (ja) 液体吐出装置、液体吐出方法、及び、液体吐出装置の製造方法
US7618106B2 (en) Liquid ejection head control method and liquid ejection head control apparatus
JP2005081565A (ja) 液体噴射装置
JP2011126220A (ja) 液体噴射装置、及び、液体噴射装置の制御方法
JP2007210210A (ja) 液体吐出装置及び駆動信号の生成方法
JP2010162712A (ja) 流体噴射装置、及び、流体噴射方法
JP4682654B2 (ja) 記録ヘッド用駆動信号出力装置、記録ヘッド用駆動信号出力方法及び印刷装置
JP4631540B2 (ja) 液滴吐出装置
JP2007237489A (ja) 液体吐出装置、液体吐出方法、及び、プログラム
JP2007210246A (ja) 液体吐出ヘッドの制御装置、液体吐出ヘッドの制御方法、及び、プログラム
JP2010188664A (ja) 流体噴射装置、及び、流体噴射方法
JP4760009B2 (ja) 液滴吐出制御装置
JP2002225253A (ja) 液体噴射装置
JP2006212947A (ja) 液滴吐出制御装置及び液滴吐出制御方法
JP2010036463A (ja) 液体吐出装置及び液体吐出方法
JP2009125943A (ja) 液体吐出用ヘッド及びその制御方法、及び記録装置
JP2010036423A (ja) 液体吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5298790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees