JP2010114957A - モータ駆動回路及び電動パワーステアリング装置 - Google Patents

モータ駆動回路及び電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010114957A
JP2010114957A JP2008283278A JP2008283278A JP2010114957A JP 2010114957 A JP2010114957 A JP 2010114957A JP 2008283278 A JP2008283278 A JP 2008283278A JP 2008283278 A JP2008283278 A JP 2008283278A JP 2010114957 A JP2010114957 A JP 2010114957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
mosfets
power supply
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008283278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5246407B2 (ja
Inventor
Susumu Koike
進 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2008283278A priority Critical patent/JP5246407B2/ja
Priority to US12/588,843 priority patent/US8159166B2/en
Priority to EP09174847.5A priority patent/EP2182629B1/en
Priority to CN200910209352.7A priority patent/CN101741311B/zh
Publication of JP2010114957A publication Critical patent/JP2010114957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5246407B2 publication Critical patent/JP5246407B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0484Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures for reaction to failures, e.g. limp home
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/0241Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an overvoltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H11/00Emergency protective circuit arrangements for preventing the switching-on in case an undesired electric working condition might result
    • H02H11/002Emergency protective circuit arrangements for preventing the switching-on in case an undesired electric working condition might result in case of inverted polarity or connection; with switching for obtaining correct connection
    • H02H11/003Emergency protective circuit arrangements for preventing the switching-on in case an undesired electric working condition might result in case of inverted polarity or connection; with switching for obtaining correct connection using a field effect transistor as protecting element in one of the supply lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)

Abstract

【課題】直流電源が逆接続された場合に、直流電源の両端末間の短絡を防止することが可能なモータ駆動回路及びそのモータ駆動回路を有した電動パワーステアリング装置の提供を目的とする。
【解決手段】本発明のモータ駆動回路40は、第2の遮断用MOSFET44におけるソース・ゲート間に、分圧回路31を構成する第1の分圧抵抗R1と共に並列接続されたトランジスタ71を備えている。バッテリー92が逆接続された場合、そのバッテリー92の出力で補償ドライブ回路72がトランジスタ71をオンして、第2の遮断用MOSFET44におけるソース・ゲート間が短絡する。これにより、バッテリー92とインバータ回路41とを含む閉回路の形成が防止され、バッテリー92の両端末間が短絡することを防止することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、直流電源から受電して交流モータに給電可能なインバータ回路を備えたモータ駆動回路及び電動パワーステアリング装置に関する。
この種の従来のモータ駆動回路を備えた電動パワーステアリング装置では、インバータ回路を使用不能な異常時に、ハンドル操舵により交流モータが連れ回りして発電機として機能し、例えば、車両のバッテリ(直流電源)が充電される。このときの操舵抵抗には、運動エネルギーを電気エネルギーに変換して発電するための抵抗(以下、「発電抵抗」という)が含まれる。
この発電抵抗を排除することが可能なモータ駆動回路として、図5に示したモータ駆動回路9は、直流電源1の正電極とインバータ回路2との間を連絡した給電ラインL1の途中に1対の遮断用MOSFET3,3が直列接続されている。これら遮断用MOSFET3,3は、寄生ダイオード3D,3Dが互いに逆向きになるように接続されており、両寄生ダイオード3D,3Dを通って電流が流れないようになっている。
遮断用MOSFET3,3はドライブ回路4,4によってオンオフされる。各ドライブ回路4,4は、遮断用MOSFET3,3のソースから直流電源の負電極側へと順番に分圧回路5,5とドライブ用MOSFET6,6とを並べて直列接続し、かつ分圧回路5,5の出力を遮断用MOSFET3,3のゲートに接続してなる。
通常時は、制御回路8が1対のドライブ用MOSFET6,6にゲート信号を付与し続けて1対の遮断用MOSFET3,3を共にオン状態に維持し、直流電源1とインバータ回路2との間を通電可能とする。これに対し、インバータ回路2を使用不能な異常時には、1対のドライブ用MOSFET6,6へのゲート信号の付与を停止することで、1対の遮断用MOSFET3,3をターンオフする。これにより、直流電源1とインバータ回路2との間が通電不能に遮断され、操舵抵抗から交流モータ7の発電抵抗を排除可能な構成になっていた。
なお、電力ラインの途中に1対の寄生ダイオードが互いに逆向きになるように直列接続された1対のMOSFETを備え、それら1対のMOSFETをオフすることで、電力ラインを途中で通電不能に遮断する技術は、従来より公知である(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−146558号公報(段落[0070]、[0071]、第1図)
ところが、上述した従来のモータ駆動回路9では、直流電源1の正負の電極が誤って逆に接続された場合に、ドライブ回路4,4を介して遮断用MOSFET3,3にゲート電圧が付与されてそれらがターンオンし、直流電源1とインバータ回路2とを含む閉回路が形成される。そして、その閉回路を図5における点線矢印Aで示すように短絡電流が流れる、即ち、直流電源1の両端末間が短絡されるという事態が起こり得た。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、直流電源が逆接続された場合に、直流電源の両端末間の短絡を防止することが可能なモータ駆動回路及びそのモータ駆動回路を有した電動パワーステアリング装置の提供を目的とする。
上記目的を達成するためになされた請求項1の発明に係るモータ駆動回路(40)は、直流電源(92)の正負の電極間に接続されて、交流モータ(19)に給電可能なインバータ回路(41)と、直流電源(92)の正電極とインバータ回路(41)との間を連絡する給電ライン(L1)の途中に、1対の寄生ダイオード(43D,44D)が互いに逆向きになるように直列接続された1対の不使用時遮断用MOSFET(43,44)と、各不使用時遮断用MOSFET(43,44)のソースから直流電源(92)の負電極へと、順番に分圧回路(31,31)とドライブ用MOSFET(32,32)とを並べて直列接続しかつ、分圧回路(31,31)の出力を各不使用時遮断用MOSFET(43,44)のゲートに接続してなる1対のメインドライブ回路(30,30)と、通常は、1対のドライブ用MOSFET(32,32)にゲート信号を付与し続けて1対の不使用時遮断用MOSFET(43,44)をオン状態に維持する一方、インバータ回路(41)の使用が不可能な異常時には、1対のドライブ用MOSFET(32,32)へのゲート信号の付与を停止することで、1対の不使用時遮断用MOSFET(43,44)をターンオフする制御回路(48)とを備えたモータ駆動回路(40)において、寄生ダイオード(43D,44D)のアノードが直流電源(92)の正電極側に配置された不使用時遮断用MOSFET(43,44)におけるソース・ゲート間に、分圧回路(31,31)を構成する抵抗(R1)と共に並列接続された補償用スイッチ素子(71,77)と、 補償用スイッチ素子(71,77)と直流電源(92)の負電極とに接続され、直流電源(92)の正負の電極が正規に接続されたときには、補償用スイッチ素子(71,77)をオフし、直流電源(92)の正負の電極が逆接続された異常接続時には、その逆接続された直流電源(92)の出力で補償用スイッチ素子(71,77)をオンする補償ドライブ回路(72,79)とを設けたところに特徴を有する。
請求項2の発明は、請求項1に記載のモータ駆動回路(40)において、補償用スイッチ素子(71)は、NPN型のトランジスタ(71)であって、トランジスタのベース・エミッタ間に第1の抵抗(R3)を接続し、ベースと直流電源(92)の負電極との間に第2の抵抗(R4)を接続して補償ドライブ回路(72)を構成したところに特徴を有する。
請求項3の発明は、請求項1又は2に記載のモータ駆動回路(40)において、直流電源(92)の負電極に対する正電極の電圧である第1電圧(V1)を、第2電圧(V2)に昇圧して出力可能な昇圧回路(51)と、昇圧回路(51)のうち第2電圧(V2)を出力する第2電圧出力部(51A)と、メインドライブ回路(30,30)における各分圧回路(31,31)との間を始動スイッチ(52,52)を介して接続する始動回路(55)とを備え、制御回路(48)は、各不使用時遮断用MOSFET(43,44)をターンオンするために、始動スイッチ(52,52)をオンして各分圧回路(31,31)の両端末間に第1電圧(V1)と第2電圧(V2)との差分電圧を印加し、各不使用時遮断用MOSFET(43,44)をターンオンした後は、始動スイッチ(52,52)をオフするところに特徴を有する。
請求項4の発明に係る電動パワーステアリング装置(11)は、請求項1乃至3の何れかに記載のモータ駆動回路(40)を有しかつ、交流モータ(19)を駆動源として備えたところに特徴を有する。
[請求項1の発明]
請求項1の構成によれば、1対の不使用時遮断用MOSFETのうち、ドレインよりソースが直流電源の正電極側に配置された不使用時遮断用MOSFETにおけるソース・ゲート間に、分圧回路を構成する抵抗と共に補償用スイッチ素子が並列接続されている。そして、直流電源が逆接続された場合、その直流電源の出力で補償ドライブ回路が補償用スイッチ素子をオンして、不使用時遮断用MOSFETにおけるソース・ゲート間を短絡する。これにより、不使用時遮断用MOSFETがオフに維持される。このとき、1対の寄生ダイオードを通る電流経路も形成されない。
即ち、本発明のモータ駆動回路によれば、直流電源が逆接続された場合に、直流電源とインバータ回路とを含む閉回路が形成されないので、直流電源の両端末間の短絡を防止することができる。
[請求項2の発明]
請求項2の発明によれば、直流電源が逆接続された場合には、トランジスタのベース電圧がエミッタ電圧より高くなるので、ベースからエミッタに電流が流れて、トランジスタがオンし、不使用時遮断用MOSFETのソース・ゲート間が短絡する。これに対し、直流電源を正しく接続した場合には、トランジスタのエミッタ電圧がベース電圧より高くなることはないので、ベースからエミッタに電流が流れることはなく、トランジスタがオフに維持される。従って、不使用時遮断用MOSFETのソース・ゲート間がトランジスタによって短絡してターンオフすることはない。
[請求項3の発明]
請求項3の発明によれば、1対の不使用時遮断用MOSFETがオフした状態で、制御回路が各ドライブ回路のドライブ用MOSFETをオンすると共に、始動スイッチをオンすると、各分圧回路の両端末間(不使用時遮断用MOSFETのソース・ゲート間)に第1電圧と第2電圧との差分電圧が印加され、各不使用時遮断用MOSFETがターンオンする。不使用時遮断用MOSFETがターンオンした後は、始動スイッチがオフして昇圧回路から第2電圧が出力されなくなるが、不使用時遮断用MOSFETのソース及びゲートと直流電源の負電極との間に設けられた1対のメインドライブ回路によって、各不使用時遮断用MOSFETにゲート信号が付与されるので、ドライブ用MOSFETがターンオフするまで、各不使用時遮断用MOSFETをオン状態に維持することができる。
[請求項4の発明]
請求項4の電動パワーステアリング装置によれば、請求項1乃至3の何れかに記載のモータ駆動回路を有しているので、直流電源が逆接続された場合の故障を防止することができる。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態を図1及び図2に基づいて説明する。図1には、電動パワーステアリング装置11を搭載した車両10が示されている。この電動パワーステアリング装置11は、車両10の左右方向に延びた転舵輪間シャフト13を備え、その転舵輪間シャフト13が、車両本体10Hに固定された筒形ハウジング15の内部に挿通されている。また、転舵輪間シャフト13の両端部は、タイロッド14,14を介して各転舵輪12,12に連結されている。
電動パワーステアリング装置11は、交流モータ19(詳細には3相交流モータ。以下、単に「モータ19」という)を駆動源として備えている。モータ19のステータ20は筒形ハウジング15内に固定され、ロータ21の中空部分を転舵輪間シャフト13が貫通している。そして、ロータ21の内面に固定されたボールナット22と、転舵輪間シャフト13の外面に形成されたボールネジ部23とが螺合し、ロータ21が回転するとボールネジ部23が直動する。また、モータ19には、ロータ21の回転位置θ2を検出するための回転位置センサ25が備えられている。
図1に示すように、転舵輪間シャフト13の一端部側にはラック24が形成され、操舵シャフト16の下端部に備えたピニオン18がこのラック24に噛合している。また、操舵シャフト16の上端部には、ハンドル17が取り付けられていると共に、操舵シャフト16の中間部には、トルクセンサ27と舵角センサ26とが取り付けられている。また、転舵輪12の近傍には、その回転速度から車速vを検出するための車速センサ28が設けられている。
上記モータ19を駆動するために、車両10には、図2に示すモータ駆動回路40が搭載されている。モータ駆動回路40のうち、インバータ回路41は、バッテリー92(本発明の「直流電源」に相当する)の正電極と負電極との間に、U、V、Wの相回路(図示せず)を備えた三相ブリッジ回路になっており、バッテリー92の直流出力から3相交流を生成してモータ19に付与する。
モータ駆動回路40のうち、バッテリー92の正電極とインバータ回路41との間を接続した第1の給電ラインL1(本発明の「給電ライン」に相当する)の途中には、1対の遮断用MOSFET43,44(本発明の「不使用時遮断用MOSFET」に相当する)を直列接続してなる遮断回路42が設けられている。1対の遮断用MOSFET43,44は、Nチャンネル型MOSFETであって寄生ダイオード43D,44Dを有している。1対の遮断用MOSFET43,44は、例えばソース同士が接続されて、寄生ダイオード43D,44Dが互いに逆向きになっている。即ち、第1の遮断用MOSFET43の寄生ダイオード43Dは、カソードがバッテリー92の正電極側に配され、第2の遮断用MOSFET44の寄生ダイオード44Dは、カソードがインバータ回路41側に配されている。寄生ダイオード43D,44Dが互いに逆向きに配されたことで、両寄生ダイオード43D,44Dを通る電流経路が形成されないようになっている。
なお、第1の給電ラインL1のうちバッテリー92の正電極と第1の遮断用MOSFET43との間にはヒューズ45が備えられている。また、1対の遮断用MOSFET43,44のゲート・ソース間には、1対のツェナーダイオード46Z,46Zのアノード同士を接続してなる過電圧保護回路46,46がそれぞれ設けられている。
1対の遮断用MOSFET43,44は、モータ駆動回路40に備えたプリドライバ回路50によってオンオフされる。プリドライバ回路50は、例えば、チャージポンプ式の昇圧回路51を有している。昇圧回路51は、第1の給電ラインL1のうち、バッテリー92の正電極とヒューズ45との中間から分岐した第2の給電ラインL2に接続されており、第2の給電ラインL2の途中に備えたイグニッションスイッチ94のオンによりバッテリー92に導通接続される。そして、昇圧回路51に備えた複数のコンデンサ(図示せず)の充放電の繰り返しにより、バッテリー92の負電極に対する正電極の電圧である第1電圧V1(例えば12[V])を第2電圧V2(例えば32[V])まで昇圧して、第2電圧出力部51Aから後述する1対のメインドライブ回路30,30に出力する。
第2の給電ラインL2のうち、イグニッションスイッチ94とバッテリー92の正電極との間には、ヒューズ93が設けられている。また、イグニッションスイッチ94と昇圧回路51との間には、カソードを昇圧回路51側に配した逆流防止用のダイオード95が接続されている。なお、昇圧回路51はチャージポンプ方式に限定するものではなく、昇圧コイルを用いたものでもよい。
第2の給電ラインL2のうちダイオード95のカソード側と、第1の給電ラインL1のうち第2の遮断用MOSFET43のドレイン側との間は、通電ラインL3によって接続されている。通電ラインL3は、例えば、第2の給電ラインL2の電源変動時やコネクタ接触不良等による電源瞬断時にも、プリドライバ回路51や制御回路48に電力を安定供給するために備えられている。つまり、プリドライバ回路51や制御回路48は、バッテリー92の電力を2系統の電力ラインから受けられるようになっている。なお、通電ラインL3の途中には、カソードを昇圧回路51側に配した逆流防止用のダイオード97が備えられており、バッテリー92からインバータ回路41へと1対の遮断用MOSFET43,44を通らずに電流が流れないようになっている。
プリドライバ回路50は、1対の遮断用MOSFET43,44のそれぞれに対応した1対のメインドライブ回路30,30を備えている。各メインドライブ回路30,30は、各遮断用MOSFET43,44のソースからバッテリー92の負電極へと向かって、順番に分圧回路31,31とドライブ用MOSFET32,32とを並べて直列接続しかつ、分圧回路31,31の出力を各遮断用MOSFET43,44のゲートに接続してなる。
詳細には、各分圧回路31は、遮断用MOSFET43,44のソースとバッテリー92の負電極との間に第1の分圧用抵抗R1と第2の分圧用抵抗R2とを直列接続してなり、それら第1及び第2の分圧用抵抗R1,R2の共通接続部分に遮断用MOSFET43,44のゲートが接続されている。
各ドライブ用MOSFET32は、例えば、Nチャンネル型のMOSFETであってドレインが分圧回路31側に配され、ソースがバッテリー92の負電極側に配されている。また、ドライブ用MOSFET32は寄生ダイオード32Dを有しており、そのカソードが分圧回路31側に配され、アノードがバッテリー92の負電極側に配されている。
プリドライバ回路50は、昇圧回路51の第2電圧出力部51Aと各分圧回路31との間を、始動用MOSFET52,52(本発明の「始動スイッチ」に相当する)を介して接続した始動回路55を備えている。始動用MOSFET52は、例えば、Nチャンネル型のMOSFETであり、ドレインが昇圧回路51側に配されソースが分圧回路31側に配されている。また、始動用MOSFET52の寄生ダイオード52Dは、カソードが昇圧回路51側に配されアノードが分圧回路31側に配されている。
上述したドライブ用MOSFET32及び始動用MOSFET52が共にオフの場合には、遮断用MOSFET43,44にゲート信号が付与されることはなく、遮断用MOSFET43,44がオフに維持される。
始動用MOSFET52及びドライブ用MOSFET32のゲートは、制御回路48に接続されており、制御回路48からのゲート信号によってターンオンする。そして、始動用MOSFET52,52がターンオンすると、第1電圧V1と第2電圧V2の差分電圧(V2−V1)が分圧回路31,31の両端末間、即ち、1対の遮断用MOSFET43,44のソース・ゲート間に印加され、それら遮断用MOSFET43,44がターンオンする。
ところで、本実施形態のモータ駆動回路40には、逆接続保護回路70が備えられている。逆接続保護回路70は、例えば、NPN型のトランジスタ71(本発明の「補償用スイッチ素子」に相当する)と、補償ドライブ回路72とから構成される。トランジスタ71は、第2の遮断用MOSFET44のソース・ゲート間に、分圧回路31を構成する第1の分圧用抵抗R1と共に並列接続されている。具体的には、分圧回路31を構成する第1の分圧用抵抗R1の一端にコレクタが接続され、他端にエミッタが接続されている。
補償ドライブ回路72は、トランジスタ71とバッテリー92の負電極とに接続されている。補償ドライブ回路72は、トランジスタ71のベース・エミッタ間に第1の抵抗R3を接続しかつ、ベースからバッテリー92の負電極へと順番に、第2の抵抗R4とダイオード75とを並べて直列接続し、さらにダイオード75のカソードを第2の抵抗R4側に配した構成となっている。
本実施形態の構成は以上であって、以下、本実施形態の作用効果について説明する。まずは、バッテリー92の正負の電極が正しく接続されている場合について説明する。
イグニッションスイッチ94がオンされると昇圧回路51に給電され、バッテリー92の出力電圧が第1電圧V1から第2電圧V2に昇圧される。また、制御回路48が始動用MOSFET52,52及びドライブ用MOSFET32,32にゲート信号を付与してそれらがオンすると、第1電圧V1と第2電圧V2の差分電圧が分圧回路31,31の両端末間、即ち、1対の遮断用MOSFET43,44のソース・ゲート間に印可され、遮断用MOSFET43,44がターンオンする。すると、バッテリー92とインバータ回路41との間が通電可能となり、インバータ回路41は、バッテリー92の直流出力から三相交流を生成してモータ19に付与する。そして、モータ19のアシストトルクにより、運転者のハンドル操舵が補助される。
ここで、制御回路48は、1対の遮断用MOSFET43,44がオンした後で、始動用MOSFET52,52をターンオフする一方、ドライブ用MOSFET32,32にゲート信号を付与し続けてオンに維持する。始動用MOSFET52,52がターンオフしても、メインドライブ回路30,30を介して各遮断用MOSFET43,44にゲート信号が付与されるので、1対の遮断用MOSFET43,44はオン状態に維持される。
また、バッテリー92が正しく接続された場合、トランジスタ71のベース電圧はエミッタ電圧より高くならないので、ベースからエミッタにベース電流が流れることはなく、トランジスタ71はオフに維持される。つまり、第2の遮断用MOSFET44のソース・ゲート間がトランジスタ71によって短絡して、ターンオフされることはない。また、補償ドライブ回路72にダイオード75を設けたことにより、補償ドライブ回路72を介した電流のリークを確実に防止することができる。
モータ19への通電中に、インバータ回路41の使用が不可能な異常状態に陥った場合、制御回路48は、ドライブ用MOSFET32,32へのゲート信号の付与を停止して、それらをターンオフする。すると、1対の遮断用MOSFET43,44へのゲート信号の付与が停止されてターンオフする。このとき、1対の遮断用MOSFET43,44の寄生ダイオード43D,44Dを通る電流経路も形成されないので、バッテリー92とインバータ回路41との間が通電不能に遮断される。
この状態でハンドル17を操舵した場合、モータ19が発電機として機能してバッテリー92が充電されることはないので、ハンドル17の操舵抵抗からモータ19の発電抵抗を排除することができる。即ち、インバータ回路41の使用が不可能な異常によりハンドル17の操舵が著しく重くなるという事態を回避することができる。
次に、バッテリー92の正負の電極が逆接続された場合の作用効果について説明する。バッテリー92が逆接続されると、1対のドライブ用MOSFET32,32の寄生ダイオード32D,32Dがオンしてメインドライブ回路30,30が導通状態になると共に、補償ドライブ回路72に備えたダイオード75がオンする。
ダイオード75がオンすると、トランジスタ71のベース電圧がエミッタ電圧より高くなるので、ベースからエミッタにベース電流が流れて、トランジスタ71がターンオンする。即ち、トランジスタ71のコレクタ・エミッタ間が導通されることで、第2の遮断用MOSFET44のソース・ゲート間が短絡する。これにより、第2の遮断用MOSFET44はオフに維持される。また、第2の遮断用MOSFET44の寄生ダイオード44Dは、カソードがインバータ回路41側に配されているので、バッテリー92が逆接続された場合には寄生ダイオード44Dもオフとなる。即ち、第2の遮断用MOSFET44及びその寄生ダイオード44Dが共にオフとなるので、逆接続されたバッテリー92と、インバータ回路41と、第1の給電ラインL1とを含む閉回路が形成されることがない。
また、第2の給電ラインL2に逆流防止用のダイオード95を備えているので、逆接続されたバッテリー92と、インバータ回路41と、通電ラインL3と、第2の給電ラインL2とを含む閉回路が形成されることもない。
このように、本実施形態のモータ駆動回路40によれば、バッテリー92が逆接続された場合に、バッテリー92とインバータ回路41とを含む閉回路によってバッテリー92の両端末間が短絡するという事態を防止することができる。これにより、1対の遮断用MOSFET43,44が短絡電流によって破壊されるという事態を防止することができる。また、本実施形態の電動パワーステアリング装置11によれば、上述したモータ駆動回路40を備えているので、バッテリー92が逆接続された場合の故障を防止することができる。
なお、バッテリー92が逆接続された場合、第1の遮断用MOSFET43のソース・ゲート間には電位差が生じるため、第1の遮断用MOSFET43はターンオンする。そして、1対のメインドライブ回路30,30と、トランジスタ71と、第1の遮断用MOSFET43とを含む閉回路が形成されるが、この閉回路には分圧用抵抗R1,R2が含まれているので、第1の遮断用MOSFET43が過電流によって破壊されることはない。
[第2実施形態]
この第2実施形態は、モータ駆動回路40のうち逆接続保護回路70が、所謂「電磁リレー」になっている点が、上記第1実施形態とは異なる。その他の構成については上記第1実施形態と同じであるため、同じ構成については、同一符号を付し、重複する説明は省略する。
本実施形態の逆接続保護回路70は図3に示されており、分圧回路31における第1の分圧用抵抗R1と共に並列接続された常時開放のリレースイッチ77(本発明の「補償用スイッチ素子」に相当する)と、そのリレースイッチ77からバッテリー92の負電極へと順番に、励磁コイル78とダイオード75とを並べて直列接続しかつダイオード75のカソードを励磁コイル78側に配した補償ドライブ回路79とを備えた構成となっている。
バッテリー92が正常に接続された場合、ダイオード75がオフして励磁コイル78には電流が流れないので、リレースイッチ77は開放(オフ)状態に維持される。一方、バッテリー92が逆接続された場合には、ダイオード75がオンするから励磁コイル78に電流が流れて励磁され、これにより、リレースイッチ77が閉鎖(オン)して、第1の遮断用MOSFET44のソース・ゲート間が短絡する。本実施形態の構成でも上記実施形態と同等の効果を奏する。
[他の実施形態]
本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、例えば、以下に説明するような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)前記第1及び第2実施形態では、1対の遮断用MOSFET43,44のソース同士を接続していたが、図4に示すように、ドレイン同士を接続してもよい。そして、逆接続保護回路70は、上記第1及び第2実施形態と同様にアノードがバッテリー92の正電極側に配された(カソードがインバータ回41路側に配された)寄生ダイオード44Dを有する第2の遮断用MOSFET44に対して設ければよい。
(3)前記第1及び第2実施形態では、1対の遮断用MOSFET43,44としてNチャンネル型のMOSFETを用いていたが、Pチャンネル型のMOSFETを用いてもよい。
(4)前記第1実施形態において、逆接続保護回路70のうち、トランジスタ71のコレクタと第1の分圧用抵抗R1の一端との間又は、トランジスタ71のエミッタと第1の分圧用抵抗R1の他端との間に、発光ダイオードやブザーを接続して、バッテリー92が逆接続された場合に作業者に報知するようにしてもよい。
(5)前記第1及び第2実施形態では、ボールネジ機構で筒型のモータ19と転舵輪間シャフト13とを連結した所謂ラック電動パワーステアリング装置11に本発明を適用した例を示したが、ラックアンドピニオン機構でモータを転舵輪間シャフト13に連結したピニオン電動パワーステアリング装置に本発明を適用してもよいし、操舵シャフト16の途中にモータをギヤ連結したコラム電動パワーステアリング装置に本発明を適用してもよい。
本発明の第1実施形態に係る電動パワーステアリング装置を搭載した車両の概念図 モータ駆動装置の回路図 第2実施形態に係るモータ駆動装置の回路図 変形例に係るモータ駆動装置の回路図 従来のモータ駆動回路の回路図
符号の説明
11 電動パワーステアリング装置
19 交流モータ
30 メインドライブ回路
31 分圧回路
32 ドライブ用MOSFET
40 モータ駆動回路
41 インバータ回路
43,44 遮断用MOSFET(不使用時遮断用MOSFET)
43D,44D 寄生ダイオード
48 制御回路
51 昇圧回路
52 始動用MOSFET(始動スイッチ)
55 始動回路
71 トランジスタ(補償用スイッチ素子)
72 補償ドライブ回路
77 リレースイッチ(補償用スイッチ素子)
92 バッテリー(直流電源)
L1 第1の給電ライン(給電ライン)
R1 第1の分圧用抵抗(分圧回路を構成する抵抗)
R3 第1の抵抗
R4 第2の抵抗

Claims (4)

  1. 直流電源の正負の電極間に接続されて、交流モータに給電可能なインバータ回路と、
    前記直流電源の正電極と前記インバータ回路との間を連絡する給電ラインの途中に、1対の寄生ダイオードが互いに逆向きになるように直列接続された1対の不使用時遮断用MOSFETと、
    前記各不使用時遮断用MOSFETのソースから前記直流電源の負電極へと、順番に分圧回路とドライブ用MOSFETとを並べて直列接続しかつ、前記分圧回路の出力を前記各不使用時遮断用MOSFETのゲートに接続してなる1対のメインドライブ回路と、
    通常は、前記1対のドライブ用MOSFETにゲート信号を付与し続けて前記1対の不使用時遮断用MOSFETをオン状態に維持する一方、前記インバータ回路の使用が不可能な異常時には、前記1対のドライブ用MOSFETへのゲート信号の付与を停止することで、前記1対の不使用時遮断用MOSFETをターンオフする制御回路とを備えたモータ駆動回路において、
    前記寄生ダイオードのアノードが前記直流電源の正電極側に配置された前記不使用時遮断用MOSFETにおける前記ソース・ゲート間に、前記分圧回路を構成する抵抗と共に並列接続された補償用スイッチ素子と、
    前記補償用スイッチ素子と前記直流電源の負電極とに接続され、前記直流電源の正負の電極が正規に接続されたときには、前記補償用スイッチ素子をオフし、前記直流電源の正負の電極が逆接続された異常接続時には、その逆接続された前記直流電源の出力で前記補償用スイッチ素子をオンする補償ドライブ回路とを設けたことを特徴とするモータ駆動回路。
  2. 前記補償用スイッチ素子は、NPN型のトランジスタであって、
    前記トランジスタのベース・エミッタ間に第1の抵抗を接続し、前記ベースと前記直流電源の負電極との間に第2の抵抗を接続して前記補償ドライブ回路を構成したことを特徴とする請求項1に記載のモータ駆動回路。
  3. 前記直流電源の負電極に対する正電極の電圧である第1電圧を、第2電圧に昇圧して出力可能な昇圧回路と、
    前記昇圧回路のうち前記第2電圧を出力する第2電圧出力部と、前記メインドライブ回路における前記各分圧回路との間を始動スイッチを介して接続する始動回路とを備え、
    前記制御回路は、前記各不使用時遮断用MOSFETをターンオンするために、前記始動スイッチをオンして前記各分圧回路の両端末間に前記第1電圧と第2電圧との差分電圧を印加し、前記各不使用時遮断用MOSFETをターンオンした後は、前記始動スイッチをオフすることを特徴とする請求項1又は2に記載のモータ駆動回路。
  4. 請求項1乃至3の何れかに記載のモータ駆動回路を有しかつ、前記交流モータを駆動源として備えたことを特徴とする電動パワーステアリング装置。
JP2008283278A 2008-11-04 2008-11-04 モータ駆動回路及び電動パワーステアリング装置 Expired - Fee Related JP5246407B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008283278A JP5246407B2 (ja) 2008-11-04 2008-11-04 モータ駆動回路及び電動パワーステアリング装置
US12/588,843 US8159166B2 (en) 2008-11-04 2009-10-29 Motor drive circuit and electric power steering apparatus
EP09174847.5A EP2182629B1 (en) 2008-11-04 2009-11-03 Motor drive circuit and electric power steering apparatus
CN200910209352.7A CN101741311B (zh) 2008-11-04 2009-11-04 电动机驱动电路以及电动动力转向装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008283278A JP5246407B2 (ja) 2008-11-04 2008-11-04 モータ駆動回路及び電動パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010114957A true JP2010114957A (ja) 2010-05-20
JP5246407B2 JP5246407B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=42041853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008283278A Expired - Fee Related JP5246407B2 (ja) 2008-11-04 2008-11-04 モータ駆動回路及び電動パワーステアリング装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8159166B2 (ja)
EP (1) EP2182629B1 (ja)
JP (1) JP5246407B2 (ja)
CN (1) CN101741311B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012139021A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Denso Corp モータ制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
WO2015016034A1 (ja) * 2013-08-02 2015-02-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動モータの駆動装置及び駆動方法
KR20150045700A (ko) * 2013-10-21 2015-04-29 현대모비스 주식회사 모터 구동 장치
JP2015165745A (ja) * 2014-03-03 2015-09-17 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 電源供給回路
JP2016167911A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 株式会社デンソー 半導体装置およびモータ制御装置
EP3211777A1 (en) 2016-02-24 2017-08-30 Jtekt Corporation Inverter, motor control apparatus, and power steering system
JP2018093332A (ja) * 2016-12-01 2018-06-14 株式会社デンソー 駆動装置
KR20180099161A (ko) * 2017-02-28 2018-09-05 주식회사 엘지화학 과전류 유입 방지시스템
KR20180099162A (ko) * 2017-02-28 2018-09-05 주식회사 엘지화학 과전류 유입 방지시스템
JP2019103015A (ja) * 2017-12-05 2019-06-24 新日本無線株式会社 電源逆接続保護機能を備えた負荷駆動回路
CN114270648A (zh) * 2019-08-30 2022-04-01 株式会社海莱客思 马达驱动电路

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5152526B2 (ja) * 2009-04-24 2013-02-27 株式会社デンソー 車載電力変換装置
US7938092B2 (en) * 2009-06-19 2011-05-10 Tai-Her Yang Combustion and emergency starting control system with auxiliary power
JP5012879B2 (ja) * 2009-11-16 2012-08-29 株式会社ジェイテクト モータ制御装置、電動パワーステアリング装置及び車両用操舵装置
US8350510B2 (en) * 2009-11-27 2013-01-08 Denso Corporation Voltage booster apparatus for power steering system
DE102010035149B4 (de) * 2010-08-23 2019-03-21 Thyssenkrupp Presta Aktiengesellschaft Sicherheitsschaltung für einen Elektromotor einer elektromechanischen Lenkung
JP5742356B2 (ja) 2011-02-23 2015-07-01 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP5638488B2 (ja) * 2011-09-07 2014-12-10 株式会社東芝 スイッチ駆動回路,インバータ装置及びパワーステアリング装置
JP5743934B2 (ja) 2012-03-16 2015-07-01 株式会社東芝 インバータ装置及びパワーステアリング装置
JP5961854B2 (ja) * 2012-07-23 2016-08-02 株式会社明電舎 モータ駆動回路
DE102012222895A1 (de) * 2012-12-12 2014-06-12 Robert Bosch Gmbh Schutzschaltung
US9533702B2 (en) * 2014-01-08 2017-01-03 Nsk Ltd. Electric power steering apparatus
CN106464247B (zh) * 2014-05-28 2019-07-23 夏普株式会社 驱动电路
US9878733B2 (en) 2014-05-29 2018-01-30 Komatsu Ltd. Steering device of working vehicle and method of controlling steering device of working vehicle
JP2016127695A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動装置及びパワーステアリング装置
DE102016209834B4 (de) * 2016-06-03 2021-07-08 Volkswagen Aktiengesellschaft Lenkungs-System, Steuergerät und Verfahren zum Schutz vor Überspannungen
GB2555117B (en) 2016-10-18 2022-03-02 Trw Ltd A motor drive circuit
JP6935971B2 (ja) * 2017-12-13 2021-09-15 Thk株式会社 ボールねじユニットの診断システムおよびモータ制御システム
CN115280627A (zh) * 2020-09-18 2022-11-01 创科无线普通合伙 电机驱动式器具及其保护方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11146558A (ja) * 1997-11-10 1999-05-28 Nec Corp バッテリー逆接続保護付きipd及びバッテリー逆接続保護付きipdを備えた駆動装置
JP2001224135A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Nissan Motor Co Ltd 負荷駆動装置
JP2003037933A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Koito Mfg Co Ltd 電子機器の保護装置
JP2005051668A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Kokusan Denki Co Ltd 負荷駆動ユニット
JP2006254687A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Gm Global Technology Operations Inc Nmos逆電圧保護装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2749934B2 (ja) 1989-06-13 1998-05-13 株式会社リコー 高効率プリズム結合装置及びその作成方法
DE4134495A1 (de) 1991-10-18 1993-04-22 Bosch Gmbh Robert Steuereinrichtung fuer elektrische motoren in fahrzeugen
US6222346B1 (en) * 1999-08-18 2001-04-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Battery protection device
US7265516B2 (en) 2001-12-13 2007-09-04 Lacroix Michael Charles Linear electric motor controller and system for providing linear control
JP2004166441A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Toyoda Mach Works Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2004282963A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Toyoda Mach Works Ltd 電動パワーステアリング装置
EP2038162B1 (en) * 2006-07-07 2011-04-27 Hydro-Gear Limited Partnership Electronic steering control apparatus
JP5151471B2 (ja) * 2007-12-27 2013-02-27 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP5263510B2 (ja) * 2008-09-26 2013-08-14 株式会社ジェイテクト モータ回路及び電動パワーステアリング装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11146558A (ja) * 1997-11-10 1999-05-28 Nec Corp バッテリー逆接続保護付きipd及びバッテリー逆接続保護付きipdを備えた駆動装置
JP2001224135A (ja) * 2000-02-08 2001-08-17 Nissan Motor Co Ltd 負荷駆動装置
JP2003037933A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Koito Mfg Co Ltd 電子機器の保護装置
JP2005051668A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Kokusan Denki Co Ltd 負荷駆動ユニット
JP2006254687A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Gm Global Technology Operations Inc Nmos逆電圧保護装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012139021A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Denso Corp モータ制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
WO2015016034A1 (ja) * 2013-08-02 2015-02-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動モータの駆動装置及び駆動方法
KR101512953B1 (ko) 2013-08-02 2015-04-16 히다치 오토모티브 시스템즈 가부시키가이샤 전동 모터의 구동 장치
KR102131582B1 (ko) 2013-10-21 2020-08-06 현대모비스 주식회사 모터 구동 장치
KR20150045700A (ko) * 2013-10-21 2015-04-29 현대모비스 주식회사 모터 구동 장치
JP2015165745A (ja) * 2014-03-03 2015-09-17 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 電源供給回路
JP2016167911A (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 株式会社デンソー 半導体装置およびモータ制御装置
EP3211777A1 (en) 2016-02-24 2017-08-30 Jtekt Corporation Inverter, motor control apparatus, and power steering system
US9956989B2 (en) 2016-02-24 2018-05-01 Jtekt Corporation Inverter, motor control apparatus, and power steering system
JP2018093332A (ja) * 2016-12-01 2018-06-14 株式会社デンソー 駆動装置
KR20180099161A (ko) * 2017-02-28 2018-09-05 주식회사 엘지화학 과전류 유입 방지시스템
KR20180099162A (ko) * 2017-02-28 2018-09-05 주식회사 엘지화학 과전류 유입 방지시스템
KR102253782B1 (ko) 2017-02-28 2021-05-20 주식회사 엘지화학 과전류 유입 방지시스템
KR102265843B1 (ko) 2017-02-28 2021-06-16 주식회사 엘지화학 과전류 유입 방지시스템
JP2019103015A (ja) * 2017-12-05 2019-06-24 新日本無線株式会社 電源逆接続保護機能を備えた負荷駆動回路
CN114270648A (zh) * 2019-08-30 2022-04-01 株式会社海莱客思 马达驱动电路

Also Published As

Publication number Publication date
EP2182629A2 (en) 2010-05-05
US20100109588A1 (en) 2010-05-06
CN101741311A (zh) 2010-06-16
CN101741311B (zh) 2014-06-04
EP2182629B1 (en) 2017-05-03
US8159166B2 (en) 2012-04-17
EP2182629A3 (en) 2011-03-02
JP5246407B2 (ja) 2013-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5246407B2 (ja) モータ駆動回路及び電動パワーステアリング装置
US8547043B2 (en) Motor control device and electric power steering equipment having the same
US8169174B2 (en) Motor circuit and electric power steering apparatus
JP2009262648A (ja) 操舵制御装置
WO2013035491A1 (ja) スイッチ駆動回路,インバータ装置及びパワーステアリング装置
KR101704112B1 (ko) 모터 구동 장치
US20140229066A1 (en) Electronic control device for electric power steering apparatus
JP2009290920A (ja) 電動車両用電源制御装置
US20190291778A1 (en) Electric power steering apparatus
JP2009220705A (ja) 操舵制御装置
WO2018142828A1 (ja) モータ駆動装置、および電動パワーステアリング装置
JP5843962B2 (ja) 安全回路を備えた電気機械
US9533702B2 (en) Electric power steering apparatus
WO2018142829A1 (ja) モータ駆動装置、および電動パワーステアリング装置
JP5126506B2 (ja) 操舵制御装置
JP2015165745A (ja) 電源供給回路
JP5407935B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2021164286A (ja) 電源回路、電源供給方法
JP5298537B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
KR102313672B1 (ko) 전동식 파워 스티어링 시스템의 모터 구동 회로
CN112640295B (zh) 车辆用电机驱动控制装置及车辆用电机驱动控制装置的控制方法
JP2011178244A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2011213255A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP7104878B2 (ja) 電源装置および電源システム
JP5272406B2 (ja) 電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5246407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees